JP5888138B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888138B2
JP5888138B2 JP2012134786A JP2012134786A JP5888138B2 JP 5888138 B2 JP5888138 B2 JP 5888138B2 JP 2012134786 A JP2012134786 A JP 2012134786A JP 2012134786 A JP2012134786 A JP 2012134786A JP 5888138 B2 JP5888138 B2 JP 5888138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
connection
power converter
unit
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258877A (ja
Inventor
慶 神谷
慶 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012134786A priority Critical patent/JP5888138B2/ja
Publication of JP2013258877A publication Critical patent/JP2013258877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888138B2 publication Critical patent/JP5888138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電力変換部と平滑コンデンサとを備えた電力変換装置に関する。
従来では、リレーのOFF時の電圧と次回起動時の電圧の電圧変化によってリレーの故障を診断する電動車両のリレー故障判定装置に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。このリレー故障判定装置は、コントローラの停止にともないリレーがOFFされてから次にコントローラが起動されるまでの間の、バッテリの端子間電圧の差が所定の判定値より大きい時に、リレーが故障していると判定する。平滑コンデンサはメインリレーのONで充電され、メインリレーのOFF後に充電されている電荷は放電抵抗を経由して放電される。
特開2004−032903号公報
車両の停止時に、リレーを駆動するコントローラが故障した場合であっても、確実に平滑コンデンサの電荷が抜かれるように、リレーは常閉式であることが好ましい。ところが常閉式のリレーを用いると、リレー自体が故障するか、コントローラが故障すると、放電抵抗に電流が常時流れるおそれがある。この場合には、インバータへ必要な電力が供給されにくくなり、車両走行に影響が生じる。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、車両の走行中にコントローラが故障しても、放電抵抗に電流が常時流れる事態を防止することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、電力源から供給される電力を変換して出力する電力変換部と、前記電力変換部に接続される平滑コンデンサとを備えた電力変換装置において、前記平滑コンデンサと並列に接続され、前記平滑コンデンサに蓄積された電荷の放電に用いる放電抵抗と、前記放電抵抗と直列に接続され、操作により導通または非導通になる常閉式のスイッチ部と、前記放電抵抗および前記スイッチ部と直列に接続され、所定の条件を満たすと前記接続を開放する接続開放部と、前記平滑コンデンサの端子間電圧を検出する電圧センサと、前記接続開放部の前記導電線を流れる電流を検出する電流センサと、前記車両の停止時に前記電圧センサおよび前記電流センサのうちで一方または双方による検出を行い、前記端子間電圧が許容電圧値以上になるか、または、前記電流が許容電流値以下であれば、前記接続が開放されたことを検出する異常検出手段と、前記スイッチ部と並列に接続される回避抵抗と、前記異常検出手段によって前記接続が開放されたことが検出されなければ前記スイッチ部に電流が流れ、前記接続が開放されたことが検出されると前記回避抵抗に電流が流れるように切り換える切換部とを有することを特徴とする。
この構成によれば、所定の条件を満たすと接続開放部が接続を開放するので、放電抵抗には電流が流れなくなる。仮にスイッチ部やコントローラ等が故障して常時導通になっても、放電抵抗に電流が常時流れる事態を防止することができる。よって、電力変換部へ必要な電力が供給され、車両走行への影響を抑制できる。また、スイッチ部に故障が生じ、かつ、接続開放部が接続を開放した場合でも、平滑コンデンサに蓄積された電荷を確実に放電させることができる。
なお「電力源」は任意であり、電池や商用電源等が該当する。「電力変換部」は電力を変換して出力できれば構成は任意であり、相数を問わない。「スイッチ部」は常閉式であって導通と非導通とが切り換えできれば構成は任意である。すなわち通常時は導通になり、操作に基づいて非導通になる。「所定の条件」は任意に設定できる。例えば、放電抵抗を流れる電流が所定電流値に達する電流条件や、放電抵抗に電流が流れる時間が所定時間に達する時間条件などが該当する。「接続開放部」は接続を開放できれば構成は任意であり、例えばリレー,遮断器,開閉器などが該当する。
放電時における電力変換装置の第1構成例を示す模式図である。 接続開放時における電力変換装置の構成例を示す模式図である。 異常報知処理の第1手続き例を示すフローチャートである。 非放電時における電力変換装置の構成例を示す模式図である。 スイッチ部の故障時における電力変換装置の構成例を示す模式図である。 異常報知処理の第2手続き例を示すフローチャートである。 電力源を商用電源とする電力変換装置の構成例を示す模式図である。 放電時における電力変換装置の第2構成例を示す模式図である。 異常報知処理の第3手続き例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は図1〜図4を参照しながら説明する。図1に示す電力変換装置は車両に備えられ、電力部10、リレーSMR1,SMR2、スイッチ部Ry、放電抵抗R1、接続開放部Fu、平滑コンデンサCb、電力変換部20、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)50などを有する。また、電流センサ40、電圧センサ41、報知部60のうちで一以上を必要に応じて備えてもよい。
電力部10は、電力変換部20等に安定して電力を供給する機能を担う。図1に示す電力部10は、電池EbやECU11等を有する。本形態の電池Ebには、二次電池(例えばリチウムイオン電池等)を適用する。車両における電池Ebの数や配置等は任意である。例えば、トランクルームや、車室内(具体的にはセンターアームレスト部分、床下等)などが該当する。ECU11は、電池Ebの状態(充電率や温度等)を管理する。
リレーSMR1,SMR2、スイッチ部Ry、放電抵抗R1、接続開放部Fu、平滑コンデンサCbは、電池Ebと電力変換部20との間に備えられる。リレーSMR1,SMR2は、ECU50から出力される制御信号Vre*に基づいて作動が制御される。制御信号Vre*に基づいて、リレーSMR1,SMR2がオフになる状態を図1に示し、同じくオンになる状態を図4に示す。
スイッチ部Ryは、操作部SWの操作に応じて導通と非導通とに切り換わる。本形態では、スイッチ部Ryとして常閉式(ブレーク;b接点)のリレーを適用する。当該リレーのコイルは操作部SWと直列接続され、接点は放電抵抗R1および接続開放部Fuと直列接続される。リレーの接点、放電抵抗R1および接続開放部Fuは、平滑コンデンサCbと並列接続される。よってスイッチ部Ryのコイルが励磁されると接点が開放され、励磁されなければ接点が接続される。平滑コンデンサCbは、電池Ebや回転電機30の逆起電力(いわゆる回生電力)について、電圧値VHの電位変動を低減する機能を担う。
接続開放部Fuは、所定の条件を満たすと接続を開放する機能を担う。所定の条件は任意に設定できる。例えば、放電抵抗R1を流れる放電電流Idが所定電流値に達する電流条件や、放電抵抗R1に放電電流Idが流れる時間が所定時間に達する時間条件などが該当する。電流条件および時間条件のうちで一方または双方を適用してもよく、他の条件を課してもよい。本形態では、電流条件および時間条件の双方が適用されて交換が容易に可能なヒューズを適用する。このヒューズは、切断(溶断を含む)可能な導電線を有し、かつ、所定の抵抗値(例えば3000[Ω])を有する。所定の抵抗値には、導電線の電気抵抗率に伴う抵抗値や、開放/接触に伴う抵抗値等を含む。
電力変換部20は、電力源(本例では電池Eb)から供給される電力を変換して回転電機30に出力(伝達)する機能を担う。回転電機30で逆起電力が発生する場合には電池Ebに充電(蓄電)する機能を備えてもよい。この電力変換部20の構成は任意である。例えば回転電機30が三相(U相,V相,W相)であれば、上アームと下アームと合わせて6つのスイッチング素子およびダイオードを備える。本形態の回転電機30には、電動機と発電機の機能を持ち合わせる電動発電機(図では「MG」で示す)を適用する。
電流センサ40は放電抵抗R1を流れる電流(すなわち電流値IF)を検出する。電圧センサ41は平滑コンデンサCbに印加される電圧(すなわち電圧値VH)を検出する。電流センサ40および電圧センサ41はECU50に接続される。
ECU50は異常検出手段51等を有し、車両に備える操作部SW(例えばイグニッションスイッチやキーレスシステム用スイッチ等)に連動して、リレーSMR1,SMR2等の作動(オン/オフ)を制御する。このECU50は、ECU11の上位機器であって、ECU11と通信可能に接続されている。ECU11とECU50を一体化してもよい。なお一般的には、ECU11を含む複数のECUがECU50の下位機器として車両に備える。各ECUの構成は任意であり、ゲート回路等のハードウェア構成や、CPUがプログラムを実行するソフトウェア構成等を問わない。またECU間のネットワーク・トポロジーも任意である。異常検出手段51は、接続開放部Fuの接続が開放されたことを検出する。報知部60はECU50に接続され、異常状態を報知する機能を担う。例えば、ランプ(表示灯)、アラーム、表示器、スピーカ(警告音や音声など)等が該当する。
上述した電力変換装置において、操作部SWがオフに操作されると、図1に示すようにスイッチ部Ryの接点がオンになる。このとき、平滑コンデンサCbに蓄積された電荷は放電電流Idとして放電抵抗R1を流れる。放電抵抗R1にはスイッチ部Ryの接点および接続開放部Fuが直列接続されているので、接続開放部Fuにも放電電流Idが流れる。この放電電流Idが上述した電流条件および時間条件の双方を満たすと、接続開放部Fuの導線が切断して開放される。このときの状態を図2に示す。
図1または図2の各状態において、異常検出手段51は接続開放部Fuにおいて接続が開放されたか否かを判別するために、図3に示す異常報知処理を実行する。異常報知処理では、開放条件を満たすか否かで分岐する〔ステップS10〕。開放条件は任意に設定することができる。本形態では、車両の停止時である条件とともに、電圧センサ41で検出される平滑コンデンサCbの端子間電圧(すなわち電圧値VH)が許容電圧値以上になる条件、または、電流センサ40で検出される放電電流Id(すなわち電流値IF)が許容電流値以下になる条件を適用する。
車両の停止時は任意に設定できる。例えば、操作部SWがオフか否かで判別してもよく、操作部SWがオフされた時点を起点として放電抵抗R1および平滑コンデンサCbによって定まる時定数よりも大きな時間を経過するか否かで判別してもよい。また、許容電圧値や許容電流値の具体的な値は、車両,電力変換部20,回転電機30の各仕様等に応じて適切に設定する。例えば許容電圧値には、放電されていないと判断できる電圧、すなわち電圧センサ41の誤差にマージン値を加算した値を用いる。
もし開放条件を満たせば(YES)、報知部60に報知信号W*を伝達して報知し〔ステップS11〕、異常発生を記録媒体に記録して〔ステップS12〕、異常報知処理をリターン(終了を含む。以下同じである。)する。一方、開放条件を満たさなければ(ステップS10でNO)、接続が開放していないのでそのまま異常報知処理をリターンする。
ステップS12における異常発生の情報には、例えば接続開放部Fuの開放、日時、電圧値VH、電流値IFなどのうちで一以上が該当する。記録媒体は異常発生の情報を記録可能な媒体であれば任意であり、例えば、フラッシュメモリ(SSDを含む)や、ハードディスク、光ディスク(光磁気ディスク等を含む)、フレキシブルディスク、RAMなどのうちで一以上が該当する。なお、電源遮断後も記録内容を保持可能な不揮発性メモリを用いるのが望ましい。
図1と図2では車両の停止時を示した。これに対して操作部SWがオンに操作されて車両が非停止時の状態を図4に示す。図4において、リレーSMR1,SMR2がオンになり、電池Ebの電力が電力変換部20によって変換されて回転電機30に出力され、回転電機30に生じた逆起電力は電力変換部20を介して電池Ebに蓄電される(矢印D1)。また、操作部SWがオンのために定電圧源Vccからスイッチ部Ryのコイルに電流が流れて励磁されるので、接点がオフ(非導通,開放)になる。そのため、放電抵抗R1や接続開放部Fuには電流が流れない。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)電力変換装置において、平滑コンデンサCbと並列に接続され、平滑コンデンサCbに蓄積された電荷の放電に用いる放電抵抗R1と、放電抵抗R1と直列に接続され、操作により導通または非導通になるスイッチ部Ryと、放電抵抗R1およびスイッチ部Ryと直列に接続され、所定の条件を満たすと接続を開放する接続開放部Fuとを有する構成とした(図1,図2を参照)。この構成によれば、仮にスイッチ部Ry等が故障して常時導通になっても、放電抵抗R1に電流が常時流れる事態を防止することができる。よって、電力変換部20へ必要な電力が供給され、車両走行への影響を抑制できる。
(2)所定の条件は、放電抵抗R1を流れる放電電流Id(電流)が所定電流値に達する電流条件、および、放電抵抗R1を流れる放電電流Id(電流)が流れる時間が所定時間に達する時間条件のうちで一方または双方を適用する構成とした(図3のステップS10を参照)。この構成によれば、予め設定される電流条件や時間条件を満たすと接続開放部Fuが接続を開放するので、放電抵抗R1に電流が常時流れる事態をより確実に防止することができる。時間条件を課す場合には、平滑コンデンサCbの放電時に誤って接続開放部Fuが接続を開放することを防止できる。
(3)接続開放部Fuは、所定の抵抗値を有する構成とした(図1,図2を参照)。この構成によれば、接続開放部Fuが放電抵抗R1と直列接続されるので両者の抵抗値が合わされるので、これらを流れる放電電流Idを低く抑制することができる。
(4)平滑コンデンサCbの端子間電圧を検出する電圧センサ41と、接続開放部Fuの導電線を流れる電流を検出する電流センサ40と、車両の停止時に電圧センサ41および電流センサ40のうちで一方または双方による検出を行い、端子間電圧が許容電圧値以上になるか、または、電流が許容電流値以下であれば、接続が開放されたことを検出する異常検出手段51とを有する構成とした(図1,図3を参照)。この構成によれば、異常検出手段51は一定条件下で接続が開放されたことを検出するので、例えば接続開放部Fu(ヒューズ)の切断等を報知することができる。よって原因が特定し易くなり、接続開放部Fuの交換を適切に行うことができる。
(6)接続開放部Fuは、切断可能な導電線を有する構成とした(図1,図2を参照)。この構成によれば、一定条件(所定の条件)下で導電線が切断して接続が開放されるので、放電抵抗R1に電流が常時流れる事態をより確実に防止することができる。
(7)接続開放部Fuは、接続を開放する部品が交換可能に構成されている構成とした(図1,図2を参照)。この構成によれば、仮に所定の条件を満たす電流が流れて導電線を切断しても、接続開放部Fu自体を交換することで再び平滑コンデンサCbの放電電流Idを流すことができる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は図5と図6を参照しながら説明する。なお電力変換装置の構成等は実施の形態1と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、スイッチ部Ryが故障した場合である。具体的には、操作部SWの操作にかかわらず、常にスイッチ部Ryの接点が溶着して接続し続ける状態(つまり故障)が発生した場合である。この場合、仮に図1にように所定の条件を満たさないような放電電流Idが流れて接続開放部Fuが接続を継続すると、図5のように操作部SWをオンすることで車両が走行可能にもなる。車両が走行するにあたって電池Ebから電力変換部20に電力が供給されるが、放電抵抗R1にもバッテリ電流Ibが流れてしまう。そこで、図6に示す異常報知処理を実行する。
異常報知処理では、車両の非停止時において、故障条件を満たすか否かで分岐する〔ステップS20〕。故障条件は任意に設定することができる。本形態では、電圧センサ41で検出される平滑コンデンサCbの端子間電圧(すなわち電圧値VH)が所定電圧値以上になる条件、かつ、電流センサ40で検出されるバッテリ電流Ibが所定電流値以上(すなわち電流値がゼロでない)になる条件を適用する。所定電圧値や所定電流値の具体的な値は、車両,電力変換部20,回転電機30の各仕様等に応じて適切に設定する。もし故障条件を満たせば(YES)、報知部60に報知信号W*を伝達して報知し〔ステップS21〕、異常発生を記録媒体に記録して〔ステップS22〕、異常報知処理をリターンする。一方、故障条件を満たさなければ(ステップS20でNO)、スイッチ部Ryは故障していないのでそのまま異常報知処理をリターンする。
なお図3に示す異常報知処理と、図6に示す異常報知処理とは別個の処理である。よって図3に示す異常報知処理を実行して、開放条件(放電電流Idをバッテリ電流Ibに読み替える)を満たせば、開放が報知され、異常が記録される。接続開放部Fuによって接続が開放された場合でも車両を走行させることができる。
上述した実施の形態2によれば、以下に示す各効果を得ることができる。なお、電力変換装置の構成については実施の形態1と同様であるので、実施の形態1に示す(1),(3),(6),(7)と同様の作用効果を得ることができる。
(2)所定の条件は、放電抵抗R1を流れるバッテリ電流Ib(電流)が所定電流値に達する電流条件、および、放電抵抗R1を流れるバッテリ電流Ib(電流)が流れる時間が所定時間に達する時間条件のうちで一方または双方を適用する構成とした(図6のステップS20を参照)。この構成によれば、予め設定される電流条件や時間条件を満たすと接続開放部Fuが接続を開放するので、放電抵抗R1に電流が常時流れる事態をより確実に防止することができる。時間条件を課す場合には、平滑コンデンサCbの放電時に誤って接続開放部Fuが接続を開放することを防止できる。
(4)平滑コンデンサCbの端子間電圧を検出する電圧センサ41と、接続開放部Fuの導電線を流れる電流を検出する電流センサ40と、車両の停止時に電圧センサ41および電流センサ40のうちで一方または双方による検出を行い、端子間電圧が所定電圧値以上になり、かつ、電流が所定電流値以上であれば、スイッチ部Ryが故障されたことを検出する異常検出手段51とを有する構成とした(図5,図6を参照)。この構成によれば、異常検出手段51は一定条件下でスイッチ部Ryの故障を検出するので、例えばスイッチ部Ryの故障等を報知することができる。よって原因が特定し易くなり、スイッチ部Ryの修理や交換等を適切に行うことができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は図7を参照しながら説明する。なお電力変換装置の構成等は実施の形態1と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態3では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態3が実施の形態1と異なるのは、次の2点である。第1に、リレーSMR3,SMR4、平滑コンデンサCc、充電部70などをさらに車両に備えた点である。充電部70はプラグPLを介して車両外の商用電源AC(電力源)に接続でき、当該商用電源ACから供給される電力を電池Ebに充電する機能を担う。充電部70はECUを含めてもよく、含めなくてもよい。商用電源ACから電池Ebに充電する際には、充電部70がリレーSMR3,SMR4をオンにし、平滑コンデンサCcによって平滑化する。充電時には、リレーSMR1,SMR2がオフであるので、図示するように充電電流Icが流れる。なお商用電源ACに代えて、外部の発電機を用いてもよく、車両に備える太陽発電機を用いてもよい。特に太陽発電機を車両に備える場合には、電力変換部20に供給する電力の一部としても利用できる。
第2に、放電回路(すなわちスイッチ部Ry、放電抵抗R1、接続開放部Fu)は、充電部70と電力部10との間に備える点である。平滑コンデンサCcに蓄積された電荷は、放電電流Idとして放電抵抗R1,スイッチ部Ryの接点,接続開放部Fuを流れて放電される。よって、充電部70による電池Ebへの充電を確実に行うことができ、充電後は平滑コンデンサCcの放電を確実に行える。
上述した実施の形態3によれば、上記相違点を除いて、電力変換装置の構成については実施の形態1と同様であるので、実施の形態1に示す(1),(2),(3),(4),(6),(7)と同様の作用効果を得ることができる。なお放電回路は、実施の形態1のように電池Ebと電力変換部20との間にも備えてよい。この場合には、平滑コンデンサCcと平滑コンデンサCbとを個別の放電回路でそれぞれ放電させることができる。
〔実施の形態4〕
実施の形態4は図8と図9を参照しながら説明する。なお電力変換装置の構成等は実施の形態1と同様であり、図示および説明を簡単にするために実施の形態4では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態4が実施の形態1と異なるのは、スイッチ部Ryに故障が生じ、かつ、接続開放部Fuが接続を開放した場合でも、平滑コンデンサCbに蓄積された電荷を放電させる点である。図8に示す構成例では、切換部Qと回避抵抗R2をさらに車両に備える。切換部Qは電流を放電抵抗R1に流すか回避抵抗R2に流すかを切り換える機能を担い、本形態ではECU50から出力される制御信号Vre*に基づいて作動が制御されるスイッチング素子を適用する。回避抵抗R2は、放電抵抗R1および接続開放部Fuの直列接続に対して並列に接続される。
上述した構成例による異常報知処理は図9のようになる。図9に示す異常報知処理は、図3に示す異常報知処理に代わる。図3との相違は、ステップS30,S31,S32を実行する点である。ステップS30の停止条件は車両の停止時である条件である。もし車両の停止時であれば(YES)、開放条件を満たすか否かを判別するステップS11に進む。一方、車両の非停止時であれば(NO)、異常報知処理をリターンする。
またステップS11で開放条件を満たせば(YES)、開放の警告および異常の記録とともに切換部Qをオンし〔ステップS31〕、図8に示すように放電電流Idが回避抵抗R2を流れるように切り換える。一方、ステップS11で開放条件を満たさなければ(NO)、切換部Qをオフし〔ステップS32〕、放電電流Idが放電抵抗R1および接続開放部Fuを流れるように切り換える。
上述した実施の形態4によれば、また電力変換装置の構成については実施の形態1と同様であるので、実施の形態1に示す(1),(2),(3),(4),(6),(7)と同様の作用効果を得ることができる。
(5)スイッチ部Ryと並列に接続される回避抵抗R2と、異常検出手段51によって接続が開放されたことが検出されなければスイッチ部Ryに電流が流れ、接続が開放されたことが検出されると回避抵抗R2に電流が流れるように切り換える切換部Qとを有する構成とした(図8,図9を参照)。この構成によれば、スイッチ部Ryに故障が生じ、かつ、接続開放部Fuが接続を開放した場合でも、平滑コンデンサCbに蓄積された電荷を確実放電させることができる。図示しないが、実施の形態3に示す放電回路についても同様に適用することができ、上記作用効果を得ることができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜4に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1〜4は、リレーSMR1,SMR2およびスイッチ部Ryには、電磁石により接点を物理的に動かす電磁リレー(電磁継電器)を適用する構成とした(図1,図5,図7,図8を参照)。この形態に代えて、例えば半導体リレー等のような他のリレーを適用する構成としてもよい。他のリレーを用いても上述した実施の形態1〜4と同様に作動するので、実施の形態1〜4と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1〜4は、接続開放部Fuには、電流条件および時間条件の双方が適用されて交換が容易に可能なヒューズを適用する構成とした(図1,図5,図7,図8を参照)。この形態に代えて、電流条件または時間条件の一方が適用されるヒューズ、交換不能なヒューズ、導電線の抵抗値がほぼゼロとなるヒューズ、ヒューズ以外の他の接続開放部などを適用する構成としてもよい。他の接続開放部は、例えば配線用遮断器、熱動電磁形配線用遮断器、開閉器などが該当する。いずれを適用するにせよ上述した実施の形態1〜4と同様に作動するので、実施の形態1〜4と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1〜4は、電圧を平滑化するために平滑コンデンサCb,Ccを適用する構成としたが(図1,図5,図7,図8を参照)、キャパシタを適用する構成としてもよい。また、切換部Qにはスイッチング素子を適用する構成としたが(図8を参照)、リレー,遮断器,開閉器などを適用する構成としてもよい。電池Ebとしてリチウムイオン電池等の二次電池を適用したが(図1,図5,図7,図8を参照)、他の二次電池(例えば鉛蓄電池,リチウムイオンポリマー二次電池,ニッケル・水素蓄電池,ニッケル・カドミウム蓄電池,ニッケル・鉄蓄電池,ニッケル・亜鉛蓄電池,酸化銀・亜鉛蓄電池等)や燃料電池を適用してもよい。いずれの構成を適用するにせよ上述した実施の形態1〜4と同様に作動するので、実施の形態1〜4と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1〜4は、ECU11が電池Ebを管理し、ECU50がリレーSMR1,SMR2等の制御を行う構成とした(図1,図5,図7,図8を参照)。この形態に代えて、ECU50が電池Ebを管理してもよく、ECU11がリレーSMR1,SMR2等の制御を行ってもよく、一のECUが電池Ebの管理とリレーSMR1,SMR2等の制御とを行ってもよい。すなわちECUの形態を問わない。この場合であっても、上述した実施の形態1〜4と同様に作動するので、実施の形態1〜4と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態4では、停止条件を満たさない場合には何も行わない構成とした(図9を参照)。この形態に代えて、停止条件を満たさない場合には切換部Qをオフにして放電抵抗R1に電流が流れるようにステップS32を実行する構成としてもよい。車両の非停止時には回避抵抗R2に電流を流す必要が無く、スイッチ部Ryが故障していなければ放電抵抗R1に電流が流れない。したがって、電池Eb(電力源)の電力を確実に電力変換部20に伝達することができる。
20 電力変換部
Cb 平滑コンデンサ
Fu 接続開放部
R1 放電抵抗
Ry スイッチ部

Claims (5)

  1. 電力源から供給される電力を変換して出力する電力変換部と、前記電力変換部に接続される平滑コンデンサとを備えた電力変換装置において、
    前記平滑コンデンサと並列に接続され、前記平滑コンデンサに蓄積された電荷の放電に用いる放電抵抗(R1)と、
    前記放電抵抗と直列に接続され、操作により導通または非導通になる常閉式のスイッチ部(Ry)と、
    前記放電抵抗および前記スイッチ部と直列に接続され、所定の条件を満たすと前記接続を開放する接続開放部(Fu)と、
    前記平滑コンデンサの端子間電圧を検出する電圧センサ(41)と、
    前記接続開放部の前記導電線を流れる電流を検出する電流センサ(40)と、
    前記車両の停止時に前記電圧センサおよび前記電流センサのうちで一方または双方による検出を行い、前記端子間電圧が許容電圧値以上になるか、または、前記電流が許容電流値以下であれば、前記接続が開放されたことを検出する異常検出手段(51)と、
    前記スイッチ部と並列に接続される回避抵抗(R2)と、
    前記異常検出手段によって前記接続が開放されたことが検出されなければ前記スイッチ部に電流が流れ、前記接続が開放されたことが検出されると前記回避抵抗に電流が流れるように切り換える切換部(Q)と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記所定の条件は、前記放電抵抗を流れる電流が所定電流値に達する電流条件、および、前記電流が流れる時間が所定時間に達する時間条件のうちで一方または双方を適用することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記接続開放部は、所定の抵抗値を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記接続開放部は、切断可能な導電線を有することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記接続開放部は、前記接続を開放する部品が交換可能に構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2012134786A 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置 Active JP5888138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134786A JP5888138B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134786A JP5888138B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258877A JP2013258877A (ja) 2013-12-26
JP5888138B2 true JP5888138B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49954829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134786A Active JP5888138B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108819719A (zh) * 2018-05-03 2018-11-16 开沃新能源汽车集团有限公司 一种新能源汽车电机控制器的放电方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275125A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Taisei Corp 超電導ヒューズ
JP2602952B2 (ja) * 1989-05-31 1997-04-23 ジューキ株式会社 モータ駆動装置
JPH1032094A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Iwasaki Electric Co Ltd 照明装置
JP4934959B2 (ja) * 2004-12-02 2012-05-23 日産自動車株式会社 インバータ制御装置
JP5274110B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5094797B2 (ja) * 2009-08-07 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108819719A (zh) * 2018-05-03 2018-11-16 开沃新能源汽车集团有限公司 一种新能源汽车电机控制器的放电方法及装置
CN108819719B (zh) * 2018-05-03 2022-02-15 开沃新能源汽车集团有限公司 一种新能源汽车电机控制器的放电方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258877A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673657B2 (ja) 蓄電システム
JP5523480B2 (ja) 高信頼性駆動用バッテリー
JP4510753B2 (ja) 電源装置、及びその制御方法
JP5798887B2 (ja) 蓄電システム
JP5708625B2 (ja) 蓄電システム
US10222423B2 (en) Electrical storage system
JP7119401B2 (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
JP2015008600A (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
JP7334734B2 (ja) 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム
JPWO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
JP6972027B2 (ja) 管理装置、及び蓄電システム
US11173788B2 (en) Method and device for operating a motor vehicle
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
JP6001242B2 (ja) 故障処理システム
CN111434508A (zh) 接触器的控制电路、电源系统和电动车辆
JP2021520502A (ja) バッテリーパック診断装置
JP2020099112A (ja) プリチャージ制御装置
JP2016134962A (ja) 蓄電システム
JP5888138B2 (ja) 電力変換装置
JP2016158364A (ja) 電源システム
JP2010206916A (ja) 組電池の容量調整装置
JP5978143B2 (ja) 蓄電池システム
JP5704084B2 (ja) 電源制御装置
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250