JP5238431B2 - 車両用負荷制御装置 - Google Patents

車両用負荷制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5238431B2
JP5238431B2 JP2008247051A JP2008247051A JP5238431B2 JP 5238431 B2 JP5238431 B2 JP 5238431B2 JP 2008247051 A JP2008247051 A JP 2008247051A JP 2008247051 A JP2008247051 A JP 2008247051A JP 5238431 B2 JP5238431 B2 JP 5238431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control
power supply
load
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008247051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076595A (ja
Inventor
高志 荒井
健一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008247051A priority Critical patent/JP5238431B2/ja
Priority to US12/586,433 priority patent/US8392050B2/en
Publication of JP2010076595A publication Critical patent/JP2010076595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238431B2 publication Critical patent/JP5238431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両用負荷制御装置に関する。
従来、例えば車両駐車後にバッテリの電力消費状態を逐次検知し、この検知結果に基づき、初期設定された電源カット期間以前に電源カットを実行する制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−63330号公報
ところで、上記従来技術の一例に係る制御装置においては、例えばバッテリの電力消費状態や電気負荷の使用状態などに関わらずに一律にバッテリの電力消費状態を検知することから、この検知動作に対する電力消費が嵩んでしまい、バッテリの状態が悪化してしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電力消費が過剰に増大することを防止しつつ電気負荷への電源供給を適切に制御することが可能な車両用負荷制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両用負荷制御装置は、車両の電気負荷に電力を供給するバッテリ(例えば、実施の形態でのバッテリ11)と、前記バッテリの消費状態を検知するバッテリセンサ(例えば、実施の形態でのバッテリセンサ12)と、前記バッテリの消費状態(例えば、実施の形態での残容量、バッテリ電流、バッテリ電圧など)が所定状態となったときに前記電気負荷への電源供給を遮断する制御手段(例えば、実施の形態での電流制御部64)とを備える車両用負荷制御装置であって、前記制御手段は、エンジン停止後の前記バッテリの消費量が所定値以上である場合に、前記バッテリの消費状態を相対的に短い第1時間間隔(例えば、実施の形態での第1処理周期)で検知する第1制御(例えば、実施の形態での暗電流異常判定およびMiss−use判定)を実行し、エンジン停止後の前記バッテリの消費量が所定値未満である場合に、前記バッテリの消費状態を相対的に長い第2時間間隔(例えば、実施の形態での第2処理周期)で検知する第2制御(例えば、実施の形態での長期放置判定)を実行し、前記バッテリセンサにより検知した前記バッテリの消費状態に応じて前記電気負荷への電源供給を遮断する。
さらに前記電気負荷は、操作者の意思による電源供給および電源遮断が可能な第1電気負荷(例えば、実施の形態での第1電気負荷15)と、操作者の意思による電源供給および電源遮断が不可能な第2電気負荷(例えば、実施の形態での第2電気負荷16)とを備え、前記制御手段は、前記第1制御において前記第1電気負荷への電源供給を遮断し、前記第2制御において前記第2電気負荷への電源供給を遮断する。
さらに、本発明の第態様に係る車両用負荷制御装置は、前記第1制御の継続時間を計測するタイマ(例えば、実施の形態でのステップS09)を備え、前記制御手段は、前記タイマの計測時間が所定時間(例えば、実施の形態でのMiss−use判定時間)に到達すると前記第1電気負荷への電源供給を遮断する。
さらに、本発明の第態様に係る車両用負荷制御装置では、前記制御手段は、前記第1制御により前記第1電気負荷への電源供給を遮断した後に前記第2制御を実行し、前記バッテリの消費量が所定値以上である場合に、前記第2電気負荷への電源供給を遮断する。
さらに、本発明の第4態様に係る車両用負荷制御装置では、前記制御手段は、前記所定時間を前記第2時間間隔よりも短い時間とすることを特徴とする。
さらに、本発明の第5態様に係る車両用負荷制御装置では、前記制御手段は、前記第1制御を実行している間に前記バッテリの消費量が第2所定値未満となった場合には、前記所定時間が経過する前であっても前記第1制御を終了するとともに、前記第2制御を実行する。
本発明の第1態様に係る車両用負荷制御装置によれば、イグニッションスイッチのオフ時のバッテリの消費量に応じて、バッテリの消費状態を検知する時間間隔を切り替えることから、イグニッションスイッチのオフ時の電気負荷の作動状態に応じた必要最低限の検知間隔で所望の検知精度を確保しつつバッテリの消費状態を検知することができ、検知動作自体の電力消費が嵩むことを防止することができる。
さらにイグニッションスイッチのオフ後にバッテリの消費量が所定値以上である場合には、操作者による第1電気負荷への電源供給の停止が忘れられている可能性が高いと判断して、第1制御により第1電気負荷への電源供給を遮断することにより、作動中の電気負荷を直接検知する必要無しに、バッテリの消費量を改善することができる可能性が高く、費用が嵩むことを防止しつつ効率的にバッテリの消費量を低減することができる。
さらに、本発明の第態様に係る車両用負荷制御装置によれば、第1制御の継続時間によって第1電気負荷への電源供給を遮断することにより、操作者による第1電気負荷への電源供給の停止が忘れられている可能性が高い状態で不必要に電力が消費されてしまうことを防止することができる。これにより、例えばバッテリの消費状態のみに応じて一律に電気負荷への電源供給を遮断する場合に比べて、バッテリの劣化を抑制することができる。
さらに、本発明の第態様に係る車両用負荷制御装置によれば、第1制御によりバッテリの消費量が所定値以下となって改善された場合には、第2制御を実行することで、相対的に低い消費量でありながら電力消費が必要とされる電気負荷への電源供給を継続するか否かを判定することができる。これにより、例えば操作者による消し忘れで点灯状態となっている室内灯などの電気負荷への電源供給は遮断し、バックアップ系統の電気負荷への電源供給を継続維持するなどの詳細な制御が可能となり、バッテリの消費電力の増大を抑制しつつ、利便性を向上させることができる。
また、第1制御を実行してもバッテリの消費量が所定値以下とならずに改善されない場合には、第2電気負荷が異常状態である可能性が高いと判断して、第2電気負荷への電源供給を遮断することによって、不要な電力消費を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る車両用負荷制御装置および車両の表示制御方法について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る車両用負荷制御装置10は、例えば図1に示すように、バッテリ11と、バッテリセンサ12と、警報表示装置13と、IG系電気負荷14と、第1電気負荷15と、第2電気負荷16と、電源マネジメントユニット17とを備えて構成されている。
バッテリ11は、例えば鉛バッテリからなる12Vバッテリである。
バッテリセンサ12は、電流と電圧と温度となどに対する各センサに加えて、残容量の算出などの各種演算処理をおこなうCPU(中央処理装置)12aを備え、バッテリ11の消費状態として、例えばバッテリ電流IB、バッテリ電圧VB、残容量SOCなどを検出して、検出結果の信号を出力する。
警報表示装置13は、例えばメータ(表示器)21、スピーカ(図示略)、表示装置(図示略)などを備えて構成され、例えば車両のCAN(Controller Area Network)通信ライン(例えば、F(Fast)−CANに比べて相対的に遅い通信速度のB(Body)−CAN)18によって電源マネジメントユニット17に接続されている。これにより、警報表示装置13は、電源マネジメントユニット17から出力される制御指令をCAN通信ライン18を介して受信し、受信した制御指令に応じた警報出力あるいは表示をおこなう。
IG系電気負荷14は、イグニッションスイッチ(図示略)のオン状態において作動状態が制御される電気負荷であって、例えば車両のCAN(Controller Area Network)通信ライン(例えば、B−CAN)18によって電源マネジメントユニット17に接続された各電気負荷、例えば空調装置31と、リレーボックス32と、MICU(Multiplex Integrated Control Unit)33と、ドアユニット34と、ナビゲーション装置35と、音響装置36などを備えて構成されている。
車両のCAN通信ライン18によって電源マネジメントユニット17に接続されている各電気負荷は、電源マネジメントユニット17から出力される制御指令をCAN通信ライン18を介して受信し、受信した制御指令に応じた動作をおこなう。
CAN通信ライン18に接続された電気負荷のうち、例えばナビゲーション装置35および音響装置36などは、(ACC、+B)系とバックアップ系とによる2系統の電源供給を受ける複電源電気負荷37を構成している。
この複電源電気負荷37は、(ACC、+B)系の電源供給を受ける第1電気負荷15と、バックアップ系の電源供給を受ける第2電気負荷16とを備えて構成されている。
第1電気負荷15は、操作者の操作による電源供給および電源遮断が許可された電気負荷であって、例えば各種の灯体(図示略)などであって、電源マネジメントユニット17を介してバッテリ11の正極側端子に接続され、例えば電源マネジメントユニット17のラッチリレー(図示略)などの電流遮断デバイスによって、電源供給および電源遮断が制御されている。この第1電気負荷15に対する電源供給および電源遮断は、操作者の操作(例えば、イグニッションスイッチや各種スイッチなどに対する入力操作)に応じて切替可能であって、例えばイグニッションスイッチのオフ状態で電源遮断となり、イグニッションスイッチのACC状態で電源供給となる。
第2電気負荷16は、操作者の操作(つまり、イグニッションスイッチなどに対する入力操作)による電源供給および電源遮断が禁止されている電気負荷であって、例えば常時の電源供給が好ましい記憶装置(図示略)などであって、操作者の操作(例えば、イグニッションスイッチのOFF操作や各種スイッチなどに対する入力操作)に関わらずにバッテリ11による電源供給が維持される。
そして、第2電気負荷16は、電源マネジメントユニット17を介してバッテリ11の正極側端子に接続され、例えば電源マネジメントユニット17のラッチリレー(図示略)などの電流遮断デバイスによって、電源供給および電源遮断が制御可能とされている。
電源マネジメントユニット17は、例えば電源マネジメント部61と、警報表示部62と、負荷制御要求部63と、電流制御部64とを備えて構成されている。
電源マネジメント部61は、例えば車両のLIN(Local Interconnect Network)通信ライン(LIN)19によってバッテリセンサ12に接続され、このLIN通信ライン19では、マスターとされる電源マネジメント部61から出力される要求指令に応じて、スレーブとされるバッテリセンサ12からバッテリ11の充電状態や劣化状態に係る検出結果の信号(例えば、バッテリ電流IB、バッテリ電圧VB、残容量SOCなど)が送信される。
そして、電源マネジメント部61は、バッテリセンサ12から受信した信号に基づき、後述する各種の判定処理を実行し、判定処理の判定結果に応じて警報表示部62および負荷制御要求部63および電流制御部64に対する制御指令を出力する。
なお、スレーブとされるバッテリセンサ12による検出動作は、検出結果の信号の送信タイミングに関わらずに、所定周期(例えば、1分など)で実行されるように設定されている。
警報表示部62は、電源マネジメント部61から出力される制御指令に応じて警報表示装置13の動作、例えばメータ(表示器)21での表示やスピーカ(図示略)からの音声出力などを制御する。
負荷制御要求部63は、電源マネジメント部61から出力される制御指令に応じてIG系電気負荷14の動作、例えば所望の走行状態および再始動性に必要とされる電力を確保した状態での各電気負荷の消費電力および重要度に応じた動作を制御する。
電流制御部64は、(ACC、+B)系制御部64aと、バックアップ系制御部64bとを備え、電源マネジメント部61から出力される制御指令に応じて、(ACC、+B)系制御部64aは第1電気負荷15に対する電源供給および電源遮断を制御し、バックアップ系制御部64bは第2電気負荷16に対する電源供給および電源遮断を制御する。
本実施の形態による車両用負荷制御装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用負荷制御装置10の動作、特に、電源マネジメントユニット17において第1電気負荷15および第2電気負荷16に対する電源供給および電源遮断を判定する処理について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、図2に示すステップS01において、イグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理は進行しない。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
そして、ステップS02においては、バッテリセンサ12から取得したバッテリ11の消費量、例えばバッテリ電流IBが第1所定値以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、以下に示すステップS03からステップS10の処理の実行をスキップして、後述するステップS11に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS03に進む。
なお、このバッテリ電流IBに対する第1所定値は、例えばイグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間などに依らずに固定値とされてもよいし、例えばイグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間に応じて各種の電気負荷に供給される電流が変化することなどを反映した可変値とされてもよい。
そして、ステップS03においては、イグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてから、あるいは、前回の第1処理周期経過後から、所定の第1処理周期(例えば、5分など)が経過したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS03の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS04に進む。
そして、ステップS04においては、バッテリセンサ12からバッテリ電流IBおよび消費状態(例えば、残容量SOCなど)を取得する。
このステップS04において、バッテリセンサ12からバッテリ電流IBの検出値を取得する場合には、所定処理期間(例えば、5秒間など)に亘って、CAN通信ライン18は停止状態とし、LIN通信ライン19のみを有効状態に起動することで、CAN通信ライン18を有効状態とすることに伴う電力消費(例えば、CAN通信ライン18に接続されたIG系電気負荷14が起動した後、各電気負荷が個別のタイミングで休止状態に移行するまでの期間において消費される電力など)を削減し、バッテリ11のバッテリ電流IBの検出精度を向上させるようになっている。
そして、ステップS05においては、バッテリセンサ12から取得したバッテリ11の消費量、例えばバッテリ電流IBが第2所定値以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、以下に示すステップS06からステップS10の処理の実行をスキップして、後述するステップS11に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS06に進む。
なお、このバッテリ電流IBに対する第2所定値は、例えばイグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間などに依らずに固定値とされてもよいし、例えばイグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間に応じて各種の電気負荷に供給される電流が変化することなどを反映した可変値とされてもよい。
そして、ステップS06においては、所定処理期間(例えば、5秒間など)に亘って、LIN通信ライン19は停止状態とし、CAN通信ライン18のみを有効状態に起動した状態で、例えばCAN通信ライン18に接続されたMICU(Multiplex Integrated Control Unit)33などから、第1電気負荷15の各電気負荷毎に、動作状況の情報や作動または停止を示すスイッチステータスの情報などを取得する。そして、予め設定された所定マップに対するマップ検索によりMiss−use判定時間を取得し、この時点で設定されているMiss−use判定時間を、取得したMiss−use判定時間によって更新する。
なお、この所定マップは、バッテリ11の残容量SOCとMiss−use判定時間との対応関係を示すマップであって、残容量SOCが大きいほど、長いMiss−use判定時間が対応するように設定されており、例えば残容量SOCが所定ロー側閾値SOC−L未満では、Miss−use判定時間が第1時間(例えば、15分など)とされ、残容量SOCが所定ロー側閾値SOC−L以上かつ所定ハイ側閾値SOC−H未満では、Miss−use判定時間が第2時間(例えば、20分など)とされ、残容量SOCが所定ハイ側閾値SOC−H以上では、Miss−use判定時間が第3時間(例えば、25分など)とされている。
また、イグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定された直後においては、Miss−use判定時間として所定初期値が設定されている。
なお、ステップS06の処理の実行完了時には、LIN通信ライン19の停止状態を維持すると共に、有効状態に起動されたCAN通信ライン18を停止状態とする。
そして、ステップS07においては、イグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間が、この時点で設定されているMiss−use判定時間に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS03に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS08に進む。
そして、ステップS08においては、第1電気負荷15の電源遮断が実行され、この電源遮断の実行を報知する報知動作(例えば、メッセージの表示や表示灯の点灯や音声出力など)が次回にイグニッションスイッチのオン(IG−ON)が設定された際に実行されるように設定される。なお、第1電気負荷15の電源遮断が実行される際には、電源遮断の実行に先立って予告の報知動作(例えば、メッセージの表示や表示灯の点灯や音声出力など)が実行される。
そして、ステップS09においては、バッテリセンサ12から取得したバッテリ11の消費量、例えばバッテリ電流IBが第3所定値以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、以下に示すステップS10の処理の実行をスキップして、後述するステップS11に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、第2電気負荷16での通電が過剰に大きい暗電流異常が生じていると判断して、ステップS10に進む。
なお、このバッテリ電流IBに対する第3所定値は、例えばイグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間などに依らずに固定値とされてもよいし、例えばイグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間に応じて各種の電気負荷に供給される電流が変化することなどを反映した可変値とされてもよい。
そして、ステップS10においては、第2電気負荷16の電源遮断が実行され、この電源遮断の実行を報知する報知動作(例えば、メッセージの表示や表示灯の点灯や音声出力など)が次回にイグニッションスイッチのオン(IG−ON)が設定された際に実行されるように設定され、エンドに進み、処理が終了される。なお、第2電気負荷16の電源遮断が実行される際には、電源遮断の実行に先立って予告の報知動作(例えば、メッセージの表示や表示灯の点灯や音声出力など)が実行される。
また、ステップS11においては、イグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてから、あるいは、前回の第2処理周期経過後から、所定の第2処理周期(例えば、2時間など)が経過したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS11の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS12においては、所定処理期間(例えば、5秒間など)に亘って、CAN通信ライン18は停止状態とし、かつLIN通信ライン19のみを有効状態に起動した状態でバッテリセンサ12からバッテリ11の消費状態(例えば、残容量SOCなど)を取得すると共に、イグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間を示すタイマー値を取得する。
なお、ステップS12の処理の実行完了時には、CAN通信ライン18の停止状態を維持すると共に、有効状態に起動されたLIN通信ライン19を停止状態とする。
そして、ステップS13においては、イグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)またはイグニッションスイッチがACCの位置に設定されてからの経過時間が、所定の長期放置判定時間(例えば、数日など)に到達したか否か、あるいは、バッテリ11の残容量SOCが所定SOC以下に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS11に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS14に進む。
そして、ステップS14においては、直ちに、あるいは、所定時間(例えば、30minなど)経過後に第2電気負荷16の電源遮断が実行され、この電源遮断の実行を報知する報知動作(例えば、メッセージの表示や表示灯の点灯や音声出力など)が次回にイグニッションスイッチのオン(IG−ON)が設定された際に実行されるように設定され、エンドに進み、処理を終了する。
例えば図3に示す正常判定のタイムチャートの一例では、イグニッションスイッチ(IG.sw)がオン(ON)からオフ(OFF)へと変更されると、マスターとされる電源マネジメント部61を具備する電源マネジメントユニット17(Unit)において、CAN通信ライン18およびLIN通信ライン19を常時有効状態とする常時通信は停止され、所定の第1処理周期(例えば、5分など)でCAN通信ライン18とLIN通信ライン19とが有効状態とされる。また、スレーブとされるバッテリセンサ12による検出動作の実行周期が、基本処理周期(例えば、100msなど)から所定周期(例えば、1分など)へと延長される。
所定の第1処理周期では、例えば図4に示すように、先ず、所定処理期間(例えば、5秒間など)に亘って、CAN通信ライン18は停止状態(B−CAN停止)とされ、LIN通信ライン19のみが有効状態に起動(LINスタート)され、電源マネジメントユニット17(Unit)から出力される要求指令に応じて、バッテリセンサ12からバッテリ11の消費量(例えば、バッテリ電流IBなど)および消費状態(例えば、残容量SOCなど)の検出結果が送信される。
次に、所定処理期間(例えば、5秒間など)に亘って、LIN通信ライン19は停止状態(LIN停止)とされ、CAN通信ライン18のみが有効状態に起動(B−CANスタート)され、電源マネジメントユニット17(Unit)から出力される要求指令に応じて、例えばCAN通信ライン18に接続されたMICU(Multiplex Integrated Control Unit)33などから、第1電気負荷15の各電気負荷毎に、動作状況の情報や作動または停止を示すスイッチステータスの情報などが送信される。そして、この所定処理期間の経過時点で、LIN通信ライン19の停止状態(LIN停止)が維持されると共に、有効状態に起動されたCAN通信ライン18が停止状態(B−CAN停止)とされる。
この所定の第1処理周期において、電源マネジメントユニット17により実行される処理(Unit処理)は、例えば図3に示すように、CAN通信ライン18の起動(B−CAN通信)と、第1電気負荷15の各電気負荷毎に動作状況の情報や作動または停止を示すスイッチステータスの情報などの取得(電気負荷状態検知(電流、swステータス))と、LIN通信ライン19の起動(LIN通信)と、バッテリ11の消費量(例えば、バッテリ電流IBなど)および消費状態(例えば、残容量SOCなど)の取得(Battery状態検知)とであって、これらの処理は、Miss−use判定時間(例えば、25分)の経過より前にバッテリ電流IBが第2所定値以下となって正常判定がおこなわれた時点(例えば、図3に示すイグニッションスイッチ(IG.sw)のオフ(OFF)から15分後)以降において、実行が停止される。
そして、この後、後述する長期放置判定の処理が実行される。
また、例えば図5に示すMiss−use判定のタイムチャートの一例では、所定の第1処理周期で電源マネジメントユニット17により実行される処理(Unit処理)が、Miss−use判定時間の期間に亘って繰り返し実行され、Miss−use判定時間の経過後(例えば、図5に示すイグニッションスイッチ(IG.sw)のオフ(OFF)から25分後)に第1電気負荷15の電源遮断(IG.OFF時の負荷マネージメント)が実行された後に、Unit処理の実行が停止される。
この後、バッテリ電流IBが第3所定値以下となった場合には、後述する長期放置判定の処理が実行される。一方、バッテリ電流IBが第3所定値よりも大きい場合には、第2電気負荷16の電源遮断が実行される。
また、例えば図6に示す長期放置判定のタイムチャートの一例では、所定の第1処理周期で電源マネジメントユニット17により実行される処理(Unit処理)が、Miss−use判定時間の期間に亘って繰り返し実行され、Miss−use判定時間の経過後に第1電気負荷15の電源遮断が実行された後、バッテリ電流IBが第3所定値以下となった時点(例えば、図6に示すイグニッションスイッチ(IG.sw)のオフ(OFF)から25分後)以降で、Unit処理の実行が停止される。
そして、所定の第2処理周期(例えば、2時間など)でLIN通信ライン19のみが有効状態とされ、LIN通信ライン19の起動(LIN通信)と、バッテリ11の消費量(例えば、バッテリ電流IBなど)および消費状態(例えば、残容量SOCなど)の取得(Battery状態検知)とによる処理が、所定の長期放置判定時間(例えば、数日など)の期間に亘って、あるいは、バッテリ11の残容量SOCが所定SOC以下に到達するまでの期間に亘って、繰り返し実行される。そして、所定の長期放置判定時間(例えば、数日など)が経過した時点、あるいは、バッテリ11の残容量SOCが所定SOC以下に到達した時点で、以降の処理の実行が停止されると共に、第2電気負荷16の電源遮断(長期放置モードでのバックアップ電源遮断)が実行される。
上述したように、本実施の形態による車両用負荷制御装置10によれば、イグニッションスイッチのオフ時のバッテリ11の消費量(例えば、バッテリ電流IBなど)に応じて、バッテリ11の消費状態(例えば、バッテリ電流IB、バッテリ電圧VB、残容量SOCなど)を検知する時間間隔を切り替えることから、イグニッションスイッチのオフ時の電気負荷の作動状態に応じた必要最低限の検知間隔で所望の検知精度を確保しつつバッテリ11の消費状態を検知することができ、検知動作自体の電力消費が嵩むことを防止することができる。
さらに、イグニッションスイッチのオフ後にバッテリ11の消費量が所定値以上であって、Miss−useの発生が確定された場合には、操作者による第1電気負荷15への電源供給の停止が忘れられている可能性が高いと判断して、第1電気負荷15への電源供給を遮断することにより、作動中の第1電気負荷15を直接検知する必要無しに、バッテリ11の消費量を改善することができる可能性が高く、費用が嵩むことを防止しつつ効率的にバッテリ11の消費量を低減することができる。
さらに、Miss−use判定の処理においては、バッテリ11の消費状態に加えて、バッテリ11の残容量SOCに応じて変化するMiss−use判定時間に基づき、Miss−useの発生確定を判定し、第1電気負荷15への電源供給を遮断することにより、操作者による第1電気負荷15への電源供給の停止が忘れられている可能性が高い状態で不必要に電力が消費されてしまうことを防止することができ、例えばバッテリ11の消費状態のみに応じて一律に第1電気負荷15への電源供給を遮断する場合に比べて、バッテリ11の劣化を抑制することができる。
さらに、第1電気負荷15に対する電源遮断によりバッテリ11の消費量が所定値以下となって改善された場合には、長期放置判定の処理を実行することで、相対的に低い消費量でありながら電力消費が必要とされる第2電気負荷16への電源供給を継続するか否かを判定することができる。これにより、例えば操作者による消し忘れで点灯状態となっている室内灯などの第1電気負荷15への電源供給は遮断し、バックアップ系統の第2電気負荷16への電源供給を継続するなどの詳細な制御が可能となり、バッテリ11の消費電力の増大を抑制しつつ、利便性を向上させることができる。
また、第1電気負荷15に対する電源遮断を実行してもバッテリ11の消費量が所定値以下とならずに改善されない場合には、第2電気負荷16が異常状態である可能性が高いと判断して、第2電気負荷16への電源供給を遮断することによって、不要な電力消費を防止することができる。
なお、上述した本実施の形態において、Miss−use判定時間は第2処理周期よりも短い時間である。
また、上述した本実施の形態によれば、操作者により意図的に第1電気負荷15への電源供給が継続される場合であっても、バッテリ11の残容量SOCなどに応じた許容範囲内において第1電気負荷15の作動を許可することができ、バッテリ11の劣化を抑制しつつ利便性を向上させることができる。
なお、上述した本実施の形態においては、第1処理周期および第2処理周期を固定値としたが、これに限定されず、例えばバッテリセンサ12により検知されるバッテリ11の消費状態(例えば、バッテリ電流IB、バッテリ電圧VB、残容量SOCなど)に応じて変化する可変値としてもよい。
これにより、例えばMiss−use判定時間内で第1処理周期によって各処理が繰り返し実行される状態であっても、バッテリセンサ12から出力される検知結果の信号に応じて、次回に各処理が実行される周期(第1処理周期)を変更することができる。同様にして、長期放置判定の処理の実行時においても、バッテリセンサ12から出力される検知結果の信号に応じて第2処理周期を変更することができる。
これにより、バッテリ11の消費状態に応じて必要とされる適切な時間間隔でバッテリ11の消費状態を検知することができ、バッテリ11の消費状態を検知するために過剰な電力が消費されてしまうことを防止することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、バッテリ11の消費量に対する各種の判定処理を、バッテリセンサ12から取得したバッテリ電流IBに基づき実行したが、これに限定されず、例えばバッテリセンサ12から取得するバッテリ電圧VBに基づいて、バッテリ11の消費量に対する各種の判定処理を実行してもよい。
なお、上述した本実施の形態においては、バッテリ11の温度、内部抵抗などを検知する各センサを備え、各センサから出力される検出信号に応じて、バッテリ11の消費量および消費状態を補正して各種の判定処理を実行してもよく、この場合には、判定精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る車両用負荷制御装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る車両用負荷制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る正常判定のタイムチャートの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る第1処理周期でのCAN通信ラインおよびLIN通信ラインの状態のタイムチャートの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るMiss−use判定のタイムチャートの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る長期放置判定のタイムチャートの一例を示す図である。
符号の説明
10 車両用負荷制御装置
11 バッテリ
12 バッテリセンサ
15 第1電気負荷
16 第2電気負荷
64 電流制御部
ステップS09 タイマ

Claims (5)

  1. 車両の電気負荷に電力を供給するバッテリと、前記バッテリの消費状態を検知するバッテリセンサと、前記バッテリの消費状態が所定状態となったときに前記電気負荷への電源供給を遮断する制御手段とを備える車両用負荷制御装置であって、
    前記電気負荷は、操作者の操作による電源供給および電源遮断が許可された第1電気負荷と、操作者の操作による電源供給および電源遮断が禁止されている第2電気負荷とを備え、
    前記制御手段は、
    エンジン停止後の前記バッテリの消費量が所定値以上である場合に、前記バッテリの消費状態を相対的に短い第1時間間隔で検知する第1制御を実行し、
    エンジン停止後の前記バッテリの消費量が所定値未満である場合に、前記バッテリの消費状態を相対的に長い第2時間間隔で検知する第2制御を実行し、
    前記バッテリセンサにより検知した前記バッテリの消費状態に応じて前記電気負荷への電源供給を遮断しており、
    前記第1制御において前記第1電気負荷への電源供給を遮断し、前記第2制御において前記第2電気負荷への電源供給を遮断する
    ことを特徴とする車両用負荷制御装置。
  2. 前記第1制御の継続時間を計測するタイマを備え、
    前記制御手段は、前記タイマの計測時間が所定時間に到達すると前記第1電気負荷への電源供給を遮断することを特徴とする請求項1に記載の車両用負荷制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1制御により前記第1電気負荷への電源供給を遮断した後に前記第2制御を実行し、前記バッテリの消費量が所定値以上である場合に、前記第2電気負荷への電源供給を遮断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用負荷制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記所定時間を前記第2時間間隔よりも短い時間とすることを特徴とする請求項2に記載の車両用負荷制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1制御を実行している間に前記バッテリの消費量が第2所定値未満となった場合には、前記所定時間が経過する前であっても前記第1制御を終了するとともに、前記第2制御を実行することを特徴とする請求項2または請求項4に記載の車両用負荷制御装置。
JP2008247051A 2008-09-26 2008-09-26 車両用負荷制御装置 Expired - Fee Related JP5238431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247051A JP5238431B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 車両用負荷制御装置
US12/586,433 US8392050B2 (en) 2008-09-26 2009-09-22 Vehicle load control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247051A JP5238431B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 車両用負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076595A JP2010076595A (ja) 2010-04-08
JP5238431B2 true JP5238431B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42058300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247051A Expired - Fee Related JP5238431B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 車両用負荷制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8392050B2 (ja)
JP (1) JP5238431B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102214846A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 欣旺达电子股份有限公司 降低电池管理系统功耗的方法与低功耗电池管理系统
US9260104B2 (en) * 2010-06-23 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
FR2976541B1 (fr) * 2011-06-15 2013-06-14 Renault Sa Procede et systeme de commande de gestion de l'alimentation electrique d'un vehicule apres arret du groupe motopropulseur
DE102012014471A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Marquardt Gmbh Energieversorgungsschaltung für elektrische Komponenten
CA2842024A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Battery controller of vehicle
KR101317917B1 (ko) * 2011-11-08 2013-10-16 화남전자 주식회사 건설기계의 전원공급조절시스템 및 전원공급조절방법
CN102514536A (zh) * 2011-12-27 2012-06-27 昌辉汽车电气系统(安徽)有限公司 一种车辆除霜的控制方法及控制系统
US9061592B2 (en) * 2012-01-24 2015-06-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for detecting power integrator malfunction
US9452720B2 (en) * 2012-01-27 2016-09-27 Continental Automotive Systems, Inc. Telematics master of power
JP6234127B2 (ja) * 2012-10-11 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9671468B2 (en) * 2012-11-07 2017-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery with computing, sensing and communication capabilities
WO2014087442A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673657B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673658B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
KR101428262B1 (ko) * 2012-12-10 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량 배터리 전원 제어 장치
JP5910550B2 (ja) * 2013-03-18 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 電池状態監視方法及び装置
KR20150037143A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 현대모비스 주식회사 과전류 감지 장치 및 방법
DE102014205911A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher und Verfahren zum Schalten von Zellen eines elektrochemischen Energiespeichers
US10379143B2 (en) 2014-07-23 2019-08-13 Cummins, Inc. System and method for improving a battery management and accumulator system
WO2016032964A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Cummins, Inc. Electric engine accessory control
US9457805B2 (en) * 2014-09-16 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with power management
KR101617581B1 (ko) * 2015-02-06 2016-05-02 주식회사 만도 전력 제어 장치 및 방법
CN104908685A (zh) * 2015-05-28 2015-09-16 桂林电子科技大学 一种汽车电子系统自动节电控制装置
JP6561676B2 (ja) * 2015-08-20 2019-08-21 スズキ株式会社 車両用電源制御装置
US10419540B2 (en) 2015-10-05 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Architecture for internet of things
KR20170057677A (ko) 2015-11-17 2017-05-25 현대자동차주식회사 운전자 친화적 전기 부하 제어 방법 및 장치
JP2017136901A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社Gsユアサ バッテリ装置、車両、オートマチック車両
JP6754222B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-09 古河電気工業株式会社 接続装置およびネットワークシステム
JP6604478B2 (ja) * 2016-06-07 2019-11-13 日立化成株式会社 車両およびその電池状態検知システム
KR102546253B1 (ko) 2016-07-19 2023-06-21 현대자동차주식회사 차량, 그 제어 방법 및 차량용 전력 제어 장치
GB2559819B (en) * 2017-02-15 2019-07-24 Mahindra Electric Mobility Ltd Methods and systems for energy management in vehicles
KR20190135124A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7259369B2 (ja) * 2019-02-01 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び情報処理システム
JP7234907B2 (ja) * 2019-11-22 2023-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源制御装置、及び車載用電源装置
CN113212329B (zh) * 2020-01-21 2024-05-17 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆电能控制方法、电能控制器和电能控制系统
CN113665509B (zh) * 2020-05-15 2023-11-17 广州汽车集团股份有限公司 车辆蓄电池的电量控制方法、装置和可读存储介质
US11463555B2 (en) * 2020-08-04 2022-10-04 Nxp B.V. Local interconnect network (LIN) messaging between LIN partitions separated by a backbone communication network
JP7453897B2 (ja) * 2020-11-13 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061117A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Funai Electric Co Ltd 映像再生装置
JP3549806B2 (ja) * 2000-03-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 自動車用電源の制御装置
JP4643074B2 (ja) 2001-08-29 2011-03-02 株式会社デンソー 車両の電源供給制御装置
JP2006296085A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用電源管理装置及び電源管理システム
JP2007230398A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fujitsu Ten Ltd バッテリ監視装置及びバッテリ監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076595A (ja) 2010-04-08
US20100082198A1 (en) 2010-04-01
US8392050B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238431B2 (ja) 車両用負荷制御装置
JP3887820B2 (ja) 車両の始動性能を判断する方法および装置
US9764702B2 (en) System and method for managing the electrical powering of at least one piece of equipment during the automatic restarting of an internal combustion engine of a vehicle
JP4983785B2 (ja) 電子制御装置
EP3379061B1 (en) Systems and methods for automatically monitoring and controlling temperature for a vehicle
JP2007237868A (ja) 車両用バッテリの監視装置及び監視方法
JP4643074B2 (ja) 車両の電源供給制御装置
JP5907118B2 (ja) 電源システム異常検出装置
JP2007138720A (ja) 負荷制御システムおよび該負荷制御システムを搭載したアイドルストップ車両
JP4566092B2 (ja) 車両用バッテリ状態推定装置
JP5504124B2 (ja) エンジン制御装置
JP2010112217A (ja) エンジンの再始動制御装置
JP6143333B2 (ja) 車両用制御装置
US20200086813A1 (en) Method for reducing start-up time, vehicle, computer program and data carrier signal
JP2010023727A (ja) 制御システム及び制御装置
US9086043B2 (en) Controller for engine starter
JP2007336657A (ja) 電源供給制御装置
JP2005023843A (ja) 自動起動タイマ回路の異常診断装置
JP2009228464A (ja) 車両用電源制御装置及び車両用電源制御方法
JP2007237833A (ja) 給電装置
JP2010176541A (ja) 車両用電子制御装置
JP2009179145A (ja) 車両用電源制御装置
JP7180797B1 (ja) 車載装置、車外システム、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007245921A (ja) 始動電力確保システム
JPH09291873A (ja) グロープラグの通電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees