JP5254386B2 - ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール - Google Patents

ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5254386B2
JP5254386B2 JP2011052784A JP2011052784A JP5254386B2 JP 5254386 B2 JP5254386 B2 JP 5254386B2 JP 2011052784 A JP2011052784 A JP 2011052784A JP 2011052784 A JP2011052784 A JP 2011052784A JP 5254386 B2 JP5254386 B2 JP 5254386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
gate
gate drive
drive circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011052784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191408A (ja
Inventor
和人 高尾
昌武 釜我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011052784A priority Critical patent/JP5254386B2/ja
Priority to US13/222,510 priority patent/US8638134B2/en
Publication of JP2012191408A publication Critical patent/JP2012191408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254386B2 publication Critical patent/JP5254386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、電圧制御型スイッチング素子のゲート駆動回路およびパワー半導体モジュールに関する。
電気自動車や太陽光発電システムなどにはインバータに代表される電力変換装置が使用されており、システム全体の効率向上のために、電力変換装置の損失を小さくすることが要求される。
電力変換装置の損失の約50%は半導体スイッチング素子の損失であり、半導体スイッチング素子の低損失化が重要な技術である。
近年、電力変換装置には半導体スイッチング素子として、電圧制御型トランジスタであるMOSFET(Metal Oxide
Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate
Bipolar Transistor)が広く用いられている。
これらのスイッチング素子はゲート・ソース間(またはゲート・エミッタ間)にゲート駆動回路から+15V程度の電圧を印加することにより、ゲート・ソース間(またはゲート・エミッタ間)の電圧が閾値をこえて、ドレイン・ソース間(またはコレクタ・エミッタ間)が導通状態となりオン状態となる。
また、スイッチング素子をオフさせるときはゲート駆動回路の出力電圧を0Vまたは−15V程度の電圧とすることにより、ゲート・ソース間(またはゲート・エミッタ間)の電圧を閾値以下にする。
MOSFETおよびIGBTのゲート電極は酸化膜で覆われる構造となっており、ゲート電極とソース電極(またはエミッタ電極)の間にゲート・ソース間キャパシタンス(またはゲート・エミッタ間キャパシタンス)および、ゲート電極とドレイン電極(またはコレクタ電極)間のゲート・ドレイン間キャパシタンス(またはゲート・コレクタ間キャパシタンス)が形成される。
したがって、スイッチング素子のゲート側の等価回路はゲート・ソース間キャパシタンス(またはゲート・エミッタ間キャパシタンス)とゲート・ドレイン間キャパシタス(またはゲート・コレクタ間キャパシタンス)の並列接続となる。
通常、ゲート駆動回路とスイッチング素子のゲート電極間にゲート抵抗が接続される。したがって、スイッチング素子をオンさせるためにゲート駆動回路から+15V程度の電圧を印加するとゲート抵抗を介してゲート・ソース間キャパシタンス(またはゲート・エミッタ間キャパシタンス)とゲート・ドレイン間キャパシタス(またはゲート・コレクタ間キャパシタンス)を充電することになる。
標準的なハードスイッチング回路ではゲート回路の値を変化させることにより、上記キャパシタンスの充電時間を変化させ、スイッチング素子のスイッチング時間を調整する。
スイッチング損失はスイッチング時間を短くすることにより小さくできるので、スイッチング素子の低損失化のため、ゲート抵抗の値を小さくし、スイッチング時間を短縮させる方法がとられている。
特開2009−290287号公報
図1に示すインバータ回路では、スイッチング素子をハイサイドとローサイドに設置して上下アームを構成し、ハイサイドスイッチング素子がオン状態のとき、ローサイドスイッチング素子はオフ状態、また、ハイサイドスイッチング素子がオフ状態のとき、ローサイドスイッチング素子はオン状態となるように、どちらか一方がオンのときはもう片方はオフ状態になるように制御される。また、両方のスイッチング素子が同時にオンすると上下アームにスイッチング素子の定格電流以上の短絡電流が流れてしまい、スイッチング素子が破壊してしまう可能性がある。したがって、同時にオン状態にならないように、両方の素子が同時にオフ状態になる期間(デッドタイム)をもうける。
ここで、図2に示すように、一方のスイッチング素子がオフ状態からオン状態になるともう片方のスイッチング素子のドレイン・ソース間(またはコレクタ・エミッタ間)電圧は、0Vから入力直流電圧に自動的に変化する。それにともない、ゲート・ドレイン間(またはゲート・コレクタ間)キャパシタンスがほぼ入力直流電圧と同じ値まで充電される。
このとき、ゲート・ドレイン間(またはゲート・コレクタ間)キャパシタンスに変位電流が流れ、この電流がゲート・ソース間(またはゲート・エミッタ間)キャパシタンスを充電し、ゲート電圧が閾値をこえてしまい、スイッチング素子がオンしてしまうことがある。
変位電流のピーク値はスイッチング素子のドレイン・ソース間(またはコレクタ・エミッタ間)電圧の時間変化の割合(dV/dt)に比例するので、スイッチング素子のスイッチング損失を小さくするためにスイッチング時間を短くすると変位電流のピーク値が大きくなり、先に説明した原理でスイッチング素子がオンしやすくなる。
そこで、ゲート・ソース間(またはゲート・エミッタ間)を半導体スイッチング素子で短絡することにより、ゲート電圧が閾値をこえないようにするゲート駆動回路が検討されている。
しかしながら、このような回路では、通常必要なゲート駆動回路を構成する部品の他に、ダイオードを2個、抵抗を1個、スイッチング素子を1個などの素子を少なくとも追加する必要がある。また、上記スイッチング素子は通常のゲート駆動回路の制御信号に同期して動作させる必要があり、同期信号を発生させるための制御装置が必要になることと、それらの回路全体の設計が複雑になる。
本発明の実施の形態はこのような課題を解決するためのものであり、スイッチング素子を誤動作させずに高速低損失動作が可能なゲート駆動回路を、部品点数の少ない簡易な回路構成で実現することを目的とする。
上記目的を達成するための第1の実施の形態であるゲート駆動回路は、ローサイドゲート駆動回路の出力端子にトランスの1次側を接続し、ハイサイドスイッチング素子のゲート・ソース間にトランスの1次側電圧と反対の極性の電圧が発生するようにトランスの2次側を接続する。これによって、ローサイドゲート駆動回路から正極性のゲート駆動電圧が出力されるとトランスを介してハイサイドスイッチング素子のゲート・ソース間に負極性の電圧パルスが印加され、ゲート・ソース間電圧は閾値以下の電圧となり、ローサイドスイッチング素子がターンオンするときに、ハイサイドスイッチング素子がオフ状態を保持するようにしたものである。
従来のインバータ回路の1レグ分を示す等価回路図である。 従来のインバータ回路におけるスイッチング素子のゲート・ソース間に発生するゲート電圧波形図である。 実施例1のゲート駆動回路の等価回路図である。 実施例1のシミュレーション波形図である。 実施例2のゲート駆動回路の等価回路図である。 実施例3のゲート駆動回路の等価回路図である。
以下,本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態に係わるゲート駆動回路について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係わるゲート駆動回路の等価回路である。ローサイドゲート駆動回路2の出力端子にトランス15の1次側を接続し、ハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間にトランスの1次側電圧と反対の極性の電圧が発生するようにトランス15の2次側が接続される。
ローサイドゲート駆動回路2から正極性のゲート駆動電圧が出力されるとトランス15を介してハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間に負極性の電圧パルスが印加され、ゲート・ソース間電圧は閾値以下の電圧となり、ローサイドスイッチング素子6がターンオンするときに、ハイサイドスイッチング素子5がオフ状態を保持する。
図4は、実施例1のゲート駆動回路の回路シミュレーション結果である。ローサイドゲート・エミッタ電圧が0Vから+15Vの電圧に変化する期間において、ハイサイドゲート・エミッタ電圧には負極性のパルス電圧が印加されていることが確認できる。また、ハイサイドコレクタ電流も流れていないことから、ハイサイドスイッチング素子はオフ状態を維持していることが確認できる。
この実施の形態によれば、ターンオンする側のスイッチング素子の各種電圧・電流の状態を検出して、その状態をゲート駆動側へフィードバックするための外部制御回路を追加することなく、自動的に、ターンオンしない側のスイッチング素子のオフ状態を保持できる点で好ましい効果が得られる。
かかる第1の実施の形態におけるトランスとしては、空芯トランスを用いることが好ましい。これは、磁性体コアを有するトランスでは、ヒステリシス損失が発生し、損失低下に寄与しないからである。また空芯トランスを使用すると、比較的コスト面で有利である。
また、この実施の形態で、ゲート駆動回路は、スイッチング素子がオフ状態は0V、オン状態は正極性の電圧を出力するものであることが好ましい。
その理由は、以下の通りである。すなわち、本実施の形態で解決しようとする課題は、変位電流によりゲート・ソース間キャパシタンスが充電され、ゲート・ソース間で電圧が閾値を越えてしまい誤動作するおそれがあることを解消するものである。この現象を防止する簡単な方法として、スイッチング素子がオフ状態の時に、ゲート・ソース間にマイナスバイアス(負極性の電圧を印加する)ことにより、充電電圧が閾値を越えないようにする方法がある。この場合、負極性の電源が別に必要なため、ゲート回路のコストが上昇するという欠点がある。本実施の形態によれば、負極性の電源が不要となるので、電力変換装置のコストを下げることが可能になる。
[第2の実施の形態]
図5は、第2の実施の形態に係わるゲート駆動回路の等価回路である。ハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間にNchノーマリーオン型スイッチング素子13のドレイン・ソースを接続し、トランス15の1次側をハイサイドゲート駆動回路1の出力に接続し、ハイサイドゲート駆動回路1から正極性のゲート駆動電圧が出力されるとNchノーマリーオン型スイッチング素子13のゲート・ソース間に負極性の電圧パルスが印加されるようにトランス15の2次側をNchノーマリーオン型スイッチング素子13のゲート・ソース間に接続する。なお、ローサイドもハイサイドと同様な構成・動作原理であるので、説明は省略する。
ローサイドゲート駆動回路2から正極性の電圧が出力されるとハイサイドゲート駆動回路1は0Vを維持または負極性の電圧を出力し、ローサイドゲート駆動回路2からの出力が0Vまたは負極性の電圧を出力する時はハイサイドゲート駆動回路1から正極性の電圧が出力されるようにハイサイドゲート駆動回路1とローサイドゲート駆動回路2が制御する。
ローサイドゲート駆動回路2から正極性の電圧が出力され、ローサイドスイッチング素子6がターンオンしたときに、Nchノーマリーオン型スイッチング素子13のゲート・ソース間電圧は0Vまたは正極性となりオン状態となりハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間が短絡され、ハイサイドスイッチング素子5がオフ状態を維持する。
この実施の形態によれば、特にターンオンする側のスイッチング素子の各種電圧・電流の状態を検出して、その状態をゲート駆動側へフィードバックするための外部制御回路を追加することなく、自動的に、ターンオンしない側のスイッチング素子のオフ状態を保持できる点で好ましい効果が得られる。また、ローサイドスイッチング素子6のターンオン動作終了後もハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間は短絡された状態であるので、外部から何らかのノイズが侵入した場合でもハイサイドスイッチング素子5はオフ状態を保持できる点で好ましい効果が得られる。
かかる第1の実施の形態におけるトランスとしては、空芯トランスを用いることが好ましい。これは、磁性体コアを有するトランスでは、ヒステリシス損失が発生し、損失低下に寄与しないからである。
また、この実施の形態においても、前述の第1の実施形態と同様にゲート駆動回路は、スイッチング素子がオフ状態は0V、オン状態は正極性の電圧を出力するものであることが好ましい。
[第3の実施の形態]
図6は、本発明の第3の実施の形態に係わるゲート駆動回路の等価回路である。ハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間にPchノーマリーオン型スイッチング素子14のドレイン・ソースを接続し、ハイサイドゲート駆動回路1で前記Pchノーマリーオン型スイッチング素子14のゲートを駆動する。なお、ローサイドもハイサイドと同様な構成・動作原理であるので、説明は省略する。
ローサイドゲート駆動回路2から正極性の電圧が出力されるとハイサイドゲート駆動回路1は0Vを維持または負極性の電圧を出力し、ローサイドゲート駆動回路2からの出力が0Vまたは負極性の電圧を出力する時はハイサイドゲート駆動回路1から正極性の電圧が出力されるようにハイサイドゲート駆動回路1とローサイドゲート駆動回路2を制御する。
ローサイドゲート駆動回路2から正極性の電圧が出力され、ローサイドスイッチング素子6がターンオンしたときに、Pchノーマリーオン型スイッチング素子14のゲート・ソース間電圧は0Vまたは正極性となりオン状態となりハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間が短絡され、ハイサイドスイッチング素子5がオフ状態を維持する。

この実施の形態によれば、特にターンオンする側のスイッチング素子の各種電圧・電流の状態を検出して、その状態をゲート駆動側へフィードバックするための外部制御回路を追加することなく、自動的に、ターンオンしない側のスイッチング素子のオフ状態を保持できる点で好ましい効果が得られる。また、ローサイドスイッチング素子6のターンオン動作終了後もハイサイドスイッチング素子5のゲート・ソース間は短絡された状態であるので、外部から何らかのノイズが侵入した場合でもハイサイドスイッチング素子5はオフ状態を保持できる点で好ましい効果が得られる。
かかる第1の実施の形態におけるトランスとしては、空芯トランスを用いることが好ましい。これは、磁性体コアを有するトランスでは、ヒステリシス損失が発生し、損失低下に寄与しないからである。
また、この実施の形態においても、前述の第1の実施形態と同様にゲート駆動回路は、スイッチング素子がオフ状態は0V、オン状態は正極性の電圧を出力するものであることが好ましい。
以上、3つの実施の形態について説明したが、これらの構成によれば、スイッチング素子のゲート・ソース間(またはゲート・エミッタ間)電圧を閾値以下に保持するための回路を付加したゲート駆動回路を部品点数の少ない簡易な回路構成で実現することができる。
[半導体素子チップ、モジュール、パッケージ]
上記各実施の形態においては、この発明の実施の形態として駆動回路として説明したが、この実施の形態の駆動回路は、パルス出力の遅延、波形の鈍り、配線抵抗の増加などを防止するために、可能な限り配線長さが短い方が好ましい。同一の半導体チップ上に形成できる素子は、集合させて同一ICチップ上に形成することが好ましい。また、パッケージとしても同一パッケージに封入しモジュールとすることが好ましい。
より具体的には、上述のゲート駆動回路において、トランスを、ローサイドゲート駆動回路、ハイサイドゲート駆動回路、Nch型ノーマリーオン型スイッチング素子、あるいはPchノーマリーオン型スイッチング素子と同一のパッケージに封入してゲート駆動ICとすることができる。また、Nch型ノーマリーオン型スイッチング素子、Pch型ノーマリーオン型スイッチング素子をメインスイッチング素子と同一の半導体チップに集積化してスイッチング素子とすることができる。
さらに、ハイサイドゲート駆動回路、ローサイドゲート駆動回路、トランス、ハイサイドメインスイッチング素子、ローサイドメインスイッチング素子を同一のパッケージに封入してパワー半導体モジュールとすることができる。
あるいは、ハイサイドゲート駆動回路、ローサイドゲート駆動回路、トランス、Nchノーマリーオン型スイッチング素子、ハイサイドメインスイッチング素子、ローサイドメインスイッチング素子を同一のパッケージに封入してパワー半導体モジュールとすることができる。
また、ハイサイドゲート駆動回路、ローサイドゲート駆動回路、Pchノーマリーオン型スイッチング素子、ハイサイドメインスイッチング素子、ローサイドメインスイッチング素子を同一のパッケージに封入してパワー半導体モジュールとすることができる。
上記モジュール化、同一パッケージ化によって、以下の効果が期待される。すなわち、(1)回路技術者にとっては、空芯トランスの接続作業が不要化される。(2)各種パワー半導体(スイッチング素子)のパラメータに合わせて最適なパラメータの空芯トランスを組み合わせることにより、回路技術者は特性が最適化されたパワー半導体モジュールなどの部品を採用することができる。(3)パワー半導体チップと空芯トランスの特性が向上する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ハイサイドゲート駆動回路
2…ローサイドゲート駆動回路
3、4、14…抵抗
5…ハイサイドスイッチング素子
6…ローサイドスイッチング素子
7、8…ダイオード
9、10、11、12…キャパシタ
13…Nchノーマリーオン型スイッチング素子
14…Pchノーマリーオン型スイッチング素子
15…トランス

Claims (4)

  1. 2つのスイッチング素子を直列に接続し、接続点よりも高電位側をハイサイドスイッチング素子、低電位側をローサイドスイッチング素子として、ローサイドゲート駆動回路から正極性の電圧が出力されるとハイサイドゲート駆動回路は0Vを維持または負極性の電圧を出力し、ローサイドゲート駆動回路からの出力が0Vまたは負極性の電圧を出力する時はハイサイドゲート駆動回路から正極性の電圧が出力されるようにハイサイドとローサイドゲート駆動回路が制御される電力変換回路において、ローサイドゲート駆動回路の出力端子にトランスの1次側を接続し、ハイサイドスイッチング素子のゲート・ソース間にトランスの1次側電圧と反対の極性の電圧が発生するようにトランスの2次側を接続することを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記トランスは空芯トランスであることを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. ゲート駆動回路は0Vと正極性の電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載のゲート駆動回路。
  4. 請求項1に記載のゲート駆動回路におけるハイサイドゲート駆動回路、ローサイドゲート駆動回路、トランス、ハイサイドメインスイッチング素子、ローサイドメインスイッチング素子を同一のパッケージに封入したことを特徴とするパワー半導体モジュール。
JP2011052784A 2011-03-10 2011-03-10 ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール Active JP5254386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052784A JP5254386B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
US13/222,510 US8638134B2 (en) 2011-03-10 2011-08-31 Gate drive circuit and power semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052784A JP5254386B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269296A Division JP5563050B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191408A JP2012191408A (ja) 2012-10-04
JP5254386B2 true JP5254386B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=46794984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052784A Active JP5254386B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8638134B2 (ja)
JP (1) JP5254386B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970194B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
EP3029835B1 (en) 2013-07-31 2019-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. High-frequency reception circuit and insulated signal-transmission device
JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
WO2018186353A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 ローム株式会社 パワーモジュール
CN110829803B (zh) * 2019-10-29 2021-10-12 四川嘉晟达科技有限责任公司 一种小型化射频收发模块功放的电源检测及控制电路
JP7375566B2 (ja) 2020-01-16 2023-11-08 富士電機株式会社 電圧制御型電力用半導体素子の負荷耐量試験方法および負荷耐量試験装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492883A (en) 1982-06-21 1985-01-08 Eaton Corporation Unpowered fast gate turn-off FET
JPH04170812A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Sharp Corp シングルエンドプッシュプル回路
JP2771364B2 (ja) 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
US7269034B2 (en) * 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
FI110898B (fi) * 1998-10-26 2003-04-15 Abb Industry Oy Vaihtosuuntaaja
JP3888019B2 (ja) * 2000-02-28 2007-02-28 ヤマハ株式会社 出力バッファ回路
JP3721059B2 (ja) * 2000-07-28 2005-11-30 株式会社東芝 ゲートドライバ
US6518791B2 (en) 2000-03-21 2003-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Gate driver for driving a switching element, and a power converter in which the gate driver and an output element are integrated in one-chip
US20030016545A1 (en) * 2001-06-05 2003-01-23 Bel-Fuse, Inc. Buck regulator with adaptive auxiliary voltage flyback regulator
US7236041B2 (en) * 2005-08-01 2007-06-26 Monolithic Power Systems, Inc. Isolated gate driver circuit for power switching devices
JP4929856B2 (ja) * 2006-06-08 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子制御装置
CN101325376B (zh) * 2007-06-15 2012-05-02 力博特公司 开关器件的驱动电路
JP2009290287A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Toyota Motor Corp スイッチング回路、及びトランジスタの駆動回路
JP5306730B2 (ja) * 2008-07-08 2013-10-02 パナソニック株式会社 ハーフブリッジ回路
JP5176871B2 (ja) * 2008-10-29 2013-04-03 ミツミ電機株式会社 ドライバ回路およびdc−dcコンバータ
US8054110B2 (en) * 2009-01-20 2011-11-08 University Of South Carolina Driver circuit for gallium nitride (GaN) heterojunction field effect transistors (HFETs)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012191408A (ja) 2012-10-04
US8638134B2 (en) 2014-01-28
US20120229200A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034063A1 (ja) 半導体装置
JP2016092907A (ja) 半導体装置
JP5254386B2 (ja) ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
JP6556712B2 (ja) スイッチング過電圧を制限するように構成された電力変換器
JP2016519921A (ja) 整流セルおよびそのための補償回路
CN108736703B (zh) 最小化宽带隙半导体器件中的振铃
KR101758808B1 (ko) 지능형 파워 모듈 및 그의 전원구동모듈
EP3787164A1 (en) Gate drive circuit and gate drive method
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP2015012624A (ja) 駆動回路
Crisafulli et al. Kelvin Source connection for High Current IGBTs. A way to get high energy efficiency
KR101329610B1 (ko) 반도체장치
JP5630484B2 (ja) 半導体装置
CN111869068B (zh) 开关装置以及开关装置的控制方法
JP5533313B2 (ja) レベルシフト回路及びスイッチング電源装置
JP5563050B2 (ja) ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
JP5832845B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換モジュール
JP5843535B2 (ja) 半導体モジュール
CN111200353A (zh) 应用于开关管控制的驱动电路
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
Bayerer et al. Low impedance gate drive for full control of voltage controlled power devices
WO2015019448A1 (ja) 半導体スイッチング装置
WO2019054078A1 (ja) パワーモジュール、逆導通igbt、及びドライブ回路
JP5815441B2 (ja) スイッチング半導体装置の制御装置
JP2019037107A (ja) 半導体電力変換回路、並びにそれを用いた半導体装置及びモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5254386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3