JP4644163B2 - 車両の電力制御装置 - Google Patents

車両の電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644163B2
JP4644163B2 JP2006184446A JP2006184446A JP4644163B2 JP 4644163 B2 JP4644163 B2 JP 4644163B2 JP 2006184446 A JP2006184446 A JP 2006184446A JP 2006184446 A JP2006184446 A JP 2006184446A JP 4644163 B2 JP4644163 B2 JP 4644163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power
charging power
control device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017574A (ja
Inventor
貴也 相馬
寛史 吉田
武志 茂刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006184446A priority Critical patent/JP4644163B2/ja
Priority to CN2007800252388A priority patent/CN101484332B/zh
Priority to KR1020097002238A priority patent/KR101143438B1/ko
Priority to US12/227,976 priority patent/US8120295B2/en
Priority to PCT/JP2007/062473 priority patent/WO2008004444A1/ja
Publication of JP2008017574A publication Critical patent/JP2008017574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644163B2 publication Critical patent/JP4644163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、制動時に回生電力を発生する走行用の回転電機を含む車両の電力制御に関し、特に、回生電力が充電されるキャパシタを備えた車両の電力制御に関する。
エンジン(たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の機関を用いることが考えられる。)とモータとを組合せたハイブリッドシステムと呼ばれるパワートレインを搭載した車両が開発され、実用化されている。さらに、エンジンを搭載しないでモータのみを走行源としたパワートレーンを搭載した車両(電気自動車、燃料電池車)も開発されている。このような車両では、車両の制動時にモータをジェネレータとして機能させて回生エネルギを発生させ、発生した回生エネルギをモータ駆動用の蓄電機構(バッテリやキャパシタ)に充電する。これにより、車両の運動エネルギが電気エネルギとして回収されるとともに、車両には回生制動力が作用する。蓄電機構の過充電による損傷を防止するために、蓄電機構が満充電状態になる前に、回生エネルギの発生を抑制して蓄電機構への充電電力を遮断する必要がある。そのため、遮断前に作用していた回生制動力が遮断後に作用しなくなり、運転者が違和感を覚える場合がある。特開平11−343890号公報(特許文献1)は、キャパシタが満充電状態にあるときに回生制動を可能にすることにより制動フィーリングの変化を防止する技術を開示する。
この公報に開示された制御装置は、走行用の駆動力を発生するエンジンと、走行用の駆動力および回生制動力を発生するモータと、モータを駆動する電力を供給するとともにモータが発生する回生電力で充電される蓄電手段とを備えたハイブリッド車両におけるキャニスタのパージ制御装置である。この制御装置は、エンジンの燃料から発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、キャニスタを加熱してキャニスタに吸着された蒸発燃料をパージするヒータと、蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、残容量検出手段で検出した蓄電手段の残容量が所定の閾値以上のときにモータが発生する回生電力をヒータに供給するパージ制御手段とを含む。
この公報に開示された制御装置によると、残容量検出手段で検出した蓄電手段の残容量が所定の閾値未満であって蓄電手段が未だ充電可能である場合には、回生制動によりモータが発生した回生電力で蓄電手段を充電して車体の運動エネルギを電気エネルギとして回収することができる。残容量が所定の閾値以上であって蓄電手段が既に充電不能である場合には、回生制動によりモータが発生した回生電力をヒータに供給してキャニスタに吸着された蒸発燃料のパージに利用することができる。したがって、蓄電手段の残容量の大小に関わらずモータは常に回生制動を実行することが可能となり、エネルギーの無駄な消費を最小限に抑えるとともに制動フィーリングの変化を防止することができる。
特開平11−343890号公報
しかしながら、特許文献1に開示された制御装置において、キャニスタに吸着された蒸発燃料のパージが不要な場合もあり、実際には、ヒータの耐久性の観点から、回生電力をヒータに供給する頻度は限られてしまう。そのため、回生制動力の減少による制動フィーリングの変化を抑制できない場合が起こり得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、回生電力が充電されるキャパシタを備えた車両において、キャパシタへの充電以外での電力消費に頼らずに、回生制動力の減少による制動フィーリングの変化を低減する電力制御装置を提供することである。
第1の発明に係る電力制御装置は、回生制動時に発電する走行用の回転電機を含む車両の電力を制御する。この電力制御装置は、回転電機に接続され、発電されたエネルギが充電されるキャパシタと、キャパシタへの充電電力を検出するための手段と、充電電力が予め定められた制御上限値に達したか否かを判断するための手段と、充電電力が制御上限値に達した時点から、充電電力を小さくするように制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、回生制動時に発電されたエネルギ(回生エネルギ)が、充放電効率がバッテリよりも高いキャパシタに充電される。そのため、回生エネルギの回収効率を向上することができる。キャパシタへの瞬間的な過電流および過電圧を抑制するため、キャパシタへの充電電力は予め定められた制御上限値で制限される。さらに、過充電によるキャパシタの損傷を防止するために、キャパシタが満充電状態になる前に、回生エネルギの発生を抑制してキャパシタへの充電電力を遮断する必要がある。たとえば満充電状態に近い状態になった時点から充電電力を遮断する場合、キャパシタの充電可能容量が少なくなっているため、充電電力を急激に減少させて遮断する必要がある。そのため、充電電力の遮断後に回生制動力が減少し、制動フィーリングが変化する場合がある。そこで、キャパシタへの充電電力が制御上限値に達した時点から小さくなるように制御される。これにより、たとえば満充電状態に近い状態になった時点から充電電力を遮断する場合と比べて、キャパシタの充電可能容量がより多く残されているため、キャパシタへの充電電力を緩やかに減少させて遮断することができる。そのため、回生制動力を緩やかに減少させることができる。その結果、回生電力が充電されるキャパシタを備えた車両において、キャパシタへの充電以外での電力消費に頼らずに、回生制動力の減少による制動フィーリングの変化を低減する電力制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る電力制御装置は、第1の発明の構成に加えて、キャパシタの電圧を検出するための手段をさらに含む。制御手段は、キャパシタの電圧に応じて充電電力を小さくするように制御するための手段を含む。
第2の発明によると、キャパシタの充電量(蓄電量)は、一般的にキャパシタの電圧の2乗に比例する。そのため、キャパシタの電圧が高いほど、キャパシタは満充電状態に近い状態といえる。そこで、キャパシタの電圧に応じてキャパシタへの充電電力が小さくなるように制御される。たとえば、キャパシタの電圧が高い場合は低い場合に比べて、キャパシタへの充電電力が小さくなるように制御される。これにより、キャパシタの充電状態に応じて、キャパシタへの充電電力を小さくすることができる。そのため、過充電によるキャパシタの損傷を防止することができる。
第3の発明に係る電力制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、制御手段は、キャパシタの電圧が高い場合は低い場合に比べて、充電電力が小さくなるように制御するための手段を含む。
第3の発明によると、キャパシタの充電量(蓄電量)は、一般的にキャパシタの電圧の2乗に比例する。そのため、キャパシタの電圧が高いほど、キャパシタは満充電状態に近い状態といえる。そこで、キャパシタの電圧が高い場合は低い場合に比べて、キャパシタへの充電電力が小さくなるように制御される。これにより、キャパシタが満充電状態に近いほど、キャパシタへの充電電力をより小さくすることができる。
第4の発明に係る電力制御装置は、第1〜第3のいずれかの発明の構成に加えて、回転電機にキャパシタと並列に接続され、発電されたエネルギの電圧を変圧して出力するコンバータと、コンバータに接続され、変圧されたエネルギが充電される二次電池とをさらに含む。
第4の発明によると、回転電機には、コンバータを介して二次電池がキャパシタと並列に接続される。これにより、回転電機で発生したエネルギをキャパシタに充電できるとともに、回転電機で発生したエネルギの電圧をコンバータで変圧して二次電池に充電することができる。
第5の発明に係る電力制御装置は、第4の発明の構成に加えて、コンバータを制御することにより、発電されたエネルギを二次電池とキャパシタとのいずれかを優先的に充電するように切換るための手段をさらに含む。
第5の発明によると、コンバータを制御することにより、発電されたエネルギが二次電池とキャパシタとのいずれかを優先的に充電される。たとえば、コンバータの出力電圧をキャパシタ電圧値以下にすると、二次電池が優先的に充電される。キャパシタ電圧値よりもコンバータの出力電圧を高くすると、キャパシタが優先的に充電される。これにより、充放電効率が二次電池より優れるキャパシタの特性と、蓄電容量がキャパシタより多い二次電池の特性とを考慮して、二次電池とキャパシタとのいずれかを優先的に充電することができる。
第6の発明に係る電力制御装置は、第4の発明の構成に加えて、コンバータを制御することにより、制御手段によりキャパシタへの充電電力が小さくされるほど、二次電池への充電電力を大きくするための手段を含む。
第6の発明によると、たとえば、コンバータで変圧される電力を制御することにより、キャパシタへの充電電力が小さくされるほど、二次電池への充電電力が大きくされる。そのため、回生制動力をより緩やかに減少させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る電力制御装置が搭載された車両について説明する。この車両は、バッテリ100と、インバータ200と、モータジェネレータ300と、コンデンサ400と、システムメインリレー510(SMR(1)500、制限抵抗502、SMR(2)504、SMR(3)506)と、ECU(Electronic Control Unit)600とを含む。本実施の形態に係る電力制御装置は、ECU600が実行するプログラムにより制御される。なお、本実施の形態において、車両はモータジェネレータ300からの駆動力のみにより走行する電気自動車として説明するが、本発明に係る電力制御装置が搭載される車両は電気自動車に限られず、その他、ハイブリッド車、燃料電池車などに搭載してもよい。
バッテリ100は、複数のセルを直列に接続したモジュールをさらに複数直列に接続した組電池である。なお、バッテリ100に加えてキャパシタ700が備えられ、ともにそれぞれの特性に応じて、モータジェネレータ300に電力を供給する。
インバータ200は、6つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された6つのダイオードとを含む。
インバータ200は、ECU600からの制御信号に基づいて、モータジェネレータ300をモータまたはジェネレータとして機能させる。インバータ200は、モータジェネレータ300をモータとして機能させる場合、バッテリ100やキャパシタ700から供給された直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ300に供給する。インバータ200は、各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)してモータジェネレータ300に供給する電力を制御することにより、モータジェネレータ300がECU600からの制御信号で要求される出力状態になるように制御する。
インバータ200は、モータジェネレータ300をジェネレータとして機能させる場合、モータジェネレータ300が発電した交流電力を直流電力に変換し、バッテリ100やキャパシタ700に充電する。インバータ200は、各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)してモータジェネレータ300がECU600からの制御信号で要求される発電状態になるように制御することにより、バッテリ100やキャパシタ700への充電電力を制御する。
モータジェネレータ300は、三相交流モータであるとともに、車両の回生制動時に発電するジェネレータである。モータジェネレータ300の回転軸は、最終的には車両のドライブシャフト(図示せず)に接続される。車両は、モータジェネレータ300からの駆動力により走行する。
コンデンサ400は、インバータ200と並列に接続されている。コンデンサ400は、バッテリ100から供給された電力、またはインバータ200から供給された電力を平滑化するため、電荷を一旦蓄積する。平滑化された電力は、インバータ200またはバッテリ100に供給される。
システムメインリレー510は、正極側のSMR(1)500、SMR(2)504および負極側のSMR(3)506から構成される。SMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506は、コイルに対して励磁電流を通電したときにオンする接点を閉じるリレーである。SMR(1)500およびSMR(2)504は、バッテリ100の正極側に設けられている。SMR(1)500とSMR(2)504とは、並列に接続されている。SMR(1)500には、制限抵抗502が直列に接続されている。SMR(1)500は、SMR(2)504が接続される前に接続され、インバータ200に突入電流が流れることを防止するプリチャージ用SMRである。SMR(2)504は、SMR(1)500が接続され、プリチャージが終了した後に接続される正側SMRである。SMR(3)506は、バッテリ100の負極側に設けられている負側SMRである。各SMRは、ECU600により制御される。
電源接続時、すなわちイグニッションスイッチのポジションがOFF位置からACC位置およびON位置を経てSTA位置に切換られると、ECU600は、先ず、SMR(3)506をオンし、次にSMR(1)500をオンしてプリチャージを実行する。SMR(1)500には制限抵抗502が接続されているので、SMR(1)500をオンしてもインバータにかかる電圧は緩やかに上昇し、突入電流の発生を防止することができる。
さらに、この車両には、上述したように、バッテリ100に加えて、キャパシタ700が搭載される。キャパシタ700は、インバータ200の入力側端子とコンデンサ400との間に接続される。キャパシタ700はバッテリ100よりも充放電効率がよく、瞬間的な高入出力に対応できる。キャパシタ700は、コイルに対して励磁電流を通電したときにオンする接点を閉じるリレー702およびリレー704をECU600が開閉制御して、インバータ200との間で電力を充放電する。
キャパシタ700には、キャパシタ電圧値Vを検出する電圧計と、キャパシタ電流値Iを検出する電流計とが接続されている。これらの電圧計と電流計とはECU600に接続される。キャパシタ電圧値Vおよびキャパシタ電流値Iは、ECU600にてキャパシタ700の充電量(蓄電量)やキャパシタ700への充電電力値P(C)を算出できるように、ECU600に送信される。なお、キャパシタ700の静電容量をCとすると、キャパシタ700の充電量は、C×(Vの2乗)/2で表わされる式にて算出される。
また、この車両には、バッテリ100とインバータ200との間に、昇圧コンバータ800が設けられる。この昇圧コンバータ800により、たとえばバッテリ100の定格電圧200V程度が、500V程度(モータの定格電圧)まで昇圧される。この昇圧コンバータ800は、2つのIGBTや電流変化を低減させるリアクトルから構成される。
ECU600は、イグニッションスイッチ(図示せず)、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量、ブレーキペダル(図示せず)の踏込み量などに基づいて、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを実行する。このプログラムにより、インバータ200、昇圧コンバータ800および各SMR等が制御されて、車両は所望の状態で走行するように制御される。
本実施の形態において、バッテリ700およびキャパシタ900の充放電は、昇圧コンバータ800の出力電圧(システム電圧)を変更することにより制御される。
たとえば、モータジェネレータ300に電力を供給する場合、キャパシタ電圧値Vよりも昇圧コンバータ800の出力電圧を低くすると、キャパシタ700から優先的に放電される。昇圧コンバータ800の出力電圧をキャパシタ900の電圧以上にすると、バッテリ100から優先的に放電される。
一方、回生制動時にモータジェネレータ300で発電された電力をバッテリ100もしくはキャパシタ700に充電する場合、昇圧コンバータ800の出力電圧をキャパシタ電圧値V以下にすると、バッテリ100が優先的に充電される。キャパシタ電圧値Vよりも昇圧コンバータ800の出力電圧を高くすると、キャパシタ700が優先的に充電される。
ECU600は、瞬間的な高負荷が要求されると、バッテリ100よりも充放電効率がよいキャパシタ700から、インバータ200を介してモータジェネレータ300に電力を供給する。このような瞬間的な高負荷が要求される場合に備えて、キャパシタ700を常に満充電状態に近い状態にしておく必要がある。そのため、たとえば、ECU600は、回生制動時において、リレー702およびリレー704をオン状態に制御するとともに、キャパシタ700が優先的に充電されるように昇圧コンバータ800を制御する。
本実施の形態において、ECU600は、モータジェネレータ300における発電電力値(回生電力値)が、キャパシタ700への充電電力制限値WIN(C)とバッテリ100への充電電力制限値WIN(B)との和を超えないように、インバータ200を制御する。さらに、ECU600は、コンバータ800を制御して、キャパシタ700の充電電力値P(C)およびバッテリ100の充電電力値P(B)がそれぞれの制限値を越えないように、モータジェネレータ300における発電電力をキャパシタ700およびバッテリ100に分配する。これにより、キャパシタ700およびバッテリ100が過電流および過電圧状態になることが抑制される。
さらに、ECU600は、過充電によるキャパシタ700の損傷を防止するために、キャパシタ700が満充電状態になる前に、充電電力制限値WIN(C)を小さくして、充電電力値P(C)を略零に減少させる。
ECU600は、充電電力制限値WIN(C)が小さくなるほど、バッテリ100への充電電力制限値WIN(B)が大きくなるように、インバータ200およびコンバータ800を制御する。
図2を参照して、本実施の形態に係る電力制御装置を構成するECU600が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、ECU600は、キャパシタ700が回生エネルギを充電中であるか否かを判断する。たとえば、ECU600は、キャパシタ電圧値Vの上昇度合を算出し、上昇度合がしきい値よりも大きい場合に、充電中であると判断する。なお、キャパシタ700が回生エネルギを充電中であるか否かの判断方法はこれに限定されない。充電中であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU600は、キャパシタ700の充電電力値P(C)を算出する。たとえば、ECU600は、キャパシタ電圧値Vとキャパシタ電流値Iとの積を、充電電力値P(C)として算出する。
S104にて、ECU600は、充電電力値P(C)が充電電力制限値WIN(C)の最大値WMAXに達したか否かを判断する。WMAXに達すると(S104にてYES)、処理はS106に移される。そうでないと(S104にてNO)、処理はS104に戻される。
S106にて、ECU600は、キャパシタ電圧値Vを検出する。S108にて、ECU600は、キャパシタ電圧値Vに応じて充電電力制限値WIN(C)を小さくするように設定する。たとえば、ECU600は、図3に示すように、キャパシタ電圧値V(1)で充電電力値P(C)がWMAXに達すると、キャパシタ電圧値Vの2乗に比例させて充電電力制限値WIN(C)が小さくなるように設定する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電力制御装置が搭載された車両の動作について説明する。
車両の回生制動によりモータジェネレータ300が回生エネルギを発生し、図4に示すように、時刻T(1)にキャパシタ700に回生エネルギの充電が開始されると(S100)、キャパシタ電圧値Vとキャパシタ電流値Iとに基づいてキャパシタ700の充電電力値P(C)が算出される(S102)。なお、このとき、回生エネルギは、ECU600によりキャパシタ700に優先的に充電されるように制御されている。充電電力値P(C)は徐々に上昇し、時刻T(2)で充電電力制限値WIN(C)の最大値WMAXに達する(S104にてYES)。
過充電によるキャパシタ700の損傷を防止するために、キャパシタ700が満充電状態になる前に、回生エネルギの発生を抑制して充電電力値P(C)を遮断する必要がある。充電電力値P(C)を遮断するために、図4(B)の一点鎖線で示すように、キャパシタ700が満充電状態に近い状態になった時刻T(3)から充電電力値P(C)を減少させると、キャパシタ700の充電可能容量が少なくなっているため、時刻T(4)までに急激に減少させる必要がある。
充電電力値P(C)を減少させるために、キャパシタ700の充電電力制限値WIN(C)が小さくされる。充電電力制限値WIN(C)が小さくなるほど、バッテリ100への充電電力制限値WIN(B)が大きくされる。そのため、バッテリ100への充電電力値P(B)が上昇する。これにより、回生制動力をより緩やかに減少させることができる。しかし、バッテリ100の充電には化学変化を伴なう等の理由により、キャパシタ700の充電電力値P(C)の減少速度に対して、バッテリ100への充電電力値P(B)の上昇速度は遅れる。この遅れにより、回生制動力が瞬間的に減少し、運転者が違和感を覚える場合がある。
そこで、充電電力値P(C)がキャパシタ電圧値V(1)でWMAXに達した時点から(S104にてYES)、キャパシタ電圧値Vの2乗に比例させて充電電力制限値WIN(C)が小さくなるように設定される(S108)。
これにより、充電電力値P(C)をWMAXで継続した場合(図4(A)の一点鎖線)に比べて、キャパシタ電圧値Vは緩やかに上昇する(図4(A)の実線参照)。このように緩やかに上昇するキャパシタ電圧値Vの2乗に比例させて充電電力制限値WIN(C)が小さくなるように設定される。そのため、キャパシタ700が満充電状態に近いほど充電電力値P(C)がより小さくなり、過充電によるキャパシタ700の損傷が防止される。さらに、図4(B)の実線で示すように、キャパシタ700の充電可能容量が十分に確保された時刻T(2)から、満充電状態に近い状態になる時刻T(5)までに、充電電力値P(C)を緩やかに減少させることができる。これにより、充電電力値P(C)の減少速度に対する、バッテリ100への充電電力値P(B)の上昇速度の遅れが低減される。そのため、回生制動力が瞬間的な減少を低減することができる。
以上のように、本実施の形態に係る電力制御装置を構成するECUにおいては、キャパシタの充電電力値が制限値の最大値に達した時点から、充電電力値の制限値が小さくなるように制御される。そのため、充電電力値を制限値の最大値のまま継続する場合に比べて、キャパシタの充電可能容量が十分に確保された時点から充電電力値を小さくすることができる。これにより、キャパシタの充電電力値を緩やかに減少させて遮断することができるため、制動フィーリングが急激に変化することが抑制される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る電力制御装置が搭載される車両の構造を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電力制御装置を構成するECUの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電力制御装置が搭載される車両に備えられるキャパシタの電圧値と充電電力値の制限値との関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電力制御装置が搭載される車両に備えられるキャパシタの電圧値および充電電力値のタイミングチャートである。
符号の説明
100 バッテリ、200 インバータ、300 モータジェネレータ、400 コンデンサ、510 システムメインリレー、500,504,506 SMR、502 制限抵抗、600 ECU、700 キャパシタ、702,704 リレー、800 昇圧コンバータ。

Claims (4)

  1. 回生制動時に発電する走行用の回転電機を含む車両の電力制御装置であって、
    前記回転電機に接続され、前記発電されたエネルギが充電されるキャパシタと、
    前記キャパシタへの充電電力を算出するための手段と、
    前記充電電力が前記キャパシタへの充電電力制限値の予め定められた最大値に達したか否かを判断するための手段と、
    前記充電電力が前記予め定められた最大値に達した時点から、記充電電力制限値を予め定められた最大値よりも小さくするように制御し、前記充電電力制限値を越えないように前記充電電力を制御するための制御手段とを含む、電力制御装置。
  2. 前記電力制御装置は、
    前記回転電機に前記キャパシタと並列に接続され、前記発電されたエネルギの電圧を変圧して出力するコンバータと、
    前記コンバータに接続され、前記変圧されたエネルギが充電される二次電池とをさらに含む、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記電力制御装置は、前記コンバータを制御することにより、前記発電されたエネルギを前記二次電池と前記キャパシタとのいずれかを優先的に充電するように切換るための手段をさらに含む、請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記電力制御装置は、前記コンバータを制御することにより、前記制御手段により前記キャパシタへの前記充電電力制限値が小さくされるほど、前記二次電池への充電電力制限値を大きくするための手段を含む、請求項3に記載の電力制御装置。
JP2006184446A 2006-07-04 2006-07-04 車両の電力制御装置 Expired - Fee Related JP4644163B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184446A JP4644163B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 車両の電力制御装置
CN2007800252388A CN101484332B (zh) 2006-07-04 2007-06-14 车辆的电力控制装置
KR1020097002238A KR101143438B1 (ko) 2006-07-04 2007-06-14 차량의 전력제어장치
US12/227,976 US8120295B2 (en) 2006-07-04 2007-06-14 Vehicle power controller
PCT/JP2007/062473 WO2008004444A1 (fr) 2006-07-04 2007-06-14 Dispositif de régulation de puissance d'un véhicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184446A JP4644163B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 車両の電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017574A JP2008017574A (ja) 2008-01-24
JP4644163B2 true JP4644163B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38894415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184446A Expired - Fee Related JP4644163B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 車両の電力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8120295B2 (ja)
JP (1) JP4644163B2 (ja)
KR (1) KR101143438B1 (ja)
CN (1) CN101484332B (ja)
WO (1) WO2008004444A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179352B2 (ja) * 2006-07-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
JP2009232652A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
CN101995881A (zh) * 2009-08-05 2011-03-30 中西金属工业株式会社 以双电荷层电容器及二次电池为电源的自行式搬送系统
CN102577022B (zh) * 2009-10-13 2016-01-20 松下知识产权经营株式会社 车辆和停电备用系统
JP4962583B2 (ja) * 2010-03-11 2012-06-27 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5460561B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車における電力供給システム
CN102811887B (zh) * 2010-03-29 2015-12-02 松下知识产权经营株式会社 车辆用电源装置
JP5369047B2 (ja) * 2010-05-11 2013-12-18 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2012017602A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP5605135B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 中西金属工業株式会社 キャパシタ及び二次電池を電源とした自走式搬送システム
JP5605436B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5682347B2 (ja) * 2011-02-03 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
US8508966B2 (en) * 2011-02-04 2013-08-13 Panasonic Corporation Power source switch device and power source system provided with same
JP5772952B2 (ja) * 2011-06-07 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
EP2548757B1 (de) * 2011-07-18 2014-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Antriebssystems
DE102012202220B4 (de) * 2012-02-14 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Verdünnung des Gases in einem Ansaugkrümmer durch Wassereinspritzung
JP5998755B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用電源制御装置および方法
US9735715B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-15 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for inductive energy management
CN104738594A (zh) * 2015-03-28 2015-07-01 曹石 一种金针菇即食菜的制作方法
KR101673360B1 (ko) * 2015-07-09 2016-11-07 현대자동차 주식회사 냉각 시스템 및 이의 운전 방법
US20200083706A1 (en) * 2015-07-23 2020-03-12 Briggs & Stratton Corporation Lithium-ion battery including two power supplies
CN106394543B (zh) * 2016-09-22 2018-07-20 西华大学 一种单电机并联式混合动力车辆模式切换的控制方法
US10011178B1 (en) * 2017-06-08 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc DC inverter having reduced switching loss and reduced voltage spikes
JP7163714B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217406A (ja) 1993-01-18 1994-08-05 Toshiba Corp 電気自動車の駆動装置
JP3094839B2 (ja) 1995-04-26 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 リターダ装置
JPH11343890A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両におけるキャニスタのパージ制御装置
JP3950262B2 (ja) * 1999-06-08 2007-07-25 中国電力株式会社 モータ駆動用電力変換装置
JP4427890B2 (ja) 2000-10-19 2010-03-10 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制動制御装置
JP2003143713A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Komatsu Ltd ハイブリッド電源システム
JP2003199203A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 回生エネルギー蓄積装置の保護方法及び回生エネルギー蓄積装置
JP2004142590A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
JP3863092B2 (ja) 2002-11-20 2006-12-27 本田技研工業株式会社 車載モータの回生制御装置
JP3681735B2 (ja) * 2003-05-21 2005-08-10 本田技研工業株式会社 蓄電装置の充放電制御装置、及び充放電制御方法
US7126309B1 (en) * 2004-05-18 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Motor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101484332A (zh) 2009-07-15
KR101143438B1 (ko) 2012-05-23
CN101484332B (zh) 2012-02-22
WO2008004444A1 (fr) 2008-01-10
JP2008017574A (ja) 2008-01-24
KR20090031758A (ko) 2009-03-27
US20090167216A1 (en) 2009-07-02
US8120295B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644163B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP4179352B2 (ja) 車両の電力制御装置
CN102076517B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
US10507735B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US10040368B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4277884B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5040065B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
US10538167B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US11180050B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
JP2008149897A (ja) 電源回路の制御装置
JP2010207030A (ja) モータ駆動制御装置
JP2007336715A (ja) 車両用の電力供給装置
JP2008131769A (ja) 電源回路の制御装置
JP2008035670A (ja) 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4192658B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007191088A (ja) ハイブリッド車両
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP6798437B2 (ja) 電動車両
JP4788670B2 (ja) 車両用制御装置
JP5282798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017103003A (ja) 燃料電池システム
JP5814156B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4882014B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007295785A (ja) コンバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4644163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees