JP2009232652A - 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム - Google Patents

回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009232652A
JP2009232652A JP2008078269A JP2008078269A JP2009232652A JP 2009232652 A JP2009232652 A JP 2009232652A JP 2008078269 A JP2008078269 A JP 2008078269A JP 2008078269 A JP2008078269 A JP 2008078269A JP 2009232652 A JP2009232652 A JP 2009232652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
voltage
drive circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008078269A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
和宏 田中
Daisuke Ogino
大介 荻野
Suburata Saha
スブラタ サハ
Hitoshi Izawa
仁 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008078269A priority Critical patent/JP2009232652A/ja
Priority to DE112009000040T priority patent/DE112009000040T5/de
Priority to PCT/JP2009/053061 priority patent/WO2009119215A1/ja
Priority to CN200980100983A priority patent/CN101855827A/zh
Priority to US12/382,038 priority patent/US8253359B2/en
Publication of JP2009232652A publication Critical patent/JP2009232652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】回転電機に電力を供給する直流電源と回転電機との間の接続が解除された際に、回転電機側の回路及び当該回路に接続される補機に過電圧が印加されることを抑制する。
【解決手段】回転電機制御システムは、直流電源に接続され、回転電機が力行する際に直流電源の出力を交流に変換し、回転電機が回生する際に回転電機からの出力を直流に変換する周波数変換部を有する駆動回路と、駆動回路を制御する制御部とを備え、制御部は、直流電源と駆動回路との接続が維持されているか否かを判定し、維持されていない場合に駆動回路を制御して回転電機による回生電力を低下させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、少なくとも回生を行う回転電機を制御する回転電機制御システムに関する。また、本発明は、当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システムに関する。
近年、化石燃料の消費による環境負荷を軽減する試みが広く実施されている。産業界においても、内燃機関により駆動される自動車と比べて環境負荷が小さい自動車が提案されている。回転電機である電気モータにより駆動される電気自動車や、内燃機関及び電気モータにより駆動されるハイブリッド自動車は、その一例である。このような電気自動車やハイブリッド自動車においては、電気モータと、電気モータに電力を供給するバッテリとが接続される。回転電機である電機モータは、車両の運動エネルギーにより発電を行う発電機(ジェネレータ)としての機能も併せ持っている。発電された電力は、バッテリに回生されて蓄電される。回転電機とバッテリとの間には、開閉回路(コンタクタ)が備えられている。コンタクタが閉状態において回転電機とバッテリとが電気的に接続される。車両の異常時にはコンタクタが開状態となり、安全性の確保のために回転電機とバッテリとの電気的接続が解除される。例えば、下記に出典を示す特許文献1には、バッテリの異常時にコンタクタが開状態となって、回転電機とバッテリとが切り離される例が記載されている。
特開2004−274945号公報(第2〜第12段落等)
特許文献1に記載されているように、コンタクタの好適な実施態様として、しばしばリレーが用いられる。電気自動車やハイブリッド自動車などの高電圧、大電流の回路において用いられるリレーは、機械的な接点を有するリレーである場合が多い。機械的接点の故障や電磁石部(コイル部)の故障、リレーの制御信号へのノイズの混入などにより、回転電機が回生運転中にコンタクタが開状態となると、バッテリへの接続が解除されてしまうことになる。また、リレーとバッテリとを接続するパワーケーブル、あるいはリレーと回転電機側の回路(インバータ回路など)とを接続するパワーケーブルの破損等により、回転電機とバッテリとの接続が解除されてしまう可能性もある。
この場合、回転電機側の回路を介してバッテリへ回生されるべき電力が回生されず、回転電機側の回路、例えば平滑コンデンサ等に蓄えられてしまう。従って、通常の回生時に比べて、回転電機側の回路の電圧が著しく上昇することになる。一般的にインバータなどの駆動回路を含む回転電機側の回路には過電圧保護機能が備えられているが、急激な電圧上昇が起こると過電圧を検出して保護動作を開始する前に電圧が大幅に上昇する場合がある。回転電機側の回路の直流電源との接続部には、さらにエアーコンディショナ等の補機が接続されている場合があり、この電圧上昇によって補機の定格電圧を超えてしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたもので、回転電機に電力を供給する直流電源と、回転電機との間の接続が解除された場合に、回転電機側の回路及び当該回路に接続される補機に過電圧が印加されることを抑制することができる回転電機制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を解決するための本発明に係る回転電機制御システムの特徴構成は、
回転電機と、
直流電源に接続され、前記回転電機が力行する際に前記直流電源の出力を交流に変換し、前記回転電機が回生する際に前記回転電機からの出力を直流に変換する周波数変換部を有する駆動回路と、
前記駆動回路を制御する制御部と、を備えた回転電機制御システムであって、
前記制御部が、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されているか否かを判定し、維持されていない場合に前記駆動回路を制御して前記回転電機による回生電力を低下させる点にある。
直流電源と駆動回路との接続が維持されていない場合には、直流電源へ回生されるべき電力が回生されず、駆動回路側の電圧が著しく上昇することになる。しかし、本特徴構成によれば、直流電源と駆動回路との接続が維持されていない場合には、制御部が駆動回路を制御して回転電機による回生電力を低下させる。従って、駆動回路側の電圧の上昇が抑制される。その結果、回転電機に電力を供給する直流電源と、回転電機との間の接続が解除された場合に、駆動回路などの回転電機側の回路に過電圧が印加されることが抑制される。また、回転電機側の回路に接続される補機に過電圧が印加されることも抑制される。
ここで、前記制御部が、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されていない場合に前記回転電機による回生トルクが零となるように前記駆動回路を制御すると好適である。
回生トルクが零となるように回転電機が制御されると、当該回転電機による回生電力が良好に低下される。従って、駆動回路側の電圧の上昇が抑制される。その結果、回転電機に電力を供給する直流電源と、回転電機との間の接続が解除された場合に、駆動回路などの回転電機側の回路や当該回路に接続される補機への過電圧の印加が抑制される。
また、本発明に係る回転電機制御システムは、
前記駆動回路が、前記直流電源と前記周波数変換部との間に介在され、前記直流電源の出力を昇圧する電圧変換部を有し、
前記制御部が、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されていない場合に前記電圧変換部の作動を停止させると好適である。
より高い回転数領域においても回転電機に最大トルクを発揮させるために、電圧変換部を設けて回転電機を駆動する電圧を昇圧する場合がある。このような電圧変換部は、直流電源と周波数変換部との間に設けられる。一方、駆動回路と直流電源との接続部には、さらにエアーコンディショナ等の補機が接続されている場合があるが、補機への印加電圧は昇圧される必要はない。従って、補機への接続は、電圧変換部と直流電源との間から分岐されることが一般的である。ここで、上記構成のように、直流電源と駆動回路との接続が維持されていない場合に電圧変換部の作動が停止されると、周波数変換部と補機との接続が解消される。従って、補機には回転電機からの回生電力は供給されなくなる。その結果、直流電源と回転電機との接続が解除された場合に、回転電機側の回路に接続される補機に過電圧が印加されることを抑制することができる。
本発明に係る回転電機制御システムの前記制御部は、前記駆動回路の前記直流電源と接続される接続部における入出力電圧に基づいて、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されているか否かを判定すると好適である。
電気回路において、特に電源系の回線(伝送線路)においては、装置や回路の接続部に電源安定化のために正負両極間に平滑コンデンサが備えられることが多い。直流電源と駆動回路との接続部においても、このような平滑コンデンサが備えられることが多い。そして、回転電機の回生時に直流電源と駆動回路との接続が解除されると、行き場を失った電荷は当該平滑コンデンサに蓄積され、その両端の電位差が上昇する。従って、回転電機の回生時に駆動回路の直流電源と接続される接続部における入出力電圧を参照することによって、直流電源と駆動回路との接続状態を簡潔且つ確実に判定することができる。
ここで、前記制御部は、前記入出力電圧が所定の過電圧閾値を超えた場合に、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されていないと判定すると好適である。
上述したように、回転電機の回生時に直流電源と駆動回路との接続が解除されると、行き場を失った電荷は当該平滑コンデンサに蓄積され、その両端の電位差が上昇する。従って、制御部は、入出力電圧が所定の過電圧閾値を超えた場合に、直流電源と駆動回路との接続が維持されていないと判定することにより、直流電源と駆動回路との接続状態を簡潔且つ確実に判定することができる。
さらに、前記制御部は、前記入出力電圧が単位時間当たりに上昇する電圧変化率が所定の変化率閾値を超えた場合は、前記過電圧閾値よりも低い値に設定された急変時過電圧閾値に基づいて前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されているか否かを判定すると好適である。
突発的な事象により、直流電源と駆動回路との接続が解除される場合、当然ながら解除に適した電気的条件が整っているとは限らない。そして、解除に適した電気的条件が整っていない場合、しばしば接続部における入出力電圧が大きく変動する。逆に、接続部における入出力電圧に大きな変動が生じている場合には、直流電源と駆動回路との接続が解除されるなどの突発的な事象が発生している可能性が高くなる。従って、入出力電圧が単位時間当たりに上昇する電圧変化率が所定の変化率閾値を超えた場合に、制御部がより感応度の高い(センシティブな)判定条件に基づいて判定を行うと好適である。つまり、制御部は、上記過電圧閾値よりも低い値に設定された急変時過電圧閾値に基づいて直流電源と駆動回路との接続が維持されているか否かを判定することにより、迅速に直流電源と駆動回路との接続状態を判定することができる。特に、駆動回路が昇圧回路を備えているような場合には、昇圧回路のリアクトルとコンデンサとによるLC回路の影響で電圧が振動するために過電圧検出が困難となる傾向がある。しかし、制御部が電圧変化率も勘案して判定を行うことにより、この課題が軽減される。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおける前記過電圧閾値は、前記直流電源の最大電圧と前記入出力電圧を検出する電圧測定部の誤差の最大値との和に設定されると好適である。
これによれば、バッテリなどの直流電源の通常使用可能な最大電圧と、電圧センサなどの入出力電圧を検出する電圧測定部の誤差の最大値との和が過電圧閾値に設定される。従って、センサの検出誤差によって、直流電源の電圧が通常使用可能な範囲であるにも拘わらず、回生が制限されることを確実に防止することができる。さらに、回生を制限すべき電圧の最も低い電圧で過電圧と判定することができるため、過電圧を早期に検出することができる。従って、回転電機側の回路及び回路に接続される補機に過電圧が印加されることを確実に抑制することができる。
本発明に係る車両駆動システムは、上述した本発明に係る回転電機制御システムを備えるとともに、
前記回転電機として、第1回転電機と第2回転電機とを備え、
前記第1回転電機および前記第2回転電機以外の駆動源から発生される駆動力を分配する動力分配機構を備え、前記動力分配機構により分配された一方の駆動力が車輪に、他方の駆動力が前記第1回転電機に伝達されるとともに、前記第2回転電機により発生される駆動力が前記車輪に伝達される構成を採ることができる。
この構成の車両駆動システムは、一対の回転電機と、当該一対の回転電機以外の駆動源(例えばエンジン)とを備えた、いわゆるスプリット形態の動力分配を行うハイブリッド車両を実現することができる。そして、当該ハイブリッド車両は、一対の回転電機の運転を、それら回転電機に要求される回転数及びトルクを満たす形態で実現し、さらに、単一の電圧変換部により、一対の回転電機のそれぞれで必要となる電圧を得る形態のシステムを容易に実現できる。
本発明の車両駆動システムは、
前記動力分配機構が、回転速度の順に、第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素を有する遊星歯車機構を含んで構成され、
前記第1回転電機が前記第1回転要素に接続され、前記回転電機以外の駆動源が前記第2回転要素に接続され、前記第2回転電機及び前記第3回転要素が車輪に接続されている構成であると好適である。
この構造を採用することで、単一の遊星歯車機構を使用して、スプリット形態の動力分配を行うハイブリッド車両を容易に実現できる。
〔第1実施形態〕
以下、本発明に係る回転電機制御システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、車両駆動システム200の駆動系の構成を模式的に示すブロック図であり、図2は、回転電機MG1及びMG2を制御するために設けられる回転電機駆動装置(駆動回路)2を主とする回転電機制御系の構成を模式的に示すブロック図である。以下、当該回転電機制御システム100が、車両駆動システムに組み込まれ、当該車両駆動システムに備えられる回転電機の運転制御を行う場合を例として本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、車両には動力源として、内燃機関であるエンジンEと、一対の回転電機MG1及びMG2とが備えられている。この車両駆動システム200は、エンジンEの出力を、第1回転電機MG1側と、車輪及び第2回転電機MG2側とに分配する動力分配用の遊星歯車機構PGを備えた、いわゆる2モータスプリット方式のハイブリッド駆動装置1を備えて構成されている。エンジンEとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の各種の内燃機関を用いることができる。後述するように、回転電機MG1及びMG2は、それぞれモータ(電動機)又はジェネレータ(発電機)として作動する。従って、以下の説明において、特に何れかの回転電機を特定する必要がない場合、単に「回転電機」と称して符号MG1及びMG2を省略することがある。
ハイブリッド駆動装置1は、機械的な構成として、エンジンEに接続された入力軸Iと、第1回転電機MG1と、第2回転電機MG2と、動力分配用の遊星歯車機構PGと、カウンタギヤ機構Cと、複数の車輪Wに駆動力を分配するディファレンシャル装置Dと、を備えている。ここで、遊星歯車機構PGは、エンジンEの出力(駆動力)を第1回転電機MG1とカウンタドライブギヤOとに分配する。カウンタドライブギヤOは、カウンタギヤ機構C及びディファレンシャル装置Dを介して車輪(駆動輪)Wに接続される。第2回転電機MG2は、カウンタドライブギヤOからディファレンシャル装置Dまでの動力伝達系に出力トルクを伝達可能に接続される。
図1に示すように、ハイブリッド駆動装置1では、エンジンEのクランクシャフト等の出力回転軸に接続された入力軸I、第1回転電機MG1、及び動力分配機構としての遊星歯車機構PGが同軸上に配置されている。そして、第2回転電機MG2、カウンタギヤ機構C、及びディファレンシャル装置Dが、それぞれ入力軸Iと平行な軸上に配置されている。カウンタギヤ機構Cの軸(カウンタ軸)には、第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2側から順に、第1カウンタドリブンギヤc1、第1カウンタドリブンギヤc2、及びデフピニオンギヤc3が固定されている。ここで、デフピニオンギヤc3は、ディファレンシャル装置Dのデフリングギヤdrに噛み合っており、カウンタギヤ機構Cの回転がディファレンシャル装置Dを介して車輪Wに伝達される構成となっている。ディファレンシャル装置Dは、一般的に用いられるものであり、例えば傘歯車を用いた差動歯車機構を有して構成されている。尚、入力軸IがエンジンEの出力回転軸との間にダンパやクラッチ等を介して接続された構成としても好適である。
第1回転電機MG1は、図示しないケースに固定されたステータSt1と、このステータSt1の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo1と、を有している。この第1回転電機MG1のロータRo1は、動力分配機構としての遊星歯車装置PGのサンギヤsと一体回転するように連結されている。また、第2回転電機MG2は図示しないケースに固定されたステータSt2と、このステータSt2の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo2と、を有している。この第2回転電機MG2のロータRo2は、第2回転電機出力ギヤd2と一体回転するように連結されている。この第2回転電機出力ギヤd2は、カウンタギヤ機構Cに固定された第1カウンタドリブンギヤc1と噛み合っており、第2回転電機MG2の回転がカウンタギヤ機構Cに伝達される構成となっている。これにより、第2回転電機MG2のロータRo2は、カウンタドライブギヤOの回転速度に比例する回転速度で回転する。
第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2は、図1に示すように、回転電機駆動装置(駆動回路)2を介してバッテリ(直流電源)Bに電気的に接続されている。また、回転電機駆動装置2とバッテリBとは、コンタクタ(開閉回路)3を介して電気的に接続されている。コンタクタ3が閉状態において回転電機駆動装置2とバッテリBとが電気的に接続される。車両の異常時には、不図示の車両ECU等からの制御によってコンタクタ3が開状態となり、安全性の確保のために回転電機駆動装置2とバッテリBとの電気的接続が解除される。コンタクタ3は、長寿命や制御性の良さなどから、しばしばリレーを用いて構成される。図2に示すように、コンタクタ3を挟んで、回転電機駆動装置2の側にはバッテリBから供給される電源により駆動される補機20が接続される。補機20は、エアーコンディショナーやDC−DCコンバータ等である。
第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2は、それぞれ電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果すことが可能に構成されている。本実施形態における構成例では、第1回転電機MG1は、主に遊星歯車機構PGのサンギヤsを介して入力される駆動力により発電を行うジェネレータとして機能し、バッテリBを充電し、或いは第2回転電機MG2を駆動するための電力を供給する。但し、車両の高速走行時やエンジンEの始動時等には第1回転電機MG1は力行して駆動力を出力するモータとして機能する場合もある。一方、第2回転電機MG2は、主に車両の走行用の駆動力を補助するモータとして機能する。但し、車両の減速時等には、第2回転電機MG2は、車両の慣性力を電気エネルギーとして回生するジェネレータとして機能する。このような第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2の運転は、TCU(trans-axle control unit)10(図2参照)により制御される。
TCU10は、本発明の制御部として機能し、後述するように電圧変換部4及び周波数変換部5を含む回転電機駆動装置(駆動回路)2を介して、回転電機MG1及びMG2を制御する。尚、本発明の制御部は、TCU10を制御するさらに上位のECU(electronic control unit)であっても構わない。TCU10やECUは、好適にはマイクロコンピュータなどを中核として実現される。
図1に示すように、遊星歯車機構PGは、入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の構成を有している。すなわち、遊星歯車機構PGは、複数のピニオンギヤを支持するキャリアcaと、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs及びリングギヤrとを回転要素として有している。第1回転要素としてのサンギヤsは、第1回転電機MG1のロータRo1と一体回転するように接続される。第2回転要素としてのキャリアcaは、エンジンEの出力回転軸に接続された入力軸Iと一体回転するように接続されている。第3回転要素としてのリングギヤrは、カウンタドライブギヤOと一体回転するように接続されている。リングギヤrは、カウンタドライブギヤOと一体回転するように接続されている。このカウンタドライブギヤOは、カウンタギヤ機構Cに固定された第2カウンタドリブンギヤc2と噛み合っており、遊星歯車装置PGのリングギヤrの回転が、このカウンタギヤ機構Cに伝達される。そして、カウンタギヤ機構Cの回転がディファレンシャル装置Dを介して車輪Wに伝達される。
図1に示す構成においては、第1回転電機MG1が第1回転要素としてのサンギヤsに接続され、回転電機MG1及びMG2以外の駆動源であるエンジンEが第2回転要素としてのキャリアcaに接続されている。そして、第2回転電機MG2及び第3回転要素としてのリングギヤrは、ディファレンシャル装置Dを経て車輪Wに接続されている。しかし、駆動系の構成は、この構成に限定されるものではない。第2回転電機MG2は、ディファレンシャル装置Dに直接接続される形態でもよいし、第3回転要素又はその他の駆動伝達要素に接続され、それらの回転要素や駆動伝達要素を介してディファレンシャル装置Dに接続される形態でもよい。
図2は、回転電機駆動装置2を中核とする回転電機制御系の構成を模式的に示すブロック図である。この回転電機制御系は、バッテリBと各回転電機MG1、MG2と、両者の間に介装される回転電機駆動装置2とを備えて構成されている。また、回転電機駆動装置2は、バッテリB側から、電圧変換部(コンバータ)4、周波数変換部(インバータ)5を備えている。図2に示すように、本実施形態では周波数変換部5として、一対の回転電機MG1、MG2に対して、それぞれ周波数変換部51と52とが個別に設けられている。
周波数変換部5と各回転電機MG1、MG2との間には、回転電機を流れる電流を計測するための電流センサ13が備えられている。本例では、3相全ての電流を計測する構成を示しているが、3相は平衡状態にあり、電流の瞬時値の総和は零であるので2相のみの電流を計測して、TCU10において残りの一相の電流を演算により求めてもよい。
バッテリBは、回転電機MG1、MG2へ電力の供給が可能なものであるとともに、回転電機MG1、MG2から電力の供給を受けて蓄電可能なものである。バッテリB(コンタクタ3)と回転電機駆動装置2との接続部には、当該接続部における回転電機駆動装置2の電源電圧(入出力電圧)を測定するための電圧測定部6が備えられている。つまり、バッテリBから回転電機駆動装置2及び補機20へ供給される電圧、及び回転電機駆動装置2からバッテリBへ回生されると共に補機20へ供給される電圧であるバッテリ電圧(入出力電圧)が測定される。測定されたバッテリ電圧は、後述するようにTCU10における制御に用いられる。電圧測定部6は、例えば電圧センサにより構成される。
電圧変換部(コンバータ)4は、リアクトル4a、フィルタコンデンサ4b、上下一対のスイッチング素子4c及び4d、放電用抵抗器4e、平滑コンデンサ4fを有して構成されている。スイッチング素子4c、4dとしては、IGBT(insulated gate bipolar transistor)や、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)を適用すると好適である。本実施形態では、IGBTを用いて構成される場合を例として図示している。
電圧変換部4の上段のスイッチング素子4cのソースは下段のスイッチング素子4dのドレインに接続されるとともに、リアクトル4aを介してバッテリBのプラス側に接続されている。上段のスイッチング素子4cのドレインは、周波数変換部5の入力プラス側に接続される。下段のスイッチング素子4dのソースはバッテリBのマイナス側(グラウンド)に接続される。周波数変換部5の入力マイナス側もグラウンドであるので、下段のスイッチング素子4dのソースは周波数変換部5の入力マイナス側と接続される。
上段のスイッチング素子4c及び下段のスイッチチング素子4dのゲートは、ドライバ回路7(7C)を介してTCU10に接続される。スイッチング素子4c、4dは、TCU10により制御され、バッテリBからの電圧を昇圧して周波数変換部5に供給する。TCU10は、回転電機の目標トルクに応じて設定される昇圧指令値に基づいて、スイッチング素子4c、4dを制御する。具体的には、TCU10は、上段のスイッチング素子4cをOFF状態にし、下段のスイッチング素子4dを例えばPWM制御することによってON/OFFを切り替えて、バッテリBの電圧を昇圧して出力する。一方、回転電機が回生運転する場合には、電圧変換部4は、回転電機により発電された電力をバッテリBへ回生する。例えば、TCU10は、下段のスイッチング素子4dをOFF状態にし、上段のスイッチング素子4cをON状態に制御することによって、電圧変換部4を介して電力を回生させる。尚、回転電機により発電された電力を降圧してバッテリBに回生させる場合には、上段のスイッチング素子4cがPWM制御されてもよい。
周波数変換部5は、ブリッジ回路により構成されている。周波数変換部5の入力プラス側と入力マイナス側との間に2つのスイッチング素子が直列に接続され、この直列回路が3回線並列接続される。つまり、回転電機MG1、MG2のステータコイルU相、V相、W相のそれぞれに一組の直列回路が対応したブリッジ回路が構成される。図2において、
符号8aは、U相の上段側スイッチング素子であり、
符号8bは、V相の上段側スイッチング素子であり、
符号8cは、W相の上段側スイッチング素子であり、
符号8dは、U相の下段側スイッチング素子であり、
符号8eは、V相の下段側スイッチング素子であり、
符号8fは、W相の下段側スイッチング素子である。
尚、周波数変換部5のスイッチング素子8a〜8fについても、IGBTやMOSFETを適用すると好適である。本実施形態では、IGBTを用いる場合を例示している。
図2に示すように、各相の上段側スイッチング素子8a、8b、8cのドレインは電圧変換部4の出力プラス側(周波数変換部5の入力プラス側)に接続され、ソースは各相の下段側スイッチング素子8d、8e、8fのドレインに接続されている。また、各相の下段側スイッチング素子8d、8e、8fのソースは、電圧変換部4の出力マイナス側(周波数変換部5の入力マイナス側)、即ち、バッテリBのマイナス側(グラウンド)に接続されている。各スイッチング素子8a〜8fのゲートは、ドライバ回路7(7A、7B)を介してTCU10に接続されており、それぞれ個別にスイッチング制御される。
対となる各相のスイッチング素子(8a,8d)、(8b,8e)、(8c,8f)による直列回路の中間点(スイッチング素子の接続点)9u、9v、9wは、回転電機MG1及びMG2のU相、V相、W相のステータ巻線にそれぞれ接続されている。各巻線へ供給される駆動電流は、電流センサ13によって検出される。電流センサ13による検出値は、TCU10が受け取り、フィードバック制御に用いられる。
また、回転電機MG1、MG2には、回転検出部の一部として機能するレゾルバなどの回転検出センサ11、12が備えられており、ロータRo1、Ro2の回転角(機械角)を検出する。回転検出センサ11、12は、ロータRo1、Ro2の極数(極対数)に応じて設定されており、ロータRo1、Ro2の回転角を電気角θに変換し、電気角θに応じた信号を出力することも可能である。TCU10は、この回転角に基づいて回転電機MG1及びMG2の回転数(角速度ω)や、周波数変換部5の各スイッチング素子8a〜8fの制御タイミングを演算する。
TCU10は、これらスイッチング素子8a〜8fを、回転電機MG1及びMG2に対する目標トルク及び回転数に基づいてPWM制御することで、各回転電機MG1、MG2に三相の交流駆動電流を供給する。これにより、各回転電機MG1、MG2は、目標回転数、目標トルクに応じて力行する。回転電機MG1及びMG2の一方又は双方が発電機として働き、回転電機側から電力を受ける場合も力行時と同様である。TCU10は、スイッチング素子8a〜8fを、回転電機MG1及びMG2に対する目標トルク及び回転数に基づいてPWM制御することで、各回転電機MG1、MG2で発電した電力を直流に変換する。これにより、各回転電機MG1、MG2は、目標回転数、目標トルクに応じて回生する。
上述したように、コンタクタ3の好適な実施態様として、しばしばリレーが用いられる。そして、ハイブリッド自動車などの高電圧、大電流の回路において用いられるリレーは、機械的な接点を有するリレーである場合が多い。機械的接点の故障や電磁石部(コイル部)の故障、リレーの制御信号へのノイズの混入などにより、回転電機が回生運転中にコンタクタが開状態となると、回転電機制御装置2とバッテリBとの接続が解除されてしまうことになる。また、コンタクタ3とバッテリBとを接続するパワーケーブル、あるいはコンタクタ3と回転電機制御装置2とを接続するパワーケーブルの破損等により、回転電機制御装置2とバッテリBとの接続が解除されてしまう可能性もある。
この場合、回転電機側の回路を介してバッテリBへ回生されるべき電力が回生されず、回転電機駆動装置2の平滑コンデンサ、例えば電圧変換部4の一次側の平滑コンデンサ4bにその電力が蓄えられてしまう。従って、通常の回生時に比べて、平滑コンデンサ4bの両端電圧、つまり、回転電機駆動装置2からバッテリBへ回生されると共に補機20へ供給される電圧であるバッテリ電圧(入出力電圧)が上昇する。上述したように、このバッテリ電圧は、電圧測定部6により測定される。TCU10は、電圧測定部6により測定されたバッテリ電圧に基づいて、バッテリBと回転電機制御装置2との接続が維持されているか否かを判定する。そして、この接続が維持されていない場合には、TCU10は、バッテリ電圧の上昇を抑制させるべく、以下に説明するような制御を実施する。
図3は、本発明の回転電機制御システムの制御手順の一例を示すフローチャートである。また、図4は、バッテリ電圧の変化とそれに応じて図3の手順に従って実施される制御との関係を示すタイミングチャートである。
TCU10は、電圧測定部6よりバッテリ電圧を取得する(#10)。そして、TCU10は、バッテリ電圧が過電圧閾値TH1を超えているか否かを判定する(#51)。図4に示す例では、上昇するバッテリ電圧が時刻t1や時刻t3において過電圧閾値TH1を超える。この場合には、TCU10は、図4に示すように過電圧フラグをON状態とする(#52)。過電圧閾値TH1は、バッテリBが許容可能な最大電圧と、バッテリ電圧を取得する電圧測定部6の誤差の最大値との和に設定されると好適である。一例として、バッテリBの通常使用可能な最大電圧を350Vとし、電圧測定部6による測定誤差の最大値を20Vとすれば、その和である370Vが過電圧閾値TH1として設定される。
ステップ#51において、バッテリ電圧が過電圧閾値TH1を超えていないと判定された場合には、次にバッテリ電圧が解除閾値TH3を下回っているか否かが判定される(#53)。例えば図4における時刻t11やt12では、バッテリ電圧は過電圧閾値TH1を超えていないが、解除閾値TH3を下回ってもいない。従って、これらの場合には、過電圧フラグの状態が維持される(#54)。つまり、時刻t11においては、図4に示す限り時刻t11以前にバッテリ電圧が過電圧閾値TH1を超えてはいないので過電圧フラグはOFF状態である。従って、そのOFF状態が維持される。一方、時刻t12は、時刻t1でバッテリ電圧が過電圧閾値TH1を超えた後の時刻であるから、過電圧フラグはON状態である。従って、そのON状態が維持される。
図4に示す時刻t2では、バッテリ電圧が解除閾値TH3を下回り、ステップ#53において、バッテリ電圧が解除閾値TH3を下回っていると判定される。この場合には、図4に示すように、TCU10は、過電圧フラグをOFF状態とする。以上、TCU10は、取得したバッテリ電圧に対して、過電圧閾値TH1に基づく判定、又は過電圧閾値TH1及び解除閾値TH3に基づく判定を実施して、過電圧フラグの状態を決定する。
次に、TCU10は、過電圧フラグがON状態であるか否かを判定する(#61)。TCU10は、過電圧フラグがON状態であると判定すると、モータとして機能する回転電機のトルク指令TMを0[Nm]に設定すると共に、発電機として機能する回転電機のトルク指令TG(回生トルク)を0[Nm]に設定する(#62)。これにより、回転電機による回生電力が低下される。つまり、回転電機駆動装置2を介してバッテリBへ回生さされる電力が減少する。従って、バッテリBと回転電機制御装置2との接続が解除されていても、回転電機駆動装置2の平滑コンデンサ、例えば電圧変換部4の一次側の平滑コンデンサ4bに蓄えられる電荷が抑制される。その結果、平滑コンデンサ4bの両端電圧、つまり、補機20へ供給される電圧であるバッテリ電圧(入出力電圧)の上昇が抑制される。
また、TCU10は、ステップ#62において回転電機のトルク指令を0[Nm]に設定すると共に、ステップ#71において電圧変換部(コンバータ)4の作動を停止させる。つまり、図4に示すように、昇圧制御ステータスを通常からシャットダウンに変更する。具体的には、TCU10は、スイッチング素子4c及び4dを共にOFF状態に制御することによって、コンバータをシャットダウンする。これにより、周波数変換部6と補機20との接続が解消される。従って、補機20には回転電機からの回生電力は供給されなくなる。その結果、バッテリBと回転電機との接続が解除された場合に、回転電機側の回路に接続される補機20に過電圧が印加されることを抑制することができる。
一方、TCU10は、図4に示す時刻t2のように、ステップ#61において過電圧フラグがOFF状態であると判定すると、モータとして機能する回転電機のトルク指令TMを通常値に設定すると共に、発電機として機能する回転電機のトルク指令TG(回生トルク)を通常値に設定する(#63)。ここで、通常値とは、車両側からの要求トルクや車両の速度等から決定される目標トルクに応じたトルク指令値のことである。尚、通常制御時には、急激なトルク変動を避けるために単位時間当たりにトルクが変化するトルク変化率に制限が掛けられている。従って、TCU10は、ステップ#63に続いてトルク変化率の制限を実施する(#72)。図4に示すように、時刻t2以降トルク指令値は緩やかに上昇する。一方、ステップ#62のようにトルク指令値を0[Nm]にする場合には、緊急を要するので、トルク変化率は制限されることはない。また、TCU10は、ステップ#73において電圧変換部(コンバータ)4を作動させる。つまり、TCU10は、上述したようにスイッチング素子4c及び4dを通常制御する。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態に説明する。第1実施形態と第2実施形態とは、TCU10による制御の手順に一部相違があるが、システム構成などは同様である。従って、システム構成などの詳細な説明については、省略する。
図5は、本発明の回転電機制御システムの制御手順の他の例を示すフローチャートである。また、図6は、バッテリ電圧の変化とそれに応じて図5の手順に従って実施される制御との関係を示すタイミングチャートである。尚、図5に示すフローチャートにおいて、図3に示すフローチャートと同一の処理が実施されるステップについては同じ符号を付している。
TCU10は、電圧測定部6よりバッテリ電圧を取得する(#10)。そして、TCU10は、例えばバッテリ電圧を微分することによって電圧変化率を演算する(#20)。尚、電圧測定部6が演算してTCU10に出力してもよい。次に、TCU10は、電圧変化率が所定の変化率閾値TH4を超えているか否かを判定する(#31)。図6に示す例では、急激に上昇するバッテリ電圧の電圧変化率が時刻t4において変化率閾値TH4を超える。この場合には、TCU10は、図6に示すように急変フラグをON状態とする(#32)。
ステップ#31において、バッテリ電圧が変化率閾値TH4を超えていないと判定された場合には、急変フラグの状態が維持される(#33)。例えば、時刻t13においては、図6に示す限り時刻t13以前に電圧変化率が変化率閾値TH4を超えてはいないので急変フラグはOFF状態である。従って、そのOFF状態が維持される。一方、時刻t14は、時刻t4で電圧変化率が変化率閾値TH4を超えた後の時刻であるから、時刻t13よりも変化率が小さいにも拘わらず、変化率フラグはON状態を維持される。このようにして、TCU10は、電圧変化率に基づいて急変フラグの状態を決定する。
次に、TCU10は、急変フラグがON状態であるか否かを判定する(#41)。TCU10は、急変フラグがOFF状態であると判定すると、過電圧閾値を第1実施形態と同一の値の通常時閾値(通常時過電圧閾値)TH1に設定する(#43)。一方、TCU10は、急変フラグがON状態であると判定すると、過電圧閾値を通常時閾値TH1よりも小さい値の急変時閾値(急変時過電圧閾値)TH2に設定する(#42)。
これ以降の処理については、ほぼ第1実施形態と同様であり、適宜説明を省略しながら後述するが、ステップ#41、#42を経ることにより、迅速に過電圧フラグをON状態とすることができる。つまり、図6に点線で示すように、通常時閾値TH1による判定では、時刻t1において過電圧フラグがON状態となり、トルク指令値や昇圧制御ステータスが変更される。しかし、本実施形態においては、時刻t1よりも早い時刻t5において過電圧フラグがON状態となる。従って、TCU10は、より早いタイミングでトルク指令値や昇圧制御ステータスを変更することができる。
ステップ#42あるいはステップ#43において、過電圧閾値が設定されると、TCU10は、バッテリ電圧が過電圧閾値(TH1又はTH2)を超えているか否かを判定する(#51)。図6に示す例では、急変時フラグがON状態である時刻t5において、上昇するバッテリ電圧が過電圧閾値(急変時閾値)TH2を超えて、過電圧フラグがON状態となる(#52)。また、急変時フラグがOFF状態である時刻t7において、上昇するバッテリ電圧が過電圧閾値(通常時閾値)TH1を超えて、過電圧フラグがON状態となる。
第1実施形態と同様に、ステップ#51において、バッテリ電圧が過電圧閾値を超えていないと判定された場合には、次にバッテリ電圧が解除閾値TH3を下回っているか否かが判定される(#53)。バッテリ電圧が解除閾値TH3を下回っていない場合には、過電圧フラグの状態が維持される(#54)。一方、バッテリ電圧が解除閾値TH3を下回っている場合には、TCU10は、過電圧フラグ並びに急変フラグをOFF状態とする(#56)。このようにして、TCU10は、バッテリ電圧及び電圧変化率に基づいて、ステップ#10〜#56までの各処理を実施して、過電圧フラグの状態を決定する。
以下の処理については、第1実施形態と同様である。TCU10は、過電圧フラグの状態を決定すると、過電圧フラグがON状態であるか否かを判定する(#61)。TCU10は、過電圧フラグがON状態であると判定すると、モータとして機能する回転電機のトルク指令TMを0[Nm]に設定すると共に、発電機として機能する回転電機のトルク指令TG(回生トルク)を0[Nm]に設定する(#62)。また、TCU10は、ステップ#62において回転電機のトルク指令を0[Nm]に設定すると共に、ステップ#71において電圧変換部(コンバータ)4の作動を停止させる。つまり、昇圧制御ステータスを通常からシャットダウンに変更する(図6参照)。
一方、TCU10は、ステップ#61において過電圧フラグがOFF状態であると判定すると、モータとして機能する回転電機のトルク指令TMを通常値に設定すると共に、発電機として機能する回転電機のトルク指令TG(回生トルク)を通常値に設定する(#63)。また、TCU10は、ステップ#63に続いてトルク変化率の制限を実施する(#72)。上述したように、ステップ#62のようにトルク指令値を0[Nm]にする場合には、緊急を要するので、トルク変化率は制限されることはない。また、TCU10は、ステップ#73において電圧変換部(コンバータ)4を作動させる。
以上説明したように、本発明によれば、回転電機に電力を供給する直流電源と、回転電機との間の接続が解除された場合に、回転電機側の回路及び当該回路に接続される補機に過電圧が印加されることを抑制することができる。
〔別実施形態〕
〔1〕 上記実施形態における図3及び図5のステップ#62においては、モータとして機能する回転電機のトルク指令TM、並びに発電機として機能する回転電機のトルク指令TG(回生トルク)を共に0[Nm]に設定する例を示した。しかし、発電機として機能する回転電機のトルク指令TG(回生トルク)を0[Nm]に設定する一方で、モータとして機能する回転電機には通常のトルク指令TMを設定してもよい。
バッテリBと回転電機駆動装置2との接続が維持されていない状態であるので、モータとして機能する回転電機を駆動する電力は、回転電機駆動装置2の平滑コンデンサ4bや4fを中心とする容量性回路から供給される。本発明は、バッテリBと回転電機駆動装置2との接続部における過電圧を抑制することを目的とするので、回転電機駆動装置2内の電力が早期に消費されることは好ましいことである。発電機として機能する回転電機のトルク指令TG(回生トルク)が0[Nm]に設定されることで、新たに発電される電力が抑制される。そして、モータとして機能する回転電機に通常のトルク指令TMが設定されることで、発電される電力を含めて回転電機駆動装置2内の電力が消費される。従って、バッテリBと回転電機駆動装置2との接続部における過電圧が良好に抑制される。
〔2〕 上記第2実施形態においては、バッテリ電圧が増加する場合の電圧変化率に基づいて急変フラグの設定を判定する例を示した。しかし、駆動回路が電圧変換部4のような昇圧回路を備えているような場合には、昇圧回路のリアクトルとコンデンサとによるLC回路の影響で電圧が振動する。従って、バッテリ電圧の振動を加味して、バッテリ電圧の電圧変化率の絶対値に基づいて急変フラグの設定を判定すると好適である。この場合、急変フラグはON状態となり易くなるが、トルク指令等の設定は、過電圧閾値に基づく判定結果によって実施されるので、問題はない。
〔3〕 上記実施形態にあっては、ハイブリッド車両に一対の回転電機を備え、一方の回転電機がモータとして、他方の回転電機がジェネレータとして働く例を示した。しかし、本発明は、図7に示すように、単一の回転電機を備え、この回転電機がモータ及びジェネレータとして働くモードを備えた、任意のハイブリッド車両にも適用することができる。
〔4〕 上記実施形態にあっては、車両が駆動源として回転電機と、この回転電機以外の駆動源(エンジン)を備えたハイブリッド車両である例を示した。しかし、本発明の対象は、電圧変換部を有する回転電機駆動装置により駆動制御される回転電機を備えたシステムを対象とする。従って、駆動源が回転電機のみであってもよく、回転電機を駆動源とする電気車両にも本発明を適用することができる。
〔5〕 上記実施形態にあっては、回転電機駆動装置2(駆動回路)が電圧変換部4を有する場合を例として説明した。しかし、本発明はこれに限定されることなく、電圧変換部4のようなコンバータを有さない駆動回路を備えた回転電機制御システムにも適用することができる。そのようなシステムであっても、駆動回路と直流電源との接続部には、図2や図7における平滑コンデンサ4fに相当するコンデンサが備えられる。従って、本実施形態における駆動回路と同様の課題を有し、同様の解決手段によって当該課題が解決される。
本発明は、少なくとも回生を行う回転電機を制御する回転電機制御システムに適用することができる。また、当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システムに適用することができる。
車両駆動システムの駆動系の構成を模式的に示すブロック図 回転電機制御系の構成の一例を模式的に示すブロック図 本発明の回転電機制御システムの制御手順の一例を示すフローチャート バッテリ電圧の変化とそれに応じて図3の手順に従って実施される制御との関係を示すタイミングチャート 本発明の回転電機制御システムの制御手順の他の例を示すフローチャート バッテリ電圧の変化とそれに応じて図5の手順に従って実施される制御との関係を示すタイミングチャート 回転電機制御系の構成の他の例を模式的に示すブロック図
符号の説明
2:回転電機駆動装置(駆動回路)
4:電圧変換部
5:周波数変換部
10:TCU(制御部)
B:バッテリ(直流電源)
E:エンジン
MG1:第1回転電機(回転電機)
MG2:第2回転電機(回転電機)
PG:遊星歯車機構(動力分配機構)
TH1:過電圧閾値、通常時閾値(通常時過電圧閾値)
TH2:過電圧閾値、急変時閾値(急変時過電圧閾値)
TH4:変化率閾値
W:車輪

Claims (9)

  1. 回転電機と、
    直流電源に接続され、前記回転電機が力行する際に前記直流電源の出力を交流に変換し、前記回転電機が回生する際に前記回転電機からの出力を直流に変換する周波数変換部を有する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御部と、を備えた回転電機制御システムであって、
    前記制御部は、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されているか否かを判定し、維持されていない場合に前記駆動回路を制御して前記回転電機による回生電力を低下させる回転電機制御システム。
  2. 前記制御部は、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されていない場合に前記回転電機による回生トルクが零となるように前記駆動回路を制御する請求項1に記載の回転電機制御システム。
  3. 前記駆動回路は、前記直流電源と前記周波数変換部との間に介在され、前記直流電源の出力を昇圧する電圧変換部を有し、
    前記制御部は、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されていない場合に前記電圧変換部の作動を停止させる請求項1又は2に記載の回転電機制御システム。
  4. 前記制御部は、前記駆動回路の前記直流電源と接続される接続部における入出力電圧に基づいて、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されているか否かを判定する請求項1〜3の何れか一項に記載の回転電機制御システム。
  5. 前記制御部は、前記入出力電圧が所定の過電圧閾値を超えた場合に、前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されていないと判定する請求項4に記載の回転電機制御システム。
  6. 前記制御部は、前記入出力電圧が単位時間当たりに上昇する電圧変化率が所定の変化率閾値を超えた場合は、前記過電圧閾値よりも低い値に設定された急変時過電圧閾値に基づいて前記直流電源と前記駆動回路との接続が維持されているか否かを判定する請求項5に記載の回転電機制御システム。
  7. 前記過電圧閾値は、前記直流電源の最大電圧と前記入出力電圧を検出する電圧測定部の誤差の最大値との和に設定される請求項4〜6の何れか一項に記載の回転電機制御システム。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の回転電機制御システムを備えるとともに、
    前記回転電機として、第1回転電機と第2回転電機とを備え、
    前記第1回転電機および前記第2回転電機以外の駆動源から発生される駆動力を分配する動力分配機構を備え、前記動力分配機構により分配された一方の駆動力が車輪に、他方の駆動力が前記第1回転電機に伝達されるとともに、前記第2回転電機により発生される駆動力が前記車輪に伝達される車両駆動システム。
  9. 前記動力分配機構が、回転速度の順に、第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素を有する遊星歯車機構を含んで構成され、
    前記第1回転電機が前記第1回転要素に接続され、前記回転電機以外の駆動源が前記第2回転要素に接続され、前記第2回転電機及び前記第3回転要素が車輪に接続されている請求項8に記載の車両駆動システム。
JP2008078269A 2008-03-25 2008-03-25 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム Pending JP2009232652A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078269A JP2009232652A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
DE112009000040T DE112009000040T5 (de) 2008-03-25 2009-02-20 Steuerungssystem für eine elektrisch drehende Maschine und Fahrzeugantriebssystem, das das Steuerungssystem für die elektrisch drehende Maschine enthält
PCT/JP2009/053061 WO2009119215A1 (ja) 2008-03-25 2009-02-20 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
CN200980100983A CN101855827A (zh) 2008-03-25 2009-02-20 旋转电机控制系统及具备该旋转电机控制系统的车辆驱动系统
US12/382,038 US8253359B2 (en) 2008-03-25 2009-03-06 Electric rotating machine control system and vehicle driving system including the electric rotating machine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078269A JP2009232652A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009232652A true JP2009232652A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41113422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078269A Pending JP2009232652A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8253359B2 (ja)
JP (1) JP2009232652A (ja)
CN (1) CN101855827A (ja)
DE (1) DE112009000040T5 (ja)
WO (1) WO2009119215A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002043A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
US20140334044A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Denso Corporation Rotary electric machine for a vehicle
JP2016005421A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 本田技研工業株式会社 電動機制御システム
JP2019073204A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019533415A (ja) * 2016-09-27 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電力変換装置、電気的駆動システム、及び、電気エネルギー貯蔵器を充電する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084358A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Aisin Aw Co., Ltd. 回転電機制御システム
KR101144033B1 (ko) 2009-12-04 2012-05-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 제어 방법
US8781657B2 (en) * 2010-05-21 2014-07-15 General Motors, Llc Roadside handling for alternate-propulsion systems
JP5408193B2 (ja) * 2011-06-23 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検出装置
CN102490614B (zh) * 2011-11-15 2013-08-14 上海三运电机控制技术有限公司 一种电动汽车的控制器驱动系统的全面保护控制方法
JP5811192B2 (ja) * 2012-01-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
HUP1200240A2 (en) 2012-04-21 2013-10-28 Debreceni Egyetem Circuit arrangement and method for ac traction control of electric vehicle
US9469185B2 (en) * 2012-07-20 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Control device for hybrid vehicle
JP5932596B2 (ja) * 2012-10-11 2016-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の回生制御装置
DE102013204200A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine in einem Kraftfahrzeug mit Drehzahlsignaleingang
CN105793083B (zh) * 2013-12-26 2018-04-03 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
JP2016149903A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
KR101875996B1 (ko) * 2015-06-17 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경 차량용 양방향 컨버터 제어 장치 및 방법
EP3587167B1 (en) * 2017-02-22 2023-01-04 Hitachi Astemo, Ltd. Actuator apparatus
CN107458232B (zh) * 2017-06-28 2019-08-06 镇江海姆霍兹传热传动系统有限公司 电动车高压总线电压保护方法
HU231199B1 (hu) * 2017-11-16 2021-09-28 Electromega Kft Eljárás aszinkron motor alacsony teljesítményfelvétel mellett történő nagy indítónyomatékú meghajtására
DE102018219398A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren einer Überspannung in einem mit einer Asynchronmaschine verbundenen Zwischenkreis bei einem Lastabwurf
TWI759774B (zh) * 2020-06-20 2022-04-01 國立成功大學 應用於馬達驅動之電路系統與控制方法
CN117526815B (zh) * 2024-01-04 2024-04-02 天津飞旋科技股份有限公司 一种磁悬浮电机掉电保护方法、装置及磁悬浮系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332006A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Denso Corp 電気自動車制御装置
JP2003244801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2008013119A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両の動力出力装置およびその制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475150A (en) * 1982-04-28 1984-10-02 General Electric Company Coordinated load commutated inverter protection system
JPH07264709A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の電動機制御装置
US6229278B1 (en) * 1999-09-29 2001-05-08 Rockwell Technologies, Llc Voltage and current limiting method and apparatus for a voltage/frequency drive
US6917179B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3719229B2 (ja) * 2001-12-19 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US6724165B2 (en) * 2002-03-11 2004-04-20 Vectrix Corporation Regenerative braking system for an electric vehicle
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4052195B2 (ja) * 2003-07-31 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005124336A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yaskawa Electric Corp 交流電動機の制御方法及び制御装置
JP2006246653A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、モータ駆動装置、および電圧変換器の制御方法
JP4737195B2 (ja) * 2005-03-09 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP2007014072A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Motor Corp 駆動システムの制御装置
JP4218671B2 (ja) * 2005-10-13 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力出力装置
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP4835171B2 (ja) * 2006-01-27 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4622884B2 (ja) * 2006-02-06 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
JP4274188B2 (ja) * 2006-02-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4644163B2 (ja) * 2006-07-04 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
JP4847293B2 (ja) * 2006-11-17 2011-12-28 富士通株式会社 携帯端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332006A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Denso Corp 電気自動車制御装置
JP2003244801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2008013119A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車両の動力出力装置およびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002043A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP2013013198A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
US9106174B2 (en) 2011-06-28 2015-08-11 Aisin Aw Co., Ltd. Rotary electrical machine control device
US20140334044A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Denso Corporation Rotary electric machine for a vehicle
US10056752B2 (en) * 2013-05-09 2018-08-21 Denso Corporation Rotary electric machine for a vehicle
JP2016005421A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 本田技研工業株式会社 電動機制御システム
JP2019533415A (ja) * 2016-09-27 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電力変換装置、電気的駆動システム、及び、電気エネルギー貯蔵器を充電する方法
JP2019073204A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US8253359B2 (en) 2012-08-28
DE112009000040T5 (de) 2010-08-26
CN101855827A (zh) 2010-10-06
WO2009119215A1 (ja) 2009-10-01
US20090243523A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009119215A1 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US10840845B2 (en) Vehicle drive control device
US8040081B2 (en) Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
US8786238B2 (en) Drive system for rotating electric machine
JP5029915B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
CN111108681B (zh) 逆变器控制装置
US20090195199A1 (en) Motor drive device
US10668812B2 (en) Power supply system
JP5029914B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP2011211839A (ja) 電動車両の駆動装置
US20150015168A1 (en) Vehicular driving system
JP2012187959A (ja) ハイブリッド車両
JP2014161165A (ja) 自動車
JP2008154426A (ja) 電動機制御装置およびそれを備えた車両
JP2012222982A (ja) 電気システム
US10391863B2 (en) Electrically driven vehicle
JP2013017270A (ja) 駆動装置
JP2010016954A (ja) 駆動装置および車両並びに蓄電装置の充電方法
JP2016100965A (ja) 電動車両
JP2013244875A (ja) 車両
JP7115366B2 (ja) 電源システム
JP2019068575A (ja) インバータ制御装置
JP2013055821A (ja) 電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120531