JP7244216B2 - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7244216B2
JP7244216B2 JP2018095375A JP2018095375A JP7244216B2 JP 7244216 B2 JP7244216 B2 JP 7244216B2 JP 2018095375 A JP2018095375 A JP 2018095375A JP 2018095375 A JP2018095375 A JP 2018095375A JP 7244216 B2 JP7244216 B2 JP 7244216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
slave
master
electric machine
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201500A (ja
Inventor
亨 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018095375A priority Critical patent/JP7244216B2/ja
Priority to US16/412,886 priority patent/US11070158B2/en
Publication of JP2019201500A publication Critical patent/JP2019201500A/ja
Priority to US17/349,235 priority patent/US11870378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7244216B2 publication Critical patent/JP7244216B2/ja
Priority to US18/518,240 priority patent/US20240088811A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/07Doubly fed machines receiving two supplies both on the stator only wherein the power supply is fed to different sets of stator windings or to rotor and stator windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転電機制御装置に関する。
従来、回転電機の通電を制御する回転電機制御装置が知られている。例えば特許文献1では、複数系統の電力変換回路が同時に故障する確率を下げるべく、スイッチング素子からヒートシンクへの放熱構成を特定回路と通常回路とで異ならせている。
特開2016-73098号公報
ところで、インバータ回路を構成するスイッチング素子等の電子部品は、電気的なノイズによって故障することも想定される。特許文献1では、熱による故障について言及されているものの、電気的なノイズによる故障の発生については言及されていない。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数系統が同時に故障する確率を低減可能な回転電機制御装置を提供することにある。
本発明の第1態様の回転電機制御装置は、複数の巻線組(180、280)を有する回転電機(80)の通電を制御するものであって、通電制御回路(150、159、250、259)と、ドライバ回路(146、246)と、保護素子(161~168、261~268)と、を備える。
通電制御回路は、巻線組ごとに設けられ、巻線組への通電の切り替えに係るスイッチング素子(151~158、251~258)を有する。ドライバ回路は、スイッチング素子と接続される信号配線(171~178、271~278)を経由してスイッチング素子に駆動信号を出力する。保護素子は、信号配線に、スイッチング素子と並列に接続される。巻線組、ならびに、巻線組ごとに設けられる通電制御回路、ドライバ回路および保護素子を含む電子部品の組み合わせを系統とする。少なくとも一部の系統において、保護素子の性能を他の系統と異ならせることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性を他の系統と異ならせる。
第2、3態様の回転電機制御装置は、複数の巻線組(180、280)を有する回転電機(80)の通電を制御するものであって、通電制御回路(150、159、250、259)と、ドライバ回路(146、246)と、1つのマスター制御部(130)と、少なくとも1つのスレーブ制御部(230)と、を備える。
通電制御回路は、巻線組ごとに設けられ、巻線組への通電の切り替えに係るスイッチング素子(151~158、251~258)を有する。ドライバ回路は、スイッチング素子と接続される信号配線(171~178、271~278)を経由してスイッチング素子に駆動信号を出力する。巻線組、ならびに、巻線組ごとに設けられる通電制御回路、ドライバ回路およびマスター制御部(130)またはスレーブ制御部(230)のいずれか一方を含む電子部品の組み合わせを系統とする。マスター制御部は、全系統に係る指令値を生成し、自系統のスイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を自系統のドライバ回路に出力する。スレーブ制御部は、マスター制御部から送信される指令値に基づき、自系統のスイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を生成して自系統のドライバ回路に出力する。マスター制御部を含む系統をマスター系統、スレーブ制御部を含む系統をスレーブ系統とする。
第2態様では、マスター系統とスレーブ系統で、駆動信号の伝達経路におけるノイズ平滑化部品の性能を異ならせることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性がマスター系統の方がスレーブ系統より高い。
第3態様では、少なくともマスター系統の信号配線に、抵抗(179)をノイズ平滑化部品として設けることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性がマスター系統の方がスレーブ系統より高い。
態様の回転電機制御装置は、複数の巻線組(180、280)を有する回転電機(80)の通電を制御するものであって、通電制御回路(150、159、250、259)と、ドライバ回路(146、246)と、を備える。
通電制御回路は、巻線組ごとに設けられ、巻線組への通電の切り替えに係るスイッチング素子(151~158、251~258)を有する。ドライバ回路は、スイッチング素子と接続される信号配線(171~178、271~278)を経由してスイッチング素子に駆動信号を出力する。巻線組、ならびに、巻線組ごとに設けられる通電制御回路およびドライバ回路を含む電子部品の組み合わせを系統とする。
少なくとも一部の系統において、スイッチング素子が実装される基板(470)と巻線組との接続に用いられるリード線(185、285)の長さを他の系統と異ならせることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性を他の系統と異ならせる。
これにより、ノイズによる全系統の同時故障の発生確率を低減することができる。少なくとも1つの系統が故障を回避できれば、故障していない系統を用いて回転電機の駆動を継続することができる。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態による駆動装置の断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 第1実施形態によるモータ巻線を説明する説明図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 第1実施形態による制御部を示すブロック図である。 第1実施形態による通電制御回路を示す回路図である。 第2実施形態によるリード線を示す側面図である。 図8のIX方向矢視図である。 第2実施形態による第1系統のリード線を示す模式図である。 第2実施形態による第2系統のリード線を示す模式図である。 第2実施形態による這い回し部の長さの違いによる配線抵抗を説明する説明図である。 第3実施形態によるECUを示すブロック図である。
以下、本発明による回転電機制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態による回転電機制御装置としてのECU10は、回転電機としてのモータ80とともに、電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1センサ部194および第2センサ部294を有する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80およびECU10を有する駆動装置40、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応する。
図2および図3に示すように、モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、電源としてのバッテリ191、291から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ロータ860およびステータ840を有する。
図4に示すように、モータ80は、巻線組としての第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。図4では、モータ巻線180、280を区別すべく、第1モータ巻線180を実線、第2モータ巻線280を一点鎖線で記載した。後述の図12も同様である。第1モータ巻線180は、U相コイル181、V相コイル182およびW相コイル183を有する。第2モータ巻線280は、U相コイル281、V相コイル282およびW相コイル283を有する。なお、第1モータ巻線180の結線部と、第2モータ巻線280の結線部とは、電気的に絶縁されている。モータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角30[°]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[°]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。
以下、第1モータ巻線180、ならびに、第1モータ巻線180の通電制御に係る第1制御部130および第1インバータ回路150等の電子部品の組み合わせを第1系統L1、第2モータ巻線280、ならびに、第2モータ巻線280の通電制御に係る第2制御部230および第2インバータ回路250等の電子部品の組み合わせを第2系統L2とする。また、第1系統L1に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統L2に係る構成を主に200番台で符番する。また、第1系統L1および第2系統L2において、同様の構成には、下2桁が同じとなるように付番する。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
図2に示すように、駆動装置40は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸線Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、マグネット875が設けられる。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出され、基板470に接続される。
ECU10は、カバー460、カバー460に固定されているヒートシンク465、ヒートシンク465に固定されている基板470、および、基板470に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462の端子463は、図示しない配線等を経由して基板470と接続される。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。コネクタ部462は、駆動装置40の軸方向の端部に設けられ、モータ80と反対側に開口する。コネクタ部462は、後述する各コネクタを含む。
基板470は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向して設けられる。基板470には、2系統分の電子部品が系統ごとに独立して実装されており、完全冗長構成をなしている。本実施形態では、1枚の基板470に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板470の2つの主面のうち、モータ80側の面をモータ面471、モータ80と反対側の面をカバー面472とする。図3および図7に示すように、モータ面471には、第1インバータ回路150を構成するスイッチング素子151~156、第2インバータ回路250を構成するスイッチング素子251~256、回転角センサ126、226、カスタムIC145、245等が実装される。カスタムIC145、245には、それぞれプリドライバ146、246等が含まれる。回転角センサ126、226は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
カバー面472には、コンデンサ192、292、インダクタ193、293、および、制御部130、230を構成するマイコン等が実装される。図3では、制御部130、230を構成するマイコンについて、それぞれ「130」、「230」を付番した。コンデンサ192、292は、バッテリ191、291から入力された電力を平滑化する。また、コンデンサ192、292は、電荷を蓄えることで、モータ80への電力供給を補助する。コンデンサ192、292、および、インダクタ193、293は、フィルタ回路を構成し、バッテリ191、291を共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置40からバッテリ191、291を共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。なお、図3中には図示を省略しているが、電源回路159、259を構成するスイッチング素子157、158、257、258、モータリレー、および、電流センサ125、225等についても、モータ面471またはカバー面472に実装される。また、図7中では、インダクタ193、293およびモータリレー等の図示を省略した。
図5に示すように、ECU10は、制御部130、230、インバータ回路150、250、および、電源回路159、259等を備える。ECU10には、第1電源コネクタ111、第1車両通信コネクタ112、第1トルクコネクタ113、第2電源コネクタ211、第2車両通信コネクタ212、および、第2トルクコネクタ213が設けられる。
第1電源コネクタ111は、第1バッテリ191に接続され、第2電源コネクタ211は、第2バッテリ291に接続される。コネクタ111、211は、同一のバッテリに接続されていてもよい。第1電源コネクタ111は、第1電源回路159を経由して、第1インバータ回路150と接続される。第2電源コネクタ211は、第2電源回路259を経由して、第2インバータ回路250と接続される。
第1車両通信コネクタ112は第1車両通信網195に接続され、第2車両通信コネクタ212は第2車両通信網295に接続される。図5では、車両通信網195、295として、CAN(Controller Area Network)を例示しているが、CAN-FD(CAN with Flexible Data rate)やFlexRay等、どのような規格のものでもよい。
第1車両通信コネクタ112は、第1車両通信回路117を経由して、第1制御部130と接続される。第1制御部130は、車両通信コネクタ112および車両通信回路117を経由して、車両通信網195と情報を授受可能である。第2車両通信コネクタ212は、第2車両通信回路217を経由して、第2制御部230と接続される。第2制御部230は、車両通信コネクタ212および車両通信回路217を経由して、車両通信網295と情報を授受可能である。
トルクコネクタ113、213は、トルクセンサ94と接続される。詳細には、第1トルクコネクタ113は、トルクセンサ94の第1センサ部194と接続される。第2トルクコネクタ213は、トルクセンサ94に第2センサ部294と接続される。図5では、第1センサ部194を「トルクセンサ1」、第2センサ部294を「トルクセンサ2」と記載した。
第1電流センサ125は、第1モータ巻線180の各相に通電されるU相電流Iu1、V相電流Iv1、および、W相電流Iw1を検出し、検出値を第1制御部130に出力する。第2電流センサ225は、第2モータ巻線280の各相に通電されるU相電流Iu2、V相電流Iv2、および、W相電流Iw2を検出し、検出値を第2制御部230に出力する。以下、U相電流、V相電流およびW相電流を、適宜まとめて「相電流」または「3相電流」とする。また、d軸電流およびq軸電流を、適宜まとめて「dq軸電流」とする。電圧についても同様とする。
第1回転角センサ126は、モータ80の回転角を検出し、第1制御部130に出力する。第2回転角センサ226は、モータ80の回転角を検出し、第2制御部230に出力する。本実施形態では、第1回転角センサ126の検出値に基づく電気角を第1電気角EleAng1、第2回転角センサ226の検出値に基づく電気角を第2電気角EleAng2とする。
第1制御部130には、第1電源コネクタ111および図示しないレギュレータ等を経由して第1バッテリ191給電される。第2制御部230には、第2電源コネクタ211および図示しないレギュレータ等を経由して第2バッテリ291から給電される。第1制御部130は、トルクコネクタ113およびトルクセンサ入力回路118を経由して、トルクセンサ94の第1センサ部194から操舵トルクTsに係るトルク信号を取得可能である。第2制御部230は、トルクコネクタ213およびトルクセンサ入力回路218を経由して、トルクセンサ94の第2センサ部294から操舵トルクTsに係るトルク信号を取得可能である。これにより、制御部130、230は、トルク信号に基づき、操舵トルクTsを演算可能である。
制御部130、230の詳細を図6に示す。制御部130、230は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部130、230における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
マスター制御部である第1制御部130は、dq軸電流演算部131、アシストトルク指令演算部132、dq軸電流指令演算部133、電流フィードバック演算部134、3相電圧指令演算部135、PWM演算部136、信号出力部137、異常監視部139、および、通信部140等を有する。図中、フィードバックを「FB」と記載する。
dq軸電流演算部131は、電流センサ125から取得される相電流Iu1、Iv1、Iw1を、電気角EleAng1を用いてdq軸変換し、dq軸電流検出値Id1、Iq1を演算する。
アシストトルク指令演算部132は、操舵トルクTsに係るトルク信号および車速等に基づき、トルク指令値Trq1*を演算する。トルク指令値Trq1*は、dq軸電流指令演算部133に出力される。また、トルク指令値Trq1*は、車両通信回路117を経由して、電動パワーステアリング装置8以外の装置に提供される。
dq軸電流指令演算部133は、トルク指令値Trq1*に基づき、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*を演算する。演算されたdq軸電流指令値Id1*、Iq1*は、第2制御部230に送信される。
電流フィードバック演算部134は、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*、および、dq軸電流検出値Id1、Iq1、Id2、Iq2に基づく電流フィードバック演算を行い、dq軸電圧指令値Vd1*、Vq1*を演算する。本実施形態では、2系統の電流和と電流差を制御する「和と差の制御」によりdq軸電圧指令値Vd1*、Vq1*を演算する。和と差の制御を行うことで、相互インダクタンスの影響を打ち消すことができる。また、第2制御部230の異常または通信異常等により、第2制御部230側の情報を用いることができない場合、和と差の制御を行わず、第1系統L1のdq軸電流指令値Id1*、Iq1*およびdq軸電流検出値Id1、Iq1を用いた独立制御に切り替える。
3相電圧指令演算部135は、電気角EleAng1を用いてdq軸電圧指令値Vd1*、Vq1*を逆dq変換し、3相電圧指令値Vu1*、Vv1*、Vw1*を演算する。PWM演算部136は、3相電圧指令値Vu1*、Vv1*、Vw1*に基づき、PWM信号PWM_u1*、PWM_v1*、PWM_w1*を演算する。信号出力部137は、PWM信号PWM_u1*、PWM_v1*、PWM_w1*を制御信号として、第1プリドライバ146を経由して第1インバータ回路150に出力する。なお、図5および図6では、プリドライバ146、246の図示を省略した。
スレーブ制御部である第2制御部230は、dq軸電流演算部231、アシストトルク指令演算部232、dq軸電流指令演算部233、電流フィードバック演算部234、3相電圧指令演算部235、PWM演算部236、信号出力部237、異常監視部239、および、通信部240等を有する。
dq軸電流演算部231は、電流センサ225から取得される相電流Iu2、Iv2、Iw2を、電気角EleAng2を用いてdq軸変換し、dq軸電流検出値Id2、Iq2を演算する。
アシストトルク指令演算部232は、操舵トルクTsに係るトルク信号および車速等に基づき、トルク指令値Trq2*を演算する。dq軸電流指令演算部233は、トルク指令値Trq2*に基づき、dq軸電流指令値Id2*、Iq2*を演算する。
電流フィードバック演算部234は、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*、および、dq軸電流検出値Id1、Iq1、Id2、Iq2に基づく電流フィードバック演算を行い、dq軸電圧指令値Vd1*、Vq1*を演算する。本実施形態では、2系統の電流和と電流差を制御する「和と差の制御」によりdq軸電圧指令値Vd2*、Vq2*を演算する。
本実施形態では、第2制御部230はスレーブ制御部であるので、正常時、第1制御部130から取得されたdq軸電流指令値Id1*、Iq1*を用いて電流フィードバック制御を行い、自身にて演算されたdq軸電流指令値Id2*、Iq2*を用いない。第1制御部130の異常または通信異常等により、第1制御部130側の情報を用いることができない場合、和と差の制御を行わず、第2系統L2のdq軸電流指令値Id2*、Iq2*およびdq軸電流検出値Id2、Iq2を用いた独立制御に切り替える。
3相電圧指令演算部235は、電気角EleAng2を用いてdq軸電圧指令値Vd2*、Vq2*を逆dq変換し、3相電圧指令値Vu2*、Vv2*、Vw2*を演算する。PWM演算部236は、3相電圧指令値Vu2*、Vv2*、Vw2*に基づき、PWM信号PWM_u2*、PWM_v2*、PWM_w2*を演算する。信号出力部237は、PWM信号PWM_u2*、PWM_v2*、PWM_w2*を制御信号として、プリドライバ246を経由してインバータ回路250に出力する。
異常監視部139、239は、自系統の異常、および、制御部130、230間における通信異常を監視する。以下適宜、制御部130、230間の通信を、「マイコン間通信」という。自系統に係る異常情報は、マイコン間通信にて他系統の制御部に送信される。また、マイコン間通信にて、他系統に係る異常情報を取得する。これにより、異常状態に係る情報が共有される。電流フィードバック演算部134、234では、異常監視部139、239の判定結果に応じた制御を行う。一方の系統に異常が生じた場合、他方の系統での独立制御により、モータ80の駆動を継続可能である。また、正常系統の制御部より、電動パワーステアリング装置8に異常が生じた旨の情報を他のECU等に通知するとともに、異常が生じた旨の情報をユーザに報知する。例えばインスツルメントパネルのウォーニングランプの点灯により、電動パワーステアリング装置8の異常をユーザに報知する。ユーザへの報知方法は、ウォーニングランプの点灯に限らず、音声での報知等、どのようであってもよい。これにより、ユーザに修理を促すことができる。
制御部130、230は、通信部140、240を有しており、制御部130、230間にて相互に通信可能に設けられる。制御部130、230間の通信方法は、SPIやSENT等のシリアル通信や、CAN通信、FlexRay通信等、どのような方法を用いてもよい。
第1通信部140は、dq軸電流検出値Id1、Id2、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*、および、第1系統L1に係る異常情報を第2制御部230に送信し、第2制御部230から送信される情報を受信する。また、図6中に二点鎖線で示すように、第1通信部140は、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*に替えて、トルク指令値Trq1*を第2制御部230に送信するようにしてもよい。第2通信部240は、dq軸電流検出値Id2、Iq2、および、第2系統L2に係る異常情報を第1制御部130に送信し、第1制御部130から送信される情報を受信する。
図7に示すように、第1インバータ回路150は、ブリッジ接続される6つのスイッチング素子151~156を有する。スイッチング素子151~153が高電位側、スイッチング素子154~156が低電位側に接続される。U相のスイッチング素子151、154の接続点にはU相コイル181の一端が接続され、V相のスイッチング素子152、155の接続点にはV相コイル182の一端が接続され、W相のスイッチング素子153、156の接続点にはW相コイル183の一端が接続される。コイル181~183の他端は結線される。
第1インバータ回路150とバッテリ191の正極との間には、第1電源回路159が設けられる。第1電源回路159は、スイッチング素子157、158を有する。本実施形態では、スイッチング素子151~158は、MOSFETであるが、IGBTやサイリスタ等、他の素子であってもよい。スイッチング素子157、158は、寄生ダイオードが逆向きとなるように直列接続される。これにより、バッテリ191が誤って逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぎ、インバータ回路150を保護する。
スイッチング素子151~158のゲートには、ゲート配線171~178を経由してプリドライバ146からのゲート信号が入力される。ゲート信号は、制御部130からの制御信号に応じた信号である。これにより、制御部130からの指令により、スイッチング素子151~158のオンオフ作動が制御される。それぞれのゲート配線171~178には、抵抗179が設けられる。
第2インバータ回路250は、ブリッジ接続される6つのスイッチング素子251~256を有する。スイッチング素子251~253が高電位側、スイッチング素子254~256が低電位側に接続される。U相のスイッチング素子251、254の接続点にはU相コイル281の一端が接続され、V相のスイッチング素子252、255の接続点にはV相コイル282の一端が接続され、W相のスイッチング素子253、256の接続点にはW相コイル283の一端が接続される。コイル281~283の他端は結線される。
スイッチング素子251~258のゲートには、ゲート配線271~278を経由してプリドライバ246からのゲート信号が入力される。ゲート信号は、制御部230からの制御信号に応じた信号である。これにより、制御部230からの指令により、スイッチング素子251~258のオンオフ作動が制御される。
第2インバータ回路250とバッテリ291の正極との間には、第2電源回路259が設けられる。電源回路259は、スイッチング素子257、258を有する。本実施形態では、スイッチング素子251~258は、MOSFETであるが、IGBTやサイリスタ等、他の素子であってもよい。スイッチング素子257、258は、寄生ダイオードが逆向きとなるように直列接続される。これにより、バッテリ291が誤って逆向きに接続得された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぎ、第2インバータ回路250を保護する。
保護素子161~168、261~268は、それぞれ、ゲート配線171~178、271~278に、スイッチング素子151~158、251~258と並列に接続される。詳細には、保護素子161は、ゲート配線171とスイッチング素子151の低電位側とを接続する箇所に設けられることで、スイッチング素子151と並列に接続される。他の保護素子162~168、261~268も同様に、対応するゲート配線172~178、271~278とスイッチング素子152~158、251~258の低電位側とを接続する箇所に設けられる。
本実施形態では、保護素子161~168、216~268は、それぞれ2つのツェナーダイオードが逆向きに直列接続されている。保護素子161~168、216~218のツェナー電圧Vzは、プリドライバ146、246からのゲート信号電圧Vsより大きく、スイッチング素子151~158、251~258のサージ耐圧Vrより小さくなるように設定される。すなわち、Vs<Vz<Vrである。プリドライバ146、246からサージ耐圧Vrより高い電圧が印加された場合、保護素子161~168、261~268に電流が流れる。これにより、スイッチング素子151~158、251~258が保護される。
ところで、第1系統L1と第2系統L2とを均等に用いる場合、第1系統L1と第2系統L2とが同時に故障する虞がある。そこで本実施形態では、電気的ノイズに対するノイズ耐力を第1系統L1と第2系統L2とで異ならせることで、電気的ノイズによる同時故障の発生可能性を低減している。
また、第1制御部130をマスター制御部、第2制御部230をスレーブ制御部としている。ここで、第1制御部130を含む第1系統L1をマスター系統、第2制御部230を含む第2系統L2をスレーブ系統とすれば、マスター系統を優先的に保護すべく、第1系統L1のノイズ耐力が、第2系統L2のノイズ耐力より高くなるように構成している。
具体的には、ゲート信号電圧Vsより大きく、サージ耐圧Vrより小さい範囲内にて、第1系統L1の保護素子161~168のツェナー電圧Vz1を、第2系統L2の保護素子261~268のツェナー電圧Vz2より大きくする。すなわち、Vz1>Vz2とする。本実施形態では、ツェナー電圧Vz1を、ツェナー電圧Vz2の1.1倍以上とする。これにより、例えば保護素子161~168、261~268の公差が5%としたとき、Vz1>Vz2の関係を保つことができる。これにより、第1系統L1のサージに対する耐性を第2系統L2より高くすることができる。
また、本実施形態では、第1系統L1のゲート配線171~178には抵抗179が設けられており、第2系統L2のゲート配線271~278には抵抗が設けられていない。これにより、第1インバータ回路150のゲート信号のノイズを弱めることができ、第1系統L1のサージに対する耐性を第2系統L2より高くすることができる。
以上説明したように、ECU10は、複数の巻線組としてのモータ巻線180、280を有するモータ80の通電を制御するものであって、通電制御回路と、ドライバ回路であるプリドライバ146、246と、保護素子161~168、261~268と、を備える。本実施形態では、インバータ回路150、250および電源回路159、259が「通電制御回路」に対応する。
インバータ回路150、250および電源回路19、259は、モータ巻線180、280ごとに設けられ、モータ巻線180、280への通電の切り替えに係るスイッチング素子151~158、251~258を有する。具体的には、第1モータ巻線180に対応して第1インバータ回路150および第1電源回路159が設けられ、第2モータ巻線280に対応して第2インバータ回路250および第2電源回路259が設けられる。
プリドライバ146、246は、スイッチング素子151~158、251~258と接続される信号配線であるゲート配線171~178、271~278を経由してスイッチング素子151~158、251~258に駆動信号であるゲート信号を出力する。保護素子161~168、261~268は、ゲート配線171~178、271~278に、スイッチング素子151~158、251~258と並列に接続される。
ここで、モータ巻線180、280、並びに、モータ巻線180、280ごとに対応して設けられるインバータ回路150、250および電源回路159、259を含む電子部品の組み合わせを系統とする。少なくとも一部の系統において、保護素子161~168、261~268の性能を他の系統と異ならせることで、ノイズ耐性を他の系統と異ならせる。
これにより、ノイズによる全系統の同時故障の発生確率を低減することができる。少なくとも1つの系統が故障を回避できれば、故障していない系統を用いてモータ80の駆動を継続することができる。
詳細には、保護素子161~168、261~268は、逆向きに接続された2つのツェナーダイオードであり、少なくとも一部の系統において、ツェナーダイオードのツェナー電圧が、他の系統のものと異なっている。本実施形態では、マスター系統である第1系統L1の保護素子161~168のツェナー電圧Vz1は、スレーブ系統である第2系統L2の保護素子261~268のツェナー電圧Vz2よりも高い。これにより、ツェナー電圧が高い系統のノイズ耐性を、ツェナー電圧が低い系統よりも高くすることができる。
また本実施形態では、少なくとも一部の系統において、ゲート信号の伝達経路におけるノイズ平滑化部品の性能を異ならせることで、ノイズ耐性を他の系統と異ならせる。これにより、ノイズによる全系統の同時故障の発生確率を低減することができる。少なくとも1つの系統が故障を回避できれば、故障していない系統を用いてモータ80の駆動を継続することができる。
詳細には、一部の系統において、ゲート配線171~178に、ノイズ平滑化部品として抵抗179を設けることで、ノイズ耐性を他の系統と異ならせる。すなわち、第1系統L1のゲート配線171~178には抵抗179が設けられており、第2系統L2のゲート配線271~278には抵抗が設けられていない。したがって、第1系統L1のゲート配線171~178の抵抗値は、第2系統L2のゲート配線271~278の抵抗値より大きい。これにより、第1系統L1において、通電制御回路に入力されるノイズを第2系統L2より低減可能であるので、第1系統L1のノイズ耐性を、第2系統L2よりも高くすることができる。
ECU10は、マスター制御部である第1制御部130と、スレーブ制御部である第2制御部230と、を備える。第1制御部130は、全系統に係る指令値を生成し、自系統のスイッチング素子151~158のオンオフ作動を制御する制御信号を自系統のプリドライバ146に出力する。第2制御部230は、第1制御部130から送信される指令値に基づき、自系統のスイッチング素子251~258のオンオフ作動を制御する制御信号を生成して自系統のプリドライバ246に出力する。本実施形態では、全系統に係る指令値として、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*が第1制御部130にて生成され、第2制御部230に送信される。
第1制御部130を含む第1系統L1をマスター系統、第2制御部230を含む第2系統L2をスレーブ系統とすると、マスター系統のノイズ耐性は、スレーブ系統のノイズ耐性より高い。マスター系統にて故障が発生すると、マスター権限をスレーブ側に委譲するための処理が必要になり、異常判定演算やその検証によるタイムロスや、誤判定による不具合等が発生する虞がある。そこで本実施形態では、マスター系統を優先的に保護している。仮にスレーブ系統が故障したとしても、マスター系統が故障しなければ、マスター系統の作業部分は継続すればよく、その作業を委譲するための処理を行うことなくマスター系統による制御を継続可能であるので、異常判定演算やその検証によるタイムロスや、誤判定による不具合等が発生することなく、高い信頼性を担保できる。
第1制御部130は、指令値としてdq軸電流指令値Id1*、Iq1*を第2制御部230に送信する。これにより、マスター系統とスレーブ系統とが、同じ電流指令値にて電流制御されることで、発熱を均衡させることができる。そのため、ノイズ耐性を他の系統と異ならせるによる同時故障の発生確率の低減を、効果的に担保することができる。また、第1制御部130は、指令値として、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*に替えて、トルク指令値Trq1*を第2制御部230に送信するようにしてもよい。この場合も同様の効果を奏する。
第1制御部130は、dq軸電流検出値Id1、Iq1を第2制御部230に送信する。第2制御部230は、dq軸電流検出値Id2、Iq2を第1制御部130に送信する。制御部130、230は、それぞれにおいて、系統L1、L2の電流和および電流差を制御する和と差の制御により電圧指令値Vd1*、Vq1*、Vd2*、Vq2*を演算する。電流和を制御することで、モータ80から指令通りのトルクを出力させることができる。また、電流差を制御することで、系統間の電流差を適切に制御することができる。特に、電流差指令値を0とすることで、系統間の電流差をなくすことができるので、各系統の発熱を均等にすることができ、ノイズ耐性を他の系統と異ならせることにより同時故障の発生確率の低減を、より効果的に担保することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図8~図12に示す。本実施形態では、モータ巻線180、280と基板470とを接続するリード線185、285が異なっているので、この点を中心に説明する。図8~図11に示すように、リード線185、285は、軸線Axに略平行であってケース834からECU10側に取り出される引き出し部186、186、および、ステータ840に巻回されるモータ巻線180、280の巻回部分の軸方向端部に沿って設けられる這い回し部187、287を有する。図10および図11に示すように、リード線185の這い回し部187の長さD1は、リード線285の這い回し部287の長さD2より長い。リード線挿通孔839の配置等によっては、這い回し部287を省略してもよい。
這い回し部187、287の配線長の違いによる抵抗差を、仮想的に配線抵抗R1とする。図12に示すように、第1モータ巻線180は、コイル181~183に配線抵抗R1を接続した状態をみなすことができ、第1系統L1のインダクタンスは、第2系統L2と比較して高くなる。
これにより、例えば縁石衝突等により、モータ80が外部から駆動されることで逆起電圧が発生した場合、第1インバータ回路150に印加される電圧は、第2インバータ回路250に印加される電圧より低くなる。これにより、第1系統L1の逆起電圧に対する耐性を第2系統L2より高くすることができる。
本実施形態では、少なくとも一部の系統において、スイッチング素子151~158、251~258が実装される基板470とモータ巻線180、280との接続に用いられるリード線185、285の長さを他の系統と異ならせることで、ノイズ耐性を他の系統と異ならせる。本実施形態では、這い回し部187、287の長さを異ならせることで、リード線185、285の長さを異ならせている。リード線が長い系統の方が、配線抵抗が大きくなるため、リード線が短い系統とよりノイズ耐性が高くなる。
これにより、ノイズによる全系統の同時故障の発生確率を低減することができる。少なくとも1つの系統が故障を回避できれば、故障していない系統を用いてモータ80の駆動を継続することができる。なお、「ノイズ」には、各種電気的信号に重畳されるサージ成分に限らず、モータ80が外部から駆動されることにより発生する逆起電圧も含まれる。また、スイッチング素子151~158、251~258が基板470に表面実装されている場合に限らず、スイッチング素子151~158、251~258と基板470とが電気的に接続されている状態を「スイッチング素子が基板に実装されている」とみなしてもよい。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図13に示す。本実施形態では、第1制御部130から第2制御部230に送信される指令値が第1実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。リード線185、285は、第2実施形態のようにしてもよい。第1実施形態では、指令値として、電流指令値またはトルク指令値を第1制御部130から第2制御部230に送信する。本実施形態では、第1制御部130にて、第1系統L1のdq軸電圧指令値Vd1*、Vq1*に加え、第2系統L2のdq軸電圧指令値Vd2*、Vq2*を演算する。第1制御部130は、指令値としてdq軸電圧指令値Vd2*、Vq2*を第2制御部230に送信する。
また、第1制御部130にて、第1系統L1のPWM信号PWM_u1*、PWM_v1*、PWM_w1*に加え、第2系統L2のPWM信号PWM_u2*、PWM_v2*、PWM_w2*まで演算し、指令値としてPWM信号PWM_u2*、PWM_v2*、PWM_w2*を第2制御部230に送信するようにしてもよい。なお、図13中では、マイコン間通信にて送受信される情報として指令値について記載し、マイコン間通信にて送受信される電流検出値等の情報についての記載は省略した。
本実施形態では、第1制御部130は、第1系統L1に係る電圧指令値Vd1*、Vq1*、および、第2系統L2に係る電圧指令値Vd2*、Vq2*を演算し、電圧指令値Vd2*、Vq2*を指令値として第2制御部230に送信する。ここでは、電圧指令値Vd1*、Vq1*が「マスター電圧指令値」に対応し、電圧指令値Vd2*、Vq2*が「スレーブ電圧指令値」に対応する。
また、第1制御部130は、第1系統L1に係る制御信号であるPWM信号PWM_u1*、PWM_v1*、PWM_w1*、および、第2系統L2に係る制御信号であるPWM信号PWM_u2*、PWM_v2*、PWM_w2*を演算し、PWM信号PWM_u2*、PWM_v2*、PWM_w2*を指令値として第2制御部230に送信する。ここでは、PWM信号PWM_u2*、PWM_v2*、PWM_w2*が「スレーブ制御信号」に対応する。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、保護素子は、逆向きに接続される2つのツェナーダイオードである。他の実施形態では、保護素子は、抵抗やコンデンサ、あるいは、配線系での浮遊抵抗や浮遊容量であってもよい。上記実施形態では、全系統に保護素子が設けられる。他の実施形態では、スイッチング素子の耐力が十分であれば、一部の系統(例えばスレーブ系統)の保護素子を省略してもよい。この場合、保護素子が省略された系統の保護素子の性能を0とみなせば、一部の系統の保護素子を省略することも、「少なくとも一部の系統において、保護素子の性能を他の系統と異ならせる」の概念に含まれる。
上記実施形態では、通電制御回路には、インバータ回路および電源回路が含まれる。他の実施形態では、インバータ回路および電源回路に加え、インバータ回路と巻線組との間に設けられるモータリレー回路を通電制御回路とみなし、モータリレー回路を構成するスイッチング素子に対応して設けられる保護素子の性能を系統間にて異ならせるようにしてもよい。また他の実施形態では、少なくとも1つの通電制御回路を構成するスイッチング素子に対応して設けられる保護素子の性能が系統間にて異なっていればよく、例えばインバータ回路を構成するスイッチング素子に対応する保護素子の性能が系統間にて異なっており、電源回路を構成するスイッチング素子に対応する保護素子の性能は全系統にて等しくてもよい。
上記実施形態では、第1系統のゲート配線に抵抗が設けられ、第2系統のゲート配線には抵抗が設けられていない。他の実施形態では、全系統のゲート配線に抵抗を設け、設ける抵抗の抵抗値を異ならせることで、ゲート配線の抵抗を他の系統と異ならせてもよい。また、ノイズ平滑化部品として抵抗以外のノイズ抑制回路を設けることで、ゲート配線の抵抗を異ならせてもよい。さらにまた、ノイズ平滑化部品は、プリドライバの内部回路に設けられていてもよい。
上記実施形態では、第1系統と第2系統とで、保護素子の性能が異なっており、かつ、ゲート配線の抵抗が異なっている。他の実施形態では、保護素子の性能を異ならせることでノイズ耐性が異なっていれば、ノイズ平滑化部品の性能は同じであってもよい。また、ノイズ平滑化部品の性能を異ならせることでノイズ耐性が異なっていれば、保護素子の性能が同じであってもよいし、全ての系統にて保護素子を省略してもよい。同様に、リード線の長さが系統間にて異なっていれば、保護素子およびノイズ平滑化部品の性能が等しくてもよい。
上記実施形態では、指令値として電流指令値または電圧指令値を第1制御部から第2制御部に送信する場合、dq軸の値が送信される。他の実施形態では、指令値は、dq軸の値に限らず、例えば3相電流指令値、または、3相電圧指令値を送信するようにしてもよい。
上記実施形態では、第1系統がマスター系統である、第2系統がスレーブ系統である。他の実施形態では、1つの系統をマスター系統、他の系統をスレーブ系統とすることに替えて、全系統が同等に制御を行うようにしてもよい。上記実施形態では、系統数は2である。他の実施形態では、系統数は3以上であってもよい。また、制御部を構成するマイコンやバッテリ等、一部の部品が系統間にて共用されていてもよい。
上記実施形態では、巻線組が2組設けられ、位相を30[°]ずらしてキャンセル巻きされている。他の実施形態では、巻線組の位相差やステータへの巻回方法等は、どのようであってもよい。上記実施形態では、回転電機は3相ブラシレスモータである。他の実施形態では、回転電機は、3相ブラシレスモータに限らずどのようなモータであってもよい。上記実施形態では、回転電機制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、回転電機制御装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・ECU(回転電機制御装置) 80・・・モータ(回転電機)
146、246・・・プリドライバ(ドライバ回路)
150、250・・・インバータ回路(通電制御回路)
151~158、251~258・・・スイッチング素子
159、259・・・電源回路(通電制御回路)
161~168、261~268・・・保護素子
171~178、271~278・・・ゲート配線(信号配線)
179・・・抵抗(ノイズ平滑化部品)
180、280・・・モータ巻線(巻線組) 185、285・・・リード線

Claims (11)

  1. 複数の巻線組(180、280)を有する回転電機(80)の通電を制御する回転電機制御装置であって、
    前記巻線組ごとに設けられ、前記巻線組への通電の切り替えに係るスイッチング素子(151~158、251~258)を有する通電制御回路(150、159、250、259)と、
    前記スイッチング素子と接続される信号配線(171~178、271~278)を経由して前記スイッチング素子に駆動信号を出力するドライバ回路(146、246)と、
    前記信号配線に、前記スイッチング素子と並列に接続される保護素子(161~168、261~268)と、
    を備え、
    前記巻線組、ならびに、前記巻線組ごとに対応して設けられる前記通電制御回路、前記ドライバ回路および前記保護素子を含む電子部品の組み合わせを系統とすると、
    少なくとも一部の系統において、前記保護素子の性能を他の系統と異ならせることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性を他の系統と異ならせる回転電機制御装置。
  2. 前記保護素子は、逆向きに直列接続された2つのツェナーダイオードであって、
    少なくとも一部の系統において、前記保護素子であるツェナーダイオードのツェナー電圧が他の系統のものと異なっている請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 複数の巻線組(180、280)を有する回転電機(80)の通電を制御する回転電機制御装置であって、
    前記巻線組ごとに設けられ、前記巻線組への通電の切り替えに係るスイッチング素子(151~158、251~258)を有する通電制御回路(150、159、250、259)と、
    前記スイッチング素子と接続される信号配線(171~178、271~278)を経由して前記スイッチング素子に駆動信号を出力するドライバ回路(146、246)と、
    前記巻線組、ならびに、前記巻線組ごとに対応して設けられる前記通電制御回路、前記ドライバ回路およびマスター制御部(130)またはスレーブ制御部(230)のいずれか一方を含む電子部品の組み合わせを系統とすると、全系統に係る指令値を生成し、自系統の前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を自系統の前記ドライバ回路に出力する1つの前記マスター制御部(130)と、
    前記マスター制御部から送信される前記指令値に基づき、自系統の前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を生成して自系統の前記ドライバ回路に出力する少なくとも1つの前記スレーブ制御部(230)と、
    を備え
    記マスター制御部を含む系統をマスター系統、前記スレーブ制御部を含む系統をスレーブ系統とすると、前記マスター系統と前記スレーブ系統で、前記駆動信号の伝達経路におけるノイズ平滑化部品の性能を異ならせることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性が前記マスター系統の方が前記スレーブ系統より高い回転電機制御装置。
  4. 複数の巻線組(180、280)を有する回転電機(80)の通電を制御する回転電機制御装置であって、
    前記巻線組ごとに設けられ、前記巻線組への通電の切り替えに係るスイッチング素子(151~158、251~258)を有する通電制御回路(150、159、250、259)と、
    前記スイッチング素子と接続される信号配線(171~178、271~278)を経由して前記スイッチング素子に駆動信号を出力するドライバ回路(146、246)と、
    前記巻線組、ならびに、前記巻線組ごとに対応して設けられる前記通電制御回路、前記ドライバ回路およびマスター制御部(130)またはスレーブ制御部(230)のいずれか一方を含む電子部品の組み合わせを系統とすると、全系統に係る指令値を生成し、自系統の前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を自系統の前記ドライバ回路に出力する1つの前記マスター制御部(130)と、
    前記マスター制御部から送信される前記指令値に基づき、自系統の前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を生成して自系統の前記ドライバ回路に出力する少なくとも1つの前記スレーブ制御部(230)と、
    を備え、
    前記マスター制御部を含む系統をマスター系統、前記スレーブ制御部を含む系統をスレーブ系統とすると、
    少なくとも前記マスター系統の前記信号配線に、抵抗(179)をノイズ平滑化部品として設けることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性が前記マスター系統の方が前記スレーブ系統より高い回転電機制御装置。
  5. 複数の巻線組(180、280)を有する回転電機(80)の通電を制御する回転電機制御装置であって、
    前記巻線組ごとに設けられ、前記巻線組への通電の切り替えに係るスイッチング素子(151~158、251~258)を有する通電制御回路(150、159、250、259)と、
    前記スイッチング素子と接続される信号配線(171~178、271~278)を経由して前記スイッチング素子に駆動信号を出力するドライバ回路(146、246)と、
    を備え、
    前記巻線組、ならびに、前記巻線組ごとに対応して設けられる前記通電制御回路および前記ドライバ回路を含む電子部品の組み合わせを系統とすると、
    少なくとも一部の系統において、前記スイッチング素子が実装される基板(470)と前記巻線組との接続に用いられるリード線(185、285)の長さを他の系統と異ならせることで、電気ノイズに対する故障しにくさである電気ノイズ耐性を他の系統と異ならせる回転電機制御装置。
  6. 全系統に係る指令値を生成し、自系統の前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を自系統の前記ドライバ回路に出力する1つのマスター制御部(130)と、
    前記マスター制御部から送信される前記指令値に基づき、自系統の前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御信号を生成して自系統の前記ドライバ回路に出力する少なくとも1つのスレーブ制御部(230)と、
    を備え、
    前記マスター制御部を含む系統をマスター系統、前記スレーブ制御部を含む系統をスレーブ系統とすると、
    前記マスター系統の前記電気ノイズ耐性は、前記スレーブ系統の前記電気ノイズ耐性より高い請求項1、5のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  7. 前記マスター制御部は、前記指令値として電流指令値を前記スレーブ制御部に送信する請求項3、4、6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  8. 前記マスター制御部は、前記指令値としてトルク指令値を前記スレーブ制御部に送信する請求項3、4、6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  9. 前記マスター制御部は、前記マスター系統の電流検出値を前記スレーブ制御部に送信し、
    前記スレーブ制御部は、前記スレーブ系統の電流検出値を前記マスター制御部に送信し、
    前記マスター制御部および前記スレーブ制御部は、それぞれにおいて、前記マスター系統および前記スレーブ系統の電流和および電流差を制御する和と差の制御により電圧指令値を演算する請求項7または8に記載の回転電機制御装置。
  10. 前記マスター制御部は、前記マスター系統に係る電圧指令値、および、前記スレーブ系統に係る電圧指令値であるスレーブ電圧指令値を演算し、当該スレーブ電圧指令値を前記指令値として前記スレーブ制御部に送信する請求項3、4、6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  11. 前記マスター制御部は、前記マスター系統に係る前記制御信号、および、前記スレーブ系統に係る前記制御信号であるスレーブ制御信号を演算し、当該スレーブ制御信号を前記指令値として前記スレーブ制御部に送信する請求項3、4、6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
JP2018095375A 2018-05-17 2018-05-17 回転電機制御装置 Active JP7244216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095375A JP7244216B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 回転電機制御装置
US16/412,886 US11070158B2 (en) 2018-05-17 2019-05-15 Rotary electric machine control apparatus
US17/349,235 US11870378B2 (en) 2018-05-17 2021-06-16 Rotary electric machine control apparatus
US18/518,240 US20240088811A1 (en) 2018-05-17 2023-11-22 Rotary electric machine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095375A JP7244216B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 回転電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201500A JP2019201500A (ja) 2019-11-21
JP7244216B2 true JP7244216B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=68532353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095375A Active JP7244216B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 回転電機制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11070158B2 (ja)
JP (1) JP7244216B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11025140B2 (en) * 2016-11-22 2021-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine having heat sink for semiconductor device of controller
JP6514295B2 (ja) * 2017-10-02 2019-05-15 株式会社ショーワ 故障検出装置、電動パワーステアリング装置
JP7244216B2 (ja) 2018-05-17 2023-03-22 株式会社デンソー 回転電機制御装置
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
CN114731114A (zh) * 2019-11-27 2022-07-08 三菱电机株式会社 电动机控制装置
CN114945503B (zh) * 2020-01-16 2024-04-19 海拉有限双合股份公司 用于车辆的电动设备
DE102020213627A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Zf Friedrichshafen Ag Kombinierte Leistungselektronik für einen elektrischen Antrieb und eine Getriebesteuerung des elektrischen Antriebs, Inverter mit einer solchen kombinierten Leistungselektronik, elektrischer Antrieb mit einem solchen Inverter
WO2024134750A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 三菱電機株式会社 電子制御装置および電動パワーステアリング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119662A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 パナソニック株式会社 同期電動機駆動システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072804A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd 車両用インバータ装置
AU2010356426B2 (en) * 2010-07-01 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module, electricity transformer device, and railway car
US9444380B2 (en) * 2011-12-15 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and control method for power converter
JP6129677B2 (ja) * 2013-08-05 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP6056827B2 (ja) 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置
WO2016063368A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6554811B2 (ja) 2015-02-17 2019-08-07 株式会社デンソー 制御装置
EP3340457B1 (en) * 2015-08-19 2021-05-12 NSK Ltd. Electronic control device and electric power steering device equipped with same
WO2017122329A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2017216959A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱電機株式会社 モータシステム、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
JP6737052B2 (ja) 2016-08-08 2020-08-05 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7027808B2 (ja) 2016-11-11 2022-03-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6756243B2 (ja) 2016-11-11 2020-09-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7244216B2 (ja) 2018-05-17 2023-03-22 株式会社デンソー 回転電機制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119662A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 パナソニック株式会社 同期電動機駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190356259A1 (en) 2019-11-21
US11870378B2 (en) 2024-01-09
US20240088811A1 (en) 2024-03-14
JP2019201500A (ja) 2019-11-21
US11070158B2 (en) 2021-07-20
US20210313917A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244216B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6930125B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7094371B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7205352B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7188285B2 (ja) 電源システム
JP2020072621A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11760284B2 (en) Electronic control unit and power supply system
US11626780B2 (en) Electronic control device
JP7205414B2 (ja) 回転電機制御装置
US20210339794A1 (en) Drive device
JP7156211B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2021065533A1 (ja) 電子制御装置
WO2022196458A1 (ja) 駆動装置
JP7211288B2 (ja) 駆動装置
JP2021035071A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220729

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230307

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150