JP6493314B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6493314B2
JP6493314B2 JP2016118910A JP2016118910A JP6493314B2 JP 6493314 B2 JP6493314 B2 JP 6493314B2 JP 2016118910 A JP2016118910 A JP 2016118910A JP 2016118910 A JP2016118910 A JP 2016118910A JP 6493314 B2 JP6493314 B2 JP 6493314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
circuit
power supply
collision
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225241A (ja
Inventor
康宏 寺尾
康宏 寺尾
浩一 坂田
浩一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016118910A priority Critical patent/JP6493314B2/ja
Priority to US15/490,273 priority patent/US20170361712A1/en
Priority to DE102017111884.5A priority patent/DE102017111884B4/de
Priority to FR1755291A priority patent/FR3052931B1/fr
Priority to CN201710442929.3A priority patent/CN107521346B/zh
Publication of JP2017225241A publication Critical patent/JP2017225241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493314B2 publication Critical patent/JP6493314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、電気自動車に関する。ここでいう電気自動車は、車輪を駆動するモータを有する自動車を広く意味する。電気自動車には、特に限定されないが、外部の電力によって再充電される再充電式電気自動車、燃料電池を有する燃料電池車、太陽電池を有する太陽電池車、エンジンをさらに有するハイブリッド車、及び、これらの二以上の特徴を有する自動車が含まれる。
電気自動車が知られている。電気自動車は、車輪を駆動するモータを有する。モータに電力を供給する電力供給回路には、例えばDC−DCコンバータやインバータに加えて、平滑コンデンサを設けることができる。平滑コンデンサは、電荷を蓄えることによって、電力供給回路内における電圧の変動を抑制する。電気自動車が使用されている間、平滑コンデンサには高電圧で電荷が蓄えられる。そのことから、電気自動車が衝突したときは、平滑コンデンサを速やかに放電させることが求められる。
平滑コンデンサを放電するために、電気自動車は、放電処理を実行するプロセッサをさらに備えることができる。放電処理は、電気自動車が衝突したときに、電力供給回路を制御することによって、平滑コンデンサを放電させる処理である。例えば、プロセッサは、インバータ回路を制御することにより、モータを通じて平滑コンデンサを放電させることができる。この場合、プロセッサは、モータの出力トルクがゼロとなるように、モータに流れる電流を調節することができる。このような制御は、ゼロトルク制御と称される。以上に説明した技術の一例が、特許文献1に記載されている。
特開2006―141158号公報
電気自動車は、電源とリレー回路をさらに備えることができる。電源は、例えば補機バッテリであり、プロセッサを含む複数の電気的負荷に、ヒューズを介して電気的に接続される。リレー回路は、プロセッサとの間に電気的に接続されており、プロセッサから出力されるリレー駆動信号に応じて駆動されて、電源とプロセッサとの間を電気的に接続する。このような構成によると、プロセッサは、例えば自己の動作を停止するときに、リレー駆動信号の出力を停止することによって、自己と電源との間を電気的に切断することができる。
電気自動車が衝突したときに、電源と電気的負荷とを接続する導電経路(例えばワイヤハーネス)や、電気的負荷自体が損傷を受けることがあり、それによって電源の短絡が生じることがある。この場合、ヒューズが溶断することによって、電源の短絡は速やかに解消され、他の電気的負荷への電力供給は再開される。しかしながら、短絡が生じてからヒューズが溶断するまでの間は、電源の出力電圧が一時的に低下することから、プロセッサが動作を停止することがある。プロセッサが動作を停止すると、プロセッサによるリレー駆動信号の出力も停止され、リレー回路の駆動も中止される。その結果、電源とプロセッサとの間が電気的に切断される。この場合、その後に電源の出力電圧が回復したとしても、プロセッサは再起動することができず、平滑コンデンサの放電を実施できないことがある。
本明細書は、電源の出力電圧が一時的に低下してプロセッサが動作を停止したときに、プロセッサの再起動を可能とする技術を提供する。
本明細書は、電気自動車を開示する。この電気自動車は、車輪を駆動するモータと、モータに電力を供給する電力供給回路に設けられた平滑コンデンサと、自動車が衝突したときに電力供給回路を制御して平滑コンデンサを放電させる放電処理を実行するプロセッサと、プロセッサを含む複数の電気的負荷のそれぞれにヒューズを介して電気的に接続された電源と、電源とプロセッサとの間に電気的に接続されており、プロセッサから出力されるリレー駆動信号に応じて駆動されて、電源と制御ユニットとの間を電気的に接続するリレー回路と、プロセッサがリレー駆動信号の出力を停止したときに、リレー回路を一時的に駆動し続ける保持回路を備える。
この電気自動車においても、前述した電源の短絡が生じたときは、電源の出力電圧が一時的に低下することによって、プロセッサが動作を停止することがある。プロセッサが動作を停止すると、プロセッサからリレー駆動信号の出力も停止される。しかしながら、プロセッサがリレー駆動信号の出力を中止しても、保持回路がリレー回路を一時的に駆動し続ける。その間に電源の出力電圧が回復すれば、プロセッサは再起動して、リレー駆動信号の出力を再開することができる。そして、プロセッサは、放電処理を実行することによって、平滑コンデンサを放電させることができる。
ハイブリッド車10の構成を模式的に示すブロック図。 電力供給回路32の内部構成を模式的に示す。 モータ制御ユニット44の内部構成を模式的に示す。 プロセッサ62による放電処理に係るタイムチャートの一例。 補機バッテリ34に生じる短絡の一例を示す。 補機バッテリ34に短絡が生じた場合のプロセッサ62による放電処理に係るタイムチャートの一例。 変形例のモータ制御ユニット144の内部構成を模式的に示す。 変形例においてプロセッサ62による放電処理に係るタイムチャートの一例。図4、図6、8において、同一の符号は同一又は対応する指標を示す。 他の変形例のモータ制御ユニット244の内部構成を模式的に示す。
図面を参照して一実施形態のハイブリッド車10を説明する。ハイブリッド車10は、本明細書が開示する電気自動車の一例である。以下に説明するハイブリッド車10の構成は、その他の種類の電気自動車にも適用することができる。図1に示すように、本実施形態のハイブリッド車10は、車体12と、車体12に対して回転可能に支持された四つの車輪14、16を備える。四つの車輪14、16には、一対の駆動輪14と一対の従動輪16が含まれる。一対の駆動輪14は、デファレンシャルギア18を介して、出力軸20に接続されている。出力軸20は、車体12に対して回転可能に支持されている。一例ではあるが、一対の駆動輪14は車体12の後部に位置する後輪であり、一対の従動輪16は車体12の前部に位置する前輪である。一対の駆動輪14は互いに同軸に配置されており、一対の従動輪16も互いに同軸に配置されている。
ハイブリッド車10は、エンジン22、第1モータジェネレータ24(図中では1MG)及び第2モータジェネレータ26(図中では2MG)をさらに備える。エンジン22は、ガソリンといった燃料を燃焼して動力を出力する。第1モータジェネレータ24及び第2モータジェネレータ26のそれぞれは、U相、V相及びW相を有する三相モータジェネレータである。以下では、第1モータジェネレータ24を単に第1モータ24と称し、第2モータジェネレータ26を単に第2モータ26と称する。エンジン22は、動力分配機構28を介して、出力軸20及び第1モータ24に接続されている。動力分配機構28は、エンジン22が出力する動力を、出力軸20及び第1モータ24へ分配する。一例ではあるが、本実施形態における動力分配機構28は、遊星歯車機構を有する。一方、第2モータ26は、出力軸20に接続されている。このような構成により、第1モータ24は、エンジン22によって駆動されるジェネレータとして機能する。また、第1モータ24は、エンジン22を始動するためのスタータモータとしても機能する。一方、第2モータ26は、主に、一対の駆動輪14を駆動するモータとして機能する。また、第2モータ26は、ハイブリッド車10が回生制動を実施するときに、ジェネレータとしても機能する。
ハイブリッド車10は、メインバッテリ30と電力供給回路32をさらに備える。メインバッテリ30は、電力供給回路32を介して、第1モータ24及び第2モータ26へ電気的に接続されている。メインバッテリ30は、再充電可能なバッテリであり、特に限定されないが、複数のリチウムイオンセルを有する。電力供給回路32は、メインバッテリ30から第1モータ24及び第2モータ26のそれぞれに、電力を供給する。また、電力供給回路32は、第1モータ24又は第2モータ26で発電された電力を、メインバッテリ30に供給する。一例ではあるが、本実施形態におけるメインバッテリ30の定格電圧は、約200ボルトであり、第1モータ24及び第2モータ26の定格電圧は約600ボルトである。即ち、メインバッテリ30の定格電圧は、第1モータ24及び第2モータ26の定格電圧よりも低い。但し、メインバッテリ30、第1モータ24及び第2モータ26の定格電圧の具体的な値や、それらの大小関係については特に限定されない。
図2に示すように、電力供給回路32は、DC−DCコンバータ50と第1インバータ52と第2インバータ54を有する。DC−DCコンバータ50は、昇圧及び降圧が可能なDC−DCコンバータである。一例ではあるが、DC−DCコンバータ50は、インダクタL1、上アームスイッチング素子Q13、下アームスイッチング素子Q14、上アームダイオードD13及び下アームダイオードD14を有する。DC−DCコンバータは、下アームスイッチング素子Q14を断続的にオンすることによって、昇圧コンバータとして機能する。また、DC−DCコンバータは、上アームスイッチング素子Q13が断続的にオンすることによって、降圧コンバータとして機能する。
第1インバータ52は、複数のスイッチング素子Q1〜Q6と複数のダイオードD1〜D6を有する。複数のダイオードD1〜D6の各々は、複数のスイッチング素子Q1〜Q6の対応する一つに並列に接続されている。第1インバータ52は、複数のスイッチング素子Q1〜Q6を選択的にオン及びオフすることによって、DC−DCコンバータ50からの直流電力を交流電力に変換する。同様に、第2インバータ54は、複数のスイッチング素子Q7〜Q12と複数のダイオードD7〜D12を有する。複数のダイオードD7〜D12の各々は、複数のスイッチング素子Q7〜Q12の対応する一つに並列に接続されている。第2インバータ54は、複数のスイッチング素子Q7〜Q12を選択的にオン及びオフすることによって、DC−DCコンバータ50からの直流電力を交流電力に変換する。
メインバッテリ30は、DC−DCコンバータ50及び第1インバータ52を介して、第1モータ24に接続されている。第1モータ24がモータとして機能する場合、メインバッテリ30からの直流電力は、DC−DCコンバータ50で昇圧され、次いで第1インバータ52で交流電力に変換された後に、第1モータ24へ供給される。一方、第1モータ24がジェネレータとして機能する場合は、第1モータ24からの交流電力が、第1インバータ52で直流電力に変換され、次にDC−DCコンバータ50で降圧された後に、メインバッテリ30に供給される。
同様に、メインバッテリ30は、DC−DCコンバータ50及び第2インバータ54を介して、第2モータ26に接続されている。第2モータ26がモータとして機能する場合、メインバッテリ30からの直流電力は、DC−DCコンバータ50で昇圧され、次に第2インバータ54で交流電力に変換された後に、第2モータ26へ供給される。一方、第2モータ26がジェネレータとして機能する場合は、第2モータ26からの交流電力が、第2インバータ54で直流電力に変換され、次にDC−DCコンバータ50で降圧された後に、メインバッテリ30に供給される。なお、本実施形態における電力供給回路32の構成は一例であり、メインバッテリ30、第1モータ24及び第2モータ26の構成に応じて、電力供給回路32の構成は適宜変更することができる。例えば、メインバッテリ30の定格電圧と、第1モータ24及び第2モータ26の定格電圧が同じであれば、DC−DCコンバータ50は必ずしも必要とされない。
電力供給回路32は、第1平滑コンデンサC1と第2平滑コンデンサC2をさらに備える。第1平滑コンデンサC1は、メインバッテリ30とDC−DCコンバータ50との間に位置しており、第2平滑コンデンサC2は、DC−DCコンバータ50と第1インバータ52との間であって、かつ、DC−DCコンバータ50と第2インバータ54との間に位置している。第1平滑コンデンサC1と第2平滑コンデンサC2のそれぞれは、電荷を蓄えることによって、電力供給回路32内における電圧の変動を抑制する。例えば、第1平滑コンデンサC1は、DC−DCコンバータ50からメインバッテリ30に出力される直流電圧の変動を抑制する。また、第2平滑コンデンサC2は、DC−DCコンバータ50から第1インバータ52及び第2インバータ54に出力される直流電圧の変動を抑制する。なお、電力供給回路32は、第1平滑コンデンサC1と第2平滑コンデンサC2の一方のみを備えてもよいし、他の平滑コンデンサをさらに備えてもよい。電力供給回路32の構成に応じて、平滑コンデンサの数及び位置は適宜変更することができる。
図1に戻り、ハイブリッド車10は、ハイブリッド制御ユニット40(図中ではHV−ECU)と、エンジン制御ユニット42(図中ではENG−ECU)と、モータ制御ユニット44(図中ではMG−ECU)と、エアバッグ制御ユニット46(図中ではAB−ECU)をさらに備える。エンジン制御ユニット42は、エンジン22と通信可能に接続されており、エンジン22の動作を制御する。モータ制御ユニット44は、電力供給回路32と通信可能に接続されており、電力供給回路32の動作を制御する。詳しくは、モータ制御ユニット44は、電力供給回路32のスイッチング素子Q1〜Q14を制御し、それによって第1モータ24及び第2モータ26の動作を制御する。ハイブリッド制御ユニット40は、通信経路48を介して、エンジン制御ユニット42、モータ制御ユニット44及びエアバッグ制御ユニット46を含む複数の制御ユニットと通信可能であり、それらに動作指令を与えることによって、ハイブリッド車10の全体の動作を制御する。
エアバッグ制御ユニット46は、ハイブリッド車10に設けられた一又は複数のエアバッグ(図示省略)の動作を制御する。特に、エアバッグ制御ユニット46は、例えば加速度センサを有しており、ハイブリッド車10の衝突を検知することができる。そして、エアバッグ制御ユニット46は、ハイブリッド車10の衝突を検知したときに、エアバッグを作動させる。また、エアバッグ制御ユニット46は、ハイブリッド車10の衝突を検知したときに、ハイブリッド制御ユニット40及びモータ制御ユニット44を含む複数の制御ユニットに対して、所定の衝突信号を送信する。一例ではあるが、衝突信号は、所定の周期を有するパルス信号列であってよい。なお、ハイブリッド車10は、エアバッグ制御ユニット46に代えて、又は加えて、ハイブリッド車10の衝突を検知する他の衝突検知装置を備えてもよい。
図1、図2に示すように、ハイブリッド車10は、補機バッテリ34と充電回路36をさらに備える。補機バッテリ34は、充電回路36を介してメインバッテリ30に電気的に接続されている。補機バッテリ34は、例えばモータ制御ユニット44を含む、ハイブリッド車10に搭載された複数の電気的負荷に電力を供給する電源である。一例であるが、補機バッテリ34の定格電圧は12ボルトである。補機バッテリ34は、再充電可能なバッテリであり、メインバッテリ30から供給される電力によって充電される。充電回路36は、降圧型DC−DCコンバータを有し、メインバッテリ30からの直流電圧を、補機バッテリ34の充電に適した直流電圧へ降圧し、それによって補機バッテリ34を充電する。
図3に示すように、補機バッテリ34は、モータ制御ユニット44を含む複数の電気的負荷にヒューズ104を介して電気的に接続されている。なお、複数の電気的負荷には、エアバッグ制御ユニット46及びその他の電気的負荷58も含まれる。なお、図3に示すその他の電気的負荷58には、例えば、前述したハイブリッド制御ユニット40やエンジン制御ユニット42が含まれる。エアバッグ制御ユニット46には、第1バックアップ電源47が設けられている。第1バックアップ電源47は、再充電可能な蓄電素子(例えばコンデンサ又は二次電池)を有し、補機バッテリ34によって充電される。第1バックアップ電源47は、補機バッテリ34からエアバッグ制御ユニット46への電力供給が中止されたときに、補機バッテリ34に代わって、エアバッグ制御ユニット46へ電力を供給する。これにより、例えば補機バッテリ34とエアバッグ制御ユニット46との間のヒューズ104が溶断したときでも、エアバッグ制御ユニット46は所定の時間に亘って動作を継続することができる。
図3に示すように、モータ制御ユニット44は、電源回路60とプロセッサ62を備える。プロセッサ62は、電源回路60を介して補機バッテリ34に電気的に接続されており、補機バッテリ34からの供給電力によって動作する。電源回路60と補機バッテリ34との間には、ヒューズ104及び後述するリレー回路80が電気的に介挿されている。電源回路60は、補機バッテリ34から入力される電圧を、プロセッサ62の定格電圧に応じた電圧に調整する。一例ではあるが、本実施形態における電源回路60は、補機バッテリ34から入力される12ボルトの電圧を、5ボルトに調整して出力する。プロセッサ62は、CPU及びメモリを有しており、メモリに記憶された複数のプログラム及び複数のパラメータを用いて、複数の処理を実行することができる。この複数の処理には、図3で模式的に示すように、リレー駆動処理64、異常停止検出処理66、衝突判定処理68及び放電処理70が含まれる。また、図示省略するが、プロセッサ62は、ハイブリッド制御ユニット40による動作指令(例えば、第1モータ24及び第2モータ26の目標トルク)に基づいて、電力供給回路32の動作を制御する処理を実行することができる。そのために、モータ制御ユニット44は、図3に示すプロセッサ62に加えて、少なくとも一つのプロセッサをさらに備えてもよい。
衝突判定処理68は、エアバッグ制御ユニット46から出力される衝突信号に基づいて、ハイブリッド車10が衝突したのか否かを判定する処理である。プロセッサ62には、エアバッグ制御ユニット46から出力される衝突信号が、インターフェース回路102を介して入力される。放電処理70は、衝突判定処理68によってハイブリッド車10が衝突したと判定されたときに、電力供給回路32を制御して第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2を放電させる処理である。一例ではあるが、この放電処理70では、DC−DCコンバータ50及び第2インバータ54を制御し、第2モータ26を通じて第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2を放電させることができる。この場合、第2モータ26の出力トルクがゼロとなるように、第2モータ26に流れる電流を調節するとよい。即ち、第2モータ26のゼロトルク制御を実行するとよい。なお、他の実施形態において、電力供給回路32が、第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2を放電可能な他の回路構造を有するときは、放電処理70においてその回路構造を利用してもよい。なお、放電処理70の実行時には、図示されないスイッチ又はリレーによって、メインバッテリ30が電力供給回路32から電気的に切断される。リレー駆動処理64及び異常停止検出処理66については、後段において説明する。
衝突判定処理68及び放電処理70を実行することによって、プロセッサ62は、ハイブリッド車10が衝突したときに、電力供給回路32の第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2を放電させることができる。図4に示すように、例えば時刻t1においてハイブリッド車10の衝突が発生したとする。この場合、時刻t2において、エアバッグ制御ユニット46が衝突信号の出力を開始する(図中のA1参照)。時刻t1から時刻t2までの時間T1は、エアバッグ制御ユニット46が衝突を検知するのに要する処理時間を示す。エアバッグ制御ユニット46が衝突信号の出力を開始すると、時刻t3においてプロセッサ62が放電処理70を開始する(図中のA2参照)。時刻t2から時刻t3までの時間T2は、プロセッサ62が衝突判定処理68に要する時間である。プロセッサ62は、ノイズ信号による誤判定を避けるために、時間T2に亘って衝突信号を受信し続けたときに、ハイブリッド車10が衝突したと判定する。一例ではあるが、本実施形態では、時間T1の設計値が50ミリ秒であり、時間T2の設計値が180ミリ秒である。
図3に戻り、モータ制御ユニット44は、リレー回路80をさらに備える。リレー回路80は、補機バッテリ34と電源回路60との間に電気的に接続されている。リレー回路80は、プロセッサ62から出力されるリレー駆動信号に応じて駆動されて、補機バッテリ34と電源回路60との間を電気的に接続する。即ち、プロセッサ62がリレー駆動信号を出力している間は、補機バッテリ34とプロセッサ62が電気的に接続され、補機バッテリ34からプロセッサ62に電力が供給される。一方、プロセッサ62が動作を停止するときは、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を停止して、補機バッテリ34からの電力供給を自ら遮断する。本実施形態におけるリレー駆動信号は、所定の直流電圧(例えば3〜5ボルト)を有する信号である。モータ制御ユニット44はさらに、回路保護用のダイオード98と、ノイズ防止用のコンデンサ96を備えてもよい。
リレー回路80の具体的な構成については、特に限定されない。一例ではあるが、本実施形態におけるリレー回路80は、pチャネル型電界効果トランジスタ82(以下、p−FET82)と、nチャネル型電界効果トランジスタ88(以下、n−FET88)を有する。p−FET82のソースは、補機バッテリ34に電気的に接続されており、p−FET82のドレインは、電源回路60に電気的に接続されている。これにより、p−FET82は、補機バッテリ34と電源回路60との間を、電気的に接続及び切断することができる。p−FET82のゲートとソースは、抵抗素子84を介して電気的に接続されている。p−FET82のゲートは、抵抗素子86を介してn−FET88のドレインに電気的に接続されている。n−FET88のソースは電気的に接地されているとともに、n−FET88のゲートとソースは抵抗素子90を介して電気的に接続されている。そして、リレー駆動信号は、n−FET88のゲートに入力される。このような構成により、プロセッサ62がリレー駆動信号を出力すると、n−FET88及びp−FET82がターンオンされて、補機バッテリ34とプロセッサ62とが電気的に接続される。即ち、リレー駆動信号は、n−FET88の閾値電圧よりも高い直流電圧を有する。そして、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を停止すると、n−FET88及びp−FET82がターンオフされて、補機バッテリ34とプロセッサ62とが電気的に切断される。
プロセッサ62が出力するリレー駆動信号は、信号経路76を通じて、リレー回路80に入力される。ここで、信号経路76には論理和回路74及び抵抗素子78が設けられている。論理和回路74には、リレー駆動信号に加えて、その他の電気的負荷58(例えばハイブリッド制御ユニット40)から出力されるリレー起動信号が、インターフェース回路100を介して入力される。通常、プロセッサ62が起動するときは、その他の電気的負荷58から出力されるリレー起動信号によって、リレー回路80が駆動される。それにより、補機バッテリ34からプロセッサ62への電力供給が開始され、プロセッサ62が起動する。プロセッサ62が起動した後は、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を開始して、リレー回路80の駆動が維持される。ここで、論理和回路74の構成については特に限定されず、集積回路を用いて構成されてもよいし、一又は複数の半導体素子を有するディスクリート回路であってもよい。なお、他の実施形態では、補機バッテリ34からプロセッサ62へ電力を供給する第2の経路を別途設けてもよい。この場合、当該第2の経路上に第2のリレー回路を設け、その他の電気的負荷58(例えばハイブリッド制御ユニット40)から出力されるリレー起動信号が、当該第2のリレー回路に入力されるように構成されてもよい。このような構成によると、プロセッサ62が起動するときは、補機バッテリ34から第2の経路を介してプロセッサ62へ電力が供給される。従って、論理和回路74は必要とされない。
モータ制御ユニット44は、保持回路92をさらに備える。保持回路92は、信号経路76に接続されている。保持回路92は、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を停止したときに、リレー回路80を一時的に駆動し続けるように構成されている。本実施形態における保持回路92は、蓄電素子94を有する。この蓄電素子94はコンデンサであるが、蓄電素子94は二次電池又はその他の蓄電素子であってよい。蓄電素子94の一端は信号経路76に電気的に接続されており、蓄電素子94の他端は電気的に接地されている。プロセッサ62も電気的に接地されているので、プロセッサ62と蓄電素子94は、リレー回路80に対して、互いに並列に接続されている。より詳しくは、リレー駆動信号が入力されるリレー回路80の入力部に対して、プロセッサ62と蓄電素子94は互いに並列に接続されている。
前述したように、プロセッサ62が出力するリレー駆動信号は、所定の直流電圧を有する信号である。従って、プロセッサ62がリレー駆動信号を出力する間、蓄電素子94はそのリレー駆動信号によって充電される。プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を停止しても、充電された蓄電素子94によって、リレー駆動信号に相当又は対応する電圧が、リレー回路80に入力される。これにより、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を停止した後も、リレー回路80は一時的に駆動し続けることができる。蓄電素子94には、リレー回路80の抵抗素子90が並列に接続されている。従って、蓄電素子94は、抵抗素子90を介して徐々に放電され、リレー回路80はやがてオフされる。蓄電素子94がリレー回路80を駆動し続ける時間は、蓄電素子94の容量と抵抗素子90の抵抗値によって調整することができる。
前述したように、本実施形態のハイブリッド車10では、ハイブリッド車10の衝突が発生したときに、電力供給回路32内の第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2を放電させることができる。しかしながら、ハイブリッド車10が衝突したときは、例えば車体12が大きく変形することによって、補機バッテリ34の短絡が生じることがある。例えば図5に示すように、補機バッテリ34と一つの電気的負荷58aとを電気的に接続するワイヤハーネスX1が損傷を受け、車体12と接触することによって、電気的に接地されたとする。この場合、補機バッテリ34が短絡されることによって、大きな短絡電流SCが発生する。但し、ヒューズ104aが溶断することによって、補機バッテリ34の短絡は速やかに解消され、モータ制御ユニット44を含む他の電気的負荷への電力供給は再開される。
しかしながら、短絡が生じてからヒューズ104aが溶断するまでの間は、補機バッテリ34の出力電圧が一時的に低下する。その結果、プロセッサ62への供給電圧も低下して、プロセッサ62が動作を停止することがある。プロセッサ62が動作を停止すると、プロセッサ62によるリレー駆動信号の出力も停止される。このとき、仮にモータ制御ユニット44が保持回路92を備えていなければ、インターフェース回路100からのリレー駆動信号がない限り、リレー回路80の駆動が中止されてしまう。この場合、その後に補機バッテリ34の出力電圧が回復したとしても、プロセッサ62は補機バッテリ34から電力の供給を受けることができない。プロセッサ62は再起動することができず、放電処理70を実行することもできない。
上記に対して、本実施形態におけるモータ制御ユニット44は保持回路92を備えており、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を中止しても、保持回路92がリレー回路80を一時的に駆動し続ける。その間に補機バッテリ34の出力電圧が回復すれば、補機バッテリ34がプロセッサ62へ電気的に接続され、プロセッサ62は再起動して、リレー駆動信号の出力を再開することができる。そして、プロセッサ62は、衝突判定処理68及び放電処理70を実行して、第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2を放電させることができる。このように、本実施形態のハイブリッド車10によると、ハイブリッド車10が衝突したときに、第1平滑コンデンサC1及び第2平滑コンデンサC2の放電を、より確実に実施することができる。
図6を参照して、上述した一連の流れの具体例を説明する。図4の例と同じく、時刻t1においてハイブリッド車10の衝突が発生すると、時刻t2においてエアバッグ制御ユニット46が衝突信号の出力を開始する(図中のA1参照)。時刻t1以降、前述した補機バッテリ34では一又は複数回の短絡が発生し、時刻t4から時刻t5までの時間T3に亘って、補機バッテリ34の出力電圧が略ゼロボルトまで低下したとする(A3参照)。この場合、時刻t4において、電源回路60の出力電圧も略ゼロボルトまで低下し(A4参照)、それによってプロセッサ62も動作を停止する(A5参照)。従って、リレー駆動信号の出力が停止される(A6参照)。しかしながら、この段階で保持回路92の蓄電素子94が充電されているので、保持回路92の出力電圧(A7参照)によって、時刻t4以降もリレー回路80は駆動された状態に維持される(A8参照)。
その後、時刻t5において補機バッテリ34の出力電圧が12ボルトまで回復すると、時刻t6において電源回路60の出力電圧も5ボルトまで回復し、プロセッサ62が再起動する。即ち、時刻t6においても、保持回路92がリレー回路80を駆動し続けており、補機バッテリ34からプロセッサ62への電力供給が再開される。時刻t5から時刻t6までの時間T4は、電源回路60のフィードバック制御によって、電源回路60の出力電圧が目標電圧である5ボルトに達するのに要する時間である。
時刻T6においてプロセッサ62が再起動すると、プロセッサ62は所定の初期化処理を実施し、次いで異常停止検出処理66(図3参照)を実行する。異常停止検出処理66は、プロセッサ62の最後の動作停止が、異常であったのか否かを検出する処理である。ここでいう異常な動作停止とは、時刻t4で起きたような、電源電力の喪失による動作の停止を含む。プロセッサ62のメモリには、プロセッサ62の動作履歴が記録されており、異常停止検出処理66ではその動作履歴が参照される。例えば、メモリに記録された動作履歴の最後に、正常な動作停止が記録されていなければ、プロセッサ62の最後の動作停止は異常であったと判定される。
プロセッサ62の最後の動作停止が異常であった場合、プロセッサ62はリレー駆動処理64(図3参照)を実行し、時刻t7においてリレー駆動信号の出力を開始する。なお、プロセッサ62の最後の動作停止が正常であった場合、プロセッサ62はリレー駆動処理64を実行する前に、電力供給回路32の制御に必要とされる他のいくつかの処理を実行する。即ち、プロセッサ62の最後の動作停止が異常であった場合、プロセッサ62は正常時に実行されるいくつかの処理をスキップして、リレー駆動信号の出力を早期に開始する。時刻t6から時刻t7までの時間T5は、プロセッサ62が上述した初期化動作、異常停止検出処理66及びリレー駆動処理64に要する時間である。その後、プロセッサ62は衝突判定処理68を実行し、次いで時刻t8において放電処理70を実行する。時刻t6から時刻t7までの時間T2は、前述したように、プロセッサ62が衝突判定処理68に要する時間である。
以上のように、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を停止した時刻t4から、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を再開する時刻t7までの間、保持回路92によってリレー回路80の駆動が維持される。即ち、保持回路92は、少なくとも時間T3、T4、T5を合計した時間の間、リレー回路80を駆動し続けることができる。これにより、補機バッテリ34の出力電圧が回復したときに、プロセッサ62によるリレー駆動信号を必要とすることなく、補機バッテリ34からプロセッサ62への電力供給を再開することができる。一例ではあるが、本実施形態では、時間T3の最大値が300ミリ秒に想定されており、時間T4が80ミリ秒に想定されており、時間T5が120ミリ秒に想定されている。従って、本実施形態における保持回路92は、プロセッサ62がリレー駆動信号の出力を停止してから、少なくとも500ミリ秒以上に亘って、リレー回路80を駆動し続けられるように設計されている。
保持回路92の蓄電素子94は、リレー回路80を一時的に駆動し続けるだけの電力を蓄えられればよい。リレー回路80を駆動し続けるのに要する電力は、プロセッサ62の動作を維持するのに要する電力よりも小さい。例えば、プロセッサ62の意図しない動作の停止を防止するために、プロセッサ62に対してバックアップ電源を設けることも考えられる。しかしながら、プロセッサ62のためのバックアップ電源は、多くの電力を蓄えられる必要があり、物理的にも大きなサイズを有することになる。このようなバックアップ電源と比較して、保持回路92の蓄電素子94のサイズは小さい。従って、保持回路92は、モータ制御ユニット44の大型化を招くことなく、モータ制御ユニット44内に設けることができる。
次に、図7、図8を参照して、変形例のモータ制御ユニット144について説明する。図7に示すように、モータ制御ユニット144は、衝突信号処理装置110と、第2バックアップ電源112をさらに備えてもよい。衝突信号処理装置110は、エアバッグ制御ユニット46からの衝突信号を受信し、受信した衝突信号に応じた第2衝突信号をプロセッサ62に出力する。一例ではあるが、ここで説明する衝突信号処理装置110は、受信したパルス信号の数をカウントし、そのカウント値が所定の閾値に達したときに、プロセッサ62へ第2衝突信号を出力する。衝突信号処理装置110は、ダイオード114を介して補機バッテリ34に接続されており、補機バッテリ34からの電力によって動作する。
第2バックアップ電源112は、再充電可能な蓄電素子(例えばコンデンサ又は二次電池)を有する。第2バックアップ電源112は、ダイオード114を有する電力線116介して補機バッテリ34に電気的に接続されており、補機バッテリ34からの電力によって充電される。第2バックアップ電源112は、補機バッテリ34から衝突信号処理装置110への電力供給が中止されたときに、補機バッテリ34に代わって、衝突信号処理装置110へ電力を供給する。これにより、例えば補機バッテリ34の出力電圧が一時的に低下した場合でも、衝突信号処理装置110は動作を継続することができる。
図7に示すように、補機バッテリ34とエアバッグ制御ユニット46とを電気的に接続するワイヤハーネスX2が損傷を受け、車体12と接触することによって、電気的に接地されたとする。この場合、補機バッテリ34とエアバッグ制御ユニット46との間のヒューズ104が溶断し、補機バッテリ34からエアバッグ制御ユニット46への電力供給は中断される。エアバッグ制御ユニット46には第1バックアップ電源47が設けられているので、補機バッテリ34からの電力供給が中断した後も、エアバッグ制御ユニット46は一時的に動作を継続することができる。従って、図8のA1に示すように、エアバッグ制御ユニット46は、衝突を検知して衝突信号を出力することができる。しかしながら、エアバッグ制御ユニット46から衝突信号が出力されるのは有限の時間T6に限られる。従って、プロセッサ62が時刻t6で再起動し、時刻t7で初期化処理が完了したときに、エアバッグ制御ユニット46からの衝突信号が既に途絶えていると、プロセッサ62はエアバッグ制御ユニット46からの衝突信号をもはや受信することできない。
上記の点に関して、図7に示すモータ制御ユニット144では、衝突信号処理装置110及び第2バックアップ電源112が設けられている。図8のA10に示すように、衝突信号処理装置110は、パルス信号列である衝突信号のパルス信号をカウントし、そのカウント値が所定の閾値X10に達したときに、プロセッサ62へ第2衝突信号の出力を開始する。ここで、衝突信号処理装置110は、補機バッテリ34の出力電圧が一時的に低下している間も、第2バックアップ電源112からの電力によって動作を継続することができる(図中のA9参照)。プロセッサ62は、時刻t7で初期化処理が完了したときに、衝突信号処理装置110からの第2衝突信号に基づいて、ハイブリッド車10の衝突の有無を判定することができる。この場合、プロセッサ62は、衝突判定処理68において第2衝突信号の有無のみを判定すればよく、衝突判定処理68に要する時間は極めて短くなる。それにより、プロセッサ62は、時刻t7の直後において、放電処理70を早期に開始することができる(図8のA2参照)。
以上のように、図7に示すモータ制御ユニット144によると、プロセッサ62は、エアバッグ制御ユニット46からの衝突信号が途絶えた場合でも、放電処理70を実行することができる。また、ハイブリッド車10の衝突判定が、プロセッサ62とは別の衝突判定処理68によって実行されることから、プロセッサ62は放電処理70を早期に開始し、完了することができる。
第2バックアップ電源112は、衝突信号処理装置110を一時的に動作させるだけの電力を蓄えられればよい。衝突信号処理装置110が動作するのに要する電力は、プロセッサ62が動作するのに要する電力よりも小さい。従って、前述したプロセッサ62のためのバックアップ電源と比較して、第2バックアップ電源112のサイズも小さくなる。そのことから、第2バックアップ電源112は、モータ制御ユニット144の大型化を招くことなく、モータ制御ユニット144内に設けることができる。
衝突信号処理装置110の構成は、上述した例に限られず、例えば衝突検知信号に応じて変更することができる。衝突信号処理装置110は、ハイブリッド車10の衝突判定を必ずしも行う必要はなく、エアバッグ制御ユニット46からの衝突信号を単に記録するものであってもよい。この場合、プロセッサ62は、再起動後に、衝突信号処理装置110に記録された衝突信号を参照することができる。即ち、衝突信号処理装置110は、例えばプロセッサ62からの指示に応じて、記録された衝突信号の一部又は全部を第2衝突信号としてプロセッサ62に出力する。プロセッサ62は、衝突信号処理装置110からの第2衝突信号に基づいて、衝突判定処理68及び放電処理70を実行することができる。
次に、図9を参照して、変形例のモータ制御ユニット244について説明する。この変形例においても、モータ制御ユニット244は、衝突信号処理装置110及び第2バックアップ電源112を備えている。その一方で、モータ制御ユニット244はリレー回路80を備えておらず、プロセッサ62が常に補機バッテリ34及び充電回路36に電気的に接続されている。このような構成においても、ヒューズ104の溶断によって補機バッテリ34の出力電圧が低下したときは、プロセッサ62が一時的にその動作を停止することがある。さらに、そのヒューズ104の溶断が、補機バッテリ34とエアバッグ制御ユニット46との間で生じたとすると、プロセッサ62が初期化処理を完了した時点で、エアバッグ制御ユニット46からの衝突信号が既に途絶えていることも起こり得る。しかしながら、プロセッサ62は、再起動後に、衝突信号処理装置110に記録された衝突信号を参照することによって、衝突判定処理68及び放電処理70を実行することができる。このように、衝突信号処理装置110及び第2バックアップ電源112に係る構成は、リレー回路80の有無によらず、有効に機能し得る。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、上述したモータ制御ユニット44、144、244は、ハイブリッド車10に限られず、例えば再充電式電気自動車、燃料電池車、太陽電池車といった各種の電気自動車に採用することができる。なお、実施形態における補機バッテリ34は、特許請求の範囲に記載された電源の一例である。実施形態におけるエアバッグ制御ユニット46は、特許請求の範囲に記載された衝突検知装置の一例である。実施形態における第2バックアップ電源112は、特許請求の範囲に記載されたバックアップ電源の一例である。
特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。以下に、本明細書の開示内容から把握される技術的事項を列記する。なお、以下に記載する技術的事項は、それぞれが独立した技術的事項であり、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
本明細書は、電気自動車(10)を開示する。この電気自動車(10)は、車輪(14)を駆動するモータ(26)と、モータ(26)に電力を供給する電力供給回路(32)に設けられた平滑コンデンサ(C1、C2)と、電気自動車(10)が衝突したときに、電力供給回路(32)を制御して平滑コンデンサ(C1、C2)を放電させる放電処理(70)を実行するプロセッサ(62)と、プロセッサ(62)を含む複数の電気的負荷(44、46、58)のそれぞれに、ヒューズ(104)を介して電気的に接続された電源(34)と、電源(34)とプロセッサ(62)との間に電気的に接続されており、プロセッサ(62)から出力されるリレー駆動信号に応じて駆動されて、電源(34)とプロセッサ(62)との間を電気的に接続するリレー回路(80)と、プロセッサ(62)がリレー駆動信号の出力を停止したときに、リレー回路(80)を一時的に駆動し続ける保持回路(92)を備える。このような構成によると、電気自動車(10)が衝突したときに、電力供給回路(30)内の平滑コンデンサ(C1、C2)をより確実に放電させることができる。
保持回路(92)は、プロセッサ(62)が出力するリレー駆動信号によって充電される蓄電素子(94)を有してもよい。このような構成によると、保持回路(92)は、蓄電素子(94)に充電された電荷によって、リレー回路(80)を駆動することができる。
リレー駆動信号が所定の直流電圧を有する場合、保持回路(92)の蓄電素子(94)は、リレー回路(80)に対してプロセッサ(62)と並列に接続されていてもよい。このような構成によると、充電された蓄電素子(94)は、プロセッサ(62)に代わって、リレー駆動信号に相当又は対応する信号を出力することができる。
保持回路(92)の蓄電素子(94)には、少なくとも一つの抵抗素子が並列に接続されていてもよい。このような構成によると、リレー駆動信号の出力が停止された後、蓄電素子(94)が徐々に放電されることによって、リレー回路(80)が一時的に駆動され続ける。
電気自動車(10)は、電気自動車(10)が衝突したときに所定の衝突信号を出力する衝突検知装置(46)と、衝突検知装置(46)から出力された衝突信号を受信するとともに、受信した衝突信号に応じた第2衝突信号をプロセッサへ出力する衝突信号処理装置(110)と、衝突信号処理装置(110)への電力供給が中断されたときに、衝突信号処理装置(110)に電力を供給するバックアップ電源(112)をさらに備えてもよい。このような構成によると、プロセッサ(62)が一時的に動作を停止している間に、衝突検知装置(46)からの衝突信号が途絶えたときでも、プロセッサ(62)は、再起動後に衝突信号処理装置(110)からの第2衝突信号に基づいて、放電処理(70)を実行することができる。
電気自動車(10)は、モータ(26)に電力供給回路(32)を介して電力を供給するメイン電源(34)をさらに備えてもよい。メイン電源(34)は、例えば、再充電可能なバッテリ、燃料電池、太陽電池、その他の発電装置、又はそれらの少なくとも二つの組み合わせであってよい。
10:ハイブリッド車
14、16:車輪
22:エンジン
24:第1モータジェネレータ(第1モータ)
26:第2モータジェネレータ(第2モータ)
30:メインバッテリ
32:電力供給回路
34:補機バッテリ
36:充電回路
40:ハイブリッド制御ユニット
42:エンジン制御ユニット
44、144、244:モータ制御ユニット
46:エアバッグ制御ユニット
47:第1バックアップ電源
58:電気的負荷
60:電源回路
62:プロセッサ
64:リレー駆動処理
66:異常停止検出処理
68:衝突判定処理
70:放電処理
80:リレー回路
92:保持回路
94:蓄電素子
104、104a:ヒューズ
110:衝突信号処理装置
112:第2バックアップ電源
C1:第1平滑コンデンサ
C2:第2平滑コンデンサ
SC:短絡電流

Claims (5)

  1. 電気自動車であって、
    車輪を駆動するモータと、
    前記モータに電力を供給する電力供給回路に設けられた平滑コンデンサと、
    前記電気自動車が衝突したときに、前記電力供給回路を制御して前記平滑コンデンサを放電させる放電処理を実行するプロセッサと、
    前記プロセッサを含む複数の電気的負荷のそれぞれに、ヒューズを介して電気的に接続された電源と、
    前記電源と前記プロセッサとの間に電気的に接続されており、前記プロセッサから出力されるリレー駆動信号に応じて駆動されて、前記電源と前記プロセッサとの間を電気的に接続するリレー回路と、
    前記プロセッサが前記リレー駆動信号の出力を停止したときに、前記リレー回路を一時的に駆動し続ける保持回路と、
    を備える電気自動車。
  2. 前記保持回路は、前記プロセッサが出力する前記リレー駆動信号によって充電される蓄電素子を有し、蓄電素子に充電された電荷によって前記リレー回路を駆動する、請求項1に記載の電気自動車。
  3. 前記リレー駆動信号は、所定の直流電圧を有する信号であり、
    前記蓄電素子は、前記リレー回路に対して、前記プロセッサと並列に接続されている、請求項2に記載の電気自動車。
  4. 前記蓄電素子には、少なくとも一つの抵抗素子が並列に接続されている、請求項3に記載の電気自動車。
  5. 前記電気自動車が衝突したときに、所定の衝突信号を出力する衝突検知装置と、
    前記衝突検知装置から出力された前記衝突信号を受信するとともに、受信した前記衝突信号に応じた第2衝突信号を前記プロセッサへ出力する衝突信号処理装置と、
    前記衝突信号処理装置への電力供給が中断されたときに、前記衝突信号処理装置に電力を供給するバックアップ電源と、
    をさらに備える請求項1から4のいずれか一項に記載の電気自動車。
JP2016118910A 2016-06-15 2016-06-15 電気自動車 Active JP6493314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118910A JP6493314B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 電気自動車
US15/490,273 US20170361712A1 (en) 2016-06-15 2017-04-18 Electric vehicle
DE102017111884.5A DE102017111884B4 (de) 2016-06-15 2017-05-31 Elektrofahrzeug
FR1755291A FR3052931B1 (fr) 2016-06-15 2017-06-13 Vehicule electrique
CN201710442929.3A CN107521346B (zh) 2016-06-15 2017-06-13 电动汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118910A JP6493314B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225241A JP2017225241A (ja) 2017-12-21
JP6493314B2 true JP6493314B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60481146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118910A Active JP6493314B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 電気自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170361712A1 (ja)
JP (1) JP6493314B2 (ja)
CN (1) CN107521346B (ja)
DE (1) DE102017111884B4 (ja)
FR (1) FR3052931B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10933882B2 (en) 2017-12-27 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Determination of reliability of vehicle control commands using a voting mechanism
US10981576B2 (en) 2017-12-27 2021-04-20 Micron Technology, Inc. Determination of reliability of vehicle control commands via memory test
US11507175B2 (en) * 2018-11-02 2022-11-22 Micron Technology, Inc. Data link between volatile memory and non-volatile memory
JP7371349B2 (ja) 2019-05-22 2023-10-31 株式会社ジェイテクト 補助電源装置及び電動車両
JP7424790B2 (ja) * 2019-10-21 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN110920397B (zh) * 2019-10-24 2021-03-23 浙江合众新能源汽车有限公司 一种电动汽车电气系统电机控制器mcu电压泄放方法
KR102258988B1 (ko) * 2019-11-19 2021-05-31 주식회사 현대케피코 복수의 모터를 구비하는 차량의 배터리 충전 시스템 및 방법
JP7310575B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7196866B2 (ja) * 2020-01-13 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 リモート走行システム
US11575330B1 (en) * 2021-07-29 2023-02-07 Rivian Ip Holdings, Llc Dual inverter with common control
WO2023073974A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社EViP モータ駆動回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074220A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 シャープ株式会社 電磁リレー駆動装置
JPH10297394A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Yazaki Corp 車両用電源供給装置
JP2006141158A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR100632117B1 (ko) * 2005-01-27 2006-10-04 주식회사 팬택 종료키의 제어장치 및, 이를 적용한 휴대용 단말기
US8860244B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle power supply apparatus
JP2010093934A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Industries Corp 車載機器
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
CN103561993B (zh) * 2011-05-31 2016-03-02 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
JP5776678B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 電力制御部を備える車両
JP2014184816A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両に搭載される電源装置
JP6171885B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-02 株式会社デンソー 車載電気システム
US9656556B2 (en) * 2014-01-22 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Capacitor discharging during deactivation of electric vehicle drive system
JP2016103445A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Koa株式会社 安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225241A (ja) 2017-12-21
CN107521346B (zh) 2021-04-02
FR3052931A1 (fr) 2017-12-22
FR3052931B1 (fr) 2021-01-01
US20170361712A1 (en) 2017-12-21
DE102017111884A1 (de) 2017-12-21
DE102017111884B4 (de) 2020-10-29
CN107521346A (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493314B2 (ja) 電気自動車
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
US9780577B2 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
US8247920B2 (en) Power supply control device, method for controlling power supply device, and computer-readable storage medium storing program for causing computer to perform method for controlling power supply device
US10279761B2 (en) Vehicle power-supply device
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP6133817B2 (ja) 2電源システム及び電動車両
JP5673657B2 (ja) 蓄電システム
JP5729401B2 (ja) 電動車両
JP5708625B2 (ja) 蓄電システム
JP6759216B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JPWO2014087442A1 (ja) 蓄電システム
JP2018093694A (ja) 電源回路装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP2012061955A (ja) 乗員保護装置用制御装置の電源供給装置
JP6406188B2 (ja) 車載用電源装置
JP7230635B2 (ja) 電力システムおよびその制御方法
JP6242012B2 (ja) 電源装置
JP2020202656A (ja) 車両の電源システム
JP6677088B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2018078774A (ja) 車両
JP2011223837A (ja) 電源装置
JP2017050999A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250