JP5701460B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5701460B2
JP5701460B2 JP2014529171A JP2014529171A JP5701460B2 JP 5701460 B2 JP5701460 B2 JP 5701460B2 JP 2014529171 A JP2014529171 A JP 2014529171A JP 2014529171 A JP2014529171 A JP 2014529171A JP 5701460 B2 JP5701460 B2 JP 5701460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
input
unit
power
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024243A1 (ja
Inventor
勝也 西川
勝也 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5701460B2 publication Critical patent/JP5701460B2/ja
Publication of JPWO2014024243A1 publication Critical patent/JPWO2014024243A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • H02H9/002Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off limiting inrush current on switching on of inductive loads subjected to remanence, e.g. transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電気車などに搭載される電力変換装置は、入力電圧を安定化させるためのフィルタコンデンサを有するインバータ回路と、インバータ回路への電力の投入を制御する制御演算部とを備える。例えば短絡などの原因となる破損がインバータ回路にある場合、インバータ回路へ電力を投入しても、フィルタコンデンサが充電されないことがある。この状態のインバータ回路に電力の投入を継続するとインバータ回路の破損が拡大する可能性がある。そのため、制御演算部は、フィルタコンデンサの充電不良を検知すると、インバータ回路への電力の投入を抑制する。
一般に、制御演算部に何らかの異常が生じると、制御演算部の動作を監視する制御演算監視部の指示により、制御演算部は再起動する。再起動の前にインバータ回路への電力の投入を抑制していたとしても、再起動した制御演算部は、再起動前の状態を保持していなければ、インバータ回路へ電力を投入する。インバータ回路は破損したままであるので、インバータ回路の破損が拡大する可能性がある。
特許文献1には、オフ状態とするための情報をメモリに保持させる技術が提案されている。この技術を電力変換装置に適用すると、制御演算部がフィルタコンデンサの充電不良を検知した情報をメモリに保持させることになる。再起動した制御演算部が正常に動作すれば、このメモリを参照することにより、再起動後も直ちにインバータ回路への電力の投入を抑制することができる。
特開2009−195036号公報
しかしながら、制御演算部が再起動しても正常な動作を再開できない場合、メモリの情報に基づいてインバータ回路への電力の投入が抑制されるとは限らない。そのため、インバータ回路へ電力が投入されて、インバータ回路の破損が拡大するおそれがある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、制御演算部に異常が発生した場合であっても、インバータ回路の破損の拡大を防止することが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、
直流電力を出力用電力に変換して出力する主回路と、主回路と並列に接続されるフィルタコンデンサとを有するインバータ回路と、
インバータ回路へ直流電力を投入するか否かを切り替える接触器を有する投入切替回路と、
投入切替回路を制御する制御部とを備え、
制御部は、
接触器に直流電力を投入させる投入信号を出力する制御演算部と、
制御演算部から投入信号が出力された後に、フィルタコンデンサの充電度が所定値以上とならない充電不良の履歴を含む充電履歴情報を記憶する記憶部と、
制御演算部から投入信号が出力された場合に、充電履歴情報に基づき、接触器を制御する投入制御部とを備える。
本発明によれば、制御演算部から投入信号が出力された場合に、充電履歴情報に基づき、接触器が制御される。そのため、異常の発生により再起動した制御演算部が正常な動作を回復できなくても、充電不良状態であるときには、インバータ回路への電力の投入を抑制することができる。したがって、制御演算部に異常が発生した場合であっても、インバータ回路の破損の拡大を防止することが可能になる。
実施の形態1に係る電気車の構成を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換部の構成を示す図である。 実施の形態1に係る制御部の構成を示す図である。 実施の形態1に係る電力投入処理の流れを示すフローチャートである。 通常の場合と不良状態の場合との充電率の時間的な変化の例を示す図である。 実施の形態2に係る制御部の構成を示す図である。 実施の形態2に係る電力投入処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。全図を通じて同一の要素には同一の符号を付す。また、同一の要素に関して重複する説明は省略する。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置100は、図1に示すように、電気車101に搭載される。電気車101は、電源102から架線(架空式電車線路)103を介して供給される直流の電力によってレール104上を運行する電車、電気機関車などである。供給される直流の電圧は任意であってよく、例えば3[kV]、1.5[kV]などである。
電力変換装置100は、投入される直流の電力を所定の電力に変換して出力する装置である。
電力変換装置100は、架線103から集電器105を介して投入される直流の電力を、モータ106を駆動するための電力に変換する。電力変換装置100は、変換した電力をモータ106へ出力する。モータ106は、例えば三相交流誘導電動機であるが、これに限られず、直流電動機、同期電動機などであってもよい。
なお、電力変換装置100は電力の変換動作をするとき、運転手107などが主幹制御器108を操作することにより出力されるノッチ指令を参照する。これにより、電気車101にノッチ指令に応じた運行をさせることができる。
電力変換装置100は、同図に示すように、電力変換部111と、制御部112とを備える。
電力変換部111は、制御部112の制御の下で動作する回路群から構成される。電力変換部111は、投入切替回路115と、インバータ回路116とを備える。投入切替回路115は、取込配線117を介して集電器105に電気的に接続される。投入切替回路115とインバータ回路116とは、接続配線118を介して電気的に接続される。インバータ回路116は、出力配線119を介して負荷であるモータ106に接続される。
詳細には、図2に示すように、投入切替回路115は、取込配線117と接続配線118との間で並列に設けられた抵抗121及び接触器122と、メインスイッチ123とを備える。抵抗121は一定の抵抗値を有する。接触器122とメインスイッチ123とは、並列の各回路の開閉を制御部112の制御の下で切り替える電磁スイッチなどである。
インバータ回路116は、同図に示すように、主回路125と、フィルタコンデンサ126と、電圧センサ127とを備える。
主回路125は、投入される直流の電力を制御部112の制御の下で三相交流の電力に変換する電気回路である。主回路125は、例えば高耐圧のSiC半導体などから構成され、これによって小型化、省電力化が可能になる。
主回路125は、接続配線(入力配線)118と、接地線129と、出力配線119とに接続される。接続配線118は、投入切替回路115から出力された直流の電力を主回路125に入力する。出力配線119は、主回路125により変換された電力を出力する。接地線129は基準電圧を既定する配線である。一般的に車輪131(図1参照)は金属製であり、金属製のレール104と接しているので、接地線129は車輪131に接続されることにより接地する。
フィルタコンデンサ126は、図2に示すように、接続配線118と接地線129とに接続されており、接続配線118に流れる一定周波数以上の電流を通過させることにより主回路125への入力電圧を安定化させる。
電圧センサ127は、フィルタコンデンサ126の電極間の電圧を計測するセンサである。電圧センサ127は、計測した電圧値を示す電圧信号を制御部112へ出力する。
制御部112は、車上電源であるバッテリ132(図1参照)を電源として稼動し、電力変換部111の全体を制御する。例えば制御部112は、架線103から電力の供給を受けて電気車101が通常の走行をしている間、ノッチ指令に応じて電力変換部111を制御する通常走行処理を実行する。また、制御部112は、インバータ回路116へ電力を投入するための電力投入処理(詳細後述する)を実行する。
制御部112は詳細には、図3に示すように、制御演算部135と、制御演算監視部136と、記憶部137と、投入制御部138とを備える。
制御演算部135は、例えば、予め組み込まれたソフトウェアプログラムを実行するプロセッサであり、通常走行処理と電力投入処理とを含む種々の処理を実行する。電力投入処理を実行するための機能として、制御演算部135は、投入切替回路制御部141と、充電不良検知部142とを備える。
投入切替回路制御部141は、接触器122とメインスイッチ123との各々を介してインバータ回路116へ直流電力を投入するか否かを制御するための信号を出力する。
詳細には、投入切替回路制御部141は、接触器122を投入する、すなわち、接触器122を介してインバータ回路116へ直流電力を投入するための投入信号を投入制御部138へ出力する。投入切替回路制御部141は、接触器122を開放にする(投入しない)ための開放信号を接触器122へ出力する。投入切替回路制御部141は、メインスイッチ123を閉鎖にするための接続信号をメインスイッチ123へ出力する。投入切替回路制御部141は、メインスイッチ123を開放にするための遮断信号をメインスイッチ123へ出力する。
投入切替回路制御部141は、取込配線117を流れる電流及び制御演算部135の再起動を監視し、所定の場合に、開放信号と遮断信号とを出力する。これにより、接触器122とメインスイッチ123とは開放になる。
ここで、所定の場合には、集電器105から電力が取り込まれなくなり、取込配線117を電流が流れなくなったときがある。具体例を挙げると、集電器105としてのパンダグラフを畳んで架線103から離したとき、集電器105が架線103のつぎ目(セクション)を通過するとき、停電が発生したときである。
また、所定の場合には、例えば落雷などで、取込配線117を流れる電流が異常値となった場合、制御演算部135が再起動する場合がある。この他にも、接触器122とメインスイッチ123とを開放にする場合は、適宜定められてよい。
充電不良検知部142は、電圧センサ127からの電圧信号を取得し、電圧信号が示す電圧に基づいてフィルタコンデンサ126の充電不良を検知する。フィルタコンデンサ126の充電不良を検知すると、充電不良検知部142は、その充電不良を検知したことを示す充電履歴情報を記憶部137へ出力する。
詳細には、充電不良検知部142は、投入切替回路制御部141から投入信号が出力された後、予め定められた時間T[秒]が経過しても充電率(%)が閾値(例えば、90%)以上にならない場合、フィルタコンデンサ126の充電不良を検知する。
ここで、充電率(%)は、フィルタコンデンサ126に充電されている度合いを示す値である充電度の一例であって、フィルタコンデンサ126が満充電である場合の電圧に対する、電圧信号が示す電圧の割合(%)である。また、閾値は、90%に限らず、適宜設定されてよい。
時間T[秒]には、電力変換部111に異常がないとき、フィルタコンデンサ126を所定の充電度にするために要する時間t[秒]以上の時間が適宜設定されてよい。この時間T[秒]は、例えばインバータ回路116へ投入される電力の電圧、抵抗121の大きさ、フィルタコンデンサ126の容量、投入信号を出力してから接触器122が投入されるまでの処理に要する時間などに基づいて、充電不良検知部142により算出されてもよい。
制御演算監視部136は、制御演算部135が正常に稼動しているか否かを監視するチップなどである。制御演算部135の異常を検知した場合、制御演算監視部136は、制御演算部135を再起動させる。制御演算部135の異常には、例えば、自身のメモリのデータを参照できなくなる、処理が停滞してしまうなど通常の処理において発生するもの、雷や衝撃など外的な要因で発生するものなどがある。
記憶部137は充電履歴情報を記憶する。記憶部137は例えば、フラッシュメモリなどの読み書き可能な不揮発性のメモリにより構成される。
本実施の形態に係る充電履歴情報は、フィルタコンデンサ126の充電不良を検知したか否かに対応付けられたフラグを示す。詳細には、充電履歴情報は、フィルタコンデンサ126の充電不良を検知したことに対応する「1」、又は、フィルタコンデンサ126の充電不良を検知しないことに対応する「0」を示す。
投入制御部138は、投入切替回路制御部141から投入信号を取得すると、記憶部137の充電履歴情報を参照する。充電履歴情報がフィルタコンデンサ126の充電不良を検知したことを示す場合(すなわち、充電履歴情報が「1」を示す場合)、投入制御部138は、接触器122を投入にすることを抑制する。すなわち、投入制御部138は接触器122を開放にする。
充電履歴情報がフィルタコンデンサ126の充電不良を検知しないことを示す場合(すなわち、充電履歴情報が「0」を示す場合)、投入制御部138は接触器122を投入する。
これまで、本実施の形態に係る電気車101及びそれに搭載される電力変換装置100の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係る電気車101及び電力変換装置100が実行する電力投入処理について説明する。
電力投入処理は、上述のように、インバータ回路116へ電力を投入するための処理である。電力投入処理は、例えば投入切替回路制御部141により接触器122とメインスイッチ123とが開放にされた後であって、電流が取込配線117を正常に流れていることが投入切替回路制御部141により検知された場合、制御演算部135が再起動したことが投入切替回路制御部141により検知された場合などに実行される。
図4に示すように、投入切替回路制御部141は投入信号を投入制御部138へ出力する(ステップS101)。
投入制御部138は、記憶部137の充電履歴情報を参照し、不良状態であるか否かを判断する(ステップS102)。ここで、不良状態とは、接続配線118を介してインバータ回路116へ電力を投入しても、フィルタコンデンサ126に充電されない状態をいう。
充電履歴情報が「0」を示す場合、すなわち、フィルタコンデンサ126の充電不良が過去に検知されていないことを充電履歴情報が示す場合に、投入制御部138は不良状態でないと判断する(ステップS102;No)。
投入制御部138は接触器122を投入する(ステップS103)。このとき、メインスイッチ123は開放のままである。
充電不良検知部142は、ステップS101にて投入信号が出力されてからT[秒]が経過するまで、電圧センサ127から電圧信号を取得する。充電不良検知部142は、電圧信号が示す電圧に基づいて、フィルタコンデンサ126の充電率が90%以上になるか否かを判断する(ステップS104)。
例えば図5の実線で示すように、通常の場合、接触器122が投入されてから充電期間t[秒]でフィルタコンデンサ126が90%まで充電されるとする。T[秒]には、ステップS101にて投入信号が出力されてからステップ103で接触器122が投入される時間[秒]とt[秒]とを加算した時間以上の時間長さが設定される。そのため、不良状態ではない場合、充電不良検知部142は、投入信号が出力されてからT[秒]が経過するまでに、フィルタコンデンサ126が90%以上充電される。この場合、充電不良検知部142は、充電率が90%以上であると判断する(ステップS104;Yes)。
充電率が90%以上であると判断した場合(ステップS104;Yes)、投入切替回路制御部141は、充電不良検知部142から判断の結果を示す信号を受けて、開放信号と接続信号とを出力する。これにより、接触器122を開放にし、メインスイッチ123を閉鎖にする(ステップS105)。制御部112は電力投入処理を終了する。
このように、充電履歴情報により不良状態ではないと判断される場合、接触器122が投入される。これにより、直流の電力は取込配線117から抵抗121を通るので、比較的小さい電流がインバータ回路116に入力する。そして、フィルタコンデンサ126の充電率が90%以上となることで、現在も不良状態ではないことを確認して、接触器122を開放にし、メインスイッチ123を閉鎖にする。これにより、抵抗121を介さない大きい電流をインバータ回路116に投入することができる。
これに対して、例えば図5の点線で示すように、不良状態の場合、投入信号が出力されてからT[秒]が経過しても、フィルタコンデンサ126は90%以上充電されない。したがって、この場合、充電不良検知部142は、充電率が90%以上でないと判断する(ステップS104;No)。
充電率が90%以上でないと判断された場合(ステップS104;No)、投入切替回路制御部141は、開放信号を出力する。これにより、投入切替回路制御部141は接触器122を開放にする(ステップS106)。このとき、メインスイッチ123は開放のままである。
充電不良検知部142は、記憶部137の充電履歴情報を「1」で更新する(ステップS107)。これによって、記憶部137は、充電不良検知部142検知された充電不良を充電不良情報として記憶する。制御部112は電力投入処理を終了する。
このように、フィルタコンデンサ126の充電率が、投入信号を出力してからT[秒]が経過するまでに、90%以上とならないとき、接触器122は開放にされる。充電履歴情報により不良状態ではないと判断される場合であっても、現在、不良状態であるときには、インバータ回路116に大きい電力は投入されない。すなわち、インバータ回路116には、抵抗121を介した比較的小さい電流が入力するだけであるので、大きい電流が流れ込むことによってインバータ回路116の破損が拡大することを防ぐことができる。
充電履歴情報が「1」を示す場合、すなわち、フィルタコンデンサ126の充電不良が過去に少なくとも1度検知されたことを充電履歴情報が示す場合に、投入制御部138は不良状態であると判断する(ステップS102;Yes)。
投入制御部138は接触器122を投入することを抑制する(ステップS108)。これにより、接触器122は開放のままとなる。このとき、メインスイッチ123も開放のままである。
このように、充電履歴情報により不良状態であると判断される場合、インバータ回路116には電力が投入されない。例えばインバータ回路116が点検又は修理される時に、充電履歴情報が「0」にリセットされるように運用すれば、充電履歴情報により不良状態であると判断される場合、例えばインバータ回路116内での短絡など現在も不良状態である可能性が高い。抵抗121を介した小さい電流であってもインバータ回路116に投入されないので、インバータ回路116の破損が拡大することを防ぐことができる。
本実施の形態によれば、記憶部137と投入制御部138とが、制御演算部135とは別に設けられており、投入制御部138は、記憶部137の充電履歴情報を参照して不良状態であるか否かを判断する。不良状態であると判断した場合、投入制御部138は、接触器122を投入しない。したがって、制御演算部135に異常が発生した場合であっても、投入制御部138によってインバータ回路116への電力の投入が抑制され、インバータ回路の破損の拡大を防止することが可能になる。
例えば、制御演算部135が正常に動作している間に不良状態となり、その後、何らかの原因で制御演算部135に異常が発生した場合、再起動しても制御演算部135が正常に回復できなければ、制御演算監視部136により制御演算部135の再起動が繰り返される。その結果、再起動するたびに制御演算部135から投入信号が繰り返し出力されることがある。この投入信号に応じて接触器122の投入と開放とが繰り返されると、抵抗121を介した電流が繰り返しインバータ回路に投入される。抵抗121を介した比較的小さい電流であっても、繰り返し入力すると、インバータ回路116の破損が拡大するおそれがある。
本実施の形態によれば、記憶部137と投入制御部138とが、制御演算部135とは別に設けられる。そして、制御演算部135が正常に動作している間に不良状態となれば、記憶部137の充電履歴情報が「1」に更新される。そのため、その後、何らかの原因で制御演算部135に異常が発生し、制御演算部135の再起動が繰り返されて、投入信号が繰り返し出力されたとしても、投入制御部138により接触器122は投入されず、開放のまま維持される。したがって、制御演算監視部136が制御演算部135を再起動することによって制御演算部135の正常な動作を回復することが可能になるとともに、その正常な動作を回復できない場合であっても投入制御部138によってインバータ回路116の破損の拡大を防止することが可能になる。
電圧センサ127からの電圧信号に基づいて、フィルタコンデンサ126の充電不良を検知する。そのため、簡易な構成で、フィルタコンデンサ126の充電不良を検知することが可能になる。
記憶部137に不揮発性のメモリを採用することによって、制御演算部135が再起動された場合であっても、記憶部137に充電履歴情報を保持させておくことが可能になる。また、例えばバッテリ132の異常により、制御演算部135及び記憶部137へ供給される電力が小さくなった場合であっても、記憶部137に充電履歴情報を保持させておくことが可能になる。
実施の形態2.
本実施の形態では、充電不良が検知された回数に基づいて不良状態であるか否かを判断する。
本実施の形態に係る電気車と電力変換装置の電力変換部とのそれぞれの構成は、実施の形態1に係る電気車101と電力変換部111との構成と同様である。
本実施の形態に係る制御部212は、図6に示すように、実施の形態1に係る制御部112の記憶部137、投入制御部138及び充電不良検知部142に代えて、記憶部237、投入制御部238及び充電不良検知部242を備える。
記憶部237は、実施の形態1に係る記憶部137と同様に、充電履歴情報を記憶する。本実施の形態に係る充電履歴情報は、充電不良検知部142によりフィルタコンデンサ126の充電不良が検知された回数を示す。
投入制御部238は、投入切替回路制御部141から投入信号を取得すると、記憶部237の充電履歴情報を参照する。充電履歴情報が適宜定められる閾値N以上の回数を示す場合、投入制御部238は、接触器122を投入することを抑制する。すなわち、投入制御部238は接触器122を開放にする。充電履歴情報が閾値N未満の回数を示す場合、投入制御部238は接触器122を投入する。
充電不良検知部242は、実施の形態1に係る充電不良検知部142と同様に、電圧信号により示される電圧に基づいてフィルタコンデンサ126の充電不良を検知する。フィルタコンデンサ126の充電不良を検知すると、充電不良検知部242は、充電履歴情報が示す回数を+1加算する。充電不良検知部242は、加算した回数を示す充電履歴情報を記憶部237へ出力する。
これまで、本実施の形態に係る電気車及びそれに搭載される電力変換装置の構成について説明した。ここから、本実施の形態に係る電気車及び電力変換装置が実行する電力投入処理について説明する。
本実施の形態に係る電力投入処理は、図7に示すように、実施の形態1に係る電力投入処理のステップS102とステップS107とのそれぞれに代えて、ステップS202とステップS207とを含む。
投入制御部238は、記憶部237の充電履歴情報を参照し、不良状態であるか否かを判断する(ステップS202)。充電履歴情報により示される回数がN未満である場合、投入制御部238は不良状態でないと判断する(ステップS202;No)。充電履歴情報により示される回数がN以上である場合、投入制御部238は不良状態であると判断する(ステップS202;Yes)。
充電不良検知部242は、記憶部237の充電履歴情報を+1加算した回数で更新する(ステップS207)。これによって、記憶部237は、充電不良検知部242検知された充電不良を充電不良情報として記憶する。制御部212は電力投入処理を終了する。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、記憶部237と投入制御部238とが、制御演算部135とは別に設けられており、投入制御部238は、記憶部237の充電履歴情報を参照して不良状態であるか否かを判断する。不良状態であると判断した場合、投入制御部238は、接触器122を投入しない。したがって、制御演算部135に異常が発生した場合であっても、投入制御部238によってインバータ回路116への電力の投入が抑制され、インバータ回路の破損の拡大を防止することが可能になる。
本実施の形態によれば、充電不良が検知された回数に基づいて不良状態であるか否かを判断する。これにより、例えば一時的な接触不良などによる偶発的な充電不良のために、不良状態であると判断されて、接触器122の投入が抑制されることを防ぐことができる。そのため、インバータ回路116が稼動可能であるにもかかわらず電力の投入を抑制することを防止しつつ、インバータ回路116の破損の拡大を防止することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されない。
例えば、本発明は、インバータ回路を有する電力変換装置100に適用することができる。そのため、本発明は、交流電気車、交直流電気車に搭載される電力変換装置100にも適用することができる。
例えば、充電履歴情報は、フィルタコンデンサ126の充電不良の履歴を示す情報であればよい。例えば、充電履歴情報は、実施の形態で説明したものの他、フィルタコンデンサ126の充電不良が検知された日時を示す情報であってもよい。この場合、投入制御部138は、予め定められた期間(例えば、前回の電気車101のメンテナンス時刻から現在まで)の日時を示す充電履歴情報があるか否か、その日時を示す充電履歴情報の数などに基づいて、充電不良であるか否かを判断するとよい。
例えば、制御演算部135と、制御演算監視部136と、記憶部137,237と、投入制御部138,238とはそれぞれ、別個に設けられ、好ましくはこれらを接続される配線を除いて絶縁される。これにより、例えば落雷などでこれらが同時に破損する可能性を抑えることができる。
例えば、記憶部137,237と投入制御部138,238とは、バッテリ132とは別の補助電源により稼動してもよい。これにより、例えばバッテリ132からの供給電圧の低下に起因して制御演算部135に異常が発生した場合であっても、記憶部137,237と投入制御部138とは安定して動作できる。その結果、フィルタコンデンサ126に充電不良となる不良状態であるにもかかわらず、接触器122が投入されることをより確実に防ぎ、インバータ回路の破損の拡大を防止することが可能になる。
例えば、本実施の形態では、投入信号のみを投入制御部138,238を介して制御部112,212から出力することにしたが、接続信号をも投入制御部138,238を介して制御部112,212から出力してもよい。これにより、不良状態において、接触器122が投入されることだけでなく、メインスイッチ123が閉鎖になることを抑制することができる。したがって、不良状態においてインバータ回路116へ電力が投入されることをより確実に防ぐことができ、インバータ回路の破損の拡大をより確実に防止することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態に種々の変更を加えた態様やそれらと均等な技術的範囲をも含む。
本発明は、インバータ回路を含む電力変換装置、インバータ回路への電力投入方法などに利用することができる。
100 電力変換装置
101 電気車
102 電源
111 電力変換部
112,212 制御部
115 投入切替回路
116 インバータ回路
117 取込配線
118 接続配線
119 出力配線
121 抵抗
122 接触器
123 メインスイッチ
125 主回路
126 フィルタコンデンサ
127 電圧センサ
129 接地線
135 制御演算部
136 制御演算監視部
137,237 記憶部
138,238 投入制御部
141 投入切替回路制御部
142,242 充電不良検知部

Claims (7)

  1. 直流電力を出力用電力に変換して出力する主回路と、前記主回路と並列に接続されるフィルタコンデンサとを有するインバータ回路と、
    前記インバータ回路へ前記直流電力を投入するか否かを切り替える接触器を有する投入切替回路と、
    前記投入切替回路を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記接触器に前記直流電力を投入させる投入信号を出力する制御演算部と、
    前記制御演算部から前記投入信号が出力された後に、前記フィルタコンデンサの充電度が所定値以上とならない充電不良の履歴を含む充電履歴情報を記憶する記憶部と、
    前記制御演算部から前記投入信号が出力された場合に、前記充電履歴情報に基づき、前記接触器を制御する投入制御部とを備える
    電力変換装置。
  2. 前記投入制御部は、
    前記制御演算部から前記投入信号が出力された場合に、前記充電履歴情報に基づいて、前記フィルタコンデンサが前記充電不良であるか否かを判断し、
    前記充電不良状態でないと判断したとき、前記投入信号を前記投入切替回路へ出力し、
    前記充電不良状態であると判断したとき、前記投入信号の前記投入切替回路への出力を抑制する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御演算部は、
    前記フィルタコンデンサの電圧を示す電圧信号に基づいて前記充電不良を検知する充電不良検知部と、
    前記投入信号を出力する投入切替回路制御部とを備え、
    前記記憶部は、前記充電不良検知部により前記充電不良が検知された場合に、当該検知された充電不良を前記充電履歴情報として記憶する
    請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御演算部の状態を監視し、前記制御演算部の異常を検知した場合に、前記制御演算部を再起動させる制御演算監視部をさらに備え、
    前記制御演算部は、再起動した場合に、前記投入信号を前記投入制御部へ出力する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記投入切替回路は、
    前記接触器に直列に接続される抵抗と、
    前記接触器と前記抵抗とに並列に設けられ、前記インバータ回路へ前記直流電力を前記入力配線へ投入するか否かを切り替えるメインスイッチとをさらに備え、
    前記制御演算部は、前記投入信号を前記投入制御部へ出力するとともに前記メインスイッチを開放にし、前記投入信号を出力した後に前記フィルタコンデンサの前記充電度が前記閾値以上となった場合、前記メインスイッチを閉鎖にするとともに前記接触器を開放にする
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記充電履歴情報は、前記投入信号を出力した後に前記フィルタコンデンサの前記充電度が前記所定値以上とならない回数を示し、
    前記制御演算部は、前記投入信号を出力した後に前記フィルタコンデンサの前記充電度が所定値以上とならない場合、前記充電履歴情報が示す回数を加算し、当該加算された回数を示す前記充電履歴情報を前記記憶部へ出力する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記投入制御部は、
    前記投入信号を取得した場合、前記フィルタコンデンサが前記充電不良であるか否かを前記充電履歴情報により示される回数に基づいて判断し、
    前記充電不良状態でないと判断したとき、前記投入信号を前記投入切替回路へ出力し、
    前記充電不良状態であると判断したとき、前記投入信号の前記投入切替回路への出力を抑制する
    請求項6に記載の電力変換装置。
JP2014529171A 2012-08-06 2012-08-06 電力変換装置 Active JP5701460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069982 WO2014024243A1 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5701460B2 true JP5701460B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2014024243A1 JPWO2014024243A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50067529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529171A Active JP5701460B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9713995B2 (ja)
JP (1) JP5701460B2 (ja)
DE (1) DE112012006781B4 (ja)
WO (1) WO2014024243A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024243A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016046851A (ja) 2014-08-20 2016-04-04 スズキ株式会社 電源装置
US10306797B2 (en) 2016-12-30 2019-05-28 Google Llc Powering electronic devices in a data center
US10404322B2 (en) 2016-12-30 2019-09-03 Google Llc Powering electronic devices in a data center
US10492329B2 (en) 2016-12-30 2019-11-26 Google Llc Powering electronic devices in a data center
TWI669891B (zh) * 2018-09-18 2019-08-21 台達電子工業股份有限公司 具異常能量保護之電源轉換系統及其操作方法
DE102020200990A1 (de) * 2020-01-28 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorladeschaltung und straßengeführtes Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269268A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd コンデンサ劣化診断装置
JPH0956167A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Denso Corp 電動機制御装置
JP2000152643A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2002098725A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Fuji Electric Co Ltd コンデンサの良否判定装置
JP2002332909A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Kokusan Denki Co Ltd 車両駆動装置の制御装置
JP2007202250A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995030B2 (ja) * 2006-12-22 2012-08-08 プライムアースEvエナジー株式会社 開閉制御装置、突入電流制限回路、及び電池付き突入電流制限回路
JP2009195036A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法
JP5097309B1 (ja) * 2011-02-04 2012-12-12 パナソニック株式会社 電源開閉装置およびそれを備える電源システム
US9042146B2 (en) * 2011-11-14 2015-05-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC pre-charge circuit
WO2014024243A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269268A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd コンデンサ劣化診断装置
JPH0956167A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Denso Corp 電動機制御装置
JP2000152643A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2002098725A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Fuji Electric Co Ltd コンデンサの良否判定装置
JP2002332909A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Kokusan Denki Co Ltd 車両駆動装置の制御装置
JP2007202250A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014024243A1 (ja) 2016-07-21
DE112012006781T5 (de) 2015-05-28
DE112012006781B4 (de) 2022-06-30
US9713995B2 (en) 2017-07-25
US20150207427A1 (en) 2015-07-23
WO2014024243A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701460B2 (ja) 電力変換装置
JP6171885B2 (ja) 車載電気システム
JP6647912B2 (ja) ジャンプスタートのための車両電源制御方法及びシステム
US9802562B2 (en) Automotive power unit
KR101066700B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6398931B2 (ja) 車載用電源装置及びその制御方法
WO2014061137A1 (ja) 電源管理システムおよび電源管理方法
JP2014110683A (ja) 蓄電システム
JP2015217734A (ja) 自動車の電源装置
JP6718350B2 (ja) 電圧検出装置
JP2015214274A (ja) 自動車の電源装置
JP5167915B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の補助電源システム
JP2012060786A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6341145B2 (ja) 電源システム
JP2010213501A (ja) 電源制御装置および方法、並びにプログラム
EP3406983B1 (en) Air conditioner
JP6798397B2 (ja) 電気システム
EP3564981B1 (en) Relay device
KR20190142851A (ko) 차량의 eps 전원 공급 제어 장치 및 방법
JP6107561B2 (ja) 車両用電源装置
JP5472933B2 (ja) 車両用電源装置及び車両用電源装置の故障部位推定方法
JP6520796B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP4687086B2 (ja) 電力変換器の試験装置および試験方法
JP5302745B2 (ja) 電源装置システム
JP2008043173A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250