JP6644043B2 - 半導体リレー制御装置 - Google Patents

半導体リレー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6644043B2
JP6644043B2 JP2017215314A JP2017215314A JP6644043B2 JP 6644043 B2 JP6644043 B2 JP 6644043B2 JP 2017215314 A JP2017215314 A JP 2017215314A JP 2017215314 A JP2017215314 A JP 2017215314A JP 6644043 B2 JP6644043 B2 JP 6644043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor relay
power supply
supply circuit
fet
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088121A (ja
Inventor
充晃 森本
充晃 森本
英一郎 大石
英一郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017215314A priority Critical patent/JP6644043B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026845 priority patent/WO2019092925A1/ja
Priority to DE112018005342.3T priority patent/DE112018005342T5/de
Priority to CN201880066012.0A priority patent/CN111201152B/zh
Publication of JP2019088121A publication Critical patent/JP2019088121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644043B2 publication Critical patent/JP6644043B2/ja
Priority to US16/842,011 priority patent/US11247567B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • H02H9/002Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off limiting inrush current on switching on of inductive loads subjected to remanence, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、半導体リレー制御装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド電気自動車等は、インバータ等の高電圧負荷部と、当該高電圧負荷部を駆動するための高電圧バッテリとを有する電源回路が搭載されている場合がある。この電源回路は、保安を目的として高電圧バッテリから高電圧負荷部に流れる電流を通電又は遮断する遮断回路が設けられている。この遮断回路は、機械式リレーが用いられることが多いが、近年、半導体リレーが用いられる場合がある(例えば、特許文献1)。
特開2016−092962号公報
ところで、上述の特許文献1の遮断回路は、例えば、車両の衝突等の異常時に高電圧負荷部のコンデンサに電荷が充電された状態になる場合があり、この点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、異常時に電源回路を適切に処置することができる半導体リレー制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る半導体リレー制御装置は、コンデンサを含む負荷部と直流電源とが接続された回路であって前記コンデンサが前記直流電源に並列に接続された電源回路において前記直流電源の正極と前記負荷部との間である上流側電源回路で前記正極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記上流側電源回路を通電状態としオフすることで前記上流側電源回路を遮断状態とする上流側半導体リレーと、前記直流電源の負極と前記負荷部との間である下流側電源回路で前記負極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記下流側電源回路を通電状態としオフすることで前記下流側電源回路を遮断状態とする下流側半導体リレーと、前記コンデンサに並列に接続され、オンすることで前記コンデンサの陽極と陰極とを通電状態とし、オフすることで前記陽極と前記陰極とを遮断状態とする放電用半導体リレーと、前記直流電源から前記負荷部に電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記放電用半導体リレーに並列に接続されるダイオードと、前記上流側半導体リレー、前記下流側半導体リレー、及び、前記放電用半導体リレーを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記上流側半導体リレー及び前記下流側半導体リレーをオンし、且つ、前記放電用半導体リレーをオフすることで前記電源回路を通電状態とし、前記電源回路が短絡した場合、前記上流側半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオフし、且つ、前記下流側半導体リレーをオンすることで、前記上流側半導体リレーのオフに起因する負サージ電圧を前記ダイオードによりクランプすることを特徴とする。
上記半導体リレー制御装置において、前記制御部は、前記電源回路の通電状態において予め定められた放電要求が入力された場合、前記上流側半導体リレーをオフし、且つ、前記下流側半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオンすることが好ましい。
上記半導体リレー制御装置において、前記制御部は、前記放電用半導体リレーを制御し、当該放電用半導体リレーに流れる電流を調整することが好ましい。
本発明に係る半導体リレー制御装置は、コンデンサを含む負荷部と直流電源とが接続された回路であって前記コンデンサが前記直流電源に並列に接続された電源回路において前記直流電源の正極と前記負荷部との間である上流側電源回路で前記正極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記上流側電源回路を通電状態としオフすることで前記上流側電源回路を遮断状態とする上流側半導体リレーと、前記直流電源の負極と前記負荷部との間である下流側電源回路で前記負極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記下流側電源回路を通電状態としオフすることで前記下流側電源回路を遮断状態とする下流側半導体リレーと、前記コンデンサに並列に接続され、オンすることで前記コンデンサの陽極と陰極とを通電状態とし、オフすることで前記陽極と前記陰極とを遮断状態とする放電用半導体リレーと、抵抗及びプリチャージ用半導体リレーが直列に接続された直列回路を有し前記直列回路が前記下流側半導体リレーに並列に接続され、前記プリチャージ用半導体リレーがオンすることで前記直列回路に電流を流しオフすることで前記直列回路に電流を流さないプリチャージ回路と、前記直流電源から前記負荷部に電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記放電用半導体リレーに並列に接続されるダイオードと、前記上流側半導体リレー、前記下流側半導体リレー、前記放電用半導体リレー、及び、プリチャージ用半導体リレーを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記上流側半導体リレー及び前記下流側半導体リレーをオンし、且つ、前記放電用半導体リレー及び前記プリチャージ用半導体リレーをオフすることで前記電源回路を通電状態とし、前記電源回路が短絡した場合、前記上流側半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオフし、且つ、前記下流側半導体リレーをオンすることで、前記上流側半導体リレーのオフに起因する負サージ電圧を前記ダイオードによりクランプすることを特徴とする。
上記半導体リレー制御装置において、前記制御部は、前記電源回路の通電状態において予め定められた放電要求が入力された場合、前記上流側半導体リレー及び前記下流側半導体リレーをオフし、且つ、前記プリチャージ用半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオンすることが好ましい。
本発明に係る半導体リレー制御装置は、放電要求が入力された場合、上流側半導体リレーをオフし、且つ、下流側半導体リレー及び放電用半導体リレーをオンするので、コンデンサに充電された電荷を放電することができ、異常時に電源回路を適切に処置することができる。
また、本発明に係る半導体リレー制御装置は、放電要求が入力された場合、上流側半導体リレー及び下流側半導体リレーをオフし、且つ、抵抗に接続されるプリチャージ用半導体リレー及び放電用半導体リレーをオンするので、コンデンサに充電された電荷を抵抗により制限して放電することができ、異常時に電源回路を適切に処置することができる。
図1は、実施形態1に係る半導体リレー制御装置の構成例を示す回路図である。 図2は、実施形態1に係る半導体リレー制御装置の動作例(通常停止)を示すタイミングチャートである。 図3は、実施形態1に係る半導体リレー制御装置の動作例(放電動作)を示す回路図である。 図4は、実施形態1に係る半導体リレー制御装置の動作例(放電動作)を示すタイミングチャートである。 図5は、実施形態1に係るゲート−ソース電圧とドレイン電流との関係を示す図である。 図6は、実施形態1に係る半導体リレー制御装置の動作例(短絡動作)を示す回路図である。 図7は、実施形態1に係る半導体リレー制御装置の動作例(短絡動作)を示すタイミングチャートである。 図8は、実施形態2に係る半導体リレー制御装置の構成例を示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
実施形態1に係る半導体リレー制御装置1について説明する。電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両には、例えば、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に電源電力を供給して高電圧負荷部3を駆動させる高電圧システム100が設けられる。この高電圧システム100は、直流電源としての高電圧バッテリ2と、負荷部としての高電圧負荷部3と、半導体リレー制御装置1とを備える。高電圧システム100は、高電圧バッテリ2と高電圧負荷部3とが半導体リレー制御装置1を介して電気的に接続された電源回路101を構成する。
高電圧バッテリ2は、充放電可能な高電圧の二次電池であって、例えば、複数のバッテリが接続されて構成されたリチウムイオン組電池やニッケル水素組電池等で構成される。高電圧バッテリ2は、例えば、数百Vの端子電圧を有する。高電圧バッテリ2は、半導体リレー制御装置1を介して高電圧負荷部3に接続され、高電圧負荷部3に電力を供給する。
高電圧負荷部3は、高電圧の負荷部であり、例えば、直流を交流に変換し電力を駆動モータに供給するインバータ等である。高電圧負荷部3は、半導体リレー制御装置1を介して高電圧バッテリ2に接続される。高電圧負荷部3は、コンデンサCを有し、当該コンデンサCが高電圧バッテリ2に並列に接続される。高電圧負荷部3は、例えば、高電圧バッテリ2から供給される直流電力を交流電力に変換して駆動モータに供給する。
半導体リレー制御装置1は、保安を目的として高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる電流を通電又は遮断する遮断装置(電源ボックス)である。半導体リレー制御装置1は、高電圧負荷部3への突入電流を防止するために、プリチャージ制御を行ってプリチャージ電流を電源回路101に流す。半導体リレー制御装置1は、プリチャージ制御の後、プリチャージ電流よりも大きい電流を電源回路101に流す。半導体リレー制御装置1は、図1に示すように、上流側半導体リレーとしてのFET(Field-effect transistor;電界効果トランジスタ)11と、下流側半導体リレーとしてのFET12と、駆動部21と、駆動部22と、電流検出部30と、プリチャージ制御部40と、FET13と、制御部50とを備える。
FET11は、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる電流を通電又は遮断するスイッチング素子である。FET11は、高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間である上流側電源回路101aに設けられる。FET11は、高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間に直列に接続される。FET11は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。FET11は、ゲート端子、ドレイン端子、及び、ソース端子を有する。FET11は、ゲート端子が駆動部21に接続され、ドレイン端子が高電圧バッテリ2の正極側に接続され、ソース端子が高電圧負荷部3側に接続される。FET11は、ゲート端子にON電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流(ドレイン電流とも称する。)が流れる。また、FET11は、ゲート端子にOFF電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流が流れない。FET11は、電流(ドレイン電流)が流れる方向とは逆向きにボディダイオード(寄生ダイオード)D1が配置される。ボディダイオードD1は、カソード端子がFET11のドレイン端子に接続され、アノード端子がFET11のソース端子に接続される。FET11は、後述する駆動部21により駆動され、ON(オン)することで上流側電源回路101aを通電状態とし、高電圧バッテリ2の正極から高電圧負荷部3に電流が流れるようにする。また、FET11は、駆動部21により駆動され、OFF(オフ)することで上流側電源回路101aを遮断状態とし、高電圧バッテリ2の正極から高電圧負荷部3に流れる電流を遮断する。
FET12は、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2に流れる電流を通電又は遮断するスイッチング素子である。FET12は、高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間である下流側電源回路101bに設けられる。FET12は、高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間に直列に接続される。FET12は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FET12は、ゲート端子、ドレイン端子、及び、ソース端子を有する。FET12は、ゲート端子が駆動部22に接続され、ドレイン端子が高電圧負荷部3側に接続され、ソース端子が高電圧バッテリ2の負極側に接続される。FET12は、ゲート端子にON電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流が流れる。また、FET12は、ゲート端子にOFF電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流が流れない。FET12は、電流(ドレイン電流)が流れる方向とは逆向きにボディダイオードD2が配置される。ボディダイオードD2は、カソード端子がFET12のドレイン端子に接続され、アノード端子がFET14のソース端子に接続される。FET12は、後述する駆動部22により駆動され、ONすることで下流側電源回路101bを通電状態とし、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2の負極に電流が流れるようにする。また、FET12は、駆動部22により駆動され、OFFすることで下流側電源回路101bを遮断状態とし、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2の負極に流れる電流を遮断する。また、FET12は、電源回路101を起動するときに、プリチャージ電流を電源回路101に流す制御が行われる。
駆動部21は、FET11をON又はOFFする回路である。駆動部21は、制御部50及びFET11のゲート端子に接続される。駆動部21は、制御部50から上流側半導体駆動信号(ON)が出力された場合、FET11のゲート端子にON電圧を印加してFET11のドレイン−ソース間に電流を流す。また、駆動部21は、制御部50から上流側半導体駆動信号(OFF)が出力された場合、FET11のゲート端子にOFF電圧を印加し、FET11のドレイン−ソース間に流れる電流を遮断する。
駆動部22は、FET12をON又はOFFする回路である。駆動部22は、制御部50及びFET12のゲート端子に接続される。駆動部22は、制御部50から下流側半導体駆動信号(ON)が出力された場合、FET12のゲート端子にON電圧を印加してFET12のドレイン−ソース間に電流を流す。また、駆動部22は、制御部50から下流側半導体駆動信号(OFF)が出力された場合、FET12のゲート端子にOFF電圧を印加し、FET12のドレイン−ソース間に流れる電流を遮断する。さらに、駆動部22は、プリチャージ制御部40に接続され、当該プリチャージ制御部40の制御に基づいてFET12のゲート端子にプリチャージ用のON電圧を印加してFET12のドレイン−ソース間にプリチャージ電流を流す。
電流検出部30は、高電圧バッテリ2と高電圧負荷部3との間に流れる電流を検出する検出機器である。電流検出部30は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を用いたホール式の電流センサであり、非接触で電流を検出する。電流検出部30は、例えば、高電圧バッテリ2の正極とFET11との間に流れる電流を検出し、検出した電流(検出電流)を制御部50及びプリチャージ制御部40に出力する。なお、電流検出部30は、シャント抵抗器の抵抗で発生する電圧降下に基づいて電流を検出するシャント式の電流センサや、FET11で発生する電圧降下に基づいて電流を検出するVDS式電流センサ等であってもよい。
プリチャージ制御部40は、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に流れる突入電流を回避するプリチャージ制御を行うものである。プリチャージ制御部40は、FET11又はFET12のいずれか一方に対してプリチャージ制御を行う。この例では、プリチャージ制御部40は、FET12に対してプリチャージ制御を行う。プリチャージ制御部40は、FET12のゲート電圧を制御することにより高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3にプリチャージ電流を流す。例えば、プリチャージ制御部40は、電源回路101が起動されると、駆動部22を介してプリチャージ用のON電圧をFET12のゲート端子に印加し、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3にプリチャージ電流を流す。プリチャージ制御部40は、例えば、高電圧負荷部3のコンデンサCを充電する間だけ一定のプリチャージ電流を流す。
FET13は、コンデンサCに充電された電荷を放電するスイッチング素子である。FET13は、コンデンサCに並列に接続される。FET13は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FET13は、ゲート端子、ドレイン端子、及び、ソース端子を有する。FET13は、ゲート端子が駆動部23に接続され、ドレイン端子がコンデンサCの陽極側に接続され、ソース端子がコンデンサCの陰極側に接続される。FET13は、ゲート端子にON電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流が流れる。また、FET13は、ゲート端子にOFF電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流が流れない。FET13は、ゲート端子、ドレイン端子、及び、ソース端子が放電用半導体リレーとして機能する。FET13は、電流(ドレイン電流)が流れる方向とは逆方向にダイオードとしてのボディダイオードD3が配置される。ボディダイオードD3は、カソード端子が高電圧バッテリ2の正極側に接続され、アノード端子が高電圧バッテリ2の負極側に接続される。言い換えれば、ボディダイオードD3は、カソード端子がFET13のドレイン端子に接続され、アノード端子がFET13のソース端子に接続される。FET13は、後述する駆動部23により駆動され、ONすることでコンデンサCの陽極と陰極とを通電状態とし、コンデンサCに充電された電荷を放電できるようにする。また、FET13は、駆動部23により駆動され、OFFすることでコンデンサCの陽極と陰極とを遮断状態とし、コンデンサCに充電された電荷を放電しない。
駆動部23は、FET13をON又はOFFする回路である。駆動部23は、制御部50及びFET13のゲート端子に接続される。駆動部23は、制御部50から放電用半導体駆動信号(ON)が出力された場合、FET13のゲート端子にON電圧を印加してFET13のドレイン−ソース間に電流を流す。また、駆動部23は、制御部50から放電用半導体駆動信号(OFF)が出力された場合、FET13のゲート端子にOFF電圧を印加し、FET13のドレイン−ソース間に流れる電流を遮断する。
制御部50は、FET11、FET12、及び、FET13を制御するものである。制御部50は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部50は、駆動部21に接続され、駆動部21を介してFET11を制御する。制御部50は、例えば、上流側半導体駆動信号(ON)を駆動部21に出力してFET11をONし、上流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部21に出力してFET11をOFFする。また、制御部50は、駆動部22に接続され、駆動部22を介してFET12を制御する。制御部50は、例えば、下流側半導体駆動信号(ON)を駆動部22に出力してFET12をONし、下流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部22に出力してFET12をOFFする。また、制御部50は、駆動部23に接続され、駆動部23を介してFET13を制御する。制御部50は、例えば、放電用半導体駆動信号(ON)を駆動部23に出力してFET13をONし、放電用半導体駆動信号(OFF)を駆動部23に出力してFET13をOFFする。
制御部50は、例えば、上位ECU(電子制御ユニット;Electronic Control Unit)等の外部機器からの要求に応じてFET11〜13をON又はOFFする。制御部50は、例えば、この外部機器から出力された半導体駆動信号(外部信号)に基づいてFET11〜13をON又はOFFする。ここで、半導体駆動信号(ON)は、FET11、12をONすることを示す信号であり、半導体駆動信号(OFF)は、FET11、12をOFFすることを示す信号である。制御部50は、例えば、半導体駆動信号(ON)が出力された場合、FET11、12をONしFET13をOFFすることで電源回路101を通電状態とする。また、制御部50は、半導体駆動信号(OFF)が出力された場合、FET11〜13をOFFすることで電源回路101を遮断状態とする。
また、制御部50は、外部機器から出力される衝突信号(外部信号)に基づいてFET11〜13をON又はOFFする。ここで、衝突信号(衝突)は、車両が衝突したことを示す信号であり、衝突信号(正常)は、車両が衝突していないことを示す信号である。制御部50は、例えば、衝突信号(衝突)が出力された場合、FET11をOFFしFET12、13をONすることでコンデンサCに充電された電荷を放電する。制御部50は、衝突信号(正常)が出力された場合、FET11、12をONしFET13をOFFすることで電源回路101を通電状態としコンデンサCに充電された電荷を放電しない。
また、制御部50は、電流検出部30から出力された検出電流に基づいて短絡を判定する。そして、制御部50は、短絡と判定した場合、FET11、13をOFFしFET12をONすることで短絡電流を遮断すると共に、FET11のOFFに起因する負サージ電圧を抑制する。制御部50は、短絡と判定していない場合、FET11、12をONしFET13をOFFすることで電源回路101を通電状態とする。
次に、図2を参照して、半導体リレー制御装置1の動作例(通常停止)について説明する。この例では、高電圧システム100は、時刻t0で電源回路101が通電状態であることを前提とする。つまり、高電圧システム100は、FET11、12がONしFET13がOFFし、高電圧バッテリ2の出力電圧VLが定常電圧VHである。この場合、半導体リレー制御装置1の制御部50は、外部機器から半導体駆動信号(OFF)が出力されたとき、上流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部21に出力してFET11をOFFし、下流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部22に出力してFET12をOFFする(時刻t1)。この制御により、高電圧システム100は、電源回路101が遮断状態となり、コンデンサCに充電された電荷が自己放電することで高電圧バッテリ2の出力電圧VLが定常電圧VHから0Vまで徐々に下がる(時刻t1〜時刻t2)。なお、時刻t0〜時刻t1までの間は、高電圧システム100がONし電源回路101が通電状態である。時刻t1〜時刻t2までの間は、高電圧システム100がOFFし電源回路101が遮断状態である。
次に、図3及び図4を参照して、半導体リレー制御装置1の動作例(放電動作)について説明する。この例では、高電圧システム100は、時刻t0で電源回路101が通電状態であることを前提とする。つまり、高電圧システム100は、FET11、12がONしFET13がOFFし、高電圧バッテリ2の出力電圧VLが定常電圧VHである。この場合、半導体リレー制御装置1の制御部50は、外部機器から衝突信号(衝突)が出力された場合、上流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部21に出力しFET11をOFFする(時刻t1)。これにより、制御部50は、電源回路101を遮断状態とする。そして、制御部50は、時刻t1から一定時間経過した時刻t2で、放電用半導体駆動信号(ON)を駆動部23に出力する。駆動部23は、放電用半導体駆動信号(ON)に基づいてFET13のゲート端子にON電圧を印加して当該FET13をONする。これにより、制御部50は、図3に示すように、コンデンサCに充電された電荷を放電することができる。この放電により、制御部50は、高電圧バッテリ2の出力電圧VLを定常電圧VHから0Vまで所望時間以内に下げることができる(時刻t2〜時刻t3)。なお、制御部50は、FET13に流れる放電電流を調整してもよい。この場合、制御部50は、例えば、図5に示すように、FET13のゲート端子に印加する電圧(ゲート−ソース電圧)を相対的に低くすることで放電電流を制限することができる。この制限により、制御部50は、放電時に電源回路101に過電流が流れることを抑制することができ、過電流によりFET13等に悪影響を及ぼすことを防止できる。制御部50は、コンデンサCの放電が完了後、下流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部22に出力しFET12をOFFし(時刻t4)、高電圧システム100を完全にOFFする。なお、時刻t0〜時刻t1までの間は、高電圧システム100がONし電源回路101が通電状態である。時刻t1〜時刻t4までの間は、放電用の回路がONし放電状態である。時刻t4以後は、高電圧システム100がOFFし電源回路101が遮断状態である。
なお、制御部50は、外部機器から衝突信号(衝突)が出力された直後に、外部機器から半導体駆動信号(OFF)が出力される。また、上述の放電用半導体駆動信号(ON)を出力する場合に時刻t1と時刻t2との間で一定時間設ける理由は、短絡を防止するためである。つまり、当該理由は、FET11をOFFする動作(時刻t1)とFET13をONする動作(時刻t2)とを同じタイミングで行うと、FET11及びFET13が同時にONし短絡する可能性があり、この短絡を防止するためである。
次に、図6及び図7を参照して、半導体リレー制御装置1の動作例(短絡動作)について説明する。この例では、高電圧システム100は、時刻t0で電源回路101が通電状態であることを前提とする。つまり、高電圧システム100は、FET11、12がONしFET13がOFFし、高電圧バッテリ2の出力電圧VLが定常電圧VHである。この場合、半導体リレー制御装置1の制御部50は、電流検出部30から出力された検出電流に基づいて短絡と判定した場合、上流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部21に出力しFET11をOFFする(時刻t1)。これにより、制御部50は、電源回路101を遮断状態とする。このとき、高電圧システム100は、図7に示すように、FET11をOFFしたことにより当該FET11のソース端子に負サージ電圧が発生する場合がある。この場合、制御部50は、FET12をONしFET13をOFFしているので、負サージ電圧がFET13のボディダイオードD3によりクランプされる。これにより、負サージ電圧は、FET13のボディダイオードD3の順方向電圧に抑制される。つまり、負サージ電圧は、図7に示す高電圧バッテリ2の負極側の電位からFET13のボディダイオードD3の順方向電圧VFだけ低い電圧(−VF)程度に抑制される。この抑制により、制御部50は、負サージ電圧の過電圧によりFET11等に悪影響を及ぼすことを防止できる。制御部50は、負サージ電圧を抑制後、下流側半導体駆動信号(OFF)を駆動部22に出力してFET12をOFFし(時刻t2)、高電圧システム100を完全にOFFする。なお、時刻t0〜時刻t1までの間は、高電圧システム100がONし電源回路101が通電状態である。時刻t1〜時刻t2までの間は、負サージ電圧抑制用の回路がONし負サージ電圧の抑制状態である。時刻t2以後は、高電圧システム100がOFFし電源回路101が遮断状態である。
なお、図7には、負サージ電圧がボディダイオードD3によりクランプされない場合における負サージ電圧VSを比較例として示している。この負サージ電圧VSは、半導体耐圧を超える場合がある。また、制御部50は、短絡と判定した場合、外部機器に異常(短絡)検知信号を出力する。そして、制御部50は、外部機器に異常(短絡)検知信号を出力後、外部機器から半導体駆動信号(OFF)が出力される。
以上のように、実施形態1に係る電源回路101は、高電圧バッテリ2と高電圧負荷部3とが接続された回路であって高電圧負荷部3のコンデンサCが高電圧バッテリ2に並列に接続された回路である。上流側電源回路101aは、電源回路101において高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間の回路である。半導体リレー制御装置1は、FET11と、FET12と、FET13と、制御部50とを備える。FET11は、上流側電源回路101aにおいて高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間に直列に接続される。FET11は、ONすることで上流側電源回路101aを通電状態とし、OFFすることで上流側電源回路101aを遮断状態とする。FET12は、高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間である下流側電源回路101bにおいて高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間に直列に接続される。FET12は、ONすることで下流側電源回路101bを通電状態とし、OFFすることで下流側電源回路101bを遮断状態とする。FET13は、コンデンサCに並列に接続され、ONすることでコンデンサCの陽極と陰極とを通電状態とし、OFFすることで陽極と陰極とを遮断状態とする。制御部50は、FET11、FET12、及び、FET13を制御する。制御部50は、FET11及びFET12をONし、且つ、FET13をOFFすることで電源回路101を通電状態とする。制御部50は、電源回路101の通電状態において予め定められた放電要求が入力された場合、FET11をOFFし、且つ、FET12及びFET13をONする。
この構成により、半導体リレー制御装置1は、例えば、車両の衝突や漏電等の異常時にコンデンサCの放電要求が入力された場合、FET13及びFET12を介してコンデンサCに充電された電荷を速やかに放電することができる。この放電により、半導体リレー制御装置1は、異常時にコンデンサCの電圧を所望時間以内に下げることができ、コンデンサCが高電圧の状態で外部に露出することを防止できる。この結果、半導体リレー制御装置1は、異常時に電源回路101を適切に処置することができるので安全性を向上できる。
上記半導体リレー制御装置1において、制御部50は、FET13を制御し、当該FET13に流れる電流を調整する。この構成により、半導体リレー制御装置1は、放電時に電源回路101に過電流が流れることを抑制することができ、過電流によりFET13等に悪影響を及ぼすことを防止できる。
上記半導体リレー制御装置1において、高電圧バッテリ2から高電圧負荷部3に電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ、FET13のソース端子及びドレイン端子に並列に接続されるボディダイオードD3を備える。制御部50は、電源回路101が短絡した場合、FET11及びFET13をOFFし、且つ、FET12をONする。この構成により、半導体リレー制御装置1は、FET11をOFFしたことにより発生する負サージ電圧をボディダイオードD3によりクランプして抑制することができる。この抑制により、半導体リレー制御装置1は、負サージ電圧によりFET13等に悪影響を及ぼすことを防止できる。半導体リレー制御装置1は、一つのFET13により負サージ電圧の抑制とコンデンサCの放電とを実現することができるので、部品点数を削減することができる。この削減により、半導体リレー制御装置1は、回路構成を簡素化でき、回路の大型化を抑制できる。また、半導体リレー制御装置1は、製造コストを抑制できる。
〔実施形態2〕
次に、実施形態2に係る半導体リレー制御装置1Aについて説明する。なお、実施形態2は、実施形態1と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。実施形態2に係る半導体リレー制御装置1Aは、抵抗により電流制限を行う点で実施形態1に係る半導体リレー制御装置1と異なる。実施形態2に係る半導体リレー制御装置1Aは、FET11と、FET12と、FET13と、制御部50と、プリチャージ回路60とを備える。プリチャージ回路60は、電流を制限する回路である。プリチャージ回路60は、プリチャージ用半導体リレーとしてのFET14と、駆動部24と、抵抗Rとを有する。プリチャージ回路60は、抵抗R及びFET14が直列に接続された直列回路61を構成する。直列回路61は、FET12に並列に接続される。FET14は、高電圧負荷部3から高電圧バッテリ2の負極に流れる電流を通電又は遮断するスイッチング素子である。FET14は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FET14は、ゲート端子、ドレイン端子、及び、ソース端子を有する。FET14は、ゲート端子が駆動部24に接続され、ドレイン端子が抵抗Rを介して高電圧負荷部3側に接続され、ソース端子が高電圧バッテリ2の負極側に接続される。FET14は、ゲート端子にON電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流が流れる。また、FET14は、ゲート端子にOFF電圧が印加されることによりドレイン−ソース間に電流が流れない。FET14は、駆動部24により駆動され、抵抗Rを介してプリチャージ電流を流す。半導体リレー制御装置1Aは、例えば、FET11、14をONしFET12、13をOFFすることで、プリチャージ回路60の抵抗Rにより電流が制限されたプリチャージ電流を流す。また、半導体リレー制御装置1Aは、FET11、12をOFFしFET13、14をONすることで、プリチャージ回路60を介してコンデンサCに充電された電荷を放電する。半導体リレー制御装置1Aは、FET11、12をONしFET13、14をOFFすることで、電源回路101を通電状態とする。半導体リレー制御装置1Aは、FET11〜14をOFFすることで、電源回路101を遮断状態とする。
以上のように、実施形態2に係る半導体リレー制御装置1Aは、FET11と、FET12と、FET13と、プリチャージ回路60と、制御部50とを備える。FET11は、上流側電源回路101aにおいて高電圧バッテリ2の正極と高電圧負荷部3との間に直列に接続される。FET11は、ONすることで上流側電源回路101aを通電状態とし、OFFすることで上流側電源回路101aを遮断状態とする。FET12は、高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間である下流側電源回路101bにおいて高電圧バッテリ2の負極と高電圧負荷部3との間に直列に接続される。FET12は、ONすることで下流側電源回路101bを通電状態とし、OFFすることで下流側電源回路101bを遮断状態とする。FET13は、コンデンサCに並列に接続され、ONすることでコンデンサCの陽極と陰極とを通電状態とし、OFFすることで陽極と陰極とを遮断状態とする。プリチャージ回路60は、抵抗R及びFET14が直列に接続された直列回路61を有し、直列回路61がFET13に並列に接続される。プリチャージ回路60は、FET14がONすることで直列回路61に電流を流し、OFFすることで直列回路61に電流を流さない。制御部50は、FET11、FET12、FET13、及び、プリチャージ回路60を制御する。制御部50は、FET11及びFET12をONし、且つ、FET13、14をOFFすることで電源回路101を通電状態とする。制御部50は、電源回路101の通電状態において予め定められた放電要求が入力された場合、FET11、12をOFFし、且つ、FET13、14をONする。
この構成により、半導体リレー制御装置1Aは、例えば、車両の衝突や漏電等の異常時にコンデンサCの放電要求を入力した場合、コンデンサCに充電された電荷をプリチャージ回路60の抵抗Rにより制限して放電することができる。また、半導体リレー制御装置1Aは、高電圧システム100を起動するとき、プリチャージ回路60によりプリチャージ電流を流すことができる。
〔変形例〕
次に、実施形態1、2の変形例について説明する。FET11〜14は、Nチャネル型のMOSFETを使用する例について説明したが、これに限定されない。FET11〜14は、例えば、Pチャネル型のMOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、トランジスタ等でもよい。IGBTやトランジスタ等のようにボディダイオードを有さない放電用半導体リレーをFET13の代わりに使用する場合には、FET12からFET11に向けて順方向電流が流れるダイオードを放電用半導体リレーに並列接続する必要がある。
また、半導体リレー制御装置1、1Aは、車両に搭載する例について説明したが、これに限定されない。半導体リレー制御装置1、1Aは、航空機や船舶、建築物等に搭載してもよい。
1 半導体リレー制御装置
2 高電圧バッテリ(直流電源)
3 高電圧負荷部(負荷部)
11 FET(上流側半導体リレー)
12 FET(下流側半導体リレー)
13 FET(放電用半導体リレー)
14 FET(プリチャージ用半導体リレー)
50 制御部
60 プリチャージ回路
R 抵抗
61 直列回路
101 電源回路
101a 上流側電源回路
101b 下流側電源回路
C コンデンサ
D3 ボディダイオード(ダイオード)

Claims (5)

  1. コンデンサを含む負荷部と直流電源とが接続された回路であって前記コンデンサが前記直流電源に並列に接続された電源回路において前記直流電源の正極と前記負荷部との間である上流側電源回路で前記正極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記上流側電源回路を通電状態としオフすることで前記上流側電源回路を遮断状態とする上流側半導体リレーと、
    前記直流電源の負極と前記負荷部との間である下流側電源回路で前記負極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記下流側電源回路を通電状態としオフすることで前記下流側電源回路を遮断状態とする下流側半導体リレーと、
    前記コンデンサに並列に接続され、オンすることで前記コンデンサの陽極と陰極とを通電状態とし、オフすることで前記陽極と前記陰極とを遮断状態とする放電用半導体リレーと、
    前記直流電源から前記負荷部に電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記放電用半導体リレーに並列に接続されるダイオードと、
    前記上流側半導体リレー、前記下流側半導体リレー、及び、前記放電用半導体リレーを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記上流側半導体リレー及び前記下流側半導体リレーをオンし、且つ、前記放電用半導体リレーをオフすることで前記電源回路を通電状態とし、
    前記電源回路が短絡した場合、前記上流側半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオフし、且つ、前記下流側半導体リレーをオンすることで、前記上流側半導体リレーのオフに起因する負サージ電圧を前記ダイオードによりクランプすることを特徴とする半導体リレー制御装置。
  2. 前記制御部は、前記電源回路の通電状態において予め定められた放電要求が入力された場合、前記上流側半導体リレーをオフし、且つ、前記下流側半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオンする請求項1に記載の半導体リレー制御装置。
  3. 前記制御部は、前記放電用半導体リレーを制御し、当該放電用半導体リレーに流れる電流を調整する請求項1又は2に記載の半導体リレー制御装置。
  4. コンデンサを含む負荷部と直流電源とが接続された回路であって前記コンデンサが前記直流電源に並列に接続された電源回路において前記直流電源の正極と前記負荷部との間である上流側電源回路で前記正極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記上流側電源回路を通電状態としオフすることで前記上流側電源回路を遮断状態とする上流側半導体リレーと、
    前記直流電源の負極と前記負荷部との間である下流側電源回路で前記負極と前記負荷部との間に直列に接続され、オンすることで前記下流側電源回路を通電状態としオフすることで前記下流側電源回路を遮断状態とする下流側半導体リレーと、
    前記コンデンサに並列に接続され、オンすることで前記コンデンサの陽極と陰極とを通電状態とし、オフすることで前記陽極と前記陰極とを遮断状態とする放電用半導体リレーと、
    抵抗及びプリチャージ用半導体リレーが直列に接続された直列回路を有し前記直列回路が前記下流側半導体リレーに並列に接続され、前記プリチャージ用半導体リレーがオンすることで前記直列回路に電流を流しオフすることで前記直列回路に電流を流さないプリチャージ回路と、
    前記直流電源から前記負荷部に電流が流れる方向に対して通電方向が逆向きに設けられ前記放電用半導体リレーに並列に接続されるダイオードと、
    前記上流側半導体リレー、前記下流側半導体リレー、前記放電用半導体リレー、及び、プリチャージ用半導体リレーを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記上流側半導体リレー及び前記下流側半導体リレーをオンし、且つ、前記放電用半導体リレー及び前記プリチャージ用半導体リレーをオフすることで前記電源回路を通電状態とし、
    前記電源回路が短絡した場合、前記上流側半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオフし、且つ、前記下流側半導体リレーをオンすることで、前記上流側半導体リレーのオフに起因する負サージ電圧を前記ダイオードによりクランプすることを特徴とする半導体リレー制御装置。
  5. 前記制御部は、前記電源回路の通電状態において予め定められた放電要求が入力された場合、前記上流側半導体リレー及び前記下流側半導体リレーをオフし、且つ、前記プリチャージ用半導体リレー及び前記放電用半導体リレーをオンする請求項4に記載の半導体リレー制御装置。
JP2017215314A 2017-11-08 2017-11-08 半導体リレー制御装置 Active JP6644043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215314A JP6644043B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 半導体リレー制御装置
PCT/JP2018/026845 WO2019092925A1 (ja) 2017-11-08 2018-07-18 半導体リレー制御装置
DE112018005342.3T DE112018005342T5 (de) 2017-11-08 2018-07-18 Halbleiterrelais-steuervorrichtung
CN201880066012.0A CN111201152B (zh) 2017-11-08 2018-07-18 半导体继电器控制装置
US16/842,011 US11247567B2 (en) 2017-11-08 2020-04-07 Semiconductor relay control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215314A JP6644043B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 半導体リレー制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088121A JP2019088121A (ja) 2019-06-06
JP6644043B2 true JP6644043B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=66437621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215314A Active JP6644043B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 半導体リレー制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11247567B2 (ja)
JP (1) JP6644043B2 (ja)
CN (1) CN111201152B (ja)
DE (1) DE112018005342T5 (ja)
WO (1) WO2019092925A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210159692A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 Corning Research & Development Corporation Line capacitance discharge in a power distribution system employing safety power disconnection
CN111591169B (zh) * 2020-05-29 2022-11-04 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池高压回路、控制方法及电动汽车
WO2022249337A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 三菱電機株式会社 直流配電システム
WO2023073982A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社EViP 電池モジュール及びモータ駆動回路
WO2023073976A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社EViP 電池モジュール及び電池電源回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072865A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電力供給回路
JP5139793B2 (ja) * 2007-12-21 2013-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5157429B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-06 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
JP5356274B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 豊田合成株式会社 電気回路の放電システム
JP5627264B2 (ja) * 2010-03-27 2014-11-19 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
DE112011105295B4 (de) 2011-05-31 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit einer elektrischen Antriebsvorrichtung und einer Entladungsschaltung sowie Steuerverfahren hierfür
JP5743739B2 (ja) * 2011-06-22 2015-07-01 株式会社東芝 蓄電装置
JP2013102580A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP6124630B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-10 矢崎総業株式会社 車両用電源遮断装置
JP6129677B2 (ja) * 2013-08-05 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP6171885B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-02 株式会社デンソー 車載電気システム
JP6322123B2 (ja) 2014-11-04 2018-05-09 矢崎総業株式会社 電流制限回路
JP6650329B2 (ja) * 2016-04-12 2020-02-19 株式会社Subaru 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111201152B (zh) 2022-11-29
US20200231042A1 (en) 2020-07-23
CN111201152A (zh) 2020-05-26
WO2019092925A1 (ja) 2019-05-16
DE112018005342T5 (de) 2020-06-18
US11247567B2 (en) 2022-02-15
JP2019088121A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644043B2 (ja) 半導体リレー制御装置
US8497728B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
US9887650B2 (en) Inverter device and power steering device
JP6867780B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
US9735767B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
JP6663813B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
US20140307495A1 (en) Driver for target switching element and control system for machine using the same
US9806643B2 (en) Drive control apparatus for electric motor
US9413238B2 (en) Feed control apparatus for inductive load with reduced power loss
US11201460B2 (en) Power source switch control device
JP5561197B2 (ja) 電子装置
US10826486B2 (en) Switching driving circuit, switching circuit, and power supply device
JP2015165745A (ja) 電源供給回路
JP7375707B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6762795B2 (ja) プリチャージ制御装置
US20190123635A1 (en) Electrically driven vehicle inverter device
JP2012147619A (ja) 電子装置
US20120112729A1 (en) In-rush limiter circuit for a driver module
KR20170066860A (ko) 차량용 인버터 보호 장치 및 방법
JP2023065913A (ja) ゲート制御回路、半導体装置、電子機器、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250