JP6129677B2 - 電動モータの駆動制御装置 - Google Patents

電動モータの駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6129677B2
JP6129677B2 JP2013162817A JP2013162817A JP6129677B2 JP 6129677 B2 JP6129677 B2 JP 6129677B2 JP 2013162817 A JP2013162817 A JP 2013162817A JP 2013162817 A JP2013162817 A JP 2013162817A JP 6129677 B2 JP6129677 B2 JP 6129677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
electric motor
relay
drive
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033273A (ja
Inventor
俊章 大山
俊章 大山
小関 知延
知延 小関
富美繁 矢次
富美繁 矢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013162817A priority Critical patent/JP6129677B2/ja
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to US14/909,607 priority patent/US9806643B2/en
Priority to CN201480036310.7A priority patent/CN105359366B/zh
Priority to KR1020157036663A priority patent/KR20160005788A/ko
Priority to PCT/JP2014/057093 priority patent/WO2015019652A1/ja
Priority to DE112014003605.6T priority patent/DE112014003605B4/de
Priority to KR1020177001892A priority patent/KR101841406B1/ko
Publication of JP2015033273A publication Critical patent/JP2015033273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129677B2 publication Critical patent/JP6129677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動モータの駆動制御装置に関する。
従来、例えばインバータ回路の故障などによって、電動モータに電気ブレーキが発生するのを抑制するために、モータ駆動回路と電動モータとの間に相遮断用リレー(相リレー)を設けている。この相リレーに、MOSFETなどの半導体素子を用いた半導体リレーを採用すると、製品の小型化と信頼性の向上が図れる。しかし、半導体リレーは、耐圧の制約が大きいため、相遮断するときに電動モータのインダクタンスにより発生するサージ電圧から保護する必要がある。
そこで、例えば特許文献1では、半導体リレーと並列に抵抗器を接続して保護している。半導体リレーがオフしているときに、抵抗器を介して電流を流すことで、半導体リレーに印加される電位差を小さくして耐圧を超えないようにできる。
特開2002−238287号公報
しかしながら、特許文献1の技術で半導体リレーを大きなサージ電圧から保護するためには、抵抗器の抵抗値を低くしなければならない。抵抗値を低くすると電気ブレーキの要因である閉ループのインピーダンスを下げることになり、電気ブレーキの発生を抑制する、という相リレー本来の機能が低下したり損なわれたりする。このため、過大なサージ電圧からの保護と電気ブレーキの抑制を両立させるのは難しい。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、半導体リレーを過大なサージ電圧から保護しつつ、電気ブレーキの発生を抑制できる電動モータの駆動制御装置を提供することにある。
本発明の電動モータの駆動制御装置は、電動モータの駆動を制御する駆動制御装置において、電動モータを駆動制御する駆動回路と、前記駆動回路と前記電動モータとの間の駆動ライン上に相毎に配置され、前記駆動回路から前記電動モータへの通電を遮断する相遮断用の半導体リレーと、前記半導体リレーを前記電動モータの相毎あるいは一括して駆動し、相遮断を行うドライバと、前記ドライバにより前記半導体リレーが相遮断された状態で、外力によって前記電動モータが回動され、前記半導体リレーの前記駆動回路側と前記電動モータ側の電位差が所定値以上になったときに前記半導体リレーをオンさせるアクティブクランプ回路と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電気ブレーキに繋がる故障を検出して半導体リレーをオフした場合に、負の過大なサージ電圧が発生すると、アクティブクランプ回路によって半導体リレーをオンさせ、サージ電圧が半導体リレーに印加されるのを抑制して保護できる。従って、半導体リレーを過大なサージ電圧から保護しつつ、電気ブレーキの発生を抑制できる。
電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る電動モータの駆動制御装置を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る電動モータの駆動制御装置を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る電動モータの駆動制御装置を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る電動モータの駆動制御装置を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態に係る電動モータの駆動制御装置を示す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る電動モータの駆動制御装置を示す回路図である。 本発明の第7の実施形態に係る電動モータの駆動制御装置を示す回路図である。 本発明の変形例について説明するための回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では、電動モータの駆動制御装置の一例として、電動パワーステアリング装置について説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置、所謂EPS(Electric Power Steering)システムは、ステアリングホイール(ハンドル)100、操舵トルク検出センサ110、アシスト用モータ120及び制御装置130などを含んで構成される。ステアリングシャフト140を内包するステアリングコラム150内には、上記操舵トルク検出センサ110及び減速機160が設けられている。
そして、車両の運転者がステアリング操作を行う際に、ステアリングシャフト140に発生する操舵トルクを操舵トルク検出センサ110によって検出し、この操舵トルク信号S1と車速信号S2などに基づいて、制御装置130でアシスト用モータ120を駆動することにより、アシスト用モータ120から走行状態に応じたステアリングアシスト力を発生させる。これによって、ステアリングシャフト140の先端に設けられたピニオンギア170が回転すると、ラック軸180が進行方向左右に水平移動することで、運転者のステアリング操作が車輪(タイヤ)200に伝達されて車両の向きを変える。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態に係る電動パワーステアリング制御装置の回路構成について図2により説明する。図2において、図1に示したEPSシステムにおけるアシスト用モータは、制御装置としてのコントロールユニットによって制御される。図1のアシスト用モータ120を電動モータMに、制御装置130をコントロールユニット300にそれぞれ対応させ、コントロールユニット300内のマイクロコンピュータ(マイコン)6に操舵トルク信号S1及び車速信号S2などを供給する(図示せず)。そして、マイクロコンピュータ6により、インバータ用ドライバ回路2とインバータ回路1を経由して電動モータMを駆動し、走行状態に応じたステアリングアシスト力を発生させる。
コントロールユニット300は、更に、相リレー3U,3V,3W、電源リレー4(力行遮断リレー4a、回生遮断リレー4b)、電源IC5、力行遮断リレー4a及び回生遮断リレー4b用のドライバ(ディスクリート)7a,7b、相リレー3U,3V,3W用のドライバ(ディスクリート)8U,8V,8W、昇圧回路9及びアクティブクランプ回路10U,10V,10Wなどを含んで構成されている。
電源IC5は、バッテリーなどの電源から供給される電源電圧に基づいて、マイクロコンピュータ6に動作電源を供給する。昇圧回路9にもバッテリーから電源電圧が供給され、この電源電圧を昇圧して昇圧電圧を生成する。
ドライバ7aは、マイクロコンピュータ6による制御に基づいて、昇圧回路9で昇圧された電圧レベルの制御信号を力行遮断リレー(半導体リレー)4aに供給してオン/オフ制御する。同様に、ドライバ7bは、マイクロコンピュータ6による制御に基づいて、昇圧回路9で昇圧された電圧レベルの制御信号を回生遮断リレー(半導体リレー)4bに供給してオン/オフ制御する。
電源リレー4(力行遮断リレー4aと回生遮断リレー4b)は、Nチャネル型MOSFETで構成されている。これらMOSFETのドレイン・ソース間とソース・ドレイン間とが直列接続され、バッテリーBAからインバータ回路1に電源ライン15を介して動作電源を供給するようになっている。これらMOSFETにおいて、ソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD10,D11は寄生ダイオードである。
インバータ回路1は、駆動ライン14U,14V,14Wを介して電動モータMのU相,V相及びW相をそれぞれ相毎に駆動する3組の半導体素子を備えた3相ブリッジ回路構成である。本例では、各半導体素子がNチャネル型MOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLで構成されている。
MOSFET1UH,1ULは、電源ライン15と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に上記駆動ライン14Uの一端が接続される。MOSFET1VH,1VLは、電源ライン15と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に上記駆動ライン14Vの一端が接続される。また、MOSFET1WH,1WLは、電源ライン15と接地点間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に上記駆動ライン14Wの一端が接続されている。
尚、各MOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLにおいて、ソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードD1〜D6は寄生ダイオードである。
インバータ用ドライバ回路2は、インバータ回路1における上流側駆動素子(上アーム)であるMOSFET1UH,1VH,1WHにそれぞれ対応するH側ドライバ2UH,2VH,2WHと、下流側駆動素子(下アーム)であるMOSFET1UL,1VL,1WLにそれぞれ対応するL側ドライバ2UL,2VL,2WLを備えている。これらH側ドライバ2UH,2VH,2WHとL側ドライバ2UL,2VL,2WLには、昇圧回路9で昇圧された電源電圧が供給される。各H側ドライバ2UH,2VH,2WHの出力端にはそれぞれ、MOSFET1UH,1VH,1WHのゲートが接続されて選択的にオン/オフ制御され、各L側ドライバ2UL,2VL,2WLの出力端にはそれぞれ、MOSFET1UL,1VL,1WLのゲートが接続されて選択的にオン/オフ制御される。
相リレー(第1半導体リレー)3U,3V,3Wはそれぞれ、インバータ回路1と電動モータMとの間、すなわち駆動ライン14U,14V,14W上に設けられている。これら相リレー3U,3V,3Wには、半導体素子、本例ではNチャネル型MOSFETを用いており、インバータ回路1から電動モータMへの通電を遮断する。また、各相リレー3U,3V,3Wに対応し、相毎にドライバ8U,8V,8Wが設けられている。相リレー3U,3V,3Wを構成する各MOSFETは、ドレインがインバータ回路1側に接続され、ソースが電動モータM側に接続され、ゲートがドライバ8U,8V,8Wに接続されている。これらMOSFETのソース・ドレイン間には、寄生ダイオードD7〜D9が形成されており、寄生ダイオードD7〜D9の向きが電動モータM側からインバータ回路1側に向かって順方向になっている。ドライバ8U,8V,8Wには昇圧回路9から昇圧された電源電圧が供給され、マイクロコンピュータ6の制御に基づき、制御ライン(第1制御ライン)16U,16V,16Wをそれぞれ介して各MOSFETのゲートに制御信号を供給し、相リレー3U,3V,3Wを個別に駆動(オン/オフ制御)する。
各ドライバ8U,8V,8Wの出力端(制御ライン16U,16V,16W)と、インバータ回路1と相リレー3U,3V,3Wとの間の駆動ライン11U,11V,11Wとの間にはそれぞれ、アクティブクランプ回路(第1アクティブクランプ回路)10U,10V,10Wが相毎に接続されている。すなわち、相リレー3U,3V,3Wを構成する各MOSFETにおけるゲートとドレイン間が、それぞれアクティブクランプ回路10U,10V,10Wで接続されている。換言すれば、アクティブクランプ回路10U,10V,10Wによって、ドライバ8U,8V,8W側とインバータ回路1側がそれぞれ接続されている。アクティブクランプ回路10U,10V,10Wはそれぞれ、2つのツェナーダイオードZD1とZD2、ZD3とZD4、ZD5とZD6のアノードが共通接続されたバックトゥーバック構成になっている。
上記のような構成において、イグニッションスイッチIGがオンすると、電源IC5からマイクロコンピュータ6に動作電源が供給されるともに、昇圧回路9に電源電圧が供給される。昇圧回路9により昇圧された電源電圧は、インバータ用ドライバ回路2のH側ドライバ2UH,2VH,2WH、L側ドライバ2UL,2VL,2WL、及びドライバ7a,7b,8U,8V,8Wにそれぞれ供給される。
マイクロコンピュータ6はドライバ7a,7bを制御し、力行遮断リレー4a及び回生遮断リレー4bを構成する各MOSFETのゲートに制御信号を供給してオン/オフ制御する。また、このマイクロコンピュータ6からインバータ用ドライバ回路2に、例えばパルス幅変調信号(PWM信号)を出力する。インバータ用ドライバ回路2中の各H側ドライバ2UH,2VH,2WHとL側ドライバ2UL,2VL,2WLはそれぞれ、上記PWM信号に基づいて、インバータ回路1中の各MOSFET1UH,1VH,1WH,1UL,1VL,1WLのゲートにそれぞれ上記PWM信号に基づく駆動信号を供給して選択的にオン/オフ制御する。
更に、マイクロコンピュータ6はドライバ8U,8V,8Wを制御し、これらのドライバ8U,8V,8Wから上記相リレー3U,3V,3Wを構成する各MOSFETのゲートにそれぞれ制御信号を供給してオン/オフ制御する。
そして、電動モータMの駆動時には、力行遮断リレー4a及び回生遮断リレー4bを構成する各MOSFETをオン状態、相リレー3U,3V,3Wを構成する各MOSFETをオン状態にする。また、インバータ回路1の各MOSFET1UH,1VH,1WH,1UL,1VL,1WLを選択的にオン/オフ制御することで、電動モータMを駆動ライン14U,14V,14Wを介して3相駆動する。この際、必要に応じてPWM信号のデューティを可変し、電動モータMの出力トルクを制御することでアシスト力を変化させる。
一方、マイクロコンピュータ6で電気ブレーキに繋がる故障を検出した場合、例えばインバータ回路1のMOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLの少なくとも1つのショート故障の場合には、力行遮断リレー4a及び回生遮断リレー4bを構成する各MOSFETをオフ状態にして電源の供給を遮断するとともに、ドライバ8U,8V,8Wにより、相リレー3U,3V,3Wを構成する各MOSFETをオフ状態にしてインバータ回路1から電動モータMへの電流の流出入を遮断する。これによって、電動モータMを強制的に停止させるとともに、電動モータMが回転したときの誘起電圧によって生成される電流路(閉ループ)を遮断して電気ブレーキの発生を抑制する。
ここで、インバータ回路1のMOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLのうち、上アーム側(MOSFET1UH,1VH,1WH)のいずれか1つが故障した場合には、故障した相の相リレー(3U,3V,3W)をオフにして、残りの正常な各相を利用して電動モータMを駆動制御するフェイルセーフ制御を実施することができる。
これにより、電気ブレーキに繋がる故障が発生しても、電気ブレーキの発生を抑制しつつ、電動モータMの駆動が継続され、アシスト力を発生させることができる。
尚、故障した相が遮断され、正常な2相で電動モータが駆動制御されることになるので、全相が正常である場合と比べて、アシスト力の低下や、ステアリング性能の低下が生じる惧れがあるが、電動モータMが停止してアシスト力がなくなる場合に比べて、運転性が向上できる。
また、本実施形態では3相駆動であるが、異常時に使用される相を追加した電動モータ構成とし、正常な相と該追加された相を用いて電動モータを駆動制御して、正常時と同様のアシスト力を発生させることも可能である。
<相遮断時の保護動作>
次に、マイクロコンピュータ6で電気ブレーキに繋がる故障を検出し、電動モータMの駆動状態から相遮断を行う場合の動作について詳しく説明する。通電状態で相リレー3U,3V,3Wを構成する各MOSFETをオフすると、電動モータMのインダクタンスから発生した逆起電力により、負の大きなサージ電圧が発生する。ここで、相リレー3Uを構成するMOSFETのソースに負のサージ電圧、例えば−40〔V〕が印加されたと仮定して説明する。
アクティブクランプ回路10Uを備えない場合には、MOSFETがゲート容量を有するため、ゲート電位Vgが、ソースに印加されたサージ電圧によって、0(V)からソース電位Vs(=−40V)と同じ電位まで変化する。このため、相リレー3Uを構成するMOSFETはオフしつづけ、ドレインとソース間の電位差が−40〔V〕となり、MOSFETの耐圧を越えて故障する惧れがある。
一方、本実施形態では、アクティブクランプ回路10Uを設けたことにより、ゲート電位Vgがソース電位Vs(=−40V)と同じ電位までは変化せず、ツェナーダイオードZD1の降伏電圧−Vzでクランプされる。これによって、ゲートとソースの間の電位差が40−Vz〔V〕となり、相リレー3Uを構成するMOSFETがオンする。
尚、ツェナーダイオードZD1の降伏電圧Vzは、MOSFETの耐圧よりも小さい電圧であり、MOSFETがオンする電圧レベルに設定することが好ましい。
従って、負の過大なサージ電圧がMOSFETの耐圧を超えて印加される前に、相リレー3Uをオンさせて電位差を小さくし、MOSFETの破壊などの故障を抑制できる。サージ電圧が低い場合には、相リレー3Uを構成するMOSFETはオフ状態を維持するので、電気ブレーキの発生を抑制できる。
相リレー3V,3Wを構成する各MOSFETに負の大きなサージ電圧が印加された場合も同様であり、対応する相リレー3Vまたは3Wをオンさせることで電位差を解消でき、MOSFETの破壊などの故障を抑制できる。
尚、電動モータMから相リレー3U,3V,3Wに正のサージ電圧が印加された場合には、寄生ダイオードD7〜D9を介してMOSFETのソースからドレイン側に電流が流れる。よって、相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETには大きな電位差は印加されない。
<外力による電動モータの起電力からの保護動作>
相遮断状態で、相リレー3U,3V,3Wを構成する各MOSFETがオフ状態のときに、ステアリング操作や縁石への乗り上げなどによる外力が印加されて電動モータMが回動され、発電モードになった場合にもサージ電圧と同様な保護を行うことができる。すなわち、外力が大きく(電動モータMが高速回転)、電動モータMから負の大きな起電力が発生すると、アクティブクランプ回路10U,10V,10Wにより、相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETがオンして保護動作を行う。
一方、外力が小さく(電動モータが低速回転)、起電力が低い場合は、アクティブクランプ回路10U,10V,10Wは作動せず、MOSFETはオフ状態を維持するので、電気ブレーキを抑制できる。
よって、過大なサージ電圧に対しては相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETを保護し、MOSFETが破壊される虞がない小さなサージ電圧に対しては電気ブレーキの発生を抑制する、という効果を高いレベルで両立できる。
尚、電動モータMから相リレー3U,3V,3Wに正の起電力が印加された場合には、寄生ダイオードD7〜D9を介してMOSFETのソースからドレイン側に電流が流れる。よって、相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETには大きな電位差は印加されない。
<可制御範囲の拡大効果>
上述したように、印加されるサージ電圧が大きくても相リレー3U,3V,3Wを保護することができるので、電気ブレーキに繋がる故障を検出したときに、相リレー3U,3V,3Wをオフするタイミングを早めることができ、電気ブレーキを効果的に抑制することが可能となる。
相リレーをオフするタイミングを早くすることは、サージ電圧が発生している状態、すなわち、過大な電流が発生している状態であっても、少なくとも故障した相の相リレーをオフできることであり、可制御範囲を拡大できる。
<コストの抑制効果>
アクティブクランプ回路10U,10V,10Wには、それぞれバックトゥーバックのツェナーダイオードを3組設けるだけで良いので、部品点数の増加によるコストの上昇を抑制できる。
<フェールセーフ制御の実施効果>
インバータ回路1のMOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLのうち、上アーム側のMOSFET(1UH,1VH,1WH)のいずれか1つが故障した場合、故障した相の相リレー(3U,3V,3W)をオフにして、残りの正常な各相を利用して電動モータMを駆動制御するフェイルセーフ制御を実施することができる。
これにより、電気ブレーキに繋がる故障が発生しても、電気ブレーキの発生を抑制しつつ、電動モータMの駆動が継続され、アシスト力を発生させることができる。
尚、故障した相が遮断されるため、正常である2相で電動モータが駆動制御されることになるので、全相が正常である場合と比べて、アイスト力の低下や、ステアリング性能の低下が生じる惧れがあるが、電動モータMが停止してアシスト力がなくなる場合に比べて、運転性が向上できる。
また、本実施形態では3相駆動であるが、異常時に使用される相を追加した電動モータ構成とし、正常な相と該追加された相を用いてモータを駆動制御して、正常時と同様のアシスト力を発生させることも可能である。
更に、本実施形態では各相毎にドライバ8U,8V,8Wを設けたが、各相のドライバ機能を一体化したパッケージ素子として構成し、各相毎に相リレーを制御する構成としても良い。
上記のような構成によれば、電気ブレーキに繋がる故障を検出し、相リレー(半導体リレー)をオフする場合に、相リレーのオフに伴って電動モータのインダクタンスにより発生するサージ電圧が、半導体素子の耐圧を超えて印加されるのを抑制できる。
また、相遮断状態で、車輪側からの反力やステアリング操作による外力によって、電動モータが回動されて過大な起電力が発生した場合は、相リレーをオンにして耐圧オーバーによる破壊などを抑制することができ、起電力が小さい場合には相リレーのオフ状態を維持することで電気ブレーキの発生を抑制することができる。
従って、半導体リレーを過大なサージ電圧から保護しつつ、電気ブレーキの発生を抑制できる。
[第2の実施形態]
上述した第1の実施形態では相リレー3U,3V,3Wにそれぞれ対応するドライバ8U,8V,8Wを設けたのに対し、図3に示す第2の実施形態は、1個のドライバ(ディスクリート)8により、制御ライン16を介して相リレー3U,3V,3Wを一括して制御するものである。
前述したように、アクティブクランプ回路10U,10V,10Wを設けたことによって、相電流の大小に拘わらず相リレー3U,3V,3Wをオフ(相遮断)できる。よって、各相の相電流を遮断するタイミングを考慮する必要がなく、1個のドライバ8で相リレー3U,3V,3Wを同時にオフさせることが可能となる。
他の基本的な回路構成は図2と同様であるので、図3において図2と同一構成部に同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本第2の実施形態では、ドライバ8を各相リレー3U,3V,3Wで共用することで、回路の簡略化が図れ、制御装置300の低コスト化にも寄与できる。
[第3の実施形態]
上述した第2の実施形態では、ドライバ8により相リレー3U,3V,3Wを一括制御したのに対し、図4に示す第3の実施形態では、ドライバ7aにより力行遮断リレー4aと相リレー3U,3V,3Wを制御している。
力行遮断リレー4aと相リレー3U,3V,3Wは、電動モータMの駆動時と電気ブレーキ抑制時には基本的に同様なオン/オフ動作を行う。また、アクティブクランプ回路10U,10V,10Wを設けたことによって、相電流の大小に拘わらず相リレー3U,3V,3Wをオフできる。よって、ドライバ7aにより力行遮断リレー4aと相リレー3U,3V,3Wを同時に制御することが可能となる。
他の基本的な回路構成は図2及び図3と同様であるので、図4において図2及び図3と同一構成部に同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
このような構成によれば、ドライバ7aを力行遮断リレー4aと相リレー3U,3V,3Wで共用できるので、第2の実施形態よりも更に回路の簡略化が図れ、制御装置300の低コスト化が図れる。
[第4の実施形態]
図5に示す第4の実施形態は、第3の実施形態におけるアクティブクランプ回路をバリスタ10U’,10V’,10W’で構成したものである。バリスタ10U’,10V’,10W’は、両端の電圧が増大すると急速に抵抗が減少するため、ツェナーダイオードZD1〜ZD6を用いた場合と同様に、相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETを過大なサージ電圧から保護しつつ、印加電圧が低い場合には電気ブレーキの発生を抑制できる。
他の基本的な回路構成は図4と同様であるので、図5において図4と同一構成部に同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
このような構成であっても、第3の実施形態と実質的に同様な作用効果が得られる。尚、第1及び第2の実施形態におけるアクティブクランプ回路に、ツェナーダイオードに代えてバリスタを用いても良いのはもちろんである。
[第5の実施形態]
図6に示す第5の実施形態は、上述した第3の実施形態において、回生遮断リレー4bにアクティブクランプ回路12を設けたものである。アクティブクランプ回路12は、ドライバ7bの制御ライン(第2制御ライン)とインバータ回路1の電源ライン15との間、すなわち、回生遮断リレー4bを構成するMOSFETのゲートとドレイン間に接続している。
上記のような構成において、相遮断時に電動モータMから例えば相リレー3Uに正の過大なサージ電圧、あるいは正の大きな起電力が印加されると、寄生ダイオードD7,D1を介して電源ライン15の電位が上昇する。そして、電源ライン15(回生遮断リレー4bを構成するMOSFETのドレイン側)の電位が、アクティブクランプ回路12におけるツェナーダイオードZD8の降伏電圧よりも高くなると、ドライバ7bの制御ラインの電位が上昇して回生遮断リレー4bを構成するMOSFETがオンする。
これによって、力行遮断リレー4aを構成するMOSFETの寄生ダイオードD10を介してバッテリーBAにサージ電圧あるいは起電力を導き、回生遮断リレー4bを構成するMOSFETを保護することができる。
相リレー3V,3Wを構成する各MOSFETに正の過大なサージ電圧、あるいは正の大きな起電力が印加された場合も同様である。
他の基本的な回路構成は第3の実施形態と同様であるので、図6において図4と同一構成部に同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
このような構成によれば、相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETを保護するだけでなく、正の過大なサージ電圧、あるいは正の大きな起電力が印加された場合に回生遮断リレー4bを保護できる。
[第6の実施形態]
図7に示す第6の実施形態は、上述した第5の実施形態における相リレー3U,3V,3Wと回生遮断リレー4bに加えて、インバータ回路1の下流側MOSFET(下流側駆動素子)1UL,1VL,1WLにアクティブクランプ回路11U,11V,11Wを設けたものである。
すなわち、L側ドライバ2ULの出力端(第3制御ライン)とMOSFET1UH,1ULの共通接続点(下流側駆動素子の上流側ライン)、L側ドライバ2VLの出力端(第3制御ライン)とMOSFET1VH,1VLの共通接続点、及びL側ドライバ2WLの出力端(第3制御ライン)とMOSFET1WH,1WLの共通接続点にそれぞれ、アクティブクランプ回路11U,11V,11Wを相毎に接続している。換言すれば、インバータ回路1の各接地側MOSFET1UL,1VL,1WLにおけるドレインとゲート間に、アクティブクランプ回路11U,11V,11Wを接続している。
上記のような構成において、相遮断時に電動モータMから例えば相リレー3Uに正の過大なサージ電圧、あるいは正の過大な起電力が印加されると、寄生ダイオードD7を介してインバータ回路1と相リレーとの間の駆動ライン14Uの電位が上昇する。そして、アクティブクランプ回路11UにおけるツェナーダイオードZD10の降伏電圧よりも高くなると、MOSFET1ULの制御ラインの電位が上昇してオンする。これによって、過大なサージ電圧あるいは過大な起電力を接地点に導き、MOSFET1ULを保護することができる。
また、MOSFET1UHの寄生ダイオードD1と電源ライン15を介して回生遮断リレー4bを構成するMOSFETのドレイン電位が上昇する。この電位がアクティブクランプ回路12におけるツェナーダイオードZD8の降伏電圧を超えると、回生遮断リレー4bの制御ラインの電位が上昇してオンし、力行遮断リレー4aを構成するMOSFETの寄生ダイオードD10を介して電源にサージ電圧を導いて保護することができる。
相リレー3V,3Wを構成する各MOSFETに正の過大なサージ電圧あるいは過大な起電力が印加された場合も同様であり、対応するMOSFET1VLまたは1WLをオンさせることで電位差を小さくしてこれらのMOSFET1VLまたは1WLを保護できる。
他の基本的な回路構成は図6と同様であるので、図7において図6と同一構成部に同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
このような構成によれば、インバータ回路1が停止している状態で、MOSFET1UL,1VL,1WL(下流側駆動素子)をオンさせて接地点に逃がすことができる。従って、相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETを過大なサージ電圧から保護するとともに、回生遮断リレー4bとインバータ回路1を構成するMOSFETに高電圧が印加されるのを抑制できる。
尚、本第6の実施形態においては、アクティブクランプ回路12は必須ではなく、回生遮断リレー4bの耐圧が低い場合や高い保護効果が必要なときに設ければ良い。
[第7の実施形態]
図8に示す第7の実施形態は、上述した第3の実施形態において、力行遮断リレー4aにアクティブクランプ回路13を設けたものである。アクティブクランプ回路13は、ドライバ7aの制御ラインと電源ラインとの間、すなわち、力行遮断リレー4aを構成するMOSFETのゲートとドレイン間に接続している。
上記のような構成において、相遮断時に電動モータMから例えば相リレー3Uに負の過大なサージ電圧が印加されると、アクティブクランプ回路10Uにより相リレー3UのMOSFETがオンする。この際、アクティブクランプ回路10Uを介して制御ライン16の電位が低下し、力行遮断リレー4aを構成するMOSFETのゲート電位が低下する。このMOSFETのゲート電位の低下によって、アクティブクランプ回路13の両端の電位差が大きくなる。そして、ツェナーダイオードZD16の降伏電圧を超えると、力行遮断リレー4aの制御ラインの電位が上昇してオンし、力行遮断リレー4aを構成するMOSFETを保護することができる。
他の基本的な回路構成は図6と同様であるので、図8において図6と同一構成部に同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
このような構成によれば、相リレー3U,3V,3Wを構成するMOSFETを過大なサージ電圧から保護するとともに、負の過大なサージ電圧に対して保護動作を行った場合に、力行遮断リレー4aも保護できる。相遮断時に電動モータMの起電力により負電圧が印加されて保護動作を行った場合も同様である。
[変形例]
上述した第1乃至第7の実施形態においては、相リレー3U,3V,3WをNチャンネル型MOSFETとし、アクティブクランプ回路10U,10V,10Wをそれぞれ、相リレー3U,3V,3Wのドライバ8U,8V,8W側とインバータ回路1側に接続した。しかし、この構成に限らず、図9に示すように相リレー3をPチャンネル型MOSFETとし、アクティブクランプ回路10を、相リレー3の電動モータM側とドライバ8側とを接続するように構成しても各実施形態と同様の効果を奏する。
また、相リレー3をPチャンネル型MOSFETとし、アクティブクランプ回路10を、相リレー3の電動モータM側とドライバ8側とを接続するとともに、第1の実施形態と同様に、相リレー3毎にドライバ8を設けても良い。このような構成では、インバータ回路1のMOSFET1UH,1UL,1VH,1VL,1WH,1WLのうち、下アーム側(1UL,1VL,1WL)のいずれか1つが故障した場合、故障した相の相リレー(3U,3V,3W)をオフにして、残りの正常な各相を利用して電動モータMを駆動制御するフェイルセーフ制御を実施することができる。これにより、電気ブレーキに繋がる故障が発生しても、電気ブレーキの発生を抑制しつつ、電動モータMの駆動が継続され、アシスト力を発生させることができる。
尚、各実施形態では、アクティブクランプ回路を、ツェナーダイオードのバックトゥーバック接続及びバリスタを例に取って説明したが、これらに限定されるものではなく、電位差が大きいときにオン/オフできる回路や素子であれば他の構成でも良い。
また、半導体リレーを構成する半導体素子として、MOSFETを例に取って説明したが、相リレー、インバータ回路及び電源リレーに他の半導体素子、例えばバイポーラトランジスタやIGBTなどを用いた制御装置にも適用可能である。
更に、各実施形態では、電動パーステアリング装置を例に取って説明したが、電動パーステアリング装置に限定されるものではなく、様々な電動モータの駆動制御装置に適用可能であり、例えばシートベルト用電動モータ装置、ブレーキなどの車両用電動モータ装置などにも適用できる。
ここで、上記各実施形態から把握し得る技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
電動モータの駆動制御装置は、その一つの態様において、前記電動モータが3相駆動の場合に、U相、V相及びW相の前記第1半導体リレーを一括駆動するドライバを更に備える。
上記構成によると、ドライバをU相、V相及びW相で共用して回路の簡略化が図れ、制御装置の低コスト化にも寄与できる。
電動モータの駆動制御装置の好ましい態様では、前記駆動回路に電源を供給する電源ライン上に配置され、前記駆動回路への電源の供給/遮断を制御する第3半導体リレーと、前記第1半導体リレーを駆動する駆動ラインと前記電源の電位差が所定値以上になったときに前記第3半導体リレーをオンさせる第4アクティブクランプ回路と、前記第1半導体リレー及び前記第3半導体リレーを一括駆動するドライバとを更に備える。
上記構成によると、第1及び第3半導体リレーを駆動するドライバを第1半導体リレーと第3半導体リレーで共用して回路の簡略化が図れ、制御装置の低コスト化にも寄与できる。
M…電動モータ、1…インバータ回路、2…インバータ用ドライバ回路、3,3U,3V,3W…相リレー、4…電源リレー、4a…力行遮断リレー、4b…回生遮断リレー、7a,7b,8,8U,8V,8W…ドライバ、10U,10V,10W,11U,11V,11W,12,13…アクティブクランプ回路、14U,14V,14W…駆動ライン、15…電源ライン、16,16U,16V,16W…制御ライン、100…ステアリングホイール、200…車輪、300…コントロールユニット

Claims (3)

  1. 電動モータの駆動を制御する駆動制御装置において、
    電動モータを駆動制御する駆動回路と、
    前記駆動回路と前記電動モータとの間の駆動ライン上に相毎に配置され、前記駆動回路から前記電動モータへの通電を遮断する相遮断用の第1半導体リレーと、
    前記第1半導体リレーを前記電動モータの相毎あるいは一括して駆動し、相遮断を行う第1ドライバと、
    前記第1ドライバにより前記第1半導体リレーが相遮断された状態で、外力によって前記電動モータが回動され、前記第1半導体リレーの前記駆動回路側と前記電動モータ側の電位差が所定値以上になったときに前記第1半導体リレーをオンさせる第1アクティブクランプ回路と、
    を備えることを特徴とする電動モータの駆動制御装置。
  2. 前記駆動回路に電源を供給する電源ライン上に配置され、前記駆動回路への電源の供給/遮断を制御する第2半導体リレーと、前記第2半導体リレーの前記駆動回路側と前記電源側の電位差が所定値以上になったときに前記第2半導体リレーをオンさせる第2アクティブクランプ回路とを更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載の電動モータの駆動制御装置。
  3. 前記駆動回路における下流側駆動素子の上流側ライン部と接地点間の電位差が所定値以上になったときに、前記下流側駆動素子をオンさせる第3アクティブクランプ回路を更に備える、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電動モータの駆動制御装置。
JP2013162817A 2013-08-05 2013-08-05 電動モータの駆動制御装置 Active JP6129677B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162817A JP6129677B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 電動モータの駆動制御装置
CN201480036310.7A CN105359366B (zh) 2013-08-05 2014-03-17 电动机的驱动控制装置
KR1020157036663A KR20160005788A (ko) 2013-08-05 2014-03-17 전동 모터의 구동 제어 장치
PCT/JP2014/057093 WO2015019652A1 (ja) 2013-08-05 2014-03-17 電動モータの駆動制御装置
US14/909,607 US9806643B2 (en) 2013-08-05 2014-03-17 Drive control apparatus for electric motor
DE112014003605.6T DE112014003605B4 (de) 2013-08-05 2014-03-17 Antriebssteuerungsvorrichtung für einen elektrischen Motor
KR1020177001892A KR101841406B1 (ko) 2013-08-05 2014-03-17 전동 모터의 구동 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162817A JP6129677B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 電動モータの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033273A JP2015033273A (ja) 2015-02-16
JP6129677B2 true JP6129677B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52461001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162817A Active JP6129677B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 電動モータの駆動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9806643B2 (ja)
JP (1) JP6129677B2 (ja)
KR (2) KR101841406B1 (ja)
CN (1) CN105359366B (ja)
DE (1) DE112014003605B4 (ja)
WO (1) WO2015019652A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018013744A2 (pt) * 2015-09-18 2019-02-05 Nsk Ltd aparelho de direção assistida elétrica
DE102015012540A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems
EP3312987A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-25 Continental Automotive GmbH Device and method for controlling a multiphase motor for a vehicle
US10840899B2 (en) * 2017-01-31 2020-11-17 Nidec Corporation Motor drive device and electric power steering device
US10044377B1 (en) * 2017-02-06 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. High swing transmitter driver with voltage boost
JP6709325B2 (ja) * 2017-03-23 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータシステム
JP6944657B2 (ja) * 2017-09-14 2021-10-06 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6644043B2 (ja) * 2017-11-08 2020-02-12 矢崎総業株式会社 半導体リレー制御装置
JP7244216B2 (ja) 2018-05-17 2023-03-22 株式会社デンソー 回転電機制御装置
DE102018114977A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Thyssenkrupp Ag Schutzvorrichtung für einen Halbleiterschalter eines Elektromotors einer elektromechanischen Kraftfahrzeuglenkung
TWI689150B (zh) * 2018-08-14 2020-03-21 建準電機工業股份有限公司 馬達斷電剎車系統及方法
KR20210014327A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치에서의 상차단 스위치의 구동장치
JP7322635B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288456A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の過電圧クランプ回路
JP3814958B2 (ja) * 1997-07-09 2006-08-30 日産自動車株式会社 半導体集積回路
DE69937203T2 (de) * 1999-06-29 2008-06-26 Mitsubishi Denki K.K. Stromwandlervorrichtung
JP3598933B2 (ja) * 2000-02-28 2004-12-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2002238287A (ja) 2001-03-15 2002-08-23 Zexel Valeo Climate Control Corp モータ駆動装置
JP5147943B2 (ja) * 2008-07-16 2013-02-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置、及び制御装置一体型電動機
JP5152526B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-27 株式会社デンソー 車載電力変換装置
JP5083305B2 (ja) * 2009-12-24 2012-11-28 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5310579B2 (ja) * 2010-01-22 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
CA2795813A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Circuit and method for protecting a controllable power switch
JP5579495B2 (ja) * 2010-05-06 2014-08-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
JP2011244611A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP2013026769A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp スイッチング素子の制御装置
JP5532065B2 (ja) * 2012-02-29 2014-06-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置
US8970265B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-03 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods for driving a load under various power conditions

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003605B4 (de) 2021-11-04
KR20160005788A (ko) 2016-01-15
US20160181953A1 (en) 2016-06-23
WO2015019652A1 (ja) 2015-02-12
CN105359366B (zh) 2017-12-29
KR101841406B1 (ko) 2018-03-22
KR20170010912A (ko) 2017-02-01
CN105359366A (zh) 2016-02-24
JP2015033273A (ja) 2015-02-16
DE112014003605T5 (de) 2016-05-25
US9806643B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129677B2 (ja) 電動モータの駆動制御装置
JP5743934B2 (ja) インバータ装置及びパワーステアリング装置
CN109104896B (zh) 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
US8941337B2 (en) Motor driving device and electric power steering apparatus including motor driving device
US8981691B2 (en) Motor drive apparatus
JP5532065B2 (ja) 電動機駆動装置
CN102237849B (zh) 电动机驱动装置
KR101704112B1 (ko) 모터 구동 장치
US20130277138A1 (en) Motor drive apparatus
JP2013146142A (ja) モータ駆動装置
WO2018061818A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
US10833614B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
WO2012102113A1 (ja) モータ制御装置
US10840899B2 (en) Motor drive device and electric power steering device
JP6129676B2 (ja) 車両用電動モータの制御装置及び電動パワーステアリング制御装置
JP7482014B2 (ja) モータ駆動制御装置
US11381194B2 (en) Protective device for a semiconductor switch of an electric motor of an electromechanical motor vehicle steering system
JP7052801B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2010122861A1 (ja) インバーター保護装置
JP6509497B2 (ja) 故障時の出力段制御
WO2018212219A1 (ja) モータ駆動装置、電動パワーステアリング装置、モータ駆動方法、および記録媒体
KR100598322B1 (ko) 전동 파워 스티어링 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250