JP5139793B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139793B2 JP5139793B2 JP2007329970A JP2007329970A JP5139793B2 JP 5139793 B2 JP5139793 B2 JP 5139793B2 JP 2007329970 A JP2007329970 A JP 2007329970A JP 2007329970 A JP2007329970 A JP 2007329970A JP 5139793 B2 JP5139793 B2 JP 5139793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- semiconductor switching
- switching element
- circuit
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Description
前記第2のゲート駆動回路は、前記スイッチ素子と抵抗との並列回路に、更にコンデンサを並列に接続したものである。
以下、本発明の実施の形態1による電力変換装置について説明する。
図1は、本発明による電力変換装置の基本構成を示すブロック回路図である。この電力変換装置は、ゲート駆動回路(第1のゲート駆動回路)7により制御される一対の第1半導体スイッチング素子Qa及びQbで構成され、電力変換装置の出力の正負が切り替わるときのみスイッチングする出力極性固定アーム5と、ゲート駆動回路(第2のゲート駆動回路)8により制御される一対の第2半導体スイッチング素子Qc及びQdで構成され、常にPWMスイッチングしているPWMスイッチングアーム6とを有し、直流電源1から得られる直流電力を交流電力に変換し、出力フィルタ9を通して、電力系統に代表される交流負荷10に供給する単相のフルブリッジインバータ100として構成されている。なお、PWMスイッチングアーム6は、PWMスイッチングを行い電圧又は電流の出力値を調整する。
また本電力変換装置には、図1のように直流母線のコンデンサ2から各アームまでの間に、その配線による浮遊インダクタンス3及び4が存在している。実際には他の配線部にもインダクタンスが存在するが、その浮遊インダクタンスの大きさは上述の浮遊インダクタンス3及び4より十分小さいため説明を省略する。
インバータ100が交流負荷10に対して正極性の交流を出力する場合、出力極性固定アーム5の半導体スイッチング素子Qbをオンさせ、半導体スイッチング素子Qc及びQdをPWMにてスイッチングし、所定の電圧を出力する。同様に負電圧を出力する場合は半導体スイッチング素子Qaをオンさせ、半導体スイッチング素子Qc及びQdをPWMにてスイッチングし所定の電圧を出力する。この動作にてインバータは直流電力を交流電力に変換している。
正極性の交流を出力する場合、半導体スイッチング素子Qcがオフしている間は半導体スイッチング素子Qdもしくは逆並列に接続されているフリーホイールダイオード(以下FWD)とオン状態である半導体スイッチング素子Qbを通り還流モードで電流が流れる。ブリッジされている各アームの一対の半導体スイッチング素子間にはスイッチングの際、短絡が生じないようデッドタイムと呼ばれる短絡防止期間が設けられており、その期間では各アームの両素子は共にオフしているため、半導体スイッチング素子Qcがオンする前には必ずFWDを電流が流れている。よって半導体スイッチング素子QdのFWDにはダイオードリカバリが発生し、そのリカバリ電流は直流母線を半導体スイッチング素子QcとFWDで短絡する経路で流れる短絡電流となる。半導体スイッチング素子Qdのドレイン・ソース端子間には図2に示されるようなサージ電圧Vsg1が発生し、このサージ電圧は非常に高い電圧変化率(dV/dt)及びピーク値であることが多い。
同様にインバータ100が負極性の交流を出力する場合、半導体スイッチング素子Qdがオフしている間は半導体スイッチング素子QcもしくはFWDと半導体スイッチング素子Qaを通り還流モードで電流が流れる。よって半導体スイッチング素子Qcには図2のようなダイオードリカバリによるサージ電圧Vsg1が発生する。
Vsg1=L・d(irr)/dt・・・・・(1)
但し、irrはリカバリ電流である。
式(1)中のLはモジュール内部の浮遊インダクタンス3及び4の総和となるインダクタンス値である。
浮遊のインダクタンス3及び4が非常に大きく、発生するサージ電圧がその母線電圧Vddに対して無視できない大きさとなるような場合、そのサージ電圧は素子定格を超え破壊に至る結果となる。特にMOS-FETの場合、そのMOS-FETがアバランシェ耐量保証品であっても、通常スイッチングであるターンオフにより自己に発生するサージに関してはアバランシェ耐量保証されているが、自己のターンオフ以外の原因で発生するドレイン・ソース間の電圧変動に対しては、アバランシェ耐量による保証は難しく、破壊が起こり易いためダイオードリカバリサージの抑制が必要である。
式(1)より、サージ電圧を下げるには、浮遊インダクタンスLを小さくする、もしくは電流変化率d(irr)/dtを下げる必要がある。しかし、浮遊インダクタンスを小さくすることは回路の構成次第で限界がある。よってダイオードリカバリによるサージ電圧を抑制するにはオンする側の半導体素子のターンオン速度を遅くしリカバリ電流を抑えることでサージを抑制できるが、ゲート抵抗の値を高くしスイッチングを遅くする方法では、ゲートの充電の全時間が長くなりスイッチング時の損失が増加する。
このゲート駆動回路8は、ゲート駆動用直流電源11に逆直列接続された相補のトランジスタ13とトランジスタ14を有し、これらのトランジスタ13,14のゲートに制御パルス発生回路12からのゲート制御パルスを供給して、トランジスタ13のエミッタ・コレクタ間にゲート駆動電圧Vsを出力し、このゲート駆動電圧Vsを、スイッチ素子であるPチャネル型のMOS-FET15とツェナーダイオード16との並列回路及び主回路用半導体素子200(例えば半導体スイッチング素子Qc)のゲートのスイッチング速度を定めるゲート抵抗17を介して主回路用半導体素子200のゲートに供給する。
また、トランジスタ13のエミッタ・コレクタ間には抵抗18,19が接続され、その中点がMOS-FET15のゲートに接続される共に、抵抗19と直列に、かつMOS-FET15のゲート・ソース間にコンデンサ20が接続されている。
またその間には、抵抗19を通じコンデンサ20が充電される。Pチャネル型のMOS-FET15は、そのソースとゲート間の電圧差がその素子のゲート閾値電圧を超えた場合にオンするので、抵抗19とコンデンサ20によりトランジスタ14がオンしてからMOS-FET15がオンするまでの遅延時間を設定することが可能である。この設定する遅延時間については、主回路用半導体素子200のゲートの充電開始からゲート閾値電圧Vthまで達する時間とダイオードのリカバリ期間の合計だけあれば十分である。
MOS-FET15がオンすれば、ゲート駆動電圧Vsとゲート抵抗17で決定される速度で充電されるため、主回路用半導体素子200のターンオンを速くすることが可能であり、スイッチング時に生じる損失の上昇を抑えることが可能となる。実際にはゲート抵抗17とMOS-FET15のオン抵抗の合計値で充電速度が決定されるが、MOS-FET15のオン抵抗は他の抵抗より十分小さいものとし説明では省略する。
またターンオフについてはゲート抵抗17、ツェナーダイオード16もしくはMOS-FET15内蔵のダイオード、トランジスタ13を流れる電流ループで主回路用半導体素子200のゲートが放電されるためスイッチング速度は変わらず、ターンオフ時の損失は変化しない。
以下、本発明の実施の形態2による電力変換装置ついて説明する。
本実施の形態2は、図1の電力変換装置にて、実施の形態1と同じくPWMスイッチングアーム6のゲート駆動回路8を改良したものである。
図5は本実施の形態2によるゲート駆動回路8の回路図であり、ゲート駆動電圧Vsの出力段である相補のトランジスタ13とトランジスタ14のエミッタに、Pチャネル型のMOS-FET15と抵抗21との並列回路を介して主回路用半導体素子200(例えば半導体スイッチング素子Qc)のゲート抵抗17を接続している。
またその間には、抵抗19を通じコンデンサ20が充電される。Pチャネル型のMOS-FET15は、そのソースとゲート間の電圧差がその素子のゲート閾値電圧を超えた場合にオンするので、抵抗19とコンデンサ20によりトランジスタ14がオンしてからMOS-FET15がオンするまでの遅延時間を設定することが可能である。この設定する遅延時間については、主回路用半導体素子200のゲートの充電開始からゲート閾値電圧Vthまで達する時間とダイオードのリカバリ期間の合計だけあれば十分である。
MOS-FET15がオンすれば、ゲートの充電電流はMOS-FET15を流れるためゲート抵抗17で決定される速度で充電されるため、主回路用半導体素子200のターンオンを速くすることが可能であり、スイッチング時に生じる損失の増加を抑えることが可能となる。実際にはゲート抵抗17とMOS-FET15のオン抵抗の合計値で充電速度が決定するが、MOS-FET15のオン抵抗はゲート抵抗より十分小さいものとし説明では省略する。
またターンオフについてはゲート抵抗17、MOS-FET15内蔵のダイオード、トランジスタ13を通る電流ループで主回路用半導体素子200のゲートが放電されるためスイッチング速度は変わらず、ターンオフ時の損失は変化しない。
図7は、本実施の形態3によるゲート駆動回路8を示すもので、実施の形態2における抵抗21に並列にコンデンサ22を挿入したものである。
実施の形態2ではゲート抵抗を大きくしたのみであり、主回路用半導体素子200のゲート閾値電圧Vthまでゲートが充電されるまでの時間が長くなり、トータルでのスイッチングに要する時間が長くなるが、本実施の形態3では、抵抗21に並列にコンデンサ22を挿入したことで、主回路用半導体素子200のゲートがゲート閾値電圧Vth以下の期間では、コンデンサ22に電流を流して抵抗21はスルーさせることができる。
そしてコンデンサ22が所定の電圧まで充電されれば、コンデンサ22には電流が流れなくなり、その後は抵抗21とゲート抵抗17により決定される充電電流でゲートが充電されることになる。よってゲートの総充電時間が短縮される。
VGSa≒Vs×{C27÷(C27+CGS)} [V]・・・・・(2)
実施の形態2と同様にMOS-FET15がオンすれば、実施の形態2のようにゲート抵抗17のみでゲートが駆動されるので、本実施の形態3においても、実施の形態2と同様の効果を得ることが可能である。
抵抗21を十分に大きくすれば、リカバリ期間において図8の波形34のようにオンさせた状態のままゲート電圧の上昇を抑え、ほぼ一定の値に保つことが可能であるので、サージ抑制効果は実施の形態2よりも高いものになる。
またMOS-FET15がオンするとコンデンサ22を短絡する経路となるので、ゲート抵抗の値を図9のように抵抗23、ゲート抵抗17に分割し、抵抗23をMOS-FET15に直列接続して、短絡電流が過大にならないように抑えるようにしても良い。このときMOS-FET15がオンしてからは、抵抗21と抵抗23の並列抵抗値とゲート抵抗17の合計値により主回路用半導体素子200のゲートの充電速度が決定する。
本実施の形態4は、PWMスイッチングアーム6のゲート駆動回路8において、実施の形態1で用いたPチャネル型のMOS-FET15に代わり、スイッチ素子であるNチャネル型のMOS-FET24を用いたものである。
図10は本実施の形態4によるゲート駆動回路8である。使用するMOS-FET24はNチャネル型であるので、オンさせるためにはゲート・ソース間の電位差がゲート閾値電圧以上になる必要があるため、遅延時間を設定する抵抗25とコンデンサ26を図10の位置に配置し、コンデンサ26を充電しゲートの電位を上げていくことでスイッチングさせる。トランジスタ14がオンした直後は、ゲート駆動電圧Vsからツェナーダイオード16のツェナー電圧を引いた電圧だけMOS-FET24のソース電位の方がゲートよりも高くなっているので、遅延時間を決定する際にはこの電位差分を考慮し、実施の形態1に用いた抵抗23よりも小さい値にする必要がある。なお、抵抗27はMOS-FET24のゲート・ソース間容量放電用の抵抗である。
最初にMOS-FETをオンさせるまでの低ゲート電圧化に関しては問題は無く、ダイオードのリカバリによるサージ抑制の効果は、本実施の形態4においても実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。
また同程度にサージ電圧を抑制可能な大きな抵抗のみのゲート抵抗にて駆動するよりもターンオン時のスイッチングに伴う損失を低下することが可能である。
図12は本実施の形態5によるゲート駆動回路8を示す回路図で、実施の形態4で示したツェナーダイオード16を抵抗21に変更したものである。
トランジスタ14がオンしてからMOS-FET24が初めにオンするまでは、ゲート抵抗17と抵抗21で決まる充電速度で主回路用半導体素子200のゲートを充電可能であり、ダイオードリカバリによるサージ電圧を抑える効果は実施の形態2と同様の効果を得る。 MOS-FET24が初めにオンしてからの回路の挙動は、本実施の形態5についても、実施の形態4と同様にMOS-FET24がスイッチングを繰り返すことになる。
スイッチングを繰り返す期間に、短時間ではあるが低ゲート抵抗による大きい充電電流がスイッチング毎に流れるので、同程度にサージ電圧を抑制可能な大きな抵抗のみで駆動するよりも速く主回路用半導体素子200のゲート・ソース間電圧が上昇する。但し大電流は上述のように断続的であるため、連続的に高電圧で充電できる実施の形態2よりはゲート電圧の立ち上がりは遅くなる。
本実施の形態5についても、実施の形態4と同様に、同程度にサージ電圧を抑制可能な大きな抵抗のみのゲート抵抗にて駆動するよりもスイッチング時の損失を低下することが可能である。
図14は本実施の形態6によるゲート駆動回路8を示す回路図で、実施の形態5で示した抵抗21にコンデンサ22を並列に接続した回路である。
トランジスタ14がオンしてからMOS-FET24が初めにオンするまでの動作は、実施の形態3で示したゲート駆動回路の動作と同じであるので、ダイオードリカバリによるサージ電圧を抑える効果は実施の形態3と同様の効果を得る。
MOS-FET24が初めにオンしてからの回路の挙動は、本実施の形態6についても、実施の形態4と同様にMOS-FET24がスイッチングを繰り返すことになる。
スイッチングを繰り返す期間に、コンデンサ22は、MOS-FET24がオンするたびに放電するため、MOS-FET24がオフしても、コンデンサ22が充電されるまで抵抗21はスルーされ、ゲート抵抗17の抵抗値で充電速度が決定されるため、実施の形態5よりも充電は高速になる。
本実施の形態6についても実施の形態4及び実施の形態5と同様に、同程度にサージ電圧を抑制可能な大きな抵抗のみのゲート抵抗にて駆動するよりもスイッチング時の損失を低下することが可能である。
Claims (6)
- 逆並列にダイオードが接続された一対の第1半導体スイッチング素子を直列接続し、出力極性が切り替わるときに前記第1半導体スイッチング素子をスイッチングする出力極性固定アームと、逆並列にダイオードが接続された一対の第2半導体スイッチング素子を直列接続し、前記第2半導体スイッチング素子を常時PWMスイッチングし出力値を調整するPWMスイッチングアームとから構成された単相のフルブリッジインバータを備えた電力変換装置において、
ゲート抵抗で前記第1半導体スイッチング素子のスイッチング速度を決定し、前記第1半導体スイッチング素子を駆動する第1のゲート駆動回路と、
前記第2半導体スイッチング素子にゲート制御パルスを供給する制御パルス発生回路の出力端に、前記第2半導体スイッチング素子のゲートの充電開始から所定の時間後にオンするスイッチ素子とツェナーダイオードまたは抵抗との並列回路を直列に接続し、更に前記並列回路の出力端をゲート抵抗を介して前記第2半導体スイッチング素子のゲート端子に接続し、前記第2半導体スイッチング素子を駆動する第2のゲート駆動回路とを備え、
前記第2のゲート駆動回路は、前記スイッチ素子と抵抗との並列回路に、更にコンデンサを並列に接続したことを特徴とする電力変換装置。 - 前記第2のゲート駆動回路は、並列回路を形成する前記スイッチ素子に抵抗を直列接続したことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
- 前記第2のゲート駆動回路を構成するスイッチ素子はPチャネル型のMOS-FETであり、前記第2のゲート駆動回路は、前記スイッチ素子のゲート・ソース間に接続されたコンデンサおよび第2半導体スイッチング素子のソースと前記スイッチ素子のゲートとの間に接続された抵抗で前記スイッチ素子がオンするまでの遅延時間の決定を行い、前記第2半導体スイッチング素子を駆動することを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
- 前記第2のゲート駆動回路を構成するスイッチ素子はNチャネル型のMOS-FETであり、前記第2のゲート駆動回路は、前記スイッチ素子のゲート・ドレイン間に接続された抵抗および第2半導体スイッチング素子のソースと前記スイッチ素子のゲートとの間に接続されたコンデンサで前記スイッチ素子がオンするまでの遅延時間の決定を行い、前記第2半導体スイッチング素子を駆動することを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
- 逆並列にダイオードが接続された一対の第1半導体スイッチング素子を直列接続し、出力極性が切り替わるときに前記第1半導体スイッチング素子をスイッチングする出力極性固定アームと、逆並列にダイオードが接続された一対の第2半導体スイッチング素子を直列接続し、前記第2半導体スイッチング素子を常時PWMスイッチングし出力値を調整するPWMスイッチングアームとから構成された単相のフルブリッジインバータを備えた電力変換装置において、
ゲート抵抗で前記第1半導体スイッチング素子のスイッチング速度を決定し、前記第1半導体スイッチング素子を駆動する第1のゲート駆動回路と、
前記第2半導体スイッチング素子にゲート制御パルスを供給する制御パルス発生回路の出力端に、前記第2半導体スイッチング素子のゲートの充電開始から所定の時間後にオンするスイッチ素子とツェナーダイオードまたは抵抗との並列回路を直列に接続し、更に前記並列回路の出力端をゲート抵抗を介して前記第2半導体スイッチング素子のゲート端子に接続し、前記第2半導体スイッチング素子を駆動する第2のゲート駆動回路とを備え、
前記第2のゲート駆動回路を構成するスイッチ素子はPチャネル型のMOS-FETであり、前記第2のゲート駆動回路は、前記スイッチ素子のゲート・ソース間に接続されたコンデンサおよび第2半導体スイッチング素子のソースと前記スイッチ素子のゲートとの間に接続された抵抗で前記スイッチ素子がオンするまでの遅延時間の決定を行い、前記第2半導体スイッチング素子を駆動することを特徴とする電力変換装置。 - 逆並列にダイオードが接続された一対の第1半導体スイッチング素子を直列接続し、出力極性が切り替わるときに前記第1半導体スイッチング素子をスイッチングする出力極性固定アームと、逆並列にダイオードが接続された一対の第2半導体スイッチング素子を直列接続し、前記第2半導体スイッチング素子を常時PWMスイッチングし出力値を調整するPWMスイッチングアームとから構成された単相のフルブリッジインバータを備えた電力変換装置において、
ゲート抵抗で前記第1半導体スイッチング素子のスイッチング速度を決定し、前記第1半導体スイッチング素子を駆動する第1のゲート駆動回路と、
前記第2半導体スイッチング素子にゲート制御パルスを供給する制御パルス発生回路の出力端に、前記第2半導体スイッチング素子のゲートの充電開始から所定の時間後にオンするスイッチ素子とツェナーダイオードまたは抵抗との並列回路を直列に接続し、更に前記並列回路の出力端をゲート抵抗を介して前記第2半導体スイッチング素子のゲート端子に接続し、前記第2半導体スイッチング素子を駆動する第2のゲート駆動回路とを備え、
前記第2のゲート駆動回路を構成するスイッチ素子はNチャネル型のMOS-FETであり、前記第2のゲート駆動回路は、前記スイッチ素子のゲート・ドレイン間に接続された抵抗および第2半導体スイッチング素子のソースと前記スイッチ素子のゲートとの間に接続されたコンデンサで前記スイッチ素子がオンするまでの遅延時間の決定を行い、前記第2半導体スイッチング素子を駆動することを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329970A JP5139793B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329970A JP5139793B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153315A JP2009153315A (ja) | 2009-07-09 |
JP5139793B2 true JP5139793B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40921756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007329970A Expired - Fee Related JP5139793B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139793B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5780489B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-09-16 | サンケン電気株式会社 | ゲート駆動回路 |
CN107820679A (zh) * | 2015-06-11 | 2018-03-20 | Ksr Ip控股有限责任公司 | Mosfet栅极驱动器中的dv/dt控制 |
JP6685859B2 (ja) | 2016-07-12 | 2020-04-22 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール、車両、及び、昇降機 |
JP6644043B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2020-02-12 | 矢崎総業株式会社 | 半導体リレー制御装置 |
JP7359016B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2023-10-11 | Tdk株式会社 | 駆動回路 |
CN118174703A (zh) * | 2024-02-22 | 2024-06-11 | 苏州博众仪器科技有限公司 | 软启动开关电路 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180377A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-06 | Toshiba Corp | Controller for inverter |
JPH08204526A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | Toshiba Corp | スイッチング素子のゲート駆動回路 |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007329970A patent/JP5139793B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009153315A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260957B2 (ja) | 電力変換装置 | |
Park et al. | A self-boost charge pump topology for a gate drive high-side power supply | |
US20180062633A1 (en) | Gate driver | |
JP4317825B2 (ja) | インバータ装置 | |
US11152857B2 (en) | Gate driver circuit for half bridge MOSFET switches providing protection of the switch devices | |
US9774244B2 (en) | Power converter configured for limiting switching overvoltage | |
JP5482815B2 (ja) | パワーmosfetの駆動回路およびその素子値決定方法 | |
JP2011211836A (ja) | スイッチングデバイス駆動装置および半導体装置 | |
JP5736243B2 (ja) | 電源回路 | |
JP5139793B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20180191339A1 (en) | Gate Driver Controlling a Collector to Emitter Voltage Variation of an electronic Switch and Circuits Including the Gate Driver | |
JP2012199763A (ja) | ゲートドライブ回路 | |
JP4909684B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5991939B2 (ja) | 半導体デバイス駆動回路および半導体デバイス駆動装置 | |
JPWO2018198426A1 (ja) | 半導体素子の駆動方法および駆動装置、ならびに、電力変換装置 | |
KR20060059996A (ko) | 제어 회로 및 공진 드라이버 회로 동작 방법 | |
JP5254386B2 (ja) | ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール | |
US12101018B2 (en) | Driving circuit for switching element and switching circuit | |
JP5533313B2 (ja) | レベルシフト回路及びスイッチング電源装置 | |
JP2007037255A (ja) | 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動方法 | |
US10931278B2 (en) | Driving circuit of switching transistor | |
JP6758486B2 (ja) | 半導体素子の駆動装置および電力変換装置 | |
KR20170110538A (ko) | 레벨 시프트 회로 | |
TWI804034B (zh) | 雙極脈衝電壓閘極驅動器、電源電路及操作閘極驅動器總成的方法 | |
JP4319336B2 (ja) | Mosスイッチング回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5139793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |