JP7298534B2 - 電源回路の制御装置 - Google Patents

電源回路の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298534B2
JP7298534B2 JP2020077476A JP2020077476A JP7298534B2 JP 7298534 B2 JP7298534 B2 JP 7298534B2 JP 2020077476 A JP2020077476 A JP 2020077476A JP 2020077476 A JP2020077476 A JP 2020077476A JP 7298534 B2 JP7298534 B2 JP 7298534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
elapsed time
control device
voltage
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020077476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175271A (ja
Inventor
尚人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020077476A priority Critical patent/JP7298534B2/ja
Priority to US17/186,118 priority patent/US20210336473A1/en
Priority to CN202110299660.4A priority patent/CN113644702B/zh
Publication of JP2021175271A publication Critical patent/JP2021175271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298534B2 publication Critical patent/JP7298534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Description

本発明は、電源回路の制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、バッテリの正極に接続される第1リレーと、バッテリの負極に接続されるとともに抵抗が直列に接続された第2リレーと、第2リレー及び前記抵抗に対して並列に接続される第3リレーとを備える電源回路の制御装置が記載されている。
この制御装置は、負荷への電力供給を開始するときには、第1リレー、第2リレー、第3リレーの順に各リレーを通電状態にした後、第2リレーを非通電状態にするシーケンス処理を実行することにより、負荷への電力供給を開始する際の突入電流を低減するようにしている。
ここで、リレーでは接点が溶着して動作不能になるといった異常が起きることがある。そこで、同特許文献1に記載の装置では、負極側に接続された第2リレーまたは第3リレーの少なくとも一方に動作不能異常が起きているか否かを、第1リレーが通電状態にされたときの負荷側の電圧変化の有無に基づいて判定するようにしている。
特開2012-178895号公報
ところで、劣化したリレーの可動接点の可動部には摺動による摩耗粉が溜まるため、リレーが劣化すると可動接点の動作速度は遅くなる。このように劣化したリレーでは、同リレーが通電状態にされてから可動接点が固定接点に接触するまで、つまり接点が閉じるまでの間の作動遅れ時間は長くなるものの、リレーの動作自体は可能な状態になっている。そのため、上記特許文献1に記載の装置のように、溶着による動作不能異常を判定するものでは、そうしたリレーの劣化については判定することができない。
上記課題を解決するための電源回路の制御装置は、バッテリと複数のリレーとを含む電源回路の制御装置であって、前記電源回路は、前記バッテリの正極または負極の一方と負荷との間に接続される第1リレーと、前記バッテリの正極または負極の他方と前記負荷との間に接続されるとともに抵抗が直列に接続された第2リレーと、前記第2リレー及び前記抵抗に対して並列に接続される第3リレーとを含む。そして前記制御装置は、前記電源回路から前記負荷に供給される電力の電圧をモニタ値として取得する処理と、前記負荷への電力供給を開始するときに実行する処理であって、前記第1リレー、前記第2リレー、前記第3リレーの順に各リレーを通電状態にした後、前記第2リレーを非通電状態にするシーケンス処理と、前記シーケンス処理の実行によって前記第2リレーが非通電状態にされたときから前記モニタ値が低下し始めた場合には、当該モニタ値が低下し始めてから増大に転じるまでの経過時間を計測する処理と、前記経過時間が規定の判定値以上であるとの条件を含む判定条件が成立する場合には、前記第3リレーに劣化有りと判定する処理と、を実行する。
リレーの可動接点の可動部には摺動による摩耗粉が溜まるため、リレーの劣化が進行すると可動接点の動作速度が遅くなる。そのため、劣化したリレーでは、同リレーを通電状態にしてから可動接点が固定接点に接触するまでの時間、つまり接点が閉じるまでの時間である作動遅れ時間が長くなる傾向がある。
こうした作動遅れ時間の増大が上記第3リレーに生じると、シーケンス処理によって第2リレーが非通電状態にされた時点において第3リレーの接点が閉じていない場合があるため、負荷側の電圧が低下し始めるようになる。そしてその後、第3リレーの接点が遅れて閉じると、低下していた電圧が増大に転じるようになる。このように第3リレーの作動遅れ時間が長くなると、シーケンス処理の実行によって第2リレーが非通電状態にされたときに負荷側の電圧が低下し始めるとともに、同電圧が低下し始めてから増大に転じるタイミングまでの時間が長くなる。
そこで、同構成では、負荷に供給される電力の電圧をモニタ値として取得するとともに、シーケンス処理の実行によって第2リレーが非通電状態にされたときからモニタ値が低下し始めた場合には、当該モニタ値が低下し始めてから増大に転じるまでの経過時間を計測する。そして、その計測した経過時間が規定の判定値以上であるとの条件を含む判定条件を満たす場合には、第3リレーに劣化有りと判定するようにしている。従って、第3リレーに劣化が生じていることを適切に判定することができる。
上記制御装置において、前記判定条件は、前記経過時間が前記判定値以上であり、且つ前記経過時間が前記判定値以上であるとの判定が規定の回数以上連続して成立しているとの条件を含んでもよい。
劣化していないリレーでも、可動接点の可動部に対して一時的に異物が付着した場合には、上記経過時間が上記判定値以上になる可能性がある。ただし、一時的に付着した異物は可動接点が動くことにより除去されることが多いため、連続して上記経過時間が上記判定値以上になるケースは少ない。そこで、同構成では、経過時間が上記判定値以上であることに加えて、経過時間が規定の判定値以上であるとの判定が規定の回数以上連続して成立している場合には、第3リレーに劣化ありと判定するようにしている。そのため、第3リレーの一時的な動作異常を第3リレーの劣化であると誤判定してしまうことを抑えることができる。
上記制御装置において、前記判定条件は、前記経過時間が前記判定値以上であり、且つ前記経過時間が増大傾向にあるとの条件を含んでもよい。
上述したように、劣化していないリレーでも、可動接点の可動部に対して一時的に異物が付着した場合には、上記経過時間が上記判定値以上になる可能性がある。ただし、一時的に付着した異物は可動接点が動くことにより除去されることが多いため、上記経過時間が増大していく可能性は少ない。そこで、同構成では、経過時間が上記判定値以上であることに加えて、上記経過時間が増大傾向にある場合には、第3リレーに劣化ありと判定するようにしている。そのため、同構成でも、第3リレーの一時的な動作異常を第3リレーの劣化であると誤判定してしまうことを抑えることができる。
第1実施形態における電源回路及びその制御装置を示す模式図。 同実施形態のリレーを順次通電していくときの(A)第1リレーの接点の状態、(B)第2リレーの接点の状態、(C)第3リレーの接点の状態、(D)第1電圧の変化、(E)第2電圧の変化をそれぞれ示すタイミングチャート。 同実施形態の制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態の制御装置が実行する判定処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態の制御装置が実行する判定処理の手順を示すフローチャート。 第1実施形態の変更例における判定処理の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、ハイブリッド自動車や電気自動車などのように、駆動源として電動機を備える車両に適用される電源回路の制御装置について、これを具体化した第1実施形態を図1~図4を参照して説明する。
図1に示すように、車両VCには、電源回路200、電源回路200から電力が供給される電気負荷300(以下、負荷300という)、電源回路200や負荷300を制御する制御装置100が搭載されている。
電源回路200は、車両走行用のバッテリ10、第1リレー20A、第2リレー20B、第3リレー20C、抵抗30などを備えている。第1リレー20A、第2リレー20B、及び第3リレー20Cは、通電されると内部に設けられたコイルが励磁されることにより可動接点が固定接点に接触して接点が閉じるリレーとなっている。
第1リレー20Aは、バッテリ10の正極と負荷300との間に接続されている。
第2リレー20Bは、バッテリ10の負極と負荷300との間に接続されている。また、この第2リレー20Bには抵抗30が直列に接続されている。
第3リレー20Cは、第2リレー20B及び抵抗30に対して並列に接続された状態で、バッテリ10の負極と負荷300との間に接続されている。
負荷300は、上記の各リレーを介してバッテリ10に接続されるコンバータ310、コンバータ310で昇圧された電力が供給されるインバータ320、インバータ320に接続されており車両VCの駆動源として機能する電動機400を備えている。なお、インバータ320に接続される電動機の数は適宜変更することができる。また、コンバータ310の電源回路200側には、コンデンサ330が並列に接続されている。
制御装置100は、中央処理装置(以下、CPUという)110や、制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリ120を備えている。そして、制御装置100は、メモリ120に記憶されたプログラムをCPU110が実行することにより各種制御に関する処理を実行する。
制御装置100には、負荷300に供給される電力の電圧、より具体的にはバッテリ10から負荷300に供給される電力の電圧である第1電圧VLを検出する第1電圧検知部52が接続されている。
また、制御装置100には、コンバータ310からインバータ320に供給される電力の電圧である第2電圧VHを検出する第2電圧検知部54が接続されている。ちなみに、電源回路200から負荷300への電力供給を開始した直後であって、コンバータ310及びインバータ320が非駆動状態のときに第2電圧検知部54が検出する第2電圧VHは、電源回路200から負荷300に供給される電力の電圧、より具体的には、バッテリ10から負荷300に供給される電力の電圧である第1電圧VLと同じである。
そして、制御装置100は、第1リレー20A、第2リレー20B、及び第3リレー20Cの通電及び非通電を制御するとともに、コンバータ310及びインバータ320の作動状態を制御することにより電動機400の駆動状態を制御する。
制御装置100は、車両VCのイグニションスイッチがON操作されることにより、バッテリ10から負荷300への電力供給を開始するときには、上記各リレーに対して以下に説明する起動時のシーケンス処理を実行する。なお、このシーケンス処理の実行中は、コンバータ310及びインバータ320は非駆動状態となっている。
図2に、起動時のシーケンス処理を通じて変化する各リレーの接点の状態と、電流IB、第1電圧VL、第2電圧VHの変化を示す。
制御装置100は、シーケンス処理を開始するとまず、図2(A)に示すように第1リレー20Aを通電状態にしてその接点を閉じることにより(時刻t1)、バッテリ10の正極と負荷300とを電気的に繋ぐ。
次に、制御装置100は、図2(B)に示すように、第2リレー20Bを通電状態にしてその接点を閉じることにより(時刻t2)、バッテリ10の負極と負荷300とを電気的に繋ぐ。これによりバッテリ10から負荷300への電力供給が開始されるため、図2(D)及び図2(E)に示すように、それまで「0」であった第1電圧VL及び第2電圧VHはバッテリ10の電圧であるバッテリ電圧BTに向かって増加し始める。ここで、このときには抵抗30を介してバッテリ10から負荷300への電力供給が行われるため、負荷300への電力供給を開始する際の突入電流が低減される。
次に、制御装置100は、図2(C)に示すように、第3リレー20Cを通電状態にしてその接点を閉じることにより(時刻t3)、第3リレー20C及び第2リレー20Bを介してバッテリ10の負極と負荷300とを電気的に繋ぐ。
次に、制御装置100は、図2(B)に示すように、第2リレー20Bを非通電状態にしてその接点を開くことにより(時刻t4)、抵抗30を介すことなくバッテリ10の負極と負荷300とを電気的に繋ぐ。そして、起動時のシーケンス処理を終了する。
ここで、上記第3リレー20Cの可動接点の可動部には摺動による摩耗粉が溜まるため、第3リレー20Cの劣化が進行すると可動接点の動作速度が遅くなる。そのため、図2に二点鎖線にて示すように、劣化した第3リレー20Cでは、第3リレー20Cを通電状態にしてから可動接点が固定接点に接触するまでの時間、つまり接点が閉じるまでの時間である作動遅れDTが長くなる傾向がある。
こうした作動遅れ時間DTの増大が第3リレー20Cに生じると、シーケンス処理によって第2リレー20Bが非通電状態にされた時点(時刻t4)において、第3リレー20Cの接点が閉じていない場合がある。そのため、二点鎖線にて示すように、負荷側の電圧である第1電圧VLや第2電圧VHが低下し始めるようになる。
そして、その後、第3リレー20Cの接点が遅れて閉じると(時刻t5)、低下していた第1電圧VLや第2電圧VHが増大に転じてバッテリ電圧BTにまで復帰するようになる。
このように、第3リレー20Cの作動遅れ時間DTが長くなると、シーケンス処理の実行によって第2リレー20Bが非通電状態にされたときに、第1電圧VLや第2電圧VHが低下し始めるとともに、それら第1電圧VLや第2電圧VHが低下し始めたタイミングから増大に転じるタイミングまでの時間(図2に示す時刻t4から時刻t5までの時間)は長くなる。
そこで、本実施形態では、負荷300に供給される電力の電圧である第1電圧VLをモニタ値として取得する。そして、第2リレー20Bが非通電状態にされたときに、モニタ値である第1電圧VLが低下し始めた場合には、当該第1電圧VLが低下し始めてから増大に転じるまでの経過時間Tを計測する。そして、第3リレー20Cに劣化が生じており、同第3リレー20Cに故障の兆候が見られることを当該経過時間Tに基づいて判定するようにしている。
以下、そうした判定を行うために制御装置100が実行する各処理について、図3及び図4を参照しつつ説明する。
図3に、上記経過時間Tの計測を開始するために制御装置100が実行する処理手順を示す。なお、この処理は、イグニションスイッチがON操作されてから経過時間Tの計測が開始されるまで繰り返し実行される。また、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、ステップ番号を表現する。
この処理を開始すると、制御装置100は、上述したシーケンス処理を通じて第2リレー20Bの通電が停止されたか否かを判定する(S100)。
そして、第2リレー20Bの通電が停止されたと判定する場合には(S100:YES)、制御装置100は、第1電圧VLが低下し始めたか否かを判定する(S110)。
そして、第1電圧VLが低下し始めたと判定する場合(S110:YES)、制御装置100は、経過時間Tの計測を開始して(S120)、本処理を終了する。
一方、S100にて第2リレー20Bの通電が停止されていないと判定する場合や(S100:NO)、S110にて第1電圧VLが低下し始めていないと判定する場合には(S110:NO)、制御装置100は、S120の処理を行うことなく、本処理を一旦終了する。
図4に、第3リレー20Cの劣化を判定するために制御装置100が実行する判定処理についてその手順を示す。なお、この処理は、経過時間Tの計測中に繰り返し実行される。
この処理を開始すると、制御装置100は、第1電圧VLを取得する(S200)。
次に、制御装置100は、第2リレー20Bの通電が停止された時点から低下し始めた第1電圧VLが増大に転じたか否かを、取得した第1電圧VLに基づいて判定する(S210)。そして、第1電圧VLが増大に転じていないと判定する場合には(S210:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。なお、経過時間Tを計測し始めてから規定の時間(例えば、以下の判定値Trefよりも長い時間)が経過しても第1電圧VLが増大に転じない場合には、第3リレー20Cの接点が開き側に固着しており、動作不能の状態になっている可能性がある。そのため、この場合には、第3リレー20Cに固着異常が起きている可能性があると制御装置100は判定するようにしてもよい。
上記S210にて、第1電圧VLが増大に転じたと判定する場合には(S210:YES)、制御装置100は、計測されている現在の上記経過時間T、つまり第2リレー20Bが非通電状態にされた時点で第1電圧VLが低下し始めてから当該第1電圧VLが増大に転じるまでの経過時間Tが、規定の判定値Tref以上であるか否かを判定する(S220)。この判定値Trefとしては、経過時間Tがこの判定値Tref以上であることに基づき、第3リレー20Cに劣化が生じていると判定することのできる時間が予め設定されている。
そして、現在の経過時間Tが上記判定値Tref以上であると判定する場合(S220:YES)、制御装置100は、カウンタCTAの値をインクリメントする(S230)。このカウンタCTAは、上記経過時間Tが上記判定値Tref以上であると連続して判定された回数を示す値であり、その値はイグニションスイッチがOFF操作された後も不揮発性メモリに保持される。
そして、制御装置100は、そのインクリメントされたカウンタCTAが規定の判定値CTAref以上であるか否かを判定する(S240)。この判定値CTArefとしては、カウンタCTAがこの判定値CTAref以上であることに基づき、上述した第3リレー20Cの作動遅れが一時的なものでなく、継続して生じているものであると判定することのできる値が予め設定されている。
そして、インクリメントされたカウンタCTAが上記判定値CTAref以上であると判定する場合(S240:YES)、制御装置100は、第3リレー20Cに劣化ありと判定して(S250)、経過時間Tをリセットする(S270)。そして、本処理を一旦終了する。
上記S220にて、経過時間Tが判定値Tref未満であると判定する場合(S220:NO)、制御装置100は、S260の処理を実行してカウンタCTAを「0」にリセットした後、上記S270の処理を実行して、本処理を一旦終了する。
また、上記S240にて、インクリメントされたカウンタCTAが判定値CTAref未満であると判定する場合(S240:NO)、制御装置100は、S250の処理を行うことなく、経過時間Tをリセットする(S270)。そして、本処理を一旦終了する。
本実施形態の作用及び効果を説明する。
(1-1)図4に示した判定処理では、上記経過時間Tが判定値Tref以上である(S220:YES)との条件を含む判定条件が成立する場合には、S250において第3リレー20Cに劣化有りと判定するようにしている。
ここで、劣化していないリレーでも、可動接点の可動部に対して一時的に異物が付着した場合には、上記経過時間Tが上記判定値Tref以上になる可能性がある。ただし、一時的に付着した異物は可動接点が動くことにより除去されることが多いため、連続して上記経過時間Tが上記判定値Tref以上になるケースは少ない。
そこで、本実施形態では、上記経過時間Tが上記判定値Tref以上であること(S220:YES)に加えて、上記カウンタCTAが判定値CTAref以上であり(S240:YES)、上記経過時間Tが判定値Tref以上であるとの判定が規定の回数以上連続して成立している場合には、S250にて第3リレー20Cに劣化ありと判定するようにしている。そのため、第3リレー20Cの一時的な動作異常を第3リレー20Cの劣化であると誤判定してしまうことを抑えつつ、第3リレー20Cに劣化が生じていることを適切に判定することができる。
(第2実施形態)
次に、電源回路の制御装置の第2実施形態について、図5を参照して説明する。
本実施形態では、第1実施形態の図4に示した処理の一部を変更した判定処理を実行するようにしている。以下、本実施形態の判定処理について説明する。
図5に、第3リレー20Cの劣化を判定するために制御装置100が実行する判定処理についてその手順を示す。
この処理を開始すると、制御装置100は、第1電圧VLを取得する(S200)。
次に、制御装置100は、第2リレー20Bの通電が停止された時点から低下し始めた第1電圧VLが増大に転じたか否かを判定する(S210)。そして、第1電圧VLが増大に転じていないと判定する場合には(S210:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、第1電圧VLが増大に転じたと判定する場合には(S210:YES)、制御装置100は、計測されている現在の上記経過時間T、つまり第2リレー20Bが非通電状態にされた時点で第1電圧VLが低下し始めてから当該第1電圧VLが増大に転じるまでの経過時間Tが、規定の判定値Tref以上であるか否かを判定する(S220)。この判定値Trefは、第1実施形態の判定値Trefと同一である。
そして、現在の上記経過時間Tが上記判定値Tref以上であると判定する場合(S220:YES)、制御装置100は、現在の上記経過時間Tが記憶値を超えているか否かを判定する(S300)。この記憶値Tmの初期値は「0」であり、上記経過時間Tが記憶値Tm以上である場合には、当該経過時間Tが記憶値Tmに設定されることにより同記憶値Tmは更新される。
そして、S300にて、現在の上記経過時間Tが記憶値Tmを超えていると判定する場合(S300:YES)、制御装置100は、上述したように記憶値Tmの更新を実行して(S310)、カウンタCTBの値をインクリメントする(S320)。このカウンタCTBの値は、記憶値Tmが更新された回数、つまり上記経過時間Tが、それまでに記憶されている同経過時間Tの最大値を超えていると判定された回数を示すものである。このカウンタCTBの値が大きいということは、上記経過時間Tが増大傾向にあることを示すことになる。なお、このカウンタCTBの値はイグニションスイッチがOFF操作された後も不揮発性メモリに保持される。
そして、制御装置100は、そのインクリメントされたカウンタCTBが規定の判定値CTBref以上であるか否かを判定する(S330)。この判定値CTBrefとしては、カウンタCTBがこの判定値CTBref以上であることに基づき、上記経過時間Tは増大傾向にあると判定することのできる値が予め設定されている。
そして、インクリメントされたカウンタCTBが上記判定値CTBref以上であると判定する場合(S330:YES)、制御装置100は、第3リレー20Cに劣化ありと判定する(S340)。そして、制御装置100は、カウンタCTBを「0」にリセットする処理(S350)、記憶値Tmをリセットする処理(S360)、経過時間Tをリセットする処理(S370)をそれぞれ実行して、本処理を一旦終了する。
上記S220にて経過時間Tが判定値Tref未満であると判定する場合や(S220:NO)、上記S300にて経過時間Tが記憶値Tm以下であると判定する場合や(S300:NO)、上記S330にてカウンタCTBが判定値CTBref未満であると判定する場合には(S330:NO)、制御装置100は、S370の処理を実行して経過時間Tをリセットした後、本処理を一旦終了する。
本実施形態の作用及び効果を説明する。
(2-1)図5に示した判定処理でも、上記経過時間Tが判定値Tref以上である(S220:YES)との条件を含む判定条件が成立する場合には、S340において第3リレー20Cに劣化有りと判定するようにしている。
ここで、劣化していないリレーでも、可動接点の可動部に対して一時的に異物が付着した場合には、上記経過時間Tが上記判定値Tref以上になる可能性がある。ただし、一時的に付着した異物は可動接点が動くことにより除去されることが多いため、上記経過時間Tが増大していく可能性は少ない。
そこで、本実施形態では、上記経過時間Tが上記判定値Tref以上であること(S220:YES)に加えて、上記カウンタCTBが判定値CTBref以上であり(S330:YES)、上記経過時間Tが増大傾向にある場合には、S340にて第3リレー20Cに劣化ありと判定するようにしている。そのため、第3リレー20Cの一時的な動作異常を第3リレー20Cの劣化であると誤判定してしまうことを抑えつつ、第3リレー20Cに劣化が生じていることを適切に判定することができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1実施形態では、上記経過時間Tが上記判定値Tref以上であることに加えて、上記経過時間Tが判定値Tref以上であるとの判定が規定の回数以上連続して成立している場合には、第3リレー20Cに劣化ありと判定するようにした。この他、より簡易的には、図6に示す判定処理を通じて第3リレー20Cの劣化判定を行うようにしてもよい。
すなわち、図6に示すように、この変更例にかかる判定処理を開始すると、制御装置100は、第1電圧VLを取得する(S200)。
次に、制御装置100は、第2リレー20Bの通電が停止された時点から低下し始めた第1電圧VLが増大に転じたか否かを判定する(S210)。そして、第1電圧VLが増大に転じていないと判定する場合には(S210:NO)、制御装置100は、本処理を一旦終了する。
一方、第1電圧VLが増大に転じたと判定する場合には(S210:YES)、制御装置100は、計測されている現在の上記経過時間T、つまり第2リレー20Bが非通電状態にされた時点で第1電圧VLが低下し始めてから当該第1電圧VLが増大に転じるまでの経過時間Tが、規定の判定値Tref以上であるか否かを判定する(S220)。この判定値Trefは、第1実施形態の判定値Trefと同一である。
そして、現在の上記経過時間Tが上記判定値Tref以上であると判定する場合(S220:YES)、制御装置100は、第3リレー20Cに劣化ありと判定して(S250)、経過時間Tをリセットする(S270)。そして、本処理を一旦終了する。
一方、上記S220にて、経過時間Tが判定値Tref未満であると判定する場合(S220:NO)、制御装置100は、S250の処理を行うことなく、経過時間Tをリセットする(S270)。そして、本処理を一旦終了する。
こうした変更例でも、上記経過時間Tが判定値Tref以上である場合には(S220:YES)、S250において第3リレー20Cに劣化有りと判定されるため、少なくとも第3リレー20Cに劣化が生じていることを判定することができる。
・上記各実施形態やその変更例では、モニタ値として第1電圧VLを取得するようにした。ここで、上述したように、電源回路200から負荷300への電力供給を開始した直後であってコンバータ310及びインバータ320が非駆動状態のときの第2電圧VHは第1電圧VLと同じである。そのため、第1電圧VLに代えて、第2電圧VHをモニタ値として取得してもよい。
・バッテリ10の正極側に第2リレー20B及び抵抗30及び第3リレー20Cを繋ぐとともに、バッテリ10の負極側に第1リレー20Aを繋いでもよい。
・制御装置100はCPU110とメモリ120とを備えており、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記各実施形態において実行されるソフトウェア処理の少なくとも一部を処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置100は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てをプログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するメモリ等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路及び1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
10…バッテリ
20A…第1リレー
20B…第2リレー
20C…第3リレー
30…抵抗
52…第1電圧検知部
54…第2電圧検知部
100…制御装置
110…中央処理装置(CPU)
120…メモリ
200…電源回路
300…負荷
310…コンバータ
320…インバータ
330…コンデンサ
400…電動機
VC…車両

Claims (3)

  1. バッテリと複数のリレーとを含む電源回路の制御装置であって、
    前記電源回路は、前記バッテリの正極または負極の一方と負荷との間に接続される第1リレーと、前記バッテリの正極または負極の他方と前記負荷との間に接続されるとともに抵抗が直列に接続された第2リレーと、前記第2リレー及び前記抵抗に対して並列に接続される第3リレーとを含み、
    前記制御装置は、
    前記電源回路から前記負荷に供給される電力の電圧をモニタ値として取得する処理と、
    前記負荷への電力供給を開始するときに実行する処理であって、前記第1リレー、前記第2リレー、前記第3リレーの順に各リレーを通電状態にした後、前記第2リレーを非通電状態にするシーケンス処理と、
    前記シーケンス処理の実行によって前記第2リレーが非通電状態にされたときから前記モニタ値が低下し始めた場合には、当該モニタ値が低下し始めてから増大に転じるまでの経過時間を計測する処理と、
    前記経過時間が規定の判定値以上であるとの条件を含む判定条件が成立する場合には、前記第3リレーに劣化有りと判定する処理と、を実行する
    電源回路の制御装置。
  2. 前記判定条件は、前記経過時間が前記判定値以上であり、且つ前記経過時間が前記判定値以上であるとの判定が規定の回数以上連続して成立しているとの条件を含む
    請求項1に記載の電源回路の制御装置。
  3. 前記判定条件は、前記経過時間が前記判定値以上であり、且つ前記経過時間が増大傾向にあるとの条件を含む
    請求項1に記載の電源回路の制御装置。
JP2020077476A 2020-04-24 2020-04-24 電源回路の制御装置 Active JP7298534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077476A JP7298534B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 電源回路の制御装置
US17/186,118 US20210336473A1 (en) 2020-04-24 2021-02-26 Controller and control method for power supply circuit, and memory medium
CN202110299660.4A CN113644702B (zh) 2020-04-24 2021-03-22 电源电路的控制装置、电源电路的控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077476A JP7298534B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 電源回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175271A JP2021175271A (ja) 2021-11-01
JP7298534B2 true JP7298534B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=78222885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077476A Active JP7298534B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 電源回路の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210336473A1 (ja)
JP (1) JP7298534B2 (ja)
CN (1) CN113644702B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3133496A1 (fr) * 2022-03-14 2023-09-15 Psa Automobiles Sa Procede de controle d’un reseau haute tension avec batterie alimentant une machine electrique via un dispositif d’isolement a contacteurs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134707A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2007159326A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 電源制御装置
JP2011160604A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2012178895A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Hino Motors Ltd 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
US20140343776A1 (en) 2011-09-22 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
JP2016100983A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 コンタクタ故障判定方法およびコンタクタ故障判定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917304A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Yamagata Ltd リレー劣化測定方法
JP4107611B2 (ja) * 2006-01-17 2008-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4760723B2 (ja) * 2006-11-20 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
CN102723762A (zh) * 2012-02-15 2012-10-10 西安胜唐电源有限公司 一种锂离子蓄电池化成电路
CN102832660B (zh) * 2012-08-03 2014-10-08 安徽力高新能源技术有限公司 一种具有自动充放电保护功能的电路
JP5983171B2 (ja) * 2012-08-10 2016-08-31 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、蓄電装置
JP5673657B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5874699B2 (ja) * 2013-09-13 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6435891B2 (ja) * 2015-02-02 2018-12-12 オムロン株式会社 継電ユニット、継電ユニットの制御方法
CN108859762A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 华晨汽车集团控股有限公司 一种新能源车用动力电池继电器的控制系统及检测方法
JP7279302B2 (ja) * 2018-04-06 2023-05-23 三菱自動車工業株式会社 車両の起動システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134707A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2007159326A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 電源制御装置
JP2011160604A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2012178895A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Hino Motors Ltd 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
US20140343776A1 (en) 2011-09-22 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
JP2016100983A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 三菱自動車工業株式会社 コンタクタ故障判定方法およびコンタクタ故障判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113644702A (zh) 2021-11-12
US20210336473A1 (en) 2021-10-28
CN113644702B (zh) 2024-02-23
JP2021175271A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11146098B2 (en) Precharge control apparatus
JP7298534B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP2008521697A (ja) 回路装置のための制御回路
JP2015217734A (ja) 自動車の電源装置
JP2007143214A (ja) 二次電池の制御装置
US11342772B2 (en) Precharge controller
JP5418470B2 (ja) スタータの制御装置
JP7283415B2 (ja) 電源回路の制御装置
SE0950423A1 (sv) Fastställande av laddningstid
JP2021131963A (ja) 電源回路の制御装置
JP6724850B2 (ja) 電源システム
JP2017093008A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
JP6717388B2 (ja) リレー装置
JP7115362B2 (ja) 電源装置の異常診断装置
US11404862B2 (en) Method, control unit, and electrical network
JP7056434B2 (ja) 故障検出装置
JP2009296791A (ja) 電源回路制御装置
JP6686782B2 (ja) 電源システム
JP2016171043A (ja) 電気回路装置
JP7392756B2 (ja) リレーの溶着診断装置
JP7115409B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP7172969B2 (ja) 充電システム
JP2018183019A (ja) 電源管理装置および電源管理方法
JP2023076279A (ja) 電気システムの検査方法及び電気システム
CN114778962A (zh) 异常检测装置、负载驱动装置、异常检测方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151