JP2022041081A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041081A
JP2022041081A JP2020146104A JP2020146104A JP2022041081A JP 2022041081 A JP2022041081 A JP 2022041081A JP 2020146104 A JP2020146104 A JP 2020146104A JP 2020146104 A JP2020146104 A JP 2020146104A JP 2022041081 A JP2022041081 A JP 2022041081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
gate
igbt
semiconductor device
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022041081A5 (ja
Inventor
佑貴 熊澤
Yuki Kumazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020146104A priority Critical patent/JP2022041081A/ja
Priority to US17/383,650 priority patent/US11824464B2/en
Priority to CN202110879282.7A priority patent/CN115714593A/zh
Publication of JP2022041081A publication Critical patent/JP2022041081A/ja
Publication of JP2022041081A5 publication Critical patent/JP2022041081A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/521Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/05Capacitor coupled rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スイッチング素子の制御信号入力端子に接続されたコンデンサを有していてもスイッチング素子を保護することができる半導体装置を提供することを目的とする。【解決手段】半導体装置2a~2fは、ゲート信号Sgが入力されるゲートGと、過電流及び短絡電流の少なくとも一方の検出に用いられる電流検出端子Sとを有するIGBT21と、ゲートGと基準電位端子41との間に配置されて必要に応じてゲートGから遮断されるゲートコンデンサ30と、電流検出端子Sから出力される電流である検出電流Isが、IGBT21及びゲートコンデンサ30を含んで形成されるループ回路Lに発振を生じさせる最小電流に基づいて設定された第一電流と同じ又は大きい場合にゲートコンデンサ30とゲートGとの接続を遮断する遮断部11とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、電力変換装置等に適用される半導体装置に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)、バイポーラトランジスタ及び金属-酸化物-半導体電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)は、スイッチング素子として広く普及している。これらのスイッチング素子は一般的に、スイッチング素子と、当該スイッチング素子に逆並列に接続された還流用ダイオード(Free Wheeling Diode:FWD)との組が複数個を1つのパッケージに組み込んだパワーモジュールの形態で使用されることが多い。また、このようなパワーモジュールに駆動回路及び保護機能を付加したインテリジェントパワーモジュール(Intelligent Power Module:IPM)の開発も盛んに行われている。IPMは、6in1又は7in1の回路形態で使用されることが多い。このようなインテリジェントパワーモジュールは、インバータやパワーコンディショナー、NC(Numerical Control)工作機械などに適用されている。
一般に、IPMは、IGBTに流れる過電流や短絡電流を検出するための検出用端子を有するセンスIGBTを備えている。センスIGBTに設けられた検出用端子は、センスIGBTのコレクタ-エミッタの間を流れる電流の数千分の1又は数万分の1程度のセンスエミッタ電流を出力する。IPMは、このセンスエミッタ電流を用いて過電流や短絡電流からIGBTを保護する過電流・短絡保護回路を有している。この過電流・短絡保護回路は、センスエミッタと接地との間に電流検出用抵抗を有し、この電流検出用抵抗に降下する電圧を検出して、IGBTゲート端子放電用スイッチをオン状態にして、IGBTに流れる過電流や短絡電流を確実に遮断している。
IPMは、スイッチング素子の制御信号入力端子(例えばIGBTのゲート)に接続されたゲートコンデンサを有している。ゲートコンデンサは、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わる時(すなわちターンオン時)のリカバリーdv/dtを調整するために用いられている。ゲートコンデンサは、スイッチング素子のターンオン時の放射ノイズを抑制する効果を有している。一般的にスイッチング素子は、高電流領域よりも低電流領域で放射ノイズが大きくなる傾向がある。IPMでは一般的に、ゲートコンデンサは、制御基板(プリント回路基板)上に搭載されている。
しかし、例えばIGBTのゲートにゲートコンデンサが接続されている場合、IGBTのエミッタ、制御基板、ゲートコンデンサ及びIGBTのゲートの間にループ回路が形成される。このため、IGBTの短絡時に起こりやすい急峻な電流変化(高di/dt)の発生により、このループ回路においてLC発振が起こる。特にセンスIGBTは耐電圧が低いため、LC発振が生じた際にセンスIGBTが破壊され、保護機能が失われる可能性がある。
特許文献1には、ソースセンスを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MISFET)を備えるパワー回路が開示されている。このパワー回路は、誤動作や寄生発振を抑制する手段として、ゲートとソースセンス間に接続されたゲートダイオードを有している。ゲートダイオードは、ソースセンスにアノードが接続され、ゲートにカソードが接続されている。特許文献1には、このようにゲートダイオードを接続することにより、ゲート・ソース間容量に負方向に電圧が掛かった場合のゲート・ソース間電圧の振動や発振を抑制し、安定的な動作を得ることができ、しかも簡易な回路で構成できるため、小型化可能であることが開示されている。
特開2015-126342号公報
しかし、特許文献1に開示されたパワー回路は、ゲートコンデンサが搭載されている場合に生じる問題が対策されておらず、依然として、寄生発振によってスイッチング素子が破壊される可能性を有している。
本発明の目的は、スイッチング素子の制御信号入力端子に接続されたコンデンサを有していてもスイッチング素子を保護することができる半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、半導体装置は、スイッチング制御信号が入力される制御信号入力端子と、過電流及び短絡電流の少なくとも一方の検出に用いられる電流検出端子とを有するスイッチング素子と、前記制御信号入力端子と基準電位端子との間に配置されて必要に応じて前記制御信号入力端子から遮断されるコンデンサと、前記電流検出端子から出力される電流である検出電流が、前記スイッチング素子及び前記コンデンサを含んで形成されるループ回路に発振を生じさせる最小電流に基づいて設定された第一電流と同じ又は大きい場合に前記コンデンサと前記制御信号入力端子との接続を遮断する遮断部とを備える。
本発明の一態様によれば、スイッチング素子の制御信号入力端子に接続されたコンデンサを有していてもスイッチング素子を保護することができる。
本発明の一実施形態による半導体装置を備えた電力変換装置の概略構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の概略構成を示す回路図である。 比較例としての半導体装置の問題を説明するための図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の効果を説明するための図であって、ゲートコンデンサを含むループ回路を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の効果を説明する図であって、スイッチング素子に流れる電流とリカバリー電圧変化率との関係の一例を示す図である。
本発明の一実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
〔電力変換装置の構成〕
本実施形態による半導体装置2aを備えた電力変換装置1について図1を用いて説明する。以下、本実施形態による半導体装置2aを備えた電力変換装置1としてインバータ回路を例にとって説明するが、半導体装置2aは、インバータ回路に限られず、コンバータ回路やフルブリッジ回路などの電力変換装置にも適用できる。
図1に示すように、電力変換装置1は、三相交流電源3に接続されている。電力変換装置1は、三相交流電源3から入力される三相交流電力を全波整流する整流回路4と、整流回路4で整流された電力を平滑化する平滑用コンデンサ5とを有している。整流回路4の図示は省略するが、6つのダイオードをフルブリッジ接続して構成されるか又は6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続して構成されている。
整流回路4の正極出力端子に正極側ラインLpが接続され、負極出力端子に負極側ラインLnが接続されている。正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に平滑用コンデンサ5が接続されている。また、電力変換装置1は、正極側ラインLp及び負極側ラインLn間に印加された直流電圧を三相交流電圧に変換するインバータ回路2を備えている。インバータ回路2は、正極側ラインLpに接続された上アーム部を構成する例えば電圧制御型半導体素子としての絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(スイッチング素子の一例)21をそれぞれ有する半導体装置2a,2c,2eと、負極側ラインLnに接続された下アーム部を構成する絶縁ゲートバイポーラトランジスタ21をそれぞれ有する半導体装置2b,2d,2fとを備えている。以下、絶縁ゲートバイポーラトランジスタを「IGBT」と略記する。
半導体装置2aに備えられたIGBT21及び半導体装置2bに備えられたIGBT21は、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてU相出力アーム2Uを構成している。半導体装置2cに備えられたIGBT21及び半導体装置2dに備えられたIGBT21は、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてV相出力アーム2Vを構成している。半導体装置2eに備えられたIGBT21及び半導体装置2fに備えられたIGBT21は、正極側ラインLpと負極側ラインLnとの間に直列に接続されてW相出力アーム2Wを構成している。
半導体装置2a,2b,2c,2d,2e,2f(以下、「半導体装置2a,2b,2c,2d,2e,2f」を「半導体装置2a~2f」と略記する場合がある)に備えられたそれぞれのIGBT21には、還流ダイオード22が逆並列に接続されている。IGBT21及び還流ダイオード22の詳細は後述する。
半導体装置2aに備えられたIGBT21及び半導体装置2bに備えられたIGBT21の接続部と、半導体装置2cに備えられたIGBT21及び半導体装置2dに備えられたIGBT21の接続部と、半導体装置2eに備えられたIGBT21及び半導体装置2fに備えられたIGBT21の接続部は、負荷となる例えばモータ7にそれぞれ接続されている。
半導体装置2a~2fはそれぞれ、IGBT21のスイッチング動作を個別に制御するゲート駆動回路(制御回路の一例)10を備えている。図1では、ゲート駆動回路10は、「GDU」と表記されている。半導体装置2a~2fのそれぞれにおいて、ゲート駆動回路10の出力端子は、IGBT21のゲート(制御信号入力端子の一例)Gにそれぞれ接続されている。また、半導体装置2a~2fのそれぞれは、ゲート駆動回路10に接続されたゲートコンデンサ(コンデンサの一例)30を備えている。ゲート駆動回路10及びゲートコンデンサ30の詳細については後述する。
インバータ回路2は、U相出力アーム2U、V相出力アーム2V及びW相出力アーム2Wが並列接続された三相フルブリッジ回路と、U相出力アーム2Uのスイッチング動作を制御する半導体装置2a,2bと、V相出力アーム2Vのスイッチング動作を制御する半導体装置2c,2dと、W相出力アーム2Wのスイッチング動作を制御する半導体装置2e,2fとを有している。
電力変換装置1は、半導体装置2a~2fのそれぞれに設けられたゲート駆動回路10を制御する制御装置6を有している。制御装置6は、半導体装置2a~2fのそれぞれに備えられたゲート駆動回路10のそれぞれに個別に例えばパルス状の入力信号Vinを出力するように構成されている。これにより、制御装置6は、半導体装置2a~2fのそれぞれに備えられたゲート駆動回路10を制御して、半導体装置2a~2fのそれぞれに備えられたIGBT21を例えばパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)によって駆動するようになっている。
<半導体装置>
次に、本実施形態による半導体装置について、図1を参照しつつ図2から図5を用いて説明する。電力変換装置1に設けられた半導体装置2a~2fは、同様の構成を有し、同様に動作する。このため、以下、半導体装置2a~2fについて半導体装置2aを例にとって説明する。
〔半導体装置の構成〕
本実施形態による半導体装置2aの概略構成について図1を参照しつつ図2を用いて説明する。
図2に示すように、半導体装置2aは、ゲート信号(スイッチング制御信号の一例)Sgが入力されるゲート(制御信号入力端子の一例)Gと、過電流及び短絡電流の少なくとも一方の検出に用いられる電流検出端子Sとを有するIGBT(スイッチング素子の一例)21を備えている。また、半導体装置2aは、ゲートGと基準電位端子41との間に配置されて必要に応じてゲートGから遮断されるゲートコンデンサ(コンデンサの一例)30を備えている。さらに、半導体装置2aは、電流検出端子Sから出力される電流である検出電流Isが、IGBT21及びゲートコンデンサ30を含んで形成されるループ回路L(図4参照)に発振を生じさせる最小電流に基づいて設定された第一電流と同じ又は大きい場合にゲートコンデンサ30とゲートGとの接続を遮断する遮断部11を備えている。基準電位端子41は、インバータ回路2(図1参照)の上アーム部を構成する半導体装置2a,2c,2eではインバータ回路2の出力端子に接続され、インバータ回路2の下アーム部を構成する半導体装置2b,2d,2fではグラウンド端子(アース端子)に接続されている。
ゲートコンデンサ30は、IGBT21のスイッチング時のリカバリー電圧変化率を低減するために設けられている。第一電流は、IGBT21の絶対最大定格電流に応じて所定の値に設定される。これにより、半導体装置2aは、ループ回路Lにおける発振によってIGBT21のゲートGと電流検出端子Sとの間に過電圧が加わってIGBT21が破損することを防止するようになっている。
半導体装置2aは、検出電流Isを電圧として検出する電流検出部13を備えている。また、半導体装置2aは、ゲート信号Sgを生成するゲート信号生成部(制御信号生成部の一例)12と、検出電流IsがIGBT21の絶対最大定格電流に基づいて設定された第二電流と同じ又は大きい場合にゲート信号生成部12から出力されるゲート信号SgがゲートGに入力されることを防止してIGBT21を保護する保護部14とを備えている。
詳細は後述するが、第二電流は、例えばIGBT21の絶対最大定格電流の2倍以上の値に設定されている。これにより、半導体装置2aは、IGBT21に流れる過電流及び短絡電流の少なくとも一方を検出してIGBT21が破損されることを防止するようになっている。
半導体装置2aは、半導体基板(不図示)と、当該半導体基板に形成された遮断部11、電流検出部13、ゲート信号生成部12及び保護部14とを有しIGBT21を制御するゲート駆動回路(制御回路の一例)10を備えている。ゲートコンデンサ30は、ゲート駆動回路10に接続されている。半導体装置2aは、ゲート駆動回路10及びゲートコンデンサ30が実装されたプリント回路基板(回路基板の一例)40(図2では不図示、図4参照)を備えている。基準電位端子41は例えば、プリント回路基板40に形成されている。
半導体装置2aは、IGBT21とIGBT21に逆並列接続された還流ダイオード(ダイオードの一例)22とを有する半導体素子20を備えている。還流ダイオード22のカソードはIGBT21のコレクタCに接続され、還流ダイオード22のアノードはIGBT21のエミッタEに接続されている。半導体素子20と、プリント回路基板40とは、1つにパッケージされたモジュール構成を有している。
IGBT21は、モータ7に供給される電流である主電流が流れるメインIGBTと、このメインIGBTに流れる電流を検出するための検出電流Isが流れるセンスIGBTとを有する複合素子である。メインIGBTのゲート及びセンスIGBTのゲートは接続されており、IGBT21のゲートGとなる。メインIGBTのコレクタ及びセンスIGBTのコレクタは接続されており、IGBT21のコレクタCとなる。メインIGBTのエミッタはIGBT21のエミッタEとなる。センスIGBTのエミッタはIGBT21の電流検出端子Sとなる。検出電流Isは、主電流よりも非常に小さく、例えば主電流の1万分の1程度の電流量である。
半導体装置2a、半導体装置2c及び半導体装置2e(図1参照)のそれぞれに備えられたIGBT21のコレクタCは、正極側ラインLp(図1参照)に接続されている。半導体装置2aに備えられたIGBT21のエミッタEは、半導体装置2b(図1参照)に備えられたIGBT21のコレクタCに接続されている。半導体装置2cに備えられたIGBT21のエミッタEは、半導体装置2d(図1参照)に備えられたIGBT21のコレクタCに接続されている。半導体装置2eに備えられたIGBT21のエミッタEは、半導体装置2f(図1参照)に備えられたIGBT21のコレクタCに接続されている。半導体装置2b、半導体装置2d及び半導体装置2fのそれぞれに備えられたIGBT21のエミッタEは、負極側ラインLn(図1参照)に接続されている。
図2に示すように、ゲート信号生成部12は、電圧生成部127を有している。電圧生成部127は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部127の負極側は基準電位端子41に接続されている。ゲート信号生成部12は、電圧生成部127で生成された電圧が入力される増幅器121を有している。ゲート信号生成部12は、増幅器121から出力される出力信号So3がゲートに入力されるMOSトランジスタ123を有している。増幅器121は、例えばオペアンプで構成されている。MOSトランジスタ123は、例えばN型のMOSトランジスタである。増幅器121の出力端子はMOSトランジスタ123のゲートに接続されている。増幅器121の非反転入力端子(+)は、電圧生成部127の正極側に接続されている。
ゲート信号生成部12は、MOSトランジスタ123のドレインに接続されたカレントミラー回路122と、MOSトランジスタ123のソースに接続された抵抗素子126とを有している。抵抗素子126の一端子がMOSトランジスタ123のソースに接続され、抵抗素子126の他端子が基準電位端子41に接続されている。MOSトランジスタ123のソースと抵抗素子126の一端子の接続部は増幅器121の反転入力端子(-)に接続されている。
カレントミラー回路122は、ゲートが互いに接続されたMOSトランジスタ122a及びMOSトランジスタ122bを有している。MOSトランジスタ122a及びMOSトランジスタ122bはそれぞれ、例えばP型のMOSトランジスタで構成されている。MOSトランジスタ122aのソースは、電源電圧Vccが出力される電源出力端子に接続され、MOSトランジスタ122aのドレインは、MOSトランジスタ122a,122bのゲート及びMOSトランジスタ123のドレインに接続されている。
ゲート信号生成部12は、制御装置6(図2では不図示、図1参照)にゲートが接続されたMOSトランジスタ124を有している。MOSトランジスタ124は、例えばN型のMOSトランジスタである。MOSトランジスタ124のゲートには、制御装置6から出力された入力信号Vinが入力される。これにより、MOSトランジスタ124は、制御装置6によってオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御される。MOSトランジスタ124は、入力信号Vinの電圧レベルが高レベルの場合にオン状態(導通状態)となり、入力信号Vinの電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態(非導通状態)となる。
MOSトランジスタ124のソースは、基準電位端子41に接続されている。MOSトランジスタ124のドレインは、増幅器121の出力端子及びMOSトランジスタ123のゲートに接続されている。
増幅器121、MOSトランジスタ123、抵抗素子126によって定電流回路が構成されている。増幅器121は、抵抗素子126での電圧降下の値が電圧生成部127で生成される電圧と等しくなる電圧レベルの出力信号So3をMOSトランジスタ123のゲートに出力する。これにより、カレントミラー回路122に設けられたMOSトランジスタ122aには所定の定電流が流れる。さらに、カレントミラー回路122は、当該定電流と同じ電流量の電流をMOSトランジスタ122bからIGBT21のゲートGにゲート電流として出力する。このように、カレントミラー回路122に設けられたMOSトランジスタ122bは、IGBT21のゲートGを充電するための充電用スイッチとしての機能を発揮する。
一方、MOSトランジスタ124がオン状態の場合、MOSトランジスタ123のゲートは、MOSトランジスタ124を介して基準電位端子41に電気的に接続されるので、MOSトランジスタ123はオフ状態となる。これにより、カレントミラー回路122は、MOSトランジスタ122aからMOSトランジスタ123及び抵抗素子126に電流を流すことができないため、MOSトランジスタ122bからIGBT21のゲートGにゲート電流を流すことができない。
ゲート信号生成部12は、カレントミラー回路122と基準電位端子41との間に配置されたMOSトランジスタ125を有している。MOSトランジスタ125のドレインは、MOSトランジスタ122bのドレインに接続されている。MOSトランジスタ125のソースは、基準電位端子41に接続されている。MOSトランジスタ125のゲートは、保護部14に設けられた論理回路144(詳細は後述)の出力端子に接続されている。このため、MOSトランジスタ125のゲートには、論理回路144から出力される保護信号Sgd(詳細は後述)が入力される。これにより、MOSトランジスタ125は、保護部14によってオン/オフ状態(導通/非導通状態)が制御される。MOSトランジスタ125は、保護信号Sgdの電圧レベルが高レベルの場合にオン状態(導通状態)となってIGBT21のゲートGを基準電位端子41に電気的に接続する。一方、MOSトランジスタ125は、保護信号Sgdの電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態(非導通状態)となってIGBT21のゲートGを基準電位端子41から電気的に切断する。このように、MOSトランジスタ125は、IGBT21のゲートGやゲートコンデンサ30に充電された電荷を基準電位端子41に放電するための放電用スイッチとしての機能を発揮する。
図2に示すように、電流検出部13は、IGBT21の電流検出端子Sと基準電位端子41との間に接続された抵抗素子131を有している。抵抗素子131の一端子は電流検出端子Sに接続され、抵抗素子131の他端子は基準電位端子41に接続されている。電流検出部13は、電流検出端子Sから出力される検出電流Isが抵抗素子131を流れることによって抵抗素子131に生じる電圧降下を検出電圧Vsとして出力するように構成されている。つまり、電流検出部13は、電流検出端子Sに接続された抵抗素子131の一端子の電圧を検出電圧Vsとして出力する。
図2に示すように、保護部14は、電流検出部13に接続された比較器141と、比較器141での比較の基準となる基準電圧を生成する電圧生成部142とを有している。保護部14は、比較器141の出力側に配置された遅延回路143と、遅延回路143の出力側に配置された論理回路144とを有している。
電圧生成部142は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部142の負極側は基準電位端子41に接続されている。電圧生成部142は、所定の電圧レベルの比較電圧V2を生成するようになっている。比較電圧V2は、IGBT21の絶対最大定格電流に対応する電圧より大きい電圧(例えば1.5倍から2倍の電圧)に設定される。
比較器141は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器141の非反転入力端子(+)には、電流検出端子S及び抵抗素子131の一端子が接続されている。比較器141の反転入力端子(-)には、電圧生成部142の正極側が接続されている。比較器141の出力端子は、遅延回路143の入力端子に接続されている。比較器141は、電流検出部13から入力される検出電圧Vsが電圧生成部142で生成される比較電圧V2と同じか大きい場合(すなわち比較電圧V2以上の場合)に電圧レベルが高レベルの出力信号So2を遅延回路143に出力する。また、比較器141は、検出電圧Vsが比較電圧V2よりも低い場合に電圧レベルが低レベルの出力信号So2を遅延回路143に出力する。
遅延回路143の入力端子は、比較器141の出力端子に接続されている。遅延回路143の出力端子は、論理回路144(詳細は後述)の入力端子に接続されている。このため、比較器141が出力する出力信号So2は、遅延回路143に入力される。遅延回路143は、例えばRCフィルタで構成されている。遅延回路143は、比較器141から入力される出力信号So2を所定時間だけ遅延させて論理回路144に出力する。
ところで、電力変換装置1に突発的なノイズが発生し、当該ノイズがIGBT21に流れるコレクタ・エミッタ電流に重畳される場合がある。この場合、IGBT21に過電流や短絡電流が流れていないにも関わらず、検出電圧Vsが比較電圧V2よりも高くなるので、比較器141は、電圧レベルが突発的に高レベルとなる出力信号So2を遅延回路143に出力してしまう。遅延回路143は、この突発的に高レベルとなる出力信号So2を遅延させて除去することができる。これにより、保護部14は、突発的なノイズに起因する誤動作を防止できる。さらに、遅延回路143は、低域通過フィルタとして機能するため、比較器141から入力される出力信号So2に重畳される高周波(例えば高周波ノイズ)を除去することができる。これにより、保護部14は、IGBT21の過電流や短絡電流の検出精度の向上を図ることができる。
論理回路144は、例えばORゲートで構成されている。論理回路144の一方の入力端子は、制御装置6(図1参照)に接続されている。これにより、論理回路144の一方の入力端子には、制御装置6が出力する入力信号Vinが入力される。論理回路144の他方の入力端子は、遅延回路143の出力端子に接続されている。これにより、論理回路144の他方の入力端子には、遅延回路143から入力されて所定時間だけ遅延された出力信号So2が入力される。論理回路144の出力端子は、ゲート信号生成部12に設けられたMOSトランジスタ125のゲートに接続されている。このため、論理回路144は、制御装置6から入力される入力信号Vinと、遅延回路143から入力される出力信号So2とを演算(本実施形態では論理和)して得られる保護信号SgdをMOSトランジスタ125のゲートに出力することができる。
図2に示すように、遮断部11は、電流検出部13に接続されて電流検出部13で検出された検出電圧Vsと、第一電流に対応する比較電圧V1(第一電圧の一例)とを比較する比較器112(比較部の一例)を有している。遮断部11は、比較器112での比較の基準となる基準電圧を生成する電圧生成部113を有している。遮断部11は、比較器112の出力側に配置された遅延回路114と、遅延回路114の出力側に配置された論理回路115とを有している。さらに、遮断部11は、論理回路115の出力側に配置された相補型スイッチ回路111を有している。
電圧生成部113は、例えば直流電源で構成されている。電圧生成部113の負極側は基準電位端子41に接続されている。電圧生成部113は、所定の電圧レベルの比較電圧V1を生成するようになっている。比較電圧V1は、IGBT21の絶対最大定格電流に対応する電圧に基づいて設定される。比較電圧V1は例えば、保護部14に設けられた電圧生成部142が生成する比較電圧V2よりも低い値に設定される。
比較器112は例えば、オペアンプ及び不図示の抵抗素子によって構成されたヒステリシスコンパレータである。比較器112の非反転入力端子(+)には、電流検出端子S及び抵抗素子131の一端子が接続されている。比較器112の反転入力端子(-)には、電圧生成部113の正極側が接続されている。比較器112の出力端子は、遅延回路114の入力端子に接続されている。比較器112は、電流検出部13から入力される検出電圧Vsが電圧生成部113で生成される比較電圧V1と同じか大きい場合(すなわち比較電圧V1以上の場合)に電圧レベルが高レベルの出力信号So1を遅延回路114に出力する。また、比較器112は、検出電圧Vsが比較電圧V1よりも低い場合に電圧レベルが低レベルの出力信号So1を遅延回路114に出力する。
遅延回路114の入力端子は、比較器112の出力端子に接続されている。遅延回路114の出力端子は、論理回路115(詳細は後述)の入力端子に接続されている。このため、比較器112が出力する出力信号So1は、遅延回路114に入力される。遅延回路114は、例えばRCフィルタで構成されている。遅延回路114は、比較器112から入力される出力信号So1を所定時間だけ遅延させて論理回路115に出力する。
遅延回路114は、保護部14に設けられた遅延回路143と同様の機能を発揮して、電力変換装置1に突発的に発生するノイズに起因して遮断部11が誤動作するのを防止することができる。さらに、遅延回路114は、遅延回路143と同様に、低域通過フィルタとして機能するため、比較器112から入力される出力信号So1に重畳される高周波(例えば高周波ノイズ)を除去することができる。これにより、遮断部11は、動作の安定性の向上を図ることができる。
論理回路115は、例えばANDゲートで構成されている。論理回路115の2つの入力端子はいずれも遅延回路114の出力端子に接続されている。このため、論理回路115には、遅延回路114から入力されて所定時間だけ遅延された出力信号So1が入力される。論理回路115の出力端子は、MOSトランジスタ111a,111b(詳細は後述)のそれぞれのゲートに接続されている。このため、論理回路115は、遅延回路114から2つの入力端子に入力される出力信号So1同士を演算(本実施形態では論理積)して得られる遮断信号ScをMOSトランジスタ111a,111bのそれぞれのゲートに出力することができる。
図2に示すように、遮断部11は、電流検出部13で検出される検出電流が第一電流と同じ又は大きい場合にゲートコンデンサ30とIGBT21のゲートGとの接続を遮断する例えばP型のMOSトランジスタ111a(遮断用スイッチの一例)を有している。また、遮断部11、当該検出電流が当該第一電流よりも小さい場合にゲートコンデンサ30を基準電位端子41に接続する例えばN型のMOSトランジスタ111b(接続用スイッチの一例)を有している。
MOSトランジスタ111a及びMOSトランジスタ111bは、IGBT21のゲートGと基準電位端子41との間で直列に接続された相補型の構成を有している。このため、遮断部11は、MOSトランジスタ111a及びMOSトランジスタ111bで構成された相補型スイッチ回路111を有している。
MOSトランジスタ111aのソースは、IGBT21のゲートGに接続されている。また、MOSトランジスタ111aのソースは、ゲート信号生成部12に設けられたMOSトランジスタ112b及びMOSトランジスタ125のそれぞれのドレインに接続されている。MOSトランジスタ111aのドレインは、MOSトランジスタ111bのドレインに接続されている。MOSトランジスタ111bのソースは、基準電位端子41に接続されている。
MOSトランジスタ111aのゲート及びMOSトランジスタ111bのゲートは接続されている。MOSトランジスタ111aのゲート及びMOSトランジスタ111bのゲートには、遮断部11に設けられた論理回路115の出力端子が接続されている。MOSトランジスタ111aのドレイン及びMOSトランジスタ111bのドレインには、ゲートコンデンサ30が接続されている。MOSトランジスタ111aのゲート及びMOSトランジスタ111bのゲートの接続部は、相補型スイッチ回路111の入力端子となる。このため、相補型スイッチ回路111の入力側には論理回路115が配置されている。すなわち、相補型スイッチ回路111の入力端子には、論理回路115の出力端子が接続されている。MOSトランジスタ111aのドレイン及びMOSトランジスタ111bのドレインの接続部は、相補型スイッチ回路111の出力端子となる。このため、相補型スイッチ回路111の出力側にはゲートコンデンサ30が配置されている。
ゲートコンデンサ30の一方の電極は、MOSトランジスタ111aのドレイン及びMOSトランジスタ111bのドレインに接続されている。ゲートコンデンサ30の他方の電極は、IGBT21Aのエミッタ端子E、抵抗素子131の他端子及び基準電位端子41に接続されている。このため、ゲートコンデンサ30は、一方の電極が相補型スイッチ回路111の出力端子に接続された状態で、相補型スイッチ回路111の出力端子と基準電位端子41との間に配置されている。
〔半導体装置の動作〕
本実施形態による半導体装置2aの動作について、図1を参照しつつ図2を用いて説明する。
(正常動作)
IGBT21のコレクタC及びエミッタEの間に過電流や短絡電流が流れていない正常状態の場合に電圧レベルが高レベルの入力信号Vinが制御装置6(図1参照)から入力されると、半導体装置2aに設けられたゲート信号生成部12は、非動作状態となってゲート信号SgをIGBT21のゲートGに出力しない。より具体的には、図2に示すように、MOSトランジスタ124は、電圧レベルが高レベルの入力信号Vinがゲートに入力されるとオン状態となる。このため、MOSトランジスタ123のゲートがMOSトランジスタ124を介して基準電位端子41に接続されるので、MOSトランジスタ123はオフ状態となる。これにより、カレントミラー回路122は、基準電位端子41に向かって電流を流さないので、ゲート信号生成部12はIGBT21のゲートGにゲート信号Sgを出力しない。また、換言すると、ゲート信号生成部12は、電圧レベルが高レベルの入力信号Vinが制御装置6から入力されると、電圧レベルが低レベルのゲート信号SgをIGBT21に出力する。このため、IGBT21はオフ状態となる。これにより、IGBT21のコレクタ・エミッタ間には電流が流れないので、電流検出端子Sから検出電流Isも流れない。
IGBT21のコレクタC及びエミッタEの間に過電流や短絡電流が流れていない正常状態であってゲート信号生成部12がゲート信号SgをIGBT21のゲートGに出力しない場合には、IGBT21の電流検出端子Sから検出電流Isが出力されない。このため、電流検出部13に設けられた抵抗素子131において電圧降下が生じないため、検出電圧Vsは、比較電圧V1及び比較電圧V2よりも低くなる。
これにより、保護部14に設けられた遅延回路143は、電圧レベルが低レベルの出力信号So2を論理回路144の他方の入力端子に出力する。論理回路144の他方の入力端子には、電圧レベルが低レベルの遅延信号が入力されるが、論理回路144の一方の入力端子には、電圧レベルが高レベルの入力信号Vinが入力されている。このため、論理回路144は、電圧レベルが高レベルの保護信号Sgdをゲート信号生成部12に設けられたMOSトランジスタ125に出力する。これにより、MOSトランジスタ125は、オン状態となる。その結果、IGBT21のゲートGは、基準電位端子41に電気的に接続される。
また、遮断部11は、電圧レベルが低レベルの遮断信号Scを相補型スイッチ回路111の入力端子に出力する。このため、MOSトランジスタ111aがオン状態となり、MOSトランジスタ111bがオフ状態となる。その結果、ゲートコンデンサ30は、MOSトランジスタ111aを介してIGBT21のゲートGに接続される。ゲートコンデンサ30が充電されている場合、ゲートコンデンサ30に充電されている電荷は、MOSトランジスタ111a及びMOSトランジスタ125を介して基準電位端子41に放電される。
IGBT21のコレクタC及びエミッタEの間に過電流や短絡電流が流れていない正常状態の場合に電圧レベルが低レベルの入力信号Vinが制御装置6から入力されると、ゲート信号生成部12は、動作状態となってゲート信号SgをIGBT21に出力する。より具体的には、図2に示すように、MOSトランジスタ124のゲートには、電圧レベルが低レベルの入力信号Vinが入力されるので、MOSトランジスタ124はオフ状態となる。このため、MOSトランジスタ123のゲートは、MOSトランジスタ124によって基準電位端子41から電気的に切断される。これにより、MOSトランジスタ123のゲートには、増幅器121から出力される出力信号So3が入力されるので、カレントミラー回路122に設けられたMOSトランジスタ122aからMOSトランジスタ123及び抵抗素子126に所定の定電流が流れる。さらに、カレントミラー回路122に設けられたMOSトランジスタ122bから当該定電流と同じ電流量のゲート電流がIGBT21のゲートGに流れる。すなわち、電圧レベルが高レベルのゲート信号SgがIGBT21のゲートに入力される。
これにより、IGBT21は、オフ状態からオン状態に切り替わり、コレクタC及びエミッタEの間にコレクタ・エミッタ間電流が流れる。さらに、IGBT21の電流検出端子Sからコレクタ・エミッタ間電流に基づく所定の電流量の検出電流Isが電流検出部13に設けられた抵抗素子131に流れる。
IGBT21のコレクタC及びエミッタEの間に過電流や短絡電流が流れていない正常状態における検出電流Isに基づく検出電圧Vsは、比較電圧V1及び比較電圧V2よりも低くなる。
これにより、保護部14に設けられた遅延回路143は、電圧レベルが低レベルの出力信号So2を論理回路144の他方の入力端子に出力する。論理回路144の一方の入力端子には、電圧レベルが低レベルの入力信号Vinが入力されている。このため、論理回路144は、電圧レベルが低レベルの保護信号Sgdをゲート信号生成部12に設けられたMOSトランジスタ125に出力する。これにより、MOSトランジスタ125は、オフ状態となる。その結果、IGBT21のゲートGは、基準電位端子41から電気的に切断される。
また、遮断部11は、電圧レベルが低レベルの遮断信号Scを相補型スイッチ回路111の入力端子に出力する。このため、MOSトランジスタ111aがオン状態となり、MOSトランジスタ111bがオフ状態となる。その結果、ゲートコンデンサ30は、MOSトランジスタ111aを介してIGBT21のゲートGに接続される。このように、検出電圧Vsの方が比較電圧V1よりも低いことを示す出力信号So1を比較器112が出力した場合、MOSトランジスタ111aはゲートコンデンサ30と基準電位端子41との接続を遮断せず、MOSトランジスタ111bはゲートコンデンサ30を基準電位端子41から切断する。これにより、ゲートコンデンサ30には、MOSトランジスタ122b及びMOSトランジスタ111aを介して電流が流れて電荷が充電される。詳細は後述するが、半導体装置2aは、過電流や短絡電流が流れていない正常状態においてゲートコンデンサ30をIGBT21のゲートGに電気的に接続することにより、リカバリー電圧変化率(dv/dt)を低減して放射ノイズを抑制することができる。
パルス信号である入力信号Vinのデューティ比に基づくIGBT21のコレクタ・エミッタ間電流に対応する検出電流Isが第一電流よりも小さい場合、検出電圧Vsは比較電圧V1よりも低くなる。このため、ゲートコンデンサ30は、IGBT21のゲートGに電気的に接続された状態となる。一方、入力信号Vinのデューティ比に基づくIGBT21のコレクタ・エミッタ間電流に対応する検出電流Isが第一電流以上の場合、検出電圧Vsは比較電圧V1よりも高くなる。このため、ゲートコンデンサ30は、IGBT21のゲートGから電気的に遮断される。詳細は後述するが、半導体装置2aは、IGBT21に流れるコレクタ・エミッタ間電流に対応する検出電流Isが第一電流以上か否かに基づいてゲートコンデンサ30をIGBT21のゲートGから電気的に遮断するか否かを制御する。これにより、半導体装置2aは、検出電流Isが小さい(すなわちコレクタ・エミッタ間電流が小さい)場合は放射ノイズを低減し、検出電流Isが大きい(すなわちコレクタ・エミッタ間電流が大きい)場合はIGBT21の損失を低減することができる。
(過電流時の動作)
IGBT21のコレクタC及びエミッタEの間に過電流が流れた場合、過電流に応じて検出される検出電流Isに基づく検出電圧Vsが比較電圧V2よりも高くなったとする。そうすると、保護部14に設けられた比較器141は、電圧レベルが高レベルの出力信号So2を遅延回路143に出力する。これにより、遅延回路143は、所定時間だけ遅延した出力信号So2を論理回路144の他方の入力端子に出力する。論理回路144の他方の入力端子には、電圧レベルが高レベルの出力信号So1が入力されるので、論理回路144は、入力信号Vinの電圧レベルによらずに電圧レベルが高レベルの保護信号Sgdをゲート信号生成部12に設けられたMOSトランジスタ125に出力する。これにより、MOSトランジスタ125は、オン状態となるので、IGBT21のゲートGは、基準電位端子41に電気的に接続される。その結果、電圧レベルが低レベルの入力信号Vinがゲート信号生成部12に入力されてゲート信号SgがIGBT21のゲートGに入力される状態で半導体装置2aが動作していたとしても、ゲート信号SgはIGBT21に入力されない。
これにより、IGBT21がオフ状態に移行するので、IGBT21に過電流が流れなくなり、IGBT21の破損が防止される。このように、保護部14は、ゲート信号SgがIGBT21のゲートGに入力されることを防止してIGBT21を保護することができる。
IGBT21のコレクタC及びエミッタEの間に過電流が流れた場合、過電流に応じて検出される検出電流Isに基づく検出電圧Vsが比較電圧V1よりも高くなったとする。そうすると、遮断部11に設けられた比較器112は、電圧レベルが高レベルの出力信号So1を遅延回路114に出力する。これにより、遅延回路114は、所定時間だけ遅延した出力信号So1を論理回路115の他方の入力端子に出力する。このため、論理回路115は、電圧レベルが高レベルの遮断信号Scを相補型スイッチ回路111の入力端子に出力する。このため、MOSトランジスタ111aがオフ状態となり、MOSトランジスタ111bがオン状態となる。検出電圧Vsの方が比較電圧V1よりも高いことを示す出力信号So1を比較器112が出力した場合、MOSトランジスタ111aはゲートコンデンサ30と基準電位端子41との接続を遮断し、MOSトランジスタ111bはゲートコンデンサ30を基準電位端子41から接続する。
その結果、ゲートコンデンサ30は、MOSトランジスタ111aによってIGBT21のゲートGから電気的に遮断されるとともに、MOSトランジスタ11bを介して基準電位端子41に電気的に接続される。その結果、ゲートコンデンサ30には、ゲート電流が流れなくなるとともに、ゲートコンデンサ30に充電されている電荷が基準電位端子41に放電される。詳細は後述するが、半導体装置2aは、IGBT21のコレクタC及びエミッタEの間に過電流が流れた場合にIGBT21のゲートGからゲートコンデンサ30を遮断することができるので、ゲートコンデンサ30を含むループ回路Lにおける発振によってIGBT21が破損されることを防止できる。
〔半導体装置の効果〕
次に、本実施形態による半導体装置の効果について、半導体装置2aを例にとって図2を参照しつつ図3から図5を用いて説明する。まず、本実施形態による半導体装置の効果を説明するに当たって、比較例としての半導体装置について図3を用いて説明する。比較例としての半導体装置は、遮断部を備えていない点を除いて、本実施形態による半導体装置2a~2fと同様の構成を有している。このため、図3では、比較例としての半導体装置が半導体装置2a~2fと異なるゲートコンデンサ近傍の回路構成のみが図示されている。なお、比較例としての半導体装置のゲート信号生成部及び保護部の図示及び説明は省略する。
図4では、開閉状態の理解を容易にするため、MOSトランジスタ111a,111bがスイッチの回路記号で図示されている。図4(a)は、MOSトランジスタ111aがオン状態(導通状態)かつMOSトランジスタ111bがオフ状態(非導通状態)の遮断部11などの回路図である。図4(b)は、MOSトランジスタ111aがオフ状態かつMOSトランジスタ111bがオン状態の遮断部11などの回路図である。
図3に示すように、比較例としての半導体装置は、IGBT21AのゲートGとプリント回路基板40Aに形成された基準電位端子41Aとの間に接続されたゲートコンデンサ30Aを備えている。また、比較例としての半導体装置は、IGBT21Aの電流検出端子Sに接続された電流検出部13Aを備えている。電流検出部13Aは、IGBT21Aの電流検出端子Sと基準電位端子41Aとの間に接続された抵抗素子131Aを有している。なお、本実施形態におけるIGBT21と同様に、IGBT21Aには、還流ダイオード22Aが逆並列に接続されている。
ゲートコンデンサ30A及び抵抗素子131Aは、プリント回路基板40A上に搭載されている。ゲートコンデンサ30A及び抵抗素子131Aは、例えばプリント回路基板40Aに形成された配線によって接続されている。当該配線は、基準電位端子41Aに接続されている。ゲートコンデンサ30A及びエミッタ端子Eの間の当該配線によって寄生インダクタンス411Aが形成される。このため、IGBT21Aのエミッタ端子E、寄生インダクタンス411A、ゲートコンデンサ30A及びIGBT21AのゲートGによってループ回路LAが形成される。
IGBT21Aが動作することによってIGBT21Aに流れるコレクタ・エミッタ間電流(すなわち主電流)に急峻な電流変化が発生する。ここで、寄生インダクタンス411Aの誘導係数を「La」とし、コレクタ・エミッタ間電流の電流値を「i」とすると、寄生インダクタンス411Aには、「La×di/dt」の誘導起電力が発生する。IGBT21Aにコレクタ・エミッタ間電流が流れなくなった後も、寄生インダクタンス411Aに発生した誘導起電力によってループ回路LAにおいてLC発振が生じる。誘導起電力は、IGBT21Aが動作する際に流れるリカバリー電流の大きさに起因する。リカバリー電流は、IGBT21Aに流れるコレクタ・エミッタ間電流が大きいほど大きくなるので、IGBT21Aに流れるコレクタ・エミッタ間電流が大きいほど、LC発振時にループ回路LAに生じる電圧の振幅が大きくなる。このため、IGBT21Aに流れるコレクタ・エミッタ間電流が所定値を超えると、LC発振時の電圧の振幅がIGBT21AのゲートGの耐電圧よりも大きくなり、IGBT21Aが破損する場合がある。
図4に示すように、半導体装置2aでは、比較例としての半導体装置と同様に、IGBT21Aのエミッタ端子Eとゲートコンデンサ30とは、プリント回路基板40に形成された配線によって接続されている。当該配線は、基準電位端子41に接続されている。より具体的には、IGBT21Aのエミッタ端子Eとゲートコンデンサ30の他方の電極とがプリント回路基板40に形成された配線を介して接続されている。このため、IGBT21Aのエミッタ端子Eとゲートコンデンサ30の他方の電極との間の配線によって寄生インダクタンス411が形成される。
図4(a)に示すように、MOSトランジスタ111aがオン状態(導通状態)かつMOSトランジスタ111bがオフ状態(非導通状態)である場合、IGBT21のエミッタ端子E、寄生インダクタンス411、ゲートコンデンサ30、MOSトランジスタ111a及びIGBT21AのゲートGによってループ回路Lが形成される。
比較例としての半導体装置と同様に、IGBT21が動作してIGBT21に流れるコレクタ・エミッタ間電流に急峻な電流変化が発生すると、寄生インダクタンス411に誘導起電力が発生する。寄生インダクタンス411の誘導係数を「L1」とし、コレクタ・エミッタ間電流の電流値を「i」とすると、寄生インダクタンス411に発生する誘導起電力は「L1×di/dt」と表すことができる。
このように、半導体装置2aでは、MOSトランジスタ111aがオン状態の場合に、ループ回路Lが形成され、IGBT21の動作に応じて寄生インダクタンス411に誘導起電力が発生する。しかしながら、半導体装置2aは、遮断部11を備えているので、IGBT21に流れるコレクタ・エミッタ間電流(すなわち主電流)が所定値以上になると、図4(b)に示すように、MOSトランジスタ111aがオン状態からオフ状態に切り替わり、MOSトランジスタ111bがオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、ゲートコンデンサ30は、MOSトランジスタ111aによってIGBT21のゲートGから電気的に遮断される。このように、IGBT21に流れるコレクタ・エミッタ間電流が所定値以上の場合には、ループ回路Lが形成されないので、LC発振が生じない。その結果、所定値以上のコレクタ・エミッタ間電流がIGBT21に流れても、IGBT21にゲートGの耐電圧よりも大きい電圧が印加されることが防止される。
一方、IGBT21に流れるコレクタ・エミッタ間電流が所定値よりも小さい場合には、MOSトランジスタ111aがオン状態であるため、ループ回路Lが形成されたままである。しかしながら、IGBT21に流れるコレクタ・エミッタ間電流が所定値よりも小さい場合には、リカバリー電流も小さくなるので、LC発振時にループ回路Lに生じる電圧の振幅は、IGBT21AのゲートGの耐電圧よりも小さくなる。
このように、半導体装置2aは、IGBT21に流れるコレクタ・エミッタ間電流の電流値によらず、LC発振に起因してIGBT21が破損することを防止できる。また、図4(b)中に破線矢印で示すように、半導体装置2aは、MOSトランジスタ111aがオフ状態かつMOSトランジスタ111bがオン状態において、ゲートコンデンサ30に充電されていた電荷をMOSトランジスタ111bを介して基準電位端子41に放電することができる。このため、図4(a)に示すように、MOSトランジスタ111aがオフ状態からオン状態に切り替わり、MOSトランジスタ111bがオン状態からオフ状態に切り替わった場合に、ゲート信号生成部12(図2参照)から入力されるゲート電流をIGBT21のゲートG及びゲートコンデンサ30に円滑に流すことができる。これにより、半導体装置2aは、遮断部11によってIGBT21のスイッチング速度が増加することを防止できる。
ゲートコンデンサ30は、IGBT21の絶対最大定格に応じて容量値が設定され、例えば数nF(ナノファラド)から数十nFの値に設定される。MOSトランジスタ111a,111bのそれぞれには、ドレイン・ソース間容量などの寄生容量が形成されている。このため、MOSトランジスタ111aがオフ状態の場合に、IGBT21の電流検出端子S、抵抗素子131、寄生インダクタンス411、ゲートコンデンサ30、MOSトランジスタ111a,111bのそれぞれに形成されたドレイン・ソース間容量及びIGBT21AのゲートGによってループ回路が形成される。しかしながら、当該寄生容量の容量値は、数pF(ピコファラド)から数十pFであり、ゲートコンデンサ30と比較して極めて小さい。このため、当該ループ回路において、IGBT21のゲートGの耐電圧よりも大きい電圧振幅となるLC発振は生じない。
次に、本実施形態による半導体装置の他の効果について図2から図4を参照しつつ図5を用いて説明する。図5中に破線の曲線で示す特性αは、本実施形態による半導体装置におけるIGBTのコレクタ・エミッタ間電流に対するリカバリー電圧変化率の特性を表している。図5中にバツ印を結ぶ曲線で示す特性β1は、図3に示す比較例としての半導体装置におけるIGBTのコレクタ・エミッタ間電流に対するリカバリー電圧変化率の特性を表している。図5中に菱形印を結ぶ曲線で示す特性β2は、図3に示す比較例としての半導体装置からゲートコンデンサを取り除いた場合のIGBTのコレクタ・エミッタ間電流に対するリカバリー電圧変化率の特性を表している。特性β1及び特性β2は実測値である。特性αは、本実施形態による半導体装置に備えられたIGBTの電気的特性を、特性β1及び特性β2が得られた比較例としての半導体装置に用いられたIGBTの電気的特性と同一に設定した場合のシミュレーション結果である。
図5中に示す「I1」は、IGBT21の電流検出端子Sから第一電流と同じ大きさの検出電流Isが出力される場合のコレクタ・エミッタ間電流を表している。図5中に示すグラフの横軸は、左から右に向かってコレクタ・エミッタ間電流が大きくなる。図5中に示すグラフの縦軸は、下から上に向かってリカバリー電圧変化率が大きくなる。また、リカバリー電圧変化率が大きいほどIGBTでの損失が小さくなる。さらに、リカバリー電圧変化率が大きいほどIGBTがスイッチングする際に発生する放射ノイズが大きくなる。つまり、IGBTの損失及び放射ノイズには、リカバリー電圧変化率の大きさにおいてトレードオフの関係がある。
図5に示すように、ゲートコンデンサが設けられている半導体装置(特性α及び特性β1参照)は、ゲートコンデンサが設けられていない半導体装置(特性β2)よりもリカバリー電圧変化率を小さくすることができる。このため、本実施形態による半導体装置2a~2fは、ゲートコンデンサを有さない半導体装置よりも、IGBT21のスイッチング時に発生する放射ノイズの低減を図ることができる。
また、図5に示すように、ゲートコンデンサを有する比較例としての半導体装置(特性β1)は、ゲートコンデンサを有さない比較例としての半導体装置(特性β2)と比較して、IGBTのコレクタ・エミッタ間電流が電流値I1よりも大きい範囲で、リカバリー電圧変化率が小さくなる。このため、比較例としての半導体装置は、ゲートコンデンサを有することにより、IGBTのコレクタ・エミッタ間電流が電流値I1よりも大きい範囲で、IGBT21のスイッチング時に発生する放射ノイズを低減できるものの、損失が大きくなる。
一方、本実施形態による半導体装置2a~2fは、遮断部11を備えているので、IGBT21が電流値I1と同じ又は大きい電流値のコレクタ・エミッタ間電流を流した場合、ゲートコンデンサ30をIGBT21のゲートGから遮断できる。これにより、半導体装置2a~2fは、IGBT21が電流値I1と同じ又は大きい電流値のコレクタ・エミッタ間電流を流した場合、ゲートコンデンサ30を有していない状態と等価な状態となる。これにより、図5に示すように、半導体装置2a~2fは、IGBT21が電流値I1と同じ又は大きい電流値のコレクタ・エミッタ間電流を流している場合でも、ゲートコンデンサを有さない比較例としての半導体装置とほぼ同じリカバリー電圧変化率とすることができ、IGBT21での損失を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態による半導体装置2a~2fは、ゲート信号Sgが入力されるゲートGと、過電流及び短絡電流の少なくとも一方の検出に用いられる電流検出端子Sとを有するIGBT21と、ゲートGと基準電位端子41との間に配置されて必要に応じてゲートGから遮断されるゲートコンデンサ30と、電流検出端子Sから出力される電流である検出電流Isが、IGBT21及びゲートコンデンサ30を含んで形成されるループ回路Lに発振を生じさせる最小電流に基づいて設定された第一電流と同じ又は大きい場合にゲートコンデンサ30とゲートGとの接続を遮断する遮断部11とを備えている。これにより、半導体装置2a~2fは、IGBT21のゲートGに接続されたゲートコンデンサ30を有してもIGBT21を保護することができる。
すなわち、半導体装置2a~2fは、第一電流の電流値以上の検出電流Isが検出された際に、遮断部11に設けられた半導体スイッチ(MOSトランジスタ111a)を動作させ、ゲートコンデンサ30をIGBT21のゲートGから絶縁する。これにより、半導体装置2a~2fは、IGBT21の短絡時に起こりやすい、誤動作や発振によるセンスIGBTの破損を防ぎ、自己及び半導体装置2a~2fが用いられる電力変換装置の信頼性の向上を図るとともに、小電流領域におけるゲートコンデンサ30に起因する放射ノイズの低減を図ることができる。
さらに、半導体装置2a~2fは、大電流領域において遮断部11に設けられた半導体スイッチ(MOSトランジスタ111a)を動作させ、ゲートコンデンサ30をIGBT21のゲートGから絶縁することにより、大電流時にリカバリー電圧変化率の低下を防止してIGBT21での損失の減少を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
上記実施形態による半導体装置2a~2fは、スイッチング素子としてIGBT21を備えているが、本発明はこれに限られない。半導体装置に備えられるスイッチング素子は、IGBT、バイポーラトランジスタ又はMOSトランジスタのいずれかであってもよい。また、スイッチング素子は、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。
上記実施形態におけるMOSトランジスタ111a及びMOSトランジスタ111bは、IGBT21のゲートGと基準電位端子41との間で直列に接続された相補型の構成を有しているが、本発明はこれに限られない。遮断部11に設けられるスイッチは、相補型スイッチと同様の動作をすれば、相補型の構成している必要ない。例えば、遮断部11に設けられる複数(例えば2つ)のスイッチは、別の信号で個々に制御されるようにこうせいされていてもよい。
上記実施形態における論理回路115はANDゲートで構成され、論理回路144はORゲートで構成されているが、本発明はこれに限られない。論理回路115,144は、制御対象の回路の動作に対して論理矛盾が生じなければ、他のゲート回路で構成されていてもよい。
上記実施形態による半導体装置2a~2fのそれぞれに設けられた保護部14は、過電流及び短絡電流の少なくとも一方からIGBT21を保護するように構成されているが本発明はこれに限られない。半導体装置2a~2fは、IGBT21を過電流から保護する保護部と、IGBT21を過電流から保護する保護部とを有していてもよい。
本発明の技術的範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の技術的範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。
1 電力変換装置
2 インバータ回路
2a,2b,2c,2d,2e,2f 半導体装置
2U U相出力アーム
2V V相出力アーム
2W W相出力アーム
3 三相交流電源
4 整流回路
5 平滑用コンデンサ
6 制御装置
7 モータ
10 ゲート駆動回路
11 遮断部
11b,111a,111b,112b,122a,122b,123,124,125 MOSトランジスタ
12 ゲート信号生成部
13,13A 電流検出部
14 保護部
20 半導体素子
21,21A 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)
22 還流ダイオード
22A 還流ダイオード
30,30A ゲートコンデンサ
40,40A プリント回路基板
41,41A 基準電位端子
111 相補型スイッチ回路
112,141 比較器
113,127,142 電圧生成部
114,143 遅延回路
115,144 論理回路
121 増幅器
122 カレントミラー回路
126,131,131A 抵抗素子
411,411A 寄生インダクタンス
C コレクタ
E エミッタ
G ゲート
I1 電流値
Is 検出電流
L,LA ループ回路
Ln 負極側ライン
Lp 正極側ライン
S 電流検出端子
Sc 遮断信号
Sg ゲート信号(スイッチング制御信号)
Sgd 保護信号
So1,So2,So3 出力信号
V1,V2 比較電圧
Vcc 電源電圧
Vin 入力信号
Vs 検出電圧

Claims (9)

  1. スイッチング制御信号が入力される制御信号入力端子と、過電流及び短絡電流の少なくとも一方の検出に用いられる電流検出端子とを有するスイッチング素子と、
    前記制御信号入力端子と基準電位端子との間に配置されて必要に応じて前記制御信号入力端子から遮断されるコンデンサと、
    前記電流検出端子から出力される電流である検出電流が、前記スイッチング素子及び前記コンデンサを含んで形成されるループ回路に発振を生じさせる最小電流に基づいて設定された第一電流と同じ又は大きい場合に前記コンデンサと前記制御信号入力端子との接続を遮断する遮断部と
    を備える半導体装置。
  2. 前記遮断部は、
    前記検出電流が前記第一電流と同じ又は大きい場合に前記コンデンサと前記制御信号入力端子との接続を遮断する遮断用スイッチと、
    前記検出電流が前記第一電流よりも小さい場合に前記コンデンサを前記基準電位端子に接続する接続用スイッチと
    を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記遮断用スイッチ及び前記接続用スイッチは、前記制御信号入力端子と前記基準電位端子との間で直列に接続された相補型の構成を有している
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記検出電流を電圧として検出する電流検出部を備え、
    前記遮断部は、前記電流検出部で検出された検出電圧と、前記第一電流に対応する第一電圧とを比較する比較部を有し、
    前記検出電圧の方が前記第一電圧よりも高いことを示す信号を前記比較部が出力した場合、前記遮断用スイッチは前記コンデンサと前記制御信号入力端子との接続を遮断し、前記接続用スイッチは前記コンデンサを前記基準電位端子に接続し、
    前記検出電圧の方が前記第一電圧よりも低いことを示す信号を前記比較部が出力した場合、前記遮断用スイッチは前記コンデンサと前記制御信号入力端子との接続を遮断せず、前記接続用スイッチは前記コンデンサを前記基準電位端子から切断する
    請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記スイッチング制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記検出電流が前記スイッチング素子の絶対最大定格電流に基づいて設定された第二電流と同じ又は大きい場合に前記制御信号生成部から出力される前記スイッチング制御信号が前記制御信号入力端子に入力されることを防止して前記スイッチング素子を保護する保護部と
    を備える請求項4に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、前記半導体基板に形成された前記遮断部、前記電流検出部、前記制御信号生成部及び前記保護部とを有し前記スイッチング素子を制御する制御回路を備え、
    前記コンデンサは、前記制御回路に接続されている
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記制御回路及び前記コンデンサが実装された回路基板を備えている
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記スイッチング素子と前記スイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードとを有する半導体素子と、前記回路基板とは、1つにパッケージされたモジュール構成を有する
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記スイッチング素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ又は金属-酸化物-半導体電界効果トランジスタのいずれかである
    請求項1から8までのいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020146104A 2020-08-31 2020-08-31 半導体装置 Pending JP2022041081A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146104A JP2022041081A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体装置
US17/383,650 US11824464B2 (en) 2020-08-31 2021-07-23 Semiconductor device with switching element protection
CN202110879282.7A CN115714593A (zh) 2020-08-31 2021-08-02 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146104A JP2022041081A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022041081A true JP2022041081A (ja) 2022-03-11
JP2022041081A5 JP2022041081A5 (ja) 2022-08-17

Family

ID=80359138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146104A Pending JP2022041081A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11824464B2 (ja)
JP (1) JP2022041081A (ja)
CN (1) CN115714593A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116169633B (zh) * 2023-04-25 2023-07-25 广东汇芯半导体有限公司 一种电流保护半导体电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842061B2 (ja) * 2001-03-26 2006-11-08 矢崎総業株式会社 負荷駆動装置
JP5315155B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体素子制御装置、車載用電機システム
CN102111070B (zh) * 2009-12-28 2015-09-09 意法半导体研发(深圳)有限公司 待机电流减少的调节器过电压保护电路
JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
JP7296331B2 (ja) * 2020-03-18 2023-06-22 株式会社 日立パワーデバイス ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11824464B2 (en) 2023-11-21
US20220069735A1 (en) 2022-03-03
CN115714593A (zh) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940503B2 (en) Power semiconductor arrangement including conditional active clamping
JP3598933B2 (ja) 電力変換装置
JP5940211B2 (ja) 半導体装置
CN110401335B (zh) 驱动电路、功率模块以及电力变换系统
US10742204B2 (en) Semiconductor device and power module
JP2014117112A (ja) 半導体制御装置及び電力変換装置
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
CN113056864B (zh) 电力转换装置
JP2018011467A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
Li et al. An ultra-fast short circuit protection solution for E-mode GaN HEMTs
WO2018193527A1 (ja) 過電流検出回路及び電力変換装置
FI120812B (fi) Tehopuolijohdekytkimen ohjaus
CN110739941A (zh) 半导体装置
US11824464B2 (en) Semiconductor device with switching element protection
CN113394955A (zh) 半导体装置的布线电路及其控制方法、半导体装置、电力变换装置、铁路车辆用电气系统
US11404953B2 (en) Drive circuit for power semiconductor element and power semiconductor module employing the same
JP2018061301A (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP3325303B2 (ja) 保護機能を備えたスイッチ装置
JP2004119842A (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
WO2023074141A1 (ja) 半導体装置
JPH10145206A (ja) 半導体装置の保護回路
US20230060651A1 (en) Frequency Converter
CN113054829B (zh) 一种碳化硅mosfet驱动电路
US20220149839A1 (en) Semiconductor device
JP2004242382A (ja) インバータ装置及びこれを用いたモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527