JP6425380B2 - パワー回路およびパワーモジュール - Google Patents

パワー回路およびパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6425380B2
JP6425380B2 JP2013268787A JP2013268787A JP6425380B2 JP 6425380 B2 JP6425380 B2 JP 6425380B2 JP 2013268787 A JP2013268787 A JP 2013268787A JP 2013268787 A JP2013268787 A JP 2013268787A JP 6425380 B2 JP6425380 B2 JP 6425380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
source
misfet
signal wiring
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126342A (ja
Inventor
浩隆 大嶽
浩隆 大嶽
達也 柳
達也 柳
佑輔 中小原
佑輔 中小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013268787A priority Critical patent/JP6425380B2/ja
Priority to PCT/JP2014/084292 priority patent/WO2015099030A1/ja
Publication of JP2015126342A publication Critical patent/JP2015126342A/ja
Priority to US15/192,677 priority patent/US9819338B2/en
Priority to US15/724,491 priority patent/US10320380B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6425380B2 publication Critical patent/JP6425380B2/ja
Priority to US16/393,095 priority patent/US10749520B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、パワー回路およびパワーモジュールに関し、特に、誤動作および寄生発振を抑制し高速スイッチング性能のパワー回路およびパワーモジュールに関する。
ハーフブリッジ回路において、デッドタイム状態から片側アームのスイッチング素子がオンするとき、もう片方のスイッチング素子がドレイン電圧変化に起因するゲートの誤オン(誤点孤)が起きる現象がある(例えば、特許文献1参照。)。これは、例えば、モータ駆動用の3相インバータや同期整流のDC/DCコンバータなどにおいて発生し得る問題である。
一方、現在多くの研究機関において、シリコンカーバイド(SiC:Silicon Carbide)デバイスの研究開発が行われている。SiCパワーデバイスの特徴として、従来のSiパワーデバイスよりも優れた低オン抵抗、高速スイッチングおよび高温動作などを挙げることができる。
特開平5−226994号公報
さらに、ゲート誤オンによる短絡電流が収束するときに、ゲート・ソース間容量に負方向に蓄積されるエネルギーが共振すると、再誤オン(発振)を誘発し、そのときのゲートサージ電圧やドレインサージ電圧は、スイッチング素子を破壊し得るだけでなく、ノイズ源にもなる。
ディスクリートデバイスでブリッジを形成する場合は、信号配線と電力配線が共有されている部分がソース配線にあり、ソース配線の起電によってゲート信号が抑制されるため、極端な高速動作が制限される。
一方、ソースセンス配線を使って信号配線と電力配線を分離しかつ大容量許容のために半導体チップを並列接続することでゲート信号配線やソース信号配線が長くなるパワーモジュールにおいて、高速動作するスイッチング素子を用いる場合には、ソース配線の起電によるゲート駆動阻害を受けないため、特にこの誤オンと誤オンを契機とする発振が問題であり、特に回避すべき重要課題である。
本発明の目的は、誤動作や寄生発振を抑制し、高速スイッチング性能のパワー回路およびパワー回路を搭載するパワーモジュールを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、主基板と、前記主基板上に配置され、正側電力端子に接続された第1電極パターンと、前記主基板上に配置され、負側電力端子に接続された第2電極パターンと、前記主基板上に配置され、出力端子に接続された第3電極パターンと、前記第1電極パターン上に第1ドレインが配置された第1MISFETと、前記第3電極パターン上に第2ドレインが配置された第2MISFETと、前記第1MISFETの第1ゲートおよび第1ソース間に接続され、前記第1ソースから前記第1ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路と、前記主基板上に配置され、前記第1ゲートに接続された第1ゲート用信号配線パターン、および前記第1ソースに接続された第1ソースセンス用信号配線パターンを搭載する第1信号基板とを備え、前記第1制御回路は、前記第1ゲート用信号配線パターンと前記第1ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続された第1ゲートダイオードを備え、前記第1ゲート用信号配線パターンおよび前記第1ソースセンス用信号配線パターンは、前記正側電力端子および前記出力端子の延伸方向と同じ方向に延伸し、前記第1ゲートダイオードは、前記第1ゲート用信号配線パターンと前記第1ソースセンス用信号配線パターンとを跨ぐように配置されるパワー回路が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記のパワー回路を搭載したパワーモジュールが提供される。
本発明によれば、誤動作や寄生発振を抑制し、高速スイッチング性能のパワー回路およびパワー回路を搭載するパワーモジュールを提供することができる。
第1の実施の形態に係るパワー回路であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成図。 第1の実施の形態に係るパワー回路に適用可能な半導体デバイスの例であって、SiC DIMISFETの模式的断面構造図。 第1の実施の形態に係るパワー回路に適用可能な半導体デバイスの例であって、SiC TMISFETの模式的断面構造図。 SiデバイスとSiCデバイスの比較であって、(a)Si MISFETのpボディ領域28とn-ドリフト層26の模式図、(b)SiC MISFETのpボディ領域とnドリフト層の模式図、(c)図4(a)および図4(b)に対応する電界強度分布の比較図。 第1の実施の形態に係るパワー回路に適用可能な半導体デバイスの寄生効果の説明図、(b)ドレイン・ソース間電圧Vdsの振動波形の説明図。 (a)第1の実施の形態に係るパワー回路に適用可能なSiC MISFETのゲート・ソース間の寄生効果の説明図、(b)ゲート・ソース間の分布定数回路の説明図、(c)ゲート・ソース間の分布定数回路の等価回路図。 第1の実施の形態に係るパワー回路において、発振現象を説明する回路図。 図7の構成において、ゲート駆動電圧を印加した後のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例。 第1の実施の形態に係るパワー回路を適用可能な3相モータ駆動用3相交流インバータの模式的回路構成図。 第1の実施の形態に係るパワー回路において、(a)発振現象における発振のトリガを説明する回路図、(b)発振中のエネルギー供給源を説明する回路図。 第1の実施の形態に係るパワー回路において、(a)制御回路としてのゲートダイオードを接続しない場合の動作シミュレーションを説明する回路図、(b)図11(a)において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例。 第1の実施の形態に係るパワー回路において、制御回路としてのゲートダイオードを接続した場合の動作シミュレーションを説明する回路図。 (a)図12において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例、(b)制御回路としてのゲートダイオードを接続した場合のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの波形例(実線)とゲートダイオードを接続しない場合のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの波形例(破線)。 第1の実施の形態に係るパワー回路において、(a)還流側(ハイ側)の第1MISFETQ1のゲート・ソース間をアクティブミラークランプ用トランジスタQM1で短絡した場合の動作シミュレーションを説明する回路図、(b)図14(a)において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例。 第1の実施の形態に係るパワーモジュールであって、ツーインワンモジュール(ハーフブリッジ内蔵モジュール)において、樹脂層を形成前の模式的平面パターン構成図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュールであって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層を形成後の模式的鳥瞰構成図。 第1の実施の形態に係るパワーモジュールであって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、上面板電極を形成後で樹脂層を形成前の模式的鳥瞰構成図。 第1の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュールであって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層を形成前の模式的平面パターン構成図。 第1の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュールであって、ハーフブリッジ内蔵モジュールの模式的鳥瞰構成図。 第2の実施の形態に係るパワー回路であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成図。 (a)第2の実施の形態に係るパワー回路において、制御回路として適用されるアクティブミラークランプの動作回路説明図、(b)図21(a)の動作波形説明図。 第2の実施の形態の変形例に係るパワー回路であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成図。 第2の実施の形態の変形例に係るパワー回路において、制御回路として適用されるアクティブミラークランプの動作回路説明図。 第3の実施の形態に係るパワー回路であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成図。 第3の実施の形態に係るパワーモジュールであって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層を形成前の上面図。 第3の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュールであって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層を形成前の上面図。 第3の実施の形態の変形例1に係るパワー回路であって、図26に対応するハーフフブリッジ回路の模式的回路構成図。 第3の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュールであって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層を形成前の上面図。 第3の実施の形態の変形例2に係るパワー回路であって、図28に対応するハーフフブリッジ回路の模式的回路構成図。 第1〜第3の実施の形態に係るパワーモジュールに適用される基板構造であって、セラミック基板、およびセラミック基板上に配置される信号基板の模式的断面構造図。 第1〜第3の実施の形態に係るパワーモジュールに適用される基板構造であって、セラミック基板、およびセラミック基板上に配置され、内部にシールド層を有する信号基板の模式的断面構造図。 第1〜第3の実施の形態に係るパワーモジュールに適用される基板構造であって、セラミック基板、およびセラミック基板上にシールド金属板を介して配置され、内部にシールド層を有する信号基板の模式的断面構造図。 (a)第4の実施の形態に係るパワー回路であって、ディスクリートデバイスで構成した回路構成図、(b)図33(a)に対応するパワーモジュールの平面構成図。 (a)第4の実施の形態の変形例に係るパワーモジュールであって、ハイブリッドデバイスで構成した模式的鳥瞰構成図、(b)半導体デバイス(SiC TMISFET)上にダイオードを搭載した構造部分の模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
(パワー回路)
第1の実施の形態に係るパワー回路1であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成は、図1に示すように表される。また、第1の実施の形態に係るパワー回路1を搭載したパワーモジュール2であって、ツーインワンモジュール(ハーフブリッジ内蔵モジュール)において、樹脂層120を形成前の模式的平面パターン構成は、図15に示すように表される。なお、第1の実施の形態に係るパワー回路1は、ハーフフブリッジ回路に限定されず、フルブリッジ回路、或いは3相ブリッジ回路などにおいても適用可能である。
第1の実施の形態に係るパワー回路1は、図1および図15に示すように、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MISFET:Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)を複数備え、電極パターン121・12n・124を有する主基板10上に第1MISFETQ1・第2MISFETQ4のドレインD1・D4が電気的に接続された回路であって、ゲートG1・G4、ソースセンスSS1・SS4、外部取り出しのゲート端子GT1・ソースセンス端子SST1、電力端子P・Nを同時に備え、少なくとも第1MISFETQ1の第1ソースS1から第1ゲートG1に向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路を備える。
さらに、詳細には、第1の実施の形態に係るパワー回路1は、図1および図15に示すように、主基板10と、主基板10上に配置され、正側電力端子Pに接続された第1電極パターン121と、主基板10上に配置され、負側電力端子Nに接続された第2電極パターン12nと、主基板10上に配置され、出力端子Oに接続された第3電極パターン124と、第1電極パターン121上に第1ドレインD1が配置された第1MISFETQ1と、第3電極パターン124上に第2ドレインD4が配置された第2MISFETQ4と、第1MISFETQ1の第1ゲートG1・第1ソースS1間に接続され、第1ソースS1から前記第1ゲートG1に向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路とを備える。
また、第2MISFETQ4の第2ゲートG4・第2ソースS4間に接続され、第2ソースS4から前記第2ゲートG4に向けて導通する電流の経路を制御する第2制御回路を備えていても良い。
ここで、第1制御回路は、第1ゲートG1にカソードが接続され、第1ソースS1にアノードが接続された第1ゲートダイオードDG1を備える。
また、第2制御回路は、第2ゲートG4にカソードが接続され、第2ソースS4にアノードが接続された第2ゲートダイオードDG4を備える。
また、第1の実施の形態に係るパワー回路1は、図1および図15に示すように、電極パターン121・124の一部が、主基板10とは別の信号基板141・144上に配置され、信号基板141・144が主基板10上に配置され、制御回路は、信号基板141・144上に配置されていても良い。このような構成を採用することによって、制御回路は、トランジスタの瞬間的な発熱の影響を受けにくくなり、誤動作を回避することができる。
さらに、詳細には、第1の実施の形態に係るパワー回路1は、図15に示すように、主基板10上に配置され、第1ゲートG1に接続された第1ゲート用信号配線パターンGL1、および第1ソースS1に接続された第1ソースセンス用信号配線パターンSL1を搭載する第1信号基板141を備えていても良い。
また、図15に示すように、主基板10上に配置され、第2ゲートG4に接続された第2ゲート用信号配線パターンGL4、および第2ソースS4に接続された第2ソースセンス用信号配線パターンSL4を搭載する第2信号基板144を備え備えていても良い。
ここで、第1制御回路は、図15に示すように、第1ゲート用信号配線パターンGL1と第1ソースセンス用信号配線パターンSL1との間に接続された第1ゲートダイオードDG1を備えていても良い。これらのパターンは互いに並行もしくは向かい合わせの配置を有することで寄生インダクタンスが抑制されていることが望ましい。
また、第2制御回路は、図15に示すように、第2ゲート用信号配線パターンGL4と第2ソースセンス用信号配線パターンSL4との間に接続された第2ゲートダイオードDG4を備えていても良い。
また、第1ゲートダイオードDG1が導通したときの順方向電圧は、第1MISFETのゲート・ソース間電圧の負側絶対最大定格よりも低くなるように第1MISFETから第1ゲートダイオードまでの配線の寄生インダクタンスも考慮して回路定数を設定すると良い。同様に、第2ゲートダイオードDG4が導通したときの順方向電圧は、第2MISFETのゲート・ソース間電圧の負側絶対最大定格よりも低くなるように第2MISFETから第2ゲートダイオードまでの配線の寄生インダクタンスも考慮して回路定数を設定すると良い。
第1の実施の形態に係るパワー回路1においては、第1ゲートダイオードDG1の順方向電圧降下分だけ、第1MISFETのゲート・ソース間にゲート負方向に電圧が印加される。
このため、第1ゲートダイオードDG1のオン特性を設計することで絶縁破壊を防止することができる。
また、第1ゲートダイオードDG1としては、ツェナーダイオードもしくはショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)を適用可能である。同様に、第2ゲートダイオードDG4としても、ツェナーダイオードもしくはSBDを適用可能である。
第1ゲートダイオードDG1としては、ツェナーダイオードを適用すると、順方向電圧が高いため、ゲート負方向に印加される電圧が若干高くなるが、ショットキーバリアダイオードを適用すると、順方向電圧が低いため、ゲート負方向に印加される電圧が低くなり対応が容易である。
すなわち、第1ゲートダイオードDG1が導通したときの順方向電圧は、第1MISFETのゲート・ソース間電圧のゲート耐圧よりも低いことが必要である。第1MISFETのゲート・ソース間電圧の負側絶対最大定格値は、例えば、約−6V程度である。
第1の実施の形態に係るパワー回路1およびパワー回路1を搭載したパワーモジュール2においては、第1MISFETを搭載したゲートG1・ソースセンスSS1配線パターン(外部に繋がる信号端子GT1・SST1より内側に配置されることが重要)に、ゲート・ソース間電圧の振動を抑制するゲートダイオードDG1(ソースセンスSS1側にアノードA、ゲートG1側にカソードK)を接続する。このようにゲートダイオードDG1を接続することによって、ゲート・ソース間容量に負方向に電圧が掛かった場合のゲート・ソース間電圧の振動や発振を抑制し、安定的な動作を得ることができ、しかも簡易な回路で構成できるため、小型化可能である。
図15の実装例では、ゲートダイオードDG1・DG2は、主基板10上に配置された信号基板141・144上に配置される例が示されている。
図1に示すように、外部取り出しの信号端子GT1・SST1と第1MISFETQ1のゲートG1・ソースセンスSS1間には、信号端子GT1・SST1および電極配線の引き回しなどに伴う寄生的なインダクタンスLGP1・LSP1が存在する。このようなインダクタンス成分は、第1MISFETQ1のゲート閉回路に存在するため、第1MISFETQ1のゲート駆動における動作遅延やドレイン・ソース間電圧変化時のゲート・ソースセンス間電圧変動の増大を引き起こす。
ゲートダイオードDG1は、ゲートG1・ソースセンスSS1配線間に配置するが、このようなインダクタンス成分による寄生効果を抑制するためには、ダイオードDG1のカソードK・アノードAから第1MISFETQ1のゲートパッド電極GP・ソースパッド電極SPまでの距離は短いほど効果が高い。ここで、第1MISFETQ1のゲートパッド電極GP・ソースパッド電極SPは、第1MISFETQ1の表面上に形成されている。このため、ゲートダイオードDG1は、第1MISFETQ1と同じチップ内に作りこまれていても、第1MISFETQ1のソースパッド電極SP上にゲートダイオードDG1チップのアノードAを直接はんだ付けする構成でも構わない。
また、ゲートダイオードDG1は、並列に配置される第1MISFETQ1毎にまとめて配置されていても良いが、複数の第1MISFETQ1毎に対してそれぞれ個別に接続されている方が効果的である。
ゲートダイオードDG1は、寄生インダクタンスLGP1・LSP1を有する外部取り出しの信号端子GT1・SST1よりも内側に配置されることが重要で、第1MISFETQ1に近ければ近いほど効果的であるが、端子間若しくは端子の先端を橋渡しする形で接続されていても効果は期待できる。
但し、ゲートダイオードDG1を第1MISFETQ1のチップ上に直接接続する場合は、温度が高くなるため、ゲートダイオードDG1は、高温特性の良好なSiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体で構成することが望ましい。
ゲートダイオードDG1は配置的にツェナーダイオードを適用可能であるが、順方向特性が活用されるため、その特性が良いSBDなどの方がより効果的である。
一方でツェナーダイオードを適用する場合には、正方向ゲート電圧のクランプ機能まで保持させることが期待される。
以上の説明は、ゲートダイオードDG2についても同様である。
以上説明したように、第1の実施の形態に係るパワー回路1によれば、小型でかつ発振を抑制したハーフフブリッジ回路を得ることができる。なお、ハーフフブリッジ回路に限定されず、フルブリッジ回路、或いは3相ブリッジ回路などにおいても同様である。
また、第1MISFETQ1、第2MISFETQ2のいずれか一方は、SiC MISFETで構成可能である。
SiCは絶縁破壊電界が高いため、薄膜・ドリフト層を高濃度化することで、低いオン抵抗Ronを実現可能であるが、その分ドリフト層への空乏層拡張幅が制限され、帰還容量Crssが下がりにくいために、ゲート・ソース間容量をCgs、ゲート・ドレイン間容量をCgdとすると、Cgs:Cgdの比が小さく、ドレイン電圧変化dVds/dtに起因するゲート誤オン動作が起きやすい。
第1の実施の形態に係るパワー回路1を適用することによって、寄生発振を抑制し、高速スイッチング性能を確保することができる。
また、第1MISFETQ1、第2MISFETQ2のいずれか一方は、SiC トレンチ(T:Trench)MISFETで構成されていても良い。SiC TMISFETでは、Cgs:Cgdの比を大きく設定することが難しく、例えば、ドレイン電圧100V以下の領域において容量比Cgd/Cgsは、約1/2〜1/20程度となる。例えば、SiC TMISFETは、基本的に電流経路にJFETを含まないため、帰還容量Crssがより下がりにくいが、第1の実施の形態に係るパワー回路1を適用することによって、寄生発振を抑制し、高速スイッチング性能を確保することができる。
第1の実施の形態に係るパワー回路1を内部に含むパワーモジュール2によれば、制御回路までが一体になったモジュールを構成可能である。このため、制御回路とMISFETの間の距離のバラツキを抑え、寄生インダクタンスの影響を制御可能である。
(半導体デバイスの構成例)
―SiC DIMISFET―
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能な半導体デバイス100の例であって、SiC DI(Double Implanted)MISFETの模式的断面構造は、図2に示すように表される。
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能なSiC DIMISFETは、図2に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板26と、半導体基板26の表面側に形成されたpボディ領域28と、pボディ領域28の表面に形成されたn+ソース領域30と、pボディ領域28間の半導体基板26の表面上に配置されたゲート絶縁膜32と、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38と、ソース領域30およびpボディ領域28に接続されたソース電極34と、半導体基板26の表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域24と、n+ドレイン領域24に接続されたドレイン電極36とを備える。
図2では、半導体デバイス100は、pボディ領域28と、pボディ領域28の表面に形成されたn+ソース領域30が、ダブルイオン注入(DI)で形成され、ソースパッド電極SPは、ソース領域30およびpボディ領域28に接続されたソース電極34に接続される。ゲートパッド電極GP(図示省略)は、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38に接続される。また、ソースパッド電極SPおよびゲートパッド電極GP(図示省略)は、図2に示すように、半導体デバイス100の表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜44上に配置される。
SiC DIMISFETは、図2に示すように、pボディ領域28に挟まれたn-高抵抗層からなる半導体基板26内に、破線で示されるような空乏層が形成されるため、接合型FET(JFET)効果に伴うチャネル抵抗RJFETが形成される。また、pボディ領域28/半導体基板26間には、図2に示すように、ボディダイオードBDが形成される。
―SiC TMISFET―
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能な半導体デバイス100の例であって、SiC TMISFETの模式的断面構造は、図3に示すように表される。
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能なSiC TMISFETは、図3に示すように、n層からなる半導体基板26Nと、半導体基板26Nの表面側に形成されたpボディ領域28と、pボディ領域28の表面に形成されたn+ソース領域30と、pボディ領域28を貫通し、半導体基板26Nまで形成されたトレンチの内にゲート絶縁層32および層間絶縁膜44U・44Bを介して形成されたトレンチゲート電極38TGと、ソース領域30およびpボディ領域28に接続されたソース電極34と、半導体基板26Nの表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域24と、n+ドレイン領域24に接続されたドレインパッド電極36とを備える。
図3では、半導体デバイス100は、pボディ領域28を貫通し、半導体基板26Nまで形成されたトレンチ内にゲート絶縁層32および層間絶縁膜44U・44Bを介して形成されたトレンチゲート電極38TGが形成され、ソースパッド電極SPは、ソース領域30およびpボディ領域28に接続されたソース電極34に接続される。ゲートパッド電極GP(図示省略)は、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38に接続される。また、ソースパッド電極SPおよびゲートパッド電極GP(図示省略)は、図3に示すように、半導体デバイス100の表面を覆うパッシベーション用の層間絶縁膜44U上に配置される。
SiC TMISFETでは、SiC DIMISFETのような接合型FET(JFET)効果に伴うチャネル抵抗RJFETは形成されない。また、pボディ領域28/半導体基板26/n+ドレイン領域24間には、図2と同様に、ボディダイオードBDが形成される。
また、第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能な半導体デバイス100(Q1・Q4)には、SiC系MISFETの代わりに、GaN系FETなどを適用することもできる。
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能な半導体デバイス100(Q1・Q4)には、SiC系、GaN系のいずれかのパワーデバイスを適用可能である。
更には、第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能な半導体デバイス100(Q1・Q4)には、バンドギャップエネルギーが、例えば、1.1eV〜8eVの半導体を用いることができる。
(電界分布)
SiCデバイスは、高絶縁破壊電界(例えば、約3MV/cmであり、Siの約3倍)であることから、Siに比べてドリフト層の膜厚を薄くし、かつ不純物密度を高く設定しても耐圧が確保できる。SiデバイスとSiCデバイスの比較であって、Si MISFETのpボディ領域28とn-ドリフト層26の模式図は、図4(a)に示すように表され、SiC MISFETのpボディ領域28とnドリフト層26Nの模式図は、図4(b)に示すように表される。また、図4(a)および図4(b)に対応する電界強度分布は、図4(c)に示すように模式的に表される。
図4(c)に示すように、Si MISFETのピーク電界強度Ep2は、pボディ領域28/n-ドリフト層26の接合界面、すなわち、pボディ領域28の表面から測った距離X1の位置で得られる。同様に、SiC MISFETのピーク電界強度Ep1は、pボディ領域28/nドリフト層26Nの接合界面、すなわち、pボディ領域28の表面から測った距離X1の位置で得られる。絶縁破壊電界の違いから、SiC MISFETのピーク電界強度Ep1は、Si MISFETのピーク電界強度Ep2よりも高く設定可能である。
また、Si MISFETの空乏層の拡がり幅は、pボディ領域28の表面から測った距離X1〜X3の範囲であるのに対して、SiC MISFETの空乏層の拡がり幅は、pボディ領域28の表面から測った距離X1〜X2の範囲である。このため、必要なn-ドリフト層の膜厚が小さく、不純物密度と膜厚の双方のメリットによって、n-ドリフト層の抵抗値を低減し、オン抵抗Ronを低くすることができ、チップ面積を縮小化(小チップ化)可能である。さらにユニポーラデバイスであるMISFET構造のままで、Si IGBTに比肩し得る耐圧を実現可能であることから、高耐圧でかつ高速スイッチングできるとされ、スイッチング損失の低減が期待できる。
一方、ドリフト層26・26Nの高濃度化と薄層化(X2<X3)は空乏層拡張幅を制限して出力容量および帰還容量が低減しにくいというディメリットを抱えている。
さらに基本的に電流経路に接合型FET(JFET:Junction FET)構造を持たないSiC TMISFETにおいて、このディメリットは、特に顕著に現れ、オン抵抗Ronの低減化と誤オンのし易さがトレードオフになり、SiC系MISFETの高速応答性を阻害する。
第1の実施の形態に係るパワー回路1によれば、少なくとも1つ以上のSiC系MISFETが、電気的に接続された回路において、意図した以外のスイッチング動作を契機としてトランジスタの少なくとも1つが制御できないオン/オフを繰り返す発振をしてしまう現象を防止することができる。
第1の実施の形態によれば、特に、少なくとも1つ以上のSiC系MISFETが、電気的に接続された回路において、寄生発振を抑制し、高速スイッチング性能のパワー回路およびパワー回路を搭載するパワーモジュールを提供することができる。
(ゲート誤オンおよびドレインサージ電圧)
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能な半導体デバイスQの寄生効果の説明図は、図5(a)に示すように表され、ドレイン・ソース間電圧Vdsの振動波形の説明図は、図5(b)に示すように表される。
図5(a)において、Cgsはゲート・ソース間容量、Cdsはドレイン・ソース間容量、Cgdはゲート・ドレイン間容量、Idはドレイン電流を示す。ゲート・ドレイン間容量Cgdは、半導体デバイスQの帰還容量Crssに等しい。また、LGP・LSPは、ゲート端子G・ソース端子Sに伴う寄生インダクタンスを表す。図5(a)に示すように、ゲート・ソース間の短絡状態においては、ゲート・ソース間の閉回路に存在するインダクタンス成分は、LGP+LSPとなる。
このゲート・ソース間短絡状態において、ドレイン電圧Vdsが変化すると、短絡配線には半導体デバイスQの寄生ゲート抵抗およびインダクタンス成分LGP+LSPが存在するため、過渡応答において瞬間的にゲート・ソース間容量Cgsに分圧が発生し、それがゲート閾値を超過すると、誤オン(誤点弧)が発生する。
ドレイン電圧変化dVds/dtに起因するゲートの誤オン(誤点弧)が起きる現象は、Cgs:Cgdの比が小さいスイッチング素子を高速スイッチングする際に起き易い。
また、ドレイン電流が収束するときのドレインサージ電圧ΔVは、−L(dId/dt)で表され、図5(b)に示すような振動波形となり、このドレインサージ電圧ΔVが大きすぎるとMISFETを破壊し得るだけでなく、ノイズ源にもなる。ここで、Lは、主回路部(ハーフブリッジと電源供給回路(電源やコンデンサで構成される部分全体))の合成寄生インダクタンスを表す。
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能なSiC MISFETQ1のゲート・ソース間の寄生効果の説明図は、図6(a)に示すように表され、ゲート・ソース間の分布定数回路の説明図は、図6(b)に示すように表され、ゲート・ソース間の分布定数回路の等価回路図は、図6(c)に示すように表される。
第1の実施の形態に係るパワー回路1に適用可能なSiC MISFETQ1のゲート・ソース間には、インダクタンス成分として、ゲート端子GT1とゲートG1間の寄生インダクタンスLGP1・ソースセンス端子SST1とソースセンスSS1間の寄生インダクタンスLSP1が存在し、また、キャパシタンス成分として、寄生キャパシタンスCGP・CGPが存在する。これらのインダクタンス成分・キャパシタンス成分は、詳細には、図6(b)に示すように、分布ゲートインダクタンスlgp・分布ソースインダクタンスlspおよび分布ゲートキャパシタンスCgpからなる分布定数回路によって表すことができる。すなわち、図6(b)に示される分布定数回路が、図6(c)に示されるゲート・ソース間の等価回路に対応する。このような分布定数回路の等価回路が、図6(a)に示すように、SiC MISFETQ1のゲート・ソース間に配置される。
(発振現象)
SiC MISFETを使用した第1の実施の形態に係るパワー回路1において、発生している発振現象を説明する回路図は、図7に示すように表される。
図7の構成においては、SiC TMISFETを使用したハーフブリッジ内蔵モジュールの誘導負荷スイッチング評価で発生している発振の問題を説明している。
図7に示すように、第1MISFETQ1・第2MISFETQ4のハーフブリッジ回路構成において、正側電力端子P・負側電力端子N間には、電源電圧E・電界キャパシタCE・一括スナバキャパシタC1が接続されている。ここで、還流側(ハイ側)の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間には、負荷インダクタンスL1が接続されており、第1MISFETQ1のゲート・ソース間を信号端子部分で短絡し、第1MISFETQ1をオフにした状態において、駆動側(ロー側)の第2MISFETQ4のゲート・ソース間にゲートドライバ50からゲート駆動電圧を印加した。
ここで、電源電圧E=100V、 負荷インダクタンスL1=500μH、ゲート駆動電圧=18V/0V、外付けゲート抵抗は0Ωである。
以上の条件において、ゲート駆動電圧を印加した後のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例は、図8に示すように表される。図8において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lは、20V/div、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lは、100V/div、ドレイン電流Id,H・Id,Lは、50A/divである。
ここで、Vgs,Hは、ハイ側の第1MISFETQ1のゲート-ソースセンス間電圧、Vgs,Lは、ロー側の第2MISFETQ4のゲート-ソースセンス間電圧を表す。また、Vds,Hは、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧、Vds,Lは、ロー側の第2MISFETQ4のドレイン・ソース間電圧を表す。また、Id,Hは、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン電流(ソース→ドレイン方向)、Id,Lは、ロー側の第2MISFETQ4のドレイン電流(ドレイン→ソース方向)を表す。
図8に示すように、ロー側の第2MISFETQ4のオン時、オフを継続すべきハイ側の第1MISFETQ1のゲートが意図しないオン/オフを繰り返す現象(発振)が発生している。この現象は回路内各部の寄生インダクタンスや寄生容量によって異なる波形を示すが、各波形の形状に関わらず、同じ原因によって発生している現象全体を対象としている。また、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hには、電源電圧E=100Vの2倍〜4倍以上のサージ電圧が掛かっており、電源電圧Eがより大きな値であった場合には、容易にデバイス破壊に繋がる。
また、Id,Hは、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン電流(ソース→ドレイン方向)、Id,Lは、ロー側の第2MISFETQ4のドレイン電流(ドレイン→ソース方向)を表すことから、図8に示すように、ハイ側の第1MISFETQ1とロー側の第2MISFETQ4間のアーム間短絡電流が観測されている。
―対象の電源回路―
第1の実施の形態に係るパワー回路1を搭載するパワーモジュールとしては、ハーフブリッジ回路、フルブリッジ回路、或いは3相ブリッジ回路などのブリッジ構造を内蔵させた電源回路向けモジュールに適用可能である。フルブリッジ回路では、2相インバータを構成可能であり、3相ブリッジ回路では、3相交流インバータを構成可能であり、ハーフブリッジ回路を複数使用することでも同様の構成が可能である。
SiC MISFETを使用した第1の実施の形態に係るパワー回路1を適用可能な3相交流インバータの模式的回路構成は、図9に示すように表される。
図9に示すように、3相交流インバータは、ゲートドライバ50と、ゲートドライバ50に接続されたパワーモジュール部52と、3相交流モータ54とを備える。パワーモジュール部52は、3相交流モータ54のU相、V相、W相に対応して、U相、V相、W相のインバータが接続されている。ここで、ゲートドライバ50は、SiC MISFETQ1・Q4、SiC MISFETQ2・Q5、およびQ3・Q6に接続されている。
パワーモジュール部52は、電源電圧Eの接続された正側電力端子Pと負側電力端子N間に、インバータ構成のSiC MISFETQ1・Q4、Q2・Q5、およびQ3・Q6が接続されている。さらに、SiC MISFETQ1〜Q6のソース・ドレイン間には、ダイオード(図示省略)がそれぞれ逆並列に接続される。
図9の構成においては、SiC MISFETを使用した3相交流インバータ用のパワーモジュールで発生している発振の問題を説明している。
図9の構成においても、図7・8において説明した現象と同様の発振の問題が発生し得る。すなわち、図9の構成においても、ハーフブリッジのハイ側の第1MISFETQ1・ロー側の第2MISFETQ4のスイッチング素子が接続された状態において、デッドタイム中から片アームのスイッチング素子がオンしたときに、図7・8において説明した現象と同様の発振の問題が発生し得る。このような動作モードは、連続動作中にも該当する動作モードが存在する。また、高速スイッチングさせるほど発生しやすい。
尚、3相インバータだけでなく、同期整流を使ったコンバータでも発生し得る。
ハーフブリッジ回路、フルブリッジ回路、或いは3相ブリッジ回路などにおいて、コンバータやインバータを動作させる場合の、デッドタイム状態から片側アームのスイッチング素子がオンするとき、ドレイン電圧変化dVds/dtに起因するゲートの誤オン(誤点孤)が起きる現象は、ゲート・ソース間容量Cgsとゲート・ドレイン間容量Cgdの比が小さいスイッチング素子を高速スイッチングする際に起き易い。
―発振のトリガおよびエネルギー供給源―
SiC MISFETを使用した第1の実施の形態に係るパワー回路において、発振現象における発振のトリガを説明する回路図は、図10(a)に示すように表され、発振中のエネルギー供給源を説明する回路図は、図10(b)に示すように表される。
第1の実施の形態に係るパワー回路1において、発振現象における発振のトリガは、図10(a)に示すように、ロー側の第2MISFETQ4のオン動作に伴うハイ側の第1MISFETQ1の急激なドレイン・ソース間電圧変化dVds,H/dtに起因するゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの増加によって、第1MISFETQ1の閾値電圧を超過した場合に発生し、正側電力端子P・負側電力端子N間を短絡する電流が流れる。
ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソース間は短絡しているが、寄生ゲート抵抗や寄生インダクタンスLGが存在するため、第1MISFETQ1のドレイン・ソース間に電圧が掛かると、ゲート・ソース間にも瞬間的にドレイン・ソース間電圧変化dVds,H/dtが分圧されて印加される。すなわち、第1MISFETQ1の急激なドレイン・ソース間電圧変化(増加)時にゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hも引きずられて増加する。
第1の実施の形態に係るパワー回路1において、発振中のエネルギー供給源は、図10(b)に示すように、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの共振に起因する短絡電流収束時にドレイン電圧サージとして蓄積されたエネルギーの一部が閉ループLP1でのリンギングを通してゲート・ソース間容量Cgsに流入することによって発生している。すなわち、ゲート・ソース間容量Cgsに注入電流Iiが流入して第1MISFETQ1のゲート・ソース間に負電圧が印加され、その電圧が閉ループLP1・LP2において振動することで再誤オンに至る。発振中のエネルギーは、短絡が収束する毎に供給される。第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hのリンギング波形例は、図8に示される通りである。
誤オンしやすいデバイスおよびモジュール特性は、ゲート閾値が低いこと、寄生ゲート抵抗やゲート・ソース間短絡閉ループLP2の寄生インダクタンスが大きいこと、ゲート・ソース間容量Cgsとゲート・ドレイン間容量Cgdの比が小さいことである。
一方、発振が継続しやすいデバイスおよびモジュール特性は、ゲート・ソース間短絡閉ループLP2の寄生インダクタンスが大きいこと、誤オン時に短絡電流を供給する閉ループLP1の寄生インダクタンスが大きいことである。
SiC系MISFETは本質的にゲート・ソース間容量Cgsとゲート・ドレイン間容量Cgdの比が小さい。特に、SiC TMISFETは電流経路に接合型FET(JFET)がなく、オン抵抗Ronが低いため同じドレイン電流を流すためのゲート・ソースセンス間電圧がより低くなり、誤オンと発振エネルギー供給の合成現象が顕著に現れやすい。
第1の実施の形態に係るパワー回路1における誤動作および寄生発振の抑制効果は、基本的にドレイン電圧変化起因の誤オンが発生してしまった後のことを想定している。
第1の実施の形態に係るパワー回路1においては、第1MISFETQ1の第1ゲートG1・第1ソースセンスSS1間にゲートダイオードDG1を接続する。第1MISFETQ1のゲートに負方向に電圧が印加されたときにゲートダイオードDG1をオンさせて、ゲートG1・ソースセンスSS1間短絡配線に低インピーダンスな電流経路を形成し、大きな寄生インダクタンスを有する信号端子GT1・SST1などを含まない経路でソースセンスSS1からゲートG1に向けて放電させる。この結果、ゲート・ソース間容量Cgsへの負方向の充電とゲート電圧の振動を抑制し、再誤オンに至らないようにする。
第1の実施の形態に係るパワー回路1においては、ゲートダイオードDG1は、ゲート電圧の動きに対してパッシブに動作するため、IC制御を適用する場合におけるICを介した時間遅延がない。このため、極短時間で起きる現象に対しても、応答可能である。さらに、新たな制御端子を増やす必要がないため、モジュール全体の小型化のメリットも損なわずに機能が得られる。
以上の対策は、高速スイッチング性能を損なわずにゲート発振を抑制するための手法として、ユニポーラスイッチング素子を搭載するSiCパワーモジュールのメリットを活かすことに繋がる。
(シミュレーションによる効果の説明)
第1の実施の形態に係るパワー回路1において、制御回路としてのゲートダイオードを接続しない場合の動作シミュレーションを説明する回路図は、図11(a)に示すように表される。
図11(a)に示すように、第1MISFETQ1・第2MISFETQ4のハーフブリッジ構成において、正側電力端子P・負側電力端子N間には、電源電圧E・電界キャパシタCE・スナバキャパシタC1が接続されている。電源電圧Eには寄生インダクタンスLE・電界キャパシタCEには寄生インダクタンスLCE・スナバキャパシタC1には寄生インダクタンスLC1が接続されている。ここで、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間には、負荷インダクタンスL1が接続されており、第1MISFETQ1のゲート・ソース間を信号端子部分で短絡し、第1MISFETQ1をオフにした状態において、ロー側の第2MISFETQ4のゲート・ソース間にゲートドライバ50からゲート駆動電圧を印加した。
ここで、電源電圧E=100V、 負荷インダクタンスL1=500μH、ゲート駆動電圧=18V/0V、外付けゲート抵抗は、0Ωである。
以上の条件において、ゲート駆動電圧を印加した後のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例は、図11(b)に示すように表される。図11(b)において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lは、20V/div、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lは、50V/div、ドレイン電流Id,H・Id,Lは、25A/divである。
図11(b)に示すように、ロー側の第2MISFETQ4のオン時、オフを継続すべきハイ側の第1MISFETQ1のゲートが意図しないオン/オフを繰り返す現象が発生している。また、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hには、電源電圧E=100Vの2倍以上の電圧が掛かっており、電源電圧Eがより大きな値であった場合には、容易にデバイス破壊に繋がる。
また、Id,Hは、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン電流(ソース→ドレイン方向)、Id,Lは、ロー側の第2MISFETQ4のドレイン電流(ドレイン→ソース方向)を表すことから、図11(b)に示すように、ハイ側の第1MISFETQ1・ロー側の第2MISFETQ4のアーム間短絡電流が流れている。
SiC TMISFETを使用した第1の実施の形態に係るパワー回路において、制御回路としてのゲートダイオードDG1を接続した場合の動作シミュレーションを説明する回路図は、図12に示すように表される。図12において、制御回路としてのゲートダイオードDG1は、ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソース間に接続されている。その他の構成は、図11(a)と同様である。
図12において、ゲート駆動電圧を印加した後のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例は、図13(a)に示すように表される。図13(a)において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lは、20V/div、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lは、50V/div、ドレイン電流Id,H・Id,Lは、25A/divである。
図13(a)に示すように、ロー側の第2MISFETQ4のオン時、オフを継続すべきハイ側の第1MISFETQ1のゲートにおけるオン/オフを繰り返す現象は抑制されている。また、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hにおけるサージ電圧の発生も抑制されている。
また、図13(a)に示すように、ハイ側の第1MISFETQ1・ロー側の第2MISFETQ4のアーム間短絡電流の導通も抑制されている。
制御回路としてのゲートダイオードDG1を接続した場合(図12)のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの波形例(実線)とゲートダイオードDG1を接続しない場合(図11(a))のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの波形例(破線)は、図12(b)に示すように表される。
ゲートダイオードDG1を接続しない場合(図11(a))のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの波形例(破線)は、図12(b)に示すように、ロー側の第2MISFETQ4のオン時、オフを継続すべきハイ側の第1MISFETQ1のゲートが意図しないオン/オフを繰り返す現象が発生しているが、ゲートダイオードDG1を接続した場合(図12)のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの波形例(実線)は、オフを継続すべきハイ側の第1MISFETQ1のゲートにおけるオン/オフを繰り返す現象は、抑制されている。特に、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの波形例(実線)は、−0.5V程度でクランプされている。この値は、ゲートダイオードDG1の順方向電圧の値を反映している。
さらに、パワー回路1において、ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソース間をアクティブミラークランプ用トランジスタQM1で短絡した場合の動作シミュレーションを説明する回路図は、図13(a)に示すように表され、図13(a)において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lの波形例、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lの波形例、およびドレイン電流Id,H・Id,Lの波形例は、図13(b)に示すように表される。図14(b)において、ゲート・ソースセンス間電圧Vgs,H・Vgs,Lは、20V/div.、ドレイン・ソース間電圧Vds,H・Vds,Lは、50V/div.、ドレイン電流Id,H・Id,Lは、25A/div.である。ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソース間をアクティブミラークランプ用トランジスタQM1で短絡した場合も、オフを継続すべきハイ側の第1MISFETQ1のゲートにおけるオン/オフを繰り返す現象は抑制されている。特に、ロー側の第2MISFETQ2のオン動作に伴うハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hの急変化時にはすでにゲート・ソースセンス間が低インダクタンスで短絡されているため、ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの増加や短絡時間が抑制される。また、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hにおけるサージ電圧の発生やゲート・ソースセンス間電圧への逆方向電圧サージや、ハイ側の第1MISFETQ1・ロー側の第2MISFETQ4のアーム間短絡も抑制されている。なお、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1を適用する例は、図20に示される第2の実施の形態に係るパワー回路1において、詳細に説明する。
以上より、第1の実施の形態によれば、MISFETによって構成されたパワー回路の動作時において、誤オンや誤オンから寄生発振への誘発を抑制し、かつ小型化、高速スイッチング性能のパワー回路およびパワー回路を搭載したパワーモジュールを提供することができる。
(パワーモジュール)
第1の実施の形態に係るパワー回路1を搭載したパワーモジュール2であって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層120を形成前の模式的平面パターン構成は、図15に示すように表され、樹脂層120を形成後の模式的鳥瞰構成は、図16に示すように表される。第1の実施の形態に係るパワーモジュール2は、ハーフブリッジ内蔵モジュールの構成を備える。すなわち、2個のMISFETQ1・Q4が1つのモジュールに内蔵されている。
図15に示されたパワーモジュール2の回路構成が、図1に示されたパワー回路1に対応している。図15においては、MISFETQ1・Q4は、それぞれ4チップ並列に配置されている例が示されている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール2は、図15および図16に示すように、樹脂層120に被覆されたセラミック基板10の第1の辺に配置された正側電力端子Pおよび負側電力端子Nと、第1の辺に隣接する第2の辺に配置されたゲート端子GT1・ソースセンス端子SST1と、第1の辺に対向する第3の辺に配置された出力端子Oと、第2の辺に対向する第4の辺に配置されたゲート端子GT4・ソースセンス端子SST4とを備える。ここで、ゲート端子GT1・ソースセンス端子SST1は、MISFETQ1のゲート用信号配線パターンGL1・ソース用信号配線パターンSL1に接続され、ゲート端子GT4・ソースセンス端子SST4は、MISFETQ4のゲート用信号配線パターンGL4・ソース用信号配線パターンSL4に接続される。
図15に示すように、MISFETQ1・Q4から信号基板141・144上に配置されたゲート用信号配線パターンGL1・GL4およびソースセンス用信号配線パターンSL1・SL4に向けてゲート用ワイヤGW1・GW4およびソースセンス用ワイヤSSW1・SSW4が接続される。また、ゲート用信号配線パターンGL1・GL4およびソースセンス用信号配線パターンSL1・SL4には、外部取り出し用のゲート端子GT1・GT4およびSST1・SST4が半田付けなどによって接続される。
図15に示すように、ゲート用信号配線パターンGL1とソースセンス用信号配線パターンSL1上には、信号配線パターンを跨ぐようにゲートダイオードDG1が半田付けなどによって接続される。同様に、ゲート用信号配線パターンGL4とソースセンス用信号配線パターンSL4上には、信号配線パターンを跨ぐようにゲートダイオードDG4が半田付けなどによって接続される。このため、ゲートダイオードDG1・DG4が動作するとき、ソースセンスSS1・SS4からゲートG1・G4に向けて流れる電流は、外部取り出し用のゲート端子GT1・GT4およびSST1・SST4を含まないモジュール内部のみの低インダクタンス経路を通る。図1・図15に示すように、ゲートダイオードDG1・DG4は主回路配線を含まない配線上に接続されていることで、効果的に働く。信号基板141・144は、主基板10上に、半田付けなどによって接続される。
図15に示すように、第1の実施の形態に係るパワーモジュール2は、正側電力端子P・負側電力端子N間に電気的に接続されるスナバキャパシタCBを備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係るパワーモジュール2において、上面板電極221・224を形成後で樹脂層120を形成前の模式的鳥瞰構成は、図17に示すように表される。4チップ並列に配置されたMISFETQ1・Q4のソースS1・S4は、上面板電極221・224によって共通に接続される。尚、図17においては、ゲート用ワイヤGW1・GW4およびソースセンス用ワイヤSSW1・SSW4は図示を省略している。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール2においては、制御回路(ゲートダイオードDG1・DG4)とMISFETQ1・Q4の間の距離のバラツキを抑え、寄生インダクタンスの影響を制御可能である。
なお、図1・図15〜図19においては、図示は省略されているが、MISFETQ1・Q4のD1・S1間およびD4・S4間に逆並列にダイオードが接続されていても良い。
図15〜図19に示された例では、4チップ並列に配置されたMISFETQ1・Q4のソースS1・S4は、上面板電極221・224によって共通に接続されているが、上面板電極221・224の代わりにソース同士がワイヤで導通されていても良い。
正側電力端子P・負側電力端子N、外部取り出し用のゲート端子GT1・GT4およびSST1・SST4は、例えば、Cuで形成可能である。
主基板10、信号基板141・144は、セラミック基板で形成可能である。セラミック基板は、例えば、Al、AlN、SiN、AlSiC、若しくは少なくとも表面が絶縁性のSiCなどで形成されていても良い。
主配線導体(電極パターン)12・120・121・124・12nは、例えば、Cu、Alなどで形成可能である。
MISFETQ1・Q4のソースS1・S4と上面板電極22・224を接続する電極柱201・204および上面板電極22・224部分は、例えば、CuMo、Cuなどで形成されていても良い。線熱膨張係数(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)の値が同等である同じ大きさの材料を比較すると、発生応力は、ヤング率の値が大きい材料の方が大きくなる。このため、ヤング率×CTEの数値が、より小さい材料を選定することによって、発生応力の値の小さな部材を達成することができる。CuMoは、このような利点を有している。また、CuMoは、Cuには劣るが、電気抵抗率も相対的に低い。また、上面板電極22・224間の表面に沿った離隔距離は、沿面距離と呼ばれる。沿面距離の値は、例えば、約2mmである。
ゲート用ワイヤGW1・GW4およびソースセンス用ワイヤSSW1・SSW4は、例えば、Al、AlCuなどで形成可能である。
MISFETQ1・Q4としては、SiC DIMISFET、SiC TMISFETなどのSiC系パワーデバイス、あるいはGaN系高電子移動度トランジスタ(HEMT: High Electron Mobility Transistor)などのGaN系パワーデバイスを適用可能である。また、場合によっては、Si系MISFETやIGBTなどのパワーデバイスも適用可能である。
ゲートダイオードDG1・DG4としては、Si系SBDやツェナーダイオード、SiC系あるいはGaN系などのワイドギャップ半導体を用いたSBDやツェナーダイオードを適用可能である。
また、正側電力端子P・負側電力端子N間に接続されるスナバキャパシタとしては、セラミックキャパシタなどを適用可能である。
また、樹脂層120としては、SiC系半導体デバイスに適用可能なトランスファモールド樹脂、熱硬化樹脂などを使用可能である。また、 シリコンゲルなどのシリコーン系樹脂を部分的に若しくはケース型パワーモジュールを採用して全体に適用しても良い。
(変形例)
第1の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール2において、樹脂層120を形成前の模式的平面パターン構成は、図18に示すように表され、樹脂層120を形成後の模式的鳥瞰構成は、図19に示すように表される。第1の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール2においては、上面板電極221・224の代わりに、ボンディングワイヤBWS1・BWS4を用いている。すなわち、図18に示すように、MISFETQ1のソースパッド電極SP1と電極パターン124間は、ボンディングワイヤBWS1を介して接続されており、MISFETQ4のソースパッド電極SP4と電極パターン12n(EP)は、ボンディングワイヤBWS1を介して接続されている。ボンディングワイヤBWS1・BWS4は、例えば、Al、AlCuなどで形成可能である。
信号基板141・144とMISFETQ1・Q4との間の距離は、例えば、約2mm程度離隔される。ボンディングワイヤBWS1・BWS4を短く設定するためである。
また、第1の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール2は、図18に示すように、正側電力端子P・負側電力端子N間に接続されたスナバキャパシタCB・CBを備えていても良い。
その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
[第2の実施の形態]
(パワー回路およびパワーモジュール)
第2の実施の形態に係るパワー回路1であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成は、図20に示すように表される。なお、第2の実施の形態に係るパワー回路1は、ハーフフブリッジ回路に限定されず、フルブリッジ回路、或いは3相ブリッジ回路などにおいても適用可能である。
また、第2の実施の形態に係るパワー回路1を搭載したパワーモジュール2であって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層120を形成前の模式的平面パターン構成は、図15と同様に表される。
また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール2には、第1の実施の形態およびその変形例に係るパワーモジュール2の構成例(図15〜図19)と同様の構成が適用可能である。
第2の実施の形態に係るパワー回路1およびパワー回路1を搭載したパワーモジュール2においては、図20に示すように、第1の実施の形態におけるゲートダイオードDG1・DG4の代わりにアクティブミラークランプ用トランジスタQM1・QM4を適用している。
また、第2の実施の形態に係るパワー回路1において、制御回路として適用されるアクティブミラークランプの動作回路説明図は、図21(a)に示すように表され、図21(a)の動作波形説明図は、図21(b)に示すように表される。
図21(a)に示すように、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1は、第1MISFETQ1のゲート・ソース間に並列接続され、第1MISFETQ1とは、互いにオフ状態のデッドタイムを設けて相補的な動作を基本的に実行する。すなわち、図21(b)に示すように、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1のゲート・ソース間電圧Vgs’がハイレベルにあると、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1のドレイン・ソース間電圧に等しい第1MISFETQ1のゲート・ソース間電圧Vgsは、ローレベルとなり、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1のゲート・ソース間電圧Vgs’がローレベルにある状態でゲート駆動信号が入力されると、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1のドレイン・ソース間電圧に等しい第1MISFETQ1のゲート・ソース間電圧Vgsは、ハイレベルとなる。
図21(a)において、ゲート抵抗Rg1・Rg2、pnp型バイポーラトランジスタQp・npn型バイポーラトランジスタQnおよびキャパシタCiは、第1MISFETQ1のゲートドライバ回路を模式的に表している。インバータ構成のpnp型バイポーラトランジスタQp・npn型バイポーラトランジスタQnのゲート端子Gpに信号を入力することによって、第1MISFETQ1をオン/オフ駆動することができる。尚、pnp型バイポーラトランジスタQp・npn型バイポーラトランジスタQnの代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)FETを適用しても良い。
第2の実施の形態に係るパワー回路1およびパワー回路1を搭載したパワーモジュール2においては、第1MISFETQ1・第2MISFETQ4のゲート・ソースセンス間電圧Vgs・Vgsに相補的に動作するアクティブミラークランプ回路(アクティブミラークランプ用トランジスタQM1・QM4)をモジュール内に設けて、第1MISFETQ1・第2MISFETQ4のそれぞれのゲートオフ期間中に対応するアクティブミラークランプ用トランジスタQM1・・QM4を動作させておくことで、ゲート・ソース間容量に負方向電圧が掛かったときに第1の実施の形態におけるゲートダイオードDG1・DG4と同様の効果が得られる。
アクティブミラークランプ用トランジスタQM1・・QM4のゲート信号配線パターンとミラークランプ用ゲート端子MGT1・MGT4が新たに必要であるが、ゲートダイオードDG1・DG4と比較するとダイオード応答時間を省略して短絡配線の低インピーダンス化効果が得られるため、ドレイン電圧変化起因の誤オンも抑制することができる。
また、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1・・QM4は、信号基板141・144上に配置することで、半導体チップの瞬間的な発熱の影響を回避することができる。
パワー回路1において、ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソース間をアクティブミラークランプ用トランジスタQM1で短絡した場合の動作シミュレーションについては、図14(a)および図14(b)において説明した通りである。ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソース間をアクティブミラークランプ用トランジスタQM1で短絡した場合、オフを継続すべきハイ側の第1MISFETQ1のゲートにおけるオン/オフを繰り返す現象は抑制される。特に、ロー側の第2MISFETQ2のオン動作に伴うハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hの急変化時にはすでにゲート・ソースセンス間が低寄生インダクタンスで短絡されているため、ハイ側の第1MISFETQ1のゲート・ソースセンス間電圧Vgs,Hの増加や短絡時間が抑制される。また、ハイ側の第1MISFETQ1のドレイン・ソース間電圧Vds,Hにおけるサージ電圧の発生や、ハイ側の第1MISFETQ1・ロー側の第2MISFETQ4のアーム間短絡も抑制される。
第2の実施の形態に係るパワー回路1は、図20および図15に示すように、MISFETを複数備え、電極パターン121・12n・124を有する主基板10上に第1MISFETQ1・第2MISFETQ4のドレインD1・D4が電気的に接続された回路であって、ゲートG1・G4、ソースセンスSS1・SS4、外部取り出しの信号端子GT1・SST1、電力端子P・Nを同時に備え、少なくとも第MISFETQ1の第1ソースS1から前記第1ゲートG1に向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路を備える。
さらに、詳細には、第2の実施の形態に係るパワー回路1は、図20および図15に示すように、主基板10と、主基板10上に配置され、正側電力端子Pに接続された第1電極パターン121と、主基板10上に配置され、負側電力端子Nに接続された第2電極パターン12nと、主基板10上に配置され、出力端子Oに接続された第3電極パターン124と、第1電極パターン121上に第1ドレインD1が配置された第1MISFETQ1と、第3電極パターン124上に第2ドレインD4が配置された第2MISFETQ4と、第1MISFETQ1の第1ゲートG1および第1ソースS1間に接続され、第1ソースS1から前記第1ゲートG1に向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路とを備える。
また、第2MISFETQ4の第2ゲートG4および第2ソースS4間に接続され、第2ソースS4から前記第2ゲートG4に向けて導通する電流の経路を制御する第2制御回路を備えていても良い。
ここで、第1制御回路は、第1ゲートに第3ドレインが接続され、第1ソースに第3ソースが接続されたミラークランプ用の第3MISFETQM1を備える。
また、第2制御回路は、第2ゲートに第4ドレインが接続され、第2ソースに第4ソースが接続されたミラークランプ用の第4MISFETQM4を備える。
また、第2の実施の形態に係るパワー回路1は、図20および図15に示すように、電極パターン121・12n・124の一部が、主基板10とは別の信号基板141・144上に配置されており、信号基板141・144が主基板10上に配置され、制御回路は、信号基板141・144上に配置されていても良い。このような構成を採用することによって、制御回路は、トランジスタの瞬間的な発熱の影響を受けにくくなり、誤動作を回避することができる。
さらに、詳細には、第2の実施の形態に係るパワー回路1は、図15と同様に、主基板10上に配置され、第1ゲートG1に接続された第1ゲート用信号配線パターンGL1、第1ソースS1に接続された第1ソースセンス用信号配線パターンSL1、およびアクティブミラークランプ用ゲートMG1に接続されたアクティブミラークランプ用のゲート用信号配線パターンMGL1(図示省略)を搭載する第1信号基板141を備えていても良い。
また、図15と同様に、主基板10上に配置され、第2ゲートG4に接続された第2ゲート用信号配線パターンGL4、および第2ソースS4に接続された第2ソースセンス用信号配線パターンSL4、およびアクティブミラークランプ用ゲートMG4に接続されたアクティブミラークランプ用のゲート用信号配線パターンMGL4(図示省略)を搭載する第2信号基板144を備え備えていても良い。
ここで、第1制御回路は、第1ゲート用信号配線パターンと第1ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続されたアクティブミラークランプ用の第3MISFETQM1を備えていても良い。
また、第2制御回路は、第2ゲート用信号配線パターンと第2ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続されたアクティブミラークランプ用の第4MISFETQM4を備えていても良い。
アクティブミラークランプ回路の場合、アクティブミラークランプ用のMISFETQM1・QM4のゲートMG1・MG4も信号基板141・144上に形成することで、コンパクトに形成可能である。この場合、3つの配線、すなわち、MISFETQ1・Q4のゲート用信号配線パターンGL1・GL4、ソースセンス用信号配線パターンSL1・SL4、MISFETQM1・QM4のアクティブミラークランプゲート用信号配線パターンMGL1・MGL4が、主基板10平面上で並行に配置され、MISFETQM1・QM4のアクティブミラークランプゲート用信号配線パターンMGL1・MGL4がその他の配線で挟まれている構成が望ましい。
第2の実施の形態に係るパワー回路1およびパワー回路1を搭載したパワーモジュール2においては、第1MISFETを搭載したゲートG1・ソースセンスSS1配線パターン(外部に繋がる信号端子GT1・SST1より内側であることが重要)に、ゲート・ソース間電圧の振動を抑制するアクティブミラークランプ用の第3MISFETQM1(ソースセンスSS1側にソース、ゲートG1側にドレイン)を接続する。このように第3MISFETQM1を接続することによって、誤オンが発生した場合でもゲート・ソース間容量に負方向に流入する電流およびゲート・ソース間電圧の振動を抑制し、安定的な動作を動作を得ることができる。しかも簡易な回路で構成可能であるため、小型化可能である。ダイオードと異なり、常に動作させておけるため、瞬時に動作可能であり、かつドレイン・ソース間電圧の変化に起因するゲート・ソース間電圧変化や誤オンも抑制可能である。
図20に示すように、外部取り出しの信号端子GT1・SST1と第1MISFETQ1のゲートG1・ソースセンスSS1間には、信号端子および電極配線の引き回しなどに伴う寄生的なインダクタンスLGP1・LSP1が存在する。このようなインダクタンス成分は、第1MISFETQ1のゲート閉回路に存在するため、第1MISFETQ1のゲート駆動における動作遅延を引き起こす。
第3MISFETQM1は、ゲートG1・ソースセンスSS1配線間に配置するが、このようなインダクタンス成分による寄生効果を抑制するためには、第3MISFETQM1のドレイン・ソースから第1MISFETQ1のゲートパッド電極GP・ソースセンスパッド電極SSPまでの距離は短いほど効果が高い。ここで、第1MISFETQ1のゲートパッド電極GP・ソースセンスパッド電極SSPは、第1MISFETQ1の表面上に形成されている。このため、第3MISFETQM1は、第1MISFETQ1と同じチップ内に作りこまれていても、第1MISFETQ1のソースパッド電極SP上に第3MISFETQM1のソースを直接はんだ付けする構成でも構わない。
また、第3MISFETQM1は、並列に配置される第1MISFETQ1毎にまとめて配置されていても良いが、複数の第1MISFETQ1毎に対してそれぞれ個別に接続されている方が効果的である。
第3MISFETQM1は、寄生インダクタンスLGP1・LSP1を有する外部取り出しの信号端子GT1・SST1よりも内側に配置されることが重要で、第1MISFETQ1に近ければ近いほど効果的である。
但し、第3MISFETQM1を第1MISFETQ1のチップ上に直接接続する場合は、温度が高くなるため、第3MISFETQM1は、高温特性の良好なSiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体で構成することが望ましい。以上の説明は、ミラークランプ用の第4MISFETQM4についても同様である。
以上説明したように、第2の実施の形態に係るパワー回路1によれば、小型でかつ発振を抑制したハーフフブリッジ回路を得ることができる。なお、ハーフフブリッジ回路に限定されず、フルブリッジ回路、或いは3相ブリッジ回路などにおいても同様である。
また、第1MISFETQ1、第2MISFETQ2のいずれか一方は、SiC MISFETで構成可能である。SiCは絶縁破壊電界が高いため、ドリフト層を高濃度化することで、低いオン抵抗Ronを実現可能であるが、その分ドリフト層への空乏層拡張幅が制限され、帰還容量Crssが下がりにくいために、Cgs:Cgd比が悪く、ドレイン電圧変化dVds/dtに起因するゲート誤オン動作が起きやすいが、第1の実施の形態に係るパワー回路1を適用することによって、誤動作および寄生発振を抑制し、高速スイッチング性能を確保することができる。
第2の実施の形態に係るパワー回路1を内部に含むパワーモジュール2によれば、制御回路が一体になったモジュールを構成可能である。このため、制御回路とMISFETの間の距離のバラツキを抑え、寄生インダクタンスの影響を制御可能である。
(変形例)
第2の実施の形態の変形例に係るパワー回路1であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成は、図22に示すように表される。
また、第2の実施の形態の変形例に係るパワー回路1において、制御回路として適用されるアクティブミラークランプの動作回路説明図は、図23に示すように表される。
図22においてはアクティブミラークランプ用の第3MISFETQM1・第4MISFETQM4のソースMS1・MS4と第1MISFETQ1・第2MISFETQ4のソースセンスSS1・SS4との間にそれぞれ接続されたゲート負バイアス印加用の第1ゲートキャパシタCG1・第2ゲートキャパシタCG4をパワーモジュール内部に備える。また、アクティブミラークランプ用の第3MISFETQM1・第4MISFETQM4のソースMS1・MS4に電気的に接続される第1アクティブミラークランプ用ソース端子MST1・第2アクティブミラークランプ用ソース端子MST4をそれぞれ備える。
さらに、図23に示されるように、アクティブミラークランプ用信号端子MST1にpnpトランジスタQのコレクタ側とゲート負バイアス(−Vg)入力を接続することによって、ゲートキャパシタCGを含めたMISFETQ1のゲート・ソースセンス間閉ループLP3の寄生インダクタンスが低減される。これにより、信号端子はさらに一本増加するが、MISFETQ1がオフ状態にある場合にゲート電圧を負バイアス(−Vg)側に印加させつつ、アクティブミラークランプ回路を低寄生インダクタンスで活用することが可能になり、ドレイン・ソース間電圧の急激な変化に起因する誤オン動作や発振をより効果的に抑制することが可能である。
以上より、第2の実施の形態によれば、MISFETによって構成されたパワー回路の動作時において、誤オンや誤オンから寄生発振への誘発を抑制し、かつ小型化、高速スイッチング性能のパワー回路およびパワー回路を搭載したパワーモジュールを提供することができる。
[第3の実施の形態]
(パワー回路およびパワーモジュール)
第3の実施の形態に係るパワー回路1であって、ハーフフブリッジ回路の模式的回路構成は、図24に示すように表される。
また、第3の実施の形態に係るパワー回路1を搭載したパワーモジュール2において、樹脂層を形成前の上面図は、図25に示すように表される。
第3の実施の形態に係るパワー回路1においては、短絡電流経路の寄生インダクタンスを抑制することによって、ドレイン電圧サージを低減するために、正側電力端子P・負側電力端子N間に接続されたスナバキャパシタCPNを備える。図示は省略されているが、その他の構成は、制御回路を備える第1〜第2の実施の形態に係るパワー回路1と同様である。
スナバキャパシタCPNによって、短絡電流経路の寄生インダクタンスが低減するため、ドレイン電圧サージを抑制するだけでなく、誤オンが発生した場合の短絡時間も減少し、発振継続用の供給エネルギーを減少化可能である。すなわち、第3の実施の形態に係るパワー回路1においては、正側電力端子P・負側電力端子N間に接続されたスナバキャパシタCPNを内蔵させることによって、発振抑制可能である。尚、正側電力端子P・負側電力端子N間に接続されたスナバキャパシタCPNを内蔵させる手法は、第1〜第2の実施の形態に係るパワー回路1においても同様に適用可能であり、同様に発振抑制可能である。
パワーモジュール2に内蔵されるスナバキャパシタCPNにはモジュールの大きさによってサイズ制限があり、容量値が小さいとリンギングや短絡発生時の電圧降下と電源からスナバキャパシタCPNへの充電によって正側電力端子P・負側電力端子N間電圧およびドレイン電流が振動し、破壊・ノイズ源となるため容量値設計や対象とする電源回路の選定が必要になる。この手法と第1〜第3の実施の形態に係るパワー回路を組み合わせることによって、より効果的に発振を抑制できる。誤オンが発生した場合の短絡時間は、ゲート・ソースセンス間短絡経路の寄生インダクタンスも影響するため、ゲート・ソース間短絡経路の寄生インダクタンスも、合わせて調整されていてよい。
特に、第3の実施の形態に係るパワー回路1を搭載したパワーモジュール2においては、短絡やリンギングに関与する寄生インダクタンスをより低減化するために短絡経路から正側電力端子P・負側電力端子Nを除外するモジュール内レイアウトの工夫を実施している。すなわち、図25に示すように、上面板電極224を正側電力端子P方向に延長した延長電極254と、電極パターン121上に配置した柱状接続電極181とを備え、延長電極254・柱状接続電極181間に複数のスナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3を並列接続しても良い。なお、柱状接続電極181は、Cuなどの金属柱などで形成可能であり、また、正側電力端子Pの延長部として形成しても良い。スナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3としては、セラミックコンデンサなどを適用可能である。
第3の実施の形態に係るパワーモジュール2においては、図25に示すように、延長電極254・柱状接続電極181間に跨るように直接複数のスナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3を並列接続させることで、短絡やリンギングに関与する寄生インダクタンスの低減化可能である。また、正側電力端子P・負側電力端子Nの頂面より上面板の頂面を低く設定しておくことで、複数のスナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3を並列接続する配置の余白が取ることができる。
(変形例1)
第3の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール2であって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層を形成前の上面図は図26に示すように表される。
また、第3の実施の形態の変形例1に係るパワー回路1であって、図26に対応するハーフフブリッジ回路の模式的回路構成は、図27に示すように表される。
第3の実施の形態の変形例1に係るパワー回路1においては、短絡電流経路の寄生インダクタンスを抑制することによって、ドレイン電圧サージを低減するために、正側電力端子P・負側電力端子N間に直列接続されたスナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3を備える。
その他の構成は、第3の実施の形態に係るパワー回路1と同様である。
なお、図26・図27には、正側電力端子P・負側電力端子Nに伴う寄生的なインダクタンスとして電力端子インダクタンスLP1・LS1が模式的に図示されている。第3の実施の形態の変形例1に係るパワー回路1においても、正側電力端子P・負側電力端子Nに伴う寄生的なインダクタンスとしての電力端子インダクタンスLP1・LS1を除外した動作を行うことができる。
スナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3によって、発振継続用の供給エネルギーを減少化可能である。すなわち、第3の実施の形態の変形例1に係るパワー回路1においても、正側電力端子P・負側電力端子N間に直列接続されたスナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3を内蔵させることによって、発振抑制可能である。
特に、第3の実施の形態の変形例1に係るパワー回路1を搭載したパワーモジュール2においては、短絡やリンギングに関与する寄生インダクタンスをより低減化するために短絡経路から正側電力端子P・負側電力端子Nを除外するモジュール内レイアウトの工夫を実施している。すなわち、図26に示すように、電極パターン121・124・12nに隣接配置される隣接パターンTP1・TP4を備え、スナバキャパシタCPN1を電極パターン121・隣接パターンTP1間に接続し、スナバキャパシタCPN2を隣接パターンTP1・TP4間に接続し、スナバキャパシタCPN3を隣接パターンTP4・電極パターン12n間に接続している。スナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3としては、セラミックコンデンサなどを適用可能である。
第3の実施の形態の変形例1に係るパワーモジュール2においては、正側電力端子P・負側電力端子N間に直列接続されたスナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3をパターン間を跨るように配置して、関与する寄生インダクタンスを低減化可能である。スナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3を直列接続することによって、直列接続されたスナバキャパシタの耐圧向上が可能である。ここで、スナバキャパシタCPN1・CPN2・CPN3の数値例は、1個当たり例えば、約10nF/耐圧600Vであり、複数個のスナバキャパシタを直列に接続することで耐圧を確保しつつ所望の機能を得ることができる。このときの各スナバキャパシタおよび実装パターンは、ハーフブリッジとスナバキャパシタによって形成される閉ループ回路の一部と並列に配置されることによって、該閉ループ内の寄生インダクタンスが低減されていることによってその効果が強化される。また、CPN1・CPN2・CPN3はそれぞれ複数個のスナバキャパシタが並列接続されて形成されていても、それぞれの容量に印加される電圧のバランスを取るための抵抗が挿入されていてもよく、その容量値が該閉ループの共振周波数を調整するように設計されていてもよい。
(変形例2)
第3の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール2であって、ハーフブリッジ内蔵モジュールにおいて、樹脂層を形成前の上面図は図28に示すように表される。
また、第3の実施の形態の変形例2に係るパワー回路1であって、図28に対応するハーフフブリッジ回路の模式的回路構成は、図29に示すように表される。
第3の実施の形態の変形例2に係るパワー回路1においては、短絡電流経路の寄生インダクタンスを抑制することによって、ドレイン電圧サージを低減するために、正側電力端子P・負側電力端子N間にRCDスナバ回路(RS1・CS1・DS1およびRS4・CS4・DS4)を備える。その他の構成は、第3の実施の形態に係るパワー回路1と同様である。
RCDスナバ回路(RS1・CS1・DS1およびRS4・CS4・DS4)によって、発振継続用の供給エネルギーを減少化可能である。すなわち、第3の実施の形態の変形例2に係るパワー回路1においても、正側電力端子P・負側電力端子N間にRCDスナバ回路(RS1・CS1・DS1およびRS4・CS4・DS4)を内蔵させることによって、発振抑制可能である。
特に、第3の実施の形態の変形例2に係るパワー回路1を搭載したパワーモジュール2においては、短絡やリンギングに関与する寄生インダクタンスをより低減化するために短絡経路から正側電力端子P・負側電力端子Nを除外するモジュール内レイアウトの工夫を実施している。すなわち、図28に示すように、電極パターン121・124・12nに隣接配置される抵抗パターンRS1・RS4を備え、スナバキャパシタCS1を電極パターン121・抵抗パターンRS1間に接続し、スナバキャパシタCS4を電極パターン124・抵抗パターンRS4間に接続し、スナバダイオードDS1を抵抗パターンRS1・電極パターン124間に接続し、スナバダイオードDS4を抵抗パターンRS4・電極パターン12n間に接続している。また、電極パターン12n・抵抗パターンRS1間は、ボンディングワイヤBWR1で接続され、抵抗パターンRS4・電極パターン121間は、ボンディングワイヤBWR4で接続されている。スナバキャパシタCS1・CS4としては、セラミックコンデンサなどを適用可能である。スナバダイオードDS1・DS4としては、Si系SBD、SiC系あるいはGaN系などのワイドギャップ半導体を用いたSBDなどを適用可能である。
第3の実施の形態の変形例2に係るパワーモジュール2においては、正側電力端子P・負側電力端子N間にRCDスナバ回路(RS1・CS1・DS1およびRS4・CS4・DS4)をパターン間を跨るように、またはワイヤ結線で各素子を接続させ、関与する寄生インダクタンスを低減化可能である。
(基板構造)
第1〜第3の実施の形態に係るパワーモジュール2に適用される基板構造であって、主基板(セラミック基板)10、およびセラミック基板10上に配置される信号基板14の模式的断面構造は、図30に示すように表される。信号基板14もセラミック基板で形成可能である。この図においてセラミック基板10と信号基板14を接続するためのはんだ層等は省略されている。
セラミック基板10は表面および裏面に、銅プレート層10aおよび銅プレート層10bを備える。信号基板14も表面および裏面に、銅プレート層14aおよび銅プレート層14bを備える。ここで、信号基板14の厚さは、例えば約0.8mm程度、銅プレート層14aおよび銅プレート層14bの厚さは、例えば、約0.4mm程度であり、制御回路をMISFETから空間的に分離して放射ノイズの影響を低減できる値に設計されていてよい。銅プレート層10bは、ヒートスプレッダーとしての機能を有する。
第1〜第3の実施の形態に係るパワーモジュール2において、第1信号基板141の内部または主基板10と第1信号基板141の間に放射ノイズを遮蔽するシールドを備えていても良い。同様に、第2信号基板144の内部または主基板10と第2信号基板144の間に放射ノイズを遮蔽するシールドを備えていても良い。
第1〜第3の実施の形態に係るパワーモジュール2に適用される基板構造であって、主基板(セラミック基板)10、およびセラミック基板10上に配置され、内部にシールド層14BRを有する信号基板14の模式的断面構造は、図31に示すように表される。この図においてセラミック基板10と信号基板14を接続するためのはんだ層等は省略されている。
第1〜第3の実施の形態に係るパワーモジュール2に適用される基板構造であって、セラミック基板10、およびセラミック基板10上にシールド金属板15を介して配置され、内部にシールド層14BRを有する信号基板14の模式的断面構造は、図32に示すように表される。この図においてセラミック基板10と信号基板14を接続するためのはんだ層等は省略されている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール2において、ゲートダイオードDG1・DG4は、信号基板141・144上に配置することで、半導体チップの瞬間的な発熱の影響を回避するだけでなく、信号基板141・144の内部にシールド層14BRを設けることで、放射ノイズの影響による制御回路の誤動作を防止することができる。また、主基板10と第2信号基板144の間に放射ノイズを遮蔽するシールド金属板15を備えていても同様の効果が得られる。
同様に、第2の実施の形態に係るパワーモジュール2において、アクティブミラークランプ用トランジスタQM1・QM4は、信号基板141・144上に配置することで、半導体チップの瞬間的な発熱の影響を回避するだけでなく、信号基板141・144の内部にシールド層14BRを設けることで、放射ノイズの影響による、特にアクティブミラークランプゲート制御回路の誤動作を防止することができる。また、主基板10と第2信号基板144の間に放射ノイズを遮蔽するシールド金属板15を備えていても同様の効果が得られる。さらに、ゲート用信号配線パターンGL1・GL4およびソースセンス用信号配線パターンSL1・SL4の放射ノイズ耐性について、距離を離している以上の効果が得られる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係るパワー回路であって、ディスクリートデバイスで構成した回路構成例は、図33(a)に示すように表され、図33(a)に対応するパワーモジュール3の平面構成例は、図33(b)に示すように表される。
第4の実施の形態に係るパワーモジュール3は、図33(b)に示すように、金属ダイ140上にドレインが接続されたMISFETQ1は、パッケージ150に収納されている。ゲートダイオードDG1は、パッケージ150内において、ソースセンス端子SST1上にアノードが接続されるように配置されている。MISFETQ1のソースパッド電極SP・ゲートパッド電極GPは、図33(b)に示すように、表面側に配置されている。
第4の実施の形態に係るパワーモジュール3においては、MISFETQ1のゲートG1は、ゲートパッド電極GPに対応し、MISFETQ1のソースセンスSS1は、ソースSと共通接続されたソースパッド電極SPに対応している。
さらに、パッケージ150内において、ソースパッド電極SP・ソースセンス端子SST1間はボンディングワイヤBWS1を介して接続され、ゲートパッド電極GP・ゲート端子GT1間は、ボンディングワイヤBWG1を介して接続され、ソースセンス端子SST1上に配置されたゲートダイオードDG1のカソードK・ゲート端子GT1間は、ボンディングワイヤBWGSを介して接続されている。MISFETQ1のドレインが接続された金属ダイ140は、そのまま延在して、ダイオード端子DTを形成している。
第4の実施の形態に係るパワーモジュール3においても、パッケージ150内において、ゲートダイオードDG1をMISFETQ1に近接させて配置することによって、ゲート端子GT1およびソースセンス端子SST1に関与する寄生インダクタンスを低減化可能である。
第4の実施の形態に係るパワーモジュール3においては、ドレイン・ソース間に電流が導通すると、ソースパッド電極SP・ソース端子ST1間のインダクタンス成分が起電し、ゲート・ソース間に印加される電圧が阻害され、その結果、スイッチ応答が遅くなり、ドレイン電圧変化dVds/dtが小さくなる。この結果、帰還容量による分圧が抑制され、ゲート電圧の上昇が抑制されているため元々ソース配線の起電によって誤オンはしにくくなっているが、誤オンが起きた場合にもゲートダイオードDG1によって発振に至ることを抑制できる。
第4の実施の形態によれば、誤オンから寄生発振への誘発を抑制したパワー回路およびパワーモジュールを提供することができる。
(変形例)
第4の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール3あって、ハイブリッドデバイスで構成した模式的鳥瞰構成は、図34(a)に示すように表され、図34(a)において、MISFETQ1上にダイオードを搭載した構造部分の模式的断面構造は、図34(b)に示すように表される。回路構成は、図33(a)と同様に表される。MISFETQ1は、図34では、詳細構造を省略しているが、図2および図3に示されたSiC系MISFETの構造が適用可能である。
第4の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール3においては、図34(a)・図34(b)に示すように、のソースパッド電極SP・ゲートパッド電極GPは、図34(b)に示すように、表面側に配置され、ゲートダイオードDG1は、MISFETQ1のソースパッド電極SP上にアノードが接続されて配置され、ゲートダイオードDG1のカソードKはボンディングワイヤBWGKを介してMISFETQ1のゲートパッド電極GPに接続されている。
第4の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール3においては、MISFETQ1のゲートG1は、ゲートパッド電極GPに対応し、MISFETQ1のソースセンスSS1は、ソースSと共通接続されたソースパッド電極SPに対応している。
さらに、第4の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール3は、図示は省略されているが、第4の実施の形態と同様に、パッケージ150内に収納され、ソースパッド電極SP・ソースセンス端子SST1間はボンディングワイヤBWS1を介して接続され、ゲートパッド電極GP・ゲート端子GT1間は、ボンディングワイヤBWG1を介して接続されている。MISFETQ1のドレインが接続された金属ダイ140は、そのまま延在して、ダイオード端子DTを形成している。
第4の実施の形態の変形例に係るパワーモジュール3においても、パッケージ150内において、ゲートダイオードDG1をMISFETQ1に近接させて配置することによって、ゲート端子GT1およびソースセンス端子SST1に関与する寄生インダクタンスを低減化可能である。この制御回路は、MISFETQ1と同一チップ内の別領域に作りこまれていてもよい。
第4の実施の形態の変形例によれば、誤オンから寄生発振への誘発を抑制したパワー回路およびパワーモジュールを提供することができる。
第1〜第4の実施の形態に係るパワー回路およびパワーモジュールは、SiCパワーモジュールを適用したHEV/EV、インホイールモータ向けのコンバータ、インバータ(バッテリーから昇圧するための力率改善(PFC:Power Factor Correction)回路やモータ駆動用3相インバータ)、太陽電池システムのパワーコンディショナー向けコンバータ、産業機器向けのコンバータおよびインバータなどに適用可能である。特に、第1〜第4の実施の形態に係るパワー回路およびパワーモジュールは、パッシブ素子の小型化のために、高周波動作および小型化が要求されるコンバータおよびインバータにおいて、有効に適用可能である。
以上説明したように、本発明によれば、誤動作および寄生発振を抑制し、高速スイッチング性能のパワー回路およびパワーモジュールを提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、第1〜第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。また、主基板を使わずにパターンのみを金属板や金属フレームで用意し、樹脂封止や絶縁シートなどで主基板の役割であるパターン同士の配置関係保持、絶縁保持を実現したパワー回路、パワーモジュールについても同様の対策によって同様の効果が得られる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
本発明のパワーモジュールおよびパワー回路は、SiCパワーモジュールインテリジェントパワーモジュールなどパワーデバイス全般に利用可能であり、特に、HEV/EV、インホイールモータ向けのコンバータ、インバータ(バッテリーから昇圧するためのPFC回路やモータ駆動用3相インバータ)、太陽電池システムのパワーコンディショナー向け昇圧コンバータ、産業機器向けのコンバータ、インバータなど幅広い応用分野に適用可能である。
1…パワー回路
2、3…パワーモジュール
10…セラミック基板(主基板)
12、120、121、124、12n…主配線導体(電極パターン)
10a、10b、14a、14b…銅プレート層
14、141、144…信号基板
14BR…シールド層
15…シールド金属板
181…柱状接続電極
22、221、224…上面板電極
24…n+ドレイン領域
254…延長電極
26、26N…半導体基板(ドリフト層)
28…pボディ領域
30…ソース領域
32…ゲート絶縁膜
34…ソース電極
36…ドレイン電極
38、38TG…ゲート電極
44、44U、44B…層間絶縁膜
50…ゲートドライバ
52…パワーモジュール部
54…三相交流モータ
100、Q、Q1〜Q6…半導体デバイス(SiC MISFET、半導体チップ)
120…樹脂層
M1、QM4…アクティブミラークランプ用トランジスタ
G1、DG4…ゲートダイオード
BD…ボディダイオード
S1、DS4…スナバダイオード
P…正側電力端子
N…負側電力端子
O、U、V、W…出力端子
GT、GT1、GT4…ゲート端子(信号端子)
MGT1、MGT4…アクティブミラークランプ用ゲート端子
MST1、MST4…アクティブミラークランプ用ソース端子
SST1、SST4…ソースセンス端子(信号端子)
D、D1、D4…ドレイン(電極パターン)
SS1、SS4…ソースセンス
S1、S4…ソース(電極パターン)
GW1、GW4…ゲート用ワイヤ
SSW1、SSW4…ソースセンス用ワイヤ
SL1、SL4…ソースセンス用信号配線パターン
GL1、GL4…ゲート用信号配線パターン
BWS1、BWS4、BWR1、BWR44、BWG1、BWGS、BWGK…ボンディングワイヤ
SP…ソースパッド電極
SSP…ソースセンスパッド電極
GP…ゲートパッド電極
A…アノード電極
K…カソード電極
EP…接地パターン
TP1、TP4…隣接パターン電極
gs…ゲート・ソース間キャパシタンス
gd…ゲート・ドレイン間キャパシタンス
ds…ドレイン・ソース間キャパシタンス
GP…寄生ゲートキャパシタンス
gp…分布ゲートキャパシタンス
C1、CE…キャパシタ
B、CPN、CPN1、CPN2、CPN3、CS1、CS4…スナバキャパシタ
G1、CG4…ゲート負バイアス印加用キャパシタ
GP、LGP1、LGP4…寄生ゲートインダクタンス
SP、LSP1、LSP4…寄生ソースインダクタンス
gp…分布ゲートインダクタンス
L1、LG、LE、LCE、LC1…インダクタンス
LS1、LP1…電力端子インダクタンス
S1、RS4…スナバ抵抗
gs、Vgs,H、Vgs,L…ゲート・ソースセンス間電圧
ds、Vds,H、Vds,L…ドレイン・ソース間電圧
gd…ゲート・ドレイン間電圧
E…電源電圧
i…流入電流
d,H、Id,L…ドレイン電流。

Claims (28)

  1. 主基板と、
    前記主基板上に配置され、正側電力端子に接続された第1電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、負側電力端子に接続された第2電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、出力端子に接続された第3電極パターンと、
    前記第1電極パターン上に第1ドレインが配置された第1MISFETと、
    前記第3電極パターン上に第2ドレインが配置された第2MISFETと、
    前記第1MISFETの第1ゲートおよび第1ソース間に接続され、前記第1ソースから前記第1ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路と
    前記主基板上に配置され、前記第1ゲートに接続された第1ゲート用信号配線パターン、および前記第1ソースに接続された第1ソースセンス用信号配線パターンを搭載する第1信号基板と
    を備え
    前記第1制御回路は、前記第1ゲート用信号配線パターンと前記第1ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続された第1ゲートダイオードを備え、
    前記第1ゲート用信号配線パターンおよび前記第1ソースセンス用信号配線パターンは、前記正側電力端子および前記出力端子の延伸方向と同じ方向に延伸し、
    前記第1ゲートダイオードは、前記第1ゲート用信号配線パターンと前記第1ソースセンス用信号配線パターンとを跨ぐように配置されることを特徴とするパワー回路。
  2. 前記第2MISFETの第2ゲートおよび第2ソース間に接続され、前記第2ソースから前記第2ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第2制御回路と
    前記主基板上に配置され、前記第2ゲートに接続された第2ゲート用信号配線パターン、および前記第2ソースに接続された第2ソースセンス用信号配線パターンを搭載する第2信号基板とを備え
    前記第2制御回路は、前記第2ゲート用信号配線パターンと前記第2ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続された第2ゲートダイオードを備え、
    前記第2ゲート用信号配線パターンおよび前記第2ソースセンス用信号配線パターンは、前記正側電力端子および前記出力端子の延伸方向と同じ方向に延伸し、
    前記第2ゲートダイオードは、前記第2ゲート用信号配線パターンと前記第2ソースセンス用信号配線パターンとを跨ぐように配置されることを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  3. 前記第1ゲートダイオードは、前記第1ゲートに第1カソードが接続され、前記第1ソースに第1アノードが接続されたことを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  4. 前記第2ゲートダイオードは、前記第2ゲートに第2カソードが接続され、前記第2ソースに第2アノードが接続されたことを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  5. 前記第1制御回路は、前記第1ゲートに第3ドレインが接続され、前記第1ソースに第3ソースが接続された第3MISFETを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  6. 前記第2制御回路は、前記第2ゲートに第4ドレインが接続され、前記第2ソースに第4ソースが接続された第4MISFETを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  7. 前記第1MISFETは、前記第1ゲートダイオードが前記第1ソースセンス用信号配線パターンの延伸方向と直行する方向から見て重なって配置されていることを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  8. 前記第2MISFETは、前記第2ゲートダイオードが前記第2ソースセンス用信号配線パターンの延伸方向と直行する方向から見て重なって配置されていることを特徴とする請求項2に記載のパワー回路。
  9. 前記第1ソースセンス用信号配線パターンは、前記第1ゲート用信号配線パターンよりも外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  10. 前記第2ソースセンス用信号配線パターンは、前記第2ゲート用信号配線パターンよりも外側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のパワー回路。
  11. 前記第1制御回路は、前記第1ゲート用信号配線パターンと前記第1ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続された第3MISFETを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  12. 前記第2制御回路は、前記第2ゲート用信号配線パターンと前記第2ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続された第4MISFETを備えることを特徴とする請求項2に記載のパワー回路。
  13. 前記第3MISFETのソースと前記第1MISFETのソースセンスとの間に接続され、ゲート負バイアス印加用の第1ゲートキャパシタを備えることを特徴とする請求項11に記載のパワー回路。
  14. 前記第4MISFETのソースと前記第2MISFETのソースセンスとの間に接続され、ゲート負バイアス印加用の第2ゲートキャパシタを備えることを特徴とする請求項12に記載のパワー回路。
  15. 前記第1ゲートダイオードが導通したときの順方向電圧は、前記第1MISFETのゲート・ソース間電圧の負側絶対最大定格よりも低くなるように回路定数を設定したことを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  16. 前記第2ゲートダイオードが導通したときの順方向電圧は、前記第2MISFETのゲート・ソース間電圧の負側絶対最大定格よりも低くなるように回路定数を設定したことを特徴とする請求項2に記載のパワー回路。
  17. 前記第1ゲートダイオードは、ツェナーダイオードもしくはショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項15に載のパワー回路。
  18. 前記第2ゲートダイオードは、ツェナーダイオードもしくはショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項16に記載のパワー回路。
  19. 前記第1信号基板の内部または前記主基板と前記第1信号基板の間に放射ノイズを遮蔽するシールドを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワー回路。
  20. 前記第2信号基板の内部または前記主基板と前記第2信号基板の間に放射ノイズを遮蔽するシールドを備えることを特徴とする請求項2に記載のパワー回路。
  21. 主基板と、
    前記主基板上に配置され、正側電力端子に接続された第1電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、負側電力端子に接続された第2電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、出力端子に接続された第3電極パターンと、
    前記第1電極パターン上に第1ドレインが配置された第1MISFETと、
    前記第3電極パターン上に第2ドレインが配置された第2MISFETと、
    前記第1MISFETの第1ゲートおよび第1ソース間に接続され、前記第1ソースから前記第1ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路と、
    前記主基板上に配置され、前記第1ゲートに接続された第1ゲート用信号配線パターン、および前記第1ソースに接続された第1ソースセンス用信号配線パターンを搭載する第1信号基板と
    を備えるパワー回路であって、
    前記第1制御回路は、前記第1ゲート用信号配線パターンと前記第1ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続された第3MISFETを備え、
    前記パワー回路は、前記第3MISFETのソースと前記第1MISFETのソースセンスとの間に接続され、ゲート負バイアス印加用の第1ゲートキャパシタを備えることを特徴とするパワー回路。
  22. 主基板と、
    前記主基板上に配置され、正側電力端子に接続された第1電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、負側電力端子に接続された第2電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、出力端子に接続された第3電極パターンと、
    前記第1電極パターン上に第1ドレインが配置された第1MISFETと、
    前記第3電極パターン上に第2ドレインが配置された第2MISFETと、
    前記第1MISFETの第1ゲートおよび第1ソース間に接続され、前記第1ソースから前記第1ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路と、
    前記第2MISFETの第2ゲートおよび第2ソース間に接続され、前記第2ソースから前記第2ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第2制御回路と、
    前記主基板上に配置され、前記第2ゲートに接続された第2ゲート用信号配線パターン、および前記第2ソースに接続された第2ソースセンス用信号配線パターンを搭載する第2信号基板と
    を備えるパワー回路であって、
    前記第2制御回路は、前記第2ゲート用信号配線パターンと前記第2ソースセンス用信号配線パターンとの間に接続された第4MISFETを備え、
    前記パワー回路は、前記第4MISFETのソースと前記第2MISFETのソースセンスとの間に接続され、ゲート負バイアス印加用の第2ゲートキャパシタを備えることを特徴とするパワー回路。
  23. 主基板と、
    前記主基板上に配置され、正側電力端子に接続された第1電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、負側電力端子に接続された第2電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、出力端子に接続された第3電極パターンと、
    前記第1電極パターン上に第1ドレインが配置された第1MISFETと、
    前記第3電極パターン上に第2ドレインが配置された第2MISFETと、
    前記第1MISFETの第1ゲートおよび第1ソース間に接続され、前記第1ソースから前記第1ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路と、
    前記主基板上に配置され、前記第1ゲートに接続された第1ゲート用信号配線パターン、および前記第1ソースに接続された第1ソースセンス用信号配線パターンを搭載する第1信号基板と
    前記第1信号基板の内部または前記主基板と前記第1信号基板の間に放射ノイズを遮蔽するシールドと
    を備えることを特徴とするパワー回路。
  24. 主基板と、
    前記主基板上に配置され、正側電力端子に接続された第1電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、負側電力端子に接続された第2電極パターンと、
    前記主基板上に配置され、出力端子に接続された第3電極パターンと、
    前記第1電極パターン上に第1ドレインが配置された第1MISFETと、
    前記第3電極パターン上に第2ドレインが配置された第2MISFETと、
    前記第1MISFETの第1ゲートおよび第1ソース間に接続され、前記第1ソースから前記第1ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第1制御回路と、
    前記第2MISFETの第2ゲートおよび第2ソース間に接続され、前記第2ソースから前記第2ゲートに向けて導通する電流の経路を制御する第2制御回路と、
    前記主基板上に配置され、前記第2ゲートに接続された第2ゲート用信号配線パターン、および前記第2ソースに接続された第2ソースセンス用信号配線パターンを搭載する第2信号基板と、
    前記第2信号基板の内部または前記主基板と前記第2信号基板の間に放射ノイズを遮蔽するシールドと
    を備えることを特徴とするパワー回路。
  25. 前記第1MISFET、前記第2MISFETのいずれか一方は、SiC MISFETであることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のパワー回路。
  26. 前記第1MISFET、前記第2MISFETのいずれか一方は、SiC トレンチMISFETであることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のパワー回路。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載のパワー回路を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  28. 前記パワーモジュールは、少なくとも一部が熱硬化樹脂によって封止されていることを特徴とする請求項27に記載のパワーモジュール。
JP2013268787A 2013-12-26 2013-12-26 パワー回路およびパワーモジュール Active JP6425380B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268787A JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 パワー回路およびパワーモジュール
PCT/JP2014/084292 WO2015099030A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-25 パワー回路およびパワーモジュール
US15/192,677 US9819338B2 (en) 2013-12-26 2016-06-24 Power circuit and power module using MISFET having control circuit disposed between gate and source
US15/724,491 US10320380B2 (en) 2013-12-26 2017-10-04 Power circuit and power module using MISFET having control circuit disposed between gate and source
US16/393,095 US10749520B2 (en) 2013-12-26 2019-04-24 Power circuit and power module using MISFET having control circuit disposed between gate and source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268787A JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 パワー回路およびパワーモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198609A Division JP2019017112A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 パワー回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126342A JP2015126342A (ja) 2015-07-06
JP6425380B2 true JP6425380B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53478877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268787A Active JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 パワー回路およびパワーモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9819338B2 (ja)
JP (1) JP6425380B2 (ja)
WO (1) WO2015099030A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9613918B1 (en) * 2013-01-14 2017-04-04 Microsemi Corporation RF power multi-chip module package
US9603247B2 (en) 2014-08-11 2017-03-21 Intel Corporation Electronic package with narrow-factor via including finish layer
JP6683621B2 (ja) * 2014-10-30 2020-04-22 ローム株式会社 パワーモジュールおよびパワー回路
US10680518B2 (en) * 2015-03-16 2020-06-09 Cree, Inc. High speed, efficient SiC power module
JP6388039B2 (ja) * 2015-11-17 2018-09-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ回路及び電源システム
US10069469B2 (en) * 2016-01-29 2018-09-04 Qualcomm Incorporated Adaptive bias circuit for a radio frequency (RF) amplifier
JP6719252B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP6173528B1 (ja) 2016-06-02 2017-08-02 三菱電機株式会社 電力変換器
US10461609B2 (en) * 2016-10-04 2019-10-29 Infineon Technologies Ag Multi-gate half-bridge circuit and package
US10122357B2 (en) * 2016-11-14 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Sensorless temperature compensation for power switching devices
US10340811B2 (en) * 2016-11-28 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Inverter switching devices with gate coils to enhance common source inductance
US11652473B2 (en) 2016-12-16 2023-05-16 Wolfspeed, Inc. Power modules having an integrated clamp circuit and process thereof
US11652478B2 (en) 2016-12-16 2023-05-16 Wolfspeed, Inc. Power modules having an integrated clamp circuit and process thereof
WO2018186353A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 ローム株式会社 パワーモジュール
JP6755386B2 (ja) * 2017-04-21 2020-09-16 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法
US10848076B2 (en) * 2017-06-20 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Rectifying circuit and power supply device
EP3678287B1 (en) * 2017-08-30 2023-11-22 Hitachi, Ltd. Power conversion device and power conversion method
JP6950380B2 (ja) 2017-09-05 2021-10-13 富士電機株式会社 半導体集積回路
CN110323273A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 富士电机株式会社 半导体装置、半导体封装、半导体模块及半导体电路装置
KR102423888B1 (ko) * 2018-08-13 2022-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 스위치 제어 장치
DE102019200965A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungsmodul, das eine aktive miller-clamp-funktion aufweist
JP7368054B2 (ja) 2019-05-16 2023-10-24 ローム株式会社 半導体装置
WO2020246300A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社クオルテック 半導体素子試験装置および半導体素子の試験方法
US11069640B2 (en) * 2019-06-14 2021-07-20 Cree Fayetteville, Inc. Package for power electronics
JP7296331B2 (ja) 2020-03-18 2023-06-22 株式会社 日立パワーデバイス ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置
US20230146758A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2022041081A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 富士電機株式会社 半導体装置
CN117546282A (zh) 2021-06-24 2024-02-09 罗姆股份有限公司 半导体装置
DE102022201640A1 (de) * 2022-02-17 2023-08-17 Zf Friedrichshafen Ag Niederimpedante Klemmschaltung für ein Halbleiterschaltelement in einem Stromrichter
WO2023188000A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102022205510A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Vitesco Technologies GmbH Leistungsmodul, Inverter mit einem Leistungsmodul

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202752A (en) * 1990-05-16 1993-04-13 Nec Corporation Monolithic integrated circuit device
JP2795027B2 (ja) 1992-02-17 1998-09-10 三菱電機株式会社 Igbtのゲート駆動回路
JP3535615B2 (ja) * 1995-07-18 2004-06-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3036438B2 (ja) * 1996-07-31 2000-04-24 日本電気株式会社 アナログスイッチ回路
US5822199A (en) 1996-12-18 1998-10-13 Lucent Technologies Inc. Controller for a power switch and method of operation thereof
JP3067687B2 (ja) * 1997-05-08 2000-07-17 富士電機株式会社 Igbt駆動回路
JP4294141B2 (ja) * 1999-01-27 2009-07-08 株式会社日立製作所 表示装置
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3745213B2 (ja) 2000-09-27 2006-02-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002118258A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetおよびそれを用いた保護回路装置
US7230273B2 (en) * 2002-06-13 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with a plurality of semiconductor elements each including a wide band-gap semiconductor
JP2004039657A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4113436B2 (ja) * 2003-01-24 2008-07-09 三菱電機株式会社 ゲートドライブ装置
JP4353759B2 (ja) * 2003-09-22 2009-10-28 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路
TWI253802B (en) * 2004-12-09 2006-04-21 Quanta Comp Inc Buck converter
JP2006324320A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4875380B2 (ja) * 2006-02-24 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5390064B2 (ja) * 2006-08-30 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7602228B2 (en) * 2007-05-22 2009-10-13 Semisouth Laboratories, Inc. Half-bridge circuits employing normally on switches and methods of preventing unintended current flow therein
JP4916964B2 (ja) * 2007-07-12 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
JP5384913B2 (ja) * 2008-11-18 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5425461B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010219210A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9018985B2 (en) 2010-08-04 2015-04-28 Rohm Co., Ltd. Power module and output circuit
US8217718B2 (en) * 2010-09-17 2012-07-10 Harman International Industries, Incorporated Highly efficient class-D amplifier
JP5254386B2 (ja) * 2011-03-10 2013-08-07 株式会社東芝 ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
JP5619673B2 (ja) * 2011-05-12 2014-11-05 日産自動車株式会社 スイッチング回路及び半導体モジュール
US9209176B2 (en) * 2011-12-07 2015-12-08 Transphorm Inc. Semiconductor modules and methods of forming the same
JP2013125916A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の複合体、並びにそれらの製造方法
JP5959901B2 (ja) * 2012-04-05 2016-08-02 株式会社日立製作所 半導体駆動回路および電力変換装置
US20130271101A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 General Electric, A New York Corporation Power conversion system employing a tri-state interface circuit and method of operation thereof
US9589904B2 (en) * 2013-02-14 2017-03-07 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with bypass functionality and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10320380B2 (en) 2019-06-11
US20190253047A1 (en) 2019-08-15
US10749520B2 (en) 2020-08-18
US20180048306A1 (en) 2018-02-15
US20160308523A1 (en) 2016-10-20
WO2015099030A1 (ja) 2015-07-02
JP2015126342A (ja) 2015-07-06
US9819338B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425380B2 (ja) パワー回路およびパワーモジュール
JP6683621B2 (ja) パワーモジュールおよびパワー回路
US9818686B2 (en) Semiconductor modules and methods of forming the same
JP6288301B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5783997B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5798412B2 (ja) 半導体モジュール
US8461623B2 (en) Power semiconductor module
JP6685414B2 (ja) 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置
US20130258736A1 (en) Power converter
US20110215746A1 (en) Semiconductor device
JP2019017112A (ja) パワー回路
JP5925364B2 (ja) 電力用半導体装置
US10535577B2 (en) Semiconductor device
US10530354B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing insulated gate semiconductor device
WO2019163114A1 (ja) パワーモジュール及びスイッチング電源
JP2023083224A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250