JP5704084B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5704084B2
JP5704084B2 JP2012022739A JP2012022739A JP5704084B2 JP 5704084 B2 JP5704084 B2 JP 5704084B2 JP 2012022739 A JP2012022739 A JP 2012022739A JP 2012022739 A JP2012022739 A JP 2012022739A JP 5704084 B2 JP5704084 B2 JP 5704084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
voltage
terminal voltage
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012022739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162638A (ja
Inventor
藤井 宏紀
宏紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012022739A priority Critical patent/JP5704084B2/ja
Publication of JP2013162638A publication Critical patent/JP2013162638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704084B2 publication Critical patent/JP5704084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、蓄電装置および電力変換回路間を開閉する開閉手段と、前記開閉手段を開閉操作する開閉操作手段と、前記開閉手段および前記電力変換回路間に接続され、前記蓄電装置の端子電圧を検出する端子電圧検出手段とを備える電源制御装置に関する。
蓄電装置としては、たとえば下記特許文献1に見られるように、複数のキャパシタセルの直列接続体を備えるものも提案されている。ここでは、各キャパシタセルの電圧を検出する電圧検出線を備え、それら電圧検出線の断線を検出することも提案されている。
特開2004−180395号公報
ところで、蓄電装置と電力変換回路とを接続するに際しては、蓄電装置と電力変換回路との間にリレーを設けることが周知である。また、蓄電装置が複数のセルの直列接続体であり、それら各セルの電圧を個別に検出する手段を備えるとしても、蓄電装置の両電極には、蓄電装置の端子電圧を検出するための配線が接続されることがある。こうした状況にあっては、リレーを駆動するための信号線や蓄電装置の端子電圧を検出するための配線についても、断線する可能性を無視できない。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、蓄電装置および電力変換回路間を開閉する開閉手段と、前記開閉手段を開閉操作する開閉操作手段と、前記開閉手段および前記電力変換回路間に接続され、前記蓄電装置の端子電圧を検出する端子電圧検出手段とを備える新たな電源制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
発明は、蓄電装置(10)および電力変換回路(14)間を開閉する開閉手段(SMRa,SMRb,SMRc)と、前記開閉手段を開閉操作する開閉操作手段(50)と、前記開閉手段および前記電力変換回路間に接続され、前記蓄電装置の端子電圧を検出する端子電圧検出手段(40,42,44)と、前記開閉操作手段によって前記開閉手段が閉操作されている状況下、前記端子電圧検出手段の検出値が所定範囲から外れることに基づき、前記開閉手段および前記端子電圧検出手段のいずれかに異常が生じた旨診断する異常診断手段(50)と、を備えることを特徴とする。
開閉手段が閉操作されている場合、上記検出値は、蓄電装置の端子電圧となるため、過度に低い電圧や過度に高い電圧とはならないと考えられる。これに対し、開閉手段が開状態となる場合や、端子電圧検出手段の異常状態においては、検出値が過度に高い電圧や過度に低い電圧となり得る。
上記発明では、この点に鑑み、異常診断手段を構成した。
なお、本発明にかかる以下の代表的な実施形態に関する概念の拡張については、代表的な実施形態の後の「その他の実施形態」の欄に記載してある。
一実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるリレー駆動信号線の断線の有無を診断する機能を示す図。 同実施形態にかかるリレー駆動信号線および総電圧検出線の断線の有無の診断処理の手順を示す流れ図。
以下、本発明にかかる電源制御装置を住宅用の2次電池の監視装置に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示される高電圧バッテリ10は、電池セルC11〜Cnmの直列接続体としての組電池であり、正常時の開放端電圧がたとえば100V以上となるものを想定している。また、本実施形態では、電池セルCij(i=1〜n,j=1〜m)として、リチウムイオン2次電池を想定している。高電圧バッテリ10は、住宅に配備され、住宅内での電力の需要と供給とに基づき、充放電が制御される2次電池である。なお、高電圧バッテリ10は、接地箇所に対して絶縁されている。このため、高電圧バッテリ10の負極電位は、接地電位とはならない。なお、こうした設定を、たとえば高電圧バッテリ10の正極電位および負極電位の中央値を接地電位とするなどして実現してもよい。これは、高電圧バッテリ10の正極および負極間に抵抗体またはコンデンサの直列接続体を備え、それら抵抗体(コンデンサ)同士の接続点を接地することで実現することができる。
高電圧バッテリ10は、リレーSMRa,SMRcを介して直流交流変換回路等を備える電力変換回路14に接続されている。そして、たとえば住宅内の空調装置の稼動要求が生じることを条件に、高電圧バッテリ10の直流電力を電力変換回路14によって交流電力に変換して空調装置に供給する。
電力変換回路14は、平滑コンデンサ16を備えている。これに対応して、高電圧バッテリ10と電力変換回路14との間には、さらに、プリチャージ用抵抗体12およびリレーSMRbが備えられている。これにより、平滑コンデンサ16の充電電圧が低い状況下、高電圧バッテリ10および電力変換回路14間を接続する場合、リレーSMRaを閉操作するに先立って、リレーSMRbを閉操作することで、高電圧バッテリ10および電力変換回路14間を高インピーダンスで接続することができる。そしてこれにより、高電圧バッテリ10から平滑コンデンサ16に突入電流が流れる事態を回避することができる。
本実施形態では、上記リレーSMRa,SMRb,SMRcを、いずれも電磁形リレーとしている。また、本実施形態では、リレーSMRa,SMRb,SMRcを、ノーマリーオープンタイプのものとしている。
上記高電圧バッテリ10を構成する電池セルC11〜Cnmは、隣接するm個ずつでモジュールを構成し、各モジュールを構成する電池セルCi1〜Cimが監視ユニットUiによる監視対象となる。監視ユニットUiは、監視対象とする電池セルCi1〜Cimの端子電圧(セル電圧Vij)を検出し、これをインターフェース18を介して中央処理装置(CPU50)に出力する。ここで、CPU50は、接地を基準電位とするものである。そして、インターフェース18は、フォトカプラ等、入力側および出力側間を絶縁しつつ信号を伝播させる絶縁通信手段を備えて構成されている。
CPU50は、監視ユニットUiによって検出されるセル電圧Vijに基づき、高電圧バッテリ10の状態を監視する処理を行なう。また、CPU50は、ドライブユニットDUa,DUb,DUcを介して、リレーSMRa,SMRb,SMRcを開閉操作する処理を行なう。
本実施形態にかかるドライブユニットDUa,DUb,DUcにおいては、ドライブユニットDUaについて例示するように、リレーSMRaのコイル21と電源20とを備えるループ経路が、NチャネルMOS電界効果トランジスタ(駆動制御用スイッチング素子24)によって開閉される。駆動制御用スイッチング素子24のゲートは、駆動回路26を介してCPU50によって操作される。ここで、駆動回路26は、駆動制御用スイッチング素子24のゲートに、これをオン状態とするための電圧を印加可能な回路である。これは、たとえば、駆動回路26を、昇圧回路を備えて構成することで実現することができる。こうした構成によれば、CPU50からの出力信号Doutが論理Lである場合、駆動制御用スイッチング素子24がオフとなり、上記ループ経路が開状態となるため、リレーSMRaが開状態となる。
ドライブユニットDUa,DUb,DUcは、ドライブユニットDUaについて例示するように、さらに、ドライブユニットDUa(DUb,DUc)およびリレーSMRa(SMRb,SMRc)間を接続するリレー駆動信号線Llの断線の有無を診断する機能(開閉診断手段)を備える。これは、駆動制御用スイッチング素子24に、電位固定用抵抗体22を並列接続し、駆動制御用スイッチング素子24のオフ操作指令時における駆動制御用スイッチング素子24およびコイル21間の電位Vdを参照するものである。すなわち、この際の電位Vdは、リレー駆動信号線Llが断線していないなら、電源20、電位固定用抵抗体22およびコイル21を備えるループ経路が閉状態となるため、電位固定用抵抗体22の電圧降下量が電源20の電圧程度となり、電位Vdは、接地電位となる。これに対し、リレー駆動信号線Llが断線しているなら、電位Vdは、リレー駆動信号線Llによって電源20の電位にプルアップされる。
具体的には、電源28および接地間に、抵抗体30およびNチャネルMOS電界効果トランジスタ(スイッチング素子32)の直列接続体と、抵抗体34およびNチャネルMOS電界効果トランジスタ(スイッチング素子36)の直列接続体との並列接続体を備える。上記スイッチング素子32のゲートは、駆動制御用スイッチング素子24およびコイル21間に接続され、スイッチング素子36のゲートは、抵抗体30およびスイッチング素子32間に接続されている。そして、抵抗体34およびスイッチング素子36間の電位が入力信号DinとしてCPU50に入力される。この入力信号Dinが、リレー駆動信号線Llの断線の有無の診断結果を示す信号である。図2に、通常動作時と、断線時とのそれぞれについて、出力信号Doutと入力信号Dinとの関係を示す。
図示されるように、通常動作時においては、出力信号Doutが論理Hであるか論理Lであるかに応じて、入力信号Dinは、論理Hまたは論理Lとなるものの、リレー駆動信号線Llの断線時においては、入力信号Dinは常時論理Hとなる。このため、出力信号Doutが論理Lであるときに入力信号Dinが論理Hとなることをもって、リレー駆動信号線Llの断線である旨診断することができる。
上記CPU50は、リレーSMRbを用いた平滑コンデンサ16のプリチャージ処理を行なうに際し、平滑コンデンサ16の充電電圧の検出値を利用する。これは、リレーSMRa,SMRb,SMRcおよび電力変換回路14間の電圧を検出する手段を備えることで実現される。すなわち、リレーSMRa,SMRb,SMRcおよび電力変換回路14間には、総電圧検出線Ldを介して、分圧用抵抗体40,42が接続されている。そして、分圧用抵抗体40,42によって分圧された電圧(総電圧Vb)は、アナログデジタル変換器44によってデジタルデータに変換される。デジタルデータに変換された総電圧Vbは、アイソレータ46を介してCPU50に出力される。ここで、アイソレータ46は、入力側および出力側間を絶縁しつつ信号を伝播させる絶縁通信手段を備えて構成されている。
こうした構成によれば、CPU50は、リレーSMRa,SMRb,SMRcが開状態とされている状況下、総電圧Vbを平滑コンデンサ16の充電電圧の検出値として、プリチャージ処理を行なうことができる。すなわち、リレーSMRb,SMRcを閉操作し、平滑コンデンサ16の充電電圧と高電圧バッテリ10の端子電圧との差が規定値以下となることで、リレーSMRaを閉操作するとともにリレーSMRbを開操作する。なお、高電圧バッテリ10の端子電圧は、監視ユニットUiによって検出されるセル電圧Vijを加算することで算出される。
CPU50では、さらに、リレーSMRa,SMRcが閉状態とされていることを条件に、セル電圧Vijから把握される高電圧バッテリ10の端子電圧と、総電圧Vbから把握される高電圧バッテリ10の端子電圧との比較に基づき、監視ユニットUiの異常の有無を診断する機能を有する。これはたとえば、セル電圧Vijの加算演算によって算出される高電圧バッテリ10の端子電圧と総電圧Vbによって定まる高電圧バッテリ10の端子電圧との差が大きい場合に、監視ユニットUiに異常がある旨診断することで実現することができる。
上記監視ユニットUi、ドライブユニットDUa,DUb,DUc、CPU50、分圧用抵抗体40,42、アナログデジタル変換器44、アイソレータ46等は、1つの基板60に構成されている。そして、リレー駆動信号線Llや総電圧検出線Ldは、基板60内の部材と基板60の外の部材とを接続する電気経路ともなっている。
上記CPU50は、リレー駆動信号線Llや総電圧検出線Ldの断線の有無を診断する処理をも行なう。図3に、この処理の手順を示す。この処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、リレーSMRa,SMRcが閉状態であるか否かを判断する。この処理は、リレー駆動信号線Llや総電圧検出線Ldの断線の有無の診断の実行条件が成立するか否かを判断するためのものである。そして、ステップS10において肯定判断される場合、ステップS12において、総電圧Vbが規定電圧Vth以下であるか否かを判断する。この処理は、リレー駆動信号線Llや総電圧検出線Ldに断線が生じているか否かを判断するためのものである。すなわち、総電圧検出線Ldが断線する場合、分圧用抵抗体40,42によって分圧された総電圧Vbがゼロとなる。また、リレー駆動信号線Llが断線するなら、電力変換回路14が高電圧バッテリ10の放電処理を行なっている場合には、平滑コンデンサ16の充電エネルギが急速に減少し、その充電電圧もゼロに低下する。また、電力変換回路14の動作停止中である場合には、平滑コンデンサ16の充電エネルギが分圧用抵抗体40,42によって放電されることで、その充電電圧も徐々にゼロに低下する。
本実施形態では、規定電圧Vthを、高電圧バッテリ10の正常時の端子電圧としてとり得ない低電圧に設定する。これは、高電圧バッテリ10の各電池セルCijに下限電圧が規定されている場合には、下限電圧を電池セルC11〜Cnmの全てで加算した値よりも小さい値とすることで実現できる。ただし、規定電圧Vthは、アナログデジタル変換器44の検出精度よりも大きい値とすることが望ましい。
ステップS12において肯定判断される場合、リレー駆動信号線Llまたは総電圧検出線Ldに断線が生じたと考えられるため、ステップS14に移行して、リレーSMRa,SMRcを開状態とする。この処理は、高電圧バッテリ10の充放電制御を禁止するフェールセーフ処理であるとともに、リレー駆動信号線Llと総電圧検出線Ldとのいずれの断線かを識別するための前提となる処理でもある。
続くステップS16においては、CPU50への上記入力信号Dinが論理Hであるか否かを判断する。そして、論理Hである場合、ステップS18においてリレー駆動信号線Llの断線であると判断する一方、論理Lである場合、ステップS20において総電圧検出線Ldの断線であると判断する。これは、先の図2に示したように、リレー駆動信号線Llの断線である場合、リレーSMRa,SMRcの開状態時における入力信号Dinが論理「H」となることに鑑みたものである。
ステップS18,S20の処理が完了する場合、ステップS22において、その旨をユーザに通知する処理を行なうとともに、先の図1に示す不揮発性メモリ52に診断結果を記憶する処理を行なう。ここで、診断結果とは、リレー駆動信号線Llの断線であるか、総電圧検出線Ldの断線であるかの識別情報のことである。これにより、ユーザから連絡を受けたメンテナンス担当者が不揮発性メモリ52にアクセスすることで、リレー駆動信号線Llの断線であるか、総電圧検出線Ldの断線であるかを把握することができ、ひいてはリレー駆動信号線Llまたは総電圧検出線Ldの取替えという簡易な処理によって修理を完了することが可能となる。
なお、上記不揮発性メモリとは、電気的書き換え可能な読み出し専用メモリ等、給電の有無にかかわらずデータを記憶保持する記憶手段のことである。
上記ステップS22の処理が完了する場合や、ステップS10,S12において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「開閉手段について」
リレーSMRa,SMRb,SMRcとしては、電磁形リレーに限らない。たとえば、MOS電界効果トランジスタによって構成される半導体リレーであってもよい。
ノーマリーオープン式のものに限らない。ノーマリークローズ式のものである場合であっても、閉操作されているときにおいて、たとえばリレー駆動信号線Llがバッテリとショートするなどすることで、意図せずして開状態となる事態も想定しうる。そしてこの場合には、先の図3のステップS12において肯定判断されることで、リレー駆動信号線Llのショートまたは総電圧検出線Ldの断線である旨診断することができる。
「端子電圧検出手段について」
高電圧バッテリ10の端子電圧を分圧したアナログ信号をデジタル信号に変換するものに限らない。たとえば、高電圧バッテリ10の端子電圧の絶対値を縮小変換する差動増幅回路を備え、差動増幅回路の出力電圧をデジタル信号に変換する手段であってもよい。この場合、差動増幅回路を構成するオペアンプの入力端子に接続される抵抗体の抵抗値を大きくすることで、絶縁の要求を満足することも可能であり、この場合には、アイソレータ46を備えない構成も可能である。
「異常診断手段について」
たとえば、先の図3のステップS12において肯定判断されたとき、総電圧Vbの低下速度が大きい場合に総電圧検出線Ldの断線と診断し、総電圧Vbの低下速度が小さい場合にリレー駆動信号線Llの断線と診断してもよい。これは、リレー駆動信号線Llの断線時には、平滑コンデンサ16の充電電荷の減少に伴って総電圧Vbの検出値が低下するため、総電圧検出線Ldの断線よりも低下速度が小さくなることに鑑みたものである。
ソフトウェア処理手段(CPU50)によって構成されるものに限らず、ハードウェア処理手段によって構成されるものであってもよい。
「所定範囲の設定について」
上記実施形態では、高電圧バッテリ10の端子電圧が正常時にとり得ないと想定される低電圧(固定値)に規定電圧Vthを設定したがこれに限らない。たとえば、高電圧バッテリ10の充電率に応じて規定電圧Vthを可変設定してもよい。
また、高電圧バッテリ10の充電処理中に、リレー駆動信号線Llが断線することで、リレーSMRa,SMRcが開状態となる場合には、総電圧Vbの検出値は上昇する。このため、先の図3に示したステップS12の処理において、総電圧Vbが過度に高い電圧か否かを判断するための閾値電圧と比較する処理を併せ行ってもよい。この場合、総電圧Vbが過度に高い場合には、リレー駆動信号線Llの断線と診断でき、総電圧Vbが規定電圧Vth以下の場合には、総電圧検出線Ldの断線と診断できる。
「診断実行期間について」
リレーSMRa,SMRcが閉操作されている期間に限らない。たとえばリレーSMRbが閉操作されることで、プリチャージ処理がなされているときであってもよい。ただし、この場合、規定電圧Vthは、プリチャージ処理の開始タイミングからの経過時間が長くなることで上昇させるようにすることが望ましい。また、これに代えて、プリチャージ処理の開始後所定時間経過後を診断実行開始タイミングとしてもよい。
「フェールセーフ処理手段について」
上記「異常診断手段について」の欄において記載したように、先の図3のステップS12において肯定判断されたとき、総電圧Vbの低下速度に基づき総電圧検出線Ldの断線とリレー駆動信号線Llの断線とを識別するなら、総電圧検出線Ldの断線時には、リレーSMRa,SMRcを開操作しなくてもよい。ただし、この場合、監視ユニットUiの異常の有無を診断する機能がなくなるため、高電圧バッテリ10の出力を正常時よりも制限することが望ましい。
「通電回路について」
先の図1に示したドライブユニットDUa内の回路構成に限らない。たとえば、駆動制御用スイッチング素子24がコイル21と接地との間を開閉するものであるなら、電位固定用抵抗体22を、駆動制御用スイッチング素子24に並列接続することで、コイル21および駆動制御用スイッチング素子24間の電位をプルダウンするものとすればよい。
「開閉診断手段について」
コイル21および駆動制御用スイッチング素子24間の電位Vdに基づき、異常の有無を診断する手段としては、スイッチング素子32,36等を備える手段に限らない。たとえば、コイル21および駆動制御用スイッチング素子24間の電位Vdと所定電位とを比較するコンパレータを備えるものであってもよい。さらに、上記CPU50としてもよい。すなわち、コイル21および駆動制御用スイッチング素子24間の電位VdをCPU内においてデジタルデータに変換し、その値に基づき、異常の有無を診断してもよい。
「識別手段について」
入力信号Dinを用いてリレー駆動信号線Llの断線と総電圧検出線Ldの断線との識別を行なう識別手段が必須でないことについては、「異常診断手段について」の欄に記載したとおりである。
「基板について」
端子電圧検出手段(アナログデジタル変換器44)や、開閉操作手段(CPU50)、異常診断手段(CPU50)が形成される1つの基板60を備えるものに限らない。たとえば、端子電圧検出手段(アナログデジタル変換器44)と、異常診断手段(CPU50)および開閉操作手段(CPU50)とのそれぞれが形成される基板が各別の基板であってもよい。この場合であっても、識別手段を備えることで、異常箇所の取替え等が容易となることには変わりない。
「記憶手段について」
給電の有無にかかわらず、データを記憶保持するメモリ(不揮発性メモリ52)に限らない。たとえば、CPU50等の起動の有無にかかわらず、給電状態が維持されるいわゆるバックアップRAM等であってもよい。
「蓄電装置について」
2次電池に限らず、たとえば燃料電池であってもよい。また、住宅内に配備されるものに限らず、たとえば車載蓄電池であってもよい。ただし、この場合、先の図3のステップS12において肯定判断された直後にリレーSMRa,SMRcを開操作するフェールセーフ処理に代えて、リンプホーム処理を可能とすることが望ましい。これは、たとえば車載主機としてエンジンとモータとを備えるハイブリッド車において、リレー駆動信号線Llの断線である場合にはエンジン走行を選択して且つ、総電圧検出線Ldの断線である場合にはモータの出力制限をしつつモータ走行を選択する処理として実現することができる。
10…高電圧バッテリ(蓄電装置の一実施形態)、SMRa,SMRb,SMRc…リレー(開閉手段の一実施形態)。

Claims (4)

  1. 蓄電装置(10)および電力変換回路(14)間を開閉する開閉手段(SMRa,SMRb,SMRc)と、
    前記開閉手段を開閉操作する開閉操作手段(50)と、
    前記開閉手段および前記電力変換回路間に接続され、前記蓄電装置の端子電圧を検出する端子電圧検出手段(40,42,44)と、
    前記開閉操作手段によって前記開閉手段が閉操作されている状況下、前記端子電圧検出手段の検出値が所定範囲から外れることに基づき、前記開閉手段および前記端子電圧検出手段のいずれかに異常が生じた旨診断する異常診断手段(50)と、
    を備え、
    前記開閉操作手段は、前記異常診断手段によっていずれかに異常が生じた旨診断される場合、前記開閉手段を開操作するフェールセーフ処理手段を備え、
    前記開閉手段および電源(20)を備えるループ回路を開閉する駆動制御用スイッチング素子(24)、ならびに該駆動制御用スイッチング素子に並列接続される電位固定用抵抗体(22)を備える通電回路と、
    前記電位固定用抵抗体および前記開閉手段間の電位に基づき、前記開閉手段の異常の有無を診断する開閉診断手段(28,30,32,34,36)と、
    を備え、
    前記開閉手段は、ノーマリーオープン式のものであり、
    前記開閉操作手段は、前記駆動制御用スイッチング素子のオン・オフ操作によって前記開閉手段を開閉操作するものであり、
    前記異常診断手段は、前記フェールセーフ処理手段によって前記開閉手段が開操作されることに伴う前記開閉診断手段による診断結果に基づき、前記開閉手段および前記端子電圧検出手段のいずれの異常であるかを識別する識別手段を備えることを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記識別手段による識別結果を記憶する記憶手段(52)を備えることを特徴とする請求項記載の電源制御装置。
  3. 前記開閉操作手段、前記端子電圧検出手段および前記異常診断手段のそれぞれは、基板(60)に形成されており、
    前記開閉操作手段と前記開閉手段とを接続する電気経路、および前記端子電圧検出手段と前記蓄電装置とを接続する電気経路は、いずれも前記基板に対して外付けされた配線(Ld,Ll)を備えることを特徴とする請求項または記載の電源制御装置。
  4. 前記蓄電装置は、電池セル(Cij:i=1〜n,j=1〜m)の直列接続体としての組電池であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電源制御装置。
JP2012022739A 2012-02-06 2012-02-06 電源制御装置 Active JP5704084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022739A JP5704084B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022739A JP5704084B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162638A JP2013162638A (ja) 2013-08-19
JP5704084B2 true JP5704084B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=49174479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022739A Active JP5704084B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792222B2 (en) * 2012-02-29 2014-07-29 Lg Chem, Ltd. Driver circuit for an electric vehicle and a diagnostic method
JP5645910B2 (ja) * 2012-12-19 2014-12-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電池管理システム、統合電池管理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331200B2 (ja) * 1999-12-22 2002-10-07 株式会社日立製作所 モジュール電池の保護装置及び蓄電装置
JP2004080949A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sony Corp 電池電源装置および電池電圧検出方法
JP4707638B2 (ja) * 2006-09-30 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5627246B2 (ja) * 2009-04-03 2014-11-19 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両及び電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013162638A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10690724B2 (en) Power supply protective device, power supply device and switch failure diagnosing method
EP3408130B1 (en) Arrangement with battery system for providing electric energy to a vehicle
JP5133926B2 (ja) 車両用電池システム
US6970807B2 (en) Diagnostic system and method for electric leak detecting device
KR101716886B1 (ko) 정확한 진단 전압의 측정이 가능한 전기 접촉기 진단 장치
CN107850643A (zh) 用于诊断开关元件的故障的装置和方法
JP5541743B2 (ja) コンタクタの溶着検出装置
CN106885955A (zh) 状态判定装置以及状态判定方法
JP5448661B2 (ja) 電池制御装置および電力装置
JP2007242247A (ja) 車両用電源システムの制御装置
CN105929294A (zh) 诊断用于车辆的绝缘电阻监测系统中的硬件的装置和方法
JP5704085B2 (ja) 電源制御装置
CN104426214A (zh) 蓄电池单池设备以及用于确定蓄电池单池的复阻抗的方法
US20140300183A1 (en) Battery system, vehicle with battery system and method of operating a battery system in a vehicle
US10744963B2 (en) Charge/discharge device
WO2013150825A1 (ja) 電源装置および電源装置の異常検出方法
US10677851B2 (en) Voltage measurement device, voltage measurement system
JP6402597B2 (ja) 組電池の監視装置、蓄電装置、断線診断方法
JP2016161478A (ja) コンタクタの故障判定装置
JP5704084B2 (ja) 電源制御装置
JP7381026B2 (ja) 充電スイッチ部異常感知方法およびこれを適用したバッテリーシステム
JP6370681B2 (ja) 異常検出回路
JP6642338B2 (ja) 車両
JP2008263763A (ja) 車両用半導体リレー診断装置及び診断方法
JP2017093008A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250