JP4737195B2 - 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法 - Google Patents

負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4737195B2
JP4737195B2 JP2007506998A JP2007506998A JP4737195B2 JP 4737195 B2 JP4737195 B2 JP 4737195B2 JP 2007506998 A JP2007506998 A JP 2007506998A JP 2007506998 A JP2007506998 A JP 2007506998A JP 4737195 B2 JP4737195 B2 JP 4737195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
power
limit value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007506998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095497A1 (ja
Inventor
亮次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007506998A priority Critical patent/JP4737195B2/ja
Publication of JPWO2006095497A1 publication Critical patent/JPWO2006095497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737195B2 publication Critical patent/JP4737195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/08Means for preventing excessive speed of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

この発明は、負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法に関し、特に、直流電源からの直流電圧を昇圧する昇圧変換器を備えた負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法に関する。
特開2003−111203号公報は、車両用回転電機の動作状態切替えに伴なう電源系の電圧変動を抑止可能な車両用回転電機駆動装置を開示する。この車両用回転電機駆動装置は、インバータ装置を介して高電圧の車両用回転電機と双方向に電力の授受を行なう高電圧電源系と、低電圧のバッテリを有して高電圧電源系よりも低い電圧を発生する低電圧電源系と、高電圧電源系と低電圧電源系との間に配置され、両電源系間で双方向に電力の授受を行なうDC−DCコンバータと、DC−DCコンバータに内蔵されるスイッチング素子をPWM(Pulse Width Modulation)制御する制御部とを備える。
この車両用回転電機駆動装置においては、制御部は、高電圧電源系の電圧を所定の目標範囲に収束させるようにDC−DCコンバータのスイッチング素子のデューティー比をフィードバック制御する。そして、制御部は、車両用回転電機の動作状態が力行動作と回生動作とで切替わると、低電圧電源系の電圧や電流が低電圧電源系のバッテリの許容範囲内に収まるようにDC−DCコンバータのスイッチング素子の最大デューティー比を切替える。
すなわち、車両用回転電機の動作状態が切替わると、その動作状態の切替わりに応じて回路状態が急変することにより低電圧電源系の電圧や電流が急変し、低電圧電源系のバッテリやその他の低圧系コンポーネントに悪影響を与える可能性がある。そこで、この車両用回転電機駆動装置においては、DC−DCコンバータの送電方向の切替と同時に、低電圧電源系の電圧や電流が低電圧電源系のバッテリの許容範囲内に収まるようにDC−DCコンバータのスイッチング素子の最大デューティー比を切替えることにより、車両用回転電機の動作状態の切替えに伴なう電源系の電圧変動を抑止する。
近年、ますます高まりつつある省エネ・環境問題を背景に、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)が大きく注目されている。このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、バッテリとインバータとインバータにより駆動されるモータとを動力源とする自動車である。また、このようなハイブリッド自動車において、エンジンの動力を用いて発電するジェネレータと、バッテリからの電圧を昇圧してインバータに供給する昇圧コンバータとをさらに備えるものが知られている。
このようなハイブリッド自動車に搭載された負荷駆動装置において、たとえば車両の駆動力を発生するモータの出力軸に設けられた変速機などの故障により、モータの過回転が発生すると、モータの破損防止のためにモータの出力トルクを急激に下げる制御が行なわれる。そして、モータの出力トルクが急激に下がると、モータの消費電力が急激に減少するため、モータによる消費電力とジェネレータによる供給電力との需給バランスが一時的に崩れることによりインバータの入力側に過電圧(インバータの耐電圧を超える電圧)が発生し得る。
上述した特開2003−111203号公報は、電源系の電圧変動を抑止する技術を開示するが、この技術では、上記のようなモータトルクの急激な低下に起因して発生するインバータ入力側の過電圧を防止できない可能性がある。すなわち、モータトルクが急激に低下し始めるのと同時にインバータ入力側の電圧は上昇し始めるため、特開2003−111203号公報に開示された技術では、モータトルクが急激に低下し始めてからコンバータの送電方向の切替までに発生する電圧上昇を抑制できず、過電圧の発生を防止できない可能性がある。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電気負荷の過回転が発生したときにインバータ入力電圧が過電圧となるのを防止する負荷駆動装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、電気負荷の過回転が発生したときにインバータ入力電圧が過電圧となるのを防止する負荷駆動装置を搭載した車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、電気負荷の過回転が発生したときにインバータ入力電圧が過電圧となるのを防止する、負荷駆動装置の異常処理方法を提供することである。
この発明によれば、負荷駆動装置は、駆動力を発生する第1の回転電機と、第1の電源ラインと第1の回転電機との間に配設され、第1の電源ラインから電力の供給を受けて第1の回転電機を駆動する第1の駆動装置と、第1の電源ラインに接続され、発電した電力を第1の電源ラインに供給する発電手段と、直流電源が接続される第2の電源ラインと第1の電源ラインとの間に配設され、第2の電源ラインの電圧を昇圧して第1の電源ラインへ出力する昇圧変換器と、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたとき、第1の回転電機が発生するトルクの低減を指示する指令を第1の駆動装置へ出力する制御手段とを備える。制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の制限値以下の所定の準制限値を超えたとき、昇圧変換器における昇圧率の低減を指示する指令を昇圧変換器へ出力する。
この発明による負荷駆動装置においては、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたとき、第1の回転電機の保護のため、第1の回転電機のトルクを低減させる制御を行なう。ここで、第1の回転電機のトルクを急激に低減させると、第1の回転電機による消費電力と発電手段による発電電力との需給バランスが一時的に崩れることにより第1の電源ラインの電圧は急激に上昇するところ、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の制限値以下の所定の準制限値を超えたとき、昇圧変換器における昇圧率を現在値よりも相対的に低減させる。すなわち、第1の回転電機の過回転に応じて第1の回転電機のトルクを急激に低減させる制御が行なわれるとき、第1の電源ラインの電圧レベルを予め低下させておく。
したがって、この発明による負荷駆動装置によれば、第1の電源ラインに接続される第1の駆動装置に過電圧が印加されるのを防止することができる。
好ましくは、発電手段は、発電機能を有する第2の回転電機と、第1の電源ラインと第2の回転電機との間に配設され、第2の回転電機を駆動する第2の駆動装置とを含む。制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたときに第2の回転電機が停止中または力行動作中のとき、昇圧変換器における昇圧率の低減を指示する指令を昇圧変換器へ出力することなく、昇圧変換器における昇圧率を維持させる。
この負荷駆動装置においては、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたとき、第2の回転電機が停止中または力行動作中であれば、昇圧変換器における昇圧率を低減させない。すなわち、第2の回転電機が停止中または力行動作中であれば、第1の電源ラインの電圧上昇は発生しないので、制御手段は、昇圧変換器における昇圧率を維持する。
したがって、この負荷駆動装置によれば、第1の電源ラインの不必要な電圧変動を抑制することができる。
好ましくは、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたとき、第1の回転電機が発生するトルクを零とする指令を第1の駆動装置へ出力する。
この負荷駆動装置においては、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたとき、第1の回転電機が発生するトルクを零にする制御を行なう。したがって、この負荷駆動装置によれば、第1の回転電機を確実に保護することができる。
好ましくは、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたときに第1の回転電機の消費電力が第1のしきい値を超えている場合、昇圧率の低減を指示する指令を昇圧変換器へ出力する。
また、好ましくは、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたときに第1の回転電機のトルクが第2のしきい値を超えている場合、昇圧率の低減を指示する指令を昇圧変換器へ出力する。
また、好ましくは、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたときに第1の回転電機に流されている電流が第3のしきい値を超えている場合、昇圧率の低減を指示する指令を昇圧変換器へ出力する。
これらの負荷駆動装置においては、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたとき、制御手段は、第1の回転電機の消費電力が第1のしきい値を超えている場合、第1の回転電機のトルクが第2のしきい値を超えている場合、または第1の回転電機に流されている電流が第3のしきい値を超えている場合に限り、昇圧変換器における昇圧率を現在値よりも相対的に低減させる。言い換えると、第1の回転電機の回転数が準制限値を超えても、第1の回転電機の消費電力、トルクまたは電流が小さいときは、第1の回転電機の回転数が制限値を超えたときに第1の回転電機のトルクを低減させる制御を行なっても第1の電源ラインの電圧が急激に上昇することはないので、第1の電源ラインの電圧レベルを予め低下させておくことはしない。したがって、この負荷駆動装置によれば、第1の電源ラインの電圧レベルが無用に変動するのを防止することができる。
また、この発明によれば、車両は、上述した負荷駆動装置と、第1の回転電機が発生する駆動力によって駆動される車輪と、第2の回転電機に連結可能に配設され、第2の回転電機との連結時、必要に応じて第2の回転電機に回転力を出力する内燃機関とを備える。
この発明による車両においては、第1の回転電機と連結される変速機の故障などにより第1の回転電機の回転数が上昇し、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたとき、負荷駆動装置の制御手段は、第1の回転電機の保護のため、第1の回転電機のトルクを低減させる制御を行なう。ここで、第1の回転電機のトルクを急激に低減させると、第1の回転電機による消費電力と内燃機関に連結された第2の回転電機による発電電力との需給バランスが一時的に崩れることにより第1の電源ラインの電圧は急激に上昇するところ、制御手段は、第1の回転電機の回転数が所定の制限値以下の所定の準制限値を超えたとき、昇圧変換器における昇圧率を現在値よりも相対的に低減させる。すなわち、第1の回転電機の過回転に応じて第1の回転電機のトルクを急激に低減させる制御が行なわれるとき、第1の電源ラインの電圧レベルを予め低下させておく。
したがって、この発明による車両によれば、第1の電源ラインに接続される第1の駆動装置に過電圧が印加されるのを防止することができる。その結果、車両の信頼性が向上する。
また、この発明によれば、異常処理方法は、負荷駆動装置における異常処理方法であって、負荷駆動装置は、駆動力を発生する第1の回転電機と、第1の電源ラインと第1の回転電機との間に配設され、第1の電源ラインから電力の供給を受けて第1の回転電機を駆動する第1の駆動装置と、第1の電源ラインに接続され、発電した電力を第1の電源ラインに供給する発電手段と、直流電源が接続される第2の電源ラインと第1の電源ラインとの間に配設され、第2の電源ラインの電圧を昇圧して第1の電源ラインへ出力する昇圧変換器とを備える。異常処理方法は、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたか否かを判定する第1のステップと、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたと判定されたとき、昇圧変換器における昇圧率の低減を指示する指令を生成する第2のステップと、第2のステップにおいて生成された指令に基づいて昇圧変換器の昇圧率を制御する第3のステップと、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値以上の所定の制限値を超えたか否かを判定する第4のステップと、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたと判定されたとき、第1の回転電機が発生するトルクの低減を指示する指令を生成する第5のステップと、第5のステップにおいて生成された指令に基づいて第1の回転電機のトルクを制御する第6のステップとを含む。
この発明による負荷駆動装置の異常処理方法においては、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたと判定されると、第1の回転電機の保護のため、第1の回転電機のトルクを低減させる制御を行なう。ここで、第1の回転電機のトルクを急激に低減させると、第1の回転電機による消費電力と発電手段による発電電力との需給バランスが一時的に崩れることにより第1の電源ラインの電圧は急激に上昇するところ、この異常処理方法においては、第1の回転電機の回転数が所定の制限値以下の所定の準制限値を超えたと判定されると、昇圧変換器における昇圧率を現在値よりも相対的に低減させる。すなわち、第1の回転電機の過回転に応じて第1の回転電機のトルクを急激に低減させる制御が行なわれるとき、第1の電源ラインの電圧レベルを予め低下させる。
したがって、この発明による異常処理方法によれば、第1の電源ラインに接続される第1の駆動装置に過電圧が印加されるのを防止することができる。
好ましくは、発電手段は、発電機能を有する第2の回転電機と、第1の電源ラインと第2の回転電機との間に配設され、第2の回転電機を駆動する第2の駆動装置とを含む。異常処理方法は、第1のステップにおいて第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたと判定されたとき、第2の回転電機が停止中または力行動作中であるか否かを判定し、第2の回転電機が停止中または力行動作中であると判定したとき、第2および第3のステップを回避する第7のステップをさらに含む。
この異常処理方法においては、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたと判定され、かつ、第2の回転電機が停止中または力行動作中であると判定されたとき、昇圧変換器における昇圧率を低減させない。すなわち、第2の回転電機が停止中または力行動作中であれば、第1の電源ラインの電圧上昇は発生しないので、昇圧変換器における昇圧率を維持する。
したがって、この異常処理方法によれば、第1の電源ラインの不必要な電圧変動を抑制することができる。
好ましくは、第5のステップは、第4のステップにおいて第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたと判定されたとき、第1の回転電機が発生するトルクを零とする指令を生成する。
この異常処理方法においては、第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたと判定されると、第1の回転電機が発生するトルクを零にする制御を行なう。したがって、この異常処理方法によれば、第1の回転電機を確実に保護することができる。
好ましくは、異常処理方法は、第1の回転電機の消費電力が第1のしきい値を超えているか否かを判定する第8のステップをさらに含む。第2のステップは、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたと判定されたときに第8のステップにおいて第1の回転電機の消費電力が第1のしきい値を超えていると判定されている場合、昇圧率の低減を指示する指令を生成する。
また、好ましくは、異常処理方法は、第1の回転電機のトルクが第2のしきい値を超えているか否かを判定する第9のステップをさらに含む。第2のステップは、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたと判定されたときに第9のステップにおいて第1の回転電機のトルクが第2のしきい値を超えていると判定されている場合、昇圧率の低減を指示する指令を生成する。
また、好ましくは、異常処理方法は、第1の回転電機に流されている電流が第3のしきい値を超えているか否かを判定する第10のステップをさらに含む。第2のステップは、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたと判定されたときに第10のステップにおいて第1の回転電機に流されている電流が第3のしきい値を超えていると判定されている場合、昇圧率の低減を指示する指令を生成する。
これらの異常処理方法においては、第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたと判定されると、第1の回転電機の消費電力が第1のしきい値を超えている場合、第1の回転電機のトルクが第2のしきい値を超えている場合、または第1の回転電機に流されている電流が第3のしきい値を超えている場合に限り、昇圧変換器における昇圧率を現在値よりも相対的に低減させる。言い換えると、第1の回転電機の回転数が準制限値を超えても、第1の回転電機の消費電力、トルクまたは電流が小さいときは、第1の回転電機の回転数が制限値を超えたときに第1の回転電機のトルクを低減させる制御を行なっても第1の電源ラインの電圧が急激に上昇することはないので、第1の電源ラインの電圧レベルを予め低下させておくことはしない。したがって、この異常処理方法によれば、第1の電源ラインの電圧レベルが無用に変動するのを防止することができる。
以上のように、この発明によれば、電気負荷の過回転が発生したとき、電気負荷のトルクを急激に低減させる制御を行なうので、電気負荷の破損を防止できる。そして、電気負荷のトルクを急激に低減させる制御が行なわれるとき、インバータ入力電圧を予め低下させておくので、インバータに過電圧が印加されるのを防止することができる。
図1は、この発明の実施の形態1による負荷駆動装置が搭載される車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。
図2は、図1に示すECUの機能ブロック図である。
図3は、図2に示すコンバータ制御部の詳細な機能ブロック図である。
図4は、モータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。
図5は、モータジェネレータMG2に過回転が発生したときの動作波形図である。
図6は、この発明の実施の形態2においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。
図7は、この発明の実施の形態3におけるECUの機能ブロック図である。
図8は、この発明の実施の形態3においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。
図9は、モータジェネレータMG2に過回転が発生したときの動作波形図である。
図10は、この発明の実施の形態3の変形例1においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。
図11は、この発明の実施の形態3の変形例2においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による負荷駆動装置が搭載される車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド自動車100は、バッテリBと、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、ECU(Electronic Control Unit)40と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジンENGと、変速機TMと、駆動輪DWと、コンデンサC1,C2と、電圧センサ52,54と、回転センサ56,58と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、U相ラインUL1,UL2と、V相ラインVL1,VL2と、W相ラインWL1,WL2とを備える。
モータジェネレータMG1,MG2は、回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動発電機からなる。そして、モータジェネレータMG1は、エンジンENGの出力を用いて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける3相交流電圧によって駆動力を発生し、エンジンENGの始動も行なう。
モータジェネレータMG2は、インバータ30から受ける3相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生し、その発生した駆動トルクを変速機TMへ出力する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、変速機TMから受ける回転力を受けて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ30へ出力する。
変速機TMは、モータジェネレータMG2と駆動輪DWとの間に設けられ、モータジェネレータMG2からの出力を変速して駆動輪DWへ出力する。また、変速機TMは、車両の回生制動時、駆動輪DWの回転力をモータジェネレータMG2へ出力する。
直流電源であるバッテリBは、充放電可能な電池であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。バッテリBは、発生した直流電圧を昇圧コンバータ10へ出力し、また、昇圧コンバータ10から出力される直流電圧によって充電される。
昇圧コンバータ10は、リアクトルLと、パワートランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルLは、電源ラインPL1に一端が接続され、パワートランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。パワートランジスタQ1,Q2は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)からなる。パワートランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続され、ECU40からの信号PWCをベースに受ける。そして、各パワートランジスタQ1,Q2のコレクターエミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。
インバータ20は、U相アーム21、V相アーム22およびW相アーム23を含む。U相アーム21、V相アーム22およびW相アーム23は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。U相アーム21は、直列に接続されたパワートランジスタQ11,Q12からなり、V相アーム22は、直列に接続されたパワートランジスタQ13,Q14からなり、W相アーム23は、直列に接続されたパワートランジスタQ15,Q16からなる。各パワートランジスタQ11〜Q16は、たとえばIGBTからなる。各パワートランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続される。そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してモータジェネレータMG1の各相コイルの中性点と反対側のコイル端にそれぞれ接続される。
インバータ30も、インバータ20と同様の構成からなり、U相アーム31、V相アーム32およびW相アーム33を含む。そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してモータジェネレータMG2の各相コイルの中性点と反対側のコイル端にそれぞれ接続される。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続され、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続され、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。
昇圧コンバータ10は、バッテリBから電源ラインPL1を介して供給される直流電圧を昇圧して電源ラインPL2へ出力する。より具体的には、昇圧コンバータ10は、ECU40からの信号PWCに基づいて、パワートランジスタQ2のスイッチング動作に応じて流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギーとして蓄積することによってバッテリBからの直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧をパワートランジスタQ2がオフされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインPL2へ出力する。また、昇圧コンバータ10は、ECU40からの信号PWCに基づいて、電源ラインPL2を介してインバータ20および/または30から受ける直流電圧をバッテリBの電圧レベルに降圧してバッテリBを充電する。
インバータ20は、エンジンENGの出力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧をECU40からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。また、インバータ20は、ECU40からの信号PWM1に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。
インバータ30は、ECU40からの信号PWM2に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ30は、車両の回生制動時、駆動輪DWから変速機TWを介して受ける回転力を用いてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧をECU40からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
電圧センサ52は、バッテリBから出力される電圧VBを検出し、その検出した電圧VBをECU40へ出力する。電圧センサ54は、コンデンサC2の端子間電圧、すなわち昇圧コンバータ10の出力電圧VM(インバータ20,30の入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した電圧VMをECU40へ出力する。回転センサ56は、モータジェネレータMG1のモータ回転数MRN1を検出し、その検出したモータ回転数MRN1をECU40へ出力する。回転センサ58は、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2を検出し、その検出したモータ回転数MRN2をECU40へ出力する。
ECU40は、モータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2、電圧センサ52,54からの電圧VB,VM、および回転センサ56,58からのモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
この信号PWCは、昇圧コンバータ10がバッテリBからの直流電圧を電圧VMに変換する場合に昇圧コンバータ10を駆動するための信号である。そして、ECU40は、昇圧コンバータ10がバッテリBからの直流電圧を電圧VMに変換する場合に、電圧VMが電圧指令Vcomになるように昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成する。
また、ECU40は、電圧センサ54からの電圧VM、ならびにモータジェネレータMG1のモータ電流MCRT1およびトルク指令値TR1に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。さらに、ECU40は、電圧センサ54からの電圧VM、ならびにモータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2およびトルク指令値TR2に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。なお、モータ電流MCRT1,MCRT2の各々は、図示されない電流センサによって検出される。
また、さらに、ECU40は、回転センサ58からのモータ回転数MRN2に基づいてモータジェネレータMG2の回転数が所定の制限値を超えていないか否かを判定する。そして、ECU40は、モータ回転数MRN2が所定の制限値を超えたと判定すると、モータジェネレータMG2の保護のため、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2を零に設定する。
ここで、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2を零に設定することによりモータジェネレータMG2のトルクが急激に低下すると、モータジェネレータMG2の消費電力が急激に低下する。そうすると、モータジェネレータMG2による消費電力とモータジェネレータMG1による発電電力との需給バランスが一時的に崩れ、電源ラインPL2の電圧レベルが急激に上昇する。そこで、この電圧上昇によるインバータ20,30に対する過電圧の発生を防止するため、ECU40は、モータ回転数MRN2が所定の制限値を超えたと判定すると、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2を零に設定するとともに、昇圧コンバータ10の昇圧率を現在値よりも相対的に低下させるように昇圧コンバータ10を制御する。具体的には、ECU40は、電圧VMの電圧指令Vcomを所定量だけ低下させて、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成する。この信号PWMの生成方法については後述する。
図2は、図1に示したECU40の機能ブロック図である。図2を参照して、ECU40は、コンバータ制御部42と、第1および第2のインバータ制御部44,46と、異常処理制御部48とを含む。コンバータ制御部42は、電圧センサ52,54からの電圧VB,VM、トルク指令値TR1,TR2、および回転センサ56,58からのモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて、後述する方法により昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
ここで、コンバータ制御部42は、異常処理制御部48から制御信号CTL1をH(論理ハイ)レベルで受けているとき、昇圧コンバータ10の昇圧率を所定量だけ低下させて信号PWCを生成する。具体的には、コンバータ制御部42は、電圧VMの目標値である電圧指令Vcomを所定量低下させる。このコンバータ制御部42については、後ほど詳しく説明する。
第1のインバータ制御部44は、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1およびモータ電流MCRT1ならびに電圧センサ54からの電圧VMに基づいてインバータ20のパワートランジスタQ11〜Q16をオン/オフするための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。
第2のインバータ制御部46は、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2ならびに電圧センサ54からの電圧VMに基づいてインバータ30のパワートランジスタQ21〜Q26をオン/オフするための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
ここで、第2のインバータ制御部46は、異常処理制御部48から制御信号CTL2をHレベルで受けているとき、トルク指令値TR2を零にする。すなわち、第2のインバータ制御部46は、制御信号CTL2がHレベルのとき、モータジェネレータMG2のトルクを零にするように信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
異常処理制御部48は、回転センサ58からのモータ回転数MRN2を受け、その受けたモータ回転数MRN2を予め設定された所定の制限値と比較する。そして、異常処理制御部48は、モータ回転数MRN2が制限値を超えていると、モータジェネレータMG2が過回転であると判定する。そうすると、異常処理制御部48は、モータジェネレータMG2のトルクを零にするため、第2のインバータ制御部46へ制御信号CTL2をHレベルで出力する。
さらに、異常処理制御部48は、モータジェネレータMG2のトルクが急激に低減することにより発生する電源ラインPL2の過電圧を防止するため、昇圧コンバータ10の昇圧率を低下させるためにコンバータ制御部42へ制御信号CTL1をHレベルで出力する。一方、異常処理制御部48は、モータ回転数MRN2が制限値以下のときは、制御信号CTL1,CTL2をL(論理ロー)レベルでそれぞれコンバータ制御部42および第2のインバータ制御部46へ出力する。なお、信号REGについては後述する。
図3は、図2に示したコンバータ制御部42の詳細な機能ブロック図である。図3を参照して、コンバータ制御部42は、インバータ入力電圧指令演算部72と、デューティー比演算部74と、PWM信号変換部76とからなる。
インバータ入力電圧指令演算部72は、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいてインバータ入力電圧VMの最適値(目標値)、すなわち電圧指令Vcomを算出し、その算出した電圧指令Vcomをデューティー比演算部74へ出力する。
ここで、インバータ入力電圧指令演算部72は、図示されない異常処理制御部48から制御信号CTL1をHレベルで受けているとき、算出した電圧指令Vcomを予め設定された所定量だけ低下させてデューティー比演算部74へ出力する。
デューティー比演算部74は、電圧センサ52,54からの電圧VB,VM、およびインバータ入力電圧指令演算部72からの電圧指令Vcomに基づいて、インバータ20,30の入力電圧VMをその電圧指令Vcomに設定するためのデューティー比を算出し、その算出したデューティー比をPWM信号変換部76へ出力する。
PWM信号変換部76は、デューティー比演算部74から受けたデューティー比に基づいて昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2へ出力する。
図4は、モータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。図4を参照して、コンバータ制御部42は、モータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2、および回転センサ56,58からのモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて、インバータ20,30の入力電圧VMの電圧指令Vcomを演算する(ステップS10)。
そして、異常処理制御部48は、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が予め設定された所定の制限値を超えているか否かを判定する(ステップS20)。異常処理制御部48は、モータ回転数MRN2が制限値を超えたと判定すると(ステップS20においてYES)、第2のインバータ制御部46へ制御信号CTL2をHレベルで出力する。そうすると、第2のインバータ制御部46は、Hレベルの制御信号CTL2に応じて、トルク指令値TR2を零として信号PWM2を生成する(ステップS30)。
また、異常処理制御部48は、モータ回転数MRN2が制限値を超えたと判定すると(ステップS20においてYES)、コンバータ制御部42へ制御信号CTL1をHレベルで出力する。そうすると、コンバータ制御部42は、Hレベルの制御信号CTL1に応じてインバータ入力電圧VMの電圧指令Vcomを予め設定された所定量だけ低減させる(ステップS40)。そして、コンバータ制御部42は、その低減した電圧指令Vcomに基づいて昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWCを生成し(ステップS50)、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2へ出力する(ステップS60)。
一方、ステップS20においてモータ回転数MRN2が制限値以下であると判定されると(ステップS20においてNO)、異常処理制御部48は、コンバータ制御部42へ制御信号CTL1をLレベルで出力する。そうすると、コンバータ制御部42は、電圧指令Vcomを低減させることなく、ステップS10において演算された電圧指令Vcomに基づいて信号PWCを生成し(ステップS50)、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2へ出力する(ステップS60)。
図5は、モータジェネレータMG2に過回転が発生したときの動作波形図である。なお、この図5では、比較のため、モータジェネレータMG2の過回転に応じてモータジェネレータMG2のトルク低減制御が行なわれるとき、電圧VMの変動を抑制する制御が全く行なわれない場合(制御無)、および昇圧コンバータ10の送電方向の切替と同時に昇圧コンバータ10の昇圧率を下げる場合(従来)の電圧波形が示されている。
図5を参照して、時刻t1において、たとえば変速機TMにおけるクラッチの故障によりモータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が上昇し始めると、それに応じてモータジェネレータMG2のトルクが減少し始める。
時刻t2において、モータ回転数MRN2が所定の制限値THを超えると、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2が零に設定され、モータジェネレータMG2のトルクは急激に零に向かう。そうすると、モータジェネレータMG2の電力消費量が急激に減少するので、バッテリパワー(バッテリBの入出力電力を示し、正のときは力行(放電)状態を表わし、負のときは回生(充電)状態を表わす。)は、BP1から次第に減少し、時刻t3を境に負となる(力行状態から回生状態に切替わる。)。そして、バッテリパワーは、時刻t4において極小値BP2となり、その後、所定の範囲内に制御される。
ここで、図5に示されるように、電圧VMの変動を抑制する制御が全く行なわれない場合(制御無)、電圧VMは、時刻t2以降上昇し、バッテリパワーが極小となる時刻t4において最大となる。すなわち、モータジェネレータMG2の過回転に応じて実行されるトルク低減制御に伴なって電圧VMが急激に上昇し、その結果、インバータ20,30の耐電圧を超える過電圧が発生し得る。
一方、昇圧コンバータ10の送電方向の切替と同時に昇圧コンバータ10の昇圧率を下げる場合(従来)、昇圧コンバータ10の送電方向が切替わる時刻t3において、電圧VMの電圧指令VcomがV1からV2に下げられる。これにより、時刻t3において電圧VMは低下し、電圧VMの変動を抑制する制御が全く行なわれない場合(制御無)に比べて電圧VMの上昇幅は抑制される。
しかしながら、モータジェネレータMG2のトルクが急激に低下し始めた時刻t2から昇圧コンバータ10の送電方向が切替わる時刻t3までの間は、電圧VMは上昇する。すなわち、電圧VMの変動を抑制可能な従来手法によっても、モータジェネレータMG2の過回転に応じて実行されるトルク低減制御に伴なって電圧VMは上昇し、その結果、インバータ20,30の耐電圧を超える過電圧が発生し得る。
これに対して、この発明による実施の形態1では、時刻t2においてモータ回転数MRN2が所定の制限値THを超えると、それに応じて電圧VMの電圧指令VcomをV1からそのV1よりも所定量低いV2に直ちに下げる。これにより、時刻t2において電圧VMは低下し、電圧VMが極大となる時刻t4においても、インバータ20,30の耐電圧を超える過電圧まで電圧VMが上昇することはない。
以上のように、この実施の形態1によれば、モータジェネレータMG2が過回転になると、モータジェネレータMG2のトルクを急激に低減するので、モータジェネレータMG2が保護される。そして、モータジェネレータMG2の過回転を検出すると、直ちに昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させるので、モータジェネレータMG2のトルク低減制御に伴なって発生し得る電源ラインPL2の過電圧を防止することができる。
なお、上記においては、ECU40は、モータ回転数MRN2が所定の制限値を超えたと判定すると、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2を零に設定するトルク低減制御を実行するとともに、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減するように昇圧コンバータ10を制御するものとしたが、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減するモータ回転数MRN2の制限値は、トルク低減制御を実行する所定の制限値よりも小さい値に設定してもよい。すなわち、ECU40は、モータ回転数MRN2の所定の制限値に基づいて、モータジェネレータMG2のトルク低減制御を実行し、所定の制限値以下の所定の準制限値に基づいて、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減する制御を実行するようにしてもよい。これにより、過電圧の発生をより確実に防止することができる。
[実施の形態2]
モータジェネレータMG2の過回転が発生し、それに応じてモータジェネレータMG2のトルク低減制御が実行されても、モータジェネレータMG1が停止中または力行動作中であれば、モータジェネレータMG2のトルク低減制御に伴なう電圧VMの上昇は発生しない。そこで、この実施の形態2では、モータジェネレータMG2の過回転が発生したとき、モータジェネレータMG1が停止中または力行動作中であれば、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させることなく維持する。また、この実施の形態2では、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減するモータ回転数MRN2の制限値は、モータジェネレータMG2のトルク低減制御を実行するモータ回転数MRN2の制限値よりも低く設定される。これにより、インバータの過電圧からの保護の万全を図る。
再び図1,図2を参照して、この実施の形態2による負荷駆動装置を搭載したハイブリッド自動車100Aは、実施の形態1におけるハイブリッド自動車100の構成において、ECU40に代えてECU40Aを備える。そして、ECU40Aは、実施の形態1におけるECU40の構成において、異常処理制御部48に代えて異常処理制御部48Aを含む。
異常処理制御部48Aは、回転センサ58からのモータ回転数MRN2を受け、その受けたモータ回転数MRN2を予め設定された準制限値と比較する。また、異常処理制御部48Aは、モータジェネレータMG1が回生発電中であるか否かを示す信号REGに基づいて、モータジェネレータMG1が停止中または力行動作中であるか否かを判定する。すなわち、異常処理制御部48Aは、信号REGがLレベルのとき、モータジェネレータMG1は回生動作中ではなく、停止中または力行動作中であると判定する。そして、異常処理制御部48Aは、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が準制限値を超えたときにモータジェネレータMG1が停止中または力行動作中のとき、コンバータ制御部42へ制御信号CTL1をLレベルで出力する。
また、異常処理制御部48Aは、回転センサ58からのモータ回転数MRN2を予め設定された制限値と比較する。そして、異常処理制御部48Aは、モータ回転数MRN2が制限値を超えていると、モータジェネレータMG2のトルクを零にするため、第2のインバータ制御部46へ制御信号CTL2をHレベルで出力する。
なお、上記において、準制限値は、制限値よりも低く設定される。これにより、モータジェネレータMG2のトルクが急激に低減される前に昇圧コンバータ10の昇圧率が低減されるので、モータジェネレータMG2のトルク低減制御に伴なって発生し得る電源ラインPL2の過電圧を完全に排除することができる。
図6は、この発明の実施の形態2においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。図6を参照して、コンバータ制御部42Aは、トルク指令値TR1,TR2、および回転センサ56,58からのモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて、インバータ20,30の入力電圧VMの電圧指令Vcomを演算する(ステップS110)。
そして、異常処理制御部48Aは、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が予め設定された準制限値を超えているか否かを判定する(ステップS120)。モータ回転数MRN2が準制限値以下であると判定されると(ステップS120においてNO)、後述のステップS150へ処理が移行する。
ステップS120においてモータ回転数MRN2が準制限値を超えたと判定されると(ステップS120においてYES)、異常処理制御部48Aは、信号REGに基づいてモータジェネレータMG1が停止中または力行動作中であるか否かを判定する(ステップS130)。モータジェネレータMG1が停止中または力行動作中でない、すなわち回生発電中であると判定されると(ステップS130においてNO)、異常処理制御部48Aは、コンバータ制御部42へ制御信号CTL1をHレベルで出力する。そうすると、コンバータ制御部42は、Hレベルの制御信号CTL1に応じてインバータ入力電圧VMの電圧指令Vcomを所定量だけ低減させる(ステップS140)。
一方、ステップS130においてモータジェネレータMG1が停止中または力行動作中であると判定されると(ステップS130においてYES)、上記のステップS140が回避され、後述のステップS150へ処理が移行する。したがって、モータジェネレータMG1が停止中または力行動作中のときは、インバータ入力電圧VMの電圧指令Vcomは、低減されることなく、ステップS110において演算された電圧指令Vcomに維持される。
そして、コンバータ制御部42は、ステップS110において演算された電圧指令VcomまたはステップS140において低減された電圧指令Vcomに基づいて、昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWCを生成し(ステップS150)、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10のパワートランジスタQ1,Q2へ出力する(ステップS160)。
次いで、異常処理制御部48Aは、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が準制限値よりも大きい制限値を超えているか否かを判定する(ステップS170)。異常処理制御部48Aは、モータ回転数MRN2が制限値を超えたと判定すると(ステップS170においてYES)、第2のインバータ制御部46へ制御信号CTL2をHレベルで出力する。そうすると、第2のインバータ制御部46は、Hレベルの制御信号CTL2に応じて、トルク指令値TR2を零として信号PWM2を生成する。一方、ステップS170においてモータ回転数MRN2が制限値以下であると判定されると(ステップS170においてNO)、一連の処理が終了する。
以上のように、この実施の形態2によれば、モータジェネレータMG1が停止中または力行動作中のときは、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させない。すなわち、モータジェネレータMG1が停止中または力行動作中のときは、電源ラインPL2の電圧上昇は発生しないので、昇圧コンバータ10の昇圧率は維持される。したがって、電源ラインPL2の不必要な電圧変動が抑制される。
また、モータジェネレータMG2のトルク低減制御の実行前に予め昇圧コンバータ10の昇圧率を低減するようにしたので、電源ラインPL2の過電圧を完全に排除することができる。したがって、インバータを過電圧から万全に保護することができる。
[実施の形態3]
モータジェネレータMG2の過回転が発生し、それに応じてモータジェネレータMG2のトルク低減制御が実行されても、トルク低減制御実行直前におけるモータジェネレータMG2の消費電力が小さいときは、モータジェネレータMG2のトルク低減に伴なう電圧VMの上昇は小さい。そこで、この実施の形態3では、モータジェネレータMG2の過回転が発生したとき、モータジェネレータMG2の消費電力が予め設定されたしきい値を上回っている場合に限り、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させる。
実施の形態3による負荷駆動装置を搭載したハイブリッド自動車100Bは、図1に示した実施の形態1におけるハイブリッド自動車100の構成において、ECU40に代えてECU40Bを備える。
図7は、この発明の実施の形態3におけるECU40Bの機能ブロック図である。図7を参照して、ECU40Bは、実施の形態2におけるECU40Aの構成において、異常処理制御部48Aに代えて異常処理制御部48Bを含む。
異常処理制御部48Bは、回転センサ58からのモータ回転数MRN2を予め設定された準制限値と比較する。また、異常処理制御部48Bは、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2に基づいてモータジェネレータMG2の消費電力を算出し、その算出したモータジェネレータMG2の消費電力を予め設定されたしきい値と比較する。そして、異常処理制御部48Bは、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が準制限値を超えたときにモータジェネレータMG2の消費電力がしきい値を超えている場合、昇圧コンバータ10の昇圧率の低減を指示するHレベルの制御信号CTL1をコンバータ制御部42へ出力する。言い換えると、異常処理制御部48Bは、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が準制限値を超えたときにモータジェネレータMG2の消費電力がしきい値以下の場合、コンバータ制御部42へ制御信号CTL1をLレベルで出力する。
なお、昇圧コンバータ10に昇圧率の低減を指示するか否かを判定する基準となるモータジェネレータMG2の消費電力のしきい値は、モータジェネレータMG2のトルク低減制御に伴ない電源ラインPL2に過電圧が発生するか否かの観点から決定される。
なお、異常処理制御部48Bのその他の機能は、実施の形態2において説明した異常処理制御部48Aと同じである。
図8は、この発明の実施の形態3においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。図8を参照して、このフローチャートに示される処理は、図6に示した一連の処理において、ステップS125をさらに含む。すなわち、ステップS120においてモータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が準制限値を超えたと判定されると(ステップS120においてYES)、異常処理制御部48Bは、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2およびモータ回転数MRN2に基づいてモータジェネレータMG2の消費電力を推定し、モータジェネレータMG2の消費電力が予め設定されたしきい値を超えているか否かを判定する(ステップS125)。
異常処理制御部48Bは、モータジェネレータMG2の消費電力がしきい値以下であると判定すると(ステップS125においてNO)、ステップS150へ処理を進める。したがって、この場合は、ステップS140における処理は実行されないので、インバータ入力電圧VMの電圧指令Vcomは低減されずに維持される。
一方、ステップS125においてモータジェネレータMG2の消費電力がしきい値を上回っていると判定されると(ステップS125においてYES)、ステップS130へ処理が移行する。したがって、この場合は、ステップS130においてモータジェネレータMG1が回生発電中であると判定されると、インバータ入力電圧VMの電圧指令Vcomが低減される(ステップS140)。
図9は、モータジェネレータMG2に過回転が発生したときの動作波形図である。なお、この図9では、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2の準制限値が制限値と同じ場合について説明される。図9を参照して、時刻t1において、たとえば変速機TMにおけるクラッチの故障によりモータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が上昇し始めると、それに応じてモータジェネレータMG2のトルクが減少し始める。
時刻t2において、モータ回転数MRN2が所定の制限値THを超えると、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2が零に設定され、モータジェネレータMG2のトルクは急激に零に向かう。
ここで、モータジェネレータMG2のトルクを急激に低減させると電源ラインPL2の電圧VMが上昇するところ、時刻t2におけるモータジェネレータMG2の消費電力(MG2パワー)は予め設定されたしきい値TH(P)よりも小さいので、電圧VMの上昇量は少ないと判断されて電圧指令VcomはV1に維持される。
そして、時刻t2後、モータジェネレータMG2のトルクが急激に零となったことに伴ない電圧VMは上昇するが、時刻t2においてモータジェネレータMG2のトルクが低減されるときのモータジェネレータMG2の消費電力が小さいので、インバータ20,30の耐電圧を超えるような過電圧まで電圧VMが上昇することはない。
以上のように、この実施の形態3においては、モータジェネレータMG2に過回転が発生したとき、モータジェネレータMG2の消費電力が予め設定されたしきい値を上回っている場合に限り、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させる。すなわち、モータジェネレータMG2に過回転が発生し、モータジェネレータMG2のトルク制限制御が実行されても、モータジェネレータMG2の消費電力がしきい値以下の場合は電源ラインPL2において過電圧に至る電圧上昇は発生しないので、昇圧コンバータ10の昇圧率は維持される。したがって、この実施の形態3によれば、電源ラインPL2の電圧レベルが無用に変動するのを防止することができる。
[実施の形態3の変形例1]
モータジェネレータMG2の過回転が発生したとき、モータジェネレータMG2のトルクが予め設定されたしきい値を上回っている場合に限り、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させるようにしてもよい。
図10は、この発明の実施の形態3の変形例1においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。図10を参照して、このフローチャートに示される処理は、図8に示した一連の処理において、ステップS125に代えてステップS126を含む。すなわち、ステップS120においてモータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が準制限値を超えたと判定されると(ステップS120においてYES)、異常処理制御部48Bは、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2が予め設定されたしきい値を超えているか否かを判定する(ステップS126)。
そして、ステップS126においてモータジェネレータMG2のトルク指令値TR2がしきい値を上回っていると判定されると(ステップS126においてYES)、ステップS130へ処理が移行し、ステップS126においてモータジェネレータMG2のトルク指令値TR2がしきい値以下であると判定されると(ステップS126においてNO)、ステップS140が回避されてステップS150へ処理が移行する。
すなわち、モータジェネレータMG2に過回転が発生し、モータジェネレータMG2のトルク制限制御が実行されても、モータジェネレータMG2のトルクがしきい値以下の場合は電源ラインPL2において過電圧に至る電圧上昇は発生しないので、昇圧コンバータ10の昇圧率は維持される。したがって、この実施の形態3の変形例1によっても、電源ラインPL2の電圧レベルが無用に変動するのを防止することができる。
なお、昇圧コンバータ10に昇圧率の低減を指示するか否かを判定する基準となるモータジェネレータMG2のトルクのしきい値は、モータジェネレータMG2のトルク低減制御に伴ない電源ラインPL2に過電圧が発生するか否かの観点から決定される。
なお、上記においては、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2をしきい値と比較したが、トルクセンサによってモータジェネレータMG2のトルクを検出し、またはモータジェネレータMG2のモータ電流からモータジェネレータMG2のトルクを算出し、その検出または算出されたモータジェネレータMG2のトルク実績をしきい値と比較してもよい。
[実施の形態3の変形例2]
モータジェネレータMG2の過回転が発生したとき、モータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2が予め設定されたしきい値を上回っている場合に限り、昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させるようにしてもよい。
図11は、この発明の実施の形態3の変形例2においてモータジェネレータMG2に過回転が発生したときの異常処理に関するフローチャートである。図11を参照して、このフローチャートに示される処理は、図8に示した一連の処理において、ステップS125に代えてステップS127を含む。すなわち、ステップS120においてモータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2が準制限値を超えたと判定されると(ステップS120においてYES)、異常処理制御部48Bは、モータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2が予め設定されたしきい値を超えているか否かを判定する(ステップS127)。
そして、ステップS127においてモータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2がしきい値を上回っていると判定されると(ステップS127においてYES)、ステップS130へ処理が移行し、ステップS127においてモータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2がしきい値以下であると判定されると(ステップS127においてNO)、ステップS140が回避されてステップS150へ処理が移行する。
すなわち、モータジェネレータMG2に過回転が発生し、モータジェネレータMG2のトルク制限制御が実行されても、モータジェネレータMG2に流されている電流がしきい値以下の場合は電源ラインPL2において過電圧に至る電圧上昇は発生しないので、昇圧コンバータ10の昇圧率は維持される。したがって、この実施の形態3の変形例2によっても、電源ラインPL2の電圧レベルが無用に変動するのを防止することができる。
なお、昇圧コンバータ10に昇圧率の低減を指示するか否かを判定する基準となるモータジェネレータMG2のモータ電流のしきい値は、モータジェネレータMG2のトルク低減制御に伴ない電源ラインPL2に過電圧が発生するか否かの観点から決定される。
なお、上記の実施の形態3およびその変形例1,2においては、図6に示される実施の形態2における一連の処理にステップS125,S126またはS127により実行される処理が追加されるものとしたが、図4に示される実施の形態1における一連の処理にステップS125,S126またはS127に相当する処理を追加してもよい。すなわち、図4に示される一連の処理において、ステップS20により実行される処理とステップS40により実行される処理との間にステップS125,S126またはS127に相当する処理を追加し、モータジェネレータMG2の消費電力、トルクまたは電流がしきい値以下のときはステップS40を実行せずにステップS50へ処理が進むようにしてもよい。
なお、上記の各実施の形態においては、電圧VMの電圧指令Vcomを現在値から相対的に所定量だけ低下させることによって昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させるものとしたが、電圧指令Vcomを予め設定した所定値に低減させることによって昇圧コンバータ10の昇圧率を低減させてもよい。
また、上記の各実施の形態においては、ハイブリッド自動車100,100A,100Bは、変速機TMを搭載し、変速機TMの故障によりモータジェネレータMG2の過回転が発生するものとしたが、この発明の適用範囲は、変速機TMを搭載しないハイブリッド自動車においても適用可能なものである。すなわち、この発明は、モータジェネレータMG2の過回転の発生原因に拘わらず適用することができる。
また、上記の各実施の形態においては、バッテリBは、充放電可能な二次電池としたが、燃料電池であってもよい。燃料電池は、たとえば水素などの燃料と酸化剤との化学反応によって発生する化学反応エネルギーから電気エネルギーを得る直流電力発電電池である。また、バッテリBに代えて大容量のキャパシタを用いてもよい。
なお、上記において、モータジェネレータMG2は、この発明における「第1の回転電機」に対応し、インバータ30は、この発明における「第1の駆動装置」に対応する。また、モータジェネレータMG1およびインバータ20は、この発明における「発電手段」に対応する。そして、モータジェネレータMG1は、この発明における「第2の回転電機」に対応し、インバータ20は、この発明における「第2の駆動装置」に対応する。さらに、昇圧コンバータ10は、この発明における「昇圧変換器」に対応し、ECU40,40A,40Bは、この発明における「制御装置」に対応する。また、さらに、駆動輪DWは、この発明における「車輪」に対応し、エンジンENGは、この発明における「内燃機関」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (13)

  1. 駆動力を発生する第1の回転電機と、
    第1の電源ラインと前記第1の回転電機との間に配設され、前記第1の電源ラインから電力の供給を受けて前記第1の回転電機を駆動する第1の駆動装置と、
    前記第1の電源ラインに接続され、発電した電力を前記第1の電源ラインに供給する発電手段と、
    直流電源が接続される第2の電源ラインと前記第1の電源ラインとの間に配設され、前記第2の電源ラインの電圧を昇圧して前記第1の電源ラインへ出力する昇圧変換器と、
    前記第1の回転電機の回転数が所定の制限値を超えたとき、前記第1の回転電機の出力が低下するように前記第1の回転電機が発生するトルクの低減を指示する指令を前記第1の駆動装置へ出力する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の制限値以下の所定の準制限値を超えたとき、前記昇圧変換器における昇圧率の低減を指示する指令を前記昇圧変換器へ出力する、負荷駆動装置。
  2. 前記発電手段は、
    発電機能を有する第2の回転電機と、
    前記第1の電源ラインと前記第2の回転電機との間に配設され、前記第2の回転電機を駆動する第2の駆動装置とを含み、
    前記第2の回転電機は、負荷を駆動するための電動機機能をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたときに前記第2の回転電機が停止中または力行動作中のとき、前記昇圧変換器における昇圧率の低減を指示する前記指令を前記昇圧変換器へ出力することなく、前記昇圧変換器における昇圧率を維持させる、請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の制限値を超えたとき、前記第1の回転電機が発生するトルクを零とする指令を前記第1の駆動装置へ出力する、請求項1または請求項2に記載の負荷駆動装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたときに前記第1の回転電機の消費電力が第1のしきい値を超えている場合、前記昇圧率の低減を指示する指令を前記昇圧変換器へ出力する、請求項1に記載の負荷駆動装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたときに前記第1の回転電機のトルクが第2のしきい値を超えている場合、前記昇圧率の低減を指示する指令を前記昇圧変換器へ出力する、請求項1に記載の負荷駆動装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたときに前記第1の回転電機に流されている電流が第3のしきい値を超えている場合、前記昇圧率の低減を指示する指令を前記昇圧変換器へ出力する、請求項1に記載の負荷駆動装置。
  7. 請求項2に記載の負荷駆動装置と、
    前記第1の回転電機が発生する駆動力によって駆動される車輪と、
    前記第2の回転電機に連結可能に配設され、前記第2の回転電機との連結時、必要に応じて前記第2の回転電機に回転力を出力する内燃機関とを備える車両。
  8. 負荷駆動装置における異常処理方法であって、
    前記負荷駆動装置は、
    駆動力を発生する第1の回転電機と、
    第1の電源ラインと前記第1の回転電機との間に配設され、前記第1の電源ラインから電力の供給を受けて前記第1の回転電機を駆動する第1の駆動装置と、
    前記第1の電源ラインに接続され、発電した電力を前記第1の電源ラインに供給する発電手段と、
    直流電源が接続される第2の電源ラインと前記第1の電源ラインとの間に配設され、前記第2の電源ラインの電圧を昇圧して前記第1の電源ラインへ出力する昇圧変換器とを備え、
    前記異常処理方法は、
    前記第1の回転電機の回転数が所定の準制限値を超えたか否かを判定する第1のステップと、
    前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたと判定されたとき、前記昇圧変換器における昇圧率の低減を指示する指令を生成する第2のステップと、
    前記第2のステップにおいて生成された指令に基づいて前記昇圧変換器の昇圧率を制御する第3のステップと、
    前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値以上の所定の制限値を超えたか否かを判定する第4のステップと、
    前記第1の回転電機の回転数が前記所定の制限値を超えたと判定されたとき、前記第1の回転電機の出力が低下するように前記第1の回転電機が発生するトルクの低減を指示する指令を生成する第5のステップと、
    前記第5のステップにおいて生成された指令に基づいて前記第1の回転電機のトルクを制御する第6のステップとを含む、異常処理方法。
  9. 前記発電手段は、
    発電機能を有する第2の回転電機と、
    前記第1の電源ラインと前記第2の回転電機との間に配設され、前記第2の回転電機を駆動する第2の駆動装置とを含み、
    前記第2の回転電機は、負荷を駆動するための電動機機能をさらに有し、
    前記異常処理方法は、前記第1のステップにおいて前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたと判定されたとき、前記第2の回転電機が停止中または力行動作中であるか否かを判定し、前記第2の回転電機が停止中または力行動作中であると判定したとき、前記第2および第3のステップを回避する第7のステップをさらに含む、請求項8に記載の異常処理方法。
  10. 前記第5のステップは、前記第4のステップにおいて前記第1の回転電機の回転数が前記所定の制限値を超えたと判定されたとき、前記第1の回転電機が発生するトルクを零とする指令を生成する、請求項8または請求項9に記載の異常処理方法。
  11. 前記第1の回転電機の消費電力が第1のしきい値を超えているか否かを判定する第8のステップをさらに含み、
    前記第2のステップは、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたと判定されたときに前記第8のステップにおいて前記第1の回転電機の消費電力が前記第1のしきい値を超えていると判定されている場合、前記昇圧率の低減を指示する指令を生成する、請求項8に記載の異常処理方法。
  12. 前記第1の回転電機のトルクが第2のしきい値を超えているか否かを判定する第9のステップをさらに含み、
    前記第2のステップは、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたと判定されたときに前記第9のステップにおいて前記第1の回転電機のトルクが前記第2のしきい値を超えていると判定されている場合、前記昇圧率の低減を指示する指令を生成する、請求項8に記載の異常処理方法。
  13. 前記第1の回転電機に流されている電流が第3のしきい値を超えているか否かを判定する第10のステップをさらに含み、
    前記第2のステップは、前記第1の回転電機の回転数が前記所定の準制限値を超えたと判定されたときに前記第10のステップにおいて前記第1の回転電機に流されている電流が前記第3のしきい値を超えていると判定されている場合、前記昇圧率の低減を指示する指令を生成する、請求項8に記載の異常処理方法。
JP2007506998A 2005-03-09 2006-01-13 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法 Active JP4737195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007506998A JP4737195B2 (ja) 2005-03-09 2006-01-13 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065495 2005-03-09
JP2005065495 2005-03-09
JP2007506998A JP4737195B2 (ja) 2005-03-09 2006-01-13 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
PCT/JP2006/300794 WO2006095497A1 (ja) 2005-03-09 2006-01-13 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095497A1 JPWO2006095497A1 (ja) 2008-08-14
JP4737195B2 true JP4737195B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36953101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506998A Active JP4737195B2 (ja) 2005-03-09 2006-01-13 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7834578B2 (ja)
EP (1) EP1858152B1 (ja)
JP (1) JP4737195B2 (ja)
CN (1) CN100435470C (ja)
WO (1) WO2006095497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193445A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電産株式会社 モータ駆動装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361215A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Elektrische Einrichtung und Betriebsverfahren
FR2909492B1 (fr) * 2006-12-04 2009-01-30 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de signalisation d'une anomalie de fonctionnement d'un systeme electronique de puissance d'un alternateur polyphase
JP4905204B2 (ja) * 2007-03-22 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP4737148B2 (ja) * 2007-05-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5052245B2 (ja) * 2007-07-23 2012-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車用電機システム制御装置
JP2009112164A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP4424418B2 (ja) 2007-12-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
US8405335B2 (en) * 2007-12-28 2013-03-26 Aisin Aw Co., Ltd. Rotary electric machine control system
JP2009207315A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP4551942B2 (ja) * 2008-03-14 2010-09-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
JP2009225630A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 負荷調整装置を有する電気車
JP2009232652A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
DE102008002505A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Antriebsvorrichtung und Steuergerät
JP5029915B2 (ja) * 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP5019133B2 (ja) * 2008-07-31 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US9112350B2 (en) * 2008-10-31 2015-08-18 Moog Inc. Power supplies with testable current limiters, and methods of operating same
JP5295727B2 (ja) * 2008-11-14 2013-09-18 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP5093615B2 (ja) * 2009-01-21 2012-12-12 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP5370483B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
JP5447534B2 (ja) * 2009-12-26 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US20110190970A1 (en) * 2010-01-13 2011-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power generation device equipped on vehicle
CN102136817A (zh) * 2010-01-25 2011-07-27 北京理工大学 一种电动汽车多电机同步/异步驱动系统
WO2012090263A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5149410B2 (ja) * 2011-02-10 2013-02-20 ファナック株式会社 交流電源の電源特性に応じてモータの出力を制限するモータ駆動制御装置
DE102012210908A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Traktionsantriebssystems mit Batteriedirektinverter und zugehörige Steuerungsvorrichtung
FR2993515B1 (fr) * 2012-07-23 2015-12-25 Renault Sas Procede de fonctionnement d'un vehicule automobile comprenant un systeme d'alimentation electrique
GB2557678B (en) 2016-12-15 2019-12-04 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling a high voltage circuit
AT522117B1 (de) * 2019-01-15 2020-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung sowie Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163702A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御方法
WO2003056694A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical load apparatus, electrical load control method, and computer-readable record medium with recorded program for enabling computer to control electrical load
JP2004072892A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004208409A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 車両用動力制御装置
JP2005051895A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404826B2 (ja) * 1993-10-14 2003-05-12 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP3487952B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
JPH10248107A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JPH1141980A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Hitachi Ltd 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP3292113B2 (ja) * 1997-09-25 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
JPH11113283A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp モータの駆動装置
JP2000166023A (ja) 1998-09-24 2000-06-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のモ―タジェネレ―タ制御装置
JP4460708B2 (ja) * 2000-03-29 2010-05-12 株式会社東芝 エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
KR20070055584A (ko) * 2001-08-02 2007-05-30 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 모터 구동 제어 장치
JP4591741B2 (ja) 2001-09-28 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用回転電機駆動装置
JP2003154637A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Seiko Epson Corp プリンタの駆動制御方法
WO2003061104A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de regulation d'un convertisseur de tension, procede de conversion de tension, support de stockage, programme, systeme d'entrainement et vehicule equipe du systeme d'entrainement
JP2004166443A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびモータ駆動装置
JP4019953B2 (ja) 2003-01-22 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電力供給方法および電力供給の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163702A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御方法
WO2003056694A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical load apparatus, electrical load control method, and computer-readable record medium with recorded program for enabling computer to control electrical load
JP2004072892A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004208409A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 車両用動力制御装置
JP2005051895A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193445A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 日本電産株式会社 モータ駆動装置
CN110401396A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 日本电产株式会社 马达驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100435470C (zh) 2008-11-19
WO2006095497A1 (ja) 2006-09-14
EP1858152A1 (en) 2007-11-21
EP1858152A4 (en) 2009-07-15
US20070158121A1 (en) 2007-07-12
EP1858152B1 (en) 2011-06-01
CN1954485A (zh) 2007-04-25
JPWO2006095497A1 (ja) 2008-08-14
US7834578B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737195B2 (ja) 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
EP1990910B1 (en) Motor drive device, hybrid vehicle using the same, and electric power conversion device stop/control method
US7759817B2 (en) Power supply system for driving vehicle
KR100708923B1 (ko) 모터 구동 장치, 이를 이용하는 하이브리드 차량 구동 장치및 컴퓨터가 모터 구동 장치의 제어를 수행하게 하도록프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP4325637B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8415825B2 (en) Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
JP5716694B2 (ja) 電動車両
JP4549923B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
JP4245546B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2009106054A (ja) 電動車両
JP4412270B2 (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP5411825B2 (ja) 車両の電源装置
JP2009171645A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
US9694696B2 (en) Power supply device of vehicle
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2008154371A (ja) 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2009261201A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2015122874A (ja) 車両の電源装置
JP4948329B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
JP5438328B2 (ja) 車両のモータ制御システム
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007143374A (ja) 車両の電源装置
JP2009171643A (ja) 電圧変換装置ならびにそれを備えた負荷駆動装置および電動車両
JP2010268574A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250