JP5780489B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents

ゲート駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5780489B2
JP5780489B2 JP2011195637A JP2011195637A JP5780489B2 JP 5780489 B2 JP5780489 B2 JP 5780489B2 JP 2011195637 A JP2011195637 A JP 2011195637A JP 2011195637 A JP2011195637 A JP 2011195637A JP 5780489 B2 JP5780489 B2 JP 5780489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
gate
normally
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011195637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013059189A (ja
Inventor
泰 田坂
泰 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2011195637A priority Critical patent/JP5780489B2/ja
Publication of JP2013059189A publication Critical patent/JP2013059189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780489B2 publication Critical patent/JP5780489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子のゲートを駆動するゲート駆動回路に関する。
GaNデバイスは、既存のSiデバイスをはるかに凌駕するポテンシャルを持つため、その実用化が待ち望まれている。しかし、通常のGaNFETは、ノーマリオン型であるため、マイナス電源が必要である。
一方、ノーマリオフ型のGaNFETは、非常に作製が困難である。また、ノーマリオフ型GaNFETは、しきい値電圧が+1V程度であり、既存のSiMOSFETに比べてしきい値電圧が非常に低い(問題点1)。
また、ノーマリオフ型GaNFETでは、ゲート・ソース間がSiMOSFETのような絶縁構造ではなく、大きな電圧を印加すると、大電流が流れてしまうダイオード特性を示す。このため、ゲートへ大電圧を印加時すると、ノーマリオフ型GaNFETが破壊し易くなる(問題点2)。
即ち、ノーマリオフ型GaNFETには、既存のSiMOSFET(IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ))用のゲート駆動回路をそのまま使用することができず、ノーマリオフ型のGaNFET専用のドライブ回路が必要である。
また、問題点1について、ターンオフ時間を短縮するためには、しきい値電圧より充分低い電圧を印加する必要がある。しきい値電圧(+1V)より充分低い電圧、即ち0Vより低いマイナス電圧を印加する必要がある。しかし、デバイスがノーマリオフ化できても、マイナス電源が必要になるのは好ましくない。
また、問題点2についてターンオン時間を短縮するには、しきい値電圧より充分高い電圧を印加する必要がある(本質的には電圧値ではなく瞬間的な大電流が必要である。電流値を稼ぐために電圧が高いほうが好都合である)。しかし、SiMOSFETのような10V以上の高電圧をノーマリオフ型GaNFETのゲートに印加することはできない。
そこで、問題点1と問題点2とを同時に解決する案として、図8(a)〜図8(c)に示すように、通常のMOSFETのドライブ回路でのゲート抵抗を挿入する個所に、コンデンサC1と抵抗R1とのCR並列回路を適用する方式がある。
2010−51165号公報
しかしながら、この方式では、図8に示すように、スイッチングの周波数やデューティ比が変化すると、スイッチング素子のターンオンする直前の負電圧値P1,P2,P3も同時に変化するので、ターンオン時のスイッチング特性(スイッチング時間)が変動してしまう。
また、ターンオフ期間中に負電圧がゲートに印加され安定したターンオフ状態を期待できる半面、内蔵ダイオードを持たないGaNFETにおいては、図9に示すように、回生動作時(第三象限)に大きな電圧降下、電力損失(導通損失)を発生する。
また、周波数やデューティがある範囲で限定できれば、上記2つの問題点は抵抗とコンデンサとの値をうまく選び、ゲート電圧をゼロボルトに戻してから回生動作やターンオンをさせることで回避可能である。しかしながら、条件が限定される上に、しきい値電圧の低さに起因するノイズによる誤動作に弱くなる。
本発明は、ターンオン時のスイッチング特性が変動せず、電力損失を発生せずにスイッチング素子を安定してターンオンさせることができるゲート駆動回路を提供することにある。
本発明は、ドレインとソースとゲートとを有し且つワイドバンドギャップ半導体からなるノーマリオフ型スイッチング素子のゲートに制御回路からの制御信号を印加することによりスイッチング素子をオンオフ駆動させるゲート駆動回路であって、制御回路とスイッチング素子の前記ゲートとの間に接続され、第1のコンデンサと第1の抵抗との直列回路と、さらに直列回路と並列に接続されたノーマリ―オン型スイッチング素子を備え、
ノーマリ―オン型スイッチング素子のドレインは制御回路に接続され、ソースはノーマリ―オフ型スイッチング素子のゲートに接続され、ゲートはノーマリ―オフ型スイッチング素子の前記ソースと前記制御回路のGNDとの接続点に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、ノーマリ―オン型スイッチング素子は、制御信号のオフ信号に対して遅延させてスイッチング素子のゲートとソースとの間を短絡するため、第1のコンデンサに蓄えられていた電荷は、第1の抵抗とノーマリ―オン型スイッチング素子を介して短絡手段を通しても放電されるので、ターンオン時のスイッチング特性が変動せず、電力損失を発生せずにスイッチング素子を安定してターンオンさせることができる。
また、制御信号のオン信号が入力されると、第1のコンデンサと第1の抵抗との直列回路から瞬間的な大電流が流され、ノーマリ―オン型スイッチング素子からは、ノーマリ―オフ型スイッチング素子のゲート電圧の上昇に応じてゲートバイアス電流を減じて流すので、余剰なバイアス電流を流すことなく、最適なバイアス駆動を行うことができる。
実施例1のゲート駆動回路の回路構成図及び各スイッチング素子のゲート特性図である。 実施例1のゲート駆動回路のシーケンス図である。 実施例2のゲート駆動回路の回路構成図及び各スイッチング素子のゲート特性図である。 実施例2のゲート駆動回路のシーケンス図である。 実施例3のゲート駆動回路の回路構成図及び各スイッチング素子のゲート特性図である。 実施例3のゲート駆動回路のシーケンス図である。 従来のゲート駆動回路の回路構成図である。 従来のゲート駆動回路の周波数やデューティの変化によりターンオン特性が変動する様子を示す図である。 GaNFETの電圧対電流の特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係るゲート駆動回路を説明する。
図1(a)は、本発明の実施例1のゲート駆動回路の回路構成図である。図1(a)に示すゲート駆動回路1において、ゲート駆動回路の両端には、制御回路に相当するパルス信号回路V1が接続されている。
また、図1(b)は本発明の実施例1のゲート駆動回路の各スイッチング素子のゲート特性図を示す。実施例1においては、スイッチング素子Q1よりスイッチング素子Q2のゲート電圧閾値の絶対値は高く設定されている。
スイッチング素子Q1は、ノーマリ―オフ型GaNFETからなり、ゲートとドレインとソースとを有している。スイッチング素子Q1のゲートとパルス信号回路V1との接続点との間には、コンデンサC1と抵抗R1とのCR直列回路が接続される。
パルス信号回路V1からはパルス信号Vinが出力され、コンデンサC1と抵抗R1とのCR直列回路を介してスイッチング素子Q1のゲートに印加されるようになっている。
また、実施例1のゲート駆動回路1は、CR直列回路と並列にスイッチング素子Q2を接続している。スイッチング素子Q2はノーマリオン型スイッチング素子からなり、ドレインはゲート駆動回路1に接続され、ソースはスイッチング素子Q1のゲートに接続される。スイッチング素子Q2のゲートは、ゲート駆動回路1のGNDとスイッチング素子Q1のソースとの接続点に接続されている。
スイッチング素子Q2は、コンデンサC1と抵抗R1とのCR直列回路におけるコンデンサC1の電荷を引き抜くと同時にスイッチング素子Q1のゲート・ソース間を短絡するもので、スイッチング素子Q1のオン期間ではインピーダンスを持っているか又はオフ状態であるが、スイッチング素子Q1をオフしたタイミングにおいてオン状態に移行する。
さらに、スイッチング素子Q1をオンしている期間中のスイッチング素子Q2のソース・ゲート間電圧−Vg2は、スイッチング素子Q1のゲート電圧Vg1と同電圧となる。
従って、図1(b)のゲート電圧対ドレイン電流特性に示すように、ゲート電圧Vg1の上昇と共にソース・ゲート間電圧−Vg2はカットオフ電流となる閾電圧|Vg2(th)|に近づき、スイッチング素子Q2は、スイッチング素子Q1のゲートをバイアスする電流を減少させることになる。すなわち、スイッチング素子Q1のゲートに流れるバイアス電流の過大な駆動電流を制限する。
図2は、本発明の実施例1のゲート駆動回路1のシーケンス図である。図2に、パルス信号回路V1から出力されるパルス信号Vin、スイッチング素子Q1のゲート電圧Vg1(=スイッチング素子Q2のソース・ゲート間電圧−Vg2でもある)、スイッチング素子Q1のドレイン電圧Vds、スイッチング素子Q2のドレイン電流Ids2を示す。
図2の時刻t0〜t2期間は、パルス信号回路V1からのパルス信号Vinがゲート駆動回路1に入力されている。
ここで、時刻t0〜t1間のソース・ゲート間電圧−Vg2は、スイッチング素子Q2の閾電圧Vg2(th)よりも絶対値の電圧が高いため、ドレイン電流Ids2は流れない。
時刻t1〜t2間の期間は閾電圧Vg2(th)よりも絶対値の電圧が低くなるのでドレイン電流Ids2は流れ、スイッチング素子Q1のゲート電流となり、バイアスする。
従って、スイッチング素子Q1のゲート電圧よりも、スイッチング素子Q2のソース・ゲート間電圧の閾電圧を高い値に選定することで、スイッチング素子Q1のゲート電流、すなわちバイアス電流を設定することができる。
なお、時刻t0時点でのスイッチング素子Q1のゲート電圧は、スイッチング素子Q2のソース・ゲート間電圧の閾電圧まで達していないため、スイッチング素子Q2のドレイン電流が時刻t0の瞬間のみ流れている。
また、スイッチング素子Q1のオン期間である時刻t0〜t2間において、負電位にバイアスされる外来ノイズがあっても、スイッチング素子Q2のソース・ゲート間電圧の絶対値を下げる方向になるので、スイッチング素子Q1を安定にオン状態を保つことができる。
次に、図2の時刻t2〜t4期間は、パルス信号回路V1からのパルス信号Vinは0V電圧がゲート駆動回路1に入力され、オフ信号が入力されている。
時刻t2〜t3期間で第1のコンデンサC1と第1の抵抗R1とのCR直列回路における第1のコンデンサC1の電荷が放電されている。ここで、時刻t2〜t3期間においてスイッチング素子Q2のゲート電圧Vgs2は正極〜0Vに印加されるので、スイッチング素子Q2はオン状態になり、第1の抵抗R1を介して第1のコンデンサC1の電荷を放電する。
従って、時刻t2〜t3の期間にドレイン電流Ids2が流れている。
また、時刻t2において、スイッチング素子Q1のゲート電圧は、第1のコンデンサC1の充電電圧により負電位にバイアスされるので、ドレイン電圧Vds1は瞬時にオフしているのがわかる。
時刻t3〜t4期間は、スイッチング素子Q2のゲート電圧Vgs2の電圧は0Vとなっているので、スイッチング素子Q2はオン状態になって、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間を短絡する。
このため、図示しないが回生電流が、時刻t3〜t4期間にスイッチング素子のソース・ドレイン間に流れようとした場合には、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧が0Vであるため、図9に示す第3現象のダイオード動作となって、回生電流を流せることができる。従って、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧が負電位にバイアスされた状態よりも損失を低減することができる。
また、スイッチング素子Q1のオフ状態である時刻t2〜t4期間は、負電位にバイアスされるか、ゲート・ソース間が短絡されるかいずれかの状態になるため、外来ノイズがあっても安定にオフ状態を保つことができる。
以上の構成によれば、スイッチング素子Q1のターンオン時には、CR直列回路の効果により高速なスイッチングとその後のオン動作時には、スイッチング素子Q2のゲート過電流保護が実現される。
スイッチング素子Q1のターンオフ時には、スイッチング素子Q1のゲートに、コンデンサC1に蓄えられた電荷(電圧)による負電圧が印加され、スイッチング素子Q1の高速なターンオフが実現される。
また、スイッチング素子Q1をターンオフした時(時刻t2)から経過後の時刻t3に、スイッチング素子Q2をオンさせる。このため、コンデンサC1に蓄えられていた電荷は、抵抗R1に加えてスイッチング素子Q2を通しても放電される。
スイッチング素子Q2が抵抗R1に比較して十分に低インピーダンスであれば、ターンオフ期間中の極めて短い時間の間にコンデンサC1の電荷は、完全に放電される。ターンオンが開始される直前迄に、コンデンサC1の電荷を完全放電状態にすることで、周波数、デューティ比に関わらず、スイッチング素子Q1を安定してターンオンさせることができる。
さらに回生動作期間中もこのスイッチング素子Q2がオン状態となっているので、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧を安定してゼロボルトとすることで、ノイズにも強く、電力損失の少ない回生動作が実現できる。
また、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2を同一の基板上の集積回路で構成することにより、素子間のばらつきなどを安定にすることができ、かつ、一体化することができる。
図3は、本発明の実施例2のゲート駆動回路の回路構成図及び各スイッチング素子のゲート特性図である。図3(a)に示すゲート駆動回路1aにおいて、ゲート駆動回路の両端には、制御回路に相当するパルス信号回路V1が接続されている。
また、図3(b)は本発明の実施例1のゲート駆動回路の各スイッチング素子のゲート特性図を示す。実施例2においては、スイッチング素子Q1よりスイッチング素子Q2のゲート電圧閾値の絶対値は同等かその値以下に設定されることが好ましい。
実施例2の回路構成は、実施例1に対して、上記スイッチング素子のゲート閾値の条件が変更になるほか、抵抗R2が追加され、抵抗R2は、CR直列回路と並列に接続されている。
図4は、本発明の実施例2のゲート駆動回路1aのシーケンス図である。
実施例2において、スイッチング素子Q1のゲート電流波形は実施例1のシーケンスとほぼ同様になるが、実施例1と異なり、図4の時刻t1〜t2期間において、スイッチング素子Q2のドレイン電流は流れない。
図4に図示しないが、この時刻t1〜t2期間は抵抗R2を介してスイッチング素子Q1のゲートをバイアスする電流が流れる。
以上のように、実施例2においても実施例1と同様の効果を得ることができる。
図5は、本発明の実施例3のゲート駆動回路の回路構成図及び各スイッチング素子のゲート特性図である。図5(a)に示すゲート駆動回路1bにおいて、ゲート駆動回路の両端には、制御回路に相当するパルス信号回路V1が接続されている。
また、図5(b)は本発明の実施例1のゲート駆動回路の各スイッチング素子のゲート特性図を示す。実施例3においては実施例1と同様に、スイッチング素子Q1よりスイッチング素子Q2のゲート電圧閾値の絶対値は高く設定され、好ましくはダイオードD1の順方向電圧VF以上がよい。
本発明の実施例3のゲート駆動回路1bは、実施例1に対して、コンデンサC2、ダイオードD1,D2が追加されている。また、詳細には、ダイオードD2は、CR直列回路と並列に接続されている。スイッチング素子Q2のソースは、ダイオードD1のアノード・カソード間を介してスイッチング素子Q1のゲートに接続され、かつ、追加されたコンデンサC2の一方の端子が接続されている。コンデンサC2の他方の端子は、スイッチング素子Q2のゲートに接続されている。
なお、ダイオードD1、D2は、ショットキ―バリアダイオードなどの低順方向電圧のダイオードが好ましい。
図6は、本発明の実施例3のゲート駆動回路1bのシーケンス図である。
実施例3において、スイッチング素子Q1のオン時のゲート電流波形は実施例1のシーケンスとほぼ同様になる。
しかし、スイッチング素子Q1のオフ時における図6の時刻t2においては、スイッチング素子Q2のドレイン電流は実施例1と異なり少し遅延して電流が流れる。これは、時刻t2においてパルス信号Vinが0Vになり、コンデンサC1の充電電圧による負バイアス電圧がダイオードD1を介してスイッチング素子Q2のソースに印加されるが、時刻t2以前に充電されていたコンデンサC2の電荷の放電により、スイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧は遅れて印加される。このため、スイッチング素子Q2のオン動作によるCR直列回路のコンデンサC1の放電動作は遅延して開始され、スイッチング素子Q1のターンオフ動作は、より速くなる。
但し、時刻t2〜t3期間のCR直列回路のコンデンサC1の放電電圧は、ダイオードD1の順方向電圧VF分残留するが、t3〜t4期間を十分得られるCR直列回路のコンデンサC1の放電時定数を設定することで、次の時刻t5のターンオン動作を安定にすることが可能である。
また、時刻t2〜t3期間のスイッチング素子Q1のオフ期間は、ダイオードD2の順方向電圧でも接続されることとなる。
以上のように、実施例3においては、スイッチング素子Q1のオン期間においては同様の動作波形となるが、スイッチング素子Q1のオフ時にはターンオフ速度をより早めることができ、ターンオフ時の損失を低減することができる。
また、本発明に適用されるスイッチング素子は、GaNFETだけでなく、SiCでも良い。また、本発明は、しきい値電圧が低く、絶縁ゲートではないJFET(ジャンクションFET)的な挙動を示すデバイスにも適用可能である。
1 ゲート駆動回路
Q1 ノーマリオフ型スイッチング素子
Q2 ノーマリオン型スイッチング素子
C1、C2 コンデンサ
D1、D2 ダイオード
V1 パルス信号回路
R1 抵抗

Claims (5)

  1. ドレインとソースとゲートとを有し且つワイドバンドギャップ半導体からなるノーマリオフ型スイッチング素子の前記ゲートに制御回路からの制御信号を印加することにより前記スイッチング素子をオンオフ駆動させるゲート駆動回路であって、
    前記制御回路と前記スイッチング素子の前記ゲートとの間に接続され、第1のコンデンサと第1の抵抗との直列回路と、
    さらに前記直列回路と並列に接続されたノーマリ―オン型スイッチング素子を備え、
    前記ノーマリ―オン型スイッチング素子のドレインは前記制御回路に接続され、ソースは前記ノーマリオフ型スイッチング素子の前記ゲートに接続され、ゲートは前記ノーマリオフ型スイッチング素子の前記ソースと前記制御回路のGNDとの接続点に接続されていることを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記ノーマリ―オン型のスイッチング素子のゲートしきい電圧の絶対値は、前記ノーマリ
    オフのスイッチング素子のゲートしきい電圧の絶対値よりも高いことを特徴とする請求項1記載のゲート駆動回路。
  3. ドレインとソースとゲートとを有し且つワイドバンドギャップ半導体からなるノーマリオフ型スイッチング素子の前記ゲートに制御回路からの制御信号を印加することにより前記スイッチング素子をオンオフ駆動させるゲート駆動回路であって、
    前記制御回路と前記スイッチング素子の前記ゲートとの間に接続され、第1のコンデンサと第1の抵抗とからなる直列回路と、
    さらに前記直列回路と並列に接続されたノーマリ―オン型スイッチング素子と第2の抵抗が並列に接続された並列回路を備え、
    前記ノーマリ―オン型スイッチング素子のドレインは前記制御回路に接続され、ソースは前記ノーマリオフ型スイッチング素子の前記ゲートに接続され、ゲートは前記ノーマリオフ型スイッチング素子の前記ソースと前記制御回路のGNDとの接続点に接続され、
    前記ノーマリ―オン型のスイッチング素子のゲートしきい電圧の絶対値は、前記ノーマリオフのスイッチング素子のゲートしきい電圧の絶対値よりも低いことを特徴とするゲート駆動回路。
  4. 前記ノーマリ―オン型のスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体からなることを特徴とする請求項1乃至3記載のゲート駆動回路。
  5. 前記ノーマリ―オフ型のスイッチング素子と前記ノーマリ―オン型のスイッチング素子とは同一基板上の集積回路で構成されることを特徴とする請求項4記載のゲート駆動回路。
JP2011195637A 2011-09-08 2011-09-08 ゲート駆動回路 Active JP5780489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195637A JP5780489B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 ゲート駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195637A JP5780489B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 ゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013059189A JP2013059189A (ja) 2013-03-28
JP5780489B2 true JP5780489B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48134561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195637A Active JP5780489B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 ゲート駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745660B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-26 ローム株式会社 ゲート駆動回路
JP7359016B2 (ja) * 2020-02-10 2023-10-11 Tdk株式会社 駆動回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100017A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JP2007336694A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体素子の駆動回路
JP2008235952A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The デプレッション型スイッチング素子の駆動回路
JP5139793B2 (ja) * 2007-12-21 2013-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2010051165A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Panasonic Corp 半導体装置のゲート駆動回路及びそれを用いた電力変換装置
JP5733627B2 (ja) * 2011-07-22 2015-06-10 サンケン電気株式会社 ゲートドライブ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013059189A (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8558587B2 (en) Gate driver
JP5733627B2 (ja) ゲートドライブ回路
JP6170119B2 (ja) 電源スイッチを駆動するためのシステムおよび方法
US9362903B2 (en) Gate drivers for circuits based on semiconductor devices
KR101541632B1 (ko) 반도체 스위치 소자의 구동 장치
US8519750B2 (en) Semiconductor switching device drive circuit
US9923557B2 (en) Switching circuit and power conversion circuit
US9912332B2 (en) Semiconductor device
US20160314914A1 (en) Power switch circuit
JP2013219714A (ja) 半導体基板中の寄生抵抗を利用するレベルシフト回路
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP5761656B2 (ja) ゲートドライブ回路
JP4952112B2 (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
JP2012147591A (ja) 駆動回路
JP5780489B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2012109916A (ja) 負荷駆動回路
JP6847641B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2007259067A (ja) 半導体素子駆動回路
WO2016192799A1 (en) Parallel-coupled switching devices and switch-mode power converter
US10027218B2 (en) Power semiconductor element driving circuit
JP7052409B2 (ja) パルス電流印加回路およびその制御方法
JP6102394B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2018201297A (ja) ゲート駆動回路
US20240097668A1 (en) Gate driver circuit with a limiting function to maintain control voltage under a rated limit
US10451665B2 (en) Pulse current application circuit and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150705

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250