JP3739196B2 - 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置 - Google Patents

電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3739196B2
JP3739196B2 JP32253397A JP32253397A JP3739196B2 JP 3739196 B2 JP3739196 B2 JP 3739196B2 JP 32253397 A JP32253397 A JP 32253397A JP 32253397 A JP32253397 A JP 32253397A JP 3739196 B2 JP3739196 B2 JP 3739196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transistor
protection device
battery
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32253397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11155237A (ja
Inventor
伸彰 梅木
晃一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP32253397A priority Critical patent/JP3739196B2/ja
Priority to US09/179,877 priority patent/US5986865A/en
Priority to TW087117925A priority patent/TW411646B/zh
Priority to KR1019980047773A priority patent/KR100546714B1/ko
Publication of JPH11155237A publication Critical patent/JPH11155237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739196B2 publication Critical patent/JP3739196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウムイオン電池等の充放電可能な電池を有するバッテリ装置及びそれに用いる電池の保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
入力信号を処理して出力する回路において、入力信号がいったん所定値を超えると、回路を固定の出力状態にロックし、且つラッチ回路でそのロック状態を保持することが行なわれるものがある。例えば、入力信号が或る装置の状態の監視信号で、その状態が異常状態であるとき、該状態を進行させないように出力を作用させる場合などが、これに相当する。
【0003】
前記状態が正常に復帰しても、ロック(従ってラッチ)はかかったままになっているので、これを解除するとき、別途ラッチ回路にラッチ解除信号を与えなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、回路がICで形成される場合、ラッチ解除信号供給用の端子ピンを設けなければならず、その分、端子ピンの数が増加してしまう。これは、ICパッケージやチップの小型化を図る上では不利であることを意味する。また、ラッチを解除する方法としてICの電源電圧を一時的に下げてリセットさせる方法もあるが、この方法はIC内の他の回路をもリセットさせてしまうので、好ましくない。
【0005】
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、ラッチ解除信号専用の端子を設けることなく、ラッチ解除できるようにした電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するた本発明の電池の保護装置は、入力信号をノイズと区別するため前記入力信号に基いてコンデンサを充電する充電手段と、前記入力信号に応じた出力を発生する出力回路と、前記コンデンサの電圧がいったん所定値を超えると前記出力回路を所定の出力状態に固定するラッチ回路と、所定の操作に応答して前記コンデンサに別途電流を供給する操作応答手段と、この操作応答手段による電流によって前記コンデンサの電圧が変化したとき、その変化を検出して前記ラッチ回路に与えることによりラッチ解除する手段とから構成されている。
【0007】
この場合、前記操作応答手段は、ONしたとき電源端子を前記コンデンサに接続する操作スイッチを含むものである。
【0008】
また、前記コンデンサの電圧を前記所定値と比較するコンパレータを有し、前記ラッチ回路は前記コンパレータの出力信号をコンパレータの入力側へ帰還する帰還ループから成っており、ラッチ解除手段はその帰還ループを途中で遮断するように働く。
【0009】
また、前記コンパレータには前記コンデンサの電圧が印加される前記コンパレータの入力端子に一端が接続された抵抗と、該抵抗の他端にエミッタが接続されたトランジスタとから成るクランプ回路が接続されており、前記トランジスタのベースが前記コンパレータの前記所定値が印加される入力端子に接続されている。
【0010】
また、前記ラッチ解除手段は前記トランジスタのコレクタと出力電位点間に接続された抵抗と、該抵抗に生じる電圧が閾値以上になるとONして前記帰還ループを遮断するトランジスタとからなっている。
【0011】
本発明のバッテリ装置は、充放電可能な電池の状態が異常なとき検出信号を発生する検出回路と、前記検出信号を入力信号とする上記電池の保護装置と、前記電池の保護装置の出力端子から与えられる信号によって電池の充放電を遮断する遮断手段とから成っている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。図1において、1は充放電可能なリチウムイオン電池であり、2は遮断スイッチである。3、4は負荷を接続する端子である。遮断スイッチ2は例えばヒューズ又はFET(電界効果トランジスタ)で構成される。
【0013】
5は電池1の保護用の半導体集積回路装置(以下「IC」という)である。6はこのIC5の端子10を介して入力された電池電圧が所定値以上であると、過電圧検出信号を出力する検出回路である。7は検出回路6の出力を遅延する遅延回路であり、その遅延量は端子11を介して外付けされたコンデンサ9によって決定される。
【0014】
この遅延回路7はノイズによる誤動作を生じないようにするためのものであって、その遅延時間の間は出力を生じさせない(不感応時間)。従って、この不感応時間よりも短いノイズは出力されないことになる。電池電圧の過電圧がこの遅延時間以上にわたると、検出回路6で検出された過電圧検出信号が出力され、出力発生回路8へ供給される。
【0015】
出力発生回路8は過電圧検出信号が入力されると、スイッチ2をOFFする信号を出力し、端子12を介してスイッチ2へ与える。尚、過電圧状態は異常状態であるので、このスイッチ2をOFFする状態を維持するように出力発生回路8は自己ロック(ラッチ)するように構成されている。
【0016】
電池1の過電圧状態が終わった後も、出力発生回路8のラッチ状態は続いているので、適当なときにこれを解除しなければならない。この解除は操作に応答してコンデンサ9に電流を供給する手段13によりコンデンサ9の電圧変化を生じさせることによって行なえる。このとき、出力発生回路8はコンデンサ9の電圧変化を検出してラッチ回路を解除する。
【0017】
図2は前記図1の構成を分かり易く示している。同図において、検出回路6はコンパレータ14とその反転端子(−)へ基準電圧Vref1を与える基準電圧源15とから成っている。コンパレータ14はその非反転端子(+)へ印加される入力信号(この場合は、電池電圧)が、基準電圧Vref1以上であると、ハイレベルを出力し、スイッチ17をONさせる。
【0018】
このスイッチ17は定電流源16、コンデンサ9と共に遅延回路7を構成する。出力発生回路はクランプ回路18、基準電圧Vref2を与える基準電圧源19、コンパレータ20、ラッチ回路21、トランジスタ22、出力部23等から成っている。コンパレータ20の非反転端子(+)にコンデンサ9の電圧が印加され、反転端子(−)に基準電圧Vref2が印加されている。
【0019】
スイッチ17のONによりコンデンサ9が充電されて、そのコンデンサの電圧が基準電圧Vref2以上になると、コンパレータ20はハイレベルを出力し、トランジスタ22をONする。この結果、出力部23からスイッチ2(図1)を遮断させる電圧が発生する。一方、ラッチ回路21はコンパレータ20のハイレベル出力状態をラッチするように動作する。このラッチ状態はコンデンサ9の電圧が下がっても変わらない。
【0020】
ラッチ状態を解除するために、操作応答手段13を動作させると、コンデンサ9の電圧が上昇し、クランプ回路18及びラッチ解除手段24を通してラッチ回路21にラッチ解除がかけられるが、この詳細は次の図3を参照して説明する。
【0021】
図3は操作応答手段13とクランプ回路18とラッチ解除手段24を具体的に示している。同図において、30は一端がIC5の電源端子31に接続され、他端が抵抗R3を介してコンデンサ9に接続された操作スイッチである。これらの電源端子31、スイッチ30、抵抗R3は操作応答手段13を構成している。
【0022】
抵抗R1とPNPトランジスタ32はクランプ回路18を構成している。トランジスタ32のエミッタは抵抗R1を介してコンデンサ9とコンパレータ20の非反転端子(+)に接続されている。トランジスタ32のベースは基準電圧源19とコンパレータ20の反転端子(−)に接続されている。次に、抵抗R2とNPNトランジスタ33はラッチ解除手段24を構成している。
【0023】
抵抗R2の一端はトランジスタ32のコレクタに接続され、他端はグランドに接続されている。トランジスタ33のベースは、その抵抗R2の一端に接続され、エミッタはグランドに接続されている。そして、コレクタはラッチ回路21に接続されている。
【0024】
スイッチ30のONにより、コンデンサ9の電圧が上昇すると、トランジスタ32のコレクタ電流が増大し、抵抗R1の両端電圧がトランジスタQ2の閾値以上となり、トランジスタQ2がONする。これによってラッチ回路21へラッチ解除信号が与えられることになる。
【0025】
図4は第2の実施形態の回路図であり、図2と対応する部分には同一の符号を付してある。スイッチ17がONされると、電流源10からの電流I1がカレントミラー回路Q1〜Q3に流れ、トランジスタQ2のコレクタに電流がI4が流れる。トランジスタQ4〜Q8もカレントミラー回路を構成しているので、トランジスタQ4に電流I4が流れるとトランジスタQ6にも電流I4が流れる。この電流I4はコンデンサ9に流れ込む。これによってコンデンサ9の電圧が上昇する。
【0026】
PNPトランジスタQ13、Q14とNPNトランジスタQ15、Q16はコンパレータ20を構成する。そして、トランジスタQ13のベースがコンパレータ20の非反転入力端子(+)に相当し、トランジスタQ14のベースがコンパレータ20の反転入力端子(−)に相当する。反転入力端子(−)には、トランジスタQ8、抵抗R4、ダイオード接続トランジスタQ17によって基準電圧Vref2が生成される。
【0027】
抵抗R1とPNPトランジスタQ12がクランプ回路18を構成する。トランジスタQ12のベースはトランジスタQ14のベース(即ち、コンパレータ20の反転入力端子)に接続されている。コンパレータ20の出力はトランジスタQ14のコレクタからトランジスタQ19のコレクタとカレントミラー回路のトランジスタQ22、Q23を通してトランジスタQ26へ与えられて図2の出力部23に対応する抵抗R5と図2のトランジスタ22に対応するトランジスタQ26を通して出力端子12へ導出される。
【0028】
また、コンパレータQ19の出力は前記トランジスタQ19のエミッタからカレントミラー回路(Q20、Q21)とカレントミラー回路(Q24、Q25)を通してカレントミラー回路(Q1、Q2)へ帰還され、更にトランジスタQ4、Q6を通してコンパレータ20のトランジスタQ13のベースへ帰還をされる。このループはラッチ回路21を構成する。抵抗R2とトランジスタQ18はラッチ解除手段24を構成する。このラッチ解除手段24のトランジスタQ18がONすると、カレントミラー回路(Q20、Q21)がOFFとなり、上述の帰還ループが遮断されることになり、ラッチが解除される。
【0029】
尚、ラッチを解除したいときは、コンデンサ9の電圧は低下しているので、帰還ループのカレントミラー回路(Q20、Q21)を一時的にOFFしてやるだけで済む。帰還ループを通してトランジスタQ13のベースに印加されていたハイレベル電圧が遮断されると、コンパレータ20はトランジスタQ13がONで、Q14がOFFになり、コンパレータ20からハイレベルが出力されなくなるので、帰還ループの作用(従ってラッチ回路の働き)は停止するからである。
【0030】
この意味で、ラッチ解除手段24のトランジスタQ18のONも一時的となる(帰還ループによりQ13のベースに帰還されている高い電圧に更にコンデンサ9の上昇した電圧が加算され、トランジスタQ18がONすると、帰還電圧はなくなりコンデンサ9の電圧のみとなる)。換言すれば、ラッチ解除手段24はコンデンサ9の電圧変化で動作するといえる。尚、スイッチ30をONし続けると、再びQ18はONとなり、その状態を維持するが、コンデンサ9を電源VccでONし続けてコンデンサ9の電圧を上げることは過電圧検出信号が入力されたと同じ結果になるから、スイッチ13は手を離すと、OFFになるタイプのものであることが望ましい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ラッチ解除端子をコンデンサ外付け用端子と共用することが可能となり、端子数を増やすことなく、ラッチ解除の機能を付加することができるという効果がある。
【0032】
更に請求項2によれば電源をラッチ解除に利用することができるので、ラッチ解除構成が複雑にならない。また、請求項2〜請求項5によればラッチ回路とラッチ解除手段が好適な関連構成で実現できる。請求項6によれば、過電圧等の異常から電池を確実に保護できるとともに、異常状態消滅後に電池を簡単に元の動作可能状態に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる電池の保護装置及びバッテリ装置を示す回路図
【図2】図1の構成を分かり易く示すブロック回路図
【図3】その一部の構成を具体的に示す図
【図4】図4は第2の実施形態の回路図
【符号の説明】
1 電池
5 電池の保護装置
6 検出回路
7 遅延回路
8 出力発生回路
9 コンデンサ
13 電流供給手段
18 クランプ回路
21 ラッチ回路
24 ラッチ解除手段

Claims (6)

  1. 入力信号をノイズと区別するため前記入力信号に基いてコンデンサを充電する充電手段と、
    前記入力信号に応じた出力を発生する出力回路と、
    前記コンデンサの電圧がいったん所定値を超えると前記出力回路を所定の出力状態に固定するラッチ回路と、
    所定の操作に応答して前記コンデンサに別途電流を供給する操作応答手段と、
    前記操作応答手段による電流によって前記コンデンサの電圧が変化したとき、その変化を検出して前記ラッチ回路に与えることによりラッチ解除する手段と、
    から成る電池の保護装置。
  2. 前記操作応答手段は、ONしたとき電源端子を前記コンデンサに接続する操作スイッチを含むことを特徴とする請求項1に記載の電池の保護装置。
  3. 前記コンデンサの電圧を前記所定値と比較するコンパレータを有し、前記ラッチ回路は前記コンパレータの出力信号をコンパレータの入力側へ帰還する帰還ループから成っており、ラッチ解除手段はその帰還ループを途中で遮断するように働くことを特徴とする請求項1に記載の電池の保護装置。
  4. 前記コンパレータには前記コンデンサの電圧が印加される前記コンパレータの入力端子に一端が接続された抵抗と、該抵抗の他端にエミッタが接続されたトランジスタとから成るクランプ回路が接続されており、前記トランジスタのベースが前記コンパレータの前記所定値が印加される入力端子に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電池の保護装置。
  5. 前記ラッチ解除手段は前記トランジスタのコレクタと出力電位点間に接続された抵抗と、該抵抗に生じる電圧が閾値以上になるとONして前記帰還ループを遮断するトランジスタとからなっていることを特徴とする請求項4に記載の電池の保護装置。
  6. 充放電可能な電池の状態が異常なとき検出信号を発生する検出回路と、前記検出信号を上記入力信号とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電池の保護装置と、
    前記電池の保護装置の出力端子から与えられる信号によって電池の充放電を遮断する遮断手段と、
    から成るバッテリ装置。
JP32253397A 1997-11-25 1997-11-25 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置 Expired - Fee Related JP3739196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32253397A JP3739196B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置
US09/179,877 US5986865A (en) 1997-11-25 1998-10-28 Battery protection device and a battery device employing such a battery protection device
TW087117925A TW411646B (en) 1997-11-25 1998-10-29 Battery protection device and battery device using thereof
KR1019980047773A KR100546714B1 (ko) 1997-11-25 1998-11-09 전지의 보호장치 및 그것을 사용한 전지장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32253397A JP3739196B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155237A JPH11155237A (ja) 1999-06-08
JP3739196B2 true JP3739196B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18144738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32253397A Expired - Fee Related JP3739196B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5986865A (ja)
JP (1) JP3739196B2 (ja)
KR (1) KR100546714B1 (ja)
TW (1) TW411646B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747647B2 (ja) * 1998-09-09 2006-02-22 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路
US6268713B1 (en) * 1999-02-26 2001-07-31 Motorola, Inc. Method for Li-Ion safety switch fault detection in smart batteries
DE10137875C1 (de) * 2001-08-02 2003-04-30 Dialog Semiconductor Gmbh Lade/Entlade-Schutzschaltung
KR100596984B1 (ko) * 2004-09-15 2006-07-05 삼성전자주식회사 2차전지 보호회로의 불감응시간 설정회로 및 이를 이용한입/출력 방법
US7518341B2 (en) * 2004-12-23 2009-04-14 Dell Product L.P. Method for verifying smart battery failures by measuring input charging voltage and associated systems
US7436151B2 (en) * 2004-12-23 2008-10-14 Dell Products L.P. Systems and methods for detecting charge switching element failure in a battery system
US9300125B2 (en) * 2010-06-30 2016-03-29 Eaton Corporation Apparatus for energizing a protective device, and associated method
ES2529347T3 (es) * 2011-04-18 2015-02-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Método y dispositivo de protección contra las sobreintensidades de corriente de una batería de litio
JP5708625B2 (ja) * 2012-12-03 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673658B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5673657B2 (ja) 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2014087442A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN107251264B (zh) 2014-11-26 2020-10-13 创科实业有限公司 电池组

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268430A (ja) * 1988-04-15 1989-10-26 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JPH0265631A (ja) * 1988-08-29 1990-03-06 Nec Corp バッテリ充電検知回路
US5625273A (en) * 1994-12-30 1997-04-29 Bren-Tronics Inc. Battery safety device
JPH0956056A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池電源装置および保護回路ならびに異常充電保護方法
JP3597618B2 (ja) * 1995-12-27 2004-12-08 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 二次電池保護回路
MY116134A (en) * 1996-08-29 2003-11-28 Rohm Co Ltd Power supply unit
JP3704886B2 (ja) * 1997-05-20 2005-10-12 ソニー株式会社 電池パック
US5909104A (en) * 1998-02-26 1999-06-01 Motorola, Inc. Electrostatic enhanced lithium battery circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990045118A (ko) 1999-06-25
KR100546714B1 (ko) 2006-04-17
US5986865A (en) 1999-11-16
JPH11155237A (ja) 1999-06-08
TW411646B (en) 2000-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739196B2 (ja) 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置
US5914543A (en) Systems and methods for memory control
KR100252563B1 (ko) 집적회로칩
US4534018A (en) Non-volatile memory protection circuit with microprocessor interaction
KR100677645B1 (ko) 과전류 상태에서 보호하고 개방 전기 부하를 검출하기 위한 회로및 방법
JPH05299991A (ja) モノリシックパワーmos集積回路
US20080259513A1 (en) Secondary battery protection device
JP3731951B2 (ja) リチウムイオン電池保護回路
JPH033971B2 (ja)
JP3611100B2 (ja) 安定化電源回路および安定化電源用デバイス
JPH0630543B2 (ja) 出力回路の異常検出報知回路
KR20020085392A (ko) 반도체 장치의 모드 제어 회로 및 이를 구비하는 반도체메모리 장치
JP3251803B2 (ja) 過電流保護回路及び過電圧保護回路
JP3535520B2 (ja) リセット回路
JP2004304334A (ja) 半導体装置及びリセット信号送出方法
EP0632278A1 (en) Power on system
JP3157042B2 (ja) 過電流保護装置
KR930010605B1 (ko) 집적회로용 보호회로
JPH0422571Y2 (ja)
JP2000152485A (ja) 過電流保護回路
KR860001299Y1 (ko) 보조 전원회로
JPS61208921A (ja) オ−トリセツト回路
JPH0122367Y2 (ja)
JPH0645837A (ja) 保護回路
JPH01119116A (ja) リセット信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees