JP5673657B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5673657B2
JP5673657B2 JP2012264008A JP2012264008A JP5673657B2 JP 5673657 B2 JP5673657 B2 JP 5673657B2 JP 2012264008 A JP2012264008 A JP 2012264008A JP 2012264008 A JP2012264008 A JP 2012264008A JP 5673657 B2 JP5673657 B2 JP 5673657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power storage
alarm
power
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110683A (ja
Inventor
啓司 海田
啓司 海田
勇二 西
勇二 西
千済 田邉
千済 田邉
宏昌 田中
宏昌 田中
基 伊藤
基 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012264008A priority Critical patent/JP5673657B2/ja
Priority to PCT/IB2013/002662 priority patent/WO2014087213A1/en
Priority to US14/424,250 priority patent/US9941712B2/en
Publication of JP2014110683A publication Critical patent/JP2014110683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673657B2 publication Critical patent/JP5673657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K2028/006Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions disconnecting the electric power supply, e.g. the vehicle battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、コントローラの制御に関わらず、蓄電装置の通電を遮断する技術に関する。
特許文献1には、二次電池の過充電を抑制するために、二次電池に充電電流が流れたときには、システムメインリレーをオフにすることが記載されている。システムメインリレーをオフにすることにより、二次電池および負荷の接続を遮断することができ、二次電池の充電を停止することができ、二次電池の過充電を抑制することができる。
特開2008−199761号公報 特開2012−065447号公報
特許文献1では、ECU(Electric Control Unit)に含まれるCPU(Central Processing Unit)が、システムメインリレーのオン/オフを制御している。CPUは、システムメインリレーの駆動制御だけでなく、他の制御も行っており、CPUに含まれるプログラムを変更することがある。ここで、プログラムを変更するときには、プログラムの変更後において、システムメインリレーの駆動制御、言い換えれば、過充電を抑制する制御が正常に行われるか否かを検査しなければならない。
本願第1の発明である蓄電システムは、蓄電装置と、リレーと、コントローラと、電流遮断回路とを有する。蓄電装置は、充放電を行う複数の蓄電ブロックを有しており、これらの蓄電ブロックは、直列に接続されている。リレーは、蓄電装置および負荷を接続するオンと、蓄電装置および負荷の接続を遮断するオフとの間で切り替わる。コントローラは、リレーのオンおよびオフを制御する。電流遮断回路は、リレーをオンからオフに切り替えて、蓄電装置の通電を遮断する。
電流遮断回路は、アラーム回路と、ラッチ回路と、トランジスタと、電源回路とを有する。アラーム回路は、蓄電ブロックの電圧値および閾値を比較して、蓄電ブロックが過充電状態であることを示すアラーム信号を出力する。ラッチ回路は、アラーム信号を保持し、保持した信号を出力する。トランジスタは、ラッチ回路の出力信号を受けて、リレーをオンからオフに切り替える。電源回路は、蓄電装置の電力を用いて、ラッチ回路を動作させる電力を生成する。
蓄電ブロックは、1つの蓄電素子で構成することもできるし、複数の蓄電素子で構成することもできる。複数の蓄電素子によって蓄電ブロックを構成するとき、複数の蓄電素子は、直列に接続したり、並列に接続したりすることができる。
本願第1の発明では、コントローラが制御信号を出力することにより、リレーをオンおよびオフの間で切り替えることができる。また、コントローラがリレーの駆動を制御するラインとは異なるラインにおいて、電流遮断回路を用いて、リレーをオンからオフに切り替えることができる。
すなわち、電流遮断回路は、コントローラの制御とは独立して、リレーをオンからオフに切り替えることができる。このため、コントローラに含まれるプログラム(マイコン)を変更した場合であっても、電流遮断回路を使用することにより、蓄電ブロックが過充電状態であるときに、リレーをオンからオフに切り替えることができる。このように、コントローラに関わらず、電流遮断回路を使用し続けることができ、電流遮断回路の汎用性を向上させることができる。
また、電流遮断回路の動作には、プログラム処理が含まれていないため、プログラムのバグを考慮せずに、リレーをオンからオフに切り替えることができる。電流遮断回路に含まれる電気素子は、摩耗劣化(経年劣化)が進行しにくい半導体素子で構成することができ、部品の信頼性を向上させることができる。
電流遮断回路は、ラッチ回路を有しているため、アラーム回路からアラーム信号が出力されたときには、ラッチ回路からアラーム信号を出力し続けることができ、リレーをオフのままにすることができる。電流遮断回路によってリレーをオンからオフに切り替えると、蓄電装置(蓄電ブロック)の分極が解消されることに伴い、蓄電ブロックの電圧値が低下する。蓄電ブロックの電圧値が低下すると、アラーム回路からアラーム信号が出力されないことがある。具体的には、蓄電ブロックの電圧値が閾値よりも低くなることにより、アラーム回路からアラーム信号が出力されないことがある。
アラーム信号が出力されなくなれば、蓄電装置の通電に伴って、蓄電ブロックの電圧値が上昇し、アラーム回路からアラーム信号が再び出力されることがある。ここで、ラッチ回路を省略すると、アラーム回路からアラーム信号が出力されたり、出力されなかったりする。これに伴い、リレーがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わってしまうことがあり、リレーの摩耗劣化を進行させてしまう。
本願第1の発明によれば、アラーム回路からアラーム信号が出力された後では、ラッチ回路によってアラーム信号が保持される。これに伴い、アラーム信号が出力されたり、出力されなかったりすることを防止でき、リレーがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わってしまうことを防止できる。したがって、リレーの摩耗劣化が進行することを抑制できる。
また、本願第1の発明によれば、ラッチ回路は、電源回路からの電力供給を受けて動作する。言い換えれば、ラッチ回路は、蓄電装置の電力を用いて動作する。ここで、アラーム回路には、蓄電ブロックの電圧値が入力されるため、ラッチ回路にも蓄電装置の電力を供給することにより、ラッチ回路に電力を供給するラインを簡素化することができる。具体的には、蓄電装置とは異なる電源からラッチ回路に電力を供給する場合に比べて、電力の供給ラインを短縮することができる。
蓄電システムには、使用者によって操作されるプラグを設けることができる。プラグは、蓄電装置の通電を許容する第1位置と、蓄電装置の通電を遮断する第2位置との間で移動させることができる。ここで、プラグを第2位置に移動させることに応じて、電源回路の電力をラッチ回路に供給するラインを遮断することができる。すなわち、電源回路からラッチ回路への電力供給を遮断することができる。
蓄電システムの点検などを行うときには、蓄電装置を非通電状態としておく必要がある。このため、点検などを行う作業者(プラグの使用者)は、プラグを第1位置から第2位置に移動させることになる。また、アラーム信号が出力された後では、蓄電システムの点検などを行うに際して、ラッチ回路によるアラーム信号の保持を解除させておくことが好ましい。そこで、プラグを第2位置に移動させることに伴って、電源回路からラッチ回路への電力供給を遮断させることにより、アラーム信号の保持を解除させることができる。すなわち、プラグを操作するだけで、蓄電装置を非通電状態にするとともに、アラーム信号の保持を解除することができる。
アラーム回路としては、第1コンパレータおよび第2コンパレータを用いることができる。蓄電ブロックの正極端子および負極端子を、第1コンパレータの入力端子にそれぞれ接続すれば、蓄電ブロックの正極および負極における電位差、言い換えれば、蓄電ブロックの電圧値を検出することができる。また、第1コンパレータの出力を、第2コンパレータにおける一方の入力端子に入力し、過充電状態の判別に用いられる閾値(電圧値)を、第2コンパレータにおける他方の入力端子に入力することができる。
ここで、閾値(電圧値)は、2つの抵抗を用いて、電源回路の電圧値を分圧することによって生成することができる。第2コンパレータを用いれば、蓄電ブロックの電圧値および閾値(電圧値)を比較して、蓄電ブロックが過充電状態であるか否かを判別することができる。蓄電ブロックの電圧値が閾値(電圧値)よりも高いとき、第2コンパレータ(アラーム回路)は、アラーム信号を出力することができる。一方、蓄電ブロックの電圧値が閾値(電圧値)よりも低いとき、第2コンパレータ(アラーム回路)は、アラーム信号を出力しないことになる。
本願第2の発明である蓄電システムは、本願第1の発明と同様に、蓄電装置と、リレーと、コントローラと、電流遮断回路とを有する。ここで、電流遮断回路は、アラーム回路と、ラッチ回路と、フォトカプラと、トランジスタとを有する。アラーム回路は、蓄電ブロックの電圧値および閾値を比較してアラーム信号を出力し、ラッチ回路は、アラーム信号を保持する。フォトカプラは、アラーム回路の出力信号を受けて、ラッチ回路の入力信号を生成する。トランジスタは、ラッチ回路の出力信号を受けて、リレーをオンからオフに切り替える。
ここで、フォトカプラおよびトランジスタは、電源からの電力供給を受けて動作する。また、ラッチ回路は、フォトカプラおよびトランジスタの電源から電力供給を受けて動作する。本願第2の発明では、ラッチ回路がフォトカプラの出力側に設けられているため、フォトカプラに電力を供給する電源を用いて、ラッチ回路にも電力を供給しやすくなる。
蓄電装置の電力をラッチ回路に供給することもできる。ただし、この場合には、蓄電装置の電力をラッチ回路に供給するラインにおいて、例えば、フォトカプラを設けて、高電圧を低電圧に変換する必要がある。本願第2の発明では、同一電源からの電力を、フォトカプラおよびラッチ回路に供給するだけでよく、フォトカプラなどの電気部品を別途設ける必要が無くなる。
また、本願第2の発明においても、ラッチ回路を用いているため、本願第1の発明と同様に、リレーがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わってしまうことを防止できる。これに伴い、リレーの摩耗劣化が進行することを抑制できる。
蓄電装置は、車両に搭載することができる。ここで、蓄電装置から出力された電気エネルギを運動エネルギに変換すれば、この運動エネルギを用いて、車両を走行させることができる。車両のイグニッションスイッチがオンからオフに切り替わることに応じて、電源からの電力供給を遮断することができる。本願第2の発明では、電源からの電力供給を受けてラッチ回路が動作するため、この電力供給を遮断することにより、ラッチ回路によるアラーム信号の保持を解除させることができる。言い換えれば、イグニッションスイッチがオフになることに応じて、アラーム信号の保持を解除させることができる。
このようにアラーム信号の保持を解除しておけば、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに、蓄電装置および負荷の接続を再び許容することができる。すなわち、蓄電装置の充放電を再開させることができ、蓄電装置の放電電力を用いて、車両を走行させることができる。これにより、アラーム信号が出力された後においても、所定の場所まで車両を退避させるために、車両を走行させることができる。
コントローラは、リレーに対する駆動指令と、リレーの動作状態とが一致していないとき、電流遮断回路が動作状態にあることを判別できる。ここで、蓄電装置および負荷が接続されているとき、蓄電装置の充放電が許容され、蓄電装置の充放電に応じた電圧値や電流値が得られる。また、蓄電装置および負荷の接続が遮断されているときには、蓄電装置の充放電が行われないため、充放電の停止に応じた電圧値や電流値が得られる。
そこで、コントローラは、蓄電装置の電圧値や電流値を確認することにより、蓄電装置および負荷の接続状態を判別することができる。言い換えれば、コントローラは、リレーの動作状態を判別することができる。ここで、蓄電装置の電圧値は、電圧センサを用いて検出することができ、蓄電装置の電流値は、電流センサを用いて検出することができる。
電流遮断回路が動作状態にあることを判別するたびに、電流遮断回路の動作回数をカウントすることができる。そして、電流遮断回路の動作回数が所定回数よりも多くなったとき、コントローラは、蓄電装置を負荷と接続させないことができる。上述したように、イグニッションスイッチのオンに応じて、蓄電装置および負荷の接続を許容し続けてしまうと、以下に説明する不具合が発生することがある。
例えば、イグニッションスイッチのオンに応じて、蓄電装置および負荷を接続すると、アラーム回路からアラーム信号が再び出力されてしまうことがある。この場合には、リレーがオンからオフに切り替わり、蓄電装置および負荷の接続を遮断してしまう。このように、蓄電装置および負荷の接続や、この接続の遮断が繰り返されてしまうと、ユーザに違和感を与えてしまう。
また、リレーがオンおよびオフの間で切り替わる回数が増加してしまい、リレーの摩耗劣化を進行させてしまうおそれがある。さらに、蓄電ブロックが過充電状態である状況において、蓄電装置の充放電を許容し続けることにより、蓄電装置の劣化を進行させやすくなってしまう。
そこで、電流遮断回路の動作回数が所定回数よりも多くなったときには、蓄電装置を負荷と接続させないようにすることにより、上述した不具合を回避することができる。
本願第3の発明である蓄電システムは、本願第1,2の発明と同様に、蓄電装置と、リレーと、コントローラと、電流遮断回路とを有する。ここで、電流遮断回路は、アラーム回路と、電源回路と、トランジスタとを有する。アラーム回路は、蓄電ブロックの電圧値および閾値を比較してアラーム信号を出力し、トランジスタは、アラーム回路の出力信号を受けて、リレーをオンからオフに切り替える。電源回路は、蓄電装置の電力を用いて、アラーム回路を動作させる電力を生成する。
アラーム回路は、ヒステリシス特性を有するコンパレータ(いわゆるヒステリシスコンパレータ)を含んでいる。ここで、ヒステリシスは、蓄電装置の通電を遮断した後における蓄電ブロックの電圧降下量よりも大きくなっている。
本願第3の発明によれば、アラーム回路に含まれるコンパレータを用いることにより、蓄電ブロックの電圧値および閾値を比較して、アラーム信号を出力させることができる。ここで、閾値は、電源回路の電圧値を用いて設定することができる。具体的には、電源回路の電圧値を、2つの抵抗を用いて分圧することにより、閾値を設定することができる。アラーム回路には、蓄電ブロックの電圧値が入力されるため、閾値を設定するときには、電源回路の電圧値(言い換えれば、蓄電装置の電圧値)を利用しやすくなる。
コンパレータは、ヒステリシス特性を有しているため、コンパレータからアラーム信号が出力された後は、ヒステリシスの分だけ、閾値を低下させることができる。これにより、蓄電装置の通電を遮断した後に、蓄電装置の分極が解消されることに伴って、蓄電ブロックの電圧値が低下しても、蓄電ブロックの電圧値が閾値よりも低下しにくくなる。
蓄電ブロックの電圧値が閾値よりも低下しなければ、アラーム回路は、アラーム信号を出力し続けることができる。したがって、本願第1の発明と同様に、リレーがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わることを抑制でき、リレーの摩耗劣化が進行することを抑制できる。
電池システムの構成を示す図である。 システムメインリレーの構造を示す図である。 単電池の電圧値に基づいて、組電池の充放電を制御する処理を示すフローチャートである。 電池システムの一部の構成を示す図である。 実施例1における電流遮断回路の構成を示す図である。 実施例1におけるアラーム確定回路の構成を示す図である。 実施例1におけるアラーム確定回路の他の構成を示す図である。 実施例1におけるアラームラッチ回路の構成を示す図である。 アラームラッチ回路を備えていない構成において、アラーム確定回路の出力と、システムメインリレーの動作とを示す図である。 アラームラッチ回路を備えた構成において、アラームラッチ回路の出力と、システムメインリレーの動作とを示す図である。 実施例2における電流遮断回路の構成を示す図である。 実施例2におけるアラーム確定回路の構成を示す図である。 実施例2におけるアラーム確定回路の他の構成を示す図である。 実施例3における電流遮断回路の構成を示す図である。 実施例3における電流遮断回路の構成を示す図である。 実施例4における電流遮断回路の構成を示す図である。 実施例5において、電池システムの再起動を制御する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例の電池システム(本発明の蓄電システムに相当する)の構成を示す図である。図1に示す電池システムは、例えば、車両に搭載することができる。この車両では、組電池10の出力を用いて車両を走行させることができる。なお、車両以外であっても、本発明を適用することができる。
組電池10は、電気的に直列に接続された複数の単電池(いわゆる蓄電素子)11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。単電池11の数は、組電池10の要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。本実施例では、組電電池10を構成する、すべての単電池11が電気的に直列に接続されているが、組電池10には、電気的に並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。
電流センサ21は、組電池10に流れる電流を検出し、検出結果を電池ECU(Electric Control Unit)30に出力する。電池ECU30は、電流センサ21によって検出された電流値に関する情報を上位ECU(Electric Control Unit)34に出力する。
本実施例では、組電池10の正極端子と接続された正極ラインPLに電流センサ21を設けているが、電流センサ21は、組電池10に流れる電流を検出できればよく、電流センサ21を設ける位置は適宜設定することができる。具体的には、正極ラインPL又は、組電池10の負極端子と接続された負極ラインNLに、電流センサ21を設けることができる。また、複数の電流センサ21を用いることもできる。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Bは、上位ECU34からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。ここで、電池ECU30および上位ECU34は、本発明におけるコントローラに相当する。
図2に示すように、システムメインリレーSMR−Bは、励磁コイル51と、可動接点52と、固定接点53とを有する。励磁コイル51の一端は、スイッチ42を介して電源41と接続されており、励磁コイル51の他端は、接地されている。電源41としては、例えば、車両に搭載された補機バッテリを用いることができる。補機バッテリは、車両に搭載された電装品に対して電力を供給する。
スイッチ42は、上位ECU34からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。スイッチ42がオフからオンに切り替わると、電源41から励磁コイル51に電流が流れ、励磁コイル51には、磁力が発生する。一方、スイッチ42がオンからオフに切り替わると、電源41から励磁コイル51への通電が遮断される。
可動接点52は、例えば、バネなどによって、固定接点53から離れる方向に付勢されている。励磁コイル51に電流が流れると、励磁コイル51に発生した磁力によって、可動接点52は、付勢力に抗して移動する。これにより、可動接点52が固定接点53と接触して、システムメインリレーSMR−Bは、オフからオンに切り替わる。一方、励磁コイル51への通電が遮断されると、可動接点52は、付勢力を受けて固定接点53から離れる。これにより、システムメインリレーSMR−Bは、オンからオフに切り替わる。
図1において、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−Gは、上位ECU34からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。システムメインリレーSMR−Gの構造は、システムメインリレーSMR−Bの構造(図2参照)と同様である。
システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗R1が電気的に並列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗R1は、電気的に直列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pは、上位ECU34からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Pの構造は、システムメインリレーSMR−B(図2参照)と同様である。電流制限抵抗R1は、組電池10を負荷(具体的には、後述するインバータ22)と接続するときに、コンデンサ25に突入電流が流れることを抑制するために用いられる。コンデンサ25は、正極ラインPLおよび負極ラインNLに接続されており、正極ラインPLおよび負極ラインNLの間における電圧変動を抑制するために用いられる。
正極ラインPLおよび負極ラインNLには、電圧センサ24が接続されている。具体的には、電圧センサ24は、システムメインリレーSMR−Bおよびインバータ22を接続する正極ラインPLと、システムメインリレーSMR−Gおよびインバータ22を接続する負極ラインNLとに接続されている。電圧センサ24は、インバータ22に入力される電圧値、言い換えれば、コンデンサ25の電圧値を検出し、検出結果を電池ECU30に出力する。電池ECU30は、電圧センサ24の検出結果を上位ECU34に出力する。
組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、インバータ22と接続されている。組電池10をインバータ22と接続するとき、上位ECU34は、まず、システムメインリレーSMR−Bをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、組電池10の放電電流が、電流制限抵抗R1を介してコンデンサ25に流れ、コンデンサ25を充電することができる。
次に、上位ECU34は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ22の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready-ON)となる。上位ECU34には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力される。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、上位ECU34は、図1に示す電池システムを起動する。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、上位ECU34は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ22の電気的な接続が遮断され、図1に示す電池システムは、停止状態(Ready-OFF)となる。電池システムが停止状態にあるとき、組電池10の充放電が行われない。
インバータ22は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ(MG)23に出力する。モータ・ジェネレータ23は、インバータ22から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ23によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達され、車両を走行させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ23は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ22は、モータ・ジェネレータ23が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。これにより、組電池10は、回生電力を蓄えることができる。
電池ECU30は、監視IC(Integrated Circuit)31を有する。監視IC31は、電圧検出ラインL1を介して、各単電池11と接続されており、各単電池11の電圧値を検出する。ここで、電圧検出ラインL1は、各単電池11における正極端子および負極端子のそれぞれと接続されている。なお、監視IC31は、電圧検出ラインL1を用いて、組電池10の電圧値を検出することもできる。
本実施例では、監視IC31が単電池(本発明の蓄電ブロックに相当する)11の電圧値を検出しているが、これに限るものではない。例えば、監視IC31は、複数の単電池11を含む電池ブロック(本発明の蓄電ブロックに相当する)の電圧値を検出することができる。ここで、電圧検出ラインL1は、各電池ブロックにおける正極端子および負極端子のそれぞれと接続されている。
電池ブロックは、例えば、電気的に直列に接続された複数の単電池11によって構成することができる。また、電池ブロックは、例えば、電気的に並列に接続された複数の単電池11によって構成することができる。そして、複数の電池ブロックを電気的に直列に接続することにより、組電池10を構成することができる。
電池ECU30は、フォトカプラ32およびCPU(Central Processing Unit)33を有する。監視IC31の出力は、フォトカプラ32を介して、CPU33に入力される。ここで、フォトカプラ32を用いることにより、フォトカプラ32の入力側に位置する回路と、フォトカプラ32の出力側に位置する回路とを、絶縁状態とすることができる。CPU33は、監視IC31の出力に基づいて、各単電池11の電圧値を取得することができる。
電池ECU30(CPU33)は、取得した単電池11(又は組電池10)の電圧値を上位ECU34に出力する。上位ECU34は、単電池11の電圧値を電池ECU30から取得することにより、この電圧値に基づいて、組電池10の充放電を制御することができる。組電池10の充放電を制御する処理については、後述する。
本実施例では、組電池10をインバータ22に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10およびインバータ22を接続する電流経路において、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路は、組電池10の出力電圧を昇圧して、昇圧後の電力をインバータ22に出力することができる。また、昇圧回路は、インバータ22の出力電圧を降圧して、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
次に、単電池11の電圧値に基づいて、組電池10の充放電を制御する処理について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。ここで、図3に示す処理は、上位ECU34によって実行される。具体的には、上位ECU34に組み込まれたコンピュータプログラムに基づいて、上位ECU34は、図3に示す処理を実行する。また、図3に示す処理は、所定の周期で繰り返して行われる。
ステップS101において、上位ECU34は、各単電池11の電圧値Vbを取得する。ここで、電池ECU30は、監視IC31を用いて、各単電池11の電圧値Vbを検出しており、検出結果を上位ECU34に出力する。
ステップS102において、上位ECU34は、電圧値Vbが上限電圧値Vc_thよりも高いか否かを判別する。上限電圧値Vc_thは、単電池11の過充電を抑制するために、予め定められた電圧値である。すなわち、電圧値Vbが上限電圧値Vc_thよりも高いとき、上位ECU34は、単電池11が過充電状態であると判別することができる。また、電圧値Vbが上限電圧値Vc_thよりも低いとき、上位ECU34は、単電池11が過充電状態ではないと判別することができる。
単電池11が過充電状態であるか否かの判別は、単電池11が実際に過充電状態に到達する前に行うことが好ましい。このため、上限電圧値Vc_thは、実際に過充電状態となる単電池11の電圧値よりも低い値に設定することができる。上限電圧値Vc_thに関する情報は、メモリに記憶しておくことができる。
本実施例では、複数の単電池11の電圧値を検出しており、いずれかの単電池11が過充電状態となることを抑制するようにしている。複数の単電池11では、自己放電特性のバラツキや内部抵抗のバラツキが発生することがあり、このバラツキによって、複数の単電池11における電圧値にバラツキが発生することがある。そこで、単電池11の過充電状態を判別するときには、最も高い電圧値Vbおよび上限電圧値Vc_thを比較することが好ましい。
電圧値Vbが上限電圧値Vc_thよりも高いとき、上位ECU34は、ステップS104の処理を行う。一方、電圧値Vbが上限電圧値Vc_thよりも低いとき、上位ECU34は、ステップS103の処理を行う。
ステップS103において、上位ECU34は、電圧値Vbが下限電圧値Vd_thよりも低いか否かを判別する。下限電圧値Vd_thは、単電池11の過放電を抑制するために、予め定められた電圧値である。すなわち、電圧値Vbが下限電圧値Vd_thよりも低いとき、上位ECU34は、単電池11が過放電状態であると判別することができる。また、電圧値Vbが下限電圧値Vd_thよりも高いとき、上位ECU34は、単電池11が過放電状態ではないと判別することができる。
単電池11が過放電状態であるか否かの判別は、単電池11が実際に過放電状態に到達する前に行うことが好ましい。このため、下限電圧値Vd_thは、実際に過放電状態となる単電池11の電圧値よりも低い値に設定することができる。下限電圧値Vd_thに関する情報は、メモリに記憶しておくことができる。
本実施例では、複数の単電池11の電圧値を検出しており、いずれかの単電池11が過放電状態となることを抑制するようにしている。上述したように、自己放電特性のバラツキや内部抵抗のバラツキによって、複数の単電池11における電圧値にバラツキが発生することがある。そこで、単電池11の過放電状態を判別するときには、最も低い電圧値Vbおよび下限電圧値Vd_thを比較することが好ましい。
電圧値Vbが下限電圧値Vd_thよりも低いとき、上位ECU34は、ステップS105の処理を行う。一方、電圧値Vbが下限電圧値Vd_thよりも高いとき、上位ECU34は、図3に示す処理を終了する。
ステップS104において、上位ECU34は、組電池10の充電を制限する。具体的には、上位ECU34は、組電池10の充電を許容する上限電力Winを低下させることにより、組電池10の充電を制限することができる。ここで、上位ECU34は、組電池10の入力電力(充電電力)が上限電力Winを超えないように、組電池10の充電を制御する。
上限電力Winは、組電池10の温度やSOC(State of Charge)に基づいて予め設定することができる。ここで、SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合を示す。具体的には、組電池10の温度が上昇するほど、上限電力Winを低下させたり、組電池10の温度が低下するほど、上限電力Winを低下させたりすることができる。また、組電池10のSOCが上昇するほど、上限電力Winを低下させたりすることができる。ステップS104の処理では、上限電力Winを、組電池10の温度やSOCに基づいて予め設定された値よりも低下させる。
ステップS105において、上位ECU34は、組電池10の放電を制限する。具体的には、上位ECU34は、組電池10の放電を許容する上限電力Woutを低下させることにより、組電池10の放電を制限することができる。ここで、上位ECU34は、組電池10の出力電力(放電電力)が上限電力Woutを超えないように、組電池10の放電を制御する。
上限電力Woutは、組電池10の温度やSOC(State of Charge)に基づいて予め設定することができる。具体的には、組電池10の温度が上昇するほど、上限電力Woutを低下させたり、組電池10の温度が低下するほど、上限電力Woutを低下させたりすることができる。また、組電池10のSOCが低下するほど、上限電力Woutを低下させたりすることができる。
ステップS105の処理では、上限電力Woutを、組電池10の温度やSOCに基づいて予め設定された値よりも低下させる。なお、組電池10の放電を制限することには、組電池10の放電を停止させることも含まれる。ここで、上限電力Woutを0[kW]に設定すれば、組電池10の放電を停止させることができる。
図3に示す処理では、単電池11の電圧値Vbに基づいて、組電池10の充放電を制御しているが、これに限るものではない。例えば、組電池10のSOCを算出し、このSOCに基づいて、組電池10の充放電を制御することができる。例えば、組電池10と、組電池10以外の動力源(エンジン又は燃料電池など)とを用いて、車両を走行させるときには、組電池10のSOCが基準SOCに沿って変化するように、組電池10の充放電を制御することができる。
ここで、組電池10のSOCは、単電池11の電圧値Vbや、単電池11に流れる電流値を用いて算出することができる。SOCを算出する方法は、従来において様々提案されており、これらの提案を適宜採用することができる。このため、SOCを算出する詳細な方法については、省略する。
図4に示すように、組電池10には、電圧検出ラインL2を介して、電流遮断回路60が接続されている。ここで、電圧検出ラインL2は、電圧検出ラインL1から分岐しており、電圧検出ラインL1の数だけ設けられている。
複数の電圧検出ラインL2は、各単電池11における正極端子および負極端子と接続されており、電流遮断回路60は、各単電池11の電圧値を検出することができる。なお、上述したように、複数の電圧検出ラインL1が電池ブロックの正極端子および負極端子に接続されているとき、電流遮断回路60は、複数の電圧検出ラインL2を用いて、電池ブロックの電圧値を検出することができる。
電流遮断回路60は、単電池11が過充電状態であるときに、組電池10およびインバータ22の接続を遮断する。具体的には、単電池11が過充電状態であるとき、電流遮断回路60は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオンからオフに切り替える。ここで、起動状態(Ready-ON)にある電池システムでは、組電池10およびインバータ22の接続を遮断することができればよいため、電流遮断回路60は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの少なくとも一方をオンからオフに切り替えればよい。
具体的には、単電池11の電圧値が、過充電状態に対応した電圧値よりも高いとき、電流遮断回路60は、励磁コイル51への通電を遮断することにより、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオンからオフに切り替えることができる。
本実施例において、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pのオン/オフは、上位ECU34からの指令を受けて切り替わったり、電流遮断回路60からの指令を受けて切り替わったりする。すなわち、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン/オフを切り替えるための指令ラインとしては、上位ECU34を介した指令ラインと、電流遮断回路60を介した指令ラインとが設けられている。
これらの指令ラインは、図4に示すように、互いに独立している。すなわち、電流遮断回路60は、上位ECU34の制御に関わらず、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオンからオフに切り替えることができる。ここで、電流遮断回路60がシステムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオフにしているとき、上位ECU34は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオフからオンに切り替えることはできない。
次に、電流遮断回路60の構成について、図5を用いて説明する。
電流遮断回路60は、保護回路61を有しており、保護回路61は、電圧検出ラインL2を介して組電池10(単電池11)と接続されている。電流遮断回路60には、コネクタ60aが設けられており、各単電池11と接続された電圧検出ラインL2には、コネクタ10aが設けられている。ここで、コネクタ10a,60aを接続することにより、電流遮断回路60は、組電池10と接続される。
保護回路61は、組電池10(単電池11)からの過電圧が電流遮断回路60(特に、後述する過充電検出回路63)に印加することを防止するために用いられる。保護回路61は、抵抗R2およびツェナーダイオードDを有する。抵抗R2は、各電圧検出ラインL2に設けられている。電流遮断回路60に過電圧が印加しようとするときには、抵抗R2が溶断することにより、電流遮断回路60に対する過電圧の印加を防止する。
各ツェナーダイオードDは、電圧検出ラインL2を介して、各単電池11と電気的に並列に接続されている。ここで、ツェナーダイオードDのカソードは、単電池11の正極端子と接続されており、ツェナーダイオードDのアノードは、単電池11の負極端子と接続されている。複数のツェナーダイオードDは、電気的に直列に接続されている。
ツェナーダイオードDは、組電池10(単電池11)からの過電圧が電流遮断回路60に印加することを抑制するために用いられる。すなわち、電流遮断回路60に過電圧が印加しようとするときには、ツェナーダイオードDが導通状態となることにより、カソードからアノードの側に電流を流すことができる。これにより、後述する過充電検出回路63の側に過電圧が印加されることを抑制することができる。
ツェナーダイオードDが導通状態となったとき、抵抗R2に電流を流すことにより、抵抗R2を溶断させることができる。すなわち、組電池10から電流遮断回路60に過電圧が印加しようとしたときには、抵抗R2が溶断することにより、組電池10および電流遮断回路60の接続を遮断することができる。これにより、電流遮断回路60を保護することができる。なお、電流遮断回路60への過電圧の印加を除外できれば、保護回路61を省略することができる。
電流遮断回路60は、フィルタ回路62を有する。フィルタ回路62は、電圧検出ラインL2を介して保護回路61と接続されており、複数のコンデンサCを有する。各コンデンサCは、電圧検出ラインL2を介して、単電池11と電気的に並列に接続されており、電圧検出ラインL2におけるノイズを低減するために用いられる。なお、ノイズの影響を無視できれば、フィルタ回路62(コンデンサC)を省略することもできる。
電流遮断回路60は、過充電検出回路63を有する。過充電検出回路63は、電圧検出ラインL2を介してフィルタ回路62と接続されており、各単電池11の過充電状態を検出する。単電池11が過充電状態であるとき、過充電検出回路63は、アラーム信号を出力する。アラーム信号とは、単電池11が過充電状態であることを示す信号である。
過充電検出回路63は、コンパレータ63aを有する。各単電池11の正極端子と接続された電圧検出ラインL2は、コンパレータ63aの負側入力端子と接続されている。また、各単電池11の負極端子と接続された電圧検出ラインL2は、コンパレータ63aの正側入力端子と接続されている。ここで、図5に示すように、一方の単電池11の正極端子と、他方の単電池11の負極端子とに接続された電圧検出ラインL2は、分岐している。分岐された電圧検出ラインL2は、一方のコンパレータ63aにおける正側入力端子と、他方のコンパレータ63aにおける負側入力端子とにそれぞれ接続されている。
コンパレータ63aは、単電池11の正極および負極における電位差、言い換えれば、単電池11の電圧値を出力する。過充電検出回路63は、OR回路63bを有しており、コンパレータ63aの出力信号は、OR回路63bに入力される。OR回路63bは、複数のコンパレータ63aと接続されており、いずれかのコンパレータ63aの出力信号がOR回路63bに入力されると、OR回路63bは出力信号を生成する。
本実施例において、複数のコンパレータ63aは、互いに異なるタイミングで動作する。すなわち、複数のコンパレータ63aにおける出力信号は、互いに異なるタイミングにおいて、OR回路63bに入力される。このため、各単電池11の電圧値が検出されるたびに、この電圧値に相当する信号をOR回路63bが出力する。
過充電検出回路63は、OR回路63bと接続されたアラーム確定回路63cを有しており、OR回路63bの出力信号は、アラーム確定回路63cに入力される。アラーム確定回路63cは、単電池11の過充電状態を判別し、単電池11が過充電状態であるときには、アラーム信号を出力する。
具体的には、図6に示すように、アラーム確定回路63cは、コンパレータ63c1によって構成することができる。OR回路63bの出力信号(単電池11の電圧値Vb)は、コンパレータ63c1の負側入力端子に入力される。また、閾値(電圧値)V_thは、コンパレータ63c1の正側入力端子に入力される。閾値V_thは、電源回路63dによって生成される電圧値を、抵抗R3,R4を用いて分圧することによって生成される。
電源回路63dは、過充電検出回路63に含まれており、組電池10(単電池11)の電圧値を降圧し、降圧後の電圧(定電圧)を出力する。ここで、電源回路63dは、電圧検出ラインL2を介して組電池10(単電池11)と接続されている。電源回路63dには、組電池10の電力を供給してもよいし、組電池10を構成する、すべての単電池11のうち、一部の単電池11(直列に接続された複数の単電池11)の電力を供給してもよい。
電源回路63dには、抵抗R3,R4が電気的に直列に接続されており、抵抗R3,R4の接続点が、コンパレータ63c1の正側入力端子に接続されている。閾値V_thは、後述するように予め設定されるため、閾値V_thが設定値となるように、電源回路63dの出力電圧と、抵抗R3,R4の抵抗値とをそれぞれ設定することができる。
ここで、閾値(電圧値)V_thは、単電池11の過充電状態を判別するための電圧値であり、単電池11の充放電特性などを考慮して適宜設定することができる。例えば、閾値(電圧値)V_thとしては、単電池11が実際に過充電状態となるときの電圧値に設定したり、単電池11が実際に過充電状態となるときの電圧値よりも低い値に設定したりすることができる。ここで、閾値(電圧値)V_thは、図3に示すステップS102の処理で説明した上限電圧値Vc_thよりも高い値に設定することができる。
OR回路63bの出力信号(単電池11の電圧値Vb)が閾値(電圧値)V_thよりも高いときには、コンパレータ63c1の出力信号(アラーム信号)が生成される。一方、OR回路63bの出力信号(単電池11の電圧値Vb)が閾値(電圧値)V_thよりも低いときには、コンパレータ63c1の出力信号(アラーム信号)が生成されない。
一方、アラーム確定回路63cとしては、図7に示す構成を用いることもできる。図7において、コンパレータ63c1の出力ラインには、コンデンサ63c2の一端が接続されている。また、コンデンサ63c2の他端は、接地されている。コンデンサ63c2を設けることにより、アラーム確定回路63c(コンパレータ63c1)の出力信号にノイズが含まれてしまうことを抑制できる。すなわち、コンデンサ63c2を用いてノイズを除去することにより、アラーム確定回路63cの出力信号(アラーム信号)に対する信頼性を向上させることができる。
図5において、過充電検出回路63(アラーム確定回路63c)には、アラームラッチ回路64が接続されており、アラーム確定回路63cから出力されたアラーム信号が、アラームラッチ回路64に入力される。アラームラッチ回路64は、アラーム確定回路63cからの入力信号(アラーム信号)を保持して、ラッチ信号(アラーム信号に相当する)を出力する。アラームラッチ回路64は、過充電検出回路63に含まれる電源回路63dからの電力を受けて動作する。
本実施例によれば、過充電検出回路63に含まれる電源回路63dの電圧を、アラームラッチ回路64に供給しているため、アラームラッチ回路64に電力を供給するラインを個別に設ける必要が無くなる。ここで、過充電検出回路63およびアラームラッチ回路64は、互いに隣り合う位置に配置することができるため、電源回路63dおよびアラームラッチ回路64を接続する電力供給ラインを短縮することができる。
アラームラッチ回路64としては、例えば、図8に示すRSラッチ回路を用いることができる。図8において、アラームラッチ回路64は、クロック信号CKを出力するクロック信号発生器64aを有する。クロック信号発生器64aは、NANDゲート64bの第1入力端子と、NANDゲート64cの第1入力端子とに接続されており、クロック信号CKは、NANDゲート64b,64cに入力される。本実施例では、図8に示すように、抵抗、コンデンサ、ダイオード、インバータを用いて、クロック信号発生器64aを構成しているが、これに限るものではない。すなわち、クロック信号CKを発生させる構成であれば、いかなる構成であってもよい。
アラーム確定回路63cは、NANDゲート64bの第2入力端子と接続されており、アラーム確定回路63cから出力されたアラーム信号は、NANDゲート64bに入力される。NANDゲート64bの出力端子は、NANDゲート64dの第1入力端子と、NANDゲート64cの第2入力端子とに接続されており、NANDゲート64bの出力信号は、NANDゲート64c,64dに入力される。
NANDゲート64cの第3入力端子は、電源回路63dと接続されている。ここで、電源回路63dには、抵抗64fおよびコンデンサ64gが電気的に直列に接続されている。また、抵抗64fには、ダイオード64hが電気的に並列に接続されている。具体的には、ダイオード64hのアノードは、抵抗64fおよびコンデンサ64gの接続点と接続され、ダイオード64hのカソードは、抵抗64fおよび電源回路63dの接続ラインと接続されている。NANDゲート64cの第3入力端子は、コンデンサ64gおよび抵抗64f(ダイオード64h)の接続点と接続されている。
NANDゲート64cの出力端子は、NANDゲート64eの第1入力端子と接続されており、NANDゲート64cの出力信号がNANDゲート64eに入力される。NANDゲート64eの出力端子は、NANDゲート64dの第2入力端子と接続されており、NANDゲート64eの出力信号は、NANDゲート64dに入力される。NANDゲート64dには、電源回路63dが接続されている。
NANDゲート64dの出力信号は、アラーム信号(ラッチ信号)として、後述するフォトカプラ65に入力される。また、NANDゲート64dの出力端子は、NANDゲート64eの第2入力端子と接続されており、NANDゲート64dの出力信号は、NANDゲート64eに入力される。
図8に示す構成によれば、アラーム信号(Hレベル)がNANDゲート64bに入力されたときには、NANDゲート64d(アラームラッチ回路64)からアラーム信号(Hレベル)が出力され続ける。すなわち、アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作が行われ、アラームラッチ回路64の出力信号が変化しなくなる。
一方、電源回路63dからアラームラッチ回路64への電力供給が遮断されると、NANDゲート64cへの入力信号が切り替わり、アラームラッチ回路64からアラーム信号が出力されなくなる。すなわち、アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作が解除され、NANDゲート64dの出力信号は、HレベルからLレベルに切り替わる。
電源回路63dは、組電池10(単電池11)からの電力を受けているため、コネクタ10a,60aの接続を外せば、組電池10から電源回路63dへの電力供給が遮断される。これに伴い、電源回路63dからアラームラッチ回路64への電力供給が遮断される。
アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作は、クロック信号CKのHレベルに応じて行うことができる。このように、クロック信号CKに同期させて、アラーム信号の保持動作を行うことにより、アラームラッチ回路64の入力信号に含まれるノイズの影響を除外して、アラーム信号の保持動作を行うことができる。すなわち、アラーム信号の保持動作を行うときに、ノイズに対する耐性を向上させることができる。なお、クロック信号CKを用いずに、アラーム信号の保持動作を行うこともでき、この場合には、クロック信号発生器64aを省略することができる。
また、図8に示す構成では、NANDゲート64bの出力信号をNANDゲート64cに入力させている。これにより、図8に示すアラームラッチ回路64(RSラッチ回路)に対して、ノイズなどによってセット(保持動作)およびリセット(保持動作の解除)の指令が同時に入力されたときには、アラームラッチ回路64をセットの状態で保持させることができる。すなわち、アラームラッチ回路64からアラーム信号を出力させ続けるようにすることができる。
セットおよびリセットの指令がアラームラッチ回路64に同時に入力されたときには、アラーム信号の保持を解除することよりも、アラーム信号を保持させることが好ましい。すなわち、アラーム信号の保持を解除して、組電池10の充放電を許容させるよりは、アラーム信号を保持して、組電池10の充放電を行わせないほうが好ましい。
アラームラッチ回路64は、フォトカプラ65と接続されている。フォトカプラ65は、スイッチ素子として用いられ、アラームラッチ回路64からのラッチ信号(アラーム信号)を受けることにより、オフからオンに切り替わる。ここで、フォトカプラ65は、電源41からの電力供給を受けている。フォトカプラ65は、絶縁素子であるため、フォトカプラ65の入力側に位置する回路(高電圧回路)と、フォトカプラ65の出力側に位置する回路(低電圧回路)とを絶縁状態とすることができる。言い換えれば、フォトカプラ65は、入力信号としての高電圧信号を、出力信号としての低電圧信号に変換することができる。
フォトカプラ65は、トランジスタ66と接続されている。トランジスタ66の一端は、電源41と接続されており、トランジスタ66の他端は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの励磁コイル51と接続されている。本実施例では、トランジスタ66が、電源41および励磁コイル51の間に設けられているが、これに限るものではない。具体的には、励磁コイル51を接地するラインに、トランジスタ66を設けることもできる。
フォトカプラ65がオフからオンに切り替わったときには、フォトカプラ65の出力信号がトランジスタ66に入力され、トランジスタ66は、オンからオフに切り替わる。トランジスタ66は、図2に示すスイッチ42に相当する。したがって、トランジスタ66(スイッチ42)は、上位ECU34からの駆動指令を受けて動作したり、フォトカプラ65の出力信号を受けて動作したりする。ここで、電流遮断回路60によってトランジスタ66をオフにしているとき、トランジスタ66は、上位ECU34からの駆動指令を受けても、オフからオンに切り替わらない。
図2を用いて説明したように、トランジスタ66がオンであるとき、電源41から励磁コイル51に電流が流れることにより、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pがオンになる。一方、トランジスタ66がオフであるとき、電源41から励磁コイル51への電力供給が遮断され、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pがオフになる。
本実施例によれば、過充電検出回路63が単電池11の過充電状態を検出すると、過充電検出回路63の出力信号(アラーム信号)がトランジスタ66に入力されることにより、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオンからオフに切り替えることができる。これにより、過充電状態の単電池11に対して、充放電が行われることを防止できる。
本実施例では、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pが、上位ECU34からの駆動指令を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。一方、単電池11が過充電状態となったときには、上位ECU34による制御ではなく、電流遮断回路60が、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオンからオフに切り替える。このように、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの駆動指令は、上位ECU34を含む経路と、電流遮断回路60を含む経路とで別々に行われる。
このため、上位ECU34や電池ECU30の設計を変更しても、この設計変更による影響を、電流遮断回路60は受けない。言い換えれば、上位ECU34や電池ECU30の設計を変更した後であっても、電流遮断回路60を使用し続けることができる。電流遮断回路60は、単電池11の過充電時にシステムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオフにするための専用部品となり、汎用性を高めることができる。
上述したように、電流遮断回路60は、電子部品(主に、半導体素子)を用いて構成されており、コンピュータプログラムを用いた処理を行っていない。このため、電流遮断回路60を用いれば、プログラムのバグを考慮せずに、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pを駆動することができる。また、通常、半導体素子では、摩耗劣化(経年劣化)が発生しにくいため、半導体素子を用いて電流遮断回路60を構成することにより、部品(電流遮断回路60)の信頼性を向上させることができる。
なお、図5に示す構成では、組電池10に対して、1つの電流遮断回路60を設けているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10を構成する、すべての単電池11を、複数のグループに分けたときには、各グループに対して電流遮断回路60を設けることができる。ここで、グループ毎に電流遮断回路60を設ける場合には、フォトカプラ65の出力側に位置する回路を共用することができる。すなわち、各フォトカプラ65の出力信号を、トランジスタ66に入力させることができる。
本実施例では、電流遮断回路60がアラーム信号を出力したときには、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオンからオフに切り替えているが、これに限るものではない。すなわち、単電池11が過充電状態であるときには、組電池10の充放電が行われなくなればよい。
このため、電流遮断回路60から出力されたアラーム信号によってシステムメインリレーSMR−Bだけをオフにしたり、アラーム信号によって、システムメインリレーSMR−P,SMR−Gの少なくとも一方だけをオフにしたりすることができる。ここで、過充電状態の判別は、組電池10が負荷(インバータ22)と接続されているときに行われるため、アラーム信号によって、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの少なくとも一方をオフにすればよい。
本実施例では、アラーム確定回路63cからアラーム信号が出力されたときには、アラームラッチ回路64において、アラーム信号が保持される。すなわち、アラーム確定回路63cからアラーム信号が出力された後では、アラームラッチ回路64からアラーム信号が出力され続け、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pがオフのままとなる。アラームラッチ回路64を省略すると、単電池11の電圧値に応じて、アラーム確定回路63cからアラーム信号が出力されたり、アラーム信号が出力されなかったりする。
図9は、アラームラッチ回路64を省略した構成において、アラーム確定回路63cの出力と、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gのオン/オフとの関係を示す図である。
図9に示すように、単電池11の電圧値Vbが閾値V_thに到達することに応じて、アラーム確定回路63cからアラーム信号が出力される。アラーム信号が出力されれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンからオフに切り替わる。これにより、組電池10(単電池11)の充放電が行われなくなり、組電池10(単電池11)の分極が解消される。
組電池10(単電池11)の充放電を行っているときには、組電池10に分極が発生し、単電池11の電圧値は、開放電圧に対して、分極に伴う電圧変化量の分だけずれる。組電池10(単電池11)の充放電を停止させると、単電池11の分極が解消され、分極に相当する電圧変化量(電圧降下量)ΔVbだけ、単電池11の電圧値Vbが低下することになる。分極が解消すれば、電圧値Vbは、単電池11の開放電圧となる。
分極の解消に伴って、単電池11の電圧値Vbが低下すると、電圧値Vbが閾値V_thよりも低下することがある。特に、電圧変化量ΔVbが大きくなるほど、分極が解消した後の電圧値Vbは、閾値V_thよりも低くなりやすい。
電圧変化量ΔVbは、単電池11に流れる電流値と、単電池11の内部抵抗との積で表される。このため、単電池11に流れる電流値(充電電流)が大きくなるほど、電圧変化量ΔVbが大きくなる。また、単電池11の内部抵抗が高くなるほど、電圧変化量ΔVbが大きくなる。ここで、単電池11の温度が低下するほど、単電池11の内部抵抗が上昇しやすくなる。
分極の解消に伴って、単電池11の電圧値Vbが閾値V_thよりも低くなると、アラーム確定回路63cからは、アラーム信号が出力されず、トランジスタ66は、オフからオンに切り替わる。これにより、励磁コイル51への通電が許容され、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、オフからオンに切り替わる。
システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオフからオンに切り替われば、組電池10(単電池11)の充放電が再開され、単電池11の電圧値Vbが再び閾値V_thよりも高くなってしまうことがある。電圧値Vbが閾値V_thよりも高くなれば、上述したように、電流遮断回路60によって、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンからオフに切り替わる。
上述した電圧値Vbの挙動によれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わることになってしまう。このように、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わると、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの摩耗劣化が進行してしまう。
本実施例では、アラームラッチ回路64を設けているため、アラーム確定回路63cからアラーム信号が出力されたときには、図10に示すように、アラームラッチ回路64によってアラーム信号が保持される。アラーム信号が保持されれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、オフのままとなる。
これにより、図9に示す電圧値Vbの挙動によって、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わることを防止できる。したがって、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの摩耗劣化が進行することを抑制できる。ここで、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、オフのままであるため、単電池11の電圧値Vbは、電圧変化量ΔVbだけ低下した状態に維持される。言い換えれば、単電池11の電圧値Vbは、開放電圧に維持される。
次に、本発明の実施例2である電池システムについて説明する。本実施例において、実施例1で説明した構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
実施例1では、アラームラッチ回路64を用いることにより、アラーム信号を保持し続けているが、本実施例では、図11に示すように、アラームラッチ回路64を省略している。ただし、本実施例でも、実施例1と同様に、過充電検出回路63からアラーム信号が出力された後は、アラーム信号が出力され続けるようにしている。
図11に示す構成では、過充電検出回路63から出力されたアラーム信号は、フォトカプラ65に入力される。図12には、本実施例におけるアラーム確定回路63cの構成を示している。
コンパレータ63c1の正側入力端子と、コンパレータ63c1の出力端子とは、抵抗63c3を介して接続されている。すなわち、アラーム確定回路63cは、ヒステリシス回路となっている。図12に示す構成では、コンパレータ63c1の出力電圧を、抵抗63c3,R4によって分圧された値がヒステリシスとなる。このため、抵抗63c3,R4の抵抗値を適宜設定することにより、ヒステリシスを調整することができる。
また、コンパレータ63c1に入力される閾値V_thは、抵抗R3,R4を用いて、電源回路63dの電圧値を分圧することによって設定することができる。ここで、電源回路63dは、組電池10(単電池11)の電力を用いている。また、アラーム確定回路63cには、単電池11の電圧値Vbが入力される。このため、閾値V_thを設定するときには、組電池10(単電池11)の電圧値を利用しやすい。
単電池11の電圧値Vbが閾値(電圧値)V_thよりも低いとき、コンパレータ63c1からはアラーム信号が出力されない。一方、電圧値Vbが閾値V_thよりも高いとき、コンパレータ63c1からアラーム信号が出力される。アラーム信号が出力されると、ヒステリシスが発生し、コンパレータ63c1の正側入力端子に入力される電圧値は、ヒステリシスの分だけ閾値V_thよりも低下する。
ここで、ヒステリシスが発生した後に、コンパレータ63c1の正側入力端子に入力される電圧値をV_hysとする。閾値V_thおよび電圧値V_hysの差分がヒステリシスに相当する。
図9を用いて説明したように、アラーム確定回路63cからアラーム信号が出力されると、組電池10の充放電が停止され、組電池10の分極が解消される。そして、分極の解消に伴って、電圧値Vbが電圧変化量ΔVbの分だけ低下する。本実施例では、コンパレータ63c1からアラーム信号が出力されると、コンパレータ63c1の正側入力端子に入力される電圧値が閾値V_thよりも低下する。
このため、分極の解消に伴って、電圧値Vbが閾値V_thよりも低下する場合であっても、ヒステリシスの分だけ閾値V_thを低下させることにより、コンパレータ63c1からアラーム信号を出力させ続けることができる。具体的には、ヒステリシスが電圧変化量ΔVbよりも大きければ、電圧値Vbが電圧値V_hysよりも低くならず、コンパレータ63c1からアラーム信号を出力させ続けることができる。
ここで、電圧変化量ΔVbを実験などによって予め測定しておけば、測定した電圧変化量ΔVbを考慮して、ヒステリシスを決定することができる。具体的には、ヒステリシスが電圧変化量ΔVbよりも大きくなるように、抵抗63c3の抵抗値を設定することができる。上述したように、電圧変化量ΔVbは、単電池11に流れる電流値や、単電池11の抵抗値などに応じて変化する。
このため、電圧変化量ΔVbが取り得る最大値を実験などによって予め特定しておき、電圧変化量(最大値)ΔVbよりも大きなヒステリシスを設定することができる。これにより、電圧変化量ΔVbが変化した場合であっても、コンパレータ63c1からアラーム信号を出力させ続けることができる。
なお、図12に示す構成の代わりに、図13に示す構成を用いることもできる。図12に示す構成は、実施例1で説明した図6に示す構成に対応しており、図13に示す構成は、実施例1で説明した図7に示す構成に対応している。図13に示す構成では、コンパレータ63c1の出力ラインに、コンデンサ63c2が接続されている。
ここで、コンパレータ63c1の出力ラインに対する抵抗63c3の接続点は、コンパレータ63c1の出力端子と、出力ラインに対するコンデンサ63c2の接続点との間に位置している。図13に示す構成によれば、図7に示す構成と同様に、コンパレータ63c1の出力信号に含まれるノイズを低減させることができる。
本実施例によれば、アラーム確定回路63cをヒステリシス回路とすることにより、アラーム信号を出力させ続けることができる。すなわち、実施例1で説明したアラームラッチ回路64と同等の機能を、アラーム確定回路63cに持たせることができる。これにより、図9に示す電圧値Vbの挙動を抑制して、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わることを防止できる。そして、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの摩耗劣化が進行することを抑制できる。
また、本実施例では、実施例1に示す電流遮断回路60と比べて、アラームラッチ回路64を省略した分だけ、電流遮断回路60の構成を簡素化して、電流遮断回路60を小型化することができる。なお、本実施例では、コネクタ10a,60aの接続を外すことにより、アラーム信号の出力を停止させることができる。
次に、本発明の実施例3である電池システムについて説明する。本実施例において、実施例1で説明した構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
実施例1では、コネクタ10a,60aの接続を外すことにより、電源回路63dからアラームラッチ回路64への電力供給を遮断して、アラームラッチ回路64からアラーム信号が出力されることを停止させている。本実施例は、コネクタ10a,60aの接続を外さなくても、アラームラッチ回路64からアラーム信号が出力されることを停止させるものである。言い換えれば、本実施例は、コネクタ10a,60aの接続を外さなくても、電源回路63dからアラームラッチ回路64への電力供給を遮断させるものである。
図14には、本実施例の電池システムにおける一部の構成を示す。過充電検出回路63に含まれる電源回路63dで生成された電力は、電力供給ラインL3を介して、アラームラッチ回路64に供給される。ここで、電力供給ラインL3は、電流遮断回路60の外部に設けられたプラグ70まで延びている。プラグ70は、組電池10の通電を遮断するために用いられる。
本実施例において、プラグ70には、ヒューズ71が設けられている。ヒューズ71は、負極ラインNL又は正極ラインPLに設けられており、過大な電流が組電池10に流れてしまうことを防止するために用いられる。すなわち、組電池10に過大な電流が流れるときには、ヒューズ71が溶断することにより、組電池10の通電を遮断することができる。なお、ヒューズ71は、省略することもできる。
図14は、プラグ70を所定位置に取り付けた状態を示しており、図14に示す状態にあるとき、組電池10の通電が許容される。すなわち、負極ラインNL又は正極ラインPLは、プラグ70に含まれるヒューズ71を介して、導通状態となっており、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであれば、組電池10の充放電を行うことができる。
プラグ70は、所定位置から取り外すことができ、プラグ70を取り外すことにより、図14に示す状態から図15に示す状態に変化させることができる。すなわち、プラグ70を取り外すことにより、負極ラインNL又は正極ラインPLを断線させることができる。負極ラインNL又は正極ラインPLを断線させることにより、組電池10の通電を遮断することができる。
なお、プラグ70を所定位置に再び取り付ければ、負極ラインNL又は正極ラインPLを導通状態とすることができる。すなわち、組電池10の通電を許容することができる。ここで、電池システムの点検を行うときなどに、プラグ70を取り外すことができる。
プラグ70には、電力供給ラインL3が延びているが、プラグ70を取り外すことにより、電力供給ラインL3も断線させることができる。電力供給ラインL3を断線させることにより、電源回路63dからアラームラッチ回路64への電力供給が遮断される。これにより、実施例1で説明したように、アラームラッチ回路64からアラーム信号が出力されることを停止できる。なお、プラグ70を所定位置に再び取り付ければ、電力供給ラインL3を導通状態とすることができ、電源回路63dの電力をアラームラッチ回路64に供給することができる。
本実施例によれば、コネクタ10a,60aの接続を外すことなく、アラームラッチ回路64からアラーム信号が出力されることを停止させることができる。ここで、アラームラッチ回路64からアラーム信号が出力されているときには、電池システムを点検する必要がある。また、電池システムを点検するときには、アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作を解除することが好ましい。
電池システムを点検するときには、プラグ70を取り外すことになるため、プラグ70を取り外すことに伴って、アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作を解除させることができる。コネクタ10a,60aの接続を外して、アラーム信号の保持動作を解除させる構成では、プラグ70を取り外す作業の他に、コネクタ10a,60aの接続を外す作業を行わなければならない。本実施例では、プラグ70を取り外すだけで、アラーム信号の保持動作を解除させることができ、電池システムを点検するときの作業性を向上させることができる。
本実施例では、負極ラインNL又は正極ラインPLにプラグ70を設けているが、これに限るものではない。具体的には、電気的に直列に接続された2つの単電池11の間に、プラグ70を設けることもできる。言い換えれば、組電池10の通電経路上に、プラグ70を設けることができる。この場合であっても、プラグ70を取り外すことにより、組電池10の通電を遮断したり、プラグ70を取り付けることにより、組電池10の通電を許容したりすることができる。
次に、本発明の実施例4である電池システムについて説明する。本実施例において、実施例1で説明した構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
実施例1では、アラームラッチ回路64が過充電検出回路63と接続されており、過充電検出回路63から出力されたアラーム信号がアラームラッチ回路64に入力される。本実施例では、図16に示すように、実施例1で説明した電流遮断回路60の構成に対して、アラームラッチ回路64を設ける位置を変更している。以下、具体的に説明する。
フォトカプラ65は、過充電検出回路63と接続されており、過充電検出回路63から出力されたアラーム信号は、フォトカプラ65に入力される。アラーム信号がフォトカプラ65に入力されると、フォトカプラ65は、オフからオンに切り替わる。アラームラッチ回路64は、フォトカプラ65と接続されており、フォトカプラ65の出力信号(オン信号)がアラームラッチ回路64に入力される。ここで、フォトカプラ65のオン信号は、アラーム信号に相当する。
フォトカプラ65の出力信号がアラームラッチ回路64に入力されると、アラームラッチ回路64は、フォトカプラ65からの入力信号を保持する。アラームラッチ回路64としては、実施例1で説明した構成と同様の構成を用いることができる。トランジスタ66は、アラームラッチ回路64と接続されており、アラームラッチ回路64の出力信号を受けて、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの励磁コイル51に対する通電を遮断する。
本実施例においても、実施例1と同様に、過充電検出回路63からアラーム信号が出力されたときには、この状態をアラームラッチ回路64が保持し、トランジスタ66を介して、励磁コイル51の通電を遮断し続ける。ここで、アラームラッチ回路64は、フォトカプラ65の出力側に位置する回路(低電圧回路)に含まれている。そこで、アラームラッチ回路64には、電源回路63dからの電力ではなく、電源41からの電力が供給される。
図16に示す構成において、電源回路63dの電力をアラームラッチ回路64に供給することも考えられるが、この場合には、電源回路63dの電圧を低電圧に変換する必要がある。すなわち、電源回路63dおよびアラームラッチ回路64を接続する電力供給ラインにおいて、フォトカプラなどの絶縁素子を配置する必要がある。この場合には、絶縁素子を設ける分だけ、部品点数が増加してしまう。本実施例では、電源41およびアラームラッチ回路64を接続するだけでよいため、部品点数の増加を抑制することができる。
本実施例では、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わることに応じて、電源41からの電力供給が遮断される。すなわち、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わることに応じて、電源41および電装品を接続するためのリレーがオンからオフに切り替わる。このため、イグニッションスイッチをオンからオフに切り替えたときには、電源41の電力が、アラームラッチ回路64、フォトカプラ65およびトランジスタ66に供給されなくなる。
これにより、実施例1と同様に、アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作を解除することができる。本実施例では、コネクタ10a,60aの接続を外さなくても、イグニッションスイッチをオンからオフに切り替えるだけで、電源回路63dからアラームラッチ回路64への電力供給を遮断して、アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作を解除することができる。
一方、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときには、電源41からアラームラッチ回路64への電力供給が再開される。ここで、過充電検出回路63からアラーム信号が出力されていなければ、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替えて、組電池10の充放電を行うことができる。
特に、組電池10の放電を許容して、車両を走行させ続けることができる。例えば、単電池11が過充電状態となって、電流遮断回路60がシステムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオフにした後でも、本実施例によれば、イグニッションスイッチを再びオンにすることにより、電池システムを起動状態(Ready-ON)とすることができる。これにより、単電池11が過充電状態となった後においても、特定の場所まで車両を退避させるために、車両を走行させることができる。
アラームラッチ回路64によるアラーム信号の保持動作を解除する処理は、電池ECU30の指令によって行うことも考えられる。ここで、電池ECU30が故障しているときには、アラーム信号の保持動作を解除することができなくなってしまうことがある。本実施例では、電源41の電力をアラームラッチ回路64に直接、供給しているため、電池ECU30の故障による影響を受けない。すなわち、仮に電池ECU30が故障してしまうことがあっても、イグニッションスイッチをオフにすることにより、アラーム信号の保持動作を解除することができる。
次に、本発明の実施例5である電池システムについて説明する。本実施例において、実施例1,4で説明した構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1,4と異なる点について、主に説明する。
図17は、本実施例における電池システムの動作(一部)を示すフローチャートである。図17に示す処理は、上位ECU34によって実行される。
ステップS201において、上位ECU34は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pにおける現在の駆動指令を確認する。システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの駆動指令を出力するとき、上位ECU34は、駆動指令に関する情報をメモリに記憶することができる。これにより、上位ECU34は、メモリに記憶された情報に基づいて、現在の駆動指令を確認することができる。
ステップS202において、上位ECU34は、電圧センサ24の出力に基づいて、電圧値VLを取得する。また、上位ECU34は、電流センサ21の出力に基づいて、組電池10の電流値Ibを取得する。組電池10が負荷(インバータ22)と接続されているとき、電圧値VLは、組電池10の電圧値を示し、電流値Ibは、組電池10の充放電に応じた値を示す。一方、組電池10が負荷(インバータ22)と接続されていないとき、電圧値VLは0[V]となり、電流値Ibは0[A]となる。
ステップS203において、上位ECU34は、ステップS202の処理で取得した電圧値VLおよび電流値Ibに基づいて、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pにおける現在の動作状態を確認する。上述したように、電圧値VLが0[V]よりも高く、電流値Ibが0[A]ではないとき、組電池10は負荷(インバータ22)と接続されていることになる。このとき、上位ECU34は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであることを確認することができる。
一方、電圧値VLが0[V]であり、電流値Ibが0[A]であるとき、組電池10および負荷(インバータ22)が接続されていないことになる。このとき、上位ECU34は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの少なくとも一方がオフであることを確認することができる。
ここで、組電池10および負荷(インバータ22)が接続されているか否かを判別するときには、電圧センサ24や電流センサ21の検出誤差などを考慮することができる。具体的には、閾値(電圧値)V_minとして、0[V]よりも高い値を設定しておき、電圧値VLが閾値V_minよりも高いときに、上位ECU34は、組電池10および負荷(インバータ22)が接続されていることを判別できる。また、電圧値VLが閾値V_minよりも低いとき、上位ECU34は、組電池10および負荷(インバータ22)が接続されていないことを判別できる。
一方、閾値(電流値)Ib_minとして、0[A]とは異なる値(正の値)を設定しておき、電流値Ibの絶対値が閾値Ib_minよりも大きいとき、上位ECU34は、組電池10および負荷(インバータ22)が接続されていることを判別できる。また、電流値Ibの絶対値が閾値Ib_minよりも小さいとき、上位ECU34は、組電池10および負荷(インバータ22)が接続されていないことを判別できる。
本実施例では、組電池10の放電時に、電流値Ibが正の値となり、組電池10の充電時に、電流値Ibが負の値となる。このため、電流値Ibおよび閾値Ib_minを比較するときには、電流値Ibの絶対値を閾値Ib_minと比較すればよい。
また、本実施例では、電圧値VLおよび電流値Ibに基づいて、組電池10および負荷(インバータ22)の接続状態、言い換えれば、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの動作状態を確認しているが、これに限るものではない。具体的には、電圧値VLおよび電流値Ibの一方だけに基づいて、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの動作状態を確認することができる。
ステップS204において、上位ECU34は、ステップS201の処理で確認した駆動指令と、ステップS203の処理で確認した動作状態とを比較する。例えば、上位ECU34は、ステップS201の処理において、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにする駆動指令を行っていることを確認する。また、上位ECU34は、ステップS203の処理において、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであることを確認する。この場合において、上位ECU34は、駆動指令および動作状態が一致していると判別する。
一方、上位ECU34は、ステップS201の処理において、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにする駆動指令を行っていることを確認する。また、上位ECU34は、ステップS203の処理において、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gの少なくとも一方がオフであることを確認する。この場合において、上位ECU34は、駆動指令および動作状態が一致していないと判別する。
ステップS204において、駆動指令および動作状態が一致していないとき、上位ECU34は、ステップS205の処理を行う。ここで、駆動指令および動作状態が一致していないとき、上位ECU34は、電流遮断回路60が作動していると判別することができる。一方、駆動指令および動作状態が一致しているとき、上位ECU34は、図17に示す処理を終了する。ここで、駆動指令および動作状態が一致しているとき、上位ECU34は、電流遮断回路60が作動していないと判別することができる。
ステップS205において、上位ECU34は、カウンタで設定されるカウント値Nをインクリメントする。カウンタは、上位ECU34に設けておくことができる。本実施例では、上位ECU34が、駆動指令および動作状態の不一致を確認するたびに、カウント値Nが増加していくことになる。
ステップS206において、上位ECU34は、ステップS205の処理で得られたカウント値Nが閾値N_thよりも大きいか否かを判別する。閾値N_thは、正の整数であり、適宜設定することができる。また、閾値N_thに関する情報は、メモリに記憶しておくことができる。カウント値Nが閾値N_thよりも大きいとき、上位ECU34は、ステップS207の処理を行う。一方、カウント値Nが閾値N_thよりも小さいとき、上位ECU34は、図17に示す処理を終了する。
ステップS207において、上位ECU34は、電池システムの再起動を停止させる処理を行う。すなわち、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わっても、上位ECU34は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pをオフからオンに切り替えず、電池システムが停止状態(Ready-OFF)から起動状態(Ready-ON)に切り替わらないようにする。ステップS207の処理を行うときに、上位ECU34は、電池システムの再起動を許可しないフラグを設定しておけばよい。上位ECU34は、このフラグを確認することにより、電池システムの起動を許可してよいか否かを判別することができる。
電源41の電力をアラームラッチ回路64に直接、供給する構成では、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わるたびに、電源41からアラームラッチ回路64に電力が供給される。そして、実施例4で説明したように、過充電検出回路63からアラーム信号が出力されていなければ、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替えて、組電池10の充放電を行うことができる。
ここで、組電池10の充放電を許容すれば、車両を走行させ続けることができる。そして、車両を走行している間に、単電池11が再び過充電状態となれば、過充電検出回路63からアラーム信号が出力されることにより、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pがオフになる。電池システムが停止状態(Ready-OFF)となった後に、イグニッションスイッチを再びオンにすれば、上述したように、組電池10の充放電を許容して、車両を走行させ続けることができる。
このように、単電池11の過充電状態に応じて、電システムが起動状態(Ready-ON)および停止状態(Ready-OFF)の間で繰り返して切り替わってしまうと、ユーザなどに違和感を与えてしまう。また、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pがオンおよびオフの間で繰り返して切り替わることになり、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの摩耗劣化を進行させてしまう。さらに、単電池11が過充電状態となりやすい状況で、電池システムを繰り返して起動状態(Ready-ON)とすることにより、組電池10(単電池11)の寿命低下を進行させやすくなってしまう。
そこで、本実施例では、上述したように、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pの駆動指令および動作状態を確認し、電流遮断回路60の作動回数(カウント値N)を把握するようにしている。そして、電流遮断回路60の作動回数が増えたとき、言い換えれば、カウント値Nが閾値N_thよりも大きくなったときには、電池システムを再び起動状態(Ready-ON)としないようにしている。電池システムの起動を許可しないことにより、上述した不具合を回避することができる。ここで、ステップS206の処理で用いられる閾値N_thとしては、上述した不具合を考慮して適宜設定することができる。
10:組電池(蓄電装置)、11:単電池(蓄電素子)、21:電流センサ、
22:インバータ、23:モータ・ジェネレータ、24:電圧センサ、
30:電池ECU(コントローラ)、31:監視IC、32:フォトカプラ、
33:CPU、34:上位ECU(コントローラ)、41:電源、42:スイッチ、
51:励磁コイル、52:可動接点、53:固定接点、60:電流遮断回路、
61:保護回路、62:フィルタ回路、63:過充電検出回路、63a:コンパレータ、
63b:OR回路、63c:アラーム確定回路、63d:電源回路、
64:アラームラッチ回路、65:フォトカプラ、66:トランジスタ、70:プラグ、
71:ヒューズ

Claims (8)

  1. 充放電を行う複数の蓄電ブロックが直列に接続された蓄電装置と、
    前記蓄電装置を負荷と接続するオンと、前記蓄電装置および前記負荷の接続を遮断するオフとの間で切り替わるリレーと、
    前記リレーの前記オンおよび前記オフを制御するコントローラと、
    前記リレーを前記オンから前記オフに切り替えて、前記蓄電装置の通電を遮断する電流遮断回路と、
    使用者の操作に応じて、前記蓄電装置の通電を許容する第1位置と、前記蓄電装置の通電を遮断する第2位置とに移動可能なプラグと、を有し、
    前記電流遮断回路は、
    前記蓄電ブロックの電圧値および閾値を比較して、前記蓄電ブロックが過充電状態であることを示すアラーム信号を出力するアラーム回路と、
    前記アラーム信号を保持するラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の出力信号を受けて、前記リレーを前記オンから前記オフに切り替えるトランジスタと、
    前記蓄電装置の電力を用いて、前記ラッチ回路を動作させる電力を生成する電源回路と、
    を有し、
    前記プラグは、前記第2位置への移動に応じて、前記電源回路の電力を前記ラッチ回路に供給するラインを遮断することを特徴とする蓄電システム。
  2. 充放電を行う複数の蓄電ブロックが直列に接続された蓄電装置と、
    前記蓄電装置を負荷と接続するオンと、前記蓄電装置および前記負荷の接続を遮断するオフとの間で切り替わるリレーと、
    前記リレーの前記オンおよび前記オフを制御するコントローラと、
    前記リレーを前記オンから前記オフに切り替えて、前記蓄電装置の通電を遮断する電流遮断回路と、を有し、
    前記電流遮断回路は、
    前記蓄電ブロックの電圧値および閾値を比較して、前記蓄電ブロックが過充電状態であることを示すアラーム信号を出力するアラーム回路と、
    前記アラーム信号を保持するラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の出力信号を受けて、前記リレーを前記オンから前記オフに切り替えるトランジスタと、
    前記蓄電装置の電力を用いて、前記ラッチ回路を動作させる電力を生成する電源回路と、を有し、
    前記ラッチ回路は、前記電源回路からの電力供給が遮断されることに応じて、前記アラーム信号の保持を解除することを特徴とする蓄電システム。
  3. 前記アラーム回路は、
    前記蓄電ブロックの正極および負極における電位差である電圧値を出力する第1コンパレータと、
    前記第1コンパレータから出力された電圧値が前記閾値よりも高いとき、前記アラーム信号を出力する第2コンパレータと、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 充放電を行う複数の蓄電ブロックが直列に接続された蓄電装置と、
    前記蓄電装置を負荷と接続するオンと、前記蓄電装置および前記負荷の接続を遮断するオフとの間で切り替わるリレーと、
    前記リレーの前記オンおよび前記オフを制御するコントローラと、
    前記リレーを前記オンから前記オフに切り替えて、前記蓄電装置の通電を遮断する電流遮断回路と、を有し、
    前記電流遮断回路は、
    前記蓄電ブロックの電圧値および閾値を比較して、前記蓄電ブロックが過充電状態であることを示すアラーム信号を出力するアラーム回路と、
    前記アラーム信号を保持するラッチ回路と、
    前記アラーム回路の出力信号を受けて、前記ラッチ回路の入力信号を生成するフォトカプラと、
    前記ラッチ回路の出力信号を受けて、前記リレーを前記オンから前記オフに切り替えるトランジスタと、を有しており、
    前記ラッチ回路は、前記フォトカプラおよび前記トランジスタに電力を供給する電源からの電力供給を受けて動作することを特徴とする蓄電システム。
  5. 前記蓄電装置は、車両に搭載され、前記車両の走行に用いられるエネルギを出力しており、
    前記車両のイグニッションスイッチがオンからオフに切り替わることに応じて、前記電源からの電力供給が遮断されることを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
  6. 前記ラッチ回路は、前記電源からの電力供給が遮断されることに応じて、前記アラーム信号の保持を解除することを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
  7. 前記コントローラは、
    前記リレーに対する駆動指令と、前記リレーの動作状態とが一致していないとき、前記電流遮断回路が動作状態にあることを判別し、
    前記電流遮断回路の作動回数が所定回数よりも多いとき、前記蓄電装置を前記負荷と接続させないことを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
  8. 前記コントローラは、前記蓄電装置の電圧値を検出する電圧センサおよび、前記蓄電装置の電流値を検出する電流センサのうち少なくとも一方を用いて、前記リレーの動作状態を判別することを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
JP2012264008A 2012-12-03 2012-12-03 蓄電システム Active JP5673657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264008A JP5673657B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 蓄電システム
PCT/IB2013/002662 WO2014087213A1 (en) 2012-12-03 2013-11-28 Electrical storage system
US14/424,250 US9941712B2 (en) 2012-12-03 2013-11-28 Electrical storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264008A JP5673657B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110683A JP2014110683A (ja) 2014-06-12
JP5673657B2 true JP5673657B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=49958503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264008A Active JP5673657B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9941712B2 (ja)
JP (1) JP5673657B2 (ja)
WO (1) WO2014087213A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673658B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673657B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN104608637B (zh) * 2014-12-08 2017-03-29 惠州市亿能电子有限公司 一种电动汽车上下电控制方法
CN104578262A (zh) * 2014-12-22 2015-04-29 惠州市亿能电子有限公司 一种bms自延迟下电供电电路
JP6107836B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
CN107128184B (zh) * 2016-02-26 2020-12-25 上海恒劲动力科技有限公司 燃料电池与储能电池混合动力车控制方法及车系统
US10650299B2 (en) * 2016-03-22 2020-05-12 Koninklijke Philips N.V. Wearable device and system
KR20180005008A (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 현대자동차주식회사 환경차량용 배터리 과충전 방지장치
JP6930745B2 (ja) * 2016-09-13 2021-09-01 三洋電機株式会社 管理装置および電源システム
FR3061369B1 (fr) * 2016-12-22 2019-05-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Securisation d'une batterie au lithium
DE102017124567B4 (de) * 2017-10-20 2019-07-25 sonnen GmbH Batteriesystem, lokales Stromnetz und Trennschalter
CN108515846B (zh) * 2018-04-08 2023-09-29 深圳市海德森科技股份有限公司 电动车电池管理系统与电动车电池管理方法
DE102018220212A1 (de) 2018-11-26 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers
JP7136041B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置、車両および車両管理方法
JP7169949B2 (ja) * 2019-09-04 2022-11-11 日立建機株式会社 車両
JP7442930B2 (ja) * 2019-12-17 2024-03-05 エイブリック株式会社 充放電制御装置、及びバッテリ装置
CN111416331B (zh) * 2020-03-26 2022-06-03 上海空间电源研究所 一种用于直流电源浪涌电流抑制的预充电电路
JP7298534B2 (ja) * 2020-04-24 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127983A (ja) 1987-11-13 1989-05-19 Omron Tateisi Electron Co 電池寿命検出装置
JPH05133986A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Fuji Electric Co Ltd 電源電圧監視回路
US5321389A (en) * 1992-11-27 1994-06-14 Echlin, Incorporated Battery charge monitor
JP3249261B2 (ja) 1993-09-30 2002-01-21 三洋電機株式会社 パック電池
JP3411752B2 (ja) 1996-06-11 2003-06-03 三菱重工業株式会社 Dcチョッパ回路によるモータ制御時の電流制限構造
JP3443238B2 (ja) * 1996-06-20 2003-09-02 三洋電機株式会社 保護回路を備えるパック電池
KR19980046978U (ko) 1996-12-28 1998-09-25 박병재 버스 손잡이
US5804944A (en) 1997-04-07 1998-09-08 Motorola, Inc. Battery protection system and process for charging a battery
JP3739196B2 (ja) 1997-11-25 2006-01-25 ローム株式会社 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置
KR19990032282U (ko) 1997-12-31 1999-07-26 추호석 직류 발전기용 컷오프 계전기 회로
JPH11215716A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池管理装置,電池パック及び電子機器
JP3940508B2 (ja) * 1998-11-20 2007-07-04 株式会社東芝 二次電池の保護回路装置
JP3874150B2 (ja) 1999-04-23 2007-01-31 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 二次電池保護回路
JP2001136666A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Toyota Motor Corp 電池制御装置
KR20020087190A (ko) 2001-05-14 2002-11-22 엘지전자 주식회사 히스테리시스 기능을 가진 과열방지 회로
KR100425265B1 (ko) 2001-11-13 2004-03-30 장문환 일반/비상 겸용 형광램프 점등제어장치
JP3780977B2 (ja) 2002-05-27 2006-05-31 日産自動車株式会社 セル電圧検出回路の故障診断装置および故障診断方法
JP2005160169A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
JP4259348B2 (ja) 2004-02-24 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
JP4186916B2 (ja) * 2004-11-18 2008-11-26 株式会社デンソー 組電池管理装置
CN100585018C (zh) 2006-01-24 2010-01-27 中国铝业股份有限公司 一种预焙铝电解槽工艺参数测量方法及其装置
CN101351719B (zh) 2006-01-26 2012-01-04 约翰逊控制技术公司 用于监控电池电压的设备
KR200439685Y1 (ko) 2006-10-26 2008-04-30 엘에스산전 주식회사 저압 차단기용 전자식 트립 및 고장 표시 제어 장치
CN101197507A (zh) 2006-12-06 2008-06-11 北京中电华大电子设计有限责任公司 无线电源装置及电路
JP2008199761A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2008312396A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Yazaki Corp 車両用電源システム
JP5327502B2 (ja) 2008-01-28 2013-10-30 日立工機株式会社 充電装置
JP5319138B2 (ja) 2008-03-07 2013-10-16 株式会社東芝 電池システム
CN101620829B (zh) 2008-07-04 2012-02-08 群康科技(深圳)有限公司 背光保护电路
JP5238431B2 (ja) 2008-09-26 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車両用負荷制御装置
JP5334531B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-06 三洋電機株式会社 パック電池
JP4770918B2 (ja) * 2008-11-18 2011-09-14 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
JP5593849B2 (ja) 2009-06-12 2014-09-24 日産自動車株式会社 組電池の監視装置
JP5326973B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-30 株式会社デンソー 電池監視装置
JP5459660B2 (ja) * 2009-12-16 2014-04-02 株式会社東芝 二次電池装置および車両
JPWO2011111350A1 (ja) 2010-03-08 2013-06-27 三洋電機株式会社 バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
CN103097177B (zh) 2010-07-09 2015-09-02 Lg电子株式会社 电动汽车及其控制方法
JP5611727B2 (ja) 2010-08-27 2014-10-22 三洋電機株式会社 電源装置
JP5621446B2 (ja) 2010-09-16 2014-11-12 株式会社リコー 電圧切り替え回路、該電圧切り替え回路を備える充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、および該バッテリーパックを用いた電子機器
CN102012475A (zh) 2010-11-03 2011-04-13 苏州合欣美电子科技有限公司 一种电路漏电电流检测电路
WO2012132178A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
US9945910B2 (en) 2011-03-31 2018-04-17 Renesas Electronics Corporation Voltage monitoring module and voltage monitoring system which compares voltages to determine leakage
JP5778536B2 (ja) 2011-09-14 2015-09-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置及び車両制御システム
CN102436281B (zh) 2011-11-04 2013-12-04 崔建勋 脉冲电源控制系统及方法
JP5708625B2 (ja) 2012-12-03 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673657B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673658B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
KR102024196B1 (ko) 2012-12-03 2019-09-23 도요타 지도샤(주) 축전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US9941712B2 (en) 2018-04-10
WO2014087213A1 (en) 2014-06-12
US20150229143A1 (en) 2015-08-13
JP2014110683A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673657B2 (ja) 蓄電システム
EP2879900B1 (en) Electrical storage system
JP5924418B2 (ja) 蓄電システム
JP6155569B2 (ja) 電源システム
KR101886498B1 (ko) 차량의 전력 제어 장치 및 방법
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
US20160272070A1 (en) Power supply system for vehicle
US10096992B2 (en) Electrical storage system
WO2015011531A1 (en) Electrical storage system, battery system, and failure determination method
WO2019208410A1 (ja) 故障診断方法、及び、蓄電素子の管理装置
US10115549B2 (en) Electrical storage system
JP2016201956A (ja) バッテリ制御装置
KR101546046B1 (ko) 전동카트의 배터리 방전 방지장치 및 방법
CN116345659A (zh) 电源控制设备和控制方法
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP2013172536A (ja) 蓄電システム
JP5888138B2 (ja) 電力変換装置
US20230264597A1 (en) In-vehicle system, method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5673657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151