JP2011124366A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124366A
JP2011124366A JP2009280335A JP2009280335A JP2011124366A JP 2011124366 A JP2011124366 A JP 2011124366A JP 2009280335 A JP2009280335 A JP 2009280335A JP 2009280335 A JP2009280335 A JP 2009280335A JP 2011124366 A JP2011124366 A JP 2011124366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor device
substrate
mounting components
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009280335A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Yoda
智子 依田
Takashi Hara
敬 原
Hiroshi Okabe
寛 岡部
Tomoyuki Tagami
知之 田上
Masayuki Shirai
優之 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009280335A priority Critical patent/JP2011124366A/ja
Publication of JP2011124366A publication Critical patent/JP2011124366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】複数のモジュールを高密度実装した統合モジュールを小型化できる技術を提供する。
【解決手段】集積チップ部品68が搭載された上層のモジュール基板66と、半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55が搭載された下層のモジュール基板51とを、導電性の複数の接続部材65を介して電気的かつ機械的に接続し、これらをモールド樹脂56で一括封止した状況下において、モジュール基板51、66の側面およびモールド樹脂56の表面(上面および側面)にCuめっき膜およびNiめっき膜との積層膜からなるシールド層SLを形成して、電磁波シールド構造を実現する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、高周波パワーアンプモジュール、およびその高周波パワーアンプモジュールを実装基板(マザーボード)に搭載した半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開2005−217348号公報(特許文献1)は、3次元的に他の電子部品を実装した第1の回路基板および第2の回路基板を積層する接続部材で、窪み部と枠部を有し、窪み部に電子部品を搭載すると共に他の電子部品からの引き出し配線を設け、枠部の上下面に第1の回路基板と第2の回路基板とを接続するためのランド部が形成された中継基板を介して立体的に接続された構造の回路モジュールを開示している。
特開平6-13541号公報(特許文献2)は、積層可能な3次元マルチチップ・モジュールにおいて、上方および下方のチップ・キャリヤを、その基板周辺に配置され、かつ基板上下に搭載されたはんだボール同士で接続する構造を開示し、下段のチップのふたを利用して、デバイスを封止する構造を開示している。また、ふたの高さは、キャリヤのレベル間の自然なスタンドオフ突起の役目をして、接合の耐久寿命を最大限に伸ばす砂時計形状のはんだ接合の働きの相互接続構造を開示している。
特開2004−172176号公報(特許文献3)は、基板上に配置された複数の部品を被覆する絶縁層と、絶縁層から露呈された状態で基板上に設けられた接地用電極と、絶縁層の外側に形成され接地用電極に接続されたシールド層とを具備し、基板とシールド層の端面が同一平面上に位置する回路モジュールを開示している。
特開2006−286915号公報(特許文献4)は、配線パターンとグランド層とを備えた回路基板と、回路基板の実装面上に実装される電子部品群と、電子部品群を封止する絶縁性樹脂層と、絶縁性樹脂層の表面に形成されフレーク状の金属を含めて構成された導電性樹脂層とを具備する回路モジュールを開示している。
特開2005−109306号公報(特許文献5)は、グランドパターンを有する回路基板と、回路基板の上面に実装した電子部品からなる実装部品と、実装部品を封止する無機質フィラーを含有するエポキシ樹脂からなる封止体と、封止体の表面に形成されグランドパターンに接地された電磁波シールド層(無電解銅めっき層、電解銅めっき層および被膜層)とからなる電子部品パッケージを開示している。
特開2005−333047号公報(特許文献6)は、基板上に複数形成された部品実装済みユニットを絶縁樹脂でモールドし硬化させた後、基板の中ほどの深さの溝を格子状に加工し、さらにめっきの表層を形成した後に、基板の厚みの残りの部分を除去して単体モジュールとする回路部品内蔵モジュールの製造方法を開示している。
特開2005−217348号公報 特開平6-13541号公報 特開2004−172176号公報 特開2006−286915号公報 特開2005−109306号公報 特開2005−333047号公報
現在、携帯電話機等の移動体通信機器の実装基板に搭載される部品は、高周波モジュール、フロントエンドモジュール、送受信の通信モジュール、および電源モジュール等の機能ブロック毎に、エリアを分けて搭載されていて、それぞれの必要に応じて、金属の電磁波シールドが施されている。
本発明者らは、これらを必要とされる機能毎に、一つに機能統合した上で、平面に2つ以上並べて実装していた2個以上のモジュールをさらに1つのモジュールに統合し、統合前よりもさらに小型化を図るための高密度実装を行うことのできる技術について検討している。
本発明の目的は、複数のモジュールを高密度実装した統合モジュールを小型化できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)本発明による半導体装置は、
内層用配線の一部の配線層をグランド配線として用いる第1の回路基板と、
前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に搭載された複数の第1の実装部品と、
前記第1の回路基板の前記第1の部品搭載面上に積層された第2の回路基板と、
前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に搭載された複数の第2の実装部品と、
前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを機械的かつ電気的に接続する複数の接続部材と、
前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を一括封止する第1の樹脂と、
を有する。
(2)本発明による半導体装置の製造方法は、
(a)内層用配線の一部の配線層がグランド配線として用いられる第1の回路基板が複数区画された第1の基板母体を用意する工程、
(b)前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に複数の第1の実装部品を搭載する工程、
(c)前記第1の回路基板と平面外形が同一の第2の回路基板が複数区画された第2の基板母体を用意する工程、
(d)前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に複数の第2の実装部品を搭載する工程、
(e)前記(b)工程後、かつ前記(d)工程後、前記第1の回路基板の前記第1の部品搭載面上に前記第2の回路基板が積層されるように、複数の接続部材を介して前記第1の基板母体と前記第2の基板母体とを機械的かつ電気的に接続する工程、
(f)前記(e)工程後、前記第1の基板母体、前記第2の基板母体、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を第1の樹脂で一括封止する工程、
(g)前記第1の樹脂、前記第1の基板母体および前記第2の基板母体を、前記第1の回路基板および前記第2の回路基板の外形に沿ってダイシングし、前記第1の基板母体のみは厚さ方向の途中までのダイシングとすることで、側面に前記グランド配線が露出した溝を形成する工程、
(h)前記溝の側壁および前記第1の樹脂を覆い、前記グランド配線と接するように金属のシールド部材を形成する工程、
(i)前記(h)工程後、前記溝に沿って残りの前記第1の基板母体をダイシングし、個々の半導体装置に個片化する工程、
を含む。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
複数のモジュールを高密度実装した統合モジュールを小型化できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置を有するデジタル携帯電話機のシステムの一例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置を有するデジタル携帯電話機に用いる電力増幅器の回路の一例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置が有する電力増幅器の増幅段をnチャネル型LDMOSFETで構成した半導体チップの要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置を有するデジタル携帯電話機における高周波モジュールの1次実装の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における複数枚の絶縁体板を積層し、一体化して形成された多層配線構造のモジュール基板を説明するための絶縁体板の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における複数枚の絶縁体板を積層し、一体化して形成された多層配線構造のモジュール基板を説明するための絶縁体板の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における複数枚の絶縁体板を積層し、一体化して形成された多層配線構造のモジュール基板を説明するための絶縁体板の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における複数枚の絶縁体板を積層し、一体化して形成された多層配線構造のモジュール基板を説明するための絶縁体板の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置におけるモジュール基板と上下層のモジュール基板を接続する接続部材との位置関係を説明する平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置におけるモジュール基板と上下層のモジュール基板を接続する接続部材との位置関係を説明する平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置におけるモジュール基板と上下層のモジュール基板を接続する接続部材との位置関係を説明する平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置におけるモジュール基板と比較して、1枚のモジュール基板上に同じ半導体チップおよびチップ部品を搭載した場合の、モジュール基板の面積の広がりを示す説明図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置における上下層のモジュール基板を接続する接続部材を説明する平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を説明するフローチャートである。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を説明する要部断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置を有するデジタル携帯電話機における高周波モジュールの1次実装の一例を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置を有するデジタル携帯電話機における高周波モジュールの1次実装の一例を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置を有するデジタル携帯電話機における高周波モジュールの1次実装の一例を示す断面図である。
本発明の実施の形態を詳細に説明する前に、以下の実施の形態における用語の意味を説明すると次の通りである。
GSM(Global System for Mobile Communication)は、デジタル携帯電話機に使用されている無線通信方式の1つまたは規格をいう。GSMには、使用する電波の周波数帯が3つあり、900MHz帯をGSM900または単にGSM、1800MHz帯をGSM1800、DCS(Digital Cellular System)1800またはPCN(Personal Communication Network)と言い、1900MHz帯をGSM1900、DCS1900またはPCS(Personal Communication Services)と言う。なお、GSM1900は主に北米で使用されている。北米ではその他に850MHz帯のGSM850を使用する場合もある。GMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)変調方式は、音声信号の通信に用いる方式で搬送波の位相を送信データに応じて位相シフトする方式である。また、EDGE(Enhanced Data GSM Environment)変調方式は、データ通信に用いる方式でGMSK変調の位相シフトにさらに振幅シフトを加えた方式である。
また、以下の実施の形態においては、1つのモジュール基板上に搭載される複数の表面実装部品のうち、1つのチップ基板上に1つまたは複数個の能動素子が形成されるチップを半導体チップと呼び、1つのチップ基板上に受動素子、例えばコンデンサ、インダクタまたはレジスタ等が形成されるチップをチップ部品と呼ぶ。さらに、1つのチップ基板上に1個の受動素子が形成されるチップを単体チップ部品と呼び、1つのチップ基板に複数個の受動素子が形成されるチップを集積チップ部品と呼び、両者を区別する必要のある場合は、集積チップ部品または単体チップ部品と記載する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。例えば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(例えばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、例えばGSM方式のネットワークを利用して情報を伝送するデジタル携帯電話機(移動通信機器)に本願発明を適用した場合について説明する。
図1に、本実施の形態によるデジタル携帯電話機のシステムの一例を示す。図1中、PMは電力増幅器、ANTは信号電波の送受信用のアンテナ、1はフロントエンド装置、2は音声信号をベースバンド信号に変換したり、受信信号を音声信号に変換したり、変調方式切換信号やバンド切換信号を生成したりするベースバンド回路、3は受信信号をダウンコンバートして復調し、ベースバンド信号を生成したり、送信信号を変調したりする変復調用回路、FLT1、FLT2は受信信号からノイズや妨害波を除去するフィルタである。フィルタFLT1はGSM用、フィルタFLT2はDCS用である。
フロントエンド装置1は、インピーダンス整合回路MN1、MN2、ロウパスフィルタLPF1、LPF2、スイッチ回路4a、4b、コンデンサC1、C2および分波器5を有している。インピーダンス整合回路MN1、MN2は電力増幅器PMの送信出力端子に接続されてインピーダンスの整合を行う回路、ロウパスフィルタLPF1、LPF2は高調波を減衰させる回路、スイッチ回路4a、4bは送受信切り換え用の回路、コンデンサC1、C2は受信信号から直流成分をカットする素子、分波器5はGSM900の信号とDCS1800の信号とを分波する回路である。本実施の形態であるデジタル携帯電話機では、電力増幅器PMおよびフロントエンド装置1を1つのモジュールMAに組み立てている。
なお、スイッチ回路4a、4bの切換信号CNT1、CNT2は上記ベースバンド回路2から供給される。ベースバンド回路2は、DSP(Digital Signal Processor)やマイクロプロセッサ、半導体メモリ等の複数の半導体集積回路で構成されている。
図2に、電力増幅器PMの回路の一例を示す。
電力増幅器PMは、例えばGSM900とDCS1800との2つの周波数帯が使用可能(デュアルバンド方式)であり、それぞれの周波数帯でGMSK変調方式とEDGE変調方式との2つの通信方式を使用可能とする。
この電力増幅器PMは、GSM900用の電力増幅回路Aと、DCS1800用の電力増幅回路Bと、それら電力増幅回路A、Bの増幅動作の制御や補正等を行う周辺回路6とを有している。電力増幅回路A、Bは、それぞれ3つの増幅段A1〜A3、B1〜B3と、3つの整合回路AM1〜AM3、BM1〜BM3とを有している。すなわち、電力増幅器PMの入力端子7a、7bは、入力用の整合回路AM1、BM1を介して1段目の増幅段A1、B1の入力に電気的に接続され、1段目の増幅段A1、B1の出力は段間用の整合回路AM2、BM2を介して2段目の増幅段A2、B2の入力に電気的に接続され、2段目の増幅段A2、B2の出力は段間用の整合回路AM3、BM3を介して最終段の増幅段A3、B3の入力に電気的に接続され、最終段の増幅段A3、B3の出力は出力端子8a、8bと電気的に接続されている。本実施の形態1では、このような電力増幅回路A、Bを構成する素子が1つの半導体チップIC1内に設けられている。
周辺回路6は、制御回路6Aと、増幅段A1〜A3,B1〜B3にバイアス電圧を印加するバイアス回路6B等を有している。制御回路6Aは、電力増幅回路A、Bに印加する所望の電圧を発生する回路であり、電源制御回路6A1およびバイアス電圧生成回路6A2を有している。電源制御回路6A1は、増幅段A1〜A3、B1〜B3の各々の出力に印加される第1電源電圧を生成する回路である。また、バイアス電圧生成回路6A2は、バイアス回路6Bを制御するための第1制御電圧を生成する回路である。
本実施の形態1では、電源制御回路6A1が、電力増幅器PM外部のベースバンド回路2から供給される出力レベル指定信号に基づいて第1電源電圧を生成すると、バイアス電圧生成回路6A2が電源制御回路6A1で生成された第1電源電圧に基づいて第1制御電圧を生成するようになっている。ベースバンド回路2は、出力レベル指定信号を生成する回路である。この出力レベル指定信号は、電力増幅回路A、Bの出力レベルを指定する信号で、携帯電話機と、基地局との間の距離、すなわち、電波の強弱に応じた出力レベルに基づいて生成されるようになっている。本実施の形態1では、このような周辺回路6を構成する素子も1つの半導体チップIC1内に設けられている。
また、電力増幅器PMを構成する半導体チップIC1の主面(回路素子が形成されている面)に形成された外部用端子(パッド電極)と、半導体チップIC1を搭載するモジュール基板の部品搭載面に形成された基板側端子とは、接合材(例えばバンプ電極BE)を介して接続されており、この接続材を通じて各増幅段の入出力がモジュール基板の部品搭載面の伝送線路9a1〜9a5、9b1〜9b5、9cと電気的に接続されている。
1段目の増幅段A1,B1の入力にバンプ電極BEを通じて接続された伝送線路9a1、9b1は、それぞれコンデンサCm1、Cm2を介して入力端子10a、10bと電気的に接続されている。1段目の増幅段A1、B1の出力にバンプ電極BEを通じて電気的に接続された伝送線路9a2、9b2は、それぞれ高電位側の電源端子11a1、11b1と電気的に接続されているとともに、それぞれ電源端子11a1、11b1の近傍に配置されたコンデンサCm3、Cm4を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。2段目の増幅段A2、B2の出力にバンプ電極BEを通じて電気的に接続された伝送線路9a3、9b3は、それぞれ高電位側の電源端子11a2、11b2と電気的に接続されているとともに、それぞれ電源端子11a2、11b2の近傍に配置されたコンデンサCm5、Cm6を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。最終段目の増幅段A3、B3の出力にバンプ電極BEを通じて電気的に接続された伝送線路9a4、9b4は、それぞれ高電位側の電源端子11a3、11b3と電気的に接続されているとともに、それぞれ電源端子11a3、11b3の近傍に配置されたコンデンサCm7、Cm8を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。
さらに、最終段目の増幅段A3、B3の出力にバンプ電極BEを通じて電気的に接続された伝送線路9a5、9b5は、それぞれコンデンサCm9、Cm10を介して出力端子12a、12bと電気的に接続されているとともに、それぞれの線路途中に配置されたコンデンサCm11、Cm12を介して接地電位GNDと電気的に接続されている。周辺回路6の制御用の外部用端子にバンプ電極BEを通じて電気的に接続された伝送線路9cは、制御端子13と電気的に接続されている。また、伝送線路9a1〜9a5、9b1〜9b5はインピーダンス整合用のインダクタとしての機能を有している。また、コンデンサCm1〜Cm12はインピーダンス整合用のコンデンサとしての機能を有しており、チップ部品で構成されている。
次に、電力増幅器PMを構成する各種素子のうち、代表的な素子の構造を説明する。ここでは、増幅段A1〜A3、B1〜B3をnチャネル型LDMOSFET(laterally diffused Metal Oxide Semiconductor)で構成した電力増幅器PMの内部構成の一例を、図3に示す要部断面図を用いて説明する。この電力増幅器PMは、1つの半導体チップIC1に形成される。なお、本実施の形態1では、増幅段をLDMOSFETで構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)で構成することもできる。
電力増幅器PMが形成された基板21は、例えばp型の単結晶シリコンからなり、その抵抗率が1〜10mΩ・cm程度の低抵抗基板である。基板21上には、例えばp型の単結晶シリコンからなるエピタキシャル層22が形成されている。エピタキシャル層22の抵抗率は20mΩ・cm程度であり、上記基板21の抵抗率よりも高い。このエピタキシャル層22の主面には、増幅段A1〜A3、B1〜B3用のLDMOSFET、整合回路AM1〜AM3、BM1〜BM3用のインダクタ、高Q(Quality factor)値のコンデンサおよび伝送線路が形成されている。ここで示したLDMOSFETは単位MISFETであり、実際にはこの単位MISFETが複数個並列に接続されることで1つの増幅段が構成されている。
エピタキシャル層22の主面の一部には、p型ウエル23が形成されている。このp型ウエル23は、LDMOSFETのドレインからソースへの空乏層の延びを抑えるパンチスルーストッパとしての機能を有している。
p型ウエル23の表面には、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜24が熱酸化法などによって形成されている。このゲート絶縁膜24上にはLDMOSFETのゲート電極25が形成されている。このゲート電極25は、例えばn型の多結晶シリコン膜とその上に形成されたタングステンシリサイド(WSi)膜との積層導体膜からなる。ゲート絶縁膜24の下部のp型ウエル23は、LDMOSFETのチャネルが形成される領域となる。ゲート電極25の側壁には、酸化シリコンからなるサイドウォール26が形成されている。
エピタキシャル層22のチャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域には、LDMOSFETのソース、ドレインが形成されている。ドレインは、チャネル形成領域に接するn型オフセットドレイン領域27と、このn型オフセットドレイン領域27に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型オフセットドレイン領域28と、n型オフセットドレイン領域28に接し、チャネル形成領域からさらに離間して形成されたn型ドレイン領域29とからなる。これらn型オフセットドレイン領域27、n型オフセットドレイン領域28およびn型ドレイン領域29のうち、ゲート電極25に最も近いn型オフセットドレイン領域27は不純物濃度が最も低く、ゲート電極25から最も離間したn型ドレイン領域29は不純物濃度が最も高い。n型オフセットドレイン領域27は、ゲート電極25に対して自己整合で形成され、n型オフセットドレイン領域28は、ゲート電極25の側壁のサイドウォール26に対して自己整合で形成される。
このように、本実施の形態1で示すLDMOSFETの一つの特徴は、ゲート電極25とn型ドレイン領域29との間に介在するオフセットドレイン領域を二重オフセット構造とし、ゲート電極25に最も近いn型オフセットドレイン領域27の不純物濃度を相対的に低く、ゲート電極25から離間したn型オフセットドレイン領域28の不純物濃度を相対的に高くしたことである。
この構造により、ゲート電極25とドレインとの間に空乏層が広がるようになり、その結果、ゲート電極25とその近傍のn型オフセットドレイン領域27との間に形成される帰還容量は小さくなる。また、n型オフセットドレイン領域28の不純物濃度が高いことから、オン抵抗も小さくなる。n型オフセットドレイン領域28は、ゲート電極25から離間した位置に形成されているため、帰還容量に及ぼす影響は僅かである。すなわち、本実施の形態のLDMOSFETによれば、従来のLDMOSFETにおいては、互いにトレードオフの関係にあったオン抵抗と帰還容量とを共に小さくすることができるので、増幅回路の電力付加効率を向上させることができる。
一方、LDMOSFETのソースは、チャネル形成領域に接するn型ソース領域30と、このn型ソース領域30に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型ソース領域31とからなる。チャネル形成領域に接するn型ソース領域30は、チャネル形成領域から離間したn型ソース領域31に比べて不純物濃度が低く、かつ浅く形成されている。また、n型ソース領域30の下部には、ソースからチャネル形成領域への不純物の広がりを抑制し、さらに短チャネル効果を抑制するためのp型ハロー領域32が形成されている。n型ソース領域30は、ゲート電極25に対して自己整合で形成され、n型ソース領域31は、ゲート電極25の側壁のサイドウォール26に対して自己整合で形成される。
型ソース領域31の端部(n型ソース領域30と接する側と反対側の端部)には、n型ソース領域31と接するp型打ち抜き層33が形成されている。このp型打ち抜き層33の表面近傍には、p型打ち抜き層33の表面を低抵抗化するためのp型半導体領域34が形成されている。p型打ち抜き層33は、ソースと基板21とを接続するための導電層であるが、本実施の形態1のLDMOSFETの一つの特徴は、エピタキシャル層22に形成した溝35の内部に埋め込んだp型多結晶シリコン膜からなる導電層によってp型打ち抜き層33を形成したことにある。
従来のLDMOSFETは、エピタキシャル層22に不純物をイオン注入することによって打ち抜き層を形成している。イオン注入によって形成したp型打ち抜き層は、単位面積当たりの寄生抵抗が大きいという欠点がある。しかし、高濃度の不純物をドープしたp型多結晶シリコン膜を溝35の内部に埋め込むことにより、寄生抵抗の小さいp型打ち抜き層33を形成することができる。
上記LDMOSFETのp型打ち抜き層33(p型半導体領域34)、ソース(n型ソース領域31)およびドレイン(n型ドレイン領域29)のそれぞれの上部には、窒化シリコン膜36と酸化シリコン膜37とに形成されたコンタクトホール38内のプラグ39が接続されている。プラグ39は、タングステン(W)膜を主体とする導電膜で構成されている。
p型打ち抜き層33(p型半導体領域34)およびソース(n型ソース領域31)には、プラグ39を介してソース電極40が接続され、ドレイン(n型ドレイン領域29)には、プラグ39を介してドレイン電極41が接続されている。ソース電極40およびドレイン電極41は、アルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電膜で構成されている。
ソース電極40およびドレイン電極41のそれぞれには、ソース電極40およびドレイン電極41を覆う酸化シリコン膜42に形成されたスルーホール43を介して配線44が接続されている。配線44は、Al合金膜を主体とする導電膜で構成されている。配線44の上部には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜からなる表面保護膜45が形成されている。また、基板21の裏面には、例えばニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜、Ni膜および金(Au)膜の積層膜からなるソース裏面電極46が形成されている。
電力増幅器PMが形成された半導体チップIC1は、その主面を下側に向けた状態(フェイスダウン)でモジュール基板上に搭載され、この半導体チップIC1の外部用端子とモジュール基板の部品搭載面に形成された基板側端子とは接合材、例えばはんだからなるバンプ電極BEによって電気的に接続されている。
次に、表面実装部品をモジュール基板上に搭載した1次実装後のモジュールMAの構成を説明する。図4は、本実施の形態1によるモジュールMAの1次実装の一例を示す要部断面図である。図5〜図8は、複数枚の絶縁体板を積層し、一体化して形成された多層配線構造のモジュール基板を説明するための各絶縁体板の要部平面図である。ここでは、前述したフロントエンド装置1および電力増幅器PMを1つのモジュールMAに組み立てた構成となっているが、これに限定されないことは言うまでもない。例えば、フロントエンド装置1と電力増幅器PMとを別々の高周波モジュールとして構成してもよい。また、ここでは、増幅段をLDMOSFETで構成した電力増幅器PMを有する半導体チップIC1を例に挙げて説明するが、増幅段をHBTで構成した電力増幅器を有する半導体チップを用いてもよい。
図4に示すように、モジュールMAは、例えば複数枚の絶縁体板を積層して一体化した多層配線構造を有するPCB(Printed Circuit Board)をモジュール基板51としている。モジュール基板51の部品搭載面には、例えば銅(Cu)膜からなる基板側端子52および配線等がパターン形成されており、裏面には、例えばCu膜からなる電極53G、53Sがパターン形成されている。
図4には、モジュール基板51の部品搭載面に搭載される表面実装部品として、能動素子が形成された半導体チップIC1と、1つのチップ基板上に1個の受動素子が形成された単体チップ部品54と、1つのチップ基板上に複数個の受動素子が形成された集積チップ部品55とを例示している。半導体チップIC1には、前述した電力増幅器PMが形成されている。半導体チップIC1の主面に形成された複数の外部用端子は、これに対応するモジュール基板51の基板側端子52と接合材により接続されている。ここでは、接合材に、バンプ電極BEを用いる。また、半導体チップIC1とモジュール基板51との間には、アンダーフィル樹脂UFが充填され封止されている。
さらに、これら表面実装部品は高弾性の封止用のモールド樹脂56によって覆われている。モールド樹脂56は、例えば高弾性エポキシの樹脂であり、その弾性率の許容範囲は、180℃以上の温度において、2GPa以上であることが好ましい。
半導体チップIC1は、その素子形成面に形成されたバンプ電極BEがモジュール基板51の部品搭載面に形成されたチップ搭載用の基板側端子52と接合されることで、モジュール基板51上に固定されている。
半導体チップIC1に形成されたバンプ電極BEのうち、ソース電極40と電気的に接続するものは、モジュール基板51の部品搭載面から裏面へ貫通して形成された複数の放熱ビア58内の導電性材料を通じてモジュール基板51の裏面に形成された電極53Gと電気的かつ熱的に接合されている。この電極53Gには基準電位(例えば接地電位GNDで0V程度)が供給される。すなわち、モジュール基板51の裏面の電極53Gに供給された基準電位は、放熱ビア58および基板側端子52を通じて半導体チップIC1の裏面に供給されるようになっている。また、逆に半導体チップIC1の動作時に発生した熱は、半導体チップIC1の素子形成面から基板側端子52および放熱ビア58を通じてモジュール基板51の裏面の電極53Gに伝わり放散されるようになっている。モジュール基板51の裏面に形成された外周近傍の電極53Sは、信号用の電極を示している。
単体チップ部品54は、例えばコンデンサ、インダクタ、レジスタまたはフェライトビーズ等の受動素子が1つのチップ基板上に形成された表面実装部品である。フェライドビーズとは、フェライト素子の中に通電用の内部電極を埋め込んだ構造をしており、フェライトが磁性体として働くことで電磁妨害(EMI:Electromagnetic Interference)ノイズの元となる高周波電流成分を吸収する素子である。単体チップ部品54は、その裏面をモジュール基板51の部品搭載面に対向させてモジュール基板51上に搭載されており、単体チップ部品54の両端に形成された接続端子が、はんだを介してモジュール基板51の部品搭載面に形成された基板側端子52とはんだ接続されている。このはんだ接続には、Pbを含まないPbフリーはんだ、例えばSn−3銀(Ag)はんだを用いる。単体チップ部品54の裏面とモジュール基板51の部品搭載面との距離は、例えば10μm程度であるが、この隙間には封止用のモールド樹脂56がボイドを形成することなく充填されている。
なお、単体チップ部品54のはんだ接続で用いるはんだ材料としてPbフリーはんだを用いるとしたが、はんだ材料は、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばPbを含むSn(以下、Pb−Snはんだと記す)を用いてもよい。しかし、欧州におけるPb規制を考慮するとPbフリーはんだが好ましい。
集積チップ部品55は、例えばロウパスフィルタLPF1、LPF2等の受動素子が1つのチップ基板上に複数個形成された表面実装部品である。集積チップ部品55は、その主面をモジュール基板51の部品搭載面に対向させてモジュール基板51にフリップチップ接続されており、集積チップ部品55の主面に形成された接続端子が、バンプ電極BEを介してモジュール基板51の部品搭載面に形成された基板側端子52と接続されている。集積チップ部品55の主面とモジュール基板51の部品搭載面との間には、アンダーフィル樹脂UFが充填され封止されている。
モジュール基板51は、コア材60と、コア材60の上下を挟むプリプレグ61と呼ばれる絶縁材料とによって構成されている。コア材60の上下には内層用Cu膜62(2層目配線Layer2および3層目配線Layer3)がパターン形成されており、これら内層用Cu膜62が上記プリプレグ61によって挟まれている。また、2層目配線Layer2と3層目配線Layer3との間は、コア材60に形成されたスルーホール58aの側壁に形成された導体膜を介して電気的に接続されている。
図5に、モジュール基板51の部品搭載面側のコア材60とプリプレグ61との間に形成された内層用Cu膜62の配線パターン(2層目配線Layer2)の一例を示し、図6に、モジュール基板51の裏面側のコア材60とプリプレグ61との間に形成された内層用Cu膜62の配線パターン(3層目配線Layer3)の一例を示す。内層用Cu膜62の厚さは、例えば0.02mm程度、プリプレグ61の厚さは、例えば0.06mm程度である。
さらに、部品搭載面側のプリプレグ61の外面には、前述した基板側端子52および配線等の外層用Cu膜(1層目配線Layer1)がプリプレグ61に密着してパターン形成されている。図7に、モジュール基板51の部品搭載面側のプリプレグ61の外面に形成された外層用Cu膜63の配線パターン(1層目配線Layer1)、ならびに部品搭載面に搭載された表面実装部品、例えば半導体チップIC1およびチップ部品64(前述した単体チップ部品54および集積チップ部品55を含む)の配置の一例を示す。裏面側のプリプレグ61の外面には、前述した電極53G、53Sの外層用Cu膜(4層目配線Layer4)がプリプレグ61に密着してパターン形成されている。
図8に、モジュール基板51の裏面側のプリプレグ61の外側に形成された外層用Cu膜63の配線パターン(4層目配線Layer4)の一例を示す。外層用Cu膜63の厚さは、例えば0.02mm程度である。
外層用Cu膜63の表面には、例えばNi層およびAu層が下層から順にめっき法により形成された積層構造のめっき膜が形成されている。さらに、半導体チップIC1またはチップ部品64などの表面実装部品が実装される領域を除いて、外層用Cu膜63上はソルダーレジスト(図示は省略)により覆われている。ソルダーレジストの厚さは、例えば0.025〜0.05mm程度である。
コア材60の上下に位置する2層の内層用Cu膜62との間(2層目配線Layer2と3層目配線Layer3との間)、または内層用Cu膜62と外層用Cu膜63との間(1層目配線Layer1と2層目配線Layer2との間または3層目配線Layer3と4層目配線Layer4との間)は、コア材60またはプリプレグ61を貫通するCu膜が埋め込まれた放熱ビア58を介して電気的に接続されている。コア材60、プリプレグ61およびソルダーレジストは、例えばエポキシなどの樹脂からなる。
また、図4に示した2層目配線Layer2または3層目配線Layer3の一部(図4および図5中、内層用Cu膜62,62Aで図示する部分)は、コア材60の外周まで形成されており、後述するシールド層SLと電気的に接続している。より具体的には、2層目配線Layer2の内層用Cu膜62の両端、3層目配線Layer3の内層用Cu膜62Aの両端、または、それら両者の両端が、シールド層SLと接続している。上記でいうシールド層SLと接続させる内層用Cu膜62,62Aの両端とは、設計的に接続可能な部分の両端である。シールド層SLと電気的に接続されたこの内層用Cu膜62、62Aはグランド配線であり、コア材60およびプリプレグ61に形成された放熱ビア58を介して裏面側のプリプレグ61の外側に形成された外層用Cu膜63の配線パターン(4層目配線Layer4)と電気的に接続されている。
モジュール基板51上には、導電性の接続部材65を介してモジュール基板66が積層されている。なお、接続部材65の材質および構造については、後述する。モジュール基板66は、モジュール基板51におけるコア材60と同様のコア材から形成されており、モジュール基板51と対向する裏面と、その裏面とは反対側の部品搭載面とを有している。モジュール基板66の部品搭載面および裏面には、モジュール基板51における基板側端子52および配線等と同様の基板側端子67が形成されている。接続部材65の一端は、モジュール基板51の部品搭載面の基板側端子52に接続され、他端はモジュール基板66の裏面の基板側端子67に接続されており、接続部材65を介してモジュール基板51とモジュール基板66とが電気的に接続された構造となっている。すなわち、モジュール基板51とモジュール基板66との間では、接続部材65を通して各種信号のやり取りや、電源電位および基準電位等の供給が行われることになる。また、前述のモールド樹脂56は、モジュール基板51(半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55)とモジュール基板66との間を埋め尽くすように充填されているので、モジュール基板66に作用する荷重や応力によってモジュール基板66に反りが生じてしまうことを防止できる構造となっている。
本実施の形態1では、モジュール基板66の部品搭載面に搭載される表面実装部品として、1つのチップ基板上に複数個の受動素子が形成された集積チップ部品68を例示する。集積チップ部品68の各々には、例えばSAW(Surface Acoustic Wave;弾性表面波)フィルタが形成されている。
モジュール基板66の部品搭載面に搭載された集積チップ部品68は、前述のモールド樹脂56と同じモールド樹脂56で覆われている。モジュール基板51とモジュール基板66との間に充填されたモールド樹脂56と、モジュール基板66の部品搭載面(集積チップ部品68)を覆うモールド樹脂56とは、同一工程で形成されるが、詳細は後述する。
モジュール基板51の側面の一部、モジュール基板66の側面、およびモールド樹脂56の表面(上面および側面)には、シールド層SLが形成されている。
シールド層SLは、無電解めっき法により形成される。無電解めっき法は、外部電源を用いることなく、触媒活性な面に選択的にめっき膜を析出させることができる。例えば「めっき教本 電気鍍金研究会編、1986年日刊工業新聞社発行」に記載されているように、自己触媒型無電解Cuめっき法では、還元剤の酸化反応によってCuの析出反応が継続する。また、Pdを含む活性化液で処理することにより、モールド樹脂のような非導電体にも、複雑な形状の部分であっても、均一にめっき膜を形成することができる。従って、モジュールMAに実装された表面実装部品を封止するモールド樹脂56の表面(上面および側面)にも、無電解めっき法により均一なシールド層SLを形成することができる。これにより、必要最小限の金属材料によって、所望のシールド効果を得ることができるので、製品の低コスト化に利点がある。
本実施の形態1では、シールド層SLを無電解めっき法により形成された電磁波の遮蔽機能を有する第1の膜、例えばCu膜と、そのCu膜上に無電解めっき法により形成された防触機能を有する第2の膜、例えばNi膜との積層膜により構成する。
次に、上記モジュール基板51、66と、接続部材65との平面での接続位置について、図9〜図11を用いて説明する。なお、図9は、モジュール基板51と接続部材65の平面での接続位置を示し、図10は、モジュール基板66と接続部材65の平面での接続位置を示し、図11は、図9および図10のレイアウトを重ね合わせたものを図示しており、図11では、レイアウトを見やすくするために、モジュール基板66の部品搭載面に実装された集積チップ部品68にハッチングを付して示している。また、図12に、本実施の形態1のモジュールMAと比較して、1枚のモジュール基板上にモジュールMAと同じ半導体チップおよびチップ部品を搭載した場合の、モジュール基板の面積の広がりを示す。
図9に示すように、接続部材65は、モジュール基板51の部品搭載面において、半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55と重ならない位置に取り付けられる。一方、図10に示すように、接続部材65は、モジュール基板66へは裏面で接続するため、モジュール基板66の部品搭載面に実装された集積チップ部品68と平面で重なる位置でも取り付けられる構成となっている。それにより、モジュール基板51、66の面積を小型化できるので、モジュールMAについても面積の小型化が可能となる。また、図12に示すように、上層のモジュール基板66の部品実装面に実装された集積チップ部品68は、下層の半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55と平面で重なる位置でも配置できる。それにより、モジュール基板51、66の面積をさらに小型化できるようになる。
ここで、図12に、1枚のモジュール基板上にすべての半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55、68を実装した場合に、モジュール基板51、66よりも広がる領域をEAで示す(破線で図示)。このように、本実施の形態1のモジュールMAのように、モジュール基板51、66による積層構造とした場合には、モジュール基板を1枚だけとした場合より、モジュールMAの面積を大幅に小型化することができる。本発明者らの検証によれば、モジュールMAの面積を58%程度小型化できることが確かめられている。
次に、上記接続部材65の構造および材質の種々の例について、図13〜図29を用いて説明する。
まず、図13に示すように、接続部材65として、銅(Cu)等の金属から形成された柱状の接続部材65を例示する。このような柱状の接続部材65は、はんだ65Aにより両端がそれぞれモジュール基板51の基板側端子52およびモジュール基板66の基板側端子67に接続されている。はんだ65Aとしては、Sn−3銀(Ag)−0.5Cuはんだ等のPbを含まないPbフリーはんだを例示することができる。このような柱状の金属からなる接続部材65は、接続部材65自体の製造コストが安価であり、はんだ65Aによるモジュール基板51、66(基板側端子52、67)への接続工程も容易であるという利点を有する。
次の接続部材65の例は、図14に示すような孔部65Bが多数形成された多孔質構造の銅(Cu)等の発泡金属からなる接続部材65である。このような発泡金属からなる接続部材65も、柱状の接続部材65の場合と同様に、はんだ65Aにより両端をそれぞれモジュール基板51の基板側端子52およびモジュール基板66の基板側端子67に接続することができる。このような発泡金属からなる接続部材65は、はんだ65Aによるモジュール基板51、66(基板側端子52、67)への接続工程が容易であり、なおかつ、モールド樹脂56の充填工程の際に、モールド樹脂56が接続部材65の孔部65Bを経由して浸潤することになるので、充填しやすくなるといった利点を有する。
次の接続部材65の例は、図15に示すような球状の接続部材65である。この球状の接続部材65は、例えば球状の銅等の金属コア65Cの表面を、金属コア65C側から順に膜厚5μm程度のニッケル(Ni)膜65Dおよび膜厚5μm程度のスズ(Sn)膜65Eで被膜した構造となっている。このような球状の接続部材65は、柱状の接続部材65の場合および発泡金属からなる接続部材65の場合と同様に、はんだ65Aにより両端をそれぞれモジュール基板51の基板側端子52およびモジュール基板66の基板側端子67に接続することができる。このような球状の接続部材65は、はんだ65Aによるモジュール基板51、66(基板側端子52、67)への接続工程が容易である。また、球状の接続部材65は、モジュール基板51、66へのはんだ65Aによる接続後、高い接続強度を得ることができるので、機械的信頼性および電気的信頼性を向上することができる。
また、図16に示すように、上記金属コア65Cをエポキシ樹脂等の樹脂コア65Fに置き換えた球状の接続部材65としてもよい。この場合、表面のニッケル膜65Dおよび膜厚5μm程度のスズ膜65Eで導電性を確保することができる。このような樹脂コア65Fを有する接続部材65の場合でも、金属コア65Cを有する接続部材65の場合と同様に、はんだ65Aによるモジュール基板51、66(基板側端子52、67)への接続工程が容易であり、モジュール基板51、66へのはんだ65Aによる接続後は、高い接続強度を得ることができるので、機械的信頼性および電気的信頼性を向上することができる。
次の接続部材65の例は、図17〜図19に示すようなモジュール基板51、66の少なくとも一方に設けた挿入孔70に挿入および固定することで取り付けられる構成の金属製のピン状の接続部材65である。この場合、モジュール基板51側の基板側端子52、モジュール基板66側の基板側端子67、もしくはそれらの両方は、挿入孔70の側面および底面にも形成された構造となる。挿入孔70が形成されていない側のモジュール基板51、66へのピン状の接続部材65の取り付けは、前述の柱状の接続部材65の場合と同様のはんだ65Aにより行う。一方、挿入孔70へは、ピン状の接続部材65の一端を挿入した後に、隙間をはんだ65Aで充填することで固定することで、電気的導通も取る構造とすることができる。
次の接続部材65の例は、図20〜図22に示すようなモジュール基板51、66の少なくとも一方に設けた貫通孔71に挿入および固定することで取り付けられる構成の金属製のピン状の接続部材65である。貫通孔71は、モジュール基板51、66の表裏を貫通するように形成されており、モジュール基板51側の基板側端子52、モジュール基板66側の基板側端子67、もしくはそれらの両方は、貫通孔71の側面からモジュール基板51、66の裏面へ延在する構成となっている。また、基板側端子52、67の存在下での貫通孔71の径は、ピン状の接続部材65を挿入でき、表面が接触できる程度であれば、挿入後に隙間ができるような径であってもよい。貫通孔71が形成されていない側のモジュール基板51、66へのピン状の接続部材65の取り付けは、前述の柱状の接続部材65の場合と同様のはんだ65Aにより行う。貫通孔71に接続部材65が挿入された状況下で、モジュール基板51、66における貫通孔71の2箇所の開孔部は、前述のはんだ65Aもしくは導電性接着材で塞がれている。また、貫通孔71とピン状の接続部材65との間に隙間ができている場合には、その隙間をはんだ65Aもしくは導電性接着材で充填して固定し、電気的導通を取る構成としてもよいし、ピン状の接続部材の表面の例えばSnめっき成分がスルーホール表面の例えばCu部材と接触し挿入後に金属同士が固相拡散することで強固な接合が形成される場合もある。
次の接続部材65の例は、図23〜図28に示すようなばね機構65Gおよびストッパ機構65Hを有する金属製の接続部材65である。このばね機構65Gをモジュール基板51、66の少なくとも一方に設けた貫通孔71に挿入することで、ばね機構65Gの弾性力によってばね機構65Gを貫通孔71内に固定することができる。また、ストッパ機構65Hは、貫通孔71の径より大きな径を有して、貫通孔71の開孔部で止まることによってばね機構65Gが貫通孔71方向へ入り過ぎてしまうことを防止し、下層のモジュール基板51と上層のモジュール基板66とが、所望の間隔だけ離間して積層される構造を実現している。また、ばね機構65Gが挿入された貫通孔71の隙間には、前述のはんだ65Aもしくは導電性接着材を充填してもよい(図24、図26および図28参照)。それにより、接続部材65と、モジュール基板51側の基板側端子52もしくはモジュール基板66側の基板側端子67との機械的接続および電気的接続をさらに確実にすることができ、接続部材65と、モジュール基板51側の基板側端子52もしくはモジュール基板66側の基板側端子67との間の接触抵抗を低減することが可能となる。このようなばね機構65Gおよびストッパ機構65Hを有する接続部材65を用いる利点は、貫通孔71をはんだ65Aもしくは導電性接着材で充填しない場合には、貫通孔71にばね機構65Gを挿入するだけで取り付けが完了することから、前述の他の構成の接続部材65に比べて、取り付け時間を最短とすることができる点である。
次の接続部材65の例は、図29に示すように、接続部材65が平面で網目状のパターンを有しているものである。ここで、図29では、接続部材65に135°の斜線ハッチングを付して示している。各々の接続部材65には、それぞれ異なる信号もしくは電位が供給されることから、各々の接続部材65が電気的に独立するように、接続部材65の網目状パターンが適宜分断されている必要がある。参考までに、図29中に、前述の柱状の接続部材65を用いた場合の接続部材65の配置位置を太線で示し、分断された網目状パターンの接続部材65の各々が電気的に独立していることを示した。このような平面網目状パターンを有する接続部材65を用いた場合には、モジュール基板51、66との接触面積が最大となることから、他の構成の接続部材65を用いた場合に比べて、機械的強度を最も大きくすることができる。それにより、モジュール基板51、66に加わる荷重や応力を低減できるので、モジュール基板51、66に望まない反りが生じてしまうことを防ぐことができる。また、接続部材65を平面網目状パターンとしたことにより、モールド樹脂56の充填工程において、モールド樹脂56が充填し難くなることが懸念されるが、図14を用いて説明した多孔質構造の発泡金属を用いることにより、モールド樹脂56が接続部材65の孔部65B(図14参照)を経由して浸潤することになるので、容易に充填することが可能となる。
次に、本実施の形態1のモジュールMAの製造工程の一例を図30〜図36を用いて工程順に説明する。ここでは、接続部材65として、柱状の接続部材65(図13参照)を用いた例で説明する。図30はモジュールMAの製造工程を説明するフローチャート、図31〜図36は3つのモジュール領域を示す製造工程中の要部断面図である。
まず、図31に示すように、前述のモジュール基板51となる領域(以下、モジュール領域と記す)が複数区画された基板母体51Aを用意する。また、図32に示すように、前述のモジュール基板66となる領域(以下、モジュール領域と記す)が複数区画された基板母体66Aを用意する。この基板母体51A、66Aは、複数(例えば80個程度)のモジュール領域が区画ラインによって区画形成された多数個取り基板であり、モジュール領域が80個形成されている場合には、一例として、その大きさは90mm×75mm程度、厚さは0.4mm程度である。
次に、基板母体51Aにおいて、半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55が接続される外層用Cu配線63(基板側端子52(図4参照))上にはんだペーストを印刷した後、半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55を所定の外層用Cu配線63上に配置する。この時、半導体チップIC1および集積チップ部品55は、素子形成面に形成されたバンプ電極BEが外層用Cu配線63と対向するように配置される。続いて、リフロー加熱およびフラックス洗浄を行い、はんだを溶かすことによって、上記半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55を一括してはんだ接続する(工程S1)。同様に、基板母体66Aにおいては、集積チップ部品68が接続される基板側端子67上にはんだペーストを印刷した後、集積チップ部品68を所定の基板側端子67上に配置する。続いて、リフロー加熱およびフラックス洗浄を行い、はんだを溶かすことによって、集積チップ部品68を一括してはんだ接続する(工程S2)。ここでは、はんだペーストを用いる例について説明したが、はんだペーストに代えて金属フレーク入りの接着材ペーストを用いることもできる。
次に、図33に示すように、基板母体51Aにおいて、接続部材65が接続される基板側端子52(図4参照)上にはんだペーストを印刷した後、接続部材65を所定の基板側端子52上に配置する。続いて、リフロー加熱およびフラックス洗浄を行い、はんだを溶かすことによって、複数の接続部材65を一括して基板側端子52にはんだ接続する。次いで、基板母体66Aにおいて、接続部材65が接続される基板側端子67(図4参照)上にはんだペーストを印刷した後、基板母体51Aに接続された複数の接続部材65の他端を、所定の基板側端子67上に配置する。続いて、リフロー加熱およびフラックス洗浄を行い、はんだを溶かすことによって、複数の接続部材65を一括して基板側端子67にはんだ接続する。ここまでの工程により、基板母体51Aと基板母体66Aとを、複数の接続部材65を介して積層した構造を形成することができる(工程S3)。
次に、図34に示すように、基板母体51A、66Aの部品搭載面(半導体チップIC1、単体チップ部品54および集積チップ部品55、68を含む)をモールド樹脂56によって封止するトランスファーモールドを行う(工程S4)。まず、モールド装置の上金型を上げて、基板母体51Aと基板母体66Aとが積層された構造体を下金型に設置する。その後、上金型を下げて、その構造体を固定する。上金型には、上金型と下金型との間の成型金型内の空気および樹脂を外部へ送り出すためのエアベントが設けられている。続いて、成型金型内を強制的に、例えば1Torr以下に減圧した後、樹脂タブレットをプレヒータで加熱し、樹脂粘度を下げてから液状化したモールド樹脂56を成型金型内へ圧送する。モールド樹脂56は、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられる。続いて、成型金型内に充填された封止用樹脂を重合反応により硬化させた後、上金型と下金型とを開けて、モールド樹脂56で覆われた前記構造体を取り出す。その後、不要な封止用のモールド樹脂56を除去し、さらに、ベーク処理を行って重合反応を完成させることにより、基板母体51A、66Aの部品搭載面がモールド樹脂56により封止される。
このように、成型金型内を減圧した後にモールド樹脂56を投入することにより、モールド樹脂56の流動性を図ることができるので、狭い隙間、例えば単体チップ部品54の裏面と基板母体51Aの部品搭載面との隙間(10μm程度)および集積チップ部品55の主面と基板母体51Aの部品搭載面との隙間(10〜20μm程度)に、ボイドの形成を防いでモールド樹脂56を充填することができる。その結果、次に説明するモジュールMAの組み立て時に、例えば260℃程度の温度の熱が加えられてPbフリーはんだの半溶融が生じても、Pbフリーはんだのフラッシュ状の流れを防ぐことができるので、例えば単体チップ部品54の両端の接続端子間または集積チップ部品55の主面の接続端子間が繋がることはなく、短絡を回避することができる。
次に、図35に示すように、モールド樹脂56および基板母体51A、66Aをダイシングライン(前述の区画ラインに相当)に沿って、ダイシングカッターを用いてハーフカットダイシング形成する(工程S5)。ハーフダイシングとは、完全にモールド樹脂56および基板母体51A、66Aを切断せずに、下層の基板母体51Aに設けられたグランド配線の一部である内層用Cu膜62Aに到達するまでの深さに切り込み72を入れる切断のことであり、内層用Cu膜62Aよりも下の部分は繋がったままである。このグランド配線として用いる内層用Cu膜62Aは基板母体51Aの部品搭載面に近い2層目配線にある。
その後、モジュール領域単位でモールド樹脂56の上面に、例えば商標、品名、ロット番号などを捺印する。
次に、図36に示すように、無電解めっき法により、切り込み72の部分に露出した内層用Cu膜62Aおよびモールド樹脂56の表面(上面および側面)を覆うようにシールド層SLを形成する(工程S6)。以下に、シールド層SLの成膜工程を順を追って説明する。
(1)プリエッチングプロセスとして、70℃の水酸化ナトリウム(20g/L)と有機溶剤(500g/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(2)過マンガン酸塩エッチングプロセスとして、80℃の過マンガン酸カリウム(50g/L)と水酸化ナトリウム(20g/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(3)中和プロセスとして、50℃のヒドロキシルアミン(20g/L)と濃硫酸(50ml/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(4)コンディショニングプロセスとして、60℃のエタノールアミン(20g/L)に5分浸漬し、その後水洗する。
(5)ソフトエッチングプロセスとして、25℃の過硫酸ナトリウム(150g/L)と濃硫酸(10ml/L)との混合溶液に2分浸漬し、その後水洗する。
(6)予備浸漬プロセスとして、室温の濃塩酸(300ml/L)に1分浸漬し、その後水洗する。
(7)触媒化として、25℃の濃硫酸(300ml/L)と塩化パラジウム(170mg/L)と塩化第一スズ(10g/L)との混合溶液に3分浸漬し、その後水洗する。
(8)促進化として、25℃の濃硫酸(50ml/L)とヒドラジン(0.5g/L)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(9)無電解Cuめっきとして、70℃の硫酸銅(10g/L)とEDTA2Na(エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)(30g/L)と37%ホルムアルデヒド(3ml/L)と安定剤(ビピリジンなど)(若干)とポリエチレングリコールとの混合溶液を水酸化ナトリウムでpH12.2に調整しためっき浴に45分〜150分浸漬し、その後水洗する。
(10)ソフトエッチングプロセスとして、25℃の過酸化ナトリウム(150g/L)と濃硫酸(10ml/L)との混合溶液に2分浸漬し、その後水洗する。
(11)活性化プロセスとして、室温の濃硫酸(100ml/L)に2分浸漬し、その後水洗する。
(12)触媒化プロセスとして、25℃の塩化パラジウム(170mg/L)と濃塩酸(1ml/L)と添加剤(銅塩など)との混合溶液に5分浸漬し、その後水洗する。
(13)アルカリ性無電解Niめっきとして、90℃の硫酸ニッケル26g/Lとクエン酸ナトリウム(60g/L)と次亜リン酸ナトリウム(21g/L)とほう酸(30g/L)との混合溶液(pH8〜9に水酸化ナトリウムで調整)に5〜18分浸漬し、その後水洗し、さらに150℃で60分の乾燥を行う。
各工程での水洗では、流水洗浄を2分と純水での流水洗浄を2分行う。この成膜工程により、Cuめっき膜とNiめっき膜との積層膜からなるシールド層SLが形成される。その後150℃で1時間加熱する。この加熱工程で、シールド層SLを形成した直後のNiめっき膜に見られる水素が抜ける穴がふさがれ、微小な結晶粒がつながり粗大化することで、滑らかな表面のNiめっき膜が形成され、さらに、通気性を有する構造であるマイクロチャンネルクラックが形成される。Cuめっき膜は電磁波の遮蔽機能を有し、Niめっき膜は防触機能を有している。また、Niめっき膜は、熱処理による表面の結晶構造の変化により耐食性が向上する。Cuめっき膜の厚さは、例えば2〜10μmが適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては2.5〜4μmを中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。Niめっき膜の厚さは、例えば0.1〜0.3μmが適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては0.25μmを中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。シールド層SLには粒界に沿ってランダムにマイクロチャンネルクラックが形成されるが、このマイクロチャンネルクラックのNiめっき膜の表面での幅は、例えば100nm以下が適切な範囲と考えられる(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)。また、量産に適した範囲としては1〜60nmが考えられるが、さらに30nmの間を中心値とする周辺範囲が最も好適と考えられる。リフロー工程を考慮した260℃まで加熱すると、マイクロチャンネルクラックの幅は拡がるが、その幅は100nm以下である。Cuめっき膜でのクラック幅は、Niめっき膜の表面での幅よりも小さい。
次に、切り込み72の部分の下の基板母体51Aをさらに切断して、個々のモジュールMA(図4参照)に分離する(工程S7)。次いで、製品規格に照らした項目でモジュールMAの電気的特性を測定し、モジュールMAを選別し(工程S8)、その後、良品のモジュールMAを梱包する(工程S9)。
次に、モジュールMAの実装工程について説明する。
前述の図4に示したように、モジュール基板51の裏面には、マザーボードに実装可能なように、半田接続用の電極53G、53Sが形成されている。まず、マザーボードにはんだペーストを印刷する。続いて、モジュールMAをマザーボード上に配置した後、例えば250℃以上の温度でリフロー加熱を行い、はんだを介してモジュールMAをマザーボード66上に実装する。その後、電気的特性のテストを行い、実装完成となる。
なお、本実施の形態では、モジュール基板51に搭載された表面実装部品を高弾性のモールド樹脂56によって覆った場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば低弾性の樹脂、例えばシリコン樹脂を用いることも可能である。
また、GSM900とGSM1800の2つの周波数帯の電波を取り扱うことが可能なデュアルバンド方式に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばGSM900、GSM1800およびGSM1900との3つの周波数帯の電波を取り扱うことが可能なトリプルバンド方式に適用しても良い。また、800MHz帯、850MHz帯でも対応できる。
このように、本実施の形態によれば、例えばデジタル携帯電話機のシステムにおいて、電磁波を発生する表面実装部品、例えば電力増幅器PMが形成された半導体チップIC1をモジュールMAが備えていても、表面実装部品を覆うモールド樹脂56の表面(上面および側面)に無電解めっき法によりCu/Ni積層膜からなるシールド層SLを形成し、このシールド層SLとグランド配線とを電気的に接続して十分な電磁波シールド効果を持たせることにより、電力増幅器PMから発生する電磁波をそのシールド層SLで遮蔽することができる。
また、無電解めっき法により形成されたCu/Ni積層膜からなるシールド層SLでは、100nm以下(代表的には1〜60nm)の幅のマイクロチャンネルクラックが結晶粒界に沿って形成され、そのマイクロチャンネルクラックはシールド層SLの表面からモールド樹脂56にまで通じている。従って、モールド樹脂56に含まれる水分、モジュール基板51に含まれる水分またはモジュール基板51とモールド樹脂56との界面に侵入した水分等がリフロー加熱などによって水蒸気となっても、その水蒸気は上記マイクロチャンネルクラックを通って、モジュールMAの外部へ排出することができる。その結果、リフロー加熱などで水分が気化しても体積膨張が起こらないので、シールド層SLの剥離を防ぐことができる。
また、Cu/Ni積層膜からなるシールド層SLを無電解めっき法により形成することにより、延展性の良いシールド層SLを得ることができる。その結果、シールド層SLの線膨張係数とその他の部品材料の線膨張係数とが互いに異なり、モジュールMAのリフロー加熱時や実稼働時に変形が生じても、応力集中によるシールド層SLの破壊や亀裂などの発生を抑制することができる。これらのことから、電磁波シールド効果とリフロー加熱に対する高信頼性とを有するモジュールMAを提供することができる。
(実施の形態2)
次に、図37を用いて、本実施の形態2のモジュールMAを説明する。
図37に示すように、本実施の形態2のモジュールMAは、基板側端子67の一部(基板側端子67Aとして図示)がモジュール基板66の外周まで形成されており、シールド層SLと電気的に接続している。シールド層SLと電気的に接続されたこの基板側端子67Aはグランド配線である。
上記のような構成の本実施の形態2のモジュールMAによっても、前記実施の形態1のモジュールMAと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、図38を用いて、本実施の形態3のモジュールMAを説明する。
図38に示すように、本実施の形態3のモジュールMAは、モールド樹脂56による封止と、シールド層SLによる電磁波シールド構造を省略し、金属キャップMCAPを用いた封止構造および電磁波シールド構造としている。モジュール基板51の側面には、グランド配線である内層用Cu膜62Aと接続するCu膜73が形成されている。また、金属キャップMCAPには、金属キャップMCAPをモジュール基板51、66からなる構造体に嵌め込んだ際に、モジュール基板51の側面のCu膜73と接する突起74が形成されており、この突起74がグランド配線と電気的に接続しているCu膜73と接することによって、金属キャップMCAPによる電磁波シールド構造を実現している。
上記Cu膜73は、モジュール基板66の側面に設けてもよく、その場合には、モジュール基板66に前記実施の形態2で説明したグランド配線である基板側端子67Aを設けて、その基板側端子67AとCu膜73とが接続する構成とする。このような構成の場合でも、金属キャップMCAPをモジュール基板51、66からなる構造体に嵌め込んだ際に、金属キャップMCAPの突起74がモジュール基板66の側面のCu膜73と接する位置で、突起74を形成しておく。
上記のような本実施の形態3のモジュールMAによれば、モールド樹脂56を省略した構成となるので、モジュールMAの製造工程を簡略化することができる。また、金属キャップMCAPを嵌め込むことによって電磁波シールド構造を実現しているので、無電解めっきによってシールド層SLを形成する場合に比べて、容易かつ簡略に電磁波シールド構造を実現することが可能となる。
上記のような構成の本実施の形態3のモジュールMAによっても、前記実施の形態1、2のモジュールMAと同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、図39を用いて、本実施の形態4のモジュールMAを説明する。
図39に示すように、本実施の形態4のモジュールMAは、半導体チップIC1が裏面をモジュール基板51に対向させた状態でモジュール基板51に搭載され、DAF(Die Attach Film)等の接着材75によって所定の基板側端子52に固定されている。また、半導体チップIC1の主面(素子形成面)に形成された複数の外部用端子は、これに対応するモジュール基板51の基板側端子52と接合材により接続されている。ここでは、接合材に、Auの細線からなるボンディングワイヤBWを用いる。
また、半導体チップIC1にボンディングワイヤBWを用いているため、全ての基板側端子52の表面にはめっき膜が形成されている。めっき膜は、例えば下層から順にNi層およびAu層がめっき法により形成された積層膜からなる。従って、単体チップ部品54は、その接続端子においてめっき膜とはんだ接続され、集積チップ部品55は、その接続端子においてめっき膜と接続されるとともに、半導体チップIC1の主面に形成された外部用端子に接続するボンディングワイヤBWは、基板側端子52の表面のめっき膜と接続されている。
上記以外の本実施の形態4のモジュールMAの構成は、前記実施の形態1のモジュールMAとほぼ同様である。
上記のような構成の本実施の形態4のモジュールMAによっても、前記実施の形態1のモジュールMAと同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、複数の半導体チップおよびチップ部品が搭載された構造の半導体装置およびその製造工程に適用することができる。
1 フロントエンド装置
2 ベースバンド回路
3 変復調用回路
4a、4b スイッチ回路
5 分波器
6 周辺回路
6A 制御回路
6A1 電源制御回路
6A2 バイアス電圧生成回路
6B バイアス回路
7a、7b 入力端子
8a、8b 出力端子
9a1〜9a5、9b1〜9b5、9c 伝送線路
10a、10b 入力端子
11a1〜11a3、11b1〜11b3 電源端子
12a、12b 出力端子
13 制御端子
21 基板
22 エピタキシャル層
23 p型ウエル
24 ゲート絶縁膜
25 ゲート電極
26 サイドウォール
27 n型オフセットドレイン領域
28 n型オフセットドレイン領域
29 n型ドレイン領域
30 n型ソース領域
31 n型ソース領域
32 p型ハロー領域
33 p型打ち抜き層
34 p型半導体領域
35 溝
36 窒化シリコン膜
37 酸化シリコン膜
38 コンタクトホール
39 プラグ
40 ソース電極
41 ドレイン電極
42 酸化シリコン膜
43 スルーホール
44 配線
45 表面保護膜
46 ソース裏面電極
51 モジュール基板
51A 基板母体
52 基板側端子
53G、53S 電極
54 単体チップ部品
55 集積チップ部品
56 モールド樹脂
58 放熱ビア
58a スルーホール
60 コア材
61 プリプレグ
62、62A 内層用Cu膜
63 外層用Cu膜
64 チップ部品
65 接続部材
65A はんだ
65B 孔部
65C 金属コア
65D ニッケル膜
65E スズ膜
65F 樹脂コア
65G ばね機構
65H ストッパ機構
66 モジュール基板
66A 基板母体
67 基板側端子
67A 基板側端子
68 集積チップ部品
70 挿入孔
71 貫通孔
72 切り込み
73 Cu膜
74 突起
75 接着材
A、B 電力増幅回路
A1〜A3、B1〜B3 増幅段
AM1〜AM3、BM1〜BM3 整合回路
ANT アンテナ
BE バンプ電極
BW ボンディングワイヤ
C1、C2 コンデンサ
Cm1〜Cm12 コンデンサ
CNT1、CNT2 切換信号
FLT1、FLT2 フィルタ
GND 接地電位
IC1 半導体チップ
Layer1 1層目配線
Layer2 2層目配線
Layer3 3層目配線
Layer4 4層目配線
LPF1、LPF2 ロウパスフィルタ
MA モジュール
MCAP 金属キャップ
MN1、MN2 インピーダンス整合回路
PM 電力増幅器
S1〜S9 工程
SL シールド層
UF アンダーフィル樹脂

Claims (18)

  1. 内層用配線の一部の配線層をグランド配線として用いる第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に搭載された複数の第1の実装部品と、
    前記第1の回路基板の前記第1の部品搭載面上に積層された第2の回路基板と、
    前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に搭載された複数の第2の実装部品と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを機械的かつ電気的に接続する複数の接続部材と、
    前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を一括封止する第1の樹脂と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の接続部材の各々は、柱状金属、銅もしくは樹脂をコアとするはんだボール、平面網目状の金属、多孔質金属、ばね機構を備え前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されて前記ばね機構で固定される第1のピン、または前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されてはんだで固定される第2のピンであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記グランド配線と電気的に接続され、前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を外部からの電磁波からシールドするシールド部材を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の実装部品および前記複数の第2の実装部品は、1つ以上の半導体チップおよび1つ以上のチップ部品からなり、
    前記半導体チップは、表面と、前記表面とは反対側の裏面とを有し、前記表面に前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と接続する複数の突起電極が形成され、
    前記半導体チップは、前記表面が前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と対向するように搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の実装部品および前記複数の第2の実装部品は、1つ以上の半導体チップおよび1つ以上のチップ部品からなり、
    前記半導体チップは、表面と、前記表面とは反対側の裏面とを有し、前記裏面が前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と対向するように搭載され、
    前記半導体チップと前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板とを電気的に接続する複数のワイヤを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 内層用配線の一部の配線層をグランド配線として用いる第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に搭載された複数の第1の実装部品と、
    前記第1の回路基板上に積層された第2の回路基板と、
    前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に搭載された複数の第2の実装部品と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを機械的かつ電気的に接続する複数の接続部材とを有し、
    前記複数の第1の実装部品および前記複数の第2の実装部品は、1つ以上の半導体チップおよび1つ以上のチップ部品からなり、
    前記半導体チップは、表面に前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と接続する複数の突起電極を有し、
    前記半導体チップは、前記表面が前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と対向するように搭載され、
    前記半導体チップと、前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板との間は、第2の樹脂で封止されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記複数の接続部材の各々は、柱状金属、銅もしくは樹脂をコアとするはんだボール、平面網目状の金属、多孔質金属、ばね機構を備え前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されて前記ばね機構で固定される第1のピン、または前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されてはんだで固定される第2のピンであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記グランド配線と電気的に接続され、前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を外部からの電磁波からシールドするシールド部材を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に搭載された複数の第1の実装部品と、
    前記第1の回路基板の前記第1の部品搭載面上に積層され、内層用配線の一部の配線層をグランド配線として用いる第2の回路基板と、
    前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に搭載された複数の第2の実装部品と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを機械的かつ電気的に接続する複数の接続部材と、
    前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を一括封止する第1の樹脂と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記複数の接続部材の各々は、柱状金属、銅もしくは樹脂をコアとするはんだボール、平面網目状の金属、多孔質金属、ばね機構を備え前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されて前記ばね機構で固定される第1のピン、または前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されてはんだで固定される第2のピンであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記グランド配線と電気的に接続され、前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を外部からの電磁波からシールドするシールド部材を有することを特徴とする半導体装置。
  12. 第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に搭載された複数の第1の実装部品と、
    前記第1の回路基板上に積層され、内層用配線の一部の配線層をグランド配線として用いる第2の回路基板と、
    前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に搭載された複数の第2の実装部品と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを機械的かつ電気的に接続する複数の接続部材とを有し、
    前記複数の第1の実装部品および前記複数の第2の実装部品は、1つ以上の半導体チップおよび1つ以上のチップ部品からなり、
    前記半導体チップは、表面に前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と接続する複数の突起電極を有し、
    前記半導体チップは、前記表面が前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と対向するように搭載され、
    前記半導体チップと、前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板との間は、第2の樹脂で封止されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記複数の接続部材の各々は、柱状金属、銅もしくは樹脂をコアとするはんだボール、平面網目状の金属、多孔質金属、ばね機構を備え前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されて前記ばね機構で固定される第1のピン、または前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板の少なくとも一方に挿入されてはんだで固定される第2のピンであることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記グランド配線と電気的に接続され、前記第1の回路基板、前記第2の回路基板、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を外部からの電磁波からシールドするシールド部材を有することを特徴とする半導体装置。
  15. (a)内層用配線の一部の配線層がグランド配線として用いられる第1の回路基板が複数区画された第1の基板母体を用意する工程、
    (b)前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に複数の第1の実装部品を搭載する工程、
    (c)前記第1の回路基板と平面外形が同一の第2の回路基板が複数区画された第2の基板母体を用意する工程、
    (d)前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に複数の第2の実装部品を搭載する工程、
    (e)前記(b)工程後、かつ前記(d)工程後、前記第1の回路基板の前記第1の部品搭載面上に前記第2の回路基板が積層されるように、複数の接続部材を介して前記第1の基板母体と前記第2の基板母体とを機械的かつ電気的に接続する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第1の基板母体、前記第2の基板母体、前記複数の第1の実装部品、および前記複数の第2の実装部品を第1の樹脂で一括封止する工程、
    (g)前記第1の樹脂、前記第1の基板母体および前記第2の基板母体を、前記第1の回路基板および前記第2の回路基板の外形に沿ってダイシングし、前記第1の基板母体のみは厚さ方向の途中までのダイシングとすることで、側面に前記グランド配線が露出した溝を形成する工程、
    (h)前記溝の側壁および前記第1の樹脂を覆い、前記グランド配線と接するように金属のシールド部材を形成する工程、
    (i)前記(h)工程後、前記溝に沿って残りの前記第1の基板母体をダイシングし、個々の半導体装置に個片化する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記シールド部材は、めっき法にて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の接続部材は、多孔質金属から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. (a)内層用配線の一部の配線層がグランド配線として用いられる第1の回路基板が複数区画された第1の基板母体を用意する工程、
    (b)前記第1の回路基板の第1の部品搭載面に複数の第1の実装部品を搭載する工程、
    (c)前記第1の回路基板と平面外形が同一の第2の回路基板が複数区画された第2の基板母体を用意する工程、
    (d)前記第2の回路基板の第2の部品搭載面に複数の第2の実装部品を搭載する工程、
    (e)前記(b)工程後、かつ前記(d)工程後、前記第1の回路基板の前記第1の部品搭載面上に前記第2の回路基板が積層されるように、複数の接続部材を介して前記第1の基板母体と前記第2の基板母体とを機械的かつ電気的に接続する工程、
    (f)前記第1の基板母体および前記第2の基板母体を、前記第1の回路基板および前記第2の回路基板の外形に沿ってダイシングし、個々の半導体装置に個片化する工程、
    (g)前記個々の半導体装置の側面および上面を覆い、前記グランド配線と電気的に接続するキャップ形状のシールド部材を前記個々の半導体装置に取り付ける工程、
    を含み、
    前記複数の第1の実装部品および前記複数の第2の実装部品は、1つ以上の半導体チップおよび1つ以上のチップ部品からなり、
    前記半導体チップは、表面に前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と接続する複数の突起電極を有し、
    前記半導体チップは、前記表面が前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板と対向するように搭載され、
    前記(b)工程および前記(d)工程では、前記半導体チップと、前記第1の回路基板もしくは前記第2の回路基板との間を第2の樹脂で封止し、
    前記シールド部材は、前記個々の半導体装置の側面に接する突起を有し、前記突起は前記個々の半導体装置の側面に露出した前記グランド配線と接することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009280335A 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011124366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280335A JP2011124366A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280335A JP2011124366A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011124366A true JP2011124366A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44287973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280335A Pending JP2011124366A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011124366A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026330A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2013140963A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Troisd Plus 有効化された印刷回路基板のみを備える3次元電子モジュールの集合的な製造のための方法
US9456504B2 (en) 2013-12-03 2016-09-27 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic device
US9780047B1 (en) 2016-04-04 2017-10-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor package
JP2019021904A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
US10863656B2 (en) * 2016-12-02 2020-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module
WO2022153767A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2022153768A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209755A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2022209730A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2022209737A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2022244130A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2023127091A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06
WO2024034278A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社村田製作所 回路モジュール

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026330A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2013140963A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Troisd Plus 有効化された印刷回路基板のみを備える3次元電子モジュールの集合的な製造のための方法
US9456504B2 (en) 2013-12-03 2016-09-27 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic device
US9780047B1 (en) 2016-04-04 2017-10-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor package
US10863656B2 (en) * 2016-12-02 2020-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module
JP2019021904A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
WO2022153767A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2022153768A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209755A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2022209730A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2022209737A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2022244130A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2023127091A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06
WO2023127091A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置及び空中線
WO2024034278A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社村田製作所 回路モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011124366A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011198866A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010219210A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7268426B2 (en) High-frequency chip packages
TWI520231B (zh) 半導體元件以及在膠封之後形成通過互連結構而接地的遮蔽層之方法
US7396701B2 (en) Electronic device and manufacturing method of the same
US7665201B2 (en) Method for manufacturing electronic modules
US6373131B1 (en) TBGA semiconductor package
US7176506B2 (en) High frequency chip packages with connecting elements
US20090230541A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5729186B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6713317B2 (en) Semiconductor device and laminated leadframe package
WO2004080134A2 (en) High frequency chip packages with connecting elements
US11257740B2 (en) Device carrier configured for interconnects, a package implementing a device carrier having interconnects, and processes of making the same
US20200258832A1 (en) Electronic device
WO2021114140A1 (zh) 滤波芯片封装方法及封装结构
JP2006049602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5280995B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4622181B2 (ja) 電子部品実装基板の製造方法
JPWO2006001087A1 (ja) 半導体装置
JP2006324540A (ja) 半導体装置
CN117174691A (zh) 一种射频模组芯片及其制备方法
JP2006165383A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法