JP3611100B2 - 安定化電源回路および安定化電源用デバイス - Google Patents

安定化電源回路および安定化電源用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3611100B2
JP3611100B2 JP2000054601A JP2000054601A JP3611100B2 JP 3611100 B2 JP3611100 B2 JP 3611100B2 JP 2000054601 A JP2000054601 A JP 2000054601A JP 2000054601 A JP2000054601 A JP 2000054601A JP 3611100 B2 JP3611100 B2 JP 3611100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
power supply
stabilized power
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000054601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001242947A (ja
Inventor
克己 因幡
浩司 久川
友広 鈴木
努 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000054601A priority Critical patent/JP3611100B2/ja
Priority to US09/794,363 priority patent/US6429631B2/en
Publication of JP2001242947A publication Critical patent/JP2001242947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611100B2 publication Critical patent/JP3611100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • G05F1/5735Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector with foldback current limiting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安定化電源回路および安定化電源用デバイスに係り、特に過電流保護機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の安定化電源回路について図11を参照しながら説明する。同図はドロッパ方式の安定化電源回路51の回路ブロック図である。この安定化電源回路51では出力制御素子としてのPNP型のパワートランジスタTR1(以下、トランジスタTR1と称する)で入力電圧Vinを電圧降下して出力電圧Voを得る。通常動作時は、エラーアンプ53が、抵抗R1・R2によって検出された出力電圧Voの分圧と、定電圧回路54で発生させた基準電圧とを比較している。エラーアンプ53はその誤差に応じて、トランジスタTR5のベース電流を調整することにより、トランジスタTR2を介してトランジスタTR1のベース電流を調整し、出力電圧Voを定電圧化している。トランジスタTR1のコレクタに過電流が流れると出力電圧Voは低下するが、通常は過電流検出回路52で過電流を検出してトランジスタTR1のベース電位を直接変化させて電流を抑える。
【0003】
しかし、負荷R3が短絡した状態では出力電圧VoはGNDレベルとなり、抵抗R1・R2の分圧点の電位もGNDレベルとなる。従って、短絡保護回路56においてトランジスタTR3はベース電位が低下してON状態となり、抵抗R4に電流が流れるためトランジスタTR4はベース電位が上昇してON状態となる。この結果、定電流回路55からトランジスタTR5のベースに流れ込んでいた電流の一部はトランジスタTR4のコレクタ電流として分岐するので、トランジスタTR5のベース電流は減少し、またトランジスタTR2のベースに流れ込んでいた電流の一部がトランジスタTR3のエミッタ、同ベース、ダイオードD1、および抵抗R2を介して流れる。従って、トランジスタTR2のベース電流が大きく減少し、この結果トランジスタTR1のベース電流が大きく減少してトランジスタTR1の出力電流Ioが制限される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように出力短絡が完全ではなく、中途半端な短絡である場合にトランジスタTR1での損失が非常に大きくなるという問題がある。一般的な安定化電源回路の出力電圧Voと出力電流Ioとの関係を表す過電流制限特性を図12に示す。完全短絡は、出力を完全に短絡するためにインピーダンスの小さい抵抗で出力端子間を短絡させた状態であり、同図のA点に相当する。このA点ではトランジスタTR1において(Vin−Vo)×Ioの損失が発生するが、出力電流Ioは絞られていて小さいので損失は小さい。中途半端な短絡は、完全短絡よりもインピーダンスの大きい抵抗で出力端子間を短絡させた状態であり、同図のB点に相当する。このB点では出力電流Ioが絞られていないので(Vin−Vo)×Ioの損失は大きなものとなる。この状態が長く続くとデバイスが破壊されたり、プリント基板が発熱したりする不具合が発生する。従って、中途半端な短絡の場合を含む過電流検出時に出力制御素子での損失を抑えることが重要であるが、全ての過電流に対処すると、出力電圧Voを立ち上げる起動時に流れる過電流についてもこれを抑制することになってしまい、起動が困難になる。
【0005】
本発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、起動時以外の過電流検出時に出力制御素子での損失をなくすことのできる安定化電源回路、および安定化電源用デバイスを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の安定化電源回路は、上記課題を解決するために、出力制御素子に流れる過電流を検出する過電流検出回路を有する安定化電源回路において、上記過電流と判断する基準の電流値は、フの字カーブで示される過電流制限特性の、電圧安定化領域から中途半端な短絡に対応するカーブ部分の領域に入る前の状態における電流値として設定され、上記基準の電流値を超える上記過電流を上記過電流検出回路によって検出することにより、上記過電流制限特性の中途半端な短絡から完全短絡までの短絡状態をも検出し、上記過電流検出回路により上記過電流が検出されると上記出力制御素子の出力を遮断する遮断回路と、起動開始時から起動終了時までは上記過電流が流れても上記遮断回路の遮断動作を阻止する遮断動作阻止回路とを有することを特徴としている。
【0007】
上記の発明によれば、過電流検出回路によって出力制御素子に過電流が流れることが検出されると、遮断回路が動作して出力制御素子の出力を遮断する。これにより、過電流が短絡によるものである場合に、完全短絡であるか中途半端な短絡であるかに関わらず出力制御素子に電流を流さないので、出力制御素子における損失をなくすことができる。ただし、起動に伴う過電流に対しても出力制御素子の出力を遮断すると出力電圧が立ち上がらなくなるので、起動開始時から起動終了時までは遮断動作阻止回路によって遮断回路の遮断動作を阻止するようにする。
【0008】
この結果、起動時以外の過電流検出時に出力制御素子での損失をなくすことのできる安定化電源回路を提供することができる。
【0009】
さらに本発明の安定化電源回路は、上記課題を解決するために、起動とともに充電が開始され充電電圧を上記遮断動作阻止回路に入力するコンデンサを有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記充電電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴としている。
【0010】
上記の発明によれば、起動とともに充電が開始されるコンデンサを設け、その充電電圧が遮断動作阻止回路に入力されるようにする。遮断動作阻止回路は起動時にコンデンサの充電電圧が起動終了と見なされる値に達するまで、すなわち出力制御素子の出力電圧が立ち上がるまで遮断回路の遮断動作を阻止する。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0011】
さらに本発明の安定化電源回路は、上記課題を解決するために、上記出力制御素子の出力電圧を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する出力電圧検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記出力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴としている。
【0012】
上記の発明によれば、出力制御素子の出力電圧を検出する出力電圧検出回路を設け、その検出結果が遮断動作阻止回路に入力されるようにする。遮断動作阻止回路は起動時に出力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで、すなわち出力電圧が立ち上がるまで遮断回路の遮断動作を阻止する。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0013】
さらに本発明の安定化電源回路は、上記課題を解決するために、上記出力制御素子の入力電圧を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する入力電圧検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記入力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴としている。
【0014】
上記の発明によれば、出力制御素子の入力電圧を検出する入力電圧検出回路を設け、その検出結果が遮断動作阻止回路に入力されるようにする。遮断動作阻止回路は起動時に入力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで、すなわち入力電圧が立ち上がるまで遮断回路の遮断動作を阻止する。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0015】
さらに本発明の安定化電源回路は、上記課題を解決するために、上記出力制御素子の出力電流を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する出力電流検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記出力電流が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴としている。
【0016】
上記の発明によれば、出力制御素子の出力電流を検出する出力電流検出回路を設け、その検出結果が遮断動作阻止回路に入力されるようにする。遮断動作阻止回路は起動時に出力電流が起動終了と見なされる値に達するまで、すなわち出力電流が立ち上がるまで遮断回路の遮断動作を阻止する。この出力電流の立ち上がりを起動に伴う一時的な過電流と区別するには、出力電流を電圧に変換して積分するなどすればよい。この場合、積分値が所定の値に達するまで遮断動作を阻止する。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0017】
さらに本発明の安定化電源回路は、上記課題を解決するために、上記遮断動作阻止回路は、起動終了時から一定時間経過するまで上記遮断動作を阻止することを特徴としている。
【0018】
上記の発明によれば、起動終了時から一定時間経過するまで遮断回路の遮断動作を阻止するので、確実に起動した状態で遮断動作を行わせることができる。
【0019】
さらに本発明の安定化電源回路は、上記課題を解決するために、上記出力制御素子の出力を遮断したことを示す信号を出力する遮断信号出力回路を有することを特徴としている。
【0020】
上記の発明によれば、出力制御素子の出力を遮断したことを示す信号が遮断信号出力回路から出力されるので、この信号を用いて過電流保護が働いたことの表示や警報を発することができる。
【0021】
また、本発明の安定化電源用デバイスは、前記発明のいずれかに記載の安定化電源回路を集積化して1パッケージに封止したことを特徴としている。
【0022】
上記の発明によれば、前述した安定化電源回路のいずれも集積化されて1パッケージに封止されるので、プリント基板への実装が容易になる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の安定化電源回路および安定化電源用デバイスを具現する実施の一形態について図1ないし図10を用いて説明すれば以下の通りである。
【0024】
図1に、本実施の形態に係る安定化電源回路1の概念的な構成を示す。安定化電源回路1は、トランジスタTR1、遮断回路2、遮断動作阻止回路3、ベース電流制御部4、エラーアンプ5、定電圧回路6、定電流回路7、過電流検出回路8、および抵抗R1・R2を有し、出力端子に負荷R3が接続される。
【0025】
出力制御素子としてのトランジスタTR1はPNP型のパワートランジスタであり、エミッタに印加される入力電圧Vinを降下させて出力電圧Voを得る。抵抗R1・R2は出力ラインとGNDラインとの間に設けられた分圧抵抗であり、出力電圧Voを検出する出力電圧検出回路を構成している。エラーアンプ5は抵抗R1・R2による出力電圧Voの分圧の検出結果と、定電圧回路6で発生させた基準電圧とを比較する。定電圧回路6は入力ラインから電力供給を受けている。
【0026】
ベース電流制御部4はエラーアンプ5からの比較結果を受け、定電流回路7からの電流を用いてトランジスタTR1のベース電流を増減し、出力電圧Voを一定に保つ。定電流回路7は入力ラインから電力供給を受けている。過電流検出回路8はトランジスタTR1に過電流が流れるとこれを検出し、検出結果を遮断動作阻止回路3に出力する。起動時以外には遮断動作阻止回路3は過電流検出回路8から受けた過電流の検出結果をそのまま遮断回路2に出力する。遮断回路2は過電流の検出結果に基づいてトラジスタTR1のベース電位を上昇させてトランジスタTR1の出力を遮断する。起動時には、トランジスタTR1に一次的に過電流が流れる場合があるが、この過電流を過電流検出回路8が検出して遮断回路2を動作させると出力電圧Voが立ち上がらなくなるので、起動開始時から起動終了時までは遮断動作阻止回路3が遮断回路2の遮断動作を阻止するようになっている。
【0027】
このように、起動時以外は、過電流が短絡によるものである場合に、完全短絡であるか中途半端な短絡であるかに関わらずトランジスタTR1に電流を流さないので、トランジスタTR1における損失をなくすことができる。この結果、起動時以外の過電流検出時に出力制御素子での損失をなくすことのできる安定化電源回路を提供することができる。
【0028】
次に、上記の遮断動作阻止回路3およびその周辺の構成について以下の実施例で説明する。
【0029】
〔実施例1〕
図2は、安定化電源回路1の第1の実施例として図示した安定化電源回路1aの回路構成である。遮断動作阻止回路3はイニシャルリセット回路11およびRSフリップフロップ回路12からなる。イニシャルリセット回路11は入力端子を2つ有し、入力端子a1は入力ラインに接続され、入力端子a2はCout端子に接続されている。Cout端子とGNDラインとの間にはコンデンサC1が接続されている。イニシャルリセット回路11は起動とともにこのコンデンサC1への充電を開始し、起動終了と見なせる充電電圧に達するまで、すなわちトランジスタTR1の出力電圧Voが立ち上がるまでは出力端子a3からRSフリップフロップ回路12のリセット端子Rにリセット信号(”1”)を出力する。
【0030】
これにより、RSフリップフロップ回路12は過電流検出回路8が過電流を検出してセット信号(”1”)を出力してもこれを受け付けず、遮断回路2に遮断動作を阻止する信号を出力する。コンデンサC1の充電電圧が起動終了と見なせる値に達すると、その充電電圧を基にイニシャルリセット回路11はRSフリップフロップ回路12にリセット信号の出力を停止する(”0”を出力する)。これにより、その後は過電流検出回路8が過電流を検出してRSフリップフロップ回路12のセット端子Sにセット信号(”1”)を出力すると、RSフリップフロップ回路12が遮断回路2に遮断動作を行わせる信号を出力する。このように、本実施例の安定化電源回路1aによれば、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0031】
次にイニシャルリセット回路11およびRSフリップフロップ回路12について詳述する。
【0032】
図3にイニシャルリセット回路11の構成を示す。同図において、入力端子a1と入力端子a2との間には定電流源I1が設けられ、入力端子a2にNPN型のトランジスタTR11のベースが接続されている。トランジスタTR11のコレクタは抵抗R11を介して入力端子a1に接続され、エミッタは定電流源I2を介してGNDラインに接続されている。また、トランジスタTR11のエミッタにはNPN型のトランジスタTR12のエミッタが接続されている。トランジスタTR12のベースは、入力端子a1と入力端子a2との間に直列に接続された抵抗R12・R13の接続点に接続されている。トラジスタTR12のコレクタはPNP型のトランジスタTR13のコレクタに接続されている。
【0033】
トランジスタTR13のベースは自身のコレクタに接続されるとともにPNP型のトランジスタTR14のベースに接続されている。トランジスタTR13・TR14のエミッタはともに入力端子a1に接続されている。すなわちトランジスタTR13・TR14はカレントミラーを構成している。トランジスタTR14のコレクタは抵抗R14を介してGNDラインに接続されている。また、トランジスタTR14のコレクタと抵抗R14との接続点はNPN型のトランジスタTR15のベースに接続されている。トランジスタTR15のコレクタは出力端子a3に接続され、エミッタはGNDラインに接続されている。
【0034】
上記の構成のイニシャルリセット回路11において、入力電圧Vinが投入されると定電流源I1からコンデンサC1へ充電電流が流れる。この充電電圧が起動終了と見なせる値に達すると、トランジスタTR11がON状態となる。これにより定電流源I2を通して抵抗R11に電流が流れ、トランジスタTR11のエミッタが“Low”レベルになる。するとトランジスタTR12のベース・エミッタ間電圧が閾値を越えるのでトランジスタTR12がON状態となり、カレントミラーに電流が流れる。このときトランジスタTR15のベース電位が“High”レベルになるのでトランジスタTR15がON状態となって出力端子a3は“Low”レベルとなる。すなわち、起動が終了してリセット信号が解除された状態となる。
【0035】
次に、図4にRSフリップフロップ12の構成を示す。同図において、入力ラインとGNDラインとの間に、NPN型のトランジスタTR21・22が設けられ、それぞれコレクタが定電流源I3、定電流源I4を介して入力ラインに接続され、エミッタがGNDラインに接続されている。トランジスタTR21のベースとGNDラインとの間にはコンデンサC2が接続され、トランジスタTR21のベースとトランジスタTR22のコレクタとの間には抵抗R21が接続されている。トランジスタTR22のベースとトランジスタTR21のコレクタとは互いに接続されている。トランジスタTR21のコレクタはセット端子S、トランジスタTR22のコレクタはリセット端子Rである。前述のイニシャルリセット回路11の動作により、リセット端子Rに“High”レベルの信号が入力されている間はコンデンサC2の充電電圧によりトランジスタTR21がON状態となり、セット端子Sは“Low”レベルになる。リセット信号が解除されるとコンデンサC2が抵抗R21を通して放電するので、セット端子Sが“High”レベルの信号を受け付け可能になる。
【0036】
〔実施例2〕
図5は、安定化電源回路1の第2の実施例として図示した安定化電源回路1bの回路構成である。実施例1と同様に、遮断動作阻止回路3としてイニシャルリセット回路11およびRSフリップフロップ回路12を用いるが、イニシャルリセット回路11の入力端子a2には、抵抗R1・R2による出力電圧Voの検出結果を入力する。これにより、出力電圧Voが所定値よりも低い間は起動時と見なし、RSフリップフロップ回路12にリセット信号を出力して遮断回路2の遮断動作を阻止する。このように本実施例の安定化電源回路1bによれば、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0037】
〔実施例3〕
図6は、安定化電源回路1の第3の実施例として図示した安定化電源回路1cの回路構成である。実施例1と同様に、遮断動作阻止回路3としてイニシャルリセット回路11およびRSフリップフロップ回路12を用いるが、入力電圧Vinを検出する入力電圧検出回路13を新たに設け、イニシャルリセット回路11の入力端子a2には、入力電圧検出回路13による入力電圧Vinの検出結果を入力する。これにより、入力電圧Vinが所定値よりも低い間は起動時と見なし、RSフリップフロップ回路12にリセット信号を出力して遮断回路2の遮断動作を阻止する。このように本実施例の安定化電源回路1cによれば、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0038】
〔実施例4〕
図7は、安定化電源回路1の第4の実施例として図示した安定化電源回路1dの回路構成である。実施例1と同様に、遮断動作阻止回路3としてイニシャルリセット回路11およびRSフリップフロップ回路12を用いるが、過電流検出回路8を出力電流検出回路として出力ライン上に設けて出力電流Ioを検出し、イニシャルリセット回路11の入力端子a2には、過電流検出回路8による出力電流Ioの検出結果を入力する。イニシャルリセット回路11は起動時に出力電流が起動終了と見なされる値に達するまで、すなわち出力電流Ioが立ち上がるまでリセット信号を出力し、RSフリップフロップ回路12が遮断回路2の遮断動作を阻止する。ここで、出力電流Ioの立ち上がりを起動に伴う一時的な過電流と区別するには、出力電流Ioを電圧に変換して積分するなどすればよい。この場合、積分値が所定の値に達するまで遮断動作を阻止する。このように、本実施例の安定化電源回路1dによれば、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができる。
【0039】
〔実施例5〕
図8は、安定化電源回路1の第5の実施例として図示した安定化電源回路1eの回路構成である。本実施例では、遮断動作阻止回路3として、実施例1のイニシャルリセット回路11およびRSフリップフロップ回路12と、新たに設けたタイミング回路14とを用いる。タイミング回路14は、コンデンサC1が図3のトランジスタTR11がON状態となる電圧まで充電されてイニシャルリセット回路11から出力されたリセット信号の解除を、一定時間保持した後にRSフリップフロップ回路12に出力するものである。すなわち、安定化電源回路1eの起動終了時から一定時間経過するまで遮断回路2の遮断動作を阻止する。このように本実施例の安定化電源回路1eによれば、確実に起動した状態で遮断回路2に遮断動作を行わせることができる。
【0040】
〔実施例6〕
図9は、安定化電源回路1の第6の実施例として図示した安定化電源回路1fの回路構成である。本実施例の安定化電源回路1fは実施例5の安定化電源回路1eに遮断信号出力回路15を追加したものである。遮断信号出力回路15は、安定化電源回路1fの起動が終了した後に過電流検出回路8によって過電流が検出されると、RSフリップフロップ回路12から遮断回路2に遮断動作を指示したことを示す信号を受けて、トランジスタTR1の出力を遮断したことを示す信号を出力する。この信号はユーザがどのように用いてもよく、例えば過電流保護が働いたことの表示や警報を発するのに用いることができる。このように本実施例の安定化電源回路1fによれば、出力制御素子の出力の遮断を示す信号を外部に取り出すことができる。
【0041】
なお、以上に述べた安定化電源回路1・1a・1b・…・1fのそれぞれを集積化し、図10に示すように1パッケージに封止した安定化電源用デバイス16として提供することができる。同図の安定化電源用デバイス16は図2の安定化電源回路1aの一点鎖線内を集積化したものを樹脂16bで封止してパッケージ化したものである。リード端子16a…としては入力電圧Vinの入力端子、出力電圧Voの出力端子、GND端子、およびコンデンサC1が接続されるCout端子が設けられているが、これに限らず、図9の安定化電源回路1fの場合には遮断信号出力回路15の出力端子が設けられていてもよい。樹脂16bの一面側には放熱板16cが設けられている。この放熱板をビス孔16dを用いてヒートシンクなどに取り付けることができる。このような安定化電源用デバイス16によって安定化電源回路1・1a・1b・…・1fのプリント基板への実装が容易になる。
【0042】
【発明の効果】
本発明の安定化電源回路は、以上のように、上記過電流と判断する基準の電流値は、フの字カーブで示される過電流制限特性の、電圧安定化領域から中途半端な短絡に対応するカーブ部分の領域に入る前の状態における電流値として設定され、上記基準の電流値を超える上記過電流を上記過電流検出回路によって検出することにより、上記過電流制限特性の中途半端な短絡から完全短絡までの短絡状態をも検出し、上記過電流検出回路により上記過電流が検出されると上記出力制御素子の出力を遮断する遮断回路と、起動開始時から起動終了時までは上記過電流が流れても上記遮断回路の遮断動作を阻止する遮断動作阻止回路とを有する構成である。
【0043】
それゆえ、過電流が短絡によるものである場合に、完全短絡であるか中途半端な短絡であるかに関わらず出力制御素子に電流を流さないので、出力制御素子における損失をなくすことができる。ただし、起動開始時から起動終了時までは遮断動作阻止回路によって遮断回路の遮断動作を阻止し、起動に伴う過電流に対しては出力制御素子の出力を遮断しないようにする。
【0044】
この結果、起動時以外の過電流検出時に出力制御素子での損失をなくすことのできる安定化電源回路を提供することができるという効果を奏する。
【0045】
さらに本発明の安定化電源回路は、以上のように、起動とともに充電が開始され充電電圧を上記遮断動作阻止回路に入力するコンデンサを有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記充電電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止する構成である。
【0046】
それゆえ、遮断動作阻止回路は起動時にコンデンサの充電電圧が起動終了と見なされる値に達するまで遮断回路の遮断動作を阻止する。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができるという効果を奏する。
【0047】
さらに本発明の安定化電源回路は、以上のように、上記出力制御素子の出力電圧を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する出力電圧検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記出力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止する構成である。
【0048】
それゆえ、遮断動作阻止回路は起動時に出力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで遮断回路の遮断動作を阻止する。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができるという効果を奏する。
【0049】
さらに本発明の安定化電源回路は、以上のように、上記出力制御素子の入力電圧を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する入力電圧検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記入力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止する構成である。
【0050】
それゆえ、遮断動作阻止回路は起動時に入力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで遮断回路の遮断動作を阻止する。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができるという効果を奏する。
【0051】
さらに本発明の安定化電源回路は、以上のように、上記出力制御素子の出力電流を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する出力電流検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記出力電流が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止する構成である。
【0052】
それゆえ、遮断動作阻止回路は起動時に出力電流が起動終了と見なされる値に達するまで、すなわち出力電流が立ち上がるまで遮断回路の遮断動作を阻止する。この出力電流の立ち上がりを起動に伴う一時的な過電流と区別するには、出力電流を電圧に変換して積分するなどすればよい。これにより、起動に伴う過電流に基づいて出力制御素子の出力を遮断しないようにすることができるという効果を奏する。
【0053】
さらに本発明の安定化電源回路は、以上のように、上記遮断動作阻止回路は、起動終了時から一定時間経過するまで上記遮断動作を阻止する構成である。
【0054】
それゆえ、確実に起動した状態で遮断回路に遮断動作を行わせることができるという効果を奏する。
【0055】
さらに本発明の安定化電源回路は、以上のように、上記出力制御素子の出力を遮断したことを示す信号を出力する遮断信号出力回路を有する構成である。
【0056】
それゆえ、出力制御素子の出力を遮断したことを示す信号を用いて過電流保護が働いたことの表示や警報を発することができるという効果を奏する。
【0057】
また、本発明の安定化電源用デバイスは、前記発明のいずれかに記載の安定化電源回路を集積化して1パッケージに封止した構成である。
【0058】
それゆえ、安定化電源回路のプリント基板への実装が容易になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態における安定化電源回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】図1の安定化電源回路に対する第1の実施例の構成を示す回路ブロック図である。
【図3】図2の安定化電源回路の一部の構成を示す回路図である。
【図4】図2の安定化電源回路の他の一部の構成を示す回路図である。
【図5】図1の安定化電源回路に対する第2の実施例の構成を示す回路ブロック図である。
【図6】図1の安定化電源回路に対する第3の実施例の構成を示す回路ブロック図である。
【図7】図1の安定化電源回路に対する第4の実施例の構成を示す回路ブロック図である。
【図8】図1の安定化電源回路に対する第5の実施例の構成を示す回路ブロック図である。
【図9】図1の安定化電源回路に対する第6の実施例の構成を示す回路ブロック図である。
【図10】本発明の実施の一形態における安定化電源用デバイスの構成を示す平面図である。
【図11】従来の安定化電源回路の構成を示すブロック図である。
【図12】一般的な安定化電源回路の過電流制限特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 安定化電源回路
1a〜1f 安定化電源回路
2 遮断回路
3 遮断動作阻止回路
8 過電流検出回路(出力電流検出回路)
11 イニシャルリセット回路(遮断動作阻止回路)
12 RSフリップフロップ回路(遮断動作阻止回路)
13 入力電圧検出回路
14 タイミング回路(遮断動作阻止回路)
15 遮断信号出力回路
16 安定化電源用デバイス
C1 コンデンサ
R1・R2 抵抗(出力電圧検出回路)
R3 負荷
TR1 トランジスタ(出力制御素子)
Vin 入力電圧
Vo 出力電圧

Claims (8)

  1. 出力制御素子に流れる過電流を検出する過電流検出回路を有する安定化電源回路において、
    上記過電流と判断する基準の電流値は、フの字カーブで示される過電流制限特性の、電圧安定化領域から中途半端な短絡に対応するカーブ部分の領域に入る前の状態における電流値として設定され、
    上記基準の電流値を超える上記過電流を上記過電流検出回路によって検出することにより、上記過電流制限特性の中途半端な短絡から完全短絡までの短絡状態をも検出し、
    上記過電流検出回路により上記過電流が検出されると上記出力制御素子の出力を遮断する遮断回路と、起動開始時から起動終了時までは上記過電流が流れても上記遮断回路の遮断動作を阻止する遮断動作阻止回路とを有することを特徴とする安定化電源回路。
  2. 起動とともに充電が開始され充電電圧を上記遮断動作阻止回路に入力するコンデンサを有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記充電電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴とする請求項1に記載の安定化電源回路。
  3. 上記出力制御素子の出力電圧を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する出力電圧検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記出力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴とする請求項1に記載の安定化電源回路。
  4. 上記出力制御素子の入力電圧を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する入力電圧検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記入力電圧が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴とする請求項1に記載の安定化電源回路。
  5. 上記出力制御素子の出力電流を検出して検出結果を上記遮断動作阻止回路に入力する出力電流検出回路を有し、上記遮断動作阻止回路は起動時に上記出力電流が起動終了と見なされる値に達するまで上記遮断動作を阻止することを特徴とする請求項1に記載の安定化電源回路。
  6. 上記遮断動作阻止回路は、起動終了時から一定時間経過するまで上記遮断動作を阻止することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の安定化電源回路。
  7. 上記出力制御素子の出力を遮断したことを示す信号を出力する遮断信号出力回路を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の安定化電源回路。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の安定化電源回路を集積化して1パッケージに封止したことを特徴とする安定化電源用デバイス。
JP2000054601A 2000-02-29 2000-02-29 安定化電源回路および安定化電源用デバイス Expired - Fee Related JP3611100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054601A JP3611100B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 安定化電源回路および安定化電源用デバイス
US09/794,363 US6429631B2 (en) 2000-02-29 2001-02-28 Regulated power source circuit including an overcurrent detecting mechanism for eliminating loss in the output control element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054601A JP3611100B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 安定化電源回路および安定化電源用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242947A JP2001242947A (ja) 2001-09-07
JP3611100B2 true JP3611100B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18575833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054601A Expired - Fee Related JP3611100B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 安定化電源回路および安定化電源用デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6429631B2 (ja)
JP (1) JP3611100B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693625B2 (ja) * 2002-04-15 2005-09-07 沖電気工業株式会社 過電流保護回路およびその集積回路
JP2004118411A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
US7215180B2 (en) * 2003-08-07 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Constant voltage circuit
KR100648260B1 (ko) * 2004-08-09 2006-11-23 삼성전자주식회사 자기 차폐 기능을 갖는 반도체 웨이퍼 및 그것의 테스트방법
KR100608112B1 (ko) 2004-08-27 2006-08-02 삼성전자주식회사 과전류 보호회로를 구비한 전원 레귤레이터 및 전원레귤레이터의 과전류 보호방법
US7777463B2 (en) * 2005-02-07 2010-08-17 O2Micro International Limited System, method and apparatus to automatically detect a type of a variable output DC power source
US7541793B2 (en) * 2005-06-07 2009-06-02 Delta Electronics, Inc. Parallel power supply with active droop current sharing circuit having current limiting function
US8068322B2 (en) * 2008-07-31 2011-11-29 Honeywell International Inc. Electronic circuit breaker apparatus and systems
JP5987819B2 (ja) 2013-12-25 2016-09-07 株式会社デンソー 電源装置
WO2016052042A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 アズビル株式会社 スタートアップ回路
US11070047B2 (en) * 2018-09-03 2021-07-20 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Overcurrent protection driving circuit and display apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630543B2 (ja) * 1987-01-13 1994-04-20 株式会社東芝 出力回路の異常検出報知回路
US4809122A (en) * 1987-07-31 1989-02-28 Brunswick Corporation Self-protective fuel pump driver circuit
JPH0638520A (ja) 1992-07-09 1994-02-10 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータの過電流保護回路
US5666044A (en) * 1995-09-29 1997-09-09 Cherry Semiconductor Corporation Start up circuit and current-foldback protection for voltage regulators
JP3751099B2 (ja) * 1996-12-27 2006-03-01 ローム株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20010017535A1 (en) 2001-08-30
JP2001242947A (ja) 2001-09-07
US6429631B2 (en) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611100B2 (ja) 安定化電源回路および安定化電源用デバイス
US11329477B2 (en) Direct-current voltage supply circuit
US20020027757A1 (en) Programmable controller
JP3739196B2 (ja) 電池の保護装置及びそれを用いたバッテリ装置
US8018280B2 (en) Thermal regulation of a class-D audio amplifier
JP4196820B2 (ja) 点火装置
US10135436B2 (en) Reset circuit and electronic device
JP5356056B2 (ja) 自動化装置の負論理出力の制御保護システム
TWI445306B (zh) Power supply voltage monitoring circuit
JP2010220277A (ja) 異常電圧保護回路
JP2012157088A (ja) 過電流保護装置
JP2002051539A (ja) チョッパ型レギュレータ
JP4543973B2 (ja) AS−i用スレーブの過負荷・短絡保護回路
JP2826322B2 (ja) 半導体装置
JP2006287209A (ja) 熱保護回路及びこれを備えた半導体集積回路装置
JP2004185406A (ja) 過電流保護装置
JP2000175345A (ja) 過電流保護回路装置
JP2776644B2 (ja) 電源異常監視回路
JP2692206B2 (ja) 短絡保護回路
JP3157042B2 (ja) 過電流保護装置
JP3594522B2 (ja) 音声信号増幅回路およびそれを用いたテレビジョン受像機
JP3810222B2 (ja) 出力過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JP2543118B2 (ja) 過熱遮断回路
JP2006271055A (ja) 過電流保護回路のリセット方法
JP3236773B2 (ja) 給電機能付制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees