JP2010219210A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219210A
JP2010219210A JP2009062851A JP2009062851A JP2010219210A JP 2010219210 A JP2010219210 A JP 2010219210A JP 2009062851 A JP2009062851 A JP 2009062851A JP 2009062851 A JP2009062851 A JP 2009062851A JP 2010219210 A JP2010219210 A JP 2010219210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
shield layer
wiring
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009062851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219210A5 (ja
Inventor
Tomoko Yoda
智子 依田
Masayuki Shirai
優之 白井
Koichi Nakajima
浩一 中嶋
Hiroshi Kosaku
浩 小作
Tomonori Tagami
知紀 田上
Hiroshi Okabe
寛 岡部
Atsushi Hara
原  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009062851A priority Critical patent/JP2010219210A/ja
Priority to CN201010105258A priority patent/CN101840910A/zh
Priority to US12/724,268 priority patent/US20100230789A1/en
Publication of JP2010219210A publication Critical patent/JP2010219210A/ja
Publication of JP2010219210A5 publication Critical patent/JP2010219210A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】電磁波シールド効果およびリフロー加熱に対する信頼性を劣化させることなく半導体装置の小型化を実現することのできる技術を提供する。
【解決手段】モジュール基板51の部品搭載面に複数の実装部品を搭載した後、実装部品を覆うように樹脂56を形成し、さらに樹脂56の表面(上面および側面)にCuめっき膜およびNiめっき膜との積層膜からなるシールド層SLを形成する。シールド層SLには、結晶粒界に沿ってランダムに、かつ一直線に繋がることなく、網目状に複数のマイクロチャンネルクラックが形成されており、複数のマイクロチャンネルクラックによって樹脂56からシールド層SLの表面へ通じる複数の経路が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、高周波パワーアンプモジュール、およびその高周波パワーアンプモジュールを実装基板(マザーボード)に搭載した製品、例えば移動通信機器に適用して有効な技術に関するものである。
例えば国際特許公開WO 02/63688号パンフレット(特許文献1)には、セラミック配線板からなるモジュール基板と、電磁シールド効果の役割を果たす金属製の成型品であるキャップとによってパッケージが構成された偏平矩形体構造の高周波電力増幅装置が開示されている。
また、特開2004−297054号公報(特許文献2)には、絶縁層内に埋没された配線と、絶縁層上に搭載された回路素子と、回路素子を覆うように形成された封止層と、封止層を覆うように形成された導電性の遮蔽膜とを含み、配線と遮蔽膜とが電気的に接続され、遮蔽膜が電磁波を遮蔽する機能を有する半導体装置が開示されている。
また、特開2004−172176号公報(特許文献3)には、基板上に配置された複数の部品を被覆する絶縁層と、絶縁層から露呈された状態で基板上に設けられた接地用電極と、絶縁層の外側に形成され接地用電極に接続されたシールド層とを具備し、基板とシールド層の端面が同一平面上に位置する回路モジュールが開示されている。
また、特開2006−286915号公報(特許文献4)には、配線パターンとグランド層とを備えた回路基板と、回路基板の実装面上に実装される電子部品群と、電子部品群を封止する絶縁性樹脂層と、絶縁性樹脂層の表面に形成されフレーク状の金属を含めて構成された導電性樹脂層とを具備する回路モジュールが開示されている。
また、特開2005−109306号公報(特許文献5)には、グランドパターンを有する回路基板と、回路基板の上面に実装した電子部品からなる実装部品と、実装部品を封止する無機質フィラーを含有するエポキシ樹脂からなる封止体と、封止体の表面に形成されグランドパターンに接地された電磁波シールド層(無電解銅めっき層、電解銅めっき層および被膜層)とからなる電子部品パッケージが開示されている。
また、特開2005−333047号公報(特許文献6)には、基板上に複数形成された部品実装済みユニットを絶縁樹脂でモールドし硬化させた後、基板の中ほどの深さの溝を格子状に加工し、その後めっきの表層を形成した後に、基板の厚みの残りの部分を除去して単体モジュールにする回路部品内蔵モジュールの製造方法が記載されている。
国際特許公開WO 02/63688号パンフレット 特開2004−297054号公報 特開2004−172176号公報 特開2006−286915号公報 特開2005−109306号公報 特開2005−333047号公報
現在、携帯電話等の実装基板に搭載される高周波モジュールのシールドには、ステンレス系材料を金型で成形した金属キャップが用いられている。金属キャップは電磁波シールド効果が大きいという利点を有している。しかし、金属キャップを用いた高周波モジュールの高さは、高周波モジュールに備わる各部品の高さと、目的に応じた一定のクリアランス(隙間、余裕)とが必要になり、用いる金属キャップの厚みも加えて、例えば1.8mm程度と高くなる。また高周波モジュール全体を金属キャップで囲むため、高周波モジュールを搭載する実装基板の周辺に、金属キャップを搭載するのりしろ領域が必要であり、高周波モジュールを実装基板に搭載した製品のサイズが拡大してしまう。そこで、小型化、低コスト化および高機能化が望まれる高周波モジュールでは、金属キャップに代わるシールド方法が検討されている。
本発明者らは金属キャップに代わるシールド方法として、例えばめっき膜または導電性ペースト膜からなる金属製の膜(以下、シールド層と記す)を検討している。このシールド層は、例えば以下のように形成することができる。まず、モジュール基板の部品搭載面に複数の部品を搭載した後、これら部品をモールド樹脂により覆う。続いてモールド樹脂の上面から、モジュール基板のグランド配線につながる電極の側面に達する切り込みを入れる。その後、この切り込み部分の内壁を含むモールド樹脂の表面(上面および切り込み部分の側面)にシールド層を形成する。めっき膜は電解めっき法または無電解めっき法により形成される。導電性ペースト膜は印刷法またはスプレーによる吹きつけ塗布法により形成される。電磁波シールド効果を有するに必要なシールド層の厚さは、使用する製品の周波数およびシールド層の導電性などによって決められる。
しかしながら、めっき膜からなるシールド層については、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
本発明者らはモールド樹脂の表面にめっき膜を形成したパッケージに対して熱衝撃試験−55/125℃を行った。その結果、その試験では十分な熱衝撃信頼性を示すデータが得られた。しかし、JEDEC・LEVEL2の吸湿試験(85℃60%RH168h放置後に260℃リフロー4回加熱)を行ったところ、めっき膜とモールド樹脂との間に膨れが生じ、これによる高周波モジュールの電気特性の劣化や電磁波シールド効果の低下などの不具合が発生した。上記膨れは、パッケージに施された260℃リフロー加熱によって、モジュール基板が含む水分、モールド樹脂が含む水分、またはモジュール基板とモールド樹脂との界面から侵入した水分などが気化し、その際の瞬間的な体積膨張によりめっき膜が持ち上げられて、剥離が生じたとことに起因すると考えられる。
また、導電性ペースト膜からなるシールド層については、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
導電性ペースト膜は、印刷法またはスプレー塗装法により形成することができる。印刷法で形成される導電性ペースト膜の課題として、印刷後の平坦性を確保すること、および切り込み部分に対してボイドを生じることなくペーストを充填させることが挙げられる。さらに、充填した切り込み部分を切断する場合、パッケージの側面に一定の厚さの導電性ペースト膜を残す必要がある。そのためには、モジュール基板の反り量、切断幅の公差、切断刃の歪み量などを考慮しなくてはならない。
また、スプレー塗布法で形成される導電性ペースト膜では、ペーストをスプレー塗布すると必然的にパッケージの上面の導電性ペースト膜の厚さは厚くなり、パッケージの側面の導電性ペースト膜の厚さは薄くかつ不均一となる。このため、電磁波シールド効果を確保するために必要とする厚さに、塗布ばらつきを考慮した厚さを加えた厚さの導電性ペースト膜を塗布しなくてはならず、材料コストを増加させてしまう。
また、本発明者らはモールド樹脂の表面に導電性ペースト膜を形成したパッケージに対して熱衝撃試験−55/125℃を行った。しかし、100サイクル程度で、深さが数μm、長さが100μmを超える亀裂が導電性ペースト膜に入り、電磁波シールド効果が得られなかった。
ところで、モジュール基板の内部には、モジュール基板の表面または裏面と平行する面構造のグランド電極(接地電位電極、グランド層、グランド配線)が設けられている。従来のシールド層を設けていないモジュール基板の場合、そのグランド電極が形成される領域はモジュール基板の部品搭載面に形成されるトランジスタの直下の放熱用ビア領域にほぼ限られている。このような放熱用ビア領域のみにグランド電極が設けられたモジュール基板にシールド層を形成する際には、整合回路の損失が大きくなることで性能が劣化しないよう、モジュール基板の外周部分にも多くのグランド電極用ビアを設ける必要がある。しかし、モジュール基板の外周部分にグランド電極用ビアを配置すると、信号線およびグランド線の設計に関して、モジュール基板の内部の各電極のレイアウトが大幅に制限されるという課題が生じる。
また、ジュール基板の外周部分に多くのグランド電極用ビアを設けることが出来ない場合、放熱用ビア領域を接地電位として用いることになるが、その接続に要するパターンが長くなると、そのパターンのインダクタンス成分により電磁波シールド効果が充分に得られないという問題がある。
また、シールド層とグランド電極との接続をモジュール基板の裏面に設けられた配線パターンで行う場合、接続部分の間隔を狭くして接続部分の数を多くするためには、モジュール基板の裏面に設けられた複数の配線パターンを接地電位としなければならず、その配線パターンへの信号の割付が大幅に制限されるという問題がある。
本発明の目的は、電磁波シールド効果およびリフロー加熱に対する信頼性を劣化させることなく半導体装置の小型化を実現することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
この実施の形態は、高周波モジュールを備える半導体装置であって、内層用配線の一部の配線層をグランド配線として用いるモジュール基板と、モジュール基板の部品搭載面に搭載された複数の実装部品と、複数の実装部品を覆うように形成された樹脂と、樹脂の表面に形成されたCuめっき膜およびNiめっき膜との積層膜からなるシールド層とを含み、シールド層に、結晶粒界に沿ってランダムに、かつ一直線に繋がることなく、網目状に複数のマイクロチャンネルクラックが形成されており、複数のマイクロチャンネルクラックによって樹脂からシールド層の表面へ通じる複数の経路が形成されている。
この実施の形態は、高周波モジュールを備える半導体装置の製造方法であって、複数のモジュール領域が第1方向と第1方向と直交する第2方向に配列されたシート状の第1配線基板を準備する工程と、第1配線基板の部品搭載面に複数の実装部品を実装する工程と、複数の実装部品を樹脂で封止する工程と、第1方向および第2方向に、樹脂の上から樹脂と第1配線基板の一部とを切断して、個々のモジュール領域の周囲に切り込みを入れる工程と、樹脂の表面および第1配線基板の切り込み部分に無電解めっき法により電磁波の遮蔽機能を有する第1膜と防触機能を有する第2膜との積層膜からなるシールド層を形成する工程と、第1配線基板の切り込み部分の下の第1配線基板を切断して、個々の高周波モジュールに切り分ける工程と、半田を介して高周波モジュールをマザーボードの主面に配置し、その後、リフロー加熱を行う工程とを有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の特性を向上させること、特に、電磁波シールド効果およびリフロー加熱に対する信頼性を劣化させることなく半導体装置の小型化を実現することのできる技術を提供することができる。
本発明の一実施の形態によるデジタル携帯電話機のシステムの一例である。 本発明の一実施の形態によるデジタル携帯電話機に用いる電力増幅器の回路の一例である。 本発明の一実施の形態による電力増幅器の増幅段をnチャネル型LDMOSFETで構成した半導体チップの内部構成を示す要部断面図の一例である。 本発明の一実施の形態によるデジタル携帯電話機における高周波モジュールの1次実装の一例である。 本発明の一実施の形態による複数枚の絶縁体板を積層し、一体化して形成された多層配線構造のモジュール基板を説明するための各絶縁体板の要部平面図である。(a)は1層目配線、(b)は2層目配線、(c)は3層目配線および(d)は4層目配線を示す。 本発明の一実施の形態によるシールド層の表面模式図である。 本発明の一実施の形態によるシールド層の断面写真である。 本発明の一実施の形態によるシールド層の水蒸気透過度を測定する試料の説明図である。 本発明の一実施の形態によるシールド層の水蒸気透過度の測定結果を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態によるシールド層の水蒸気透過度とシールド層の厚さとの関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態による電磁波シールド効果を検証する際に用いたシミュレーションモデルの概略図である。 本発明の一実施の形態によるシミュレーションにより得られた電磁波シールド効果と導電率との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態によるシミュレーションにより得られた電磁波シールド効果とシールド層の厚さとの関係を示すグラフ図である。 (a)および(b)は、それぞれシールド層を樹脂の表面に形成しない高周波モジュールのノイズ発生量と周波数との関係を示すグラフ図およびシールド層を樹脂の表面に形成した高周波モジュールのノイズ発生量と周波数との関係を示すグラフ図である。 ノイズレベルと、モジュール基板のグランド配線とシールド層との接続部分の数(接続点数)との関係を説明するグラフ図である。 本発明の一実施の形態による高周波モジュールを2次実装した半導体装置の一例を示す要部概略図である。 従来の金属キャップを用いた高周波モジュールを2次実装した半導体装置の一例を示す要部概略図である。 従来の金属キャップを用いた高周波モジュールを2次実装した半導体装置の他の例を示す要部概略図である。 従来の金属キャップを用いた高周波モジュールを2次実装した半導体装置の他の例を示す要部概略図である。 本発明の一実施の形態による高周波モジュールの組み立て手順を説明する工程図である。 本発明の一実施の形態による半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ図24に続く半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部平面図および要部断面図である。 図25および図26に続く半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造方法を説明する半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略す場合もある。また、以下の実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施の形態を詳細に説明する前に、以下の実施の形態における用語の意味を説明すると次の通りである。
GSM(Global System for Mobile Communication)は、デジタル携帯電話に使用されている無線通信方式の1つまたは規格をいう。GSMには、使用する電波の周波数帯が3つあり、900MHz帯をGSM900または単にGSM、1800MHz帯をGSM1800、DCS(Digital Cellular System)1800またはPCN(Personal Communication Network)と言い、1900MHz帯をGSM1900、DCS1900またはPCS(Personal Communication Services)と言う。なお、GSM1900は主に北米で使用されている。北米ではその他に850MHz帯のGSM850を使用する場合もある。GMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)変調方式は、音声信号の通信に用いる方式で搬送波の位相を送信データに応じて位相シフトする方式である。また、EDGE(Enhanced Data GSM Environment)変調方式は、データ通信に用いる方式でGMSK変調の位相シフトにさらに振幅シフトを加えた方式である。
また、以下の実施の形態においては、1つのモジュール基板上に搭載される複数の表面実装部品のうち、1つのチップ基板上に1つまたは複数個の能動素子が形成されるチップを半導体チップと呼び、1つのチップ基板上に受動素子、例えばコンデンサ、インダクタまたはレジスタ等が形成されるチップをチップ部品と呼ぶ。さらに、1つのチップ基板上に1個の受動素子が形成されるチップを単体チップ部品と呼び、1つのチップ基板に複数個の受動素子が形成されるチップを集積チップ部品と呼び、両者を区別する必要のある場合は、集積チップ部品または単体チップ部品と記載する。
また、以下の実施の形態において用いる「マイクロチャンネルクラック」とは、シールド層の結晶粒界に沿って存在する200nm以下の幅の隙間であって、下地層である樹脂に達するものである。
本実施の形態では、例えばGSM方式のネットワークを利用して情報を伝送するデジタル携帯電話(移動通信機器)に本願発明を適用した場合について説明する。
図1に、本実施の形態によるデジタル携帯電話のシステムの一例を示す。図中、PMは電力増幅器、ANTは信号電波の送受信用のアンテナ、1はフロントエンド装置、2は音声信号をベースバンド信号に変換したり、受信信号を音声信号に変換したり、変調方式切換信号やバンド切換信号を生成したりするベースバンド回路、3は受信信号をダウンコンバートして復調し、ベースバンド信号を生成したり、送信信号を変調したりする変復調用回路、FLT1,FLT2は受信信号からノイズや妨害波を除去するフィルタである。フィルタFLT1はGSM用、フィルタFLT2はDCS用である。
フロントエンド装置1は、インピーダンス整合回路MN1,MN2、ロウパスフィルタLPF1,LPF2、スイッチ回路4a,4b、コンデンサC1,C2および分波器5を有している。インピーダンス整合回路MN1,MN2は電力増幅器PMの送信出力端子に接続されてインピーダンスの整合を行う回路、ロウパスフィルタLPF1,LPF2は高調波を減衰させる回路、スイッチ回路4a,4bは送受信切り換え用の回路、コンデンサC1,C2は受信信号から直流成分をカットする素子、分波器5はGSM900の信号とDCS1800の信号とを分波する回路である。本実施の形態であるデジタル携帯電話では、電力増幅器PMおよびフロントエンド装置1を1つのモジュールMAに組み立てている。
なお、スイッチ回路4a,4bの切換信号CNT1,CNT2は上記ベースバンド回路2から供給される。ベースバンド回路2は、DSP(Digital Signal Processor)やマイクロプロセッサ、半導体メモリ等の複数の半導体集積回路で構成されている。
図2に、電力増幅器PMの回路の一例を示す。
電力増幅器PMは、例えばGSM900とDCS1800との2つの周波数帯が使用可能(デュアルバンド方式)であり、それぞれの周波数帯でGMSK変調方式とEDGE変調方式との2つの通信方式を使用可能とする。
この電力増幅器PMは、GSM900用の電力増幅回路Aと、DCS1800用の電力増幅回路Bと、それら電力増幅回路A,Bの増幅動作の制御や補正等を行う周辺回路6とを有している。電力増幅回路A,Bは、それぞれ3つの増幅段A1〜A3,B1〜B3と、3つの整合回路AM1〜AM3,BM1〜BM3とを有している。すなわち、電力増幅器PMの入力端子7a,7bは、入力用の整合回路AM1,BM1を介して1段目の増幅段A1,B1の入力に電気的に接続され、1段目の増幅段A1,B1の出力は段間用の整合回路AM2,BM2を介して2段目の増幅段A2,B2の入力に電気的に接続され、2段目の増幅段A2,B2の出力は段間用の整合回路AM3,BM3を介して最終段の増幅段A3,B3の入力に電気的に接続され、最終段の増幅段A3,B3の出力は出力端子8a,8bと電気的に接続されている。本実施の形態では、このような電力増幅回路A,Bを構成する素子が1つの半導体チップIC1内に設けられている。
周辺回路6は、制御回路6Aと、増幅段A1〜A3,B1〜B3にバイアス電圧を印加するバイアス回路6B等を有している。制御回路6Aは、電力増幅回路A,Bに印加する所望の電圧を発生する回路であり、電源制御回路6A1およびバイアス電圧生成回路6A2を有している。電源制御回路6A1は、増幅段A1〜A3,B1〜B3の各々の出力に印加される第1電源電圧を生成する回路である。また、バイアス電圧生成回路6A2は、バイアス回路6Bを制御するための第1制御電圧を生成する回路である。
本実施の形態では、電源制御回路6A1が、電力増幅器PM外部のベースバンド回路2から供給される出力レベル指定信号に基づいて第1電源電圧を生成すると、バイアス電圧生成回路6A2が電源制御回路6A1で生成された第1電源電圧に基づいて第1制御電圧を生成するようになっている。ベースバンド回路2は、出力レベル指定信号を生成する回路である。この出力レベル指定信号は、電力増幅回路A,Bの出力レベルを指定する信号で、携帯電話と、基地局との間の距離、すなわち、電波の強弱に応じた出力レベルに基づいて生成されるようになっている。本実施の形態では、このような周辺回路6を構成する素子も1つの半導体チップIC1内に設けられている。
また、電力増幅器PMを構成する半導体チップIC1の主面(回路素子が形成されている面)に形成された外部用端子(パッド電極)と、半導体チップIC1を搭載するモジュール基板の部品搭載面に形成された基板側端子とは、接合材(例えばボンディングワイヤBW)を介して接続されており、この接続材を通じて各増幅段の入出力がモジュール基板の部品搭載面の伝送線路9a1〜9a5,9b1〜9b5,9cと電気的に接続されている。
1段目の増幅段A1,B1の入力にボンディングワイヤBWを通じて接続された伝送線路9a1,9b1は、それぞれコンデンサCm1,Cm2を介して入力端子10a,10bと電気的に接続されている。1段目の増幅段A1,B1の出力にボンディングワイヤBWを通じて電気的に接続された伝送線路9a2,9b2は、それぞれ高電位側の電源端子11a1,11b1と電気的に接続されているとともに、それぞれ電源端子11a1,11b1の近傍に配置されたコンデンサCm3,Cm4を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。2段目の増幅段A2,B2の出力にボンディングワイヤBWを通じて電気的に接続された伝送線路9a3,9b3は、それぞれ高電位側の電源端子11a2,11b2と電気的に接続されているとともに、それぞれ電源端子11a2,11b2の近傍に配置されたコンデンサCm5,Cm6を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。最終段目の増幅段A3,B3の出力にボンディングワイヤBWを通じて電気的に接続された伝送線路9a4,9b4は、それぞれ高電位側の電源端子11a3,11b3と電気的に接続されているとともに、それぞれ電源端子11a3,11b3の近傍に配置されたコンデンサCm7,Cm8を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。さらに、最終段目の増幅段A3,B3の出力にボンディングワイヤBWを通じて電気的に接続された伝送線路9a5,9b5は、それぞれコンデンサCm9,Cm10を介して出力端子12a,12bと電気的に接続されているとともに、それぞれの線路途中に配置されたコンデンサCm11,Cm12を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。周辺回路6の制御用の外部用端子にボンディングワイヤBWを通じて電気的に接続された伝送線路9cは、制御端子13と電気的に接続されている。ボンディングワイヤBWはインダクタとしての機能を有している。また、伝送線路9a1〜9a5,9b1〜9b5はインピーダンス整合用のインダクタとしての機能を有している。また、コンデンサCm1〜Cm12はインピーダンス整合用のコンデンサとしての機能を有しており、チップ部品で構成されている。
次に、電力増幅器PMを構成する各種素子のうち、代表的な素子の構造を説明する。ここでは、増幅段A1〜A3,B1〜B3をnチャネル型LDMOSFET(laterally diffused Metal Oxide Semiconductor)で構成した電力増幅器PMの内部構成の一例を、図3に示す要部断面図を用いて説明する。この電力増幅器PMは、1つの半導体チップIC1に形成される。なお、本実施の形態では、増幅段をLDMOSFETで構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)で構成することもできる。
電力増幅器PMが形成された基板21は、例えばp型の単結晶シリコンからなり、その抵抗率が、例えば1〜10mΩ・cm程度の低抵抗基板とされている。基板21上には、例えばp型の単結晶シリコンからなるエピタキシャル層22が形成されている。エピタキシャル層22の抵抗率は、例えば20mΩ・cm程度であり、上記基板21の抵抗率よりも高い。このエピタキシャル層22の主面には、増幅段A1〜A3,B1〜B3用のLDMOSFET、整合回路AM1〜AM3,BM1〜BM3用のインダクタ、高Q(Quality factor)値のコンデンサおよび伝送線路が形成されている。ここで示したLDMOSFETは単位MISであり、実際にはこの単位MISが複数個並列に接続されることで1つの増幅段が構成されている。
エピタキシャル層22の主面の一部には、p型ウエル23が形成されている。このp型ウエル23は、LDMOSFETのドレインからソースへの空乏層の延びを抑えるパンチスルーストッパとしての機能を有している。
p型ウエル23の表面には、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜24が、例えば熱酸化法などによって形成されている。このゲート絶縁膜24上にはLDMOSFETのゲート電極25が形成されている。このゲート電極25は、例えばn型の多結晶シリコン膜とその上に形成されたタングステンシリサイド(WSi)膜との積層導体膜からなる。ゲート絶縁膜24の下部のp型ウエル23は、LDMOSFETのチャネルが形成される領域となる。ゲート電極25の側壁には、酸化シリコンからなるサイドウォール26が形成されている。
エピタキシャル層22のチャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域には、LDMOSFETのソース、ドレインが形成されている。ドレインは、チャネル形成領域に接するn型オフセットドレイン領域27と、このn型オフセットドレイン領域27に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型オフセットドレイン領域28と、n型オフセットドレイン領域28に接し、チャネル形成領域からさらに離間して形成されたn型ドレイン領域29とからなる。これらn型オフセットドレイン領域27、n型オフセットドレイン領域28およびn型ドレイン領域29のうち、ゲート電極24に最も近いn型オフセットドレイン領域27は不純物濃度が最も低く、ゲート電極25から最も離間したn型ドレイン領域29は不純物濃度が最も高い。後述するように、n型オフセットドレイン領域27は、ゲート電極25に対して自己整合で形成され、n型オフセットドレイン領域28は、ゲート電極25の側壁のサイドウォール26に対して自己整合で形成される。
このように、本実施の形態で示すLDMOSFETの一つの特徴は、ゲート電極25とn型ドレイン領域29との間に介在するオフセットドレイン領域を二重オフセット構造とし、ゲート電極25に最も近いn型オフセットドレイン領域27の不純物濃度を相対的に低く、ゲート電極25から離間したn型オフセットドレイン領域28の不純物濃度を相対的に高くしたことである。
この構造により、ゲート電極25とドレインとの間に空乏層が広がるようになり、その結果、ゲート電極25とその近傍のn型オフセットドレイン領域27との間に形成される帰還容量は小さくなる。また、n型オフセットドレイン領域28の不純物濃度が高いことから、オン抵抗も小さくなる。n型オフセットドレイン領域28は、ゲート電極25から離間した位置に形成されているため、帰還容量に及ぼす影響は僅かである。すなわち、本実施の形態のLDMOSFETによれば、従来のLDMOSFETにおいては、互いにトレードオフの関係にあったオン抵抗と帰還容量とを共に小さくすることができるので、増幅回路の電力付加効率を向上させることができる。
一方、LDMOSFETのソースは、チャネル形成領域に接するn型ソース領域30と、このn型ソース領域30に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型ソース領域31とからなる。チャネル形成領域に接するn型ソース領域30は、チャネル形成領域から離間したn型ソース領域31に比べて不純物濃度が低く、かつ浅く形成されている。また、n型ソース領域30の下部には、ソースからチャネル形成領域への不純物の広がりを抑制し、さらに短チャネル効果を抑制するためのp型ハロー領域32が形成されている。後述するように、n型ソース領域30は、ゲート電極25に対して自己整合で形成され、n型ソース領域31は、ゲート電極25の側壁のサイドウォール26に対して自己整合で形成される。
型ソース領域31の端部(n型ソース領域30と接する側と反対側の端部)には、n型ソース領域31と接するp型打ち抜き層33が形成されている。このp型打ち抜き層33の表面近傍には、p型打ち抜き層33の表面を低抵抗化するためのp型半導体領域34が形成されている。p型打ち抜き層33は、ソースと基板21とを接続するための導電層であるが、本実施の形態のLDMOSFETの一つの特徴は、エピタキシャル層22に形成した溝35の内部に埋め込んだp型多結晶シリコン膜からなる導電層によってp型打ち抜き層33を形成したことにある。
従来のLDMOSFETは、エピタキシャル層22に不純物をイオン注入することによって打ち抜き層を形成している。イオン注入によって形成したp型打ち抜き層は、単位面積当たりの寄生抵抗が大きいという欠点がある。しかし、高濃度の不純物をドープしたp型多結晶シリコン膜を溝35の内部に埋め込むことにより、寄生抵抗の小さいp型打ち抜き層33を形成することができる。
上記LDMOSFETのp型打ち抜き層33(p型半導体領域34)、ソース(n型ソース領域31)およびドレイン(n型オフセットドレイン領域29)のそれぞれの上部には、窒化シリコン膜36と酸化シリコン膜37とに形成されたコンタクトホール38内のプラグ39が接続されている。プラグ39は、タングステン(W)膜を主体とする導電膜で構成されている。
p型打ち抜き層33(p型半導体領域34)およびソース(n型ソース領域31)には、プラグ39を介してソース電極40が接続され、ドレイン(n型オフセットドレイン領域29)には、プラグ39を介してドレイン電極41が接続されている。ソース電極40およびドレイン電極41は、アルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電膜で構成されている。
ソース電極40およびドレイン電極41のそれぞれには、ソース電極40およびドレイン電極41を覆う酸化シリコン膜42に形成されたスルーホール43を介して配線44が接続されている。配線44は、Al合金膜を主体とする導電膜で構成されている。配線44の上部には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜からなる表面保護膜45が形成されている。また、基板21の裏面には、例えばニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜、Ni膜および金(Au)膜の積層膜からなるソース裏面電極46が形成されている。
電力増幅器PMが形成された半導体チップIC1は、その主面を上側に向けた状態(フェイスアップ)でモジュール基板上に搭載され、この半導体チップIC1の外部用端子とモジュール基板の部品搭載面に形成された基板側端子とは接合材、例えばAuの細線からなるボンディングワイヤBWによって電気的に接続されている。
次に、表面実装部品をモジュール基板上に搭載した1次実装後のモジュールMAの構成を説明する。図4は、本実施の形態によるモジュールMAの1次実装の一例を示す要部断面図である。図5は、複数枚の絶縁体板を積層し、一体化して形成された多層配線構造のモジュール基板を説明するための各絶縁体板の要部平面図である。ここでは、前述したフロントエンド装置1および電力増幅器PMを1つのモジュールMAに組み立てた構成となっているが、これに限定されないことは言うまでもない。例えばフロントエンド装置1と電力増幅器PMとを別々の高周波モジュールとして構成してもよい。また、ここでは、増幅段をLDMOSFETで構成した電力増幅器PMを有する半導体チップIC1を例に挙げて説明するが、増幅段をHBTで構成した電力増幅器を有する半導体チップを用いてもよい。
図4に示すように、モジュールMAは、例えば複数枚の絶縁体板を積層して一体化した多層配線構造を有するPCB(Printed Circuit Board)をモジュール基板51としている。モジュール基板51の部品搭載面には、例えば銅(Cu)膜からなる基板側端子52および配線等がパターン形成されており、裏面には、例えばCu膜からなる電極53G,53Sがパターン形成されている。
図4には、モジュール基板51の部品搭載面に搭載される表面実装部品として、能動素子が形成された半導体チップIC1と、1つのチップ基板上に1個の受動素子が形成された単体チップ部品54と、1つのチップ基板上に複数個の受動素子が形成された集積チップ部品55とを例示している。半導体チップIC1には、前述した電力増幅器PMが形成されている。半導体チップIC1の主面に形成された複数の外部用端子は、これに対応するモジュール基板51の基板側端子52と接合材により接続されている。ここでは、接合材に、Auの細線からなるボンディングワイヤBWを用いる。
さらに、これら表面実装部品は高弾性の封止用の樹脂56によって覆われている。樹脂56は、例えば高弾性エポキシの樹脂であり、その弾性率の許容範囲は、180℃以上の温度において、2GPa以上であることが好ましい。さらに、樹脂56の表面(上面および側面)およびモジュール基板51の側面の一部にシールド層SLが形成されている。
半導体チップIC1は、その裏面をモジュール基板51の部品搭載面に形成されたチップ搭載用の基板側端子52と接合し、ダイボンド材として半田57を用いてモジュール基板51上に固定されている。この半田57は、例えば280℃以上の温度で液状となる高融点半田、例えば鉛(Pb)−錫(Sn)半田を用いる。Pb−Sn半田のSnの含有量は、例えば2から30wt%が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては2から10wt%が考えられるが、さらに10wt%を中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。高融点半田を用いることにより、多量の発熱が生じても半導体チップIC1とモジュール基板51との接着強度が確保できて、半導体チップIC1のモジュール基板51からの剥離を防ぐことができる。
半導体チップIC1の裏面電極(例えば前述の図3のソース裏面電極46)は、モジュール基板51の部品搭載面から裏面へ貫通して形成された複数の放熱ビア58内の導電性材料を通じてモジュール基板51の裏面に形成された電極53Gと電気的かつ熱的に接合されている。この電極53Gには基準電位(例えば接地電位GNDで0V程度)が供給される。すなわち、モジュール基板51の裏面の電極53Gに供給された基準電位は、放熱ビア58および基板側端子52を通じて半導体チップIC1の裏面に供給されるようになっている。また、逆に半導体チップIC1の動作時に発生した熱は、半導体チップIC1の裏面から基板側端子52および放熱ビア58を通じてモジュール基板51の裏面の電極53Gに伝わり放散されるようになっている。モジュール基板51の裏面に形成された外周近傍の電極53Sは、信号用の電極を示している。
単体チップ部品54は、例えばコンデンサ、インダクタ、レジスタまたはフェライトビーズ等の受動素子が1つのチップ基板上に形成された表面実装部品である。フェライドビーズとは、フェライト素子の中に通電用の内部電極を埋め込んだ構造をしており、フェライトが磁性体として働くことで電磁妨害(EMI:Electromagnetic Interference)ノイズの元となる高周波電流成分を吸収する素子である。単体チップ部品54は、その裏面をモジュール基板51の部品搭載面に対向させてモジュール基板51上に搭載されており、単体チップ部品54の両端に形成された接続端子が、半田59aを介してモジュール基板51の部品搭載面に形成された基板側端子52と半田接続されている。この半田接続には、Pbを含まないPbフリー半田、例えばSn−3銀(Ag)−0.5Cu半田を用いる。単体チップ部品54の裏面とモジュール基板51の部品搭載面との距離は、例えば10μm程度であるが、この隙間には封止用の樹脂56がボイドを形成することなく充填されている。
集積チップ部品55は、例えばロウパスフィルタLPF1,LPF2等の受動素子が1つのチップ基板上に複数個形成された表面実装部品である。集積チップ部品55は、その主面をモジュール基板51の部品搭載面に対向させてモジュール基板51にフリップチップ接続されており、集積チップ部品55の主面に形成された接続端子が、半田59bを介してモジュール基板51の部品搭載面に形成された基板側端子52と半田接続されている。この半田接続には、Pbを含まないPbフリー半田、例えばSn−3Ag−0.5Cu半田を用いる。集積チップ部品55の主面とモジュール基板51の部品搭載面との距離は、例えば10〜20μm程度であるが、この隙間にも封止用の樹脂56がボイドを形成することなく充填されている。
なお、単体チップ部品54および集積チップ部品55の半田接続で用いる半田材料としてPbフリー半田を用いるとしたが、半田材料は、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばPbを含むSn(以下、Pb−Sn半田と記す)を用いてもよい。しかし、欧州におけるPb規制を考慮するとPbフリー半田が好ましい。
また、半導体チップIC1にボンディングワイヤBWを用いているため、全ての基板側端子52の表面にはめっき膜が形成されている。めっき膜は、例えば下層から順にNi層およびAu層がめっき法により形成された積層膜からなる。従って、単体チップ部品54は、その接続端子においてめっき膜と半田接続され、集積チップ部品55は、その接続端子においてめっき膜と接続されるとともに、半導体チップIC1の主面に形成された外部用端子に接続するボンディングワイヤBWは、基板側端子52の表面のめっき膜と接続されている。
モジュール基板51は、コア材60と、コア材60の上下を挟むプリプレグ61と呼ばれる絶縁材料とによって構成されている。コア材60の上下には内層用Cu膜62(2層目配線Layer2および3層目配線Layer3)がパターン形成されており、これら内層用Cu膜62が上記プリプレグ61によって挟まれている。図5(b)に、モジュール基板51の部品搭載面側のコア材60とプリプレグ61との間に形成された内層用Cu膜62の配線パターン(2層目配線Layer2)の一例を示し、図5(c)に、モジュール基板51の裏面側のコア材60とプリプレグ61との間に形成された内層用Cu膜62の配線パターン(3層目配線Layer3)の一例を示す。内層用Cu膜62の厚さは、例えば0.02mm程度、プリプレグ61の厚さは、例えば0.06mm程度である。
さらに、部品搭載面側のプリプレグ61の外面には、前述した基板側端子52および配線等の外層用Cu膜(1層目配線Layer1)がプリプレグ61に密着してパターン形成されている。図5(a)に、モジュール基板51の部品搭載面側のプリプレグ61の外面に形成された外層用Cu膜63の配線パターン(1層目配線Layer1)、ならびに部品搭載面に搭載された表面実装部品、例えば半導体チップIC1およびチップ部品64(前述した単体チップ54および集積チップ部品55を含む)の配置の一例を示す。裏面側のプリプレグ61の外面には、前述した電極53G,53Sの外層用Cu膜(4層目配線Layer4)がプリプレグ61に密着してパターン形成されている。図5(d)に、モジュール基板51の裏面側のプリプレグ61の外側に形成された外層用Cu膜63の配線パターン(4層目配線Layer4)の一例を示す。外層用Cu膜63の厚さは、例えば0.02mm程度である。
外層用Cu膜63の表面には、例えばNi層およびAu層が下層から順にめっき法により形成された積層構造のめっき膜が形成されている。さらに、半導体チップIC1またはチップ部品64などの表面実装部品が実装される領域を除いて、外層用Cu膜63上はソルダーレジスト(図示は省略)により覆われている。ソルダーレジストの厚さは、例えば0.025〜0.05mm程度である。
コア材60の上下に位置する2層の内層用Cu膜62との間(2層目配線Layer2と3層目配線Layer3との間)、または内層用Cu膜62と外層用Cu膜63との間(1層目配線Layer1と2層目配線Layer2との間または3層目配線Layer3と4層目配線Layer4との間)は、コア材60またはプリプレグ61を貫通するCu膜が埋め込まれた放熱ビア58を介して電気的に接続されている。コア材60、プリプレグ61およびソルダーレジストは、例えばエポキシなどの樹脂からなる。
また、図5(b)に示した2層目配線Layer2の一部(図5(b)中、内層用Cu配線62Aで図示する部分)は、コア材60の外周まで形成されており、シールド層SLと電気的に接続している。シールド層SLと電気的に接続されたこの内層用Cu配線62,62Aはグランド配線であり、コア材60およびプリプレグ61に形成された放熱ビア58を介して裏面側のプリプレグ61の外側に形成された外層用Cu膜63の配線パターン(4層目配線Layer4)と電気的に接続されている。
シールド層SLは、無電解めっき法により形成される。無電解めっき法は、外部電源を用いることなく、触媒活性な面に選択的にめっき膜を析出させることができる。例えば「めっき教本 電気鍍金研究会編、1986年日刊工業新聞社発行」に記載されているように、自己触媒型無電解Cuめっき法では、還元剤の酸化反応によってCuの析出反応が継続する。また、Pdを含む活性化液で処理することにより、モールド樹脂のような非導電体にも、複雑な形状の部分であっても、均一にめっき膜を形成することができる。従って、モジュールMAに実装された表面実装部品を封止する樹脂56の表面(上面および側面)にも、無電解めっき法により均一なシールド層SLを形成することができる。これにより、必要最小限の金属材料によって、所望のシールド効果を得ることができるので、製品の低コスト化に利点がある。
本実施の形態では、シールド層SLを無電解めっき法により形成された電磁波の遮蔽機能を有する第1膜、例えばCu膜と、そのCu膜上に無電解めっき法により形成された防触機能を有する第2の膜、例えばNi膜との積層膜により構成する。以下に、無電解めっき法により作成されたCu膜とNi膜との積層膜(以下、Cu/Ni積層膜と記す)からなるシールド層SLの種々の効果について説明する。
<第1の効果(水蒸気透過性)>
Cu/Ni積層膜からなるシールド層の水蒸気透過性について図6〜図10を用いて説明する。図6はシールド層の表面模式図、図7はシールド層の断面写真、図8はシールド層の水蒸気透過度を測定する試料の説明図、図9はシールド層の水蒸気透過度の測定結果を示すグラフ図、図10はシールド層の水蒸気透過度とシールド層の厚さとの関係を示すグラフ図である。
図6および図7に示すように、シールド層SLには、結晶粒界に沿って100nm以下の幅(代表的には1〜60nmの幅)の複数のマイクロチャンネルクラックがランダムに、かつ一直線に繋がることなく、網目状に存在している。また、図7に示すように、その粒界に沿って存在する複数のマイクロチャンネルクラックによって樹脂からシールド層の表面へ通じる複数の経路が形成されている。
このマイクロチャンネルクラックは、無電解めっき法によりCu/Ni積層膜を形成した後に行う加熱工程において形成される。例えば150℃、1時間の加熱を行うと、無電解めっき法により形成された直後のCu/Ni積層膜に見られた水素が抜ける穴がふさがれ、Niめっき膜の表面の微細な結晶粒が粗大化して、結晶状態が変化し、Niめっき膜の表面が滑らかになることによって形成される。このNiめっき膜の表面の平滑化により、Niめっき膜の表面の耐食性も向上する。なお、上記した加熱工程での温度および時間は一例であり、一義に決まるものではない。
図9および図10に、図8に示す試料を用いて測定したシールド層の水蒸気透過度を説明するグラフ図を示す。測定には、水蒸気透過度測定方法(JISk−7129−3(ガスクロマトグラフィー法)またはISO15105−1(ガスクロマトグラフィー法))を用いた。例えば電子部品等に用いられるエポキシ樹脂の厚さと同等の厚さのエポキシ樹脂円板(例えば厚さ0.55mm、半径56mm)を作製し、そのエポキシ樹脂円板の上に2〜10μmの厚さのCu膜を無電解めっき法により成膜し、さらにそのCu膜の上に0.25μmの厚さのNi膜を無電解めっき法により成膜した試料を用いた。測定条件は、例えば水蒸気雰囲気:85℃85%(相対湿度雰囲気相当)である。一般的なプラスチックフィルムの測定条件である水蒸気雰囲気:30℃90%(相対湿度雰囲気相当)等の他の温度および湿度条件でも水蒸気透過度を測定することは可能である。
図9に、85℃85%の水蒸気雰囲気で行ったCu/Ni積層膜の水蒸気透過度の測定結果(Cuめっき膜3μm+Niめっき膜0.25μm)を示す。図9中、標準めっき膜はCuめっき膜を示し、緻密めっき膜はCu/Ni積層膜を示す。時間の経過とともに、エポキシ樹脂とCu/Ni積層膜とを通過した空気、二酸化炭素および水分が検出されている。十分に時間が経過した後、例えばサンプリング時間1時間におけるエポキシ樹脂のみの試料では、1.88g/m・24hの水蒸気透過度が得られたが、エポキシ樹脂上にCu/Ni積層膜を形成した試料の水蒸気透過度は、エポキシ樹脂のみの試料の水蒸気透過度よりも低くなった。Cuめっき膜の厚さが3μmの試料では、1.04g/m・24hの水蒸気透過度が得られている。
図10に示すように、水蒸気透過度とCuめっき膜の厚さとの関係は、Cuめっき膜の厚さが厚くなるに従って水蒸気透過度は徐々に減少する。Cuめっき膜の厚さが6μmの試料で0.79g/m・24h、Cuめっき膜の厚さが10μmの試料で0.36g/m・24hの水蒸気透過度が得られている。これは、Cuめっき膜の厚さが厚くなっても、シールド層の深さ方向に水蒸気が透過するマイクロチャンネルクラックが存在するためである。実際、シールド層が設けられる電子部品内部において水蒸気が抜ける温度は電子部品の温度が100℃以上の場合であるが、Cu/Ni積層膜は、260℃付近までは温度があがるほどマイクロチャンネルクラックの幅が大きくなり、水蒸気が抜けやすくなる。
<第2の効果(電磁波シールド効果)>
Cu/Ni積層膜からなるシールド層の必要な材料の厚さについて、図11〜図13を用いて説明する。
携帯電話では、電子部品の表面を導電性のシールド層で覆うことにより、電磁波を遮蔽しており、これにより、電磁波を反射、吸収または多重反射させてそのエネルギーを減衰させることができる。ここで、シールド層の表皮深さδは、シールド層に入射した電磁界が1/e(eは自然対数:約−8.7dB)に減衰する距離で表され、下記(式1)で示すことができる(例えば「SIGNAL INTEGRITY, 2004, Publishing as Prentics Hall Professional Reference, PP.189-197」参照)。
δ=(2/(ωμσ))1/2, (μ=μμ) (式1)
ここで、ωは周波数、μは透磁率、μは比透磁率、μは自由空間の誘電率(4π×10−7[H/m])である。この(式1)とCuの導電率(5.82×10S/m)とを用いて、周波数1GHzでのCuの表皮深さδを計算したところ、その結果は2μmとなった。
図11は、電磁波シールド効果を検証する際に用いたシミュレーションモデルの概略図を示す。このシミュレーションモデルでは、上記結果を元に、サイズ8mm×8mmの高周波モジュールの表面を遮蔽するシールド層の厚さを2μmとし、シールド層と基板のグランド配線とを8点接続し、その中央に回路と同等のアンテナを置いている。このモデルを周波数0.9GHzで発信させたときの電磁波シールド効果のシミュレーション結果を図12および図13に示す。
図12は、前述の図11に示したシミュレーションモデルを用いて(シールド層の厚さ2μm)、シミュレーションにより得られた電磁波シールド効果と導電率との関係を示すグラフ図である。シールド層の抵抗が低いほどシールド効果は高くなり、シールド効果はシールド層の導電率の対数にほぼ比例する。シールド層を効果的に使うことを考えると、同じ厚さのシールド層であれば、導電率の高いシールド層ほど高いシールド効果が得られる。この結果から、本実施の形態では誘電率の高いCu膜を用いた。
図13は、Cu膜をシールド層に用いて、その厚さを変えた際のシミュレーションにより得られた電磁波シールド効果を示すグラフ図である。シールド層の厚さを厚くするほどシールド層の電気抵抗は低くなるが、アンテナから放射される遮蔽したい電磁波はそのシールド層の表皮深さより深く入れないため、表皮深さ以上に厚くしても遮蔽効果は変わらない。従って、高いシールド効果を得るために必要なシールド層の厚さは、表皮深さ程度まで厚くできれば十分であることがわかる。
次に、電磁波シールド効果について図14を用いて説明する。図14(a)、および(b)は、それぞれシールド層を樹脂の表面に形成しない高周波モジュールのノイズ発生量と周波数との関係を示すグラフ図、およびシールド層を樹脂の表面に形成した高周波モジュールのノイズ発生量と周波数との関係を示すグラフ図である。目標値は、携帯電話端末の3GPP(Third Generation Partnership Project)TS51.010−1規格値であり、その規格値に基づいて測定を行った。それぞれの高周波モジュールに対して熱衝撃試験(−55/125℃の各30分1000サイクル)を行い、その後、ノイズ発生量と周波数との関係を調べた。Cuめっき膜の厚さは量産の厚さ変動を考慮した3μm、Niめっき膜の厚さは0.25μmである。
図14に示すように、シールド層を備えていない高周波モジュールでは、測定したすべての周波数において目標(3GPPの規格値)を達成することができなかった。これに対して、シールド層を備えている高周波モジュールでは、測定したすべての周波数において目標を達成しており、シールド層により電磁波シールド効果が得られることが確認できた。
また、JEDEC・LEVEL2の吸湿試験として85℃85%RH168h吸湿後、260℃のリフロー加熱(260℃以上60秒保持)を行ったが、樹脂およびシールド層に膨れは発生しなかった。
さらに、めっき膜は延展性を有していることから、無電解めっき法により形成されたシールド層を備える高周波モジュールは、高い電磁波シールド効果が得られると考えられる。具体的には、高周波モジュールのリフロー加熱時や実稼働時において熱変形が生じ、めっき膜の線膨張係数と部品材料の線膨張係数との違いにより応力が集中しても、その部分でのめっき膜の剥離、破壊や亀裂の発生を抑制することができる。
また、モジュール基板の裏面に設けられた最下層の配線ではなく、それ以外のモジュール基板の内部に設けられた内層用配線の一部の配線層(例えば前述の図4および図5(b)に示した内層用Cu配線62,62A)をグランド配線として用いている。さらに、その内層用配線の過半部分をグランド配線として、その内層用配線の周辺部をモジュール基板の外周まで延長して、シールド層と電気的に接続している。モジュール基板をこのような構造とすることで、モジュール基板のグランド配線とシールド層との接続部分を短い間隔で容易に設けることができる。これにより、上記接続部分を多く設けることができるので接地インダクダンスが低くなり、十分な電磁波シールド効果を保持することができる。
図15に、ノイズレベルと、モジュール基板のグランド配線とシールド層との接続部分の数(接続点数)との関係を説明するグラフ図を示す。図15に示すように、グランド配線とシールド層との接続点数が多くなるに従い、ノイズレベルは減少しており、接続部分の間隔を狭くして接続点数を多くするほど、高い電磁波シールド効果が得られることが分かる。
よって、無電解めっき法により形成されたシールド層を備える高周波モジュールは、電磁波シールド効果を保持し、かつ熱変形や落下衝撃により応力が集中しても、その応力が集中した部分に対して応力緩和機能を有する。
一般的に、実際に携帯電話等に搭載されている部品は、電話が稼動している時と稼動していない時との温度差により部品の構成材料が熱膨張するが、それぞれの線膨張係数差により、部品の所定の場所に繰り返し応力ひずみが発生し、それに起因する応力破壊が起こる。しかし、このような熱疲労破壊に対しても、本願発明のめっき膜の構造は応力緩和機能を有しているため、電極との接続部やモジュールの角部分等に対して局所的なめっき膜の剥離や破壊は起きず、十分な信頼性を確保している。
<第3の効果(レーザーマーク文字の認識)>
樹脂の表面に記載した溝形状(幅150μm〜300μm)のレーザーマーク文字に対して、めっき膜は追従するので、めっき後もレーザーマーク文字を認識することができる。前述したように、例えば厚さ3μmのCuめっき膜と厚さ0.25μmのNiめっき膜との積層膜において電磁波シールド効果が得られる。従って、レーザーマーク文字をつぶすことなく、電磁波シールド効果を有するシールド層を形成することができる。また、汎用性の高いエポキシ系樹脂モールド用のレーザーマーカをそのまま使用できるので、製造コストの増加を抑えることができる。
<第4の効果(シールド層の成膜)>
シールド層は無電解めっき法により形成され、また、シールド層専用の外部電極や電極等の形成が不要である。従って、モジュール基板や表面実装部品のサイズが変更されても、常均一な材質および厚さのシールド層を形成することができるので、安定した電磁波シールド効果を得ることができる。
次に、製品に組み込むために、さらに上記モジュールMAを実装配線基板(マザーボード)上に搭載した2次実装後のモジュールMAの構成を説明する。図16は、本実施の形態によるモジュールMAを2次実装した半導体装置の一例を示す要部概略図であり、図17〜図19は、従来のモジュールMAを2次実装した半導体装置の一例を示す要部概略図である。
図16に示すように、マザーボード66は、例えば多層配線構造を有するプリント配線基板からなり、その主面には、モジュールMAと、その他に複数のチップ部品67が搭載されている。モジュールMAは、前述したように、その基板にモジュール基板51を採用し、モジュール基板51の部品搭載面は樹脂56により覆われており、これによりモジュール基板51の部品搭載面に搭載された半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55が封止されている。さらに、樹脂56の表面(上面および側面)には、水蒸気透過性を有し、かつ電磁波シールド効果を有するシールド層SLが形成されている。モジュールMAは、モジュール基板51の裏面に形成された電極53G,53Sをマザーボード66の主面に向けた状態でマザーボード66の主面に搭載されている。上記電極53G,53Sは、接合材、例えば半田68を介してそれぞれマザーボード66の主面に形成されたプリント配線と接続されている。
図17〜図19を用いて金属キャップを用いたシールドモジュールについて説明する。図17に、金属キャップを用いてモジュールMAをシールドした場合の半導体装置の要部概略図を示す。金属キャップMCAPを用いた場合は、マザーボード66の主面に搭載されたモジュールMAと、その他に複数のチップ部品67をすべて金属キャップMCAPにより覆う必要がある。そのため、金属キャップMCAPを固定する(はめ込む)ための金属リングMRをマザーボード66の主面の周囲に形成する必要がある。これに対して、本実施の形態による2次実装では、金属リングMRを形成する領域が不要となることから、金属キャップMCAPを用いた場合よりもマザーボード66の平面面積を小さくすることができる。これにより、半導体装置の平面面積が小さくなり、かつ高さも低くなるので、半導体装置の小型化を実現することができる。
図18に、マザーボードのグランド端子に、モジュール単位の金属キャップを直接接続した場合の断面図を示す。また、図19に、モジュール基板の周辺に配置されるグランド端子に、モジュール単位の金属キャップを直接接続した場合の断面図を示す。図18および図19中に示す符号70は半田、71は空間である。いずれの場合も、金属キャップMCAPは半田70を用いて接続されるため、半田付け用の端子エリアをマザーボード上またはモジュール基板上に確保する必要がある。このため、金属キャップの厚み分に加えて、金属キャップを半田付けする領域が高周波モジュールを搭載する領域周辺のマザーボード上、またはモジュール基板上の必要となり、モジュール自身の小型化ができない。
次に、本実施の形態によるモジュールMAの1次実装工程および2次実装工程の一例を図20〜図28を用いて工程順に説明する。図20はモジュールMAの組み立て手順を説明する工程図、図21〜図25、図27および図28は3つのモジュール領域を示す半導体装置の要部断面図、図26(a)および(b)はそれぞれモジュール領域全体を示す半導体装置の要部平面図および要部断面図である。
モジュールMAの1次実装工程について説明する。
まず、例えば図21に示す第1配線基板51Aを準備する。第1配線基板51Aは、複数(例えば80個程度)の装置領域であるモジュール領域が区画ラインによって区画形成された多数個取り基板であり、例えばモジュール領域が80個形成されている場合、一例として、その大きさは90mm×75mm程度、厚さは0.4mm程度である。
次に、図22に示すように、半導体チップIC1およびチップ部品64(前述した単体チップ部品54および集積チップ部品55を含む)が接続される外層用Cu配線63(基板側端子52)上に半田ペーストを印刷した後、半導体チップIC1およびチップ部品64を所定の外層用Cu配線63上に配置する。続いてリフロー加熱およびフラックス洗浄を行い、半田を溶かすことによって、上記半導体チップIC1およびチップ部品64を一括して半田接続する(図20のチップ/部品搭載工程P1)。半田ペーストに代えて金属フレーク入りの接着剤ペーストを用いることもできる。ここでは、その裏面と第1配線基板51Aの主面とを対向させて搭載したチップ部品64を図示したが、その上面と第1配線基板51Aの主面とを対向させて搭載したチップ部品も同時に半田接続する。
次に、ワイヤボンディングを行う(図20のワイヤボンディング工程P2)。ここでは、図23に示すように、半導体チップIC1の上面に露出した複数の外部用端子と、その表面にめっき膜が形成された外層用Cu配線63とをボンディングワイヤBW、例えばAu線を用いて接続する。
次に、図24に示すように、半導体チップIC1およびチップ部品64を樹脂56によって封止するトランスファーモールドを行う(図20のモールド工程P3)。まず、モールド装置の上金型を上げて、半導体チップIC1およびチップ部品64が半田接続された第1配線基板51Aを下金型に設置する。その後、上金型を下げて第1配線基板51Aを固定する。上金型には、上金型と下金型との間の成型金型内の空気および樹脂を外部へ送り出すためのエアベントが設けられている。続いて、成型金型内を強制的に、例えば1Torr以下に減圧した後、樹脂タブレットをプレヒータで加熱し、樹脂粘度を下げてから液状化した樹脂56を成型金型内へ圧送する。樹脂56は、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられる。続いて、成型金型内に充填された封止用樹脂を重合反応により硬化させた後、上金型と下金型とを開けて、樹脂56で覆われた第1配線基板51Aを取り出す。その後、不要な封止用の樹脂56を除去し、さらに、ベーク処理を行って重合反応を完成させることにより、半導体チップIC1およびチップ部品64が樹脂56により封止される。
このように、成型金型内を減圧した後に樹脂56を投入することにより、樹脂56の流動性を図ることができるので、狭い隙間、例えば単体チップ部品54の裏面と第1配線基板51Aの部品搭載面との隙間(10μm程度)および集積チップ部品55の主面と第1配線基板51Aの部品搭載面との隙間(10〜20μm程度)に、ボイドの形成を防いで樹脂56を充填することができる。その結果、次に説明するモジュールMAの組み立て時に、例えば260℃程度の温度の熱が加えられてPbフリー半田の半溶融が生じても、Pbフリー半田のフラッシュ状の流れを防ぐことができるので、例えば単体チップ部品54の両端の接続端子間または集積チップ部品55の主面の接続端子間が繋がることはなく、短絡を回避することができる。
次に、図25および図26に示すように、樹脂56および第1配線基板51Aを第1方向および第1方向と直交する第2方向に設けられたダイシングラインに沿って、ダイシングカッターDBを用いてハーフダイシングする(図20のハーフカットダイシング工程P4)。ハーフダイシングとは、完全に樹脂56および第1配線基板51Aを切断せずに、第1配線基板51Aに設けられたグランド配線の一部である内層用Cu配線62Aに到達するまでの深さに切り込み69を入れる切断のことであり、内層用Cu配線62Aよりも下の部分は繋がったままである。このグランド配線として用いる内層用Cu配線62,62Aは第1配線基板51Aの部品搭載面に近い2層目配線にある。
その後、モジュール領域単位で樹脂56の上面に、例えば商標、品名、ロット番号などを捺印する。
次に、図27に示すように、無電解めっき法により、切り込み69の部分に露出した内層用Cu配線62Aおよび樹脂56の表面(上面および側面)を覆うようにシールド層SLを形成する(図20のめっき工程P5)。以下に、シールド層SLの成膜工程を順を追って説明する。
(1)プリエッチングプロセスとして、70℃の水酸化ナトリウム(20g/L)と有機溶剤(500g/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(2)過マンガン酸塩エッチングプロセスとして、80℃の過マンガン酸カリウム(50g/L)と水酸化ナトリウム(20g/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(3)中和プロセスとして、50℃のヒドロキシルアミン(20g/L)と濃硫酸(50ml/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(4)コンディショニングプロセスとして、60℃のエタノールアミン(20g/L)に5分浸漬し、その後水洗する。
(5)ソフトエッチングプロセスとして、25℃の過硫酸ナトリウム(150g/L)と濃硫酸(10ml/L)との混合溶液に2分浸漬し、その後水洗する。
(6)予備浸漬プロセスとして、室温の濃塩酸(300ml/L)に1分浸漬し、その後水洗する。
(7)触媒化として、25℃の濃硫酸(300ml/L)と塩化パラジウム(170mg/L)と塩化第一スズ(10g/L)との混合溶液に3分浸漬し、その後水洗する。
(8)促進化として、25℃の濃硫酸(50ml/L)とヒドラジン(0.5g/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(9)無電解Cuめっきとして、70℃の硫酸銅(10g/L)とEDTA2Na(エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)(30g/L)と37%ホルムアルデヒド(3ml/L)と安定剤(ビピリジンなど)(若干)とポリエチレングリコールとの混合溶液を水酸化ナトリウムでpH12.2に調整しためっき浴に45分〜150分浸漬し、その後水洗する。
(10)ソフトエッチングプロセスとして、25℃の過酸化ナトリウム(150g/L)と濃硫酸(10ml/L)との混合溶液に2分浸漬し、その後水洗する。
(11)活性化プロセスとして、室温の濃硫酸(100ml/L)に2分浸漬し、その後水洗する。
(12)触媒化プロセスとして、25℃の塩化パラジウム(170mg/L)と濃塩酸(1ml/L)と添加剤(銅塩など)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(13)アルカリ性無電解Niめっきとして、90℃の硫酸ニッケル26g/Lとクエン酸ナトリウム(60g/L)と次亜リン酸ナトリウム(21g/L)とほう酸(30g/L)との混合溶液(pH8〜9に水酸化ナトリウムで調整)に5〜18分浸漬し、その後水洗し、さらに150℃で60分の乾燥を行う。
各工程での水洗では、流水洗浄を2分と純水での流水洗浄を2分行う。この成膜工程により、Cuめっき膜とNiめっき膜との積層膜からなるシールド層SLが形成される。その後150℃で1時間加熱する。この加熱工程で、シールド層SLを形成した直後のNiめっき膜に見られる水素が抜ける穴がふさがれ、微小な結晶粒がつながり粗大化することで、滑らかな表面のNiめっき膜が形成され、さらに、通気性を有する構造であるマイクロチャンネルクラックが形成される。Cuめっき膜は電磁波の遮蔽機能を有し、Niめっき膜は防触機能を有している。また、Niめっき膜は、熱処理による表面の結晶構造の変化により耐食性が向上する。Cuめっき膜の厚さは、例えば2〜10μmが適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては2.5〜4μmを中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。Niめっき膜の厚さは、例えば0.1〜0.3μmが適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては0.25μmを中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。前述の図6および図7に示したように、シールド層SLには粒界に沿ってランダムにマイクロチャンネルクラックが形成されるが、このマイクロチャンネルクラックのNiめっき膜の表面での幅は、例えば100nm以下が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては1〜60nmが考えられるが、さらに30nmの間を中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。リフロー工程を考慮した260℃まで加熱すると、マイクロチャンネルクラックの幅は拡がるが、その幅は100nm以下である。Cuめっき膜でのクラック幅は、Niめっき膜の表面での幅よりも小さい。
次に、図28に示すように、切り込み69の部分の下の第1配線基板51Aをさらに切断して、個々のモジュールMAに分離する(図20のフルカット工程P6)。その後、製品規格に照らした項目でモジュールMAの電気的特性を測定し、モジュールMAを選別する。
次に、モジュールMAの2次実装行程について説明する。
前述の図16に示したように、モジュール基板51の裏面には、マザーボード66に実装可能なように、半田接続用の電極53G,53Sが形成されている。まず、マザーボード66に半田ペーストを印刷する。続いて、モジュールMAをマザーボード66上に配置した後、例えば250℃以上の温度でリフロー加熱を行い、半田68を介してモジュールMAをマザーボード66上に実装する。その後、電気的特性のテストを行い、実装完成となる。
なお、本実施の形態では、モジュール基板51に搭載された表面実装部品を高弾性の樹脂56によって覆った場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば低弾性の樹脂、例えばシリコーン樹脂を用いることも可能である。
また、GSM900とGSM1800の2つの周波数帯の電波を取り扱うことが可能なデュアルバンド方式に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばGSM900、GSM1800およびGSM1900との3つの周波数帯の電波を取り扱うことが可能なトリプルバンド方式に適用しても良い。また、800MHz帯、850MHz帯でも対応できる。
このように、本実施の形態によれば、例えばデジタル携帯電話のシステムにおいて、電磁波を発生する表面実装部品、例えば電力増幅器PMが形成された半導体チップIC1をモジュールMAが備えていても、表面実装部品を覆う樹脂56の表面(上面および側面)に無電解めっき法によりCu/Ni積層膜からなるシールド層SLを形成し、このシールド層SLとグランド配線とを電気的に接続して十分な電磁波シールド効果を持たせることにより、電力増幅器PMから発生する電磁波をそのシールド層SLで遮蔽することができる。
また、無電解めっき法により形成されたCu/Ni積層膜からなるシールド層SLでは、100nm以下(代表的には1〜60nm)の幅のマイクロチャンネルクラックが結晶粒界に沿って形成され、そのマイクロチャンネルクラックはシールド層SLの表面から樹脂56にまで通じている。従って、樹脂56に含まれる水分、モジュール基板51に含まれる水分またはモジュール基板51と樹脂56との界面に侵入した水分等がリフロー加熱などによって水蒸気となっても、その水蒸気は上記マイクロチャンネルクラックを通って、モジュールMAの外部へ排出することがでる。その結果、リフロー加熱などで水分が気化しても体積膨張が起こらないので、シールド層SLの剥離を防ぐことができる。
また、Cu/Ni積層膜からなるシールド層SLを無電解めっき法により形成することにより、延展性の良いシールド層SLを得ることができる。その結果、シールド層SLの線膨張係数とその他の部品材料の線膨張係数とが互いに異なり、モジュールMAのリフロー加熱時や実稼働時に変形が生じても、応力集中によるシールド層SLの破壊や亀裂などの発生を抑制することができる。これらのことから、電磁波シールド効果とリフロー加熱に対する高信頼性とを有するモジュールMAを提供することができる。
さらに、本実施の形態では、電磁波を発生する表面実装部品を備えたモジュールMAのみにシールド層SLを形成し、金属キャップのように、マザーボード66の主面に搭載されたすべての部品を覆う必要がない。従って、金属キャップを用いた場合よりも半導体装置の平面面積を小さくでき、かつ高さも低くできるので、半導体装置の小型化を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、Cu/Ni積層膜からなるシールド層SLを無電解めっき法により形成することにより、追従性の良いシールド層SLを得ることができる。従って、樹脂56の表面(上面および側面)にシールド層SLを形成しても樹脂56に記載されたレーザーマーク文字を認識することが可能であることから、汎用のレーザーマーカを使用することができるので、半導体装置の製造コストの増加を抑えることができる。
さらに、本実施の形態では、Cu/Ni積層膜からなるシールド層SLを無電解めっき法により形成することにより、モジュールMAの大きさ、形状が変更されても、均一な材質および厚さのシールド層SLを形成することが可能である。従って、シールド層SLの成膜装置や成膜条件等を大幅に変更することなく、種々のモジュールMAに対して電磁波シールド効果を有するシールド層SLを形成することができるので、半導体装置の製造コストの増加を抑えることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 フロントエンド装置
2 ベースバンド回路
3 変復調用回路
4a,4b スイッチ回路
5 分波器
6 周辺回路
6A 制御回路
6B バイアス回路
6A1 電源制御回路
6A2 バイアス電圧生成回路
7a,7b 入力端子
8a,8b 出力端子
9a1〜9a5,9b1〜9b5,9c 伝送線路
10a,10b 入力端子
11a1〜11a3,11b1〜11b3 電源端子
12a,12b 出力端子
13 制御端子
21 基板
22 エピタキシャル層
23 p型ウエル
24 ゲート絶縁膜
25 ゲート電極
26 サイドウォール
27 n型オフセットドレイン領域
28 n型オフセットドレイン領域
29 n型ドレイン領域
30 n型ソース領域
31 n型ソース領域
32 p型ハロー領域
33 p型打ち抜き層
34 p型半導体領域
35 溝
36 窒化シリコン膜
37 酸化シリコン膜
38 コンタクトホール
39 プラグ
40 ソース電極
41 ドレイン電極
42 酸化シリコン膜
43 スルーホール
44 配線
45 表面保護膜
46 ソース裏面電極
51 モジュール基板
51A 第1配線基板
52 基板側端子
53G,53S 電極
54 単体チップ部品
55 集積チップ部品
56 樹脂
57 半田
58 放熱ビア
59a,59b 半田
60 コア材
61 プリプレグ
62 内層用Cu配線
62A 内層用Cu配線
63 外層用Cu配線
64 チップ部品
66 マザーボード
67 チップ部品
68 半田
69 切り込み
70 半田
71 空間
A 電力増幅回路
A1〜A3 増幅段
AM1〜AM3 整合回路
ANT アンテナ
B 電力増幅回路
B1〜B3 増幅段
BM1〜BM3 整合回路
BW ボンディングワイヤ
C1,C2,Cm1〜Cm12 コンデンサ
CNT1,CNT2 切換信号
DB ダイヤモンドカッター
FLT1,FLT2 フィルタ
GND 接地電位
IC1 半導体チップ
LPF1,LPF2 ロウパスフィルタ
MA モジュール
MCAP 金属キャップ
MR 金属リング
MN1,MN2 インピーダンス整合回路
PM 電力増幅器
SL シールド層

Claims (26)

  1. モジュール基板と、
    前記モジュール基板の部品搭載面に搭載された複数の実装部品と、
    前記複数の実装部品を覆うように形成された樹脂と、
    前記樹脂の表面に形成された金属膜からなるシールド層と、
    を含み、
    前記シールド層に、複数のマイクロチャンネルクラックが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記シールド層に、結晶粒界に沿ってランダムに、かつ一直線に繋がることなく、網目状に前記複数のマイクロチャンネルクラックが形成されており、前記複数のマイクロチャンネルクラックによって前記樹脂の表面から前記シールド層の表面へ通じる複数の経路が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記マイクロチャンネルクラックの幅は1〜60nmであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記シールド層は無電解めっき法により形成された電磁波の遮蔽機能を有する第1膜と、前記第1膜上に無電解めっき法により形成された防触機能を有する第2膜との積層膜により構成されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記シールド層は無電解めっき法により形成された銅膜と、前記銅膜上に無電解めっき法により形成されたニッケル膜との積層膜により構成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、前記銅膜の厚さは2〜10μmであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、前記ニッケル膜の厚さは0.1〜0.3μmであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記シールド層は無電解めっき法により形成された銅膜と、前記銅膜上に無電解めっき法により形成された錫膜、亜鉛膜、ビスマス膜または金膜との積層膜により構成されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記モジュール基板の内層用配線の一部が前記モジュール基板の側面に引き出され、前記モジュール基板の側面に引き出された前記内層用配線の一部と前記シールド層とが前記モジュール基板の側面で電気的に接続していることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記シールド層と電気的に接続する内層用配線の一部はグランド配線であることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、内層用配線の一部の配線層がグランド配線に用いられ、前記内層用配線の一部の配線層の過半部分が前記グランド配線であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記モジュール基板の裏面に設けられた複数の電極をさらに含み、
    前記複数の電極を介して、前記モジュール基板がマザーボードの主面に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 高周波電力増幅回路を含む半導体装置であって、
    モジュール基板と、
    前記モジュール基板の主面上に実装された、前記高周波電力増幅回路を構成するトランジスタを含む半導体チップと、
    前記モジュール基板の主面上に実装された、受動素子を含むチップ部品と、
    前記モジュール基板の主面、前記半導体チップおよび前記チップ部品を覆うように形成された樹脂と、
    前記樹脂の表面に形成された金属膜からなるシールド層と、
    を含み、
    前記シールド層に、複数のマイクロチャンネルクラックが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、前記シールド層は、銅膜と前記銅膜上に形成されたニッケル膜との積層膜により構成されることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、前記銅膜および前記ニッケル膜は無電解めっき法により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項13記載の半導体装置において、前記マイクロチャンネルクラックの幅は1〜60nmであることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項13記載の半導体装置において、前記半導体装置は移動通信機器に搭載されることを特徴とする半導体装置。
  18. (a)複数のモジュール領域が第1方向と前記第1方向と直交する第2方向に配列されたシート状の第1配線基板を準備する工程と、
    (b)前記第1配線基板の部品搭載面に複数の実装部品を実装する工程と、
    (c)前記複数の実装部品を樹脂で封止する工程と、
    (d)前記第1方向および前記第2方向に、前記樹脂の上から前記樹脂と前記第1配線基板の一部とを切断して、個々のモジュール領域の周囲に切り込みを入れる工程と、
    (e)前記樹脂の表面および前記第1配線基板の切り込み部分に無電解めっき法により電磁波の遮蔽機能を有する第1膜と防触機能を有する第2膜との積層膜からなるシールド層を形成する工程と、
    (f)前記第1配線基板の切り込み部分の下の前記第1配線基板を切断して、個々のモジュールに切り分ける工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記第1膜は銅膜であり、前記第2膜はニッケル膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、前記銅膜の厚さは2〜10μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、前記ニッケル膜の厚さは0.1〜0.3μmであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記第1膜は銅膜であり、前記第2膜は錫膜、亜鉛膜、ビスマス膜または金膜との積層膜により構成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の後に、さらに
    (g)半田を介して前記モジュールをマザーボードの主面に配置し、その後、リフロー加熱を行う工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、前記リフロー加熱は250℃以上の温度で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記(d)工程では、前記モジュール領域の内層用配線の一部が前記モジュール領域の側面に露出するように、前記第1配線基板の一部が切断され、前記(e)工程では、前記シールド層が、前記モジュール領域の側面に露出した前記内層用配線の一部と電気的に接続するように、前記シールド層が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項25記載の半導体装置の製造方法において、前記シールド層と電気的に接続する前記内層用配線の一部はグランド配線であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009062851A 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010219210A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062851A JP2010219210A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置およびその製造方法
CN201010105258A CN101840910A (zh) 2009-03-16 2010-01-26 半导体器件及其制造方法
US12/724,268 US20100230789A1 (en) 2009-03-16 2010-03-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062851A JP2010219210A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219210A true JP2010219210A (ja) 2010-09-30
JP2010219210A5 JP2010219210A5 (ja) 2012-03-29

Family

ID=42730001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062851A Pending JP2010219210A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100230789A1 (ja)
JP (1) JP2010219210A (ja)
CN (1) CN101840910A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038162A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014183181A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tdk Corp 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2015015498A (ja) * 2013-03-22 2015-01-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2015115553A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5890073B1 (ja) * 2014-12-12 2016-03-22 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092693A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092694A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092692A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
US9601438B2 (en) 2013-03-22 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017200183A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 遮蔽されたダイバーシティ受信モジュール
US20220314613A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
JP7276627B1 (ja) * 2022-06-30 2023-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置の評価方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102456669B (zh) * 2010-10-25 2015-07-22 环旭电子股份有限公司 芯片级电磁干扰屏蔽结构及制造方法
US8513767B2 (en) * 2011-03-21 2013-08-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Package interconnects
KR101289186B1 (ko) * 2011-04-15 2013-07-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9679869B2 (en) 2011-09-02 2017-06-13 Skyworks Solutions, Inc. Transmission line for high performance radio frequency applications
CN102306645A (zh) * 2011-09-29 2012-01-04 日月光半导体制造股份有限公司 具有电磁干扰屏蔽膜的半导体封装件及其制造方法
DE112012004285T5 (de) * 2011-10-13 2014-07-31 Flipchip International, Llc Auf Wafer-Ebene aufgebrachte RF-Abschirmungen
KR101921686B1 (ko) 2012-06-14 2018-11-26 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 와이어 본드 패드 및 관련된 시스템, 장치, 및 방법을 포함하는 전력 증폭기 모듈
US11532599B2 (en) * 2012-12-22 2022-12-20 Monolitic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US9484313B2 (en) 2013-02-27 2016-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with thermal-enhanced conformal shielding and related methods
US9419667B2 (en) 2013-04-16 2016-08-16 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods related to conformal coating implemented with surface mount devices
CN104218030B (zh) * 2013-05-31 2017-09-26 日月光半导体制造股份有限公司 堆叠式多封装模块及其制造方法
US20150116961A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Lakshminarayan Viswanathan Method and structure for inhibiting dendrite formation
FI130149B (en) 2013-11-26 2023-03-15 Okmetic Oyj High Resistive Silicon Substrate with Reduced RF Loss for RF Integrated Passive Device
JP6163421B2 (ja) 2013-12-13 2017-07-12 株式会社東芝 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
JP2015211204A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 イビデン株式会社 回路基板及びその製造方法
JPWO2016080333A1 (ja) * 2014-11-21 2017-08-24 株式会社村田製作所 モジュール
CN104486902B (zh) * 2014-11-27 2018-01-16 深圳市华星光电技术有限公司 弯折型印刷电路板
FR3032038B1 (fr) * 2015-01-27 2018-07-27 Soitec Procede, dispositif et systeme de mesure d'une caracteristique electrique d'un substrat
WO2016144039A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit element package, manufacturing method thereof, and manufacturing apparatus thereof
JP2016192445A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 メモリ装置
JP6596927B2 (ja) * 2015-05-27 2019-10-30 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
TWI656543B (zh) 2015-10-16 2019-04-11 日商村田製作所股份有限公司 Electronic parts
US10872832B2 (en) * 2015-12-16 2020-12-22 Intel Corporation Pre-molded active IC of passive components to miniaturize system in package
US10477737B2 (en) 2016-05-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of a hollow shielding structure for circuit elements
JP6451689B2 (ja) * 2016-05-06 2019-01-16 株式会社村田製作所 高周波ノイズ対策回路
US10477687B2 (en) 2016-08-04 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method for EMI shielding structure
CN110024115B (zh) * 2016-10-04 2024-02-02 天工方案公司 具有包覆模制结构的双侧射频封装
US10037951B2 (en) * 2016-11-29 2018-07-31 Cyntec Co., Ltd. Semiconductor package with antenna
KR102551657B1 (ko) 2016-12-12 2023-07-06 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조 및 그 제조방법
US20180374717A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Powertech Technology Inc. Semiconductor package and method of forming the same
US10594020B2 (en) 2017-07-19 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device having antenna element and method for manufacturing the same
KR102373931B1 (ko) 2017-09-08 2022-03-14 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조
EP3462486B1 (en) * 2017-09-29 2021-03-24 Qorvo US, Inc. Process for making a double-sided module with electromagnetic shielding
US20200075547A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Qorvo Us, Inc. Double-sided integrated circuit module having an exposed semiconductor die
CN109079269A (zh) * 2018-09-19 2018-12-25 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种半导体功率模块钎焊排气结构及钎焊工艺
US10373901B1 (en) * 2018-09-26 2019-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN111883516A (zh) * 2020-07-24 2020-11-03 青岛歌尔智能传感器有限公司 集成模组的封装结构及其封装方法、以及电子设备
US11210446B1 (en) 2020-07-28 2021-12-28 Management Services Group, Inc. Isolation of compartments in a layered printed circuit board, and apparatus and methods for the same
US11729915B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-15 Tactotek Oy Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2005109135A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW575949B (en) * 2001-02-06 2004-02-11 Hitachi Ltd Mixed integrated circuit device, its manufacturing method and electronic apparatus
US7187060B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with shield
JP4614278B2 (ja) * 2005-05-25 2011-01-19 アルプス電気株式会社 電子回路ユニット、及びその製造方法
CN101092694B (zh) * 2007-08-15 2010-06-23 李克清 镁合金的表面处理方法
US7989928B2 (en) * 2008-02-05 2011-08-02 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
TWI358116B (en) * 2008-02-05 2012-02-11 Advanced Semiconductor Eng Packaging structure and packaging method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109135A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュールの製造方法
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038162A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014183181A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tdk Corp 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2015015498A (ja) * 2013-03-22 2015-01-22 株式会社東芝 半導体装置
US9601438B2 (en) 2013-03-22 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015115553A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2016092691A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092694A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092692A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
WO2016092693A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
JP5890073B1 (ja) * 2014-12-12 2016-03-22 株式会社メイコー モールド回路モジュール及びその製造方法
US10665568B2 (en) 2014-12-12 2020-05-26 Meiko Electronics Co., Ltd. Encapsulated circuit module, and production method therefor
JP2017200183A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 遮蔽されたダイバーシティ受信モジュール
KR20190058425A (ko) * 2016-04-29 2019-05-29 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 차폐형 다이버시티 수신 모듈 및 무선 디바이스
KR102103442B1 (ko) 2016-04-29 2020-04-23 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 차폐형 다이버시티 수신 모듈 및 무선 디바이스
US20220314613A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
US11878521B2 (en) * 2021-03-30 2024-01-23 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
JP7276627B1 (ja) * 2022-06-30 2023-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置の評価方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2024004157A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置の評価方法、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101840910A (zh) 2010-09-22
US20100230789A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010219210A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110248389A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5324191B2 (ja) 半導体装置
JP4524454B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
US11166399B2 (en) Overmolded electronic module with an integrated electromagnetic shield using SMT shield wall components
US9743519B2 (en) High-frequency component and high-frequency module including the same
JP2011124366A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9269673B1 (en) Semiconductor device packages
CN100527399C (zh) 半导体芯片、制造半导体芯片的方法及半导体芯片封装件
TWI378765B (en) Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding and forming method thereof
US20090230541A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20120187551A1 (en) Semiconductor module
KR20160014913A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20160240493A1 (en) Semiconductor device packages and method of making the same
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
JP2013021628A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007201175A (ja) 半導体装置およびそれを備えた電子機器、およびそれに用いる半導体装置用基板の製造方法
TWI307154B (en) Package method and structure for preventing chips from being interfered
JP2016225678A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2007149930A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2006165830A (ja) 電子装置、ローパスフィルタ、および電子装置の製造方法
JP5280995B2 (ja) 電子装置の製造方法
CN112233990A (zh) 5g通信用封装组件及其制造方法
JP2006049602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007088363A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611