JP2014014205A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014205A
JP2014014205A JP2012149723A JP2012149723A JP2014014205A JP 2014014205 A JP2014014205 A JP 2014014205A JP 2012149723 A JP2012149723 A JP 2012149723A JP 2012149723 A JP2012149723 A JP 2012149723A JP 2014014205 A JP2014014205 A JP 2014014205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
modulation method
modulation
resonance
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012149723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906971B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Sakai
剛志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012149723A priority Critical patent/JP5906971B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003552 priority patent/WO2014006820A1/ja
Priority to US14/412,252 priority patent/US9698709B2/en
Priority to DE112013003360.7T priority patent/DE112013003360T5/de
Publication of JP2014014205A publication Critical patent/JP2014014205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906971B2 publication Critical patent/JP5906971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/13Different type of waveforms depending on the mode of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】PWM変調の変調方式を複数の中で選択的に切り替えるものであっても、フィルタ回路に発生する電流リプルを抑制することが可能なモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】制御装置は、ステップ110で2相変調方式を選択した場合には、ステップ130でキャリア周波数をf1とし、ステップ110で3相変調方式を選択した場合には、ステップ140でキャリア周波数を2相変調方式選択時の半分となるf0とする。これにより、3相変調方式選択時にフィルタ回路に流れる電流の2次成分の周波数をフィルタ回路の共振周波数から乖離させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、インバータ回路を用いてモータを駆動するモータ駆動装置に関する。
従来から、例えば、インバータ回路のスイッチング素子のスイッチングにより直流電圧をPWM変調して交流に変換して3相のモータコイルに電圧を出力することで、3相モータを駆動するモータ駆動装置がある。このようなモータ駆動装置では、PWM変調する際の変調方式について、例えばモータが駆動する負荷の状態等に応じて2相変調方式と3相変調方式とを選択的に切り替えるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−189203号公報
しかしながら、上記従来技術のような2相変調方式と3相変調方式とを切り替えるモータ駆動装置では、変調方式の切り替えに係わらずPWM変調する際の搬送波周波数を同一とすることが一般的である。このようなモータ駆動装置において、直流電圧の供給源とインバータ回路との間に電気的共振特性を有するフィルタ回路が設けられている場合には、一方の変調方式でモータを駆動しているときに対して他方の変調方式でモータを駆動しているときの方が、フィルタ回路の共振によって電流リプルが大きくなるという不具合を生じる場合がある。大きな電流リプルの発生は、例えばフィルタ回路のコンデンサ要素やコイル要素にダメージを与え寿命低下等の原因となるという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、PWM変調の変調方式を複数の中で選択的に切り替えるものであっても、フィルタ回路に発生する電流リプルを抑制することが可能なモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、
複数の変調方式における基準搬送波の搬送波周波数を同一とした周波数同一モード時に、複数の変調方式のうち、インバータ回路(40)のスイッチング素子のスイッチングに伴いコイル要素(80)を流れる電流の周波数成分の値が最大となる電流最大周波数がフィルタ回路(31)の共振周波数に最も近くなる変調方式を共振誘因変調方式と定義した場合に、
制御手段(100)が、
共振誘因変調方式を選択してPWM変調するときには、周波数同一モード時よりも電流最大周波数と共振周波数とが乖離するように、他の変調方式を選択したときとは異なる搬送波周波数の基準搬送波を用いてノッチ波を生成することを特徴としている。
これによると、周波数同一モード時にフィルタ回路と最も電気的共振を起こし易い共振誘因変調方式でPWM変調を行うときには、周波数同一モード時よりも電流最大周波数と共振周波数とが乖離するように、他の変調方式とは異なる周波数の基準搬送波を採用する。したがって、周波数同一モード時には最も共振を起こし易い変調方式において、フィルタ回路の共振を抑制することができる。このようにして、PWM変調の変調方式を複数の中で選択的に切り替えるものであっても、フィルタ回路に発生する電流リプルを抑制することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明を適用した第1の実施形態におけるモータ駆動装置を一部ブロックで示した回路図である。 制御装置の概略制御動作を示すフローチャートである。 2相変調方式を選択した場合にコイルに流れる電流を周波数解析した結果を示すグラフである。 3相変調方式を選択した場合にコイルに流れる電流を周波数解析した結果を示すグラフである。 インバータ回路で発生した電流リプルによりコイルへ流れる電流の伝達特性と各変調方式の電流最大成分との関係を示すグラフである。 コイルに流れる電流波形の一例を示すグラフである。 比較例において3相変調方式を選択した場合にコイルに流れる電流を周波数解析した結果を示すグラフである。 比較例におけるインバータ回路からコイルへ流れる電流の伝達特性と各変調方式の電流最大成分との関係を示すグラフである。 比較例におけるコイルに流れる電流波形の一例を示すグラフである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
本発明を適用した第1の実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態のモータ駆動装置は、電動圧縮機10の同期モータ12を駆動するためのものである。電動圧縮機10は、例えば二酸化炭素等を冷媒とする車両用空調装置のヒートポンプサイクル中に配設される圧縮機であり、内蔵する同期モータ12により負荷としての圧縮機構11を駆動する。電動圧縮機10は、圧縮機構11において、気相冷媒を圧縮して(例えば二酸化炭素冷媒であれば臨界圧力以上まで圧縮して)吐出する電動コンプレッサである。本実施形態の同期モータ12は、例えば、磁石を埋設したロータを回転駆動する4極3相コイルを有する同期モータである。
図1に示す直流電源20は、例えば288Vの電圧を出力可能な高電圧バッテリからなる直流電圧の供給源である。直流電源20からインバータ回路40へ延びる一対の母線30には、高電圧リレーシステム50が配設されている。高電圧リレーシステム50は、複数のリレーと抵抗体とにより構成されている。高電圧リレーシステム50は、高電圧を印加するときに、抵抗体を有する経路で電圧印加を開始した後に抵抗体を有しない経路に切り替えを行うことで、母線30に突入電流が流れないようにする機能を有している。
また、高電圧リレーシステム50は、電動圧縮機10等に異常状態が検知された場合には、給電経路を遮断するようになっている。
図1に示すように、直流電源20からインバータ回路40への電力供給経路である一対の母線30間には、平滑手段としてのコンデンサ60、70が介設されている。コンデンサ60は、母線30に対してインバータ回路40と並列に接続された他装置9の影響により変動する電圧を平滑にするために設けられている。ここで、他装置9としては、車両走行用モータ駆動装置、充電装置、降圧DC/DC変換装置等が挙げられる。
例えば、車両に複数のモータ駆動装置が搭載されており、他装置9が車両走行用モータ駆動装置である場合には、直流電源20から給電されるモータ駆動装置のうち、他装置9が主たる駆動装置であり、インバータ回路40を含む駆動装置が従たる駆動装置である。ここで、主たる駆動装置とは、例えば、従たる駆動装置よりも、直流電源20から給電される入力電力が大きい装置である。また、主たる駆動装置は、両駆動装置への給電が困難なときに、優先的に給電が行われる装置となる場合がある。
このように、他装置9への入力電力が、インバータ回路40を介する電動圧縮機10への入力電力に対して、例えば一桁以上(10倍以上)大きいような場合には、他装置9の影響により、直流電源20から母線30を介してインバータ回路40へ印加される電圧の変動が大きくなり易い。コンデンサ60は、この電圧変動を抑制するために設けられている。
コンデンサ70は、インバータ回路40のスイッチング素子のスイッチングに伴って発生するサージやリプルを吸収するために設けられている。
一方の母線30のコンデンサ60の接続点とコンデンサ70の接続点との間には、コイル80が配設されている。コイル80は、母線30間に並列に設けた2つのコンデンサ60、70の干渉を抑制するために設けられている。コイル80は、コンデンサ60とコンデンサ70との関係により発生する共振周波数を変更すること等を目的として設けられている。
インバータ回路40は、同期モータ12のステータコイルに対応したU相、V相、W相の3相分のアームからなり、母線30を介して入力された直流電圧をPWM変調により交流に変換して出力するものである。
U相アームは、スイッチング素子と還流用のダイオードとを逆並列接続した図示上方の上アームと、同じくスイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した図示下方の下アームとを直列接続して構成され、上アームと下アームとの接続部から延出した出力線45がモータコイルに接続されている。V相アームおよびW相アームも、スイッチング素子とダイオードとにより同様に構成され、上アームと下アームとの接続部から延出した出力線45がモータコイルに接続されている。
スイッチング素子には、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の素子を用いることができる。また、スイッチング素子とダイオードとからなるアームを、例えば、IGBTと逆導通用ダイオードとを1チップに集積したパワー半導体であるRCIGBT(Reverse Conducting
Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子としてもかまわない。
2つのコンデンサ要素であるコンデンサ60、70、および、コイル要素であるコイル80からなるフィルタ回路31は、インバータ回路40から流入する電流の周波数によっては、比較的大きな電気的共振を起こす電気的共振回路となる。
スイッチング素子のスイッチング動作に伴ってインバータ回路40が発生した電流リプルによって、フィルタ回路31のコイル80に流れる電流(すなわち、母線30のコンデンサ60とコンデンサ70との間の部分に流れる電流)の伝達特性は、例えば図5に示すようになっている。フィルタ回路31は、図5に例示する位置に共振周波数を有する電気的共振回路である。
制御手段である制御装置100は、インバータ回路40の各スイッチング素子のスイッチング動作制御を行って同期モータ12の駆動を制御する駆動回路部である。制御装置100は、母線30に設けられた電流検出部90で検出したモータコイル電流値情報等を入力し、これに基づいて、スイッチング信号であるノッチ波を生成して、インバータ回路40へ出力する。
図2に示すように、制御装置100は、まず、インバータ回路40でPWM変調を行う際の変調方式を選択する(ステップ110)。ステップ110では、例えば同期モータ12の回転数に応じて変調方式を選択する。同期モータ12が例えば起動直後等で所定回転数未満の低回転であるときには、3相変調方式を採用する。同期モータ12が例えば定常状態に到達し所定回転数以上の高回転となったときには、1相のスイッチング素子のオンオフ状態を固定して2相で変調を行う2相変調方式を採用する。
ステップ110で変調方式を選択したら、その変調方式が2相変調方式であるか否か判断する(ステップ120)。ステップ120において、2相変調方式が選択されていると判断した場合(YESの場合)には、ノッチ波(スイッチング波)を生成する際の基準搬送波(キャリア波)の周波数をf1に設定する(ステップ130)。一方、ステップ120において、3相変調方式が選択されていると判断した場合(NOの場合)には、ノッチ波を生成する際の基準搬送波の周波数をf0に設定する(ステップ130)。基準搬送波は例えば三角波からなり、f0はf1の半分の周波数である。
ステップ130、140のいずれかを実行したら、ステップ150へ進む。ステップ150では、同期モータ12のモータコイルへの印加電圧指令である変調波と、基準搬送波との比較により、各相アームのスイッチング素子をスイッチングするスイッチング波を生成して、スイッチング波として設定する。ステップ150では、直前のステップ130、140のいずれかで設定した周波数の基準搬送波を用いる。
そして、次に、ステップ150で設定したスイッチング波を各相アームに出力してスイッチング素子を動作制御する(ステップ160)。ステップ160までを実行したら、次の1PWM期間の制御のために、ステップ110へリターンする。制御装置100は、例えば50μs毎に図2に示すフローを実行して1PWM期間毎のスイッチング出力を行うようになっている。
上述の構成および作動によれば、制御装置100が、2相変調方式を選択してスイッチング素子のスイッチングを行った場合には、例えば図3に示すように、フィルタ回路31のコイル80に流れる電流は、周波数f1の1次成分が最も大きくなる。一方、制御装置100が、3相変調方式を選択してスイッチング素子のスイッチングを行った場合には、搬送波周波数をf0とすることにより、例えば図4に示すように、フィルタ回路31のコイル80に流れる電流は、周波数f1の2次成分が最も大きくなる。
したがって、2相変調方式および3相変調方式のいずれを選択した場合であっても、フィルタ回路31のコイル80に流れる電流スペクトラムの最大成分が同一の周波数f1で発生し、図5に示すように、周波数f1はフィルタ回路31の共振周波数から比較的大きく乖離している。これにより、図6に例示するように、コイル80に流れる電流リプルは比較的小さなものとなる。
図7〜図9に比較例を示す。3相変調方式を選択してスイッチング素子のスイッチングを行う場合に、搬送波周波数を2相変調方式を選択した場合と同様にf1とすると、例えば図7に示すように、フィルタ回路31のコイル80に流れる電流は、周波数f2の2次成分が最も大きくなる。
したがって、図8に示すように、3相変調方式が選択された場合には、フィルタ回路31のコイル80に流れる電流スペクトラムの最大成分が発生する周波数f2は、フィルタ回路31の共振周波数に比較的近くなる。これにより、図9に例示するように、コイル80に流れる電流リプルは比較的大きなものとなってしまう。
図6と図9とを比較して明らかなように、本実施形態のモータ駆動装置によれば、フィルタ回路31の共振によりフィルタ回路31に発生する電流リプルを抑制することができる。したがって、フィルタ回路31のコンデンサ60、70やコイル80にダメージを与えることを抑制することができる。
フィルタ回路31は、コンデンサ60、70およびコイル80の特性のばらつきや、コンデンサ60とコンデンサ70との間の母線30の長さのばらつき等により、共振周波数が若干変動する場合がある。ところが、本実施形態のモータ駆動装置では、2相変調方式および3相変調方式のいずれを選択した場合であっても、電流スペクトラムの最大成分を発生する周波数f1はフィルタ回路31の共振周波数から比較的大きく乖離しているので、共振周波数の変動が問題となることはない。
上述したように、本実施形態のモータ駆動装置では、制御装置100は、PWM変調の方式を、複数の変調方式の中で選択的に切り替えるものである。また、直流電源20からインバータ回路40への電力供給経路である母線30には、コンデンサ60、70とコイル80とを有するフィルタ回路31が設けられており、このフィルタ回路31が、スイッチング素子のスイッチングに伴って電気的共振回路となる。
ここで、前述した比較例のように複数の変調方式における基準搬送波の搬送波周波数を同一とする場合を周波数同一モードと呼ぶ。そして、周波数同一モード時に、複数の変調方式のうち、スイッチング素子のスイッチングに伴いコイル80を流れる電流の周波数成分の値が最大となる電流最大周波数がフィルタ回路31の共振周波数に最も近くなる変調方式を共振誘因変調方式と定義する。本実施形態では、3相変調方式が、周波数同一モード時の共振誘因変調方式である。
本実施形態の制御装置100は、共振誘因変調方式である3相変調方式を選択してPWM変調するときには、周波数同一モード時よりも電流最大周波数と共振周波数とが乖離するように、他の変調方式を選択したときとは異なる搬送波周波数の基準搬送波を用いてノッチ波を生成している。
これによると、周波数同一モード時にフィルタ回路31と最も電気的共振を起こし易い共振誘因変調方式でPWM変調を行うときには、周波数同一モード時に対して電流最大周波数と共振周波数とが乖離するように搬送波周波数を変更し、他の変調方式とは異なる周波数の基準搬送波を採用する。したがって、周波数同一モード時には最も共振を起こし易い変調方式において、フィルタ回路の共振を抑制することができる。このようにして、PWM変調の変調方式を複数の中で選択的に切り替えるものであっても、フィルタ回路31に発生する電流リプルを抑制することができる。
また、本実施形態では、同期モータ12の複数相は3相であり、上記の複数の変調方式は、2相変調方式および3相変調方式である。そして、制御装置100は、周波数同一モード時よりも、2相変調方式と3相変調方式とのうち共振誘因変調方式である一方の変調方式の搬送波周波数が、他方の変調方式の搬送波周波数に近づくように、一方の変調方式を選択してPWM変調するときには、他方の変調方式を選択したときとは異なる搬送波周波数の基準搬送波を用いてノッチ波を生成している。
これによると、2相変調方式および3相変調方式のうち、周波数同一モード時にフィルタ回路31と電気的共振を起こし易い方の変調方式を選択してPWM変調を行うときには、周波数同一モード時よりも電流最大周波数と共振周波数とが乖離し、両方式の搬送波周波数が近似するように、変調方式毎に異なる周波数の基準搬送波を採用する。
したがって、周波数同一モード時に共振を起こし易い方の変調方式において、共振を起こし難い方の変調方式と同様に、フィルタ回路31の共振を抑制することができる。このようにして、PWM変調の変調方式を2相変調方式と3相変調方式とで選択的に切り替えるものであっても、フィルタ回路31に発生する電流リプルを確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、周波数同一モード時の共振誘因変調方式は3相変調方式であり、制御装置100は、3相変調方式を選択してPWM変調するときには、2相変調方式を選択してPWM変調するときの半分となる搬送波周波数の基準搬送波を用いてノッチ波を生成する。
これによると、2相変調方式選択時の電流最大周波数(図3図示1次成分周波数f1)と3相変調方式選択時の電流最大周波数(図4図示2次成分周波数f1)とを一致させることができる。したがって、周波数同一モード時に共振を起こし易い方の3相変調方式において、共振を起こし難い方の2相変調方式と同様に、フィルタ回路の共振を抑制することができる。このようにして、PWM変調の変調方式を2相変調方式と3相変調方式とで選択的に切り替えるものであっても、フィルタ回路31に発生する電流リプルを一層確実に抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、制御装置100が3相変調方式を選択してPWM変調するときには、2相変調方式を選択してPWM変調するときの半分となる搬送波周波数の基準搬送波を用いて、電流最大周波数をf1に一致させていたが、これに限定されるものではない。3相変調方式の電流最大周波数を、周波数同一モード時よりも共振周波数から乖離させて2相変調方式に近づけるものであれば、例えば、3相変調方式選択時の搬送波周波数を2相変調方式選択時の搬送波周波数の半分にまで低減させなくてもよい。このような場合には、3相変調方式選択時に大きく周波数を下げないため、音や振動を発生する問題を抑制することが可能な場合がある。
また、上記実施形態では、3相変調方式が周波数同一モード時の共振誘因変調方式であったが、これに限定されるものではない。例えば、周波数同一モード時の両方式の電流最大周波数がともに共振周波数よりも大きく、2相変調方式が周波数同一モード時の共振誘因変調方式となる場合であってもよい。このような場合には、2相変調方式選択時の搬送波周波数を周波数同一モード時よりも共振周波数から乖離させように大きくすればよい。
また、上記実施形態では、制御装置100が2相変調方式と3相変調方式とを選択的に切り替える場合について説明したが、これに限定されるものではない。3つ以上の変調方式を選択的に切り替えるものであってもよい。例えば、3つの変調方式の中で変調方式を選択的に切り替える場合には、少なくとも共振誘因変調方式の搬送波周波数を、周波数同一モード時よりも共振周波数から乖離させように、他の変調方式選択時とは異なるものとすればよい。
ここで、上記3つの変調方式を、周波数同一モード時の電流最大周波数が共振周波数に近い方から順に、第1変調方式(共振誘因変調方式に相当)、第2変調方式および第3変調方式と呼ぶものとする。第1、第2、第3変調方式の中で変調方式を選択的に切り替える場合には、周波数同一モード時に対して、第1変調方式選択時のみ搬送波周波数を共振周波数から乖離させように変更するものであってもよい。このときには、第2、第3変調方式が他の変調方式に相当する。また、周波数同一モード時に対して、第1、第2変調方式選択時に搬送波周波数を共振周波数から乖離させように変更するものであってもよい。このときには、第3変調方式が他の変調方式に相当する。
また、複数の変調方式も2相変調方式および3相変調方式に限定されるものではなく、どのような変調方式を用いた場合であって、本発明を適用して有効である。例えば、変調方式の1つとして1相変調方式を採用することもできる。
また、上記実施形態では、フィルタ回路31は、コンデンサ60、70およびコイル80と、これらを繋ぐ配線により構成されていたが、これに限定されるものではない。フィルタ回路は、コンデンサ要素とコイル要素とを有するものであればよい。例えば、フィルタ回路31がコイル体からなるコイル80を備えておらず、コンデンサ60、70間の母線30が、その長さや取り回し形状等に応じてコイル要素となるものであってもよい。
また、例えば、フィルタ回路は、上記実施形態のコンデンサ60、70およびコイル80からなる構成に対して、共振周波数のシフトや共振特性の減衰等を目的として、素子等を追加したものであってもよい。ただし、素子等の追加はフィルタ回路の構成を複雑化させ、回路の大型化を招き易い。上記実施形態のように、モータ駆動装置が車載用であり、搭載スペース等の制約が大きい場合には、本発明を適用することで、フィルタ回路の構成の複雑化や大型化を抑止できる効果は極めて大きい。
また、上記実施形態では、モータ駆動装置に駆動制御される同期モータ12は3相モータであったが、これに限定されるものではない。例えば、4相以上の複数相のモータであってもかまわない。
また、上記実施形態では、モータ駆動装置が、車両用空調装置のヒートポンプサイクル中に配設される圧縮機の圧縮機構を負荷とするモータを駆動するものであったが、これに限定されるものではない。
12 同期モータ
20 直流電源(直流電圧の供給源)
30 母線(電力供給経路)
31 フィルタ回路
40 インバータ回路
60、70 コンデンサ(コンデンサ要素)
80 コイル(コイル要素)
100 制御装置(制御手段)

Claims (3)

  1. 複数相のモータコイルを有するモータの前記複数相に対応して設けられたスイッチング素子を有するインバータ回路(40)と、
    前記複数相の各相への印加電圧指令である変調波と基準搬送波との比較結果に基づいて生成したノッチ波によって前記スイッチング素子をスイッチングし、直流電圧をPWM変調により交流電圧に変換して前記複数相のモータコイルへ出力するように前記インバータ回路を制御する制御手段(100)と、
    前記直流電圧の供給源(20)から前記インバータ回路への電力供給経路(30)に設けられ、コンデンサ要素(60、70)とコイル要素(80)とを有するフィルタ回路(31)と、を備え、
    前記制御手段は、前記PWM変調の方式を、複数の変調方式の中で選択的に切り替えるものであり、
    前記フィルタ回路が、前記スイッチングに伴って電気的共振回路となるモータ駆動装置であって、
    前記複数の変調方式における前記基準搬送波の搬送波周波数を同一とした周波数同一モード時に、前記複数の変調方式のうち、前記スイッチングに伴い前記コイル要素を流れる電流の周波数成分の値が最大となる電流最大周波数が前記フィルタ回路の共振周波数に最も近くなる変調方式を共振誘因変調方式と定義した場合に、
    前記制御手段は、
    前記共振誘因変調方式を選択して前記PWM変調するときには、前記周波数同一モード時よりも前記電流最大周波数と前記共振周波数とが乖離するように、他の前記変調方式を選択したときとは異なる前記搬送波周波数の前記基準搬送波を用いて前記ノッチ波を生成することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記複数相は3相であり、
    前記複数の変調方式は、2相変調方式および3相変調方式であって、
    前記制御手段は、
    前記周波数同一モード時よりも、前記2相変調方式と前記3相変調方式とのうち前記共振誘因変調方式である一方の前記変調方式の前記搬送波周波数が、他方の前記変調方式の搬送波周波数に近づくように、
    前記一方の変調方式を選択して前記PWM変調するときには、前記他方の変調方式を選択したときとは異なる前記搬送波周波数の前記基準搬送波を用いて前記ノッチ波を生成することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記共振誘因変調方式は前記3相変調方式であり、
    前記制御手段は、
    前記3相変調方式を選択して前記PWM変調するときには、前記2相変調方式を選択したときの半分となる前記搬送波周波数の前記基準搬送波を用いて前記ノッチ波を生成することを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。
JP2012149723A 2012-07-03 2012-07-03 モータ駆動装置 Active JP5906971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149723A JP5906971B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 モータ駆動装置
PCT/JP2013/003552 WO2014006820A1 (ja) 2012-07-03 2013-06-06 モータ駆動装置
US14/412,252 US9698709B2 (en) 2012-07-03 2013-06-06 Motor driving device
DE112013003360.7T DE112013003360T5 (de) 2012-07-03 2013-06-06 Motorantriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149723A JP5906971B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014205A true JP2014014205A (ja) 2014-01-23
JP5906971B2 JP5906971B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49881596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149723A Active JP5906971B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9698709B2 (ja)
JP (1) JP5906971B2 (ja)
DE (1) DE112013003360T5 (ja)
WO (1) WO2014006820A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089748A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2020182303A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673629B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 Lcフィルタの保護装置
JP5880420B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP6314532B2 (ja) * 2014-02-24 2018-04-25 株式会社デンソー 電力変換システム
US9840968B2 (en) 2015-09-16 2017-12-12 Hamilton Sundstrand Corporation Topologies and methods for turbine engine start inverters
CN111108673B (zh) 2017-09-28 2024-02-09 开利公司 脉冲宽度调制交织
JP7094709B2 (ja) * 2018-01-30 2022-07-04 住友重機械工業株式会社 インバータ装置、ロール・ツー・ロール搬送システム、モータ制御システム
JP6732063B1 (ja) * 2019-02-19 2020-07-29 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
WO2021256910A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine and control method thereof
CN112072909B (zh) * 2020-09-07 2022-03-25 电子科技大学 一种抑制电动汽车功率模块电磁干扰的驱动信号调制方法
US11336206B2 (en) * 2020-09-23 2022-05-17 Rockwell Automation Technoligies, Inc. Switching frequency and PWM control to extend power converter lifetime

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231170A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2008141856A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2009118544A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP2009189203A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp Eps用モータ駆動装置
WO2011002015A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 株式会社安川電機 モータドライブ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JPS63190594A (ja) 1987-01-30 1988-08-08 Matsushita Refrig Co 電動モ−タの運転方法
JPH02223301A (ja) 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JPH10311646A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
US6633154B1 (en) * 2000-01-04 2003-10-14 William B. Duff, Jr. Method and circuit for using polarized device in AC applications
JP4645139B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5070799B2 (ja) * 2006-10-25 2012-11-14 パナソニック株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置とそれを備えた機器
JP5535493B2 (ja) * 2009-02-19 2014-07-02 三菱重工業株式会社 車載用電動圧縮機
JP5333422B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5494509B2 (ja) 2011-01-26 2014-05-14 株式会社デンソー 車載用電気システム
JP5397410B2 (ja) 2011-05-16 2014-01-22 株式会社デンソー 車載用電気システム
JP5257533B2 (ja) * 2011-09-26 2013-08-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2013219907A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電力変換装置
US9407162B2 (en) * 2012-05-24 2016-08-02 Panasonic Corporation Method for designing power controller, power controller, and power control device
JP2015006061A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231170A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2008141856A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2009118544A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP2009189203A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Denso Corp Eps用モータ駆動装置
WO2011002015A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 株式会社安川電機 モータドライブ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089748A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2020182303A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003360T5 (de) 2015-03-19
US20150155804A1 (en) 2015-06-04
WO2014006820A1 (ja) 2014-01-09
JP5906971B2 (ja) 2016-04-20
US9698709B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906971B2 (ja) モータ駆動装置
JP6087666B2 (ja) 電力変換装置
US9628004B2 (en) Motor drive device
JP4752772B2 (ja) 交流電動機の巻線切替装置及びその巻線切替システム
JP5397410B2 (ja) 車載用電気システム
WO2014167714A1 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP5929596B2 (ja) モータ駆動装置
US20100013422A1 (en) Motor driving apparatus and control method thereof
US10250174B2 (en) Motor driving device
KR20150140741A (ko) 다상 인버터 제어용 디바이스
WO2018078851A1 (ja) 電動機駆動装置
JP2018050382A (ja) 電力変換装置
JP5396920B2 (ja) 三相交流電動機駆動システムの巻線切替装置
JP2015116092A (ja) 電動車両
US11223296B2 (en) Power conversion device
CN114128131B (zh) 功率转换装置
JP2009100558A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP5045020B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2020137329A (ja) インバータ装置
JP5589301B2 (ja) 電力変換装置
JP4780305B2 (ja) インバータ装置
JP2013135516A (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP5910342B2 (ja) モータ駆動装置
JP2024104700A (ja) 充電制御方法、充電制御装置、及び、電源回路
JP2021100341A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250