JP2008199786A - 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199786A
JP2008199786A JP2007032155A JP2007032155A JP2008199786A JP 2008199786 A JP2008199786 A JP 2008199786A JP 2007032155 A JP2007032155 A JP 2007032155A JP 2007032155 A JP2007032155 A JP 2007032155A JP 2008199786 A JP2008199786 A JP 2008199786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
boost converter
relay
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007032155A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Miyamoto
知彦 宮本
Takahiro Oshiumi
恭弘 鴛海
Kazuya Tsuchiya
和也 土屋
Hiroshi Yoshida
寛史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007032155A priority Critical patent/JP2008199786A/ja
Publication of JP2008199786A publication Critical patent/JP2008199786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】車両の起動時間が短縮された車両の電源装置を提供する。
【解決手段】車両の電源装置は、バッテリBATと、平滑用コンデンサC2よりも蓄電容量の大きい蓄電用キャパシタCAPと、昇圧コンバータ12および第1、第2の接続部40,42の制御を行なう制御装置30とを備える。制御装置30は、起動指示STに応じて第1の接続部40を接続状態に制御し、平滑用コンデンサC1,C2のプリチャージ期間において昇圧コンバータ12を稼動させて導電経路の昇圧を併せて実行させ、蓄電用キャパシタCAPの電圧VCAPと導電経路の電圧VHの差が所定値より小さくなったときに第2の接続部42を接続状態に制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、電気自動車、ハイブリッド自動車、および燃料電池自動車など車輪を駆動するモータを搭載する車両が実用化されている。
特開2006−158173号公報(特許文献1)には、モータに電力を供給する蓄電装置として、バッテリと大容量のキャパシタとを併用するハイブリッド自動車が開示されている。このハイブリッド自動車は、キャパシタが接続される部分であるインバータ入力の電圧を、昇圧コンバータ等を用いてキャパシタ電圧に合わせてからキャパシタのリレー接続を行なう。このようにすることによって、キャパシタのリレー接続時の突入電流の発生を防止している。
特開2006−158173号公報
バッテリを昇圧して使用する車両に、蓄電用の大容量のキャパシタを搭載した場合、車両起動時にキャパシタの残電圧がバッテリ電圧よりも高いときがあることが考えられる。このような場合、特開2006−158173号公報に記載のように、バッテリ側のリレーを接続し、その後に昇圧を行なってインバータ入力電圧をキャパシタ電圧に合わせてからキャパシタのリレー制御を行なうのでは、車両の起動に時間がかかる。車両起動時に運転者を苛立たせないためにも、車両の起動時間が短縮されるほうが望ましい。
この発明の目的は、車両の起動時間が短縮された車両の電源装置、その制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の電源装置であって、バッテリと、バッテリの電圧を昇圧し、モータを駆動するインバータに供給する昇圧コンバータと、昇圧コンバータからインバータに至る導電経路に接続された平滑用コンデンサと、導電経路に平滑用コンデンサと並列に設けられ、平滑用コンデンサよりも蓄電容量の大きい蓄電用キャパシタと、バッテリの昇圧コンバータに対する接続および切離しを行なう第1の接続部と、蓄電用キャパシタの導電経路に対する接続および切離しを行なう第2の接続部と、昇圧コンバータおよび第1、第2の接続部の制御を行なう制御部とを備える。制御部は、起動指示に応じて第1の接続部を接続状態に制御し、平滑用コンデンサのプリチャージ期間において昇圧コンバータを稼動させて導電経路の昇圧を併せて実行させ、蓄電用キャパシタの電圧と導電経路の電圧の差が所定値より小さくなったときに第2の接続部を接続状態に制御する。
好ましくは、第1の接続部は、バッテリの一方電極と昇圧コンバータとの間に直列に設けられた第1のリレーおよび電流制限素子と、バッテリの一方電極と昇圧コンバータとを第1のリレーおよび電流制限素子とは別経路で接続する第2のリレーとを含む。制御部は、プリチャージ期間において、第1のリレーを接続状態としかつ第2のリレーを開放状態とするとともに、昇圧コンバータに昇圧動作を行なわせる。
より好ましくは、制御部は、平滑用コンデンサのプリチャージが完了したことに応じて第2のリレーおよび第2の接続部を略同時に非接続状態から接続状態に制御する。
好ましくは、インバータは、モータのために設けられる第1のインバータユニットと、内燃機関からのトルクを受けて発電を行なう発電機のために設けられる第2のインバータユニットとを含む。
この発明は、他の局面に従うと、バッテリと、バッテリの電圧を昇圧し、モータを駆動するインバータに供給する昇圧コンバータと、昇圧コンバータからインバータに至る導電経路に接続された平滑用コンデンサと、導電経路に平滑用コンデンサと並列に設けられ、平滑用コンデンサよりも蓄電容量の大きい蓄電用キャパシタと、バッテリの昇圧コンバータに対する接続および切離しを行なう第1の接続部と、蓄電用キャパシタの導電経路に対する接続および切離しを行なう第2の接続部とを含む車両の電源装置の制御方法である。制御方法は、起動指示に応じて第1の接続部を接続状態に制御するステップと、平滑用コンデンサのプリチャージ期間において昇圧コンバータを稼動させて導電経路の昇圧を併せて実行させるステップと、蓄電用キャパシタの電圧と導電経路の電圧の差が所定値より小さくなったときに第2の接続部を接続状態に制御するステップとを備える。
好ましくは、第1の接続部は、バッテリの一方電極と昇圧コンバータとの間に直列に設けられた第1のリレーおよび電流制限素子と、バッテリの一方電極と昇圧コンバータとを第1のリレーおよび電流制限素子とは別経路で接続する第2のリレーとを含む。第1の接続部を接続状態に制御するステップは、プリチャージ期間において、第1のリレーを接続状態に設定しかつ第2のリレーを開放状態に設定して、平滑コンデンサのプリチャージを行なう。
より好ましくは、第2の接続部を接続状態に制御するステップは、平滑用コンデンサのプリチャージが完了したことに応じて第2のリレーおよび第2の接続部を略同時に非接続状態から接続状態に制御する。
好ましくは、インバータは、モータのために設けられる第1のインバータユニットと、内燃機関からのトルクを受けて発電を行なう発電機のために設けられる第2のインバータユニットとを含む。
この発明は、さらに他の局面においては、上記いずれかの車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
この発明は、さらに他の局面においては、上記いずれかの車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
この発明によれば、蓄電用キャパシタをバッテリに併用する車両において、車両の起動時間が短縮される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両100の主たる構成を示す図である。
図1を参照して、車両100は、蓄電装置であるバッテリBATおよびキャパシタCAPと、接続部40,42と、昇圧コンバータ12と、平滑用コンデンサC1,C2と、電圧センサ10,11,13,21と、インバータ46と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、制御装置30と、RDYランプ31とを含む。
接続部40は、システムメインリレーSMR1〜SMR3および制限抵抗Rを含み、接続部42は、システムメインリレーSMRP_CAP,SMRG_CAPを含む。インバータ46は、インバータユニット14,22を含む。
平滑用コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSL間に接続される。電圧センサ21は、平滑用コンデンサC1の両端間の電圧VLを検出して制御装置30に対して出力する。昇圧コンバータ12は、平滑用コンデンサC1の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSL間に接続され、昇圧コンバータ12によって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサC2の端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
蓄電用キャパシタCAPは、平滑用コンデンサC2に対して数百から約1000倍程度の蓄電容量を有している。
昇圧コンバータ12は、一方端が電源ラインPL1に接続されるリアクトルL1と、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
インバータユニット14は、昇圧コンバータ12またはキャパシタCAPから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1に出力する。インバータユニット22は、昇圧コンバータ12またはキャパシタCAPから与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。遊星歯車機構は、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、他の1つの回転軸の回転は強制的に定まる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。なおモータジェネレータMG2の回転軸にはドライブギヤが設けられており、このドライブギヤは図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪の軸に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
システムメインリレーSMR2は、バッテリBATの正極と電源ラインPL1との間に接続される。直列に接続されたシステムメインリレーSMR1および制限抵抗Rは、システムメインリレーSMR2と並列接続される。
システムメインリレーSMR3は、バッテリBATの負極と接地ラインSLとの間に接続される。
システムメインリレーSMR1〜SMR3は、制御装置30から与えられる制御信号CONT1〜CONT3にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
電圧センサ10は、バッテリBATの端子間の電圧VBATを測定する。図示しないが、電圧センサ10とともにバッテリBATの充電状態を監視するために、バッテリBATに流れる電流を検知する電流センサが設けられている。バッテリBATとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池などを用いることができる。
システムメインリレーSMRP_CAPは、キャパシタCAPの正極と電源ラインPL2との間に接続される。システムメインリレーSMRG_CAPは、キャパシタCAPの負極と接地ラインSLとの間に接続される。システムメインリレーSMRP_CAP,SMRG_CAPは、制御装置30から与えられる制御信号CONT4,CONT5にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
電圧センサ11は、キャパシタCAPの端子間の電圧VCAPを測定する。キャパシタCAPとしては、たとえば、電気二重層コンデンサ等を用いることができる。
インバータユニット14は、電源ラインPL2と接地ラインSLに接続されている。インバータユニット14は、昇圧コンバータ12から昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータユニット14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を直流に変換して電源ラインPL2に出力する。この直流に変換された電力は、モータジェネレータMG2の回転に使用され、余れば昇圧コンバータ12に戻される。このとき昇圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータユニット22は、インバータユニット14と並列的に、電源ラインPL2と接地ラインSLに接続されている。インバータユニット22は車輪を駆動するモータジェネレータMG2に対して昇圧コンバータ12の出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。またインバータユニット22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を昇圧コンバータ12に戻す。このとき昇圧コンバータ12は降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、モータジェネレータMG1,MG2の各トルク指令値および回転速度、電圧VBAT,VCAP,VL,VHの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2および起動信号STを受ける。そして制御装置30は、昇圧コンバータ12に対して昇圧指示を行なう制御信号PWU,降圧指示を行なう制御信号PWDおよび動作禁止を指示するシャットダウン信号を出力する。
さらに、制御装置30は、インバータユニット14に対して昇圧コンバータ12の出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC1とを出力する。
同様に制御装置30は、インバータユニット22に対してモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC2とを出力する。
このような構成において、本実施の形態に係る車両の電源装置は、バッテリBATと、バッテリBATの電圧を昇圧し、モータ(MG2)を駆動するインバータ46に供給する昇圧コンバータ12と、昇圧コンバータ12からインバータ46に至る導電経路に接続された平滑用コンデンサC2と、導電経路に平滑用コンデンサC2と並列に設けられ、平滑用コンデンサC2よりも蓄電容量の大きい蓄電用キャパシタCAPと、バッテリBATの昇圧コンバータ12に対する接続および切離しを行なう第1の接続部40と、蓄電用キャパシタCAPの導電経路に対する接続および切離しを行なう第2の接続部42と、昇圧コンバータ12および第1、第2の接続部40,42の制御を行なう制御装置30とを備えるものである。制御装置30は、起動指示STに応じて第1の接続部40を接続状態に制御し、平滑用コンデンサC1,C2のプリチャージ期間において昇圧コンバータ12を稼動させて導電経路の昇圧を併せて実行させ、蓄電用キャパシタCAPの電圧VCAPと導電経路の電圧VHの差が所定値より小さくなったときに第2の接続部42を接続状態に制御する。
好ましくは、第1の接続部40は、バッテリBATの一方電極と昇圧コンバータ12との間に直列に設けられた第1のシステムメインリレーSMR1および電流制限素子(R)と、バッテリBATの一方電極と昇圧コンバータ12とを第1のシステムメインリレーSMR1および電流制限素子(R)とは別経路で接続する第2のシステムメインリレーSMR2とを含む。制御装置30は、プリチャージ期間において、第1のシステムメインリレーSMR1を接続状態としかつ第2のシステムメインリレーSMR2を開放状態とするとともに、昇圧コンバータ12に昇圧動作を行なわせる。
なお、図1には、電流制限抵抗RとシステムメインリレーSMR1とがバッテリBATの正極側に設けられている例を示したが、電流制限抵抗RとシステムメインリレーSMR1とをバッテリBATの負極側に、システムメインリレーSMR3と並列に設けるように変更しても良い。
より好ましくは、制御装置30は、平滑用コンデンサC1,C2のプリチャージが完了したことに応じて第2のシステムメインリレーSMR2および第2の接続部42を略同時に非接続状態から接続状態に制御する。
好ましくは、インバータ46は、モータ(MG2)のために設けられる第1のインバータユニット22と、内燃機関(4)からのトルクを受けて発電を行なう発電機(MG1)のために設けられる第2のインバータユニット14とを含む。すなわち、本実施の形態の車両の電源装置はシリーズパラレルハイブリッド車に好適に用いることができる。
制御装置30は、ハードウエアでも実現が可能であるが、コンピュータを用いてソフトウエアで実現することも可能である。
図2は、制御装置30としてコンピュータ180を用いた場合の一般的な構成を示した図である。
図2を参照して、コンピュータ180は、CPU185と、A/D変換器181と、ROM182と、RAM183と、インターフェース部184とを含む。
A/D変換器181は、各種センサの出力等のアナログ信号AINをディジタル信号に変換してCPU185に出力する。またCPU185はデータバスやアドレスバス等のバス186でROM182と、RAM183と、インターフェース部184とに接続されデータ授受を行なう。
ROM182は、たとえばCPU185で実行されるプログラムや参照されるマップ等のデータが格納されている。RAM183は、たとえばCPU185がデータ処理を行なう場合の作業領域であり、各種変数を一時的に記憶する。
インターフェース部184は、たとえば他のECUとの通信を行なったり、ROM182として電気的に書換可能なフラッシュメモリ等を使用した場合の書換データの入力などを行なったり、メモリカードやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からのデータ信号SIGの読込みを行なったりする。
なお、CPU185は、入出力ポートからデータ入力信号DINやデータ出力信号DOUTを授受する。
制御装置30は、このような構成に限られるものでなく、複数のCPUを含んで実現されるものであっても良い。
図3は、制御装置30が実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立する毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図1、図3を参照して、処理が開始されると制御装置30は、ステップS1において起動信号STがON状態に変化したか否かを判断する。ステップS1において起動信号STがOFF状態のままであれば、ステップS1からステップS14に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
ステップS1において、起動信号STがON状態に変化したことが検出されると、処理はステップS2に進み、制御装置30は、所定の初期チェックを行なう。初期チェックは、たとえば、各種センサ等の信号線の断線チェックや、前回までの走行中における故障発生履歴を示すフェイルフラグが立っていないかのチェックなどである。
ステップS2の初期チェックが終了すると、ステップS3に処理が進む。ステップS3では、システムメインリレーSMR3およびSMRG_CAPがOFF状態からON状態に切替えられる。一般に、電流経路を形成する際には、リレーを接続すると接続が安定するまでの時間待ちを行なってから次の動作を実行するが、システムメインリレーSMR3およびSMRG_CAPは、いずれも対極側がまだ接続されていない状態であるので、電流が流れない。また、システムメインリレーSMR3はバッテリBAT側の回路であり、SMRG_CAP側はキャパシタCAP側の回路であるので、同時に接続してもとくに問題は無い。これらのリレーを同時に接続することで起動時間を短縮することができる。
続いて、ステップS4において、tA(ms)の時間が経過したか否かが判断される。時間が経過していなければステップS4が繰り返し実行されてステップS3の処理からtA(ms)の時間が経過するのを待つ。そして、tA(ms)の時間が経過した場合には、ステップS4からステップS5に処理が進む。
ステップS5では、システムメインリレーSMR1がOFF状態からON状態に切替えられる。これによって、バッテリBAT側に電流経路が形成され、制限抵抗Rを介して平滑用コンデンサC1にプリチャージが開始されるとともに、さらにリアクトルL1およびダイオードD1を介して平滑用コンデンサC2にもプリチャージが開始される。
ステップS5の後は、システムメインリレーSMR1の接続が安定するまでの待ち時間tB(ms)が経過し、さらに平滑用コンデンサC1の電圧VLが所定のしきい値Vth(昇圧コンバータの動作下限値)を超えるまでは、ステップS6で時間待ちが行われる。
ステップS6の条件(tB(ms)経過かつVL>Vth)が成立した場合には、ステップS7に処理が進み昇圧コンバータ12の内部のIGBT素子Q1,Q2のスイッチングが開始される。この際に、キャパシタCAPの電圧VCAPが電圧センサ11で測定され、電圧VHが電圧VCAPに等しくなるように昇圧目標値が定められる。
そして、ステップS8において、電圧VHが電圧VCAPに略等しくなり、キャパシタCAPを電源ラインPL2に接続しても過大な突入電流が流れない状態になっているかと、電圧VLが電圧VBATに略等しくなり平滑用コンデンサC1に対するプリチャージが完了した状態になっているかが判断される。ステップS8において、VH=VCAPかつVL=VBATが成立しない場合、ステップS7に処理が戻り、昇圧コンバータ12のスイッチングが継続される。
ステップS8において、VH=VCAPかつVL=VBATが成立した場合、処理はステップS9に進む。ステップS9では、昇圧コンバータ12のスイッチングが停止される。そしてステップS10においてシステムメインリレーSMR2およびSMRP_CAPを略同時にOFF状態からON状態に切替える。一般に、電流経路を形成する際には、リレーを接続すると接続が安定するまでの時間待ちを行なってから次の動作を実行するが、システムメインリレーSMR3はバッテリBAT側の回路であり、SMRG_CAP側はキャパシタCAP側の回路であるので、同時に接続してもとくに問題は無い。これらのリレーを同時に接続することで起動時間を短縮することができる。
ステップS10のリレーの接続が終了すると、ステップS11において、プリチャージ用の電流経路であったシステムメインリレーSMR1を切離す。そして、ステップS12においてリレーの安定するまでの時間待ちtC(ms)が行なわれ、その後ステップS13で走行準備OKを示すRDYランプ31を点灯させる。ステップS13が終了すると、ステップS14に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
以上説明したように、本実施の形態に係る車両の電源装置の制御方法は、図1、図3に示されるように、起動指示STに応じて第1の接続部40を接続状態に制御するステップ(S3およびS5)と、平滑用コンデンサC1,C2のプリチャージ期間において昇圧コンバータを稼動させて導電経路の昇圧を併せて実行させるステップ(S7)と、蓄電用キャパシタCAPの電圧VCAPと導電経路の電圧VHの差が所定値より小さくなったときに第2の接続部42を接続状態に制御するステップ(S8,S10およびS11)とを含む。
好ましくは、第1の接続部40は、バッテリBATの一方電極と昇圧コンバータ12との間に直列に設けられた第1のシステムメインリレーSMR1および電流制限抵抗Rと、バッテリBATの一方電極と昇圧コンバータ12とを第1のシステムメインリレーSMR1および電流制限抵抗Rとは別経路で接続する第2のシステムメインリレーSMR2とを含む。第1の接続部を接続状態に制御する上記のステップ(S3およびS5)は、プリチャージ期間において、第1のシステムメインリレーSMR1を接続状態に設定しかつ第2のシステムメインリレーSMR2を開放状態に設定して、平滑用コンデンサC1,C2のプリチャージを行なう。
より好ましくは、第2の接続部42を接続状態に制御する上記のステップ(S8,S10およびS11)は、平滑用コンデンサC1,C2のプリチャージが完了したことに応じて第2のシステムメインリレーSMR2および第2の接続部42を略同時に非接続状態から接続状態に制御する。
図4は、本発明が適用されたリレーの制御シーケンスと本発明を適用しない場合のリレーの制御シーケンスを比較して示した動作波形図である。
図4において、波形名の後に(A)が付くものは本発明を適用しない場合の検討例を示し、波形名の後に(B)が付くものは、本発明を適用した場合の例を示す。
まず、上半分に示される、本発明を適用しない場合の検討例について説明する。
時刻t1において、運転者が起動スイッチを操作することに応じて起動信号STが活性化される。
これに応じて、時刻t2においてシステムメインリレーSMR3(A)がOFF状態からON状態に変化する。そして所定の時間待ちが行なわれた後、時刻t3においてシステムメインリレーSMR1(A)がOFF状態からON状態に変化し、平滑用コンデンサC1の電圧VL(A)および平滑用コンデンサC2の電圧VH(A)は、プリチャージされて時刻t4においてバッテリ電圧VBATに略等しくなる。
このプリチャージが完了したことまたはプリチャージに要する時間が経過したことに応じて、時刻t4においてシステムメインリレーSMR2(A)がOFF状態からON状態に切替えられる。そして、時刻t5においてプリチャージ時の電流経路であるシステムメインリレーSMR1(A)をON状態からOFF状態に切替える。
その後、昇圧フラグ(A)が時刻t6において活性化され、これに応じて昇圧コンバータ12が動作を開始し、電圧VL(A)に対して電圧VH(A)が次第に上昇する。
電圧VH(A)がキャパシタ電圧VCAPと接続可能なくらいに上昇すると、時刻t9において、システムメインリレーSMRG_CAPがOFF状態からON状態に切替えられ、安定のための時間待ち後に、時刻t11においてシステムメインリレーSMRP_CAPがOFF状態からON状態に切替えられる。これにより、キャパシタCAPの接続が完了し、時刻t12においてシステム起動完了を示すRDYランプ31が点灯する。
続いて、図4の下半分に示される、本発明を適用した場合の波形について説明する。この波形については、図3のフローチャートに基づいて制御が行なわれた場合に相当する。
時刻t1において、運転者が起動スイッチを操作することに応じて起動信号STが活性化される。(起動信号STについては、共通であるので(A)、(B)は付されていない。)
起動信号STに応じて、時刻t2において、システムメインリレーSMR3(B)とSMRG_CAP(B)とが略同時にOFF状態からON状態に切替えられる。所定の安定化時間(図3のステップS4のtA(ms))が経過すると、時刻t3においてシステムメインリレーSMR1(B)がOFF状態からON状態に切替えられる。
すると時刻t3以降、バッテリBATから平滑用コンデンサC1,C2に対するプリチャージが開始され、電圧VL(B)、VH(B)が上昇を開始する。そして、電圧VL(B)が所定のしきい値Vthを超えると昇圧フラグ(B)が活性化され、昇圧コンバータ12による昇圧が開始される。
したがって、電圧VL(B)が上昇中である平滑用コンデンサC1のプリチャージ期間において、昇圧動作が実行されることにより、電圧VH(B)は電圧VL(B)よりさらに上昇する。
時刻t8において電圧VL(B)がバッテリ電圧VBATと略等しくなりプリチャージが完了し、かつ電圧VH(B)がキャパシタ電圧VCAPと略等しくなりキャパシタ接続可能となったことに応じて、システムメインリレーSMR2およびSMRP_CAPを略同時にOFF状態からON状態に切替える。
最後に、時刻t9においてシステムメインリレーSMR1を切離して時刻t10においてRDYランプ31が点灯する。
以上説明したように、(A)に示した検討例では、平滑用コンデンサC1のプリチャージ動作の後に、電圧VHを電圧VCAPまで昇圧させる昇圧動作を実行する。この手順に従うと、まずバッテリに関係するシステムメインリレーSMR1〜SMR3の操作を実行した後に、キャパシタに関係するシステムメインリレーSMRG_CAP、SMRP_CAPの操作を行なう。このため、キャパシタ接続時にリレー接続の安定待ち時間(t9〜t11)を確保する必要があるなど、起動時間が長くなってしまう。
一方(B)に示した実施例では、接地ライン側のシステムメインリレーSMR3およびSMRG_CAPを同時に接続してからプリチャージと昇圧とを並行して行ない、最後にシステムメインリレーSMR2およびSMRP_CAPを略同時にOFF状態からON状態に切替える。したがって、図4に示すようにRDYランプが点灯(走行準備完了)する時刻がt12からt10まで短縮される。
なお、以上の実施の形態で開示された制御方法は、コンピュータを用いてソフトウエアで実行可能である。この制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体(ROM、CD−ROM、メモリカードなど)から車両の制御装置中のコンピュータに読み込ませたり、また通信回線を通じて提供したりしても良い。
また、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車や、モータのみで走行する電気自動車にも適用できる。これらの構成は、いずれもキャパシタとバッテリを併用することが可能であるため本発明が適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る車両100の主たる構成を示す図である。 制御装置30としてコンピュータ180を用いた場合の一般的な構成を示した図である。 制御装置30が実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。 本発明が適用されたリレーの制御シーケンスと本発明を適用しない場合のリレーの制御シーケンスを比較して示した動作波形図である。
符号の説明
3 動力分割機構、4 エンジン、10,11,13,21 電圧センサ、12 昇圧コンバータ、14,22 インバータユニット、24,25 電流センサ、30 制御装置、31 RDYランプ、40,42 接続部、46 インバータ、100 車両、180 コンピュータ、181 A/D変換器、184 インターフェース部、186 バス、BAT バッテリ、C1,C2 平滑用コンデンサ、CAP 蓄電用キャパシタ、D1,D2 ダイオード、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL1,PL2 電源ライン、Q1,Q2 IGBT素子、R 電流制限抵抗、SMR1〜SMR3,SMRP_CAP,SMRG_CAP システムメインリレー。

Claims (10)

  1. バッテリと、
    前記バッテリの電圧を昇圧し、モータを駆動するインバータに供給する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータから前記インバータに至る導電経路に接続された平滑用コンデンサと、
    前記導電経路に前記平滑用コンデンサと並列に設けられ、前記平滑用コンデンサよりも蓄電容量の大きい蓄電用キャパシタと、
    前記バッテリの前記昇圧コンバータに対する接続および切離しを行なう第1の接続部と、
    前記蓄電用キャパシタの前記導電経路に対する接続および切離しを行なう第2の接続部と、
    前記昇圧コンバータおよび前記第1、第2の接続部の制御を行なう制御部とを備え、
    前記制御部は、起動指示に応じて前記第1の接続部を接続状態に制御し、前記平滑用コンデンサのプリチャージ期間において前記昇圧コンバータを稼動させて前記導電経路の昇圧を併せて実行させ、前記蓄電用キャパシタの電圧と前記導電経路の電圧の差が所定値より小さくなったときに前記第2の接続部を接続状態に制御する、車両の電源装置。
  2. 前記第1の接続部は、
    前記バッテリの一方電極と前記昇圧コンバータとの間に直列に設けられた第1のリレーおよび電流制限素子と、
    前記バッテリの前記一方電極と前記昇圧コンバータとを前記第1のリレーおよび前記電流制限素子とは別経路で接続する第2のリレーとを含み、
    前記制御部は、前記プリチャージ期間において、前記第1のリレーを接続状態としかつ前記第2のリレーを開放状態とするとともに、前記昇圧コンバータに昇圧動作を行なわせる、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記制御部は、前記平滑用コンデンサのプリチャージが完了したことに応じて前記第2のリレーおよび前記第2の接続部を略同時に非接続状態から接続状態に制御する、請求項2に記載の車両の電源装置。
  4. 前記インバータは、
    前記モータのために設けられる第1のインバータユニットと、
    内燃機関からのトルクを受けて発電を行なう発電機のために設けられる第2のインバータユニットとを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の電源装置。
  5. バッテリと、前記バッテリの電圧を昇圧し、モータを駆動するインバータに供給する昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータから前記インバータに至る導電経路に接続された平滑用コンデンサと、前記導電経路に前記平滑用コンデンサと並列に設けられ、前記平滑用コンデンサよりも蓄電容量の大きい蓄電用キャパシタと、前記バッテリの前記昇圧コンバータに対する接続および切離しを行なう第1の接続部と、前記蓄電用キャパシタの前記導電経路に対する接続および切離しを行なう第2の接続部とを含む車両の電源装置の制御方法であって、
    起動指示に応じて前記第1の接続部を接続状態に制御するステップと、
    前記平滑用コンデンサのプリチャージ期間において前記昇圧コンバータを稼動させて前記導電経路の昇圧を併せて実行させるステップと、
    前記蓄電用キャパシタの電圧と前記導電経路の電圧の差が所定値より小さくなったときに前記第2の接続部を接続状態に制御するステップとを備える、車両の電源装置の制御方法。
  6. 前記第1の接続部は、
    前記バッテリの一方電極と前記昇圧コンバータとの間に直列に設けられた第1のリレーおよび電流制限素子と、
    前記バッテリの前記一方電極と前記昇圧コンバータとを前記第1のリレーおよび前記電流制限素子とは別経路で接続する第2のリレーとを含み、
    前記第1の接続部を接続状態に制御する前記ステップは、前記プリチャージ期間において、前記第1のリレーを接続状態に設定しかつ前記第2のリレーを開放状態に設定して、前記平滑コンデンサのプリチャージを行なう、請求項5に記載の車両の電源装置の制御方法。
  7. 第2の接続部を接続状態に制御する前記ステップは、前記平滑用コンデンサのプリチャージが完了したことに応じて前記第2のリレーおよび前記第2の接続部を略同時に非接続状態から接続状態に制御する、請求項6に記載の車両の電源装置の制御方法。
  8. 前記インバータは、
    前記モータのために設けられる第1のインバータユニットと、
    内燃機関からのトルクを受けて発電を行なう発電機のために設けられる第2のインバータユニットとを含む、請求項5に記載の車両の電源装置の制御方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007032155A 2007-02-13 2007-02-13 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Withdrawn JP2008199786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032155A JP2008199786A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032155A JP2008199786A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008199786A true JP2008199786A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39758233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032155A Withdrawn JP2008199786A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008199786A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022157A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Yusoki Co Ltd 電動機の制御装置
JP2011223782A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2014079081A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
CN104002692A (zh) * 2014-05-13 2014-08-27 西安交通大学 一种电动汽车dc-dc变换器的复合电源系统及控制方法
JP2015096689A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友重機械工業株式会社 ショベル
CN106143168A (zh) * 2016-07-19 2016-11-23 西安交通大学 一种电动汽车的多路并联交错输出型混合储能系统及方法
CN106364341A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 西安交通大学 一种电动汽车的多模式切换复合电源拓扑结构及控制方法
CN106740155A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 通用电气公司 增程器、能量管理系统及能量管理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627330B2 (ja) * 2008-07-11 2011-02-09 日本輸送機株式会社 電動機の制御装置
JP2010022157A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Yusoki Co Ltd 電動機の制御装置
JP2011223782A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2014079081A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP2015096689A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友重機械工業株式会社 ショベル
CN104002692B (zh) * 2014-05-13 2016-03-30 西安交通大学 一种电动汽车dc-dc变换器的复合电源系统及控制方法
CN104002692A (zh) * 2014-05-13 2014-08-27 西安交通大学 一种电动汽车dc-dc变换器的复合电源系统及控制方法
CN106740155A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 通用电气公司 增程器、能量管理系统及能量管理方法
CN106740155B (zh) * 2015-11-20 2019-07-16 通用电气公司 增程器、能量管理系统及能量管理方法
CN106143168A (zh) * 2016-07-19 2016-11-23 西安交通大学 一种电动汽车的多路并联交错输出型混合储能系统及方法
CN106143168B (zh) * 2016-07-19 2019-03-01 西安交通大学 一种电动汽车的多路并联交错输出型混合储能系统及方法
CN106364341A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 西安交通大学 一种电动汽车的多模式切换复合电源拓扑结构及控制方法
CN106364341B (zh) * 2016-08-26 2018-12-07 西安交通大学 一种电动汽车的多模式切换复合电源拓扑结构及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305462B2 (ja) 車両駆動用電源システム
JP5011940B2 (ja) 電源装置、および車両
JP4552904B2 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP4288333B1 (ja) 車両の電源装置
JP5772781B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP4305553B2 (ja) 電動車両
JP4513812B2 (ja) 車両の電源装置および車両
JP4539431B2 (ja) 電源制御装置
JP4967282B2 (ja) 車両、車両の電源装置および電流検知装置
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4737195B2 (ja) 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP2008199786A (ja) 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5233821B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2007129799A (ja) モータ駆動装置およびそれを備えるハイブリッド車駆動装置
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2007244124A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2007252072A (ja) 電源制御装置および電源装置の制御方法
JP2014107968A (ja) 車両の電源システム
JP2009189209A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2009171645A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2008125160A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両、電源装置の制御方法
JP5326905B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2008154371A (ja) 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP5299166B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511