JP5929596B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929596B2
JP5929596B2 JP2012169206A JP2012169206A JP5929596B2 JP 5929596 B2 JP5929596 B2 JP 5929596B2 JP 2012169206 A JP2012169206 A JP 2012169206A JP 2012169206 A JP2012169206 A JP 2012169206A JP 5929596 B2 JP5929596 B2 JP 5929596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
motors
motor
mode
current ripple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012169206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030287A (ja
Inventor
山田 公一
公一 山田
酒井 剛志
剛志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012169206A priority Critical patent/JP5929596B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004575 priority patent/WO2014020884A1/ja
Priority to US14/418,180 priority patent/US9438160B2/en
Priority to DE201311003811 priority patent/DE112013003811T5/de
Publication of JP2014030287A publication Critical patent/JP2014030287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929596B2 publication Critical patent/JP5929596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、複数のインバータ回路を用いて共通の電源から給電される複数のモータを駆動するモータ駆動装置に関する。
従来から、共通の電源から供給される直流電圧を複数のインバータ回路で交流に変換し、複数のインバータ回路のそれぞれに接続する複数のモータに出力して複数のモータを駆動するモータ駆動装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2006−300038号公報
しかしながら、上記従来技術のようなモータ駆動装置では、キャリア騒音(搬送波周波数に応じてモータやインバータ回路が振動して発する騒音)やスイッチング損失を抑制するために、複数のインバータ回路でPWM変調する際の搬送波周波数を比較的好適な同一周波数とすることが多く行われる。
複数のモータに対する搬送波周波数を同一として、複数のモータを同時に駆動した場合には、モータ負荷が増大した際などに電流リプルが大きくなるという不具合を生じる場合がある。大きな電流リプルの発生は、例えばフィルタ回路のコンデンサ要素やコイル要素にダメージを与え寿命低下等の原因となるという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、複数のインバータ回路を用いて共通の電源から給電される複数のモータを駆動するものであっても、電流リプルを抑制することが可能なモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、開示された発明の一つでは、
複数のモータ(1、2、3)には、予め優先順位が付されており、
制御手段(40、50、60)は、
ノッチ波を生成する際の基準搬送波の搬送波周波数を、複数のモータに対して全て同一の基本周波数とする第1モードと、搬送波周波数を、優先順位が高い方の一部のモータ(1)に対しては基本周波数とし、優先順位が低い方の残部のモータ(2、3)に対しては基本周波数とは異なるように予め設定したシフト周波数とする第2モードと、を設定切り替えが可能であり、
第1モードを設定しているときに、複数のインバータ回路(11、21、31)のスイッチング動作に伴って発生する電流リプルもしくはその関連物理量を検出する物理量検出手段(44、54、64)の検出結果に基づいて電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
制御手段は、
第2モードを設定する際の残部のモータが複数である場合には、優先順位が高いモータに対するシフト周波数の方が、優先順位が低いモータに対するシフト周波数よりも、基本周波数からの乖離が小さくなるように、残部のモータに対するシフト周波数を相互に異ならせることを特徴としている。
また、開示された発明の他の一つでは、
複数のモータ(1、2、3)には、予め優先順位が付されており、
制御手段(40、50、60)は、
ノッチ波を生成する際の基準搬送波の搬送波周波数を、複数のモータに対して全て同一の基本周波数とする第1モードと、搬送波周波数を、優先順位が高い方の一部のモータ(1)に対しては基本周波数とし、優先順位が低い方の残部のモータ(2、3)に対しては基本周波数とは異なるように予め設定したシフト周波数とする第2モードと、を設定切り替えが可能であり、
第1モードを設定しているときに、複数のインバータ回路(11、21、31)のスイッチング動作に伴って発生する電流リプルもしくはその関連物理量を検出する物理量検出手段(44、54、64)の検出結果に基づいて電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
制御手段は、
第2モードへの設定切り替えを行う際には、物理量検出手段の検出結果に基づいて電流リプルが所定値未満に到達したと判断するまで、優先順位が低いモータからシフト周波数を順次適用していき、物理量検出手段の検出結果に基づいて電流リプルが所定値未満に到達したと判断した場合には、シフト周波数の順次適用を停止することを特徴としている。
また、開示された発明の別の他の一つでは、
複数のモータ(1、2、3)には、予め優先順位が付されており、
制御手段(40、50、60)は、
ノッチ波を生成する際の基準搬送波の搬送波周波数を、複数のモータに対して全て同一の基本周波数とする第1モードと、搬送波周波数を、優先順位が高い方の一部のモータ(1)に対しては基本周波数とし、優先順位が低い方の残部のモータ(2、3)に対しては基本周波数とは異なるように予め設定したシフト周波数とする第2モードと、を設定切り替えが可能であり、
第1モードを設定しているときに、複数のインバータ回路(11、21、31)のスイッチング動作に伴って発生する電流リプルもしくはその関連物理量を検出する物理量検出手段(44、54、64)の検出結果に基づいて電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
制御手段は、
物理量検出手段の検出結果に係わらず、複数のモータのうちの一部に対する搬送波周波数に、基本周波数とは異なる周波数を用いる第3モードを設定可能であり、
第3モードを設定しているときに、物理量検出手段の検出結果に基づいて電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
第2モードへの設定切り替えを行う際に、異なる周波数を用いているモータを複数のモータの優先順位から除外することを特徴としている。
これらのいずれかによると、制御手段は、電流リプルが所定値以上となった場合には、第2モードを設定して、優先順位が高い方の一部のモータに対しては搬送波周波数を基本周波数とし、優先順位が低い方の残部のモータに対しては搬送波周波数を基本周波数とは異なるシフト周波数とする。したがって、同時に駆動する複数のモータの負荷が増大したとしても、複数のモータに対して搬送波周波数を全て同一の基本周波数とした場合よりも電流リプルを低減することができる。このようにして、複数のインバータ回路を用いて共通の電源(70)から給電される複数のモータを駆動するものであっても、電流リプルを抑制することが可能となる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明を適用した第1の実施形態におけるモータ駆動装置を一部ブロックで示した回路図である。 制御装置の搬送波周波数設定フローを示すフローチャートである。 電流リプル検出手段の一例を一部ブロックで示した回路図である。 第2の実施形態における制御装置の搬送波周波数設定フローを示すフローチャートである。 第3の実施形態における制御装置の搬送波周波数設定フローを示すフローチャートである。 第4の実施形態における制御装置の搬送波周波数設定フローを示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
本発明を適用した第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態のモータ駆動装置は、例えば車両に搭載されたモータ1、2、3を駆動するためのものである。モータ1は、例えば車両を走行させるための主機(車両走行用モータ)である。モータ2は、例えば図示を省略した電動圧縮機の圧縮機構を駆動するためのモータである。
電動圧縮機は、例えば二酸化炭素等を冷媒とする車両用空調装置のヒートポンプサイクル中に配設される圧縮機であり、内蔵するモータ2により負荷としての圧縮機構を駆動する。電動圧縮機は、圧縮機構において、気相冷媒を圧縮して(例えば二酸化炭素冷媒であれば臨界圧力以上まで圧縮して)吐出する電動コンプレッサである。
モータ3は、例えば送風機用のモータであり、車両用空調装置の空調ダクト内に設けらたブロワファンを回転させて車室内へ空調風を送風するためのものである。図示を省略しているが、モータ3が駆動するブロワファンが配設された空調ダクト内には、ブロワファンよりも下流側に、電動圧縮機とともに冷凍サイクル装置を構成する蒸発器が配設され、送風空気を冷却するようになっている。
本実施形態のモータ1、2、3は、いずれも、例えば磁石を埋設したロータを回転駆動する4極3相コイルを有する同期モータである。
図1に示す直流電源70は、例えば288Vの電圧を出力可能な高電圧バッテリからなる直流電圧の供給源である。直流電源70から各モータの駆動部10、20、30へは、電力供給経路をなす一対の母線80により電力が供給される。駆動部10、20、30は、直流電源70に対して並列に接続されている。
主機であるモータ1の駆動部10は、直流電源70から給電されるモータ駆動装置のうち、主たる駆動装置である。これに対し、補機であるモータ2、3の駆動部20、30は、従たる駆動装置である。ここで、主たる駆動装置とは、例えば、従たる駆動装置よりも、直流電源70から給電される入力電力が大きい装置である。駆動部10への入力電力は、駆動部20、30への入力電力に対して、例えば一桁以上(10倍以上)大きい。主たる駆動装置は、全駆動装置への給電が困難なときに、優先的に給電が行われる装置となる場合がある。
駆動部10は、インバータ回路11、コンデンサ12、制御手段である制御装置40等により構成されている。
インバータ回路11は、モータ1のステータコイルに対応した例えば図示左方側からU相、V相、W相の3相分のアームからなり、母線80を介して入力された直流電圧をPWM変調により交流に変換して出力するものである。
U相アームは、スイッチング素子と還流用のダイオードとを逆並列接続した図示上方の上アームと、同じくスイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した図示下方の下アームとを直列接続して構成され、上アームと下アームとの接続部から延出した出力線15がモータコイルに接続されている。V相アームおよびW相アームも、スイッチング素子とダイオードとにより同様に構成され、上アームと下アームとの接続部から延出した出力線15がモータコイルに接続されている。
駆動部20は、駆動部10と同様に、インバータ回路21、コンデンサ22、制御手段である制御装置50等により構成されている。また、駆動部30も、駆動部10と同様に、インバータ回路31、コンデンサ32、制御手段である制御装置60等により構成されている。インバータ回路21、31は、例えばインバータ回路11と同様の構成をなしており、それぞれの出力線25、35がモータ2、3のモータコイルに接続されている。
各インバータ回路11、21、31のスイッチング素子には、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の素子を用いることができる。また、スイッチング素子とダイオードとからなるアームを、例えばIGBTと逆導通用ダイオードとを1チップに集積したパワー半導体であるRCIGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子としてもかまわない。
一対の母線80間には、平滑手段としてのコンデンサ82および前述したコンデンサ12、22、32が介設されている。コンデンサ82は、直流電源70の電源電圧の変動を抑制するために設けられた高電圧用平滑コンデンサである。コンデンサ12、22、32は、インバータ回路11、21、31のスイッチング素子のスイッチングに伴って発生するサージやリプルを吸収するために設けられている。
制御装置40は、インバータ回路11の各スイッチング素子のスイッチング動作制御を行ってモータ1の回転駆動を制御する制御手段である。制御装置40は、モータ回転数指令情報、図示を省略した電流検出部で検出したモータコイル電流値情報等を入力し、これらに基づいて、スイッチング信号であるノッチ波(スイッチング波と呼ぶ場合がある)を生成して、インバータ回路11へ出力する。
制御装置40は、PWM制御手段41、周波数発生手段42、キャリア周波数設定手段43および電流リプル推定手段44等を有している。
PWM制御手段41は、例えばマイクロコンピュータからなり、モータ1のモータコイルへの印加電圧指令である変調波と、基準搬送波(キャリア、キャリア波と呼ぶ場合がある)との比較により、各相アームのスイッチング素子をスイッチングするスイッチング波を生成して各相アームに出力し、スイッチング素子を動作制御する。
周波数発生手段42は、例えば発振子を有する所謂クロックであり、制御装置40内の基本制御周波数を作成する。キャリア周波数設定手段43は、周波数発生手段42で作成された基本制御周波数を用いて、PWM制御手段41がスイッチング波を生成する際のキャリア波の搬送波周波数(キャリア周波数と呼ぶ場合がある)を生成して設定する。
電流リプル推定手段44は、例えばモータ負荷情報(入力電流、出力電流、回転数等の情報)を入力して、例えばコンデンサ12が設けられた回路へ流入する電流リプルを推定算出する。電流リプル推定手段44は、算出した電流リプルをキャリア周波数設定手段43へ出力するようになっている。
電流リプルとモータの負荷条件とには相関関係があることが一般的である。電流リプル推定手段44は、例えば、予め3つのモータの負荷条件に対する電流リプルの値をマップ化したデータを記憶しており、入力された負荷情報から電流リプルを算出するようになっている。
このように、電流リプル推定手段44は、モータ負荷情報から電流リプルを推定算出するため、電流リプルを取得するための構成を簡素化することができる。電流リプル推定手段を設けずに、例えば図3に示すように、直接電流リプルを検出する電流リプル検出手段をなす電流検出部90を設けてもかまわない。
電流検出部90は、例えば、コンデンサ12と直列に設けた抵抗体91と、抵抗体91の両端の電位差を検出して電流値へ変換する変換手段としてもマイクロコンピュータとにより構成することができる。また、電流リプル検出手段としてコンデンサ12と直列に電流センサを設け、電流リプルを検出するものであってもよい。このように電流リプル検出手段を設ければ、電流リプルを精度よく取得することができる。
制御装置50は、インバータ回路21の各スイッチング素子のスイッチング動作制御を行ってモータ2の回転駆動を制御する制御手段である。制御装置50は、モータ回転数指令情報、図示を省略した電流検出部で検出したモータコイル電流値情報等を入力し、これらに基づいて、スイッチング波を生成して、インバータ回路21へ出力する。
また、制御装置60は、インバータ回路31の各スイッチング素子のスイッチング動作制御を行ってモータ3の回転駆動を制御する制御手段である。制御装置60も、モータ回転数指令情報、図示を省略した電流検出部で検出したモータコイル電流値情報等を入力し、これらに基づいて、スイッチング波を生成して、インバータ回路31へ出力する。
制御装置50、60は、いずれも制御装置40と同様に、PWM制御手段51、61、周波数発生手段52、62、キャリア周波数設定手段53、63および電流リプル推定手段54、64等を有しており、制御装置50、60の各手段も制御装置40の各手段と同様の機能を有している。
制御装置50、60においても、電流リプル推定手段に代えて、図3に示した電流検出部90と同様構成を有し、電流リプルを直接検出する電流リプル検出手段を採用してもかまわない。電流リプル推定手段44、54、64や電流リプル検出手段は、電流リプルもしくはその関連物理量を検出する物理量検出手段に相当する。
なお、電流リプル推定手段44、54、64は、相互に連携して、あるいは、少なくともいずれか1つが、母線80からコンデンサ82を設けた回路に流入する電流リプルも推定算出するようになっている。コンデンサ82が設けられた回路に流入する電流リプルも、推定算出によらず、電流リプル検出手段を設けて直接検出するものであってもよい。
制御装置40、50、60は、それぞれのキャリア周波数設定手段43、53、63が設定したキャリア周波数の基準搬送波を用いて、PWM制御手段41、51、61でスイッチング波を生成し、生成したスイッチング波を各インバータ回路11、21、31の各相アームへ出力する。制御装置40、50、60は、例えば50μs毎に1PWM期間毎のスイッチング出力を行うようになっている。
このように、制御装置40、50、60が各インバータ回路11、21、31へスイッチング出力を繰り返す際に、キャリア周波数設定手段43、53、63は、互いに連携して各キャリア周波数を設定するキャリア周波数設定制御を繰り返し行うようになっている。
次に、図2を参照して、制御装置40、50、60のキャリア周波数設定手段43、53、63がキャリア周波数を設定する制御動作について説明する。
キャリア周波数設定手段43、53、63は、まず、電流リプル推定手段44、54、64から、各コンデンサ12、22、32、82が配設された回路へ流入する各電流リプルを取得する(ステップ110)。ここでは、前述したように、各電流リプル検出手段が直接検出した各電流リプルを取得するものであってもよい。
なお、ステップ110を最初に実行する際には、初期設定として、キャリア騒音やスイッチング損失による発熱を考慮して、各PWM制御手段41、51、61で用いる基準搬送波のキャリア周波数を、全て基本周波数f0(例えば20kHz)としている。複数モータ1、2、3に対するキャリア周波数を全て同一の基本周波数f0とするモードが、本実施形態における第1モードである。
各電流リプルを取得したら、各電流リプルが所定値未満であるか否かを判断する(ステップ120)。ここで、各電流リプルの比較対象となる各所定値は、例えば、各駆動部を構成する各要素の特性や駆動部のシステム特性等に基づいて決定される許容上限値とすることができる。
所定値を決定する特性の例としては、コンデンサ要素である各コンデンサの有する特性、各コンデンサを含む回路を構成する導体の特性(例えば、各インバータ回路と各コンデンサとを接続する母線80等の長さや取り回し形状等に応じて形成されるコイル要素としての特性)、および、全て基本周波数としたときの高電流リプルの発生頻度等がある。回路に実体としてのコイル体が設けられている場合には、このコイル体の特性も考慮して所定値が決定される。
ステップ120において、全ての電流リプルが各所定値未満であると判断した場合には、各PWM制御手段41、51、61で用いる基準搬送波のキャリア周波数を、全て基本周波数であるf0に設定する(ステップ130)。
一方、ステップ120において、全ての電流リプルが各所定値未満でないと判断した場合、すなわち、少なくとも1つの電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、各PWM制御手段41、51、61で用いる基準搬送波のキャリア周波数を、基本周波数f0および基本周波数f0に近似したシフト周波数f1(例えば18kHz)、f2(例えば16kHz)に設定する(ステップ140)。
ステップ140では、各モータに予め付されている優先順位に応じて、優先順位(優先度)が高い方から順にf0、f1、f2が割り当てられる。各モータの優先順位は、例えば、静音性を優先したい(騒音の発生を抑制したい)モータの順や、出力が高いモータの順等、モータの動作状態に関する特性の順により予め設定される。
本例では、静音性の優先度から、モータ1、モータ2、モータ3の順に優先順位が付されている。したがって、PWM制御手段41で用いる基準搬送波のキャリア周波数は基本周波数f0となる。また、PWM制御手段51で用いる基準搬送波のキャリア周波数はシフト周波数f1となり、PWM制御手段61で用いる基準搬送波のキャリア周波数はシフト周波数f2となる。
複数モータ1、2、3に対するキャリア周波数を、優先順位が高いモータ1に対しては基本周波数f0とし、優先順位が低い他のモータ2、3に対してはシフト周波数f1、f2とするモードが、本実施形態における第2モードである。
上述の構成および作動によれば、制御装置40、50、60のキャリア周波数設定手段43、53、63は、基準搬送波の搬送波周波数を、複数のモータ1、2、3に対して全て同一の基本周波数f0とする第1モードと、基準搬送波の搬送波周波数を、優先順位が高い方の一部のモータ1に対しては基本周波数f0とし、優先順位が低い方の残部のモータ2、3に対しては基本周波数f0とは異なるように予め設定したシフト周波数f1、f2とする第2モードと、を設定切り替えが可能となっている。
そして、第1モードを設定しているときに電流リプル推定手段44、54、64の算出結果に基づいていずれかの電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、第2モードへの設定切り替えを行う。
これによると、制御装置40、50、60は、いずれかの電流リプルが所定値以上となった場合には、第2モードを設定して、優先順位が高い方の一部のモータ1に対しては搬送波周波数を基本周波数f0とし、優先順位が低い方の残部のモータ2、3に対しては搬送波周波数を基本周波数とは異なるシフト周波数f1、f2とする。
したがって、同時に駆動する複数のモータ1、2、3の負荷が増大したとしても、複数のモータ1、2、3に対して搬送波周波数を全て同一の基本周波数f0とした場合よりも電流リプルを低減することができる。このようにして、複数のインバータ回路11、21、31を用いて共通の直流電源70から給電される複数のモータ1、2、3を駆動するものであっても、電流リプルを抑制することができる。
各コンデンサ要素を有する回路へ流入する各電流リプルを抑制することにより、各コンデンサ要素や、コンデンサ要素とともに回路を構成するコイル要素等へダメージを与えることを抑制することができる。
共通の電源である直流電源70から各インバータ回路11、21、31への電力供給経路に設けられた各フィルタ回路に流れる各電流リプルを抑制して、フィルタ回路の構成要素であるコンデンサ要素やコイル要素等へのダメージを抑制すると言うこともできる。
また、本実施形態では、第2モードを設定する際の残部のモータ2、3は複数である。制御装置40、50、60は、このような場合には、優先順位が高いモータ2に対するシフト周波数f1の方が、優先順位が低いモータ3に対するシフト周波数f2よりも、基本周波数f0からの乖離が小さくなるように、残部のモータ2、3に対するシフト周波数f1、f2を相互に異ならせている。
これによると、制御装置40、50、60は、第2モードを設定して複数の残部のモータ2、3の搬送波周波数にシフト周波数を適用する際に、シフト周波数を相互に異なるものとするとともに、優先順位が高いモータ2に対するシフト周波数ほど基本周波数f0に近いシフト周波数を割り当てる。したがって、電流リプルを確実に抑制できるとともに、優先順位が高いモータ2ほど駆動条件が変化することを抑制できる(駆動条件が好適な条件から離れることを抑制できる。)。
モータ1、2、3に対して、相互に異なるキャリア周波数f0、f1、f2を割り当てている。すなわち、基本周波数f0は、モータ1にのみ適用している。したがって、電流リプルを一層確実に抑制することができる。
本実施形態のように、複数のモータ1、2、3が車両に搭載されており、各駆動部10、20、30が各モータ1、2、3とそれぞれ一体的に配設されている場合には、駆動部10、20、30は相互に比較的離れて配置されることになる。このような配設状態では、複数の駆動部10、20、30で基準搬送波を同期させ、位相を逆にして(位相を180°ずらして)電流リプルを抑制する手法は採用し難い。したがって、複数の駆動部10、20、30が相互に離間している場合に、本発明を適用することは極めて有効である。
また、複数の駆動部が車両等の移動体に搭載される場合には、屋内外等に定置される場合よりも、システムや各構成部品に小型化のニーズが比較的大きい。したがって、高電流リプルへの耐性向上にためにコンデンサを大型化したり、電圧変換装置等を追加したりして、電流リプルに対応することは困難である。このような制約条件がある場合にも、本発明を適用して極めて有効である。
さらに、直流電源の電圧が高電圧(例えば数百V)である場合には、低電圧である場合よりも、大型のコンデンサ等が必要とされる。したがって、本実施形態のように、高電圧システムにおいてコンデンサ等の大型化を抑制できる効果は極めて大きい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図4に基づいて説明する。
第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、モータが動作しているか否かを考慮してキャリア周波数を割り当てる点が異なる。なお、第1の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成、第2の実施形態において説明しない他の構成は、第1の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
本実施形態のモータ駆動装置では、制御装置40、50、60のキャリア周波数設定手段43、53、63は、ステップ120において、全ての電流リプルが各所定値未満でないと判断した場合、すなわち、少なくとも1つの電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、停止しており動作しないモータがあるか否か判断する(ステップ220)。
ステップ220において、停止中のモータがないと判断した場合には、ステップ140へ進む。ステップ140では、例えば、モータ1(PWM制御手段41)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられ、モータ2(PWM制御手段51)のキャリア周波数にシフト周波数f1が割り当てられ、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数にシフト周波数f2が割り当てられる。
ステップ220において、停止中のモータがあると判断した場合には、停止中のモータを、モータの優先順位から除外する。そして、停止中モータを除外した優先順位に応じて、キャリア周波数に基本周波数およびシフト周波数を割り当てる(ステップ250)。
ステップ250では、例えば、モータ1が停止中である場合には、モータ2(PWM制御手段51)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられ、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数にシフト周波数f1が割り当てられる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、制御装置40、50、60は、駆動を停止しているモータ(本例では、モータ1)がある場合には、このモータを複数のモータ1、2、3の優先順位から除外する。
これによると、駆動していないモータ1に対して搬送波周波数の割り当てを行うことを省略することができる。したがって、第2モードを設定する際には、駆動していないモータ1よりも優先順位が低いモータ2、3に、基本周波数f0を割り当てたり、比較的基本周波数に近いシフト周波数f1を割り当てたりすることができる。
これにより、例えば、PWM変調をする際に比較的好適な基本周波数f0を用いなかったり、基本周波数f0からの乖離度が比較的小さいシフト周波数f1を用いずにシフト周波数f2を用いたりするようなことを、抑止することができる。すなわち、動作中のモータについて、駆動条件が好適な条件から離れることを抑制することができる。
上記説明では、駆動を停止しているモータの例をモータ1としたが、例えば、春や秋等の特定の季節に電動圧縮機を動作させない場合には、モータ2が駆動を停止するモータとなる。このような場合には、ステップ250では、例えば、モータ1(PWM制御手段41)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられ、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数にシフト周波数f1が割り当てられる。また、走行用のモータ1も駆動を停止した場合には、ステップ250では、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図5に基づいて説明する。
第3の実施形態は、前述の第2の実施形態と比較して、別の要因でキャリア周波数を基本周波数から変更している場合も考慮してキャリア周波数を割り当てる点が異なる。なお、第1、第2の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成、第3の実施形態において説明しない他の構成は、第1、第2の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
本実施形態のモータ駆動装置では、制御装置40、50、60のキャリア周波数設定手段43、53、63は、ステップ120において、全ての電流リプルが各所定値未満でないと判断した場合には、停止中のモータ、および、電流リプル以外の要因により既にキャリア周波数が基本周波数f0から変更されているモータがあるか否か判断する(ステップ320)。
電流リプル以外の要因によりキャリア周波数が既に変更されているケースとしては、例えば、モータ1が高負荷により比較的高温となっており、発熱を抑制するためにキャリア周波数を基本周波数f0からfa(例えば、5kHz)に低下させている場合等がある。
ステップ320において、停止中およびキャリア周波数変更済みのモータがないと判断した場合には、ステップ140へ進む。ステップ140では、例えば、モータ1(PWM制御手段41)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられ、モータ2(PWM制御手段51)のキャリア周波数にシフト周波数f1が割り当てられ、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数にシフト周波数f2が割り当てられる。
ステップ320において、停止中およびキャリア周波数変更済みのモータがあると判断した場合には、停止中のモータおよびキャリア周波数変更済みのモータを、モータの優先順位から除外する。そして、停止中モータおよびキャリア周波数変更済みモータを除外した優先順位に応じて、キャリア周波数に基本周波数およびシフト周波数を割り当てる(ステップ350)。
ステップ350では、例えば、停止中のモータがなく、上記例のようにモータ1に基本周波数とは異なるキャリア周波数faが既に割り当てられている場合には、モータ2(PWM制御手段51)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられ、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数にシフト周波数f1が割り当てられる。
また、例えば、モータ1が停止中であり、モータ2(PWM制御手段51)に基本周波数とは異なるキャリア周波数faが既に割り当てられている場合には、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられる。
本実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、制御装置40、50、60は、電流リプル推定手段44、54、64の算出結果に係わらず(電流リプルの値に係わらず)、複数のモータ1、2、3のうちの一部に対する搬送波周波数に、基本周波数f0とは異なる周波数faを用いる第3モードを設定可能である。
そして、第3モードを設定しているときに、電流リプル推定手段44、54、64の算出結果に基づいていずれかの電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、第2モードへの設定切り替えを行う。
第2モードへの設定切り替えを行う際に、異なる周波数faを用いているモータを複数のモータの優先順位から除外する。
これによると、電流リプル抑制以外の目的のために既に搬送波周波数に基本周波数f0とは異なる周波数faが割り当てられているモータに対して搬送波周波数の割り当てを行うことを省略することができる。したがって、第2モードを設定する際には、既に異なる周波数faが割り当てられているモータよりも優先順位が低いモータに、基本周波数f0を割り当てたり、比較的基本周波数f0に近いシフト周波数f1を割り当てたりすることができる。
これにより、例えば、PWM変調をする際に比較的好適な基本周波数f0を用いなかったり、基本周波数f0からの乖離度が比較的小さいシフト周波数f1を用いずにシフト周波数f2を用いたりするようなことを、確実に抑止することができる。すなわち、電流リプル抑制以外の目的で既にキャリア周波数faを割り当てられているモータを除く動作中のモータについて、駆動条件が好適な条件から離れることを抑制することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図6に基づいて説明する。
第4の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、キャリア周波数を基本周波数からシフト周波数に変更するモータの数を極力抑制する点が異なる。なお、第1の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成、第4の実施形態において説明しない他の構成は、第1の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
本実施形態のモータ駆動装置では、制御装置40、50、60のキャリア周波数設定手段43、53、63は、ステップ120において、全ての電流リプルが各所定値未満でないと判断した場合には、優先順位が低いモータからキャリア周波数を基本周波数からシフト周波数に変更する(ステップ440)。
ステップ440を初めて実行する際には、優先順位が最も低いモータのキャリア周波数に、基本周波数に最も近似したシフト周波数を割り当て、他のモータのキャリア周波数は基本周波数を維持する。
初回のステップ440では、例えば、モータ1(PWM制御手段41)のキャリア周波数およびモータ2(PWM制御手段51)のキャリア周波数に基本周波数f0が割り当てられ、モータ3(PWM制御手段61)のキャリア周波数にシフト周波数f1が割り当てられる。
ステップ440を実行したら、電流リプル推定手段44、54、64から、ステップ440で割り当てたキャリア周波数を用いた際の各電流リプルを取得する(ステップ450)。ここでも、電流リプル推定手段を採用せず電流リプル検出手段を採用している場合には、直接検出した各電流リプルを取得する。
ステップ450で各電流リプルを取得したら、ステップ120と同様に、各電流リプルが所定値未満であるか否かを判断する(ステップ460)。
ステップ460において、全ての電流リプルが各所定値未満であると判断した場合には、終了する。すなわち、各PWM制御手段41、51、61で用いる基準搬送波のキャリア周波数を、直前のステップ440で割り当てた周波数に設定する。
一方、ステップ460において、全ての電流リプルが各所定値未満でないと判断した場合、すなわち、少なくとも1つの電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、ステップ440へリターンして、ステップ440〜460を再度実行する。
ステップ440を2回目以降実行する際には、先回のステップ440でシフト周波数を割り当てた優先順位が最上位のモータよりも1つ上位のモータにまで、シフト周波数を割り当てる。
初回のステップ440において、例えば、前述したように、モータ1のキャリア周波数およびモータ2のキャリア周波数に基本周波数f0を割り当て、モータ3のキャリア周波数にシフト周波数f1を割り当てている場合には、2回目のステップ440では、下記のようにキャリア周波数を割り当てる。
2回目のステップ440を実行するときには、モータ1のキャリア周波数に基本周波数f0を割り当て、モータ2のキャリア周波数にシフト周波数f1を割り当て、モータ3のキャリア周波数にシフト周波数f2を割り当てる。換言すれば、シフト周波数f1を適用対象を、モータ3からモータ2に繰り上げ、モータ3にはシフト周波数f2を適用する。
このように、ステップ440を繰り返す度に、優先順位が低いモータからシフト周波数を順次適用していく。
本実施形態によれば、第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
これに加えて、制御装置40、50、60は、第2モードへの設定切り替えを行う際には、電流リプル推定手段44、54、64の算出結果に基づいて全ての電流リプルが所定値未満に到達したと判断するまで、優先順位が低いモータからシフト周波数を順次適用していき、電流リプル推定手段44、54、64の算出結果に基づいて全ての電流リプルが所定値未満に到達したと判断した場合には、シフト周波数の順次適用を停止してキャリア周波数設定を維持する。
これによると、シフト周波数を適用するモータが必要以上に増加することを抑制することができる。したがって、駆動条件が変化する(駆動条件が好適な条件から離れる)モータ数を抑制しつつ、電流リプルを一層確実に抑制することができる。
なお、本実施形態においても、第2の実施形態や第3の実施形態のように、動作していないモータや、電流リプル以外の要因でキャリア周波数を既に変更しているモータを、複数のモータの優先順位から除外するものであってもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記各実施形態では、3つのモータを駆動制御するモータ駆動装置について説明したが、これに限定されるものではない。モータの数は、2つもしくは4つ以上であってもよい。モータ駆動装置が車載用である場合には、モータの例としては、上記各実施形態で説明したモータ以外に、ラジエータファンモータ、ウォータポンプモータ、オイルポンプモータ、電動ステアリング用モータ等がある。
また、上記第1〜第3の実施形態では、モータ1、2、3に対して、第2モードでは相互に異なるキャリア周波数f0、f1、f2を割り当てていたが、これに限定されるものではない。第1の実施形態の第2モードにおいて割り当てられるキャリア周波数を、モータの優先順位の上位から括弧内に並べて、(f0、f1、f2)と表すとすると、これに限定されるものではなく、例えば、(f0、f1、f1)としてもかまわない。
また、モータが4つである場合には、(f0、f1、f2、f3)に限らず、(f0、f0、f1、f1)、(f0、f1、f1、f1)、(f0、f1、f1、f2)等のように、一部に同じキャリア周波数を用いてもかまわない。
また、上記第4の実施形態では、第1モード設定時の(f0、f0、f0)から、第2モードに設定を切り替えたときには、全ての電流リプルが所定値未満になるまで、(f0、f0、f1)→(f0、f1、f2)とキャリア周波数を変更していくものであったが、これに限定されるものではなく、一部に同じキャリア周波数を用いてもかまわない。例えば、(f0、f0、f0)から、(f0、f0、f1)→(f0、f1、f1)と変更するものであってもよい。また、モータが4つである場合には、例えば、(f0、f0、f0、f0)から、(f0、f0、f0、f1)→(f0、f0、f1、f1)と変更するものであってもよい。
また、上記各実施形態では、制御装置40、50、60は、それぞれのモータ1、2、3と一体的に設けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、1つの制御装置で複数のインバータ回路のスイッチング動作を制御するものであってもよい。また、複数のインバータ回路も各モータと一体的に設けられるものに限定されず、例えば複数のインバータ回路の少なくとも配線の一部が共通使用される統合型のインバータ回路であってもかまわない。
また、上記実施形態では、モータ1、2、3は、いずれも3相モータであったが、これに限定されるものではない。例えば、4相以上の複数相のモータであってもかまわない。
また、上記各実施形態では、複数のモータとこれらを駆動するモータ駆動装置が車両に搭載される例について説明したが、これに限定されるものではない。複数のモータとこれらを駆動するモータ駆動装置は、車両以外の移動体に搭載されるものであってもよいし、定置されて用いられるものであってもよい。
1、2、3 モータ
11、21、31 インバータ回路
40、50、60 制御装置(制御手段)
44、54、64 リプル電流推定手段(物理量検出手段)
70 直流電源(共通の電源)

Claims (6)

  1. 共通の電源(70)から電力が供給される複数のモータ(1、2、3)のそれぞれの相数に対応して設けられたスイッチング素子を有する複数のインバータ回路(11、21、31)と、
    前記複数のモータの各相への印加電圧指令である変調波と基準搬送波との比較結果に基づいて生成したノッチ波によって前記スイッチング素子をスイッチングし、前記共通の電源の直流電圧をPWM変調により交流電圧に変換して前記複数のモータへ出力するように前記複数のインバータ回路を制御する制御手段(40、50、60)と、
    前記複数のインバータ回路のスイッチング動作に伴って発生する電流リプルもしくはその関連物理量を検出する物理量検出手段(44、54、64)と、を備え、
    前記複数のモータ(1、2、3)には、予め優先順位が付されており、
    前記制御手段(40、50、60)は、
    前記ノッチ波を生成する際の前記基準搬送波の搬送波周波数を、前記複数のモータに対して全て同一の基本周波数とする第1モードと、前記搬送波周波数を、前記優先順位が高い方の一部の前記モータ(1)に対しては前記基本周波数とし、前記優先順位が低い方の残部の前記モータ(2、3)に対しては前記基本周波数とは異なるように予め設定したシフト周波数とする第2モードと、を設定切り替えが可能であり、
    前記第1モードを設定しているときに、前記物理量検出手段(44、54、64)の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、前記第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
    前記制御手段は、
    前記第2モードを設定する際の前記残部のモータが複数である場合には、前記優先順位が高い前記モータに対する前記シフト周波数の方が、前記優先順位が低い前記モータに対する前記シフト周波数よりも、前記基本周波数からの乖離が小さくなるように、前記残部のモータに対する前記シフト周波数を相互に異ならせることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記第2モードへの設定切り替えを行う際には、前記物理量検出手段の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値未満に到達したと判断するまで、前記優先順位が低い前記モータから前記シフト周波数を順次適用していき、前記物理量検出手段の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値未満に到達したと判断した場合には、前記順次適用を停止することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 共通の電源(70)から電力が供給される複数のモータ(1、2、3)のそれぞれの相数に対応して設けられたスイッチング素子を有する複数のインバータ回路(11、21、31)と、
    前記複数のモータの各相への印加電圧指令である変調波と基準搬送波との比較結果に基づいて生成したノッチ波によって前記スイッチング素子をスイッチングし、前記共通の電源の直流電圧をPWM変調により交流電圧に変換して前記複数のモータへ出力するように前記複数のインバータ回路を制御する制御手段(40、50、60)と、
    前記複数のインバータ回路のスイッチング動作に伴って発生する電流リプルもしくはその関連物理量を検出する物理量検出手段(44、54、64)と、を備え、
    前記複数のモータ(1、2、3)には、予め優先順位が付されており、
    前記制御手段(40、50、60)は、
    前記ノッチ波を生成する際の前記基準搬送波の搬送波周波数を、前記複数のモータに対して全て同一の基本周波数とする第1モードと、前記搬送波周波数を、前記優先順位が高い方の一部の前記モータ(1)に対しては前記基本周波数とし、前記優先順位が低い方の残部の前記モータ(2、3)に対しては前記基本周波数とは異なるように予め設定したシフト周波数とする第2モードと、を設定切り替えが可能であり、
    前記第1モードを設定しているときに、前記物理量検出手段(44、54、64)の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、前記第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
    前記制御手段は、
    前記第2モードへの設定切り替えを行う際には、前記物理量検出手段の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値未満に到達したと判断するまで、前記優先順位が低い前記モータから前記シフト周波数を順次適用していき、前記物理量検出手段の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値未満に到達したと判断した場合には、前記順次適用を停止することを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記物理量検出手段の検出結果に係わらず、前記複数のモータのうちの一部に対する前記搬送波周波数に、前記基本周波数とは異なる周波数を用いる第3モードを設定可能であり、
    前記第3モードを設定しているときに、前記物理量検出手段の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、前記第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
    前記第2モードへの設定切り替えを行う際に、前記異なる周波数を用いている前記モータを前記複数のモータの前記優先順位から除外することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
  5. 共通の電源(70)から電力が供給される複数のモータ(1、2、3)のそれぞれの相数に対応して設けられたスイッチング素子を有する複数のインバータ回路(11、21、31)と、
    前記複数のモータの各相への印加電圧指令である変調波と基準搬送波との比較結果に基づいて生成したノッチ波によって前記スイッチング素子をスイッチングし、前記共通の電源の直流電圧をPWM変調により交流電圧に変換して前記複数のモータへ出力するように前記複数のインバータ回路を制御する制御手段(40、50、60)と、
    前記複数のインバータ回路のスイッチング動作に伴って発生する電流リプルもしくはその関連物理量を検出する物理量検出手段(44、54、64)と、を備え、
    前記複数のモータ(1、2、3)には、予め優先順位が付されており、
    前記制御手段(40、50、60)は、
    前記ノッチ波を生成する際の前記基準搬送波の搬送波周波数を、前記複数のモータに対して全て同一の基本周波数とする第1モードと、前記搬送波周波数を、前記優先順位が高い方の一部の前記モータ(1)に対しては前記基本周波数とし、前記優先順位が低い方の残部の前記モータ(2、3)に対しては前記基本周波数とは異なるように予め設定したシフト周波数とする第2モードと、を設定切り替えが可能であり、
    前記第1モードを設定しているときに、前記物理量検出手段(44、54、64)の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、前記第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
    前記制御手段は、
    前記物理量検出手段の検出結果に係わらず、前記複数のモータのうちの一部に対する前記搬送波周波数に、前記基本周波数とは異なる周波数を用いる第3モードを設定可能であり、
    前記第3モードを設定しているときに、前記物理量検出手段の検出結果に基づいて前記電流リプルが所定値以上であると判断した場合には、前記第2モードへの設定切り替えを行うものであり、
    前記第2モードへの設定切り替えを行う際に、前記異なる周波数を用いている前記モータを前記複数のモータの前記優先順位から除外することを特徴とするモータ駆動装置。
  6. 前記制御手段は、
    駆動を停止している前記モータがある場合には、当該モータを前記複数のモータの前記優先順位から除外することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のモータ駆動装置。
JP2012169206A 2012-07-31 2012-07-31 モータ駆動装置 Active JP5929596B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169206A JP5929596B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 モータ駆動装置
PCT/JP2013/004575 WO2014020884A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-29 モータ駆動装置
US14/418,180 US9438160B2 (en) 2012-07-31 2013-07-29 Motor drive apparatus
DE201311003811 DE112013003811T5 (de) 2012-07-31 2013-07-29 Motorantriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169206A JP5929596B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030287A JP2014030287A (ja) 2014-02-13
JP5929596B2 true JP5929596B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50027591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169206A Active JP5929596B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9438160B2 (ja)
JP (1) JP5929596B2 (ja)
DE (1) DE112013003811T5 (ja)
WO (1) WO2014020884A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859825B2 (en) * 2012-07-28 2018-01-02 Zhongshan Broad-Ocean Motor Co., Ltd. Centralized motor controller
EP2964063B1 (en) 2013-03-05 2020-05-20 Char-Broil, LLC Thin profile multi-tube burner for gas grill
WO2016051742A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置、このモータ制御装置を備えるモータユニット、モータユニットを備える自動車、および、モータ制御方法
DE102016202834A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Robert Bosch Gmbh Kommunikationsschnittstelle und Verfahren zum Betrieb einer Kommunikationsschnittstelle
DE112018002013T5 (de) * 2017-04-12 2020-01-16 Ge Global Sourcing Llc Stromreduzierungssystem für Wechselrichter, die an einen gemeinsamen Bus angeschlossen sind
JP6950827B2 (ja) * 2018-07-02 2021-10-13 日本製鉄株式会社 キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置
US11336206B2 (en) * 2020-09-23 2022-05-17 Rockwell Automation Technoligies, Inc. Switching frequency and PWM control to extend power converter lifetime

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765857B2 (ja) * 1988-06-24 1998-06-18 株式会社日立製作所 Pwm電力変換装置
JP2810081B2 (ja) 1989-02-08 1998-10-15 株式会社日立製作所 Pwm電力変換装置
JPH06178550A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd Vvvfインバータの電流制御装置
JPH09140165A (ja) 1995-11-16 1997-05-27 Hitachi Ltd 電力変換器
JP2000092848A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置の多数台運転方法
JP2004312922A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 電力変換器制御装置
JP2005176472A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Calsonic Kansei Corp Pwm駆動装置
JP2006300038A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Denso Corp 強制冷却式車両用モータ制御装置
JP2006340536A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ回路および密閉型電動圧縮機および冷蔵庫
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP4978429B2 (ja) * 2007-11-01 2012-07-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP2009303288A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp インバータ制御装置
JP4605274B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5471259B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5402816B2 (ja) 2010-04-27 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP2011259546A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp モータ制御装置および産業用ロボット
JP5494509B2 (ja) * 2011-01-26 2014-05-14 株式会社デンソー 車載用電気システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020884A1 (ja) 2014-02-06
JP2014030287A (ja) 2014-02-13
US20150303859A1 (en) 2015-10-22
DE112013003811T5 (de) 2015-05-07
US9438160B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929596B2 (ja) モータ駆動装置
JP5906971B2 (ja) モータ駆動装置
JP6776951B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6087666B2 (ja) 電力変換装置
US9628004B2 (en) Motor drive device
JP6241453B2 (ja) モータ駆動装置
JP6217554B2 (ja) インバータ装置
JP6552733B2 (ja) モータシステム、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
JP6217667B2 (ja) 電動圧縮機
US11223296B2 (en) Power conversion device
WO2020246355A1 (ja) 電力変換装置
WO2020171110A1 (ja) インバータ装置
JP2013135516A (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP6628887B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
WO2018043258A1 (ja) 電力変換装置及びこれを備える空気調和機
JP5040160B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP5910342B2 (ja) モータ駆動装置
KR20240021703A (ko) 전동기
JP2017060210A (ja) ドライブ回路、冷凍サイクル、および家電

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250