JP5645910B2 - 電池管理システム、統合電池管理装置 - Google Patents

電池管理システム、統合電池管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645910B2
JP5645910B2 JP2012276683A JP2012276683A JP5645910B2 JP 5645910 B2 JP5645910 B2 JP 5645910B2 JP 2012276683 A JP2012276683 A JP 2012276683A JP 2012276683 A JP2012276683 A JP 2012276683A JP 5645910 B2 JP5645910 B2 JP 5645910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
management device
voltage data
battery cell
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012276683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121230A (ja
Inventor
彰信 戸谷
彰信 戸谷
祐一 池田
祐一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2012276683A priority Critical patent/JP5645910B2/ja
Publication of JP2014121230A publication Critical patent/JP2014121230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645910B2 publication Critical patent/JP5645910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、複数の電池セルを直列に接続して成る組電池を管理するシステムに関する。
電気自動車や電気自動二輪車などの電動車両には、駆動源であるモータと、電源である組電池と、組電池を管理する電池管理システムが搭載されている。
たとえば、組電池は、複数の電池モジュールを直列に接続することにより、構成されている。電池モジュールは、複数の電池セルを直列に接続することにより、構成されている。
たとえば特許文献1の電池管理システムには、モジュール状態検出手段と、制御手段とが備わっている。モジュール状態検出手段は、電池モジュールに対応させて複数台設けられ、制御手段は、組電池に対応させて1台設けられている。各モジュール状態検出手段と制御手段は、付番線により直列に接続され、通信線により並列に接続されている。
各モジュール状態検出手段は、各電池モジュールの電圧や温度を検出し、該検出情報を通信線を介して制御手段に送信する。制御手段は、各モジュール状態検出手段から受信した検出情報に基づいて、各電池モジュールの異常を判断する。たとえば、検出電圧が所定電圧よりも低い場合は、電池モジュールに異常が有ると判断して、ドライバに告知する。
一方、特許文献2の電池管理システムでは、セル電圧検出回路が、各電池セルの電圧を検出して、該検出値を制御回路に送信する。また、組電圧検出回路が、組電池の電圧を検出して、該検出値を制御回路に送信する。そして、制御回路は、各電池セルの電圧の加算値を算出し、該加算値と組電池の電圧値とを比較して、両電圧値が不一致の場合に、異常有りと判断し、組電池への入出力を遮断させる。
特開2009−89521号公報 特開平11−252809号公報
電池管理システムにおいて、下位装置(特許文献1のモジュール状態検出手段や特許文献2のセル電圧検出回路)と、上位装置(特許文献1の制御手段や特許文献2の制御回路)とを接続する通信線で断線が生じた場合、下位装置で検出されたデータを上位装置が受信できなくなる。このため、上位装置が、異常有りと判断して、たとえば組電池の入出力制御を停止してしまう。しかし、組電池に異常が無いときは、本来使用できる組電池が使用不可となり、利用者にとって不便である。
本発明の課題は、通信線の断線時に、組電池を有効に使うことである。
本発明による電池管理システムは、電池セルが直列に接続されて成る電池モジュールに対応させて設けられた電池セル管理装置と、電池モジュールが直列に接続されて成る組電池に対応させて設けられた組電池管理装置とを備える。電池セル管理装置と組電池管理装置は、通信線により接続され、電池セル管理装置は、対応する各電池セルの電圧を検出し、組電池管理装置は、組電池の入出力を制御する。電池セル管理装置のうち少なくとも1つと、組電池管理装置とを同一基板上に実装して、該装置間の通信線も同一基板上に実装する。組電池管理装置は、組電池の入出力制御中に、通信線を介して、各電池セル管理装置に検出した各電池セルの電圧を示す電圧データを要求し、その後、同一基板上の電池セル管理装置から電圧データを受信し、かつ、他の電池セル管理装置から電圧データを受信しなかった場合に、組電池の入出力制御を継続する。入出力制御には、入力制御と出力制御の一方および両方が含まれる(以下同様)。
また、本発明による統合電池管理装置は、上記電池セル管理装置のうち、少なくとも1つと、上記組電池管理装置とを同一基板上に実装することにより構成され、該装置間の通信線も同一基板上に実装されている。
上記によると、電池セル管理装置のうち少なくとも1つと、組電池管理装置と、該装置間の通信線とを同一基板上に実装しているので、該基板上の通信線の断線を防止することができる。このため、他の通信線が断線して、組電池管理装置が他の電池セル管理装置から電圧データを受信できなくなっても、組電池管理装置は同一基板上の電池セル管理装置から電圧データを受信して、組電池の入出力制御を継続する。よって、通信線の断線時に、組電池を有効に使うことが可能となる。
また、本発明では、組電池管理装置は、同一基板上の電池セル管理装置から電圧データを受信し、かつ、他の電池セル管理装置から電圧データを受信しなかった場合に、組電池の入出力量を変更してもよい。
また、本発明では、組電池管理装置は、同一基板上の電池セル管理装置から電圧データを受信し、かつ、他の電池セル管理装置から電圧データを受信しなかった場合に、警告を出力してもよい。
また、本発明では、組電池管理装置は、全ての電池セル管理装置から電圧データを受信した場合に、組電池の入出力制御を継続してもよい。
さらに、本発明では、組電池管理装置は、同一基板上の電池セル管理装置から電圧データを受信しなかった場合に、組電池の入出力制御を停止してもよい。
本発明によれば、通信線の断線時に、組電池を有効に使うことが可能となる。
本発明の実施形態による電池管理システムを示した図である。 図1のセル監視装置の動作を示したフローチャートである。 図1のバッテリ管理装置の動作を示したフローチャートである。 他の実施形態によるバッテリ管理装置の動作を示したフローチャートである。 他の実施形態による電池管理システムを示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、実施形態による電池管理システム100の構成を、図1を参照しながら説明する。
電池管理システム100は、電気自動車や電気二輪車などの電動車両に搭載されている。車両制御装置7には、電動車両の駆動源であるモータ6が含まれている。組電池Kは、モータ6の電源である。複数の電池セルCが直列に接続されることで、電池モジュールM1〜Mnが構成されている。そして、複数の電池モジュールM1〜Mnが直列に接続されることで、組電池Kが構成されている。
組電池Kから車両制御装置7への給電線Qa、Qb上には、リレー8a、8bがそれぞれ設けられている。リレー8a、8bをオン状態にすることで、給電線Qa、Qbが導通状態になり、組電池Kの電力が車両制御装置7に出力されて、モータ6が駆動可能になる。また、リレー8a、8bをオフ状態にすることで、給電線Qa、Qbが切断状態になり、組電池Kの電力が車両制御装置7に出力されなくなって、モータ6が駆動不可能になる。
セル監視装置(CMU:Cell Monitoring Unit)21〜2nは、電池モジュールM1〜Mnに1対1で対応させて設けられている。セル監視装置21〜2nは、本発明の「電池セル管理装置」の一例である。
組電池Kの最低電位側にある電池モジュールM1に対応したセル監視装置21以外の、拡張セル監視装置22〜2nは、別々のケース42〜4nに収められている。拡張セル監視装置22〜2nの基板32〜3n上には、セル電圧監視部2b、コネクタ2d、2i、2j、2o、および内部配線(パターン)Lb、Ta、Fo、Fiが実装されている。
バッテリ管理装置(BMU:Battery Management Unit)1は、組電池Kに1対1で対応させて設けられている。バッテリ管理装置1と、組電池Kの最低電位側にある電池モジュールM1に対応したセル監視装置21とを、同一基板3上に実装することで、統合ECU(Electronic Control Unit)5が構成されている。統合ECU5は、拡張セル監視装置22〜2nとは別のケース4に収められている。バッテリ管理装置1は、本発明の「組電池管理装置」の一例である。統合ECU5は、本発明の「統合電池管理装置」の一例である。
基板3上のセル監視装置21を構成する部分には、セル電圧監視部2b、コネクタ2d、内部配線Lb、および内部配線F1o、T1a、F1i、Leの一部が実装されている。
基板3上のバッテリ管理装置1を構成する部分には、制御部1a、組電池電圧監視部1b、通信部1d、コネクタ1g、1i、1j、1o、内部配線Ld、Pa、Pb、F’、T’、および内部配線F1o、T1a、F1i、Leの一部が実装されている。
各電池モジュールM1〜Mnの各電池セルCの両電極(正極と負極)には、外部配線(電線やハーネス)Laの一端が接続されている。各外部配線Laの他端は、コネクタ2dを介して、対応するセル監視装置21〜2nの基板3、32〜3n上の各内部配線Lbの一端と接続されている。各内部配線Lbの他端は、セル電圧監視部2bに接続されている。セル電圧監視部2bは、内部配線Lb、コネクタ2d、および外部配線Laを介して、対応する各電池セルCの電圧を検出する。
組電池Kの最高電位側の電池セルCnの正極には、外部配線Lcの一端が接続されている。外部配線Lcの他端は、コネクタ1gを介して基板3上の内部配線Ldの一端と接続されている。内部配線Ldの他端は、組電池電圧監視部1bに接続されている。
また、組電池電圧監視部1bには、基板3上に設けられた内部配線Leの一端が接続されている。内部配線Leの他端は、内部配線Lbのうち最低電位側にある配線Lb1と、コネクタ2dを介して、組電池Kの最低電位側の電池セルC1の電圧を検出するための負極側の外部配線La1と接続されている。組電池電圧監視部1bは、内部配線Ld、Le、Lb1、コネクタ1g、2d、および外部配線Lc、La1を介して、組電池Kの電圧を検出する。
バッテリ管理装置1の通信部1dと、各セル監視装置21〜2nのセル電圧監視部2bとは、内部配線F1i、F1o、Fo、Fi、F’、外部配線F、F2〜Fn、およびコネクタ1o、1i、2i、2oにより直列に接続されている。
詳しくは、統合ECU5内の通信部1dとセル監視装置21のセル電圧監視部2bとが、基板3上の内部配線F1iにより接続されている。また、統合ECU5内のセル監視装置21と隣接する拡張セル監視装置22の各セル電圧監視部2b同士が、基板3上の内部配線F1o、コネクタ1o、外部配線F2、基板32上のコネクタ2i、および内部配線Fiにより接続されている。
また、隣接する拡張セル監視装置22〜2nのセル電圧監視部2b同士が、基板32〜3n上の内部配線Fo、Fi、コネクタ2i、2o、および外部配線F3〜Fnにより接続されている。さらに、拡張セル監視装置2nのセル電圧監視部2bとバッテリ管理装置1の通信部1dが、基板3n上の内部配線Fo、コネクタ2o、外部配線F、基板3上のコネクタ1i、および内部配線F’により接続されている。
配線F1i、F1o、F’、Fi、Fo、F、F2〜Fnおよびコネクタ1o、1i、2i、2oは、バッテリ管理装置1からセル監視装置21〜2nに識別番号を付与するための付番線である。
また、バッテリ管理装置1の通信部1dと各セル監視装置21〜2nのセル電圧監視部2bとは、外部配線T、T2〜Tn、内部配線T’、T1a、Ta、およびコネクタ1j、2jにより並列に接続されている。
詳しくは、統合ECU5内のバッテリ管理装置1の通信部1dとセル監視装置21のセル電圧監視部2bとが、同一基板3上の内部配線T’、T1aにより接続されている。また、バッテリ管理装置1の通信部1dと拡張セル監視装置22〜2nのセル電圧監視部2bとが、基板3上の内部配線T’、コネクタ1j、外部配線T、T2〜Tn、基板32〜3n上のコネクタ2j、および内部配線Taにより接続されている。
配線T’、T1a、T、T2〜Tn、Taとコネクタ1j、2jは、バッテリ管理装置1と各セル監視装置21〜2nとの間でCAN(Controller Area Network)通信を行うためのものであり、本発明の「通信線」の一例である。
バッテリ管理装置1の制御部1aは、内部配線Paにより組電池電圧監視部1bと接続され、内部配線Pbにより通信部1dと接続されている。制御部1aは、通信部1d、付番線F1i、F1o、1o、F2〜Fn、2i、Fi、Fo、2o、F、1i、F’、および通信線T’、T1a、1j、T、T2〜Tn、2j、Taを介して、各セル監視装置21〜2nに識別番号を付与する。各セル監視装置21〜2nのセル電圧監視部2bは、バッテリ管理装置1から付与された識別番号を内部メモリに記憶させる。
また、各セル監視装置21〜2nのセル電圧監視部2bは、検出した各電池セルCの電圧を示す電圧データを通信線T’、T1a、1j、T、T2〜Tn、2j、Taを介して、バッテリ管理装置1に送信する。バッテリ管理装置1の制御部1aは、通信部1dと通信線T’、T1a、1j、T、T2〜Tn、2j、Taを介して、各セル監視装置21〜2nから各電池セルCの電圧データを受信する。
また、バッテリ管理装置1の制御部1aは、制御線Sa、Sbによりリレー8a、8bをオン・オフ駆動して、組電池Kの出力を制御する。さらに、制御部1aは、図示しない充放電回路により、組電池Kの入出力(充電・放電)を制御する。
次に、各セル監視装置21〜2nの動作を、図2を参照しながら説明する。図2の各処理は、セル監視装置21〜2nのセル電圧監視部2bが所定の周期で実行する。
各セル監視装置21〜2nのセル電圧監視部2bは、まず、内部メモリから自身の識別番号を読み出す(ステップS1)。次に、所定の順番で配線Lb、Laおよびコネクタ2dを介して、対応する電池モジュールM1〜Mnの各電池セルCの電圧を検出する(ステップS2)。そして、検出した各電池セルCの電圧のうち、0V(ゼロボルト)が存在するか否かを確認する(ステップS3)。
検出した各電池セルCの電圧のうち、0Vが存在すれば(ステップS3:YES)、最大電圧と最小電圧(0V)の差が1V以上であるか否かを確認する(ステップS4)。そして、最大電圧と最小電圧の差が1V以上であれば(ステップS4:YES)、内部メモリに格納している電圧状態フラグを「異常」に設定する(ステップS5)。
一方、検出した各電池セルCの電圧のうち、0Vが存在しなかった場合(ステップS3:NO)や、最大電圧と最小電圧の差が1V未満であった場合(ステップS4:NO)は、電圧状態フラグを「正常」に設定する(ステップS6)。
電圧状態フラグを設定した後、バッテリ管理装置1から電圧データの要求を通信線T’、T1a、1j、T、T2〜Tn、2j、Taを介して受信するのを待つ(ステップS7)。そして、電圧データの要求を受信すると(ステップS7:YES)、検出した各電池セルCの電圧を示す電圧データ、自身の識別番号、および電圧状態フラグを、通信線T’、T1a、1j、T、T2〜Tn、2j、Taを介してバッテリ管理装置1に送信する(ステップS8)
次に、バッテリ管理装置1の動作を、図3を参照しながら説明する。図3の各処理は、バッテリ管理装置1の制御部1aが所定の周期で実行する。
バッテリ管理装置1の制御部1aは、前述したように、リレー8a、8bをオンして、組電池Kの電力を車両制御装置7に出力する。これにより、車両制御装置7が組電池Kの電力でモータ6を駆動させ、車両が走行する。このような組電池Kの出力制御中に(ステップS11:YES)、制御部1aは、所定の順番で通信部1dと通信線T’、T1a、1j、T、T2〜Tn、2j、Taを介して、各セル監視装置21〜22に検出した各電池セルCの電圧を示す電圧データを要求する(ステップS12)。
要求したセル監視装置21〜22から所定時間内に、通信部1dと通信線T’、T1a、1j、T、T2〜Tn、2j、Taを介して、電圧データを受信すると(ステップS13:YES)、該電圧データを内部メモリに記憶する(ステップS14)。一方、たとえば通信線1j、T、T2〜Tn、2jの断線やその他の原因で、要求したセル監視装置21〜22から所定時間内に電圧データを受信しなければ(ステップS13:NO)、受信失敗を内部メモリに記憶する(ステップS15)。
そして、全てのセル監視装置21〜2nに電圧データを要求し終えるまで、ステップS12〜S15を反復し、当該要求が終了すると(ステップS16:YES)、内部メモリの記憶内容を読み込む。
このとき、全ての拡張セル監視装置22〜2nから電圧データを受信できていれば(ステップS17:YES)、外部通信が正常であると判断する(ステップS18)。そして、統合ECU5内のセル監視装置21から電圧データを受信できていれば(ステップS19:YES)、内部通信が正常であると判断する(ステップS20)。この場合、組電池Kの出力制御を継続する(ステップS21)。つまり、リレー8a、8bをオンのままにしておくことにより、組電池Kの電力を車両制御装置7に出力し続ける。このため、モータ6の駆動が継続され、車両の走行も継続される。
また、統合ECU5内のセル監視装置21からだけ電圧データを受信できていなければ(ステップS19:NO)、内部通信が異常であると判断する(ステップS22)。この場合、組電池Kの出力制御を停止する(ステップS23)。つまり、リレー8a、8bをオフにすることにより、組電池Kから車両制御装置7への給電を遮断する。このため、モータ6の駆動が停止され、車両が走行しなくなる。このとき、急にリレー8a、8bをオフするのではなく、車両が停止した後に、リレー8a、8bをオフして、以降のモータ6の駆動と車両の走行を制限するとよい。
一方、いずれかの拡張セル監視装置22〜2nから電圧データを受信できていなければ(ステップS17:NO)、外部通信が異常であると判断する(ステップS24)。そして、統合ECU5内のセル監視装置21から電圧データを受信できていれば(ステップS25:YES)、内部通信が正常であると判断する(ステップS26)。この場合、組電池Kの出力制御を継続するが、低速モード指令を車両制御装置7に出力して、組電池Kの出力量を変更する(ステップS27)。つまり、リレー8a、8bをオンのままにしておくことにより、組電池Kの電力を車両制御装置7に出力し続ける。その一方で、バッテリ管理装置1から低速モード指令を受けた車両制御装置7が、モータ6の回転数を減少させることにより、組電池Kから車両制御装置7への出力量が減少する。このため、モータ6が低速で駆動して、車両が低速(たとえば20〜30km/h)で走行する。
また、統合ECU5内のセル監視装置21からも電圧データを受信できていなければ(ステップS25:NO)、内部通信が異常であると判断する(ステップS28)。この場合、組電池Kの出力制御を停止する(ステップS29)。つまり、リレー8a、8bをオフにすることにより、組電池Kから車両制御装置7への給電を遮断する。このため、モータ6の駆動が停止され、車両が走行しなくなる。
図2のステップS8で、セル監視装置21〜2nは、各電池セルCの電圧データだけでなく、自身の識別情報と電圧状態フラグもバッテリ管理装置1に送信する。このため、バッテリ管理装置1は、セル監視装置21〜2nから識別情報と電圧状態フラグを受信すると、これらを関連付けて内部メモリに記憶する。そして、いずれかのセル監視装置21〜2nから受信した電圧状態フラグが「異常」であれば、そのセル監視装置が異常である旨を利用者に通知し、かつ、組電池Kの出力制御を停止して、モータ6と車両を停止させる。
上記実施形態によると、統合ECU5内で、セル監視装置21とバッテリ管理装置1と該ユニット間の通信線T’、T1aを同一基板3上に実装しているので、該通信線T’、T1aの断線を防止することができる。このため、他の通信線T、T2〜Tn、2j、Ta、1jで断線が生じて、バッテリ管理装置1が拡張セル監視装置22〜2nのいずれかから電圧データを受信できなくなっても、バッテリ管理装置1はセル監視装置21から電圧データを受信することができる。そしてこの場合、バッテリ管理装置1は、組電池Kの出力量は変更するが、出力制御自体は継続する。よって、通信線T、T2〜Tn、2j、Ta、1jの断線時に、異常の無い組電池Kを有効に使うことが可能となる。また、組電池Kの出力量を減少するように変更することで、安全を確保することが可能となる。
また、バッテリ管理装置1は、全てのセル監視装置21〜2nから電圧データを受信した場合に、組電池Kの出力制御を継続するので、正常時も組電池Kを有効に使うことができる。
さらに、バッテリ管理装置1は、セル監視装置21から電圧データを受信しなかった場合に、組電池Kの出力制御を停止するので、統合ECU5内での異常時に、安全を確保することができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、上記実施形態では、バッテリ管理装置1が、全ての拡張セル監視装置22〜2nから電圧データを受信できなくても、統合ECU5内のセル監視装置21から電圧データを受信できた場合に、組電池Kの出力制御を継続しつつ、該出力量を変更した例を示したが(図3のステップS27)、本発明はこれに限るものではない。図3のステップS27に代えて、たとえば図4のステップS30に示すように、組電池Kの出力制御を継続しつつ、警告を出力してもよい。
警告は、たとえば、ディスプレイに表示したり、スピーカからアラーム音や音声を出力したりして行えばよい。これにより、通信線T、T2〜Tn、2j、Ta、1jの断線などの異常時に、利用者に警告することができる。また、たとえば、組電池Kの出力制御を継続しつつ、該出力量を変更し、さらに警告を出力するようにしてもよい。つまり、図3のステップS27と、図4のステップS30とを併用してもよい。
また、上記実施形態では、組電池Kの最低電位側の電池モジュールM1に対応したセル監視装置21とバッテリ管理装置1を統合した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば図5に示すように、組電池Kの最高電位側の電池モジュールMnに対応したセル監視装置2nとバッテリ管理装置1を同一基板3上に実装することで、統合ECU5を構成してもよい。この場合、セル監視装置2nとバッテリ管理装置1の間の通信線T’、T1aも同一基板3上に実装すればよい。また、バッテリ管理装置1の組電池電圧監視部1bは、基板3上の内部配線Lf、Lc、Lbn、コネクタ1h、2d、および外部配線Le、Lanを介して、組電池Kの電圧を検出すればよい。
また、組電池Kの最高電位側や最低電位側にない他の電池モジュールに対応したセル監視装置のいずれかとバッテリ管理装置1を同一基板に実装することで、統合電池管理装置を構成してもよい。さらに、セル監視装置21〜2nのうちいずれか2つ以上をバッテリ管理装置1と同一基板に実装することで、統合電池管理装置を構成してもよい。そして、同一基板上でセル監視装置とバッテリ管理装置1の間の通信線を内部配線にすればよい。
また、上記実施形態では、車両制御装置7に対する組電池Kの出力制御中に、バッテリ管理装置1が、セル監視装置21〜2nに電圧データを要求して、セル監視装置21〜2nから電圧データを受信できたか否かを判断した例を示したが、本発明はこれに限るものではない。これ以外に、たとえば、組電池Kの充電のための入力制御中や、組電池Kの放電のための出力制御中などにも、バッテリ管理装置1が、セル監視装置21〜2nに電圧データを要求して、セル監視装置21〜2nから電圧データを受信できたか否かを判断してもよい。そして、その判断結果に応じて、組電池Kの入出力制御を停止、継続、または入出力量を変更して継続してもよい。
さらに、上記実施形態では、電気自動車や電気自動二輪車などの電動車両に搭載される、電池管理システム100と統合ECU5に本発明を適用した例を挙げたが、これ以外の、たとえば電気と他の燃料により駆動するハイブリッド車両に搭載される電池管理システムや統合電池管理装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1 バッテリ管理装置(組電池管理装置)
1j コネクタ(通信線)
21〜2n セル監視装置(電池セル管理装置)
2j コネクタ(通信線)
3 基板
5 統合ECU(統合電池管理装置)
100 電池管理システム
C 電池セル
K 組電池
M1〜Mn 電池モジュール
T、T2〜Tn 外部配線(通信線)
T’、T1a、Ta 内部配線(通信線)

Claims (10)

  1. 電池セルが直列に接続されて成る電池モジュールに対応させて設けられた電池セル管理装置と、
    前記電池モジュールが直列に接続されて成る組電池に対応させて設けられた組電池管理装置と、を備え、
    前記電池セル管理装置と前記組電池管理装置は、通信線により接続され、
    前記電池セル管理装置は、対応する前記各電池セルの電圧を検出し、
    前記組電池管理装置は、前記組電池の入出力を制御する、電池管理システムにおいて、
    前記電池セル管理装置のうち少なくとも1つと、前記組電池管理装置とを同一基板上に実装して、該装置間の前記通信線も前記同一基板上に実装し、
    前記組電池管理装置は、前記組電池の入出力制御中に、前記通信線を介して、前記各電池セル管理装置に前記検出した各電池セルの電圧を示す電圧データを要求し、その後、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信し、かつ、他の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、前記組電池の入出力制御を継続する、ことを特徴とする電池管理システム。
  2. 請求項1に記載の電池管理システムにおいて、
    前記組電池管理装置は、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信し、かつ、他の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、前記組電池の入出力量を変更する、ことを特徴とする電池管理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池管理システムにおいて、
    前記組電池管理装置は、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信し、かつ、他の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、警告を出力する、ことを特徴とする電池管理システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電池管理システムにおいて、
    前記組電池管理装置は、全ての前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信した場合に、前記組電池の入出力制御を継続する、ことを特徴とする電池管理システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電池管理システムにおいて、
    前記組電池管理装置は、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、前記組電池の入出力制御を停止する、ことを特徴とする電池管理システム。
  6. 電池セルが直列に接続されて成る電池モジュールに対応させて設けられた電池セル管理装置のうち、少なくとも1つと、
    前記電池モジュールが直列に接続されて成る組電池に対応させて設けられ、前記各電池セル管理装置と通信線により接続された組電池管理装置と、を同一基板上に実装することにより構成され、該装置間の通信線も前記同一基板上に実装された統合電池管理装置であって、
    前記各電池セル管理装置は、対応する前記各電池セルの電圧を検出し、
    前記組電池管理装置は、前記組電池の入出力制御中に、前記通信線を介して、前記各電池セル管理装置に前記検出した各電池セルの電圧を示す電圧データを要求し、その後、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信し、かつ、他の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、前記組電池の入出力制御を継続する、ことを特徴とする統合電池管理装置。
  7. 請求項6に記載の統合電池管理装置において、
    前記組電池管理装置は、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信し、かつ、他の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、前記組電池の入出力量を変更する、ことを特徴とする統合電池管理装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の統合電池管理装置において、
    前記組電池管理装置は、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信し、かつ、他の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、警告を出力する、ことを特徴とする統合電池管理装置。
  9. 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載の統合電池管理装置において、
    前記組電池管理装置は、全ての前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信した場合に、前記組電池の入出力制御を継続する、ことを特徴とする統合電池管理装置。
  10. 請求項6ないし請求項9のいずれかに記載の統合電池管理装置において、
    前記組電池管理装置は、前記同一基板上の前記電池セル管理装置から前記電圧データを受信しなかった場合に、前記組電池の入出力制御を停止する、ことを特徴とする統合電池管理装置。
JP2012276683A 2012-12-19 2012-12-19 電池管理システム、統合電池管理装置 Active JP5645910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276683A JP5645910B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電池管理システム、統合電池管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276683A JP5645910B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電池管理システム、統合電池管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121230A JP2014121230A (ja) 2014-06-30
JP5645910B2 true JP5645910B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=51175610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276683A Active JP5645910B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 電池管理システム、統合電池管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645910B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135656A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの内部短絡検出方法
JP5447260B2 (ja) * 2010-02-11 2014-03-19 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
JPWO2011111350A1 (ja) * 2010-03-08 2013-06-27 三洋電機株式会社 バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP5145380B2 (ja) * 2010-07-06 2013-02-13 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5443327B2 (ja) * 2010-12-08 2014-03-19 株式会社東芝 組電池装置
US9329239B2 (en) * 2011-03-28 2016-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system, electric-powered vehicle, movable equipment, power storage device, and power source apparatus
JP5704084B2 (ja) * 2012-02-06 2015-04-22 株式会社デンソー 電源制御装置
JP5686789B2 (ja) * 2012-12-19 2015-03-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電池管理システム、統合電池管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121230A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686789B2 (ja) 電池管理システム、統合電池管理装置
JP5853099B2 (ja) 電池制御装置
JP5561239B2 (ja) 自動付番装置
JP3893291B2 (ja) ハイブリッド車用電池電源装置
JP3804682B2 (ja) 車両用組電池の電圧検出装置
JP6452724B2 (ja) エネルギ伝送装置及び搭載電源系統
JP2010161918A (ja) 電池管理システム
WO2003047902A1 (en) Battery power source apparatus of electric car
JP2018081837A (ja) 車両用のバッテリ監視装置及び車両用のバッテリ監視システム
CN103889769A (zh) 具有牵引电动机的机动车辆
JPWO2014106893A1 (ja) 蓄電システム制御装置
US9893388B2 (en) Method for activating a plurality of monitoring units for a battery, battery and motor vehicle having said battery
JP5900431B2 (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
WO2015020084A1 (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
JP2013145970A (ja) 放電コントローラ及び電気自動車
WO2015093188A1 (ja) 電力伝達経路の異常を判定する診断装置
WO2016147793A1 (ja) 車両用制御装置及びその制御方法
JP2014089858A (ja) 電源管理装置
JP2014215136A (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
JP5645910B2 (ja) 電池管理システム、統合電池管理装置
WO2011034052A1 (ja) 車両用電子制御装置
US20170018823A1 (en) System and method of cooling high voltage battery
JP6048300B2 (ja) 電池監視装置、及び、電池ユニット
JP2009011034A (ja) バッテリシステム
JP2014023362A (ja) 制御装置、被制御装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250