JP3535615B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3535615B2
JP3535615B2 JP18151395A JP18151395A JP3535615B2 JP 3535615 B2 JP3535615 B2 JP 3535615B2 JP 18151395 A JP18151395 A JP 18151395A JP 18151395 A JP18151395 A JP 18151395A JP 3535615 B2 JP3535615 B2 JP 3535615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
misfet
channel misfet
drain region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18151395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0936252A (ja
Inventor
直孝 橋本
裕 星野
修二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP18151395A priority Critical patent/JP3535615B2/ja
Priority to TW084109675A priority patent/TW306066B/zh
Priority to KR1019960028647A priority patent/KR100517099B1/ko
Priority to US08/682,243 priority patent/US5780910A/en
Publication of JPH0936252A publication Critical patent/JPH0936252A/ja
Priority to US09/066,763 priority patent/US6030865A/en
Priority to US09/434,385 priority patent/US6245611B1/en
Priority to US09/835,419 priority patent/US6396111B2/en
Priority to US09/998,628 priority patent/US6476453B2/en
Priority to US10/270,193 priority patent/US6737712B2/en
Priority to US10/756,305 priority patent/US7199433B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3535615B2 publication Critical patent/JP3535615B2/ja
Priority to KR1020040048902A priority patent/KR100544943B1/ko
Priority to US10/951,940 priority patent/US7030449B2/en
Priority to US11/172,931 priority patent/US7323735B2/en
Priority to KR1020050101766A priority patent/KR100675726B1/ko
Priority to US11/926,321 priority patent/US7598558B2/en
Priority to US12/559,274 priority patent/US20100001329A1/en
Priority to US12/890,431 priority patent/US20110012181A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造技術に関し、特に、SRAM(Static Rand
om Access Memory) を有する半導体集積回路装置に適用
して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高抵抗負荷型あるいは完全CMOS型の
メモリセルと、相補型MISFET(CMOSFET)
で構成された周辺回路とを組み合わせたCMOS SR
AMは、従来よりコンピュータやワークステーションの
キャッシュメモリなどに用いられている。
【0003】CMOS SRAMのメモリセルは、1ビ
ット bit の情報を記憶するフリップフロップ回路と2
個の転送用MISFET(Metal Insulator Semiconduct
or Field Effect Transistor) とで構成されている。フ
リップフロップ回路は、高抵抗負荷型では一対の駆動用
MISFETと一対の抵抗素子とで構成され、完全CM
OS型では一対の駆動用MISFETと一対の負荷用M
ISFETとで構成されている。
【0004】近年、この種のSRAMは、大容量化・高
速化のためにメモリセルサイズの微細化が要求されると
共に、システムの低消費電力化のために動作電圧の低減
が要求されている。しかし、これらの要求に対応しよう
とする際に問題となるのがα線によるソフトエラー耐性
の低下である。
【0005】α線によるソフトエラーとは、宇宙線に含
まれるα線(He原子核)やLSIパッケージのレジン
材料などに含まれる放射性原子から放出されたα線がメ
モリセルに入射し、情報蓄積部に保持されている情報を
破壊する現象である。
【0006】α線粒子は5eVのエネルギーを有し、シ
リコン(Si)基板中に入射すると電子−正孔対を発生
させる。このα線がメモリセルの“High”電位レベ
ルの蓄積ノードに入射すると、α線によって発生した電
子が蓄積ノードに流れ、正孔が基板に流れる結果、蓄積
ノードの電荷と電位とが瞬間的に減少し、ある確率でメ
モリセルの情報を反転させてしまう。
【0007】SRAMの場合、上記したα線によるソフ
トエラー耐性を向上させるには、メモリセルの蓄積ノー
ド容量を増やすことが有効である。
【0008】特開昭61−128557号公報は、高抵
抗負荷型のSRAMに関するものであるが、この公報に
開示されたSRAMは、電源電圧(VCC) または基準電
圧(VSS) に接続された多結晶シリコンの電極をメモリ
セルの上部に配置し、この電極と蓄積ノードとこれらに
挟まれた絶縁膜とで容量を形成することによって、蓄積
ノード容量の増加を図っている。
【0009】特開昭61−283161号公報は、同じ
く高抵抗負荷型のSRAMに関するものであるが、この
公報に開示されたSRAMは、メモリセルの抵抗素子を
構成する第1の多結晶シリコン膜の上部に第2の多結晶
シリコン膜を配置し、この第2の多結晶シリコン膜と、
抵抗素子の両側に形成された第1の多結晶シリコン膜の
低抵抗部と、これらに挟まれた絶縁膜とで容量を形成す
ることによって、蓄積ノード容量の増加を図っている。
【0010】特開昭64−25558号公報は、同じく
高抵抗負荷型のSRAMに関するものであるが、この公
報に開示されたSRAMは、駆動用MISFETのドレ
イン領域の接合深さを転送用MISFETのそれよりも
深く形成すると共に、このドレイン領域の下部に、この
ドレイン領域と異なる導電型の半導体領域を形成し、こ
の半導体領域とドレイン領域とで構成されるpn接合容
量を蓄積ノードに供給することによって、蓄積ノード容
量の増加を図っている。
【0011】特開平1−166554号公報は、駆動用
MISFETの上方に形成した2層の多結晶シリコン膜
で負荷用MISFETを構成した、TFT(Thin Film T
ransistor)方式の完全CMOS型SRAMに関するもの
であるが、この公報に開示されたSRAMは、一方の負
荷用MISFETのゲート電極の一部を他方の負荷用M
ISFETのソースまたはドレイン領域上にまで延在
し、このゲート電極と、ソースまたはドレイン領域と、
これらに挟まれた絶縁膜とで容量を形成することによっ
て、蓄積ノード容量の増加を図っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、高抵抗負
荷型SRAMやTFT方式の完全CMOS型SRAM
は、従来よりメモリセルの蓄積ノード容量を増やすため
の対策がなされてきた。
【0013】しかし、完全CMOS型SRAMのなかで
も、メモリセルを構成する6個のMISFETをすべて
半導体基板内に形成する、いわゆるバルクCMOS方式
のSRAMの場合は、蓄積ノード容量を増やすための対
策がなされていなかった。
【0014】その理由は、負荷用MISFETを半導体
基板内に形成するバルクCMOS方式のSRAMは、負
荷用MISFETの面積が比較的大きいことから、電流
駆動能力や蓄積ノード容量が大きく、従って、α線の入
射によって蓄積ノードの電位が変動した場合でも、蓄積
ノードに十分な電荷を供給することができたからであ
る。
【0015】しかし、バルクCMOS方式のSRAMに
おいても、メモリセルサイズの微細化がさらに進んだ場
合には負荷用MISFETの電流駆動能力が低下し、ま
た動作電圧がさらに低下すれば蓄積ノードに蓄えられる
電荷量も減少することから、α線による蓄積ノードの電
位変動を抑制することができなくなり、ソフトエラー耐
性が低下する。
【0016】本発明の目的は、バルクCMOS方式を採
用するSRAMのソフトエラー耐性を向上させることの
できる技術を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、バルクCMOS方式
を採用するSRAMの微細化を促進することのできる技
術を提供することにある。
【0018】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、以下の
通りである。
【0020】本発明の半導体集積回路装置は、メモリセ
ルを構成する一対の駆動用MISFET、一対の負荷用
MISFETおよび一対の転送用MISFETのそれぞ
れのゲート電極を半導体基板の主面上に形成した第1層
目の導電膜で構成した完全CMOS型のSRAMにおい
て、前記メモリセルの上部に形成した第2層目の導電膜
と、前記第2層目の導電膜の上部に形成した絶縁膜と、
前記絶縁膜の上部に形成した第3層目の導電膜とで容量
素子を構成し、前記第2層目の導電膜と前記メモリセル
の一方の蓄積ノードとを電気的に接続すると共に、前記
第3層目の導電膜と前記メモリセルの他方の蓄積ノード
とを電気的に接続したものである。
【0021】本発明の半導体集積回路装置は、前記容量
素子の一方の電極と前記一方の蓄積ノードとが、前記第
3層目の導電膜の上部に形成された第1層目のメタル膜
からなる一対のメタル配線の一方を介在して電気的に接
続され、前記容量素子の他方の電極と前記他方の蓄積ノ
ードとが、前記一対のメタル配線の他方を介在して電気
的に接続されたものである。
【0022】本発明の半導体集積回路装置は、前記容量
素子の一方の電極を構成する前記第2層目の導電膜およ
び前記容量素子の他方の電極を構成する前記第3層目の
導電膜がそれぞれn型の多結晶シリコン膜であり、前記
容量素子の一方の電極は、第1の接続孔を通じて前記一
対の駆動用MISFETの一方のドレイン領域と電気的
に接続されていると共に、前記第1の接続孔の上部に形
成された第2の接続孔を通じて前記一対のメタル配線の
一方と電気的に接続されており、前記容量素子の他方の
電極は、第3の接続孔を通じて前記一対の駆動用MIS
FETの他方のドレイン領域と電気的に接続されている
と共に、前記第3の接続孔の上部に形成された第4の接
続孔を通じて前記一対のメタル配線の他方と電気的に接
続されているものである。
【0023】本発明の半導体集積回路装置は、前記容量
素子の一方の電極を構成する前記第2層目の導電膜およ
び前記容量素子の他方の電極を構成する前記第3層目の
導電膜がそれぞれn型の多結晶シリコン膜であり、前記
容量素子の一方の電極は、前記一対のメタル配線の一方
と前記一対の駆動用MISFETの一方のドレイン領域
とを電気的に接続する第5の接続孔の側壁において前記
一方のメタル配線と電気的に接続されており、前記容量
素子の他方の電極は、前記一対のメタル配線の他方と前
記一対の駆動用MISFETの他方のドレイン領域とを
電気的に接続する第6の接続孔の側壁において前記他方
のメタル配線と電気的に接続されているものである。
【0024】本発明の半導体集積回路装置は、前記容量
素子の一方の電極を構成する前記第2層目の導電膜およ
び前記容量素子の他方の電極を構成する前記第3層目の
導電膜の一方がn型の多結晶シリコン膜、他方がp型の
多結晶シリコン膜であり、前記n型の多結晶シリコン膜
からなる一方の電極は、第7の接続孔を通じて前記一対
の駆動用MISFETの一方のドレイン領域と電気的に
接続されていると共に、前記第7の接続孔の上部に形成
された第8の接続孔を通じて前記一対のメタル配線の一
方と電気的に接続されており、前記p型の多結晶シリコ
ン膜からなる他方の電極は、第9の接続孔を通じて前記
一対の負荷用MISFETの他方のドレイン領域と電気
的に接続されていると共に、前記第9の接続孔の上部に
形成された第10の接続孔を通じて前記一対のメタル配
線の他方と電気的に接続されているものである。
【0025】本発明の半導体集積回路装置は、前記一対
の駆動用MISFETのそれぞれのソース領域に基準電
圧を供給する基準電圧線、および前記一対の負荷用MI
SFETのそれぞれのソース領域に電源電圧を供給する
電源電圧線が前記第1層目のメタル膜で構成されている
ものである。
【0026】本発明の半導体集積回路装置は、前記第1
層目のメタル膜の上部に形成された第2層目のメタル膜
で一対の相補性データ線が構成されており、前記一対の
相補性データ線の一方は、前記第1層目のメタル膜で構
成された一対のパッド層の一方を介在して前記一対の転
送用MISFETの一方のソース領域と電気的に接続さ
れ、前記一対の相補性データ線の他方は、前記一対のパ
ッド層の他方を介在して前記一対の転送用MISFET
の他方のソース領域と電気的に接続されているものであ
る。
【0027】本発明の半導体集積回路装置は、前記SR
AMの周辺回路に前記第2層目の導電膜、前記第2層目
の導電膜の上部に形成した絶縁膜および前記絶縁膜の上
部に形成した第3層目の導電膜からなる容量素子が形成
されているものである。
【0028】本発明の半導体集積回路装置は、前記SR
AMの周辺回路を構成するMISFETと前記第3層目
の導電膜の上部に形成されたメタル配線とが、前記第2
層目の導電膜または前記第3層目の導電膜で構成された
パッド層を介在して電気的に接続されているものであ
る。
【0029】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、(a)半導体基板の主面上に堆積した第1層目の導
電膜で前記駆動用MISFET、前記負荷用MISFE
Tおよび前記転送用MISFETのそれぞれのゲート電
極を形成する工程、(b)前記第1層目の導電膜の上部
に堆積した第2層目の導電膜、前記第2層目の導電膜の
上部に堆積した絶縁膜および前記絶縁膜の上部に堆積し
た第3層目の導電膜で容量素子の一対の電極と容量絶縁
膜とを形成する工程、(c)前記第3層目の導電膜の上
部に堆積した第1層目のメタル膜をパターニングして一
対のメタル配線を形成し、前記容量素子の一方の電極と
前記メモリセルの一方の蓄積ノードとを前記一対のメタ
ル配線の一方を介在して電気的に接続すると共に、前記
容量素子の他方の電極と前記メモリセルの他方の蓄積ノ
ードとを前記一対のメタル配線の他方を介在して電気的
に接続する工程、を含んでいる。
【0030】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、(a)前記一対の駆動用MISFET、前記一対の
負荷用MISFETおよび前記一対の転送用MISFE
Tを形成した後、これらのMISFETの上部に堆積し
た第1の絶縁膜をエッチングして、前記一対の駆動用M
ISFETの一方のドレイン領域に達する第1の接続孔
を形成する工程、(b)前記第1の絶縁膜の上部に堆積
したn型の多結晶シリコン膜からなる前記第2層目の導
電膜をパターニングして前記容量素子の一方の電極を形
成し、前記第1の接続孔を通じて前記容量素子の一方の
電極と前記一方の駆動用MISFETのドレイン領域と
を電気的に接続する工程、(c)前記容量素子の一方の
電極の上部に前記容量絶縁膜を堆積した後、前記容量絶
縁膜をエッチングし、前記一対の駆動用MISFETの
他方のドレイン領域と、前記一方の駆動用MISFE
T、前記一対の負荷用MISFETの一方に共通のゲー
ト電極とに達する第2の接続孔を形成する工程、(d)
前記容量素子の上部に堆積したn型の多結晶シリコン膜
からなる前記第3層目の導電膜をパターニングして前記
容量素子の他方の電極を形成し、前記第2の接続孔を通
じて前記容量素子の他方の電極と、前記他方の駆動用M
ISFETのドレイン領域と、前記一方の駆動用MIS
FET、前記一方の負荷用MISFETに共通のゲート
電極とを電気的に接続する工程、(e)前記容量素子の
他方の電極の上部に堆積した第1層目の層間絶縁膜をエ
ッチングして、前記容量素子の一方の電極に達する第3
の接続孔、前記容量素子の他方の電極に達する第4の接
続孔、前記一方の駆動用MISFETのドレイン領域
と、前記一対の負荷用MISFETの他方、前記他方の
駆動用MISFETに共通のゲート電極とに達する第5
の接続孔、前記他方の負荷用MISFETのドレイン領
域に達する第6の接続孔をそれぞれ形成する工程、
(f)前記層間絶縁膜の上部に堆積した第1層目のメタ
ル膜をパターニングして、一端が前記第3の接続孔を通
じて前記容量素子の一方の電極と電気的に接続され、他
端が前記第5の接続孔を通じて前記一方の駆動用MIS
FETのドレイン領域と、前記他方の負荷用MISFE
T、前記他方の駆動用MISFETに共通のゲート電極
とにそれぞれ電気的に接続される第1のメタル配線と、
一端が前記第4の接続孔を通じて前記容量素子の他方の
電極と電気的に接続され、他端が前記第6の接続孔を通
じて前記他方の負荷用MISFETのドレイン領域と電
気的に接続される第2のメタル配線とを形成する工程、
を含んでいる。
【0031】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、(a)前記第1層目の層間絶縁膜をエッチングし
て、前記一対の転送用MISFETの一方のソース領域
に達する第7の接続孔と、前記一対の転送用MISFE
Tの他方のソース領域に達する第8の接続孔とを形成す
る工程、(b)前記第1層目のメタル膜をパターニング
して、前記第7の接続孔を通じて前記一方の転送用MI
SFETのソース領域と電気的に接続される第1のパッ
ド層と、前記第8の接続孔を通じて前記他方の転送用M
ISFETのソース領域と電気的に接続される第2のパ
ッド層とを形成する工程、(c)前記第1層目のメタル
膜の上部に堆積した第2の層間絶縁膜をエッチングし
て、前記第1のパッド層に達する第9の接続孔と、前記
第2のパッド層に達する第10の接続孔とを形成する工
程、(d)前記第2の層間絶縁膜の上部に堆積した第2
層目のメタル膜をエッチングして、前記第9の接続孔を
通じて前記第1のパッド層と電気的に接続される相補性
データ線の一方と、前記第10の接続孔を通じて前記第
2のパッド層と電気的に接続される相補性データ線の他
方とを形成する工程、を含んでいる。
【0032】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、(a)前記一対の駆動用MISFET、前記一対の
負荷用MISFETおよび前記一対の転送用MISFE
Tを形成した後、これらのMISFETの上部に第1の
絶縁膜を堆積し、次いで、前記第1の絶縁膜の上部に堆
積したn型の多結晶シリコン膜からなる前記第2層目の
導電膜をパターニングして前記容量素子の一方の電極を
形成する工程、(b)前記容量素子の一方の電極の上部
に前記容量絶縁膜を堆積した後、前記容量絶縁膜の上部
に堆積したn型の多結晶シリコン膜からなる前記第3層
目の導電膜をパターニングして前記容量素子の他方の電
極を形成する工程、(c)前記容量素子の他方の電極の
上部に堆積した第1層目の層間絶縁膜をエッチングし
て、前記容量素子の一方の電極を貫通して前記一対の駆
動用MISFETの一方のドレイン領域に達する第1の
接続孔、前記一対の負荷用MISFETの一方のドレイ
ン領域と、前記一対の負荷用MISFETの他方、前記
一対の駆動用MISFETの他方に共通のゲート電極と
に達する第2の接続孔、前記容量素子の他方の電極を貫
通して前記他方の駆動用MISFETのドレイン領域
と、前記一方の駆動用MISFET、前記一方の負荷用
MISFETに共通のゲート電極とに達する第3の接続
孔、前記他方の負荷用MISFETのドレイン領域に達
する第4の接続孔をそれぞれ形成する工程、(d)前記
層間絶縁膜の上部に堆積した第1層目のメタル膜をパタ
ーニングして、一端が前記第1の接続孔を通じて前記容
量素子の一方の電極と、前記一方の駆動用MISFET
のドレイン領域とにそれぞれ電気的に接続され、他端が
前記第2の接続孔を通じて前記一方の負荷用MISFE
Tのドレイン領域と、前記他方の負荷用MISFET、
前記他方の駆動用MISFETに共通のゲート電極とに
それぞれ電気的に接続される第1のメタル配線と、一端
が前記第3の接続孔を通じて前記容量素子の他方の電極
と、前記他方の駆動用MISFETのドレイン領域と、
前記一方の負荷用MISFET、前記一方の駆動用MI
SFETに共通のゲート電極とにそれぞれ電気的に接続
され、他端が前記第4の接続孔を通じて前記他方の負荷
用MISFETのドレイン領域と電気的に接続される第
2のメタル配線とを形成する工程、を含んでいる。
【0033】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、(a)前記一対の駆動用MISFET、前記一対の
負荷用MISFETおよび前記一対の転送用MISFE
Tを形成した後、これらのMISFETの上部に堆積し
た第1の絶縁膜をエッチングして、前記一対の負荷用M
ISFETの他方のドレイン領域に達する第1の接続孔
を形成する工程、(b)前記第1の絶縁膜の上部に堆積
したp型の多結晶シリコン膜からなる前記第2層目の導
電膜をパターニングして前記容量素子の一方の電極を形
成し、前記第1の接続孔を通じて前記容量素子の一方の
電極と前記他方の負荷用MISFETのドレイン領域と
を電気的に接続する工程、(c)前記容量素子の一方の
電極の上部に前記容量絶縁膜を堆積した後、前記容量絶
縁膜をエッチングして、前記一対の駆動用MISFET
の一方のドレイン領域に達する第2の接続孔を形成する
工程、(d)前記容量絶縁膜の上部に堆積したn型の多
結晶シリコン膜からなる前記第3層目の導電膜をパター
ニングして前記容量素子の他方の電極を形成し、前記第
2の接続孔を通じて前記容量素子の他方の電極と前記一
方の駆動用MISFETのドレイン領域とを電気的に接
続する工程、(e)前記容量素子の他方の電極の上部に
堆積した第1層目の層間絶縁膜をエッチングして、前記
容量素子の一方の電極に達する第3の接続孔、前記容量
素子の他方の電極に達する第4の接続孔、前記一方の駆
動用MISFETのドレイン領域と、前記他方の負荷用
MISFET、前記一対の駆動用MISFETの他方に
共通のゲート電極とに達する第5の接続孔、前記他方の
駆動用MISFETのドレイン領域と、前記一対の負荷
用MISFETの一方、前記一方の駆動用MISFET
とに達する第6の接続孔をそれぞれ形成する工程、
(f)前記層間絶縁膜の上部に堆積した第1層目のメタ
ル膜をパターニングして、一端が前記第4の接続孔を通
じて前記容量素子の他方の電極と電気的に接続され、他
端が前記第6の接続孔を通じて前記一方の負荷用MIS
FETのドレイン領域と、前記他方の負荷用MISFE
T、前記他方の駆動用MISFETに共通のゲート電極
とにそれぞれ電気的に接続される第1のメタル配線と、
一端が前記第3の接続孔を通じて前記容量素子の一方の
電極と電気的に接続され、他端が前記第6の接続孔を通
じて前記他方の駆動用MISFETのドレイン領域と、
前記一方の負荷用MISFET、前記一方の駆動用MI
SFETに共通のゲート電極とにそれぞれ電気的に接続
される第2のメタル配線とを形成する工程、を含んでい
る。
【0034】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、前記第1層目の層間絶縁膜をエッチングして、前記
一対の駆動用MISFETの一方、前記一対の負荷用M
ISFETの一方に共通のゲート電極、および前記一対
の駆動用MISFETの他方、前記一対の負荷用MIS
FETの他方に共通のゲート電極とに達する接続孔を形
成する工程に先立って、前記それぞれのゲート電極の上
部を覆っている絶縁膜の一部の膜厚を薄くする工程を含
んでいる。
【0035】
【作用】上記した手段によれば、第2層目の導電膜と第
3層目の導電膜とこれらに挟まれた絶縁膜とで構成した
容量素子の一方の電極を一方の蓄積ノードに接続し、他
方の電極を他方の蓄積ノードに接続することにより、容
量素子を通じて蓄積ノードに十分な電荷が供給されるの
で、メモリセルサイズを微細化したり、動作電圧を低下
させたりした場合においても、α線による蓄積ノードの
電位変動が抑制され、メモリセルのソフトエラー耐性が
向上する。
【0036】上記した手段によれば、半導体基板上に堆
積した2層の導電膜を使って周辺回路の容量素子を構成
することにより、半導体基板に形成した拡散層(pn接
合)などを使った容量素子に比べて素子の占有面積を小
さくできるので、周辺回路の面積を縮小してSRAMを
高集積化することができる。
【0037】上記した手段によれば、容量素子の電極と
同一工程で形成されたパッド層を介在させてMISFE
Tの半導体領域と配線とを接続することにより、フォト
レジストをマスクにしたエッチングで半導体領域の上部
に接続を形成する際のマスク合わせ余裕を小さくできる
ので、MISFETの面積を縮小してSRAMを高集積
化することができる。
【0038】上記した手段によれば、ゲート電極とに達
する接続孔を形成する工程に先立って、ゲート電極の上
部を覆っている絶縁膜の一部の膜厚を薄くしておくこと
により、短時間のエッチングでゲート電極を露出させる
ことができるので、他の領域のオーバーエッチングが防
止され、フィールド絶縁膜などが削られる不具合を防止
できる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一の機能を有するものは同一の符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0040】(実施例1)図4は、本実施例のSRAM
のメモリセルの等価回路図である。図示のように、この
メモリセルは、一対の相補性データ線(データ線DL、
データ線/(バー)DL)とワード線WLとの交差部に
配置された一対の駆動用MISFETQd1,Qd2 、一
対の負荷用MISFETQp1,Qp2 および一対の転送
用MISFETQt1,Qt2 で構成されている。駆動用
MISFETQd1,Qd2 および転送用MISFETQ
1,Qt2 はnチャネル型で構成され、負荷用MISF
ETQp1,Qp2 はpチャネル型で構成されている。す
なわち、このメモリセルは、4個のnチャネル型MIS
FETと2個のpチャネル型MISFETとを使った完
全CMOS型で構成されている。
【0041】上記メモリセルを構成する6個のMISF
ETのうち、一対の駆動用MISFETQd1,Qd2
一対の負荷用MISFETQp1,Qp2 は、1ビットの
情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回
路を構成している。このフリップフロップ回路の一方の
入出力端子(蓄積ノードA)は、転送用MISFETQ
1 のソース領域に接続され、他方の入出力端子(蓄積
ノードB)は、転送用MISFETQt2 のソース領域
に接続されている。
【0042】転送用MISFETQt1 のドレイン領域
はデータ線DLに接続され、転送用MISFETQt2
のドレイン領域はデータ線/DLに接続されている。ま
た、フリップフロップ回路の一端(負荷用MISFET
Qp1,Qp2 の各ソース領域)は電源電圧(Vcc) に接
続され、他端(駆動用MISFETQd1,Qd2 の各ソ
ース領域)は基準電圧(Vss) に接続されている。電源
電圧(Vcc) は例えば3Vであり、基準電圧(Vss) は
例えば0V(GND)である。
【0043】本実施例のSRAMの特徴は、上記メモリ
セル内に以下に詳述するようなスタック構造の容量素子
Cを形成し、この容量素子Cの一方の電極をフリップフ
ロップ回路の一方の蓄積ノード(蓄積ノードA)に接続
すると共に、他方の電極を他方の蓄積ノード(蓄積ノー
ドB)に接続したことにある。
【0044】次に、上記メモリセルの具体的な構成を図
1(メモリセル約9個分を示す平面図)、図2(メモリ
セル約1個分を示す拡大平面図)、図3(図1、図2の
A−A’線に沿った断面図)を用いて説明する。なお、
図1および図2には、メモリセルを構成する各導電層と
これらの導電層を接続する接続孔のみを示し、各導電層
を分離する絶縁膜の図示は省略する。
【0045】メモリセルを構成する6個のMISFET
は、単結晶シリコンからなる半導体基板1の主面のフィ
ールド絶縁膜2で周囲を囲まれた活性領域に形成されて
いる。nチャネル型で構成される駆動用MISFETQ
1,Qd2 と転送用MISFETQt1,Qt2 はp型ウ
エル3の活性領域に形成され、pチャネル型で構成され
る負荷用MISFETQp1,Qp2 はn型ウエル4の活
性領域に形成されている。p型ウエル3の下部の半導体
基板1内にはp型埋込み層5が形成され、n型ウエル4
の下部の半導体基板1内にはn型埋込み層6が形成され
ている。
【0046】一対の転送用MISFETQt1,Qt
2 は、p型ウエル3の活性領域に形成されたn型半導体
領域7(ソース領域、ドレイン領域)と、この活性領域
の表面に形成された酸化シリコン膜からなるゲート絶縁
膜8と、このゲート絶縁膜8上に形成された第1層目の
n型多結晶シリコン膜(または多結晶シリコン膜と高融
点金属シリサイド膜とを積層したポリサイド膜)からな
るゲート電極9とで構成されている。転送用MISFE
TQt1,Qt2 のゲート電極9は、ワード線WLと一体
に構成されている。
【0047】一対の駆動用MISFETQd1,Qd
2 は、p型ウエル3の活性領域に形成されたn型半導体
領域10(ソース領域、ドレイン領域)と、この活性領
域の表面に形成されたゲート絶縁膜8と、このゲート絶
縁膜8上に形成された第1層目のn型多結晶シリコン膜
(またはポリサイド膜)からなるゲート電極11a,1
1bとで構成されている。駆動用MISFETQd1
ドレイン領域(n型半導体領域10)は、転送用MIS
FETQt1 のソース領域(n型半導体領域7)と共通
の活性領域に形成され、駆動用MISFETQd2 のド
レイン領域(n型半導体領域10)は、転送用MISF
ETQt2 のソース領域(n型半導体領域7)と共通の
活性領域に形成されている。
【0048】一対の負荷用MISFETQp1,Qp
2 は、n型ウエル4の活性領域に形成されたp型半導体
領域12(ソース領域、ドレイン領域)と、この活性領
域の表面に形成されたゲート絶縁膜8と、このゲート絶
縁膜8上に形成された第1層目のn型多結晶シリコン膜
(またはポリサイド膜)からなるゲート電極11a,1
1bとで構成されている。負荷用MISFETQp1
ゲート電極11aは、前記駆動用MISFETQd1
ゲート電極11aと一体に構成され、負荷用MISFE
TQp2 のゲート電極11bは、前記駆動用MISFE
TQd2 のゲート電極11bと一体に構成されている。
【0049】上記6個のMISFETで構成されたメモ
リセルの上部には、酸化シリコン膜からなる絶縁膜1
4、15を介して容量素子Cの下部電極16が形成され
ている。この下部電極16は第2層目のn型多結晶シリ
コン膜からなり、メモリセルの上部を広く覆っている。
下部電極16は、接続孔17を通じて駆動用MISFE
TQd1 のドレイン領域(n型半導体領域10、蓄積ノ
ードA)に接続されている。
【0050】上記下部電極16の上部には、窒化シリコ
ン膜からなる容量絶縁膜18を介して容量素子Cの上部
電極19が形成されている。この上部電極19は第3層
目のn型多結晶シリコン膜からなり、メモリセルの上部
を広く覆っている。上部電極19は、接続孔20を通じ
て駆動用MISFETQd1 、負荷用MISFETQp
1 に共通のゲート電極11aと、駆動用MISFETQ
2 のドレイン領域(n型半導体領域10、蓄積ノード
B)とに接続されている。
【0051】このように、本実施例のSRAMは、メモ
リセルの上部を広い面積で覆う下部電極16と上部電極
19、およびこれらに挟まれた容量絶縁膜18でスタッ
ク構造の容量素子Cを構成し、この容量素子Cの一方の
電極(下部電極16)をフリップフロップ回路の一方の
蓄積ノードAに接続し、他方の電極(上部電極19)を
他方の蓄積ノードBに接続している。
【0052】この構成により、容量素子Cを通じて蓄積
ノードA,Bに十分な電荷が供給されるので、メモリセ
ルサイズを微細化したり、動作電圧を低下させたりした
場合においても、α線による蓄積ノードA,Bの電位変
動が抑制され、メモリセルのソフトエラー耐性が向上す
る。
【0053】上記容量素子Cの上層には、BPSG(Bor
o Phospho Silicate Glass) 膜からなる第1層目の層間
絶縁膜21を介して第1層目のアルミニウム(Al)合
金膜からなる一対の局所配線L1,L2 、電源電圧線22
A、基準電圧線22Bおよび一対のパッド層22Cが形
成されている。
【0054】上記一対の局所配線L1,L2 の一方(L2)
の一端部は、接続孔23を通じて前記容量素子Cの上部
電極19に接続され、さらに前記接続孔20を通じて駆
動用MISFETQd2 のドレイン領域(n型半導体領
域10)と、駆動用MISFETQd1 、負荷用MIS
FETQp1 に共通のゲート電極11aとに接続されて
いる。局所配線L2 の他端部は、接続孔24を通じて負
荷用MISFETQp2 のドレイン領域(p型半導体領
域12)に接続されている。つまり、駆動用MISFE
TQd2 のドレイン領域(n型半導体領域10、蓄積ノ
ードB)、負荷用MISFETQp2 のドレイン領域
(p型半導体領域12)、駆動用MISFETQd1
負荷用MISFETQp1 に共通のゲート電極11aの
それぞれは、局所配線L2 および上部電極19を介して
互いに接続されている。
【0055】また、他方の局所配線L1 の一端部は、接
続孔25を通じて負荷用MISFETQp1 のドレイン
領域(p型半導体領域12)と、駆動用MISFETQ
2、負荷用MISFETQp2 に共通のゲート電極1
1bとに接続されている。局所配線L1 の他端部は、接
続孔26を通じて前記容量素子Cの下部電極16に接続
され、さらに前記接続孔17を通じて駆動用MISFE
TQd1 のドレイン領域(n型半導体領域10)に接続
されている。つまり、駆動用MISFETQd1 のドレ
イン領域(n型半導体領域10、蓄積ノードA)、負荷
用MISFETQp1 のドレイン領域(p型半導体領域
12)、駆動用MISFETQd2 、負荷用MISFE
TQp2 に共通のゲート電極11bのそれぞれは、局所
配線L1および下部電極16を介して互いに接続されて
いる。
【0056】上記局所配線L1,L2 と同層の電源電圧線
22A、基準電圧線22Bおよび一対のパッド層22C
のうち、電源電圧線22Aは、接続孔27を通じて負荷
用MISFETQp1,Qp2 の各ソース領域(p型半導
体領域12)に接続され、これらのソース領域(p型半
導体領域12)に電源電圧(Vcc)を供給する。基準電
圧線22Bは、接続孔28を通じて駆動用MISFET
Qd1,Qd2 の各ソース領域(n型半導体領域10)に
接続され、これらのソース領域(n型半導体領域10)
に基準電圧(Vss) を供給する。また、一対のパッド層
22Cの一方は、接続孔29を通じて転送用MISFE
TQt1 のドレイン領域(n型半導体領域7)に接続さ
れ、他方は、接続孔29を通じて転送用MISFETQ
2 のドレイン領域(n型半導体領域7)に接続されて
いる。
【0057】上記局所配線L1,L2 、電源電圧線22
A、基準電圧線22Bおよびパッド層22Cの上層に
は、酸化シリコン膜からなる第2層目の層間絶縁膜31
を介して第2層目のAl合金膜からなる一対の相補性デ
ータ線(データ線DL、データ線/DL)が形成されて
いる。データ線DLは、接続孔32を通じてパッド層2
2Cに接続され、さらに前記接続孔29を通じて転送用
MISFETQt1 のドレイン領域(n型半導体領域
7)に接続されている。また、データ線/DLは、接続
孔32を通じてパッド層22Cに接続され、さらに接続
孔29を通じて転送用MISFETQt2 のドレイン領
域(n型半導体領域7)に接続されている。
【0058】次に、上記のように構成された本実施例の
SRAMのメモリセルの製造方法を説明する。なお、メ
モリセルの製造方法を示す各図(図5〜図22)のう
ち、断面図は図1、図2のA−A’線に対応している。
また、平面図には導電層と接続孔のみを示し、絶縁膜の
図示は省略する。
【0059】まず、図5に示すように、窒化シリコン膜
を熱酸化のマスクに用いた周知のLOCOS法により、
- 型単結晶シリコンからなる半導体基板1の主面に素
子分離用のフィールド絶縁膜2を400nm程度の膜厚で
形成する。次に、フォトレジストをマスクにしたイオン
注入法により、半導体基板1内にp型埋込み層5とn型
埋込み層6とを形成した後、p型埋込み層5の上部にp
型ウエル3を形成し、n型埋込み層6の上部にn型ウエ
ル4を形成する。次に、p型ウエル3、n型ウエル4の
それぞれの活性領域の表面を熱酸化してゲート絶縁膜8
を形成する。図6は、p型ウエル3、n型ウエル4のそ
れぞれの活性領域(AR)の平面パターン(メモリセル
約9個分)を示している。
【0060】次に、図7に示すように、転送用MISF
ETQt1,Qt2 のゲート電極9(ワード線WL)、負
荷用MISFETQp1 、駆動用MISFETQd1
共通のゲート電極11a、負荷用MISFETQp2
駆動用MISFETQd2 に共通のゲート電極11bを
それぞれ形成する。ゲート電極9(ワード線WL)およ
びゲート電極11a,11bは、半導体基板1上にCV
D法で膜厚100nm程度のn型多結晶シリコン膜(また
はポリサイド膜)を堆積し、その上にCVD法で膜厚1
20nm程度の酸化シリコン膜14を堆積した後、フォト
レジストをマスクにしたエッチングで酸化シリコン膜1
4およびn型多結晶シリコン膜(またはポリサイド膜)
をパターニングして形成する。図8は、ゲート電極9
(ワード線WL)およびゲート電極11a,11bの平
面パターン(メモリセル約9個分)を示している。
【0061】次に、図9に示すように、半導体基板1上
にCVD法で堆積した酸化シリコン膜をRIE(Reactiv
e Ion Etching)法でパターニングすることにより、ゲー
ト電極9(ワード線WL)、ゲート電極11a,11b
のそれぞれの側壁にサイドウォールスペーサ13を形成
する。次に、フォトレジストをマスクにしたイオン注入
法でp型ウエル3にリンまたはヒ素(As)を打ち込ん
でn型半導体領域7(転送用MISFETQt1,Qt2
のソース、ドレイン領域)およびn型半導体領域10
(駆動用MISFETQd1,Qd2 のソース、ドレイン
領域)を形成し、n型ウエル4にホウ素を打ち込んでp
型半導体領域12(負荷用MISFETQp1,Qp2
ソース、ドレイン領域)を形成する。なお、これらのM
ISFETのソース領域、ドレイン領域は、高不純物濃
度の半導体領域と低不純物濃度の半導体領域とで構成さ
れるLDD(Lightly Doped Drain) 構造としてもよい。
【0062】次に、図10に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚50nm程度の酸化シリコン膜15を
堆積し、フォトレジストをマスクにしてこの酸化シリコ
ン膜15とその下層の絶縁膜(ゲート絶縁膜9と同層の
絶縁膜)とをエッチングすることにより、図11に示す
ように、駆動用MISFETQd1 のドレイン領域(n
型半導体領域10)に達する接続孔17を形成する。
【0063】次に、図12、図13に示すように、半導
体基板1上にCVD法で膜厚50nm程度のn型多結晶シ
リコン膜を堆積し、フォトレジストをマスクにしたエッ
チングでこの多結晶シリコン膜をパターニングすること
により、容量素子Cの下部電極16を形成する。この下
部電極16は、前記接続孔17を通じて駆動用MISF
ETQd1 のドレイン領域(n型半導体領域10、蓄積
ノードA)に接続される。
【0064】次に、図14、図15に示すように、半導
体基板1上にCVD法で膜厚15nm程度の窒化シリコン
膜からなる容量絶縁膜18を堆積し、フォトレジストを
マスクにしてこの容量絶縁膜18とその下層の酸化シリ
コン膜15、14、絶縁膜(ゲート絶縁膜9と同層の絶
縁膜)をエッチングすることにより、負荷用MISFE
TQp1 、駆動用MISFETQd1 に共通のゲート電
極11aと、駆動用MISFETQd2 のドレイン領域
(n型半導体領域10)とに達する接続孔20を形成す
る。
【0065】次に、図16、図17に示すように、半導
体基板1上にCVD法で膜厚50nm程度のn型多結晶シ
リコン膜を堆積し、フォトレジストをマスクにしたエッ
チングでこの多結晶シリコン膜をパターニングすること
により、容量素子Cの上部電極19を形成する。この上
部電極19は、前記接続孔20を通じて負荷用MISF
ETQp1 、駆動用MISFETQd1 に共通のゲート
電極11aと、駆動用MISFETQd2 のドレイン領
域(n型半導体領域10、蓄積ノードB)とに接続され
る。図18のグレイのパターンで示す領域は、下部電極
16と上部電極19とが重なり合った領域(本実施例の
容量素子Cが形成される領域)を示している。
【0066】次に、図19、図20に示すように、半導
体基板1上にCVD法で膜厚500nm程度のBPSG膜
からなる層間絶縁膜21を堆積し、その表面をリフロー
により平坦化した後、フォトレジストをマスクにしてこ
の層間絶縁膜21とその下層の容量絶縁膜18、酸化シ
リコン膜15、14、絶縁膜(ゲート絶縁膜9と同層の
絶縁膜)をエッチングすることにより、負荷用MISF
ETQp2 のドレイン領域(p型半導体領域12)に達
する接続孔24、負荷用MISFETQp2 、駆動用M
ISFETQd2 に共通のゲート電極11bと負荷用M
ISFETQp1 のドレイン領域(p型半導体領域1
2)とに達する接続孔25、容量素子Cの下部電極16
に達する接続孔26、負荷用MISFETQp1,Qp2
のソース領域(p型半導体領域12)に達する接続孔2
7、駆動用MISFETQd1,Qd2 のソース領域(n
型半導体領域10)に達する接続孔28、転送用MIS
FETQt1,Qt2 のソース領域(n型半導体領域7)
に達する接続孔29をそれぞれ形成する。
【0067】次に、図21、図22に示すように、層間
絶縁膜21上にスパッタ法で膜厚300nm程度のAl合
金膜を堆積し、フォトレジストをマスクにしたエッチン
グでこのAl合金膜をパターニングすることにより、局
所配線L1,L2 、電源電圧線22A、基準電圧線22B
およびパッド層22Cを形成する。
【0068】次に、CVD法で膜厚500nm程度の酸化
シリコン膜からなる層間絶縁膜31を堆積し、フォトレ
ジストをマスクにしたエッチングでこの層間絶縁膜31
に接続孔32を形成した後、層間絶縁膜31上にスパッ
タ法でAl合金膜を堆積し、フォトレジストをマスクに
したエッチングでこのAl合金膜をパターニングしてデ
ータ線DL,/DLを形成することにより、前記図1〜
図3に示すメモリセルが完成する。
【0069】図23は、本実施例のSRAMの周辺回路
の一部を示す断面図である。この周辺回路は、例えば入
出力保護回路であり、前述したメモリセルの容量素子C
とほぼ同一構造の容量素子Cが形成されている。この容
量素子Cの下部電極16は、第2層目のn型多結晶シリ
コン膜で構成され、メモリセルの容量素子Cの下部電極
16と同一工程で形成される。容量絶縁膜18は、窒化
シリコン膜からなり、メモリセルの容量素子Cの容量絶
縁膜18と同一工程で形成させる。上部電極19は、第
3層目のn型多結晶シリコン膜で構成され、メモリセル
の容量素子Cの上部電極19と同一工程で形成される。
【0070】この容量素子Cの上部電極19は、入出力
保護回路の一部を構成するnチャネル型MISFETQ
nのn型半導体領域33と接続され、かつ層間絶縁膜2
1に形成された接続孔35を通じて上層の配線22Dと
接続されている。配線22Dは、前記メモリセルの局所
配線L1,L2 、電源電圧線22A、基準電圧線22Bお
よびパッド層22Cと同層のAl合金膜からなる。容量
素子Cの下部電極16は、層間絶縁膜21に形成された
接続孔36を通じて配線22Dと接続され、かつこの配
線22Dを介してn型ウエル4の主面に形成されたp型
半導体領域34と接続されている。下部電極16は、n
型の多結晶シリコン膜で構成されているので、配線22
Dを介して間接的にp型半導体領域34と接続されてい
る。
【0071】このように、半導体基板1上に堆積した2
層の多結晶シリコン膜を使って周辺回路の容量素子Cを
構成する本実施例によれば、半導体基板に形成した拡散
層(pn接合)などを使った容量素子に比べて素子の占
有面積を小さくできるので、周辺回路の面積を縮小して
SRAMを高集積化することができる。また、この容量
素子Cは、拡散層(pn接合)などを使った容量素子に
比べて容量の大きさを自由に制御できるという特徴もあ
る。
【0072】また、上記nチャネル型MISFETQn
のもう一方のn型半導体領域33は、容量素子Cの上部
電極19と同じ第3層目のn型多結晶シリコン膜で構成
されたパッド層38を介して配線22Dと接続されてい
る。パッド層38は、容量素子Cの上部電極19と同一
工程で形成される。このパッド層38を介してn型半導
体領域33と配線22Dとを接続することにより、フォ
トレジストをマスクにしたエッチングでn型半導体領域
33の上部に接続孔37を形成する際のマスク合わせ余
裕を小さくできるので、nチャネル型MISFETQn
の面積を縮小してSRAMを高集積化することができ
る。なお、パッド層37は、容量素子Cの下部電極16
と同じ第2層目のn型多結晶シリコン膜で構成してもよ
い。
【0073】(実施例2)本実施例によるSRAMのメ
モリセルの製造方法を図24〜図38を用いて説明す
る。なお、メモリセルの製造方法を示す各図のうち、平
面図には導電層と接続孔のみを示し、絶縁膜の図示は省
略する。
【0074】まず、図24に示すように、p型ウエル
3、n型ウエル4のそれぞれの活性領域の主面に転送用
MISFETQt1,Qt2 のゲート電極9(ワード線W
L)、負荷用MISFETQp1 、駆動用MISFET
Qd1 に共通のゲート電極11a、負荷用MISFET
Qp2 、駆動用MISFETQd2 に共通のゲート電極
11bをそれぞれ形成する。ここまでの工程は、前記実
施例1と同じである。
【0075】次に、本実施例では、図25に示すよう
に、フォトレジストをマスクにしてゲート電極11a,
11b上の酸化シリコン膜14の一部をエッチングし、
その膜厚を薄くする。膜厚を薄くする箇所は、後の工程
で局所配線との接続を行うための接続孔が開孔される領
域である。
【0076】酸化シリコン膜14の一部の膜厚を薄くす
るには、第1のフォトレジストをマスクにして酸化シリ
コン膜14および多結晶シリコン膜をパターニングして
ゲート電極9(ワード線WL)およびゲート電極11
a,11bを形成した後、第2のフォトレジストをマス
クにして酸化シリコン膜14の一部をエッチングする方
法(第1方法)や、第1層目の多結晶シリコン膜上に酸
化シリコン膜14を堆積した後、第1のフォトレジスト
をマスクにして酸化シリコン膜14の一部をエッチング
し、次に、第2のフォトレジストをマスクにして酸化シ
リコン膜14および多結晶シリコン膜をパターニングし
てゲート電極9(ワード線WL)およびゲート電極11
a,11bを形成する方法(第2方法)がある。
【0077】第1の方法では、ゲート電極形成後、第2
のフォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜14の
一部をエッチングする際、このマスクに合わせずれが生
じると、ゲート電極端部のフィールド絶縁膜2が削られ
る虞れがある。これに対し、第2の方法では、酸化シリ
コン膜14の一部をエッチングするマスクに合わせずれ
が生じた場合でも、下層の多結晶シリコン膜がエッチン
グストッパとなるのでこのような不具合は生じない。
【0078】第1の方法を採用する場合は、フィールド
絶縁膜2とはエッチングレートが異なる材料、例えば窒
化シリコン膜を第1層目の多結晶シリコン膜上に堆積
し、第1のフォトレジストをマスクにしてこの窒化シリ
コン膜および多結晶シリコン膜をパターニングしてゲー
ト電極を形成した後、第2のフォトレジストをマスクに
して窒化シリコン膜の一部をエッチングすることによ
り、フィールド絶縁膜2の削れを防ぐことができる。あ
るいは、ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ
(13)を形成した後、ゲート電極上の絶縁膜の一部を
エッチングすることによっても、ゲート電極端部のフィ
ールド絶縁膜2の削れを防ぐことができる。
【0079】次に、図26に示すように、ゲート電極9
(ワード線WL)、ゲート電極11a,11bのそれぞ
れの側壁にサイドウォールスペーサ13を形成した後、
フォトレジストをマスクにしたイオン注入法でp型ウエ
ル3にn型半導体領域7(転送用MISFETQt1,Q
2 のソース、ドレイン領域)およびn型半導体領域1
0(駆動用MISFETQd1,Qd2 のソース、ドレイ
ン領域)を形成し、n型ウエル4にp型半導体領域12
(負荷用MISFETQp1,Qp2 のソース、ドレイン
領域)を形成する。
【0080】次に、図27に示すように、半導体基板1
上にCVD法で窒化シリコン膜40を堆積した後、図2
8、図29に示すように、CVD法で堆積したn型多結
晶シリコン膜をパターニングして容量素子Cの下部電極
41を形成する。前記実施例1では、下部電極41を形
成する工程に先だって、駆動用MISFETQd1 のド
レイン領域(n型半導体領域10)に達する接続孔(1
7)を形成したが、本実施例では、この工程を省略す
る。
【0081】次に、図30、図31に示すように、CV
D法で窒化シリコン膜からなる容量絶縁膜18を堆積
し、続いてCVD法で堆積したn型多結晶シリコン膜を
パターニングして容量素子Cの上部電極42を形成す
る。すなわち、前記実施例1では、容量絶縁膜18を堆
積した直後に負荷用MISFETQp1 、駆動用MIS
FETQd1 に共通のゲート電極11aと、駆動用MI
SFETQd2 のドレイン領域(n型半導体領域10)
とに達する接続孔(20)を形成するのに対し、本実施
例では、この工程を省略し、容量絶縁膜18の堆積と上
部電極42用の多結晶シリコン膜の堆積とを連続して行
う。図32のグレイのパターンで示す領域は、下部電極
41と上部電極42とが重なり合った領域(本実施例の
容量素子Cが形成される領域)を示している。
【0082】次に、図33〜図35に示すように、CV
D法でBPSG膜からなる層間絶縁膜21を堆積し、そ
の表面をリフローにより平坦化した後、フォトレジスト
をマスクにして層間絶縁膜21をエッチングする。この
とき、層間絶縁膜21の下層の容量絶縁膜18(窒化シ
リコン膜)または上部電極42(多結晶シリコン膜)を
エッチングストッパにして、層間絶縁膜21のみをエッ
チングする。
【0083】次に、層間絶縁膜21の下層の容量絶縁膜
18または上部電極42、さらにその下層の下部電極4
1、窒化シリコン膜40、酸化シリコン膜14、絶縁膜
(ゲート絶縁膜9と同層の絶縁膜)をエッチングし、負
荷用MISFETQp1,Qp2 のソース領域(p型半導
体領域12)に達する接続孔27、駆動用MISFET
Qd1,Qd2 のソース領域(n型半導体領域10)に達
する接続孔28、転送用MISFETQt1,Qt2 のソ
ース領域(n型半導体領域7)に達する接続孔29、負
荷用MISFETQp1 、駆動用MISFETQd1
共通のゲート電極11aと駆動用MISFETQd2
ドレイン領域(n型半導体領域10)とに達する接続孔
43、負荷用MISFETQp2 、駆動用MISFET
Qd2 に共通のゲート電極11bと負荷用MISFET
Qp1 のドレイン領域(p型半導体領域12)とに達す
る接続孔44、駆動用MISFETQd1 のドレイン領
域(n型半導体領域10)に達する接続孔45、負荷用
MISFETQp2 のドレイン領域(p型半導体領域1
2)に達する接続孔46をそれぞれ形成する。
【0084】上記接続孔43は、上部電極42の一部を
貫通してゲート電極11aとドレイン領域(n型半導体
領域10)とに達しているので、図34に示すように、
この接続孔43の側壁に上部電極42の一部が露出す
る。また、同図には示していないが、接続孔45は、下
部電極41の一部を貫通してドレイン領域(n型半導体
領域10)に達しているので、この接続孔45の側壁に
は下部電極41の一部が露出する。
【0085】また、上記接続孔43の底部にはゲート電
極11aの一部が露出し、接続孔44の底部にはゲート
電極11bの一部が露出するが、前述したように、この
領域のゲート電極11a,11b上の酸化シリコン膜1
4は、あらかじめその膜厚を薄くしてあるので、短時間
のエッチングでゲート電極11a,11bを露出させる
ことができる。これに対し、接続孔43、44の底部の
酸化シリコン膜14の膜厚を薄くしなかった場合は、酸
化シリコン膜14を長時間エッチングしなければならな
いので、レジストマスクに合わせずれが生じたときに、
ゲート電極11a,11bの端部のフィールド絶縁膜2
がオーバーエッチングされて削られる虞れがある。
【0086】次に、図36、図37に示すように、層間
絶縁膜21上にスパッタ法で堆積したAl合金膜をパタ
ーニングすることにより、局所配線L1,L2 、電源電圧
線22A、基準電圧線22Bおよびパッド層22Cを形
成する。
【0087】これにより、一方の局所配線L2 の一端部
は、接続孔43の側壁で容量素子Cの上部電極42に接
続され、さらにこの接続孔43の底部で駆動用MISF
ETQd2 のドレイン領域(n型半導体領域10)と、
駆動用MISFETQd1 、負荷用MISFETQp1
に共通のゲート電極11aとに接続される。局所配線L
2 の他端部は、接続孔46を通じて負荷用MISFET
Qp2 のドレイン領域(p型半導体領域12)に接続さ
れる。つまり、駆動用MISFETQd2 のドレイン領
域(n型半導体領域10、蓄積ノードB)、負荷用MI
SFETQp2のドレイン領域(p型半導体領域1
2)、駆動用MISFETQd1 、負荷用MISFET
Qp1 に共通のゲート電極11aのそれぞれは、局所配
線L2 および上部電極42を介して互いに接続される。
【0088】また、他方の局所配線L1 の一端部は、接
続孔45の側壁で容量素子Cの下部電極41に接続さ
れ、さらにこの接続孔45の底部で駆動用MISFET
Qd1のドレイン領域(n型半導体領域10)に接続さ
れる。局所配線L1 の他端部は、接続孔44を通じて負
荷用MISFETQp1 のドレイン領域(p型半導体領
域12)と、駆動用MISFETQd2 、負荷用MIS
FETQp2 に共通のゲート電極11bとに接続され
る。つまり、駆動用MISFETQd1 のドレイン領域
(n型半導体領域10、蓄積ノードA)、負荷用MIS
FETQp1 のドレイン領域(p型半導体領域12)、
駆動用MISFETQd2 、負荷用MISFETQp2
に共通のゲート電極11bのそれぞれは、局所配線L1
および下部電極41を介して互いに接続される。
【0089】また、電源電圧線22Aは、接続孔27を
通じて負荷用MISFETQp1,Qp2 の各ソース領域
(p型半導体領域12)に接続され、基準電圧線22B
は、接続孔28を通じて駆動用MISFETQd1,Qd
2 の各ソース領域(n型半導体領域10)に接続され
る。さらに、一対のパッド層22Cの一方は、接続孔2
9を通じて転送用MISFETQt1 のドレイン領域
(n型半導体領域7)に接続され、他方は、接続孔29
を通じて転送用MISFETQt2 のドレイン領域(n
型半導体領域7)に接続される。
【0090】その後、図38に示すように、CVD法で
堆積した酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜31に接続
孔32を形成した後、層間絶縁膜31上にスパッタ法で
堆積したAl合金膜をパターニングしてデータ線DL,
/DLを形成し、接続孔32を通じてデータ線DL,/
DLとパッド層22Cとを接続する。
【0091】このように、本実施例の製造方法は、容量
素子Cの下部電極41を形成する工程に先だって駆動用
MISFETQd1 のドレイン領域(n型半導体領域1
0)に達する接続孔を形成する工程と、容量絶縁膜18
を堆積した後、上部電極42を形成する工程に先だって
負荷用MISFETQp1 、駆動用MISFETQd1
に共通のゲート電極11aと、駆動用MISFETQd
2 のドレイン領域(n型半導体領域10)とに達する接
続孔を形成する工程とを省略する。これにより、フォト
レジストをマスクにしたエッチング工程が2工程少なく
なるので、その分、メモリセルの製造工程を短縮するこ
とができる。
【0092】なお、上記した2つの接続孔形成工程は、
いずれか一方のみを省略することもできる。例えば容量
素子Cの下部電極41を形成する工程では接続孔を形成
し、上部電極42を形成する工程では接続孔を形成しな
いようにすると、DRAM(Dynamic Random Access Mem
ory) のメモリセル選択用MISFETの上部にスタッ
ク構造の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)を形成する
プロセスと、本発明の容量素子Cを形成するプロセスと
を共通化することができるので、一つの半導体チップに
DRAMとSRAMとを混在させた1チップマイコンの
製造工程を短縮することができる。
【0093】また、本実施例の製造方法は、容量絶縁膜
18の堆積と第3層目の多結晶シリコン膜の堆積とを連
続して行う。これにより、容量絶縁膜18の表面の汚染
を少なくすることができるので、高品質の容量素子Cを
形成することができる。
【0094】また、本実施例の製造方法は、絶縁膜をエ
ッチングしてゲート電極11aに達する接続孔43とゲ
ート電極11bに達する接続孔44とを形成する工程に
先立って、ゲート電極11a,11b上の絶縁膜(酸化
シリコン膜14)の膜厚を薄くしておく。これにより、
接続孔43、44を形成する際に用いるレジストマスク
の合わせずれによるフィールド絶縁膜2の削れを抑える
ことができるので、SRAMの製造歩留まり、信頼性を
向上させることができる。またこれにより、接続孔4
3、44とゲート電極11a,11bとドレイン領域
(n型半導体領域10)との合わせ余裕が不要となるの
で、メモリセルの面積を縮小してSRAMの高集積化を
図ることができる。
【0095】図39に示すように、本実施例のSRAM
の周辺回路、例えば入出力保護回路には、前述したメモ
リセルの容量素子Cとほぼ同一構造の容量素子Cが形成
される。この容量素子Cの下部電極41は、第2層目の
n型多結晶シリコン膜で構成され、メモリセルの容量素
子Cの下部電極41と同一工程で形成される。容量絶縁
膜18は、窒化シリコン膜で構成され、メモリセルの容
量素子Cの容量絶縁膜18と同一工程で形成される。上
部電極42は、第3層目のn型多結晶シリコン膜で構成
され、メモリセルの容量素子Cの上部電極42と同一工
程で形成される。
【0096】この容量素子Cの下部電極41は、層間絶
縁膜21に形成された接続孔36の側壁で配線22Dと
接続され、かつこの配線22Dを通じてn型ウエル4の
p型半導体領域34と接続されている。上部電極42
は、層間絶縁膜21に形成された接続孔35の側壁で配
線22Dと接続され、かつこの配線22Dを通じてnチ
ャネル型MISFETQnのn型半導体領域33と接続
されている。また、nチャネル型MISFETQnのも
う一方のn型半導体領域33は、容量素子Cの上部電極
42と同じ第3層目のn型多結晶シリコン膜で構成され
たパッド層38を介して配線22Dと接続されている。
パッド層38は、容量素子Cの下部電極41と同じ第2
層目のn型多結晶シリコン膜で構成してもよい。
【0097】(実施例3)本実施例によるSRAMのメ
モリセルの製造方法を図40〜図52を用いて説明す
る。なお、メモリセルの製造方法を示す各図のうち、平
面図には導電層と接続孔のみを示し、絶縁膜の図示は省
略する。
【0098】まず、図40に示すように、第1層目のn
型多結晶シリコン膜をパターニングして、p型ウエル
3、n型ウエル4のそれぞれの活性領域の主面に転送用
MISFETQt1,Qt2 のゲート電極9(ワード線W
L)、負荷用MISFETQp1 、駆動用MISFET
Qd1 に共通のゲート電極11a、負荷用MISFET
Qp2 、駆動用MISFETQd2 に共通のゲート電極
11bをそれぞれ形成する。次に、後の工程で局所配線
との接続を行うための接続孔が配置される領域のゲート
電極11a,11bの上部を覆う酸化シリコン膜14を
エッチングしてその膜厚を薄くする。
【0099】次に、ゲート電極9(ワード線WL)、ゲ
ート電極11a,11bのそれぞれの側壁にサイドウォ
ールスペーサ13を形成した後、p型ウエル3にn型半
導体領域7(転送用MISFETQt1,Qt2 のソー
ス、ドレイン領域)およびn型半導体領域10(駆動用
MISFETQd1,Qd2 のソース、ドレイン領域)を
形成し、n型ウエル4にp型半導体領域12(負荷用M
ISFETQp1,Qp2のソース、ドレイン領域)を形
成する。ここまでの工程は、前記実施例2と同じであ
る。
【0100】次に、本実施例では、図41に示すよう
に、半導体基板1上にCVD法で窒化シリコン膜40を
堆積した後、図42に示すように、この窒化シリコン膜
40とその下層の絶縁膜(ゲート絶縁膜9と同層の絶縁
膜)とをエッチングし、負荷用MISFETQp1 のド
レイン領域(p型半導体領域12)に達する接続孔50
を形成する。
【0101】次に、図43、図44に示すように、CV
D法で堆積した多結晶シリコン膜をパターニングして容
量素子Cの下部電極51を形成する。このとき、本実施
例では、下部電極51をp型の多結晶シリコン膜で構成
し、前記接続孔50を通じて負荷用MISFETQp1
のドレイン領域(p型半導体領域12)とダイレクトに
接続する。
【0102】次に、図45、図46に示すように、CV
D法で堆積した窒化シリコン膜からなる容量絶縁膜18
とその下層の絶縁膜(ゲート絶縁膜9と同層の絶縁膜)
とをエッチングして、駆動用MISFETQd1 のドレ
イン領域(n型半導体領域10)に達する接続孔52を
形成した後、CVD法で堆積したn型の多結晶シリコン
膜をパターニングして容量素子Cの上部電極53を形成
する。この上部電極53は、上記接続孔52を通じて駆
動用MISFETQd1 のドレイン領域(n型半導体領
域10)に接続される。図47のグレイのパターンで示
す領域は、下部電極51と上部電極53とが重なり合っ
た領域(本実施例の容量素子Cが形成される領域)を示
している。
【0103】次に、図48、図49に示すように、CV
D法でBPSG膜からなる層間絶縁膜21を堆積し、そ
の表面をリフローにより平坦化した後、フォトレジスト
をマスクにして、まず層間絶縁膜21をエッチングし、
引き続き、層間絶縁膜21の下層の容量絶縁膜18、上
部電極52または下部電極51、さらにその下層の窒化
シリコン膜40、酸化シリコン膜14、絶縁膜(ゲート
絶縁膜9と同層の絶縁膜)をエッチングすることによ
り、負荷用MISFETQp1,Qp2 のソース領域(p
型半導体領域12)に達する接続孔27、駆動用MIS
FETQd1,Qd2 のソース領域(n型半導体領域1
0)に達する接続孔28、転送用MISFETQt1,Q
2 のソース領域(n型半導体領域7)に達する接続孔
29、負荷用MISFETQp1 、駆動用MISFET
Qd1 に共通のゲート電極11aと駆動用MISFET
Qd2 のドレイン領域(n型半導体領域10)とに達す
る接続孔54、負荷用MISFETQp2 、駆動用MI
SFETQd2 に共通のゲート電極11bと負荷用MI
SFETQp1 のドレイン領域(p型半導体領域12)
とに達する接続孔55、駆動用MISFETQd1 のド
レイン領域(n型半導体領域10)の上部において上部
電極53に達する接続孔57、負荷用MISFETQp
2 のドレイン領域(p型半導体領域12)の上部におい
て下部電極51に達する接続孔58をそれぞれ形成す
る。
【0104】上記接続孔54を形成する際には、その底
部にゲート電極11aの一部が露出し、接続孔55を形
成する際には、その底部にゲート電極11bの一部が露
出するが、前述したように、この領域のゲート電極11
a,11b上の酸化シリコン膜14は、あらかじめその
膜厚を薄くしてあるので、接続孔54、55を形成する
際に用いるレジストマスクの合わせずれによるフィール
ド絶縁膜2の削れを抑えることができ、これにより、前
記実施例2と同様の効果が得られる。
【0105】次に、図50、図51に示すように、層間
絶縁膜21上にスパッタ法で堆積したAl合金膜をパタ
ーニングすることにより、局所配線L1,L2 、電源電圧
線22A、基準電圧線22Bおよびパッド層22Cを形
成する。
【0106】これにより、一方の局所配線L2 の一端部
は、接続孔54を通じて駆動用MISFETQd1 、負
荷用MISFETQp1 に共通のゲート電極11aと、
駆動用MISFETQd2 のドレイン領域(n型半導体
領域10、蓄積ノードB)とに接続され、局所配線L2
の他端部は、接続孔58を通じて下部電極51に接続さ
れ、さらに接続孔50を通じて負荷用MISFETQp
2 のドレイン領域(p型半導体領域12)に接続され
る。つまり、駆動用MISFETQd2 のドレイン領域
(n型半導体領域10、蓄積ノードB)、負荷用MIS
FETQp2 のドレイン領域(p型半導体領域12)、
駆動用MISFETQd1 、負荷用MISFETQp1
に共通のゲート電極11aのそれぞれは、局所配線L2
および下部電極51を介して互いに接続される。
【0107】また、他方の局所配線L1 の一端部は、接
続孔55を通じて駆動用MISFETQd2 、負荷用M
ISFETQp2 に共通のゲート電極11bと、負荷用
MISFETQp1 のドレイン領域(p型半導体領域1
2)とに接続され、局所配線L1 の他端部は、接続孔5
7を通じて上部電極53に接続され、さらに接続孔52
を通じて駆動用MISFETQd1 のドレイン領域(n
型半導体領域10、蓄積ノードA)に接続される。つま
り、駆動用MISFETQd1 のドレイン領域(n型半
導体領域10、蓄積ノードA)、負荷用MISFETQ
1 のドレイン領域(p型半導体領域12)、駆動用M
ISFETQd2 、負荷用MISFETQp2 に共通の
ゲート電極11bのそれぞれは、局所配線L1 および上
部電極53を介して互いに接続される。
【0108】また、電源電圧線22Aは、接続孔27を
通じて負荷用MISFETQp1,Qp2 の各ソース領域
(p型半導体領域12)に接続され、基準電圧線22B
は、接続孔28を通じて駆動用MISFETQd1,Qd
2 の各ソース領域(n型半導体領域10)に接続され
る。さらに、一対のパッド層22Cの一方は、接続孔2
9を通じて転送用MISFETQt1 のドレイン領域
(n型半導体領域7)に接続され、他方は、接続孔29
を通じて転送用MISFETQt2 のドレイン領域(n
型半導体領域7)に接続される。
【0109】その後、図52に示すように、CVD法で
堆積した酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜31に接続
孔32を形成した後、層間絶縁膜31上にスパッタ法で
堆積したAl合金膜をパターニングしてデータ線DL,
/DLを形成し、接続孔32を通じてデータ線DL,/
DLとパッド層22Cとを接続する。
【0110】図53に示すように、本実施例のSRAM
の周辺回路、例えば入出力保護回路には、前述したメモ
リセルの容量素子Cとほぼ同一構造の容量素子Cが形成
される。この容量素子Cの下部電極51は、第2層目の
p型多結晶シリコン膜で構成され、メモリセルの容量素
子Cの下部電極51と同一工程で形成される。容量絶縁
膜18は、窒化シリコン膜からなり、メモリセルの容量
素子Cの容量絶縁膜18と同一工程で形成される。上部
電極53は、第3層目のn型多結晶シリコン膜で構成さ
れ、メモリセルの容量素子Cの上部電極53と同一工程
で形成される。
【0111】この容量素子Cの下部電極51は、n型ウ
エル4のp型半導体領域34と接続され、かつ層間絶縁
膜21に形成された接続孔36を通じて配線22Dと接
続されている。上部電極53は、nチャネル型MISF
ETQnのn型半導体領域33と接続され、かつ層間絶
縁膜21に形成された接続孔35を通じて配線22Dと
接続されている。また、nチャネル型MISFETQn
のもう一方のn型半導体領域33は、容量素子Cの上部
電極53と同じ第3層目のn型多結晶シリコン膜で構成
されたパッド層38を介して配線22Dと接続されてい
る。本実施例では第2層目の多結晶シリコン膜をp型で
構成しているので、このp型多結晶シリコン膜で構成さ
れたパッド層を介して(図示しない)周辺回路のpチャ
ネル型MISFETのp型半導体領域と配線とを接続さ
せることができる。
【0112】
【0113】(実施例4)本実施例によるSRAMのメ
モリセルの製造方法を図54〜図64を用いて説明す
る。なお、メモリセルの製造方法を示す各図のうち、平
面図には導電層と接続孔のみを示し、絶縁膜の図示は省
略する。
【0114】まず、図54に示すように、前記実施例2
と同一の工程に従って駆動用MISFETQd1,Q
2 、負荷用MISFETQp1,Qp2 および転送用M
ISFETQt1,Qt2 を形成し、その上部に窒化シリ
コン膜40を堆積する。
【0115】すなわち、p型ウエル3、n型ウエル4の
それぞれの活性領域の主面に転送用MISFETQt1,
Qt2 のゲート電極9(ワード線WL)、負荷用MIS
FETQp1 、駆動用MISFETQd1 に共通のゲー
ト電極11a、負荷用MISFETQp2 、駆動用MI
SFETQd2 に共通のゲート電極11bをそれぞれ形
成した後、フォトレジストをマスクにしてゲート電極1
1a,11b上の酸化シリコン膜14の一部をエッチン
グし、その膜厚を薄くする。続いて、ゲート電極9(ワ
ード線WL)、ゲート電極11a,11bのそれぞれの
側壁にサイドウォールスペーサ13を形成した後、フォ
トレジストをマスクにしたイオン注入法でp型ウエル3
にn型半導体領域7(転送用MISFETQt1,Qt2
のソース、ドレイン領域)およびn型半導体領域10
(駆動用MISFETQd1,Qd2のソース、ドレイン
領域)を形成し、n型ウエル4にp型半導体領域12
(負荷用MISFETQp1,Qp2 のソース、ドレイン
領域)を形成する。その後、半導体基板1上にCVD法
で窒化シリコン膜40を堆積する。
【0116】次に、図55、図56に示すように、窒化
シリコン膜40の上部にCVD法で堆積したn型多結晶
シリコン膜をパターニングして容量素子Cの下部電極6
1を形成する。この下部電極61は、前記実施例2の下
部電極41とはパターンが異なっており、図56に示す
ように、その一部が駆動用MISFETQd1 のドレイ
ン領域(n型半導体領域10)、負荷用MISFETQ
1 のドレイン領域(p型半導体領域12)のそれぞれ
の上部を覆っている。
【0117】次に、図57、図58に示すように、窒化
シリコン膜からなる容量絶縁膜18をCVD法で堆積し
た後、この容量絶縁膜18上にCVD法で堆積したn型
多結晶シリコン膜をパターニングして容量素子Cの上部
電極62を形成する。この上部電極62は、前記実施例
2の上部電極42とはパターンが異なっており、図58
に示すように、その一部が駆動用MISFETQd2
ドレイン領域(n型半導体領域10)、負荷用MISF
ETQp2 のドレイン領域(p型半導体領域12)のそ
れぞれの上部を覆っている。図59のグレイのパターン
で示す領域は、下部電極61と上部電極62とが重なり
合った領域(本実施例の容量素子Cが形成される領域)
を示している。
【0118】次に、図60、図61に示すように、BP
SG膜からなる層間絶縁膜21をCVD法で堆積し、そ
の表面をリフローにより平坦化した後、フォトレジスト
をマスクにして、まず層間絶縁膜21をエッチングし、
続いて層間絶縁膜21の下層の上部電極62、容量絶縁
膜18、下部電極61、窒化シリコン膜40、酸化シリ
コン膜14、絶縁膜(ゲート絶縁膜9と同層の絶縁膜)
をエッチングすることにより、負荷用MISFETQp
1,Qp2 のソース領域(p型半導体領域12)に達する
接続孔27、駆動用MISFETQd1,Qd2 のソース
領域(n型半導体領域10)に達する接続孔28、転送
用MISFETQt1,Qt2 のソース領域(n型半導体
領域7)に達する接続孔29、負荷用MISFETQp
1 、駆動用MISFETQd1 に共通のゲート電極11
aと駆動用MISFETQd2 のドレイン領域(n型半
導体領域10)とに達する接続孔63、負荷用MISF
ETQp2 、駆動用MISFETQd2 に共通のゲート
電極11bと負荷用MISFETQp1 のドレイン領域
(p型半導体領域12)とに達する接続孔64、駆動用
MISFETQd1 のドレイン領域(n型半導体領域1
0)に達する接続孔65、負荷用MISFETQp2
ドレイン領域(p型半導体領域12)に達する接続孔6
6をそれぞれ形成する。
【0119】上記接続孔63は、上部電極62の一部を
貫通してゲート電極11aとドレイン領域(n型半導体
領域10)とに達しているので、図60に示すように、
この接続孔63の側壁に上部電極62の一部が露出す
る。また、同図には示していないが、接続孔66も上部
電極62の一部を貫通してドレイン領域(n型半導体領
域12)に達しているので、この接続孔63の側壁に上
部電極62の一部が露出する。また、接続孔64は、下
部電極61の一部を貫通してゲート電極11bとドレイ
ン領域(n型半導体領域12)とに達しているので、図
60に示すように、この接続孔64の側壁に下部電極6
1の一部が露出する。また、同図には示していないが、
接続孔65も下部電極61の一部を貫通してドレイン領
域(n型半導体領域10)に達しているので、この接続
孔65の側壁に下部電極61の一部が露出する。
【0120】なお、上記接続孔63の底部にはゲート電
極11aの一部が露出し、接続孔64の底部にはゲート
電極11bの一部が露出するが、前述したように、この
領域のゲート電極11a,11b上の酸化シリコン膜1
4は、あらかじめその膜厚を薄くしてあるので、短時間
のエッチングでゲート電極11a,11bを露出させる
ことができ、前記実施例2と同様の効果が得られる。
【0121】次に、図62に示すように、層間絶縁膜2
1上にスパッタ法あるいはCVD法で堆積したタングス
テン(W)膜をエッチバックすることにより、前記接続
孔63〜66の内部にW膜67を埋め込む。
【0122】前述したように、接続孔63の側壁と接続
孔66の側壁にはそれぞれ上部電極62の一部が露出し
ているので、駆動用MISFETQd2 のドレイン領域
(n型半導体領域10、蓄積ノードB)、負荷用MIS
FETQp2 のドレイン領域(p型半導体領域12)、
駆動用MISFETQd1 、負荷用MISFETQp1
に共通のゲート電極11aのそれぞれは、接続孔63、
66に埋め込まれたW膜67および上部電極62を介し
て互いに接続される。
【0123】また、接続孔64の側壁と接続孔65の側
壁にはそれぞれ下部電極61の一部が露出しているの
で、駆動用MISFETQd1 のドレイン領域(n型半
導体領域10、蓄積ノードA)、負荷用MISFETQ
1 のドレイン領域(p型半導体領域12)、駆動用M
ISFETQd2 、負荷用MISFETQp2 に共通の
ゲート電極11bのそれぞれは、接続孔64,65に埋
め込まれたW膜67および下部電極61を介して互いに
接続される。
【0124】このように、前記各実施例1〜3では、層
間絶縁膜21上にスパッタ法で堆積したAl合金膜を使
って局所配線(L1,L2)を形成したのに対し、本実施例
では、接続孔63〜66の内部に埋め込んだW膜67と
容量素子Cの上部電極62および下部電極61を局所配
線として利用する。これにより、図63に示すように、
層間絶縁膜21上に堆積したAl合金膜で電源電圧線2
2A、基準電圧線22Bおよびパッド層22Cを形成す
る際、前記各実施例1〜3で局所配線を配置した領域に
他の配線(例えば基準電圧線や電源電圧線を強化するた
めの配線、分割ワード線など)を配置することが可能と
なるので、メモリセルの動作信頼性や配線設計の自由度
が向上する。
【0125】その後、図64に示すように、CVD法で
堆積した酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜31に接続
孔32を形成した後、層間絶縁膜31上にスパッタ法で
堆積したAl合金膜をパターニングしてデータ線DL,
/DLを形成し、接続孔32を通じてデータ線DL,/
DLとパッド層22Cとを接続する。
【0126】なお、本実施例では接続孔63〜66の内
部にW膜を埋め込んだが、W以外の金属材料を埋め込ん
でもよい。このとき接続孔63〜66に埋め込む金属
は、層間絶縁膜21上に堆積したAl合金膜をパターニ
ングして電源電圧線22A、基準電圧線22B、パッド
層22Cなどを形成する際のドライエッチングで削れ難
い材料を選択する必要がある。また、接続孔63〜66
の底部は半導体領域(n型半導体領域10またはp型半
導体領域12)と接しているので、接続孔63〜66に
埋め込む金属は、半導体領域中の不純物が拡散し難い材
料を選択する必要がある。ただし、不純物拡散速度の遅
い金属シリサイド層を半導体領域の表面に設けた場合
は、この限りではない。
【0127】本発明によれば、容量素子の上部電極およ
び下部電極を局所配線として利用することにより、別途
局所配線を設ける必要がなくなり、局所配線を設ける領
域に他の配線を配置することが可能となるので、メモリ
セルの動作信頼性や配線設計の自由度を向上させること
ができる。
【0128】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0129】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0130】本発明によれば、メモリセルの上部に形成
した容量素子の一方の電極を一方の蓄積ノードに接続
し、他方の電極を他方の蓄積ノードに接続することによ
り、容量素子を通じて蓄積ノードに十分な電荷が供給さ
れるので、メモリセルサイズを微細化したり、動作電圧
を低下させたりした場合においても、α線による蓄積ノ
ードの電位変動が抑制され、メモリセルのソフトエラー
耐性が向上する。
【0131】本発明によれば、半導体基板上に堆積した
2層の導電膜を使って周辺回路の容量素子を構成するこ
とにより、半導体基板に形成した拡散層(pn接合)な
どを使った容量素子に比べて素子の占有面積を小さくで
きるので、周辺回路の面積を縮小してSRAMを高集積
化することができる。
【0132】本発明によれば、容量素子の電極と同一工
程で形成されたパッド層を介在させてMISFETの半
導体領域と配線とを接続することにより、フォトレジス
トをマスクにしたエッチングで半導体領域の上部に接続
を形成する際のマスク合わせ余裕を小さくできるので、
MISFETの面積を縮小してSRAMを高集積化する
ことができる。
【0133】本発明によれば、ゲート電極とに達する接
続孔を形成する工程に先立って、ゲート電極の上部を覆
っている絶縁膜の一部の膜厚を薄くしておくことによ
り、短時間のエッチングでゲート電極を露出させること
ができるので、他の領域のオーバーエッチングが防止さ
れ、フィールド絶縁膜などが削られる不具合を防止でき
る。これにより、SRAMを有する半導体集積回路装置
の製造歩留り、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセル
(約9個分)を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセル
を示す拡大平面図である。
【図3】図1、図2のA−A’線における半導体基板の
要部断面図である。
【図4】本発明のSRAMのメモリセルの等価回路図で
ある。
【図5】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造方
法を示す半導体基板の平面図である。
【図7】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造方
法を示す半導体基板の平面図である。
【図9】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図12】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図14】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図16】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図18】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図19】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図21】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明のSRAMのメモリセルの第1の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図23】本発明のSRAMの周辺回路を示す半導体基
板の要部断面図である。
【図24】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図30】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図32】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図33】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図36】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図38】本発明のSRAMのメモリセルの第2の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明のSRAMの周辺回路を示す半導体基
板の要部断面図である。
【図40】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図43】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図45】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図47】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図48】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図49】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図50】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図51】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図52】本発明のSRAMのメモリセルの第3の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図53】本発明のSRAMの周辺回路を示す半導体基
板の要部断面図である。
【図54】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図55】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図56】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図57】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図58】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図59】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図60】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図61】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の平面図である。
【図62】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図63】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図64】本発明のSRAMのメモリセルの第4の製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド絶縁膜 3 p型ウエル 4 n型ウエル 5 p型埋込み層 6 n型埋込み層 7 n型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 8 ゲート絶縁膜 9 ゲート電極 10 n型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 11a ゲート電極 11b ゲート電極 12 p型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 13 サイドウォールスペーサ 14 酸化シリコン膜 15 酸化シリコン膜 16 下部電極 17 接続孔 18 容量絶縁膜 19 上部電極 20 接続孔 21 層間絶縁膜 22A 電源電圧線 22B 基準電圧線 22C パッド層 22D 配線 23 接続孔 24 接続孔 25 接続孔 26 接続孔 27 接続孔 28 接続孔 29 接続孔 31 層間絶縁膜 32 接続孔 33 n型半導体領域 34 p型半導体領域 35 接続孔 36 接続孔 37 接続孔 38 パッド層 40 窒化シリコン膜 41 下部電極 42 上部電極 43 接続孔 44 接続孔 45 接続孔 46 接続孔 50 接続孔 51 下部電極 52 接続孔 53 上部電極 54 接続孔 55 接続孔 57 接続孔 58 接続孔 61 下部電極 62 上部電極 63 接続孔 64 接続孔 65 接続孔 66 接続孔 67 タングステン(W)膜 AR 活性領域 C 容量素子 DL データ線 /DL データ線 L1 局所配線 L2 局所配線 Qd1 駆動用MISFET Qd2 駆動用MISFET Qn nチャネル型MISFET Qp1 負荷用MISFET Qp2 負荷用MISFET Qt1 転送用MISFET Qt2 転送用MISFET WL ワード線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−114256(JP,A) 特開 平2−103795(JP,A) 特開 平3−234058(JP,A) 特開 平6−151771(JP,A) R.D.J.Verhaar et. al.,A 25 um2 BULK F ULL CMOS SRAM CELL TECHNOLOGY WITH F ULLY OVERLAPPING C ONTACTS,Internatio nal Electron Devic es Meeting,1990.Tech nical Digest.,米国, 1990年,p.473−476 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8244 H01L 27/11

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の駆動用MISFETおよび一対の
    負荷用MISFETからなるフリップフロップ回路と、
    一対の転送用MISFETとでメモリセルを構成したS
    RAMを有する半導体集積回路装置であって、半導体基
    板の主面上に形成した第1層目の導電膜で前記駆動用M
    ISFET、負荷用MISFETおよび転送用MISF
    ETのそれぞれのゲート電極を構成し、前記第1層目の
    導電膜の上部に形成した第2層目の導電膜、前記第2層
    目の導電膜の上部に形成した絶縁膜および前記絶縁膜の
    上部に形成した第3層目の導電膜で容量素子の一対の電
    極と容量絶縁膜とを構成し、前記容量素子の一方の電極
    と前記メモリセルの一方の蓄積ノードとを電気的に接続
    すると共に、前記容量素子の他方の電極と前記メモリセ
    ルの他方の蓄積ノードとを電気的に接続し 前記一対の駆動用MISFET、前記一対の負荷用MI
    SFETおよび前記一対の転送用MISFETのそれぞ
    れのソース領域とドレイン領域とは、前記半導体基板内
    に形成され、 前記容量素子の一方の電極を構成する前記第2層目の導
    電膜は、第1接続孔を通じて、 前記一対の駆動用MISFETの一方の駆動用MISF
    ETのドレイン領域に接続され、 前記容量素子の他方の電極を構成する前記第3層目の導
    電膜は、第2接続孔を通じて、 前記一方の駆動用MISFETおよび前記一対の負荷用
    MISFETの一方の負荷用MISFETに共通のゲー
    ト電極と、前記一対の駆動用MISFETの他方の駆動
    用MISFETのドレイン領域とに接続されている こと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記容量素子の一方の電極を構成する前
    記第2層目の導電膜は、前記一対の駆動用MISFET
    の他方の駆動用MISFETのドレイン領域と、前記一
    対の負荷用MISFETの他方の負荷用MISFETの
    ドレイン領域と、前記一対の駆動用MISFETの一方
    の駆動用MISFETおよび前記一対の負荷用MISF
    ETの一方の負荷用MISFETに共通のゲート電極と
    を互いに接続する一方の局所配線を構成していることを
    特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記容量素子の他方の電極を構成する前
    記第3層目の導電膜は、前記一方の駆動用MISFET
    のドレイン領域と、前記一方の負荷用MISFETのド
    レイン領域と、前記他方の駆動用MISFETおよび前
    記他方の負荷用MISFETに共通のゲート電極とを互
    いに接続する他方の局所配線を構成していることを特徴
    とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 半導体集積回路装置において、メモリセ
    ルは、第1nチャネルMISFETと、第2nチャネル
    MISFETと、第3nチャネルMISFETと、第4
    nチャネルMISFETと、第1pチャネルMISFE
    Tと、第2pチャネルMISFETとを有し、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第2nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第2
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ一方の蓄積ノードを構成し、 前記第3nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記一方の蓄積ノードと接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第1nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第1
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ他方の蓄積ノードを構成し、 前記第4nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記他方の蓄積ノードと接続され、 前記第1、第2、第3および第4nチャネルMISFE
    Tのソース領域およびドレイン領域と、前記第1および
    第2pチャネルMISFETのソース領域およびドレイ
    ン領域は、半導体基板内に形成され、 前記第1および第2nチャネルMISFETのゲート電
    極と、前記第1および第2pチャネルMISFETのゲ
    ート電極とを覆う絶縁膜が形成され、 前記第1および第2nチャネルMISFETと、前記第
    1および第2pチャネルMISFETの上部に前記絶縁
    膜を介して容量素子が形成され、 前記容量素子の一方の電極は、前記一方の蓄積ノードに
    電気的に接続され、前記容量素子の他方の電極は、前記
    他方の蓄積ノードに電気的に接続され 前記容量素子の一方の電極は、第1接続孔を通じて前記
    第1nチャネルMISFETのドレイン領域に接続さ
    れ、 前記容量素子の他方の電極は、第2接続孔を通じて前記
    第1nチャネルMISFETと前記第1pチャネルMI
    SFETのゲート電極と、前記第2nチャネルMISF
    ETのドレイン領域とに 接続されていることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記容量素子の一方の電極は、前記第1
    nチャネルMISFETのドレイン領域と、前記第1p
    チャネルMISFETのドレイン領域と、前記第2nチ
    ャネルMISFETのゲート電極と、前記第2pチャネ
    ルMISFETのゲート電極とを互いに接続する一方の
    局所配線を構成していることを特徴とする請求項記載
    の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記容量素子の他方の電極は、前記第2
    nチャネルMISFETのドレイン領域と、前記第2p
    チャネルMISFETのドレイン領域と、前記第1nチ
    ャネルMISFETのゲート電極と、前記第1pチャネ
    ルMISFETのゲート電極とを互いに接続する他方の
    局所配線を構成していることを特徴とする請求項記載
    の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 半導体集積回路装置において、メモリセ
    ルは、第1nチャネルMISFETと、第2nチャネル
    MISFETと、第3nチャネルMISFETと、第4
    nチャネルMISFETと、第1pチャネルMISFE
    Tと、第2pチャネルMISFETとを有し、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第2nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第2
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ一方の蓄積ノードを構成し、 前記第3nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記一方の蓄積ノードと接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第1nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第1
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ他方の蓄積ノードを構成し、 前記第4nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記他方の蓄積ノードと接続され、 前記第1、第2、第3および第4nチャネルMISFE
    Tのソース領域およびドレイン領域と、前記第1および
    第2pチャネルMISFETのソース領域およびドレイ
    ン領域は、半導体基板内に形成され、 第1導電膜は、前記一方の蓄積ノードに電気的に接続さ
    れ、かつ前記第1および第2nチャネルMISFETの
    ゲート電極、前記第1および第2pチャネルMISFE
    Tのゲート電極とは異なる導電層で形成され、 第2導電膜は、前記他方の蓄積ノードに電気的に接続さ
    れ、かつ容量絶縁膜を介して前記第1導電膜の上部に形
    成され、 前記第1導電膜、前記容量絶縁膜および前記第2導電膜
    によって容量素子が形成され 前記第1導電膜は、第1接続孔を通じて前記第1nチャ
    ネルMISFETのドレイン領域に接続され、 前記第2導電膜は、第2接続孔を通じて前記第1nチャ
    ネルMISFETと前記第1pチャネルMISFETの
    ゲート電極と、前記第2nチャネルMISFETのドレ
    イン領域とに接続され ていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  8. 【請求項8】 半導体集積回路装置において、メモリセ
    ルは、第1nチャネルMISFETと、第2nチャネル
    MISFETと、第3nチャネルMISFETと、第4
    nチャネルMISFETと、第1pチャネルMISFE
    Tと、第2pチャネルMISFETとを有し、 前記第1、第2、第3および第4nチャネルMISFE
    Tのソース領域およびドレイン領域と、前記第1および
    第2pチャネルMISFETのソース領域およびドレイ
    ン領域は、半導体基板内に形成され、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第2nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第2
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ一方の蓄積ノードを構成し、 前記第3nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記一方の蓄積ノードと接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第1nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第1
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ他方の蓄積ノードを構成し、 前記第4nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記他方の蓄積ノードと接続され、 第1導電膜は、前記一方の蓄積ノードに電気的に接続さ
    れ、かつ前記第1および第2nチャネルMISFETの
    ゲート電極と、前記第1および第2pチャネルMISF
    ETのゲート電極とは異なる導電層で形成され、 第2導電膜は、前記他方の蓄積ノードに電気的に接続さ
    れ、かつ前記第1および第2nチャネルMISFETの
    ゲート電極と、前記第1および第2pチャネルMISF
    ETのゲート電極とは異なる導電層で形成され、 前記第1導電膜一方の電極とし、前記第2導電膜を他
    方の電極とする容量素子が形成され 前記第1導電膜は、第1接続孔を通じて前記第1nチャ
    ネルMISFETのドレイン領域に接続され、 前記第2導電膜は、第2接続孔を通じて前記第1nチャ
    ネルMISFETと前記第1pチャネルMISFETの
    ゲート電極と、前記第2nチャネルMISFETのドレ
    イン領域とに接続され ていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記第1導電膜は、前記第1nチャネル
    MISFETのドレイン領域と、前記第1pチャネルM
    ISFETのドレイン領域と、前記第2nチャネルMI
    SFETのゲート電極と、前記第2pチャネルMISF
    ETのゲート電極とを互いに接続する一方の局所配線を
    構成していることを特徴とする請求項記載の半導体集
    積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記第2導電膜は、前記第2nチャネ
    ルMISFETのドレイン領域と、前記第2pチャネル
    MISFETのドレイン領域と、前記第1nチャネルM
    ISFETのゲート電極と、前記第1pチャネルMIS
    FETのゲート電極とを互いに接続する他方の局所配線
    を構成していることを特徴とする請求項7、8または9
    記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 半導体集積回路装置において、メモリ
    セルは、第1nチャネルMISFETと、第2nチャネ
    ルMISFETと、第3nチャネルMISFETと、第
    4nチャネルMISFETと、第1pチャネルMISF
    ETと、第2pチャネルMISFETとを有し、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第2nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第2
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ一方の蓄積ノードを構成し、 前記第3nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記一方の蓄積ノードと接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第1nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第1
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ他方の蓄積ノードを構成し、 前記第4nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記他方の蓄積ノードと接続され、 前記第1、第2、第3および第4nチャネルMISFE
    Tのソース領域およびドレイン領域と、前記第1および
    第2pチャネルMISFETのソース領域およびドレイ
    ン領域は、半導体基板内に形成され、 メモリセルの容量素子は、前記蓄積ノードに接続され、 前記メモリセルと異なる回路の容量素子の電極は、前記
    メモリセルの容量素子の電極と同層の導電層で形成さ
    れ、 前記メモリセルと異なる回路の容量素子の容量絶縁膜
    は、前記メモリセルの容量素子の容量絶縁膜と同層の絶
    縁膜で形成されていることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  12. 【請求項12】 前記メモリセルと異なる回路は入出力
    保護回路であり、前記容量素子の容量絶縁膜は窒化シリ
    コン膜からなることを特徴とする請求項記載の半導体
    集積回路装置。
  13. 【請求項13】 半導体集積回路装置において、SRA
    Mメモリセルは、第1nチャネルMISFETと、第2
    nチャネルMISFETと、第3nチャネルMISFE
    Tと、 第4nチャネルMISFETと、第1pチャネルMIS
    FETと、第2pチャネルMISFETとを有し、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第2nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第2
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ一方の蓄積ノードを構成し、 前記第3nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記一方の蓄積ノードと接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第1nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第1
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ他方の蓄積ノードを構成し、 前記第4nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記他方の蓄積ノードと接続され、 前記第1、第2、第3および第4nチャネルMISFE
    Tのソース領域およびドレイン領域と、前記第1および
    第2pチャネルMISFETのソース領域およびドレイ
    ン領域は、半導体基板内に形成され、 前記SRAMメモリセルの容量素子は、前記蓄積ノード
    に接続され、 DRAMメモリセルは、メモリセル選択用MISFET
    と情報蓄積用容量素子とを有し、 前記SRAMメモリセルの容量素子の電極は、前記DR
    AMメモリセルの容量素子の電極と同層の導電層で形成
    され、 前記SRAM容量素子の容量絶縁膜は、前記DRAM容
    量素子の容量絶縁膜と同層の絶縁膜で形成されているこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 半導体集積回路装置において、メモリ
    セルは、第1nチャネルMISFETと、第2nチャネ
    ルMISFETと、第3nチャネルMISFETと、第
    4nチャネルMISFETと、第1pチャネルMISF
    ETと、第2pチャネルMISFETとを有し、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第2nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第2
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ一方の蓄積ノードを構成し、 前記第3nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記一方の蓄積ノードと接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第1nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第1
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ他方の蓄積ノードを構成し、 前記第4nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記他方の蓄積ノードと接続され、 前記第1、第2、第3および第4nチャネルMISFE
    Tのソース領域およびドレイン領域と、前記第1および
    第2pチャネルMISFETのソース領域およびドレイ
    ン領域は、半導体基板内に形成され、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域とは、第
    1局所配線を介して電気的に接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域とは、第
    2局所配線を介して電気的に接続され、 前記第1および第2局所配線は、前記第1および第2n
    チャネルMISFETのゲート電極、前記第1および第
    2pチャネルMISFETのゲート電極とは異なる導電
    層で形成され、 前記一方の蓄積ノードと前記他方の蓄積ノードとの間に
    容量素子が形成されていることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  15. 【請求項15】 半導体集積回路装置において、メモリ
    セルは、第1nチャネルMISFETと、第2nチャネ
    ルMISFETと、第3nチャネルMISFETと、第
    4nチャネルMISFETと、第1pチャネルMISF
    ETと、第2pチャネルMISFETとを有し、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第2nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第2
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ一方の蓄積ノードを構成し、 前記第3nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記一方の蓄積ノードと接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域と、前記
    第1nチャネルMISFETのゲート電極と、前記第1
    pチャネルMISFETのゲート電極とは、互いに電気
    的に接続され、かつ他方の蓄積ノードを構成し、 前記第4nチャネルMISFETのソース、ドレイン経
    路は、前記他方の蓄積ノードと接続され、 前記第1、第2、第3および第4nチャネルMISFE
    Tのソース領域およびドレイン領域と、前記第1および
    第2pチャネルMISFETのソース領域およびドレイ
    ン領域は、半導体基板内に形成され、 前記第1nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第1pチャネルMISFETのドレイン領域とは、第
    1局所配線を介して電気的に接続され、 前記第2nチャネルMISFETのドレイン領域と、前
    記第2pチャネルMISFETのドレイン領域とは、第
    2局所配線を介して電気的に接続され、 前記第1および第2局所配線は、同層の導電層で形成さ
    れ、 前記一方の蓄積ノードと前記他方の蓄積ノードとの間に
    容量素子が形成されていることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
JP18151395A 1995-07-18 1995-07-18 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3535615B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18151395A JP3535615B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 半導体集積回路装置
TW084109675A TW306066B (ja) 1995-07-18 1995-09-15
KR1019960028647A KR100517099B1 (ko) 1995-07-18 1996-07-16 반도체집적회로장치및그제조방법
US08/682,243 US5780910A (en) 1995-07-18 1996-07-17 SRAM with stacked capacitor spaced from gate electrodes
US09/066,763 US6030865A (en) 1995-07-18 1998-04-28 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US09/434,385 US6245611B1 (en) 1995-07-18 1999-11-05 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US09/835,419 US6396111B2 (en) 1995-07-18 2001-04-17 Semiconductor integrated circuit device having capacitor element
US09/998,628 US6476453B2 (en) 1995-07-18 2001-12-03 Semiconductor integrated circuit device having capacitor element
US10/270,193 US6737712B2 (en) 1995-07-18 2002-10-15 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having capacitor element
US10/756,305 US7199433B2 (en) 1995-07-18 2004-01-14 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having capacitor element
KR1020040048902A KR100544943B1 (ko) 1995-07-18 2004-06-28 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US10/951,940 US7030449B2 (en) 1995-07-18 2004-09-29 Semiconductor integrated circuit device having capacitor element
US11/172,931 US7323735B2 (en) 1995-07-18 2005-07-05 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having capacitor element
KR1020050101766A KR100675726B1 (ko) 1995-07-18 2005-10-27 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US11/926,321 US7598558B2 (en) 1995-07-18 2007-10-29 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having capacitor element
US12/559,274 US20100001329A1 (en) 1995-07-18 2009-09-14 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having capacitor element
US12/890,431 US20110012181A1 (en) 1995-07-18 2010-09-24 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devcie having capacitor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18151395A JP3535615B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 半導体集積回路装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123761A Division JP3839418B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003405862A Division JP2004146844A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936252A JPH0936252A (ja) 1997-02-07
JP3535615B2 true JP3535615B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16102079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18151395A Expired - Fee Related JP3535615B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (12) US5780910A (ja)
JP (1) JP3535615B2 (ja)
KR (3) KR100517099B1 (ja)
TW (1) TW306066B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535615B2 (ja) * 1995-07-18 2004-06-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH09260510A (ja) 1996-01-17 1997-10-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW335503B (en) * 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
TW340975B (en) * 1996-08-30 1998-09-21 Toshiba Co Ltd Semiconductor memory
FR2768852B1 (fr) * 1997-09-22 1999-11-26 Sgs Thomson Microelectronics Realisation d'un condensateur intermetallique
US6365488B1 (en) * 1998-03-05 2002-04-02 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing SOI wafer with buried layer
US6525386B1 (en) * 1998-03-10 2003-02-25 Masimo Corporation Non-protruding optoelectronic lens
DE19821726C1 (de) * 1998-05-14 1999-09-09 Texas Instruments Deutschland Ingegrierte CMOS-Schaltung für die Verwendung bei hohen Frequenzen
JP4076648B2 (ja) * 1998-12-18 2008-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4008133B2 (ja) * 1998-12-25 2007-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8158980B2 (en) 2001-04-19 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a pixel matrix circuit that includes a pixel TFT and a storage capacitor
JP4202502B2 (ja) * 1998-12-28 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
TWI286338B (en) * 2000-05-12 2007-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001358233A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
KR100340883B1 (ko) * 2000-06-30 2002-06-20 박종섭 에스램 디바이스의 제조방법
JP4044721B2 (ja) 2000-08-15 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6900513B2 (en) * 2001-01-22 2005-05-31 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
WO2002061840A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre semi-conducteur et procede de production de ce dernier
US6649935B2 (en) 2001-02-28 2003-11-18 International Business Machines Corporation Self-aligned, planarized thin-film transistors, devices employing the same
JP3433738B2 (ja) * 2001-05-16 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP3666413B2 (ja) * 2001-05-24 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、メモリシステムおよび電子機器
JP4083397B2 (ja) * 2001-06-18 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6677877B2 (en) * 2002-03-29 2004-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Comparator, analog-to-digital converter and method of analog-to-digital conversion using non-linear magneto-electronic device
US6649456B1 (en) * 2002-10-16 2003-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company SRAM cell design for soft error rate immunity
KR20040069665A (ko) * 2003-01-30 2004-08-06 주식회사 하이닉스반도체 에스램 셀 및 그의 제조방법
US7268383B2 (en) * 2003-02-20 2007-09-11 Infineon Technologies Ag Capacitor and method of manufacturing a capacitor
JP2004253730A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7355880B1 (en) * 2003-04-16 2008-04-08 Cypress Semiconductor Corporation Soft error resistant memory cell and method of manufacture
US6876572B2 (en) * 2003-05-21 2005-04-05 Altera Corporation Programmable logic devices with stabilized configuration cells for reduced soft error rates
JP4911976B2 (ja) * 2003-12-08 2012-04-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ノード・キャパシタンスを増加した半導体メモリ・デバイス
JP4753534B2 (ja) 2003-12-26 2011-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7110281B1 (en) 2004-06-08 2006-09-19 Xilinx, Inc. Memory cells utilizing metal-to-metal capacitors to reduce susceptibility to single event upsets
US7319253B2 (en) * 2004-07-01 2008-01-15 Altera Corporation Integrated circuit structures for increasing resistance to single event upset
US7372720B1 (en) 2005-02-16 2008-05-13 Altera Corporation Methods and apparatus for decreasing soft errors and cell leakage in integrated circuit structures
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7908578B2 (en) 2007-08-02 2011-03-15 Tela Innovations, Inc. Methods for designing semiconductor device with dynamic array section
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
JP5302522B2 (ja) * 2007-07-02 2013-10-02 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
US8164197B2 (en) * 2007-08-07 2012-04-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having multilayer interconnection structure
US7684232B1 (en) 2007-09-11 2010-03-23 Xilinx, Inc. Memory cell for storing a data bit value despite atomic radiation
US7679979B1 (en) * 2008-08-30 2010-03-16 Fronteon Inc High speed SRAM
US7542332B1 (en) * 2007-10-16 2009-06-02 Juhan Kim Stacked SRAM including segment read circuit
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
SG10201608214SA (en) 2008-07-16 2016-11-29 Tela Innovations Inc Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
JP5653001B2 (ja) * 2009-03-16 2015-01-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US9569402B2 (en) 2012-04-20 2017-02-14 International Business Machines Corporation 3-D stacked multiprocessor structure with vertically aligned identical layout operating processors in independent mode or in sharing mode running faster components
JP6425380B2 (ja) * 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
GB2527766B (en) * 2014-06-30 2020-07-29 Elcometer Ltd Contamination meter
JP2017069420A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9865544B2 (en) * 2015-10-05 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device layout having a power rail
CN108289731B (zh) 2015-10-27 2020-11-06 康特戈医疗股份有限公司 腔内血管成形术装置及其使用方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041518A (en) * 1973-02-24 1977-08-09 Hitachi, Ltd. MIS semiconductor device and method of manufacturing the same
US3956615A (en) * 1974-06-25 1976-05-11 Ibm Corporation Transaction execution system with secure data storage and communications
US4652990A (en) * 1983-10-27 1987-03-24 Remote Systems, Inc. Protected software access control apparatus and method
JPS62154296A (ja) 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
US4984200A (en) * 1987-11-30 1991-01-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor circuit device having a plurality of SRAM type memory cell arrangement
US5194749A (en) * 1987-11-30 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US5057448A (en) 1988-02-26 1991-10-15 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor device having DRAM cells and floating gate memory cells
EP0342466A3 (en) 1988-05-16 1990-11-28 National Semiconductor Corporation Static ram with single event immunity
JPH0287392A (ja) 1988-09-22 1990-03-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2927463B2 (ja) 1989-09-28 1999-07-28 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2750183B2 (ja) 1989-12-12 1998-05-13 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2749689B2 (ja) 1990-02-09 1998-05-13 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100199258B1 (ko) 1990-02-09 1999-06-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치
US5126285A (en) * 1990-07-02 1992-06-30 Motorola, Inc. Method for forming a buried contact
KR930005215B1 (ko) 1990-09-14 1993-06-16 삼성전자 주식회사 정전압원 집적회로
JPH0732200B2 (ja) * 1990-11-15 1995-04-10 株式会社東芝 スタティック型メモリセル
US5237187A (en) * 1990-11-30 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory circuit device and method for fabricating same
US5324961A (en) 1991-01-30 1994-06-28 Texas Instruments Incorporated Stacked capacitor SRAM cell
DE69213973T2 (de) 1991-01-30 1997-02-13 Texas Instruments Inc SRAM-Zelle mit geschichteter Kapazität
US5162259A (en) * 1991-02-04 1992-11-10 Motorola, Inc. Method for forming a buried contact in a semiconductor device
JPH05275645A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
CA2098037C (en) 1992-07-29 1998-12-22 Albert D. Baker Communication system enabling external control of system terminals
KR950009373B1 (ko) 1992-08-18 1995-08-21 엘지전자주식회사 산소발생기의 배기가스 제거장치 및 배기가스 제거필터 제조방법
KR960004086B1 (en) 1992-12-30 1996-03-26 Hyundai Electronics Ind Forming method of self aligned contact for semiconductor device
JP3813638B2 (ja) * 1993-01-14 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5858845A (en) * 1994-09-27 1999-01-12 Micron Technology, Inc. Electrically conductive substrate interconnect continuity region and method of forming same with an angled implant
JP3033385B2 (ja) * 1993-04-01 2000-04-17 日本電気株式会社 半導体メモリセル
JP3285442B2 (ja) 1993-12-13 2002-05-27 株式会社日立製作所 メモリ装置
JPH07202017A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR960004086A (ko) 1994-07-30 1996-02-23 김태구 차량의 방향지시등 점멸제어장치
US5426324A (en) 1994-08-11 1995-06-20 International Business Machines Corporation High capacitance multi-level storage node for high density TFT load SRAMs with low soft error rates
JPH08204029A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5631863A (en) * 1995-02-14 1997-05-20 Honeywell Inc. Random access memory cell resistant to radiation induced upsets
JP3535615B2 (ja) * 1995-07-18 2004-06-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
WO2002061840A1 (fr) 2001-01-30 2002-08-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre semi-conducteur et procede de production de ce dernier

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R.D.J.Verhaar et.al.,A 25 um2 BULK FULL CMOS SRAM CELL TECHNOLOGY WITH FULLY OVERLAPPING CONTACTS,International Electron Devices Meeting,1990.Technical Digest.,米国,1990年,p.473−476

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012181A1 (en) 2011-01-20
TW306066B (ja) 1997-05-21
US20050242405A1 (en) 2005-11-03
US6476453B2 (en) 2002-11-05
KR100675726B1 (ko) 2007-02-02
US6396111B2 (en) 2002-05-28
US6737712B2 (en) 2004-05-18
JPH0936252A (ja) 1997-02-07
US6030865A (en) 2000-02-29
US5780910A (en) 1998-07-14
US20040145004A1 (en) 2004-07-29
US20030038303A1 (en) 2003-02-27
KR100544943B1 (ko) 2006-01-24
US6245611B1 (en) 2001-06-12
KR970008610A (ko) 1997-02-24
US20080061381A1 (en) 2008-03-13
US7323735B2 (en) 2008-01-29
KR100517099B1 (ko) 2006-07-25
US20100001329A1 (en) 2010-01-07
US7030449B2 (en) 2006-04-18
US7598558B2 (en) 2009-10-06
US20050042827A1 (en) 2005-02-24
US20020050620A1 (en) 2002-05-02
US20010023096A1 (en) 2001-09-20
US7199433B2 (en) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535615B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6063686A (en) Method of manufacturing an improved SOI (silicon-on-insulator) semiconductor integrated circuit device
JP3251778B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000012802A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH09260510A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0799255A (ja) 半導体集積回路装置
JP2570100B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3426711B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3363750B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3839418B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1187639A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1012749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004146844A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2905583B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07161843A (ja) Sram装置
JPH1079505A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0773115B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1079440A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06188390A (ja) 半導体集積回路装置の形成方法
JP2004349718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees