JP4882014B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4882014B2
JP4882014B2 JP2010094107A JP2010094107A JP4882014B2 JP 4882014 B2 JP4882014 B2 JP 4882014B2 JP 2010094107 A JP2010094107 A JP 2010094107A JP 2010094107 A JP2010094107 A JP 2010094107A JP 4882014 B2 JP4882014 B2 JP 4882014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
vehicle
double layer
layer capacitor
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010094107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010202189A (ja
Inventor
整 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2010094107A priority Critical patent/JP4882014B2/ja
Publication of JP2010202189A publication Critical patent/JP2010202189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882014B2 publication Critical patent/JP4882014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車輪を駆動する動力源としてエンジンとモータジェネレータを備えるハイブリッド車両の改良に関するものである。
従来、この種のハイブリッド車両として、車両の加速時にモータジェネレータに電力を供給してエンジンの出力を補助し、減速時および制動時にエンジンへの燃料供給を停止するとともに、モータジェネレータを発電機として作動させて回生制動を行い、発生した電力で蓄電装置を充電するものがある。
特許文献3に開示されたハイブリッド車両は、蓄電装置としてキャパシタ、二次電池、燃料電池を備えている。
特開平11−224699号公報 特開2002−134125号公報 特開2004−248433号公報
しかしながら、このような従来のハイブリッド車両にあっては、蓄電池としてリチウムイオン、ニッケル水素等の二次電池を用いた場合、車両の急停止時に発生する大電流を十分に吸収できない。また、急発進時に必要な大電流を十分に供給できないという問題点があった。
また、蓄電池として電気二重層キャパシタを用いた場合、車両の急発進、急停止時における電流の出入りには対応できるが、十分な蓄電力を確保することが難しいという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池の劣化を抑えられ、回生効率が向上するハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本発明は、車輪を駆動する動力源としてエンジンとモータジェネレータを備えるハイブリッド車両において、モータジェネレータの電力源として電気二重層キャパシタと二次電池を備え、運転者によって操作されるアクセルペダルが初期位置に戻され、かつ運転者によって操作されるブレーキペダルが踏み込まれる状態を車両の制動時とし、アクセルペダルが初期位置に戻され、かつブレーキペダルが踏み込まれない状態を車両の非制動時とし、車両の非制動時にキャパシタを遮断し、モータジェネレータの発電電力を二次電池に充電する一方、車両の制動時に要求されるブレーキ力が所定値以下と判定された場合に二次電池を遮断しモータジェネレータの発電電力を電気二重層キャパシタに充電する高電流充電手段を備え、車両の制動時に要求されるブレーキ力が所定値より大きいと判定された場合にモータジェネレータの発電電力を電気二重層キャパシタと二次電池に充電し、二次電池に充電される電力を制限する電力制限充電手段を備える。
本発明によると、アクセルペダルが初期位置に戻され、かつブレーキペダルが踏み込まれない車両の非制動時にキャパシタを遮断し、モータジェネレータの発電電力を二次電池に低電流充電が行われる。
アクセルペダルが初期位置に戻され、かつブレーキペダルが踏み込まれる車両の制動時に二次電池を遮断しモータジェネレータの発電電力を電気二重層キャパシタのみに充電する高電流充電手段を備えたため、車両の制動時に発生する大電流を電気二重層キャパシタへ急速充電することができるとともに、二次電池に急速な充電をさせることを回避し、二次電池の劣化を抑えられる。
車両の制動時にモータジェネレータの発電電力を電気二重層キャパシタに急速充電し、同時に二次電池に充電される電力を制限しつつ充電する電力制限充電手段を備えたため、急制動時に電気二重層キャパシタの充電電力に二次電池の充電電力が加わることによって回生効率が向上する。
本発明の実施形態を示すハイブリッド車両のシステム図。 同じく車両の発進加速時における制御動作を示すフローチャート。 同じく車両の走行時において充電を行う制御動作を示すフローチャート。
本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両のパワートレインは、動力源としてエンジン3とモータジェネレータ5を備え、エンジン3の出力がトランスミッション6、エンジン側クラッチ1を介してドライブシャフト4に伝えられる一方、モータジェネレータ5の出力がモータ側クラッチ2を介してドライブシャフト4に伝えられ、ドライブシャフト4の回転が図示しない車輪に伝達される。
エンジンは燃料を燃焼して出力を発生するものであり、例えばガソリンやガス燃料を燃焼する火花点火式エンジン、あるいはディーゼルエンジン等が用いられる。
モータジェネレータ5は三相同期電動機または三相誘導電動機等の交流機が用いられる。蓄電部10に蓄えられた直流電流はインバータ(整流器)13を介して交流電力に変換してモータジェネレータ5へ供給するとともに、モータジェネレータ5の交流発電電力を直流電力に変換して蓄電部10に充電する。
モータジェネレータ5に供給される電力を蓄える蓄電部10として、電気二重層キャパシタ11と二次電池12を備える。
二次電池12はリチウムイオン、ニッケル水素等の化学反応を用いた各種蓄電池が用いられる。
電気二重層キャパシタ11は静電容量により電荷(電気エネルギー)を蓄えたり、放出したりするものであり、界面現象を利用して蓄電容量を大きくしている。電気二重層キャパシタ11は二次電池12より蓄電容量は小さいが、二次電池12より大きい電流を入出力するようになっている。
蓄電部10はモータジェネレータ5に対してインバータ13を介して並列に接続される第一、第二蓄電回路14,15が設けられ、この第一、第二蓄電回路14,15に電気二重層キャパシタ11と二次電池12がそれぞれ介装されるとともに、第一、第二蓄電回路14,15を開閉する第一、第二スイッチSWc,SWbを備える。
第一、第二スイッチSWc,SWbは電界効果トランジスタ(FET)が用いられ、各ゲート電極に印加電圧が導かれるとONとなって第一、第二蓄電回路14,15をそれぞれ閉じる一方、ゲート電極に印加電圧が導かれないとOFFとなって第一、第二蓄電回路14,15をそれぞれ開く。
車両にはパワートレインの作動を制御するコントローラ20を備える。このコントローラ20は、車速信号、ブレーキ信号、アクセル信号、二次電池12の二次電池電圧Eb、電気二重層キャパシタ11のキャパシタ電圧Ecを入力し、エンジン側クラッチ1、モータ側クラッチ2、インバータ13、第一、第二スイッチSWc,SWb、トランスミッション6、エンジン3の作動をそれぞれ制御する。
車両には図示しないブレーキペダルの踏み込み量を検出するポジションセンサ等が設けられ、このポジションセンサから運転者によって操作されるブレーキペダルの踏み込み量(要求制動力)に応じた前記ブレーキ信号を出力する。
車両には図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出するポジションセンサ等が設けられ、このポジションセンサから運転者によって操作されるアクセルペダルの踏み込み量(要求負荷)に応じた前記アクセル信号を出力する。
コントローラ20は図示しないエンジン制御コントローラ等と通信回線を介して情報を送受信し、互いに協調制御が行われる。
コントローラ20は車両の発進時および低速走行時にエンジン3の運転を停止しクラッチ1を切った状態でモータジェネレータ5を駆動するモータ走行制御を行う。
コントローラ20は、第一モータ加速制御手段として、車両の発進加速時に二次電池12を遮断し電気二重層キャパシタ11の電力をモータジェネレータ5に供給する制御を行う。
これにより、発進加速時に二次電池12より放電電力が大きい電気二重層キャパシタ11を用いることにより発進加速時に必要なエネルギを確保するとともに、二次電池12に急速な放電をさせることを回避し、二次電池12の劣化を抑えられる。
コントローラ20は、第二モータ加速制御手段として、車両の加速時に電気二重層キャパシタ11の蓄電圧Ecが二次電池12の蓄電圧Ebより低下するキャパシタ電位低下状態を判定し、このキャパシタ電位低下状態にて電気二重層キャパシタ11の電力に加えて二次電池12の電力をモータジェネレータ5に供給する制御を行う。
これにより、二次電池12の放電電力によってモータジェネレータ5による加速走行距離を延長できる。
次に、コントローラ20で実行される車両の発進加速時における制御動作を図2のフローチャートにしたがって、さらに詳しく説明する。
まずステップ1で電気二重層キャパシタ11のキャパシタ電圧Ecが二次電池12の二次電池電圧Ebより低い場合、ステップ2に進んで第一スイッチSWcと第二スイッチSWbをそれぞれONにし、二次電池12から電気二重層キャパシタ11に充電する。
発進加速時に電気二重層キャパシタ11のエネルギを使いたいので、電気二重層キャパシタ11の電位は二次電池12の電位より高くなっていることが望ましいが、長期保管からの起動時等に電気二重層キャパシタ11の電位が低くなっていることが考えられる。
これに対処して車両が発進する前の停止時においてキャパシタ電位低下状態ならば、上記ステップ1、2の処理によって第一スイッチSWcと第二スイッチSWbをそれぞれONにすることにより、二次電池12から第二スイッチSWbと第一スイッチSWcを通って電気二重層キャパシタ11に充電される。
なお、第二スイッチSWbをOFFにしてもその寄生ダイオードDcを通って電気二重層キャパシタ11に充電できるが、寄生ダイオードDcの順方向電圧降下分(Eb)だけキャパシタ電圧Ecが低下する。
キャパシタ電圧Ecが二次電池電圧Eb以上に高い電気二重層キャパシタ充電状態において、ステップ3にて、アクセル信号に基づいてアクセルペダルが踏み込まれたことが判定されると、ステップ4に進んで第二スイッチSWbをOFFにし、第一スイッチSWcをONにし、ステップ5に進んでモータ側クラッチ2を接続する。
そして続くステップ6〜8に進んで電気二重層キャパシタ11のみの出力によってモータジェネレータ5を駆動する第一モータ加速制御を行う。
この第一モータ加速制御は、ステップ7にて車速が要求車速に達したことを判定するまで、ステップ6にてインバータ13をONにし、モータジェネレータ5をONにして、電気二重層キャパシタ11の出力によって走行する。
この第一モータ加速制御が行われているとき、車速が要求車速に達する前に、ステップ8でキャパシタ電圧Ecが二次電池電圧Ebより低いキャパシタ電位低下状態を判定した場合、続くステップ9、10に進んで電気二重層キャパシタ11と二次電池12の両方の出力によってモータジェネレータ5を駆動する第二モータ加速制御を行う。
この第二モータ加速制御は、ステップ10にて車速が要求車速に達したことを判定するまで、第一スイッチSWcと第二スイッチSWbをONにして、電気二重層キャパシタ11と二次電池12の出力によって走行する。
前記した起動時に二次電池電圧Ebよりキャパシタ電圧Ecが低く、二次電池12から電気二重層キャパシタ11へ充電した場合は、前記のステップ8からステップ7へのループを回らずにステップ9へ進む。この場合、速度0からの加速に伴う大電流を必要とするが、二次電池12の内部抵抗より電気二重層キャパシタ11の内部抵抗が小さいため、もっぱら電気二重層キャパシタ11からの電流がモータジェネレータ5に供給され、二次電池12の負荷が軽減される。
一方、ステップ3にて、アクセル信号に基づいてアクセルペダルが踏み込まれたことが判定されると、ステップ12、13にて図示しないスタータモータを駆動してエンジン3を始動する。上記した第一、第二モータ加速制御によって車速が要求車速に達すると、ステップ13に進んで、エンジン側クラッチ1を接続し、モータ側クラッチ2を切ってエンジン走行に切り換える(制御1)。
車速が要求車速に達する前にステップ11にて二次電池電圧Ebとキャパシタ圧Ecが使用限界値以下に低下した場合、モータ側クラッチ2を切ってエンジン側クラッチ1を半クラッチからつないでエンジン出力にて加速する(制御2)。
なお、ステップ1、8にて行われるキャパシタ電位低下状態の判定は、キャパシタ電圧Ecが二次電池電圧Ebと第二スイッチSWbの寄生ダイオードDbの電圧降下分EDの和(Eb+ED)以下か否かを判定している。
コントローラ20は、車両減速時の運動エネルギ回収(回生)の制御も行う。車両の制動に伴う高電流充電手段として、車両の制動時に二次電池12を遮断し、モータジェネレータ5の発電電力を電気二重層キャパシタ11のみに充電する制御を行うことができる。
制動に伴う大電流を二次電池12より電流密度が大きい電気二重層キャパシタ11に充電することにより制動時のエネルギを効率良く吸収するとともに、二次電池12への急速な充電を回避し、二次電池12の劣化を抑えられる。
コントローラ20は、前記高速充電では制動エネルギによる発電電流を吸収しきれない場合、二次電池12に電力を制限しつつ充電する制御を行う。
電力制限充電手段として、車両の制動時にモータジェネレータ5の発電電力を電気二重層キャパシタ11と二次電池12に充電し、二次電池12に充電される電力を制限する制御を行う。
これにより、急制動時に短時間に発生する大電流を電気二重層キャパシタ11と二次電池12に充電することができ、回生効率を高められる。
次に、コントローラ20で実行される車両の走行時の充電制御動作を図3のフローチャートにしたがって、さらに詳しく説明する。
まずステップ21にて、アクセル信号に基づいてアクセルペダルが初期位置に戻されたことが判定されると、ステップ22に進んでブレーキ信号に基づいてブレーキペダルが踏み込まれる制動時かどうかを判定する。
ステップ22で非制動時と判定された場合、二次電池12への低電流充電を行うステップ23で、モータ側クラッチ2を接続し、ステップ24で、第一スイッチSWcをOFF、第二スイッチSWbをONとし、インバータ13の整流器を抵効率にてONとして、ステップ25にて二次電池12に低電流充電が行われる。
こうしてステップ26にて二次電池12にフル充電が行われたことが判定されると、ステップ27に進んで第二スイッチSWbをOFF、インバータ13の整流器をOFFとし、モータ側クラッチ2を切り、二次電池12への低電流充電を終了する。
ステップ22で制動時と判定された場合、ステップ28に進んで要求されるブレーキ力が所定値より大きいか否かを判定する。この所定値は制動エネルギを電気二重層キャパシタ11のみで回収できるように予め決められた値である。
ステップ28にて要求されるブレーキ力が所定値以下と判定された場合、ステップ29に進んで、モータ側クラッチ2を接続し、ステップ30にて第一スイッチSWcをON、第二スイッチSWbをOFFとし、インバータ13の整流器をONとして、ステップ31にて電気二重層キャパシタ11に充電を行う。この際、インバータ13の変換効率は高効率とする。
車両速度がモータジェネレータ5による発電を維持できない程低下した場合はステップ32でエンジン側クラッチ1を接続し、ステップ33の通常のブレーキにより停止する。
ステップ28にて要求されるブレーキ力が所定値より大きいと判定された場合、ステップ34に進んで、エンジン側クラッチ1とモータ側クラッチ2をそれぞれ接続し、ステップ35にて第一スイッチSWcをON、第二スイッチSWbのゲートにパルス信号を入力して間欠的にONする状態とし、インバータ13の整流器をONとする。この状態ではステップ36にて電気二重層キャパシタ11へは高電流充電が行われるとともに、二次電池12へはパルス信号に依存した低速充電が行われる。
ステップ37では図示しないブレーキを作動させて電気二重層キャパシタ11と二次電池12への充電可能なエネルギを超える部分の制動力を付与する。
車両を停止するときは、ステップ32に進んでエンジン側クラッチ1を接続し、ステップ33に進んで図示しないブレーキを作動させる。
以上のように構成されて、次に作用及び効果について説明する。
車輪を駆動する動力源としてエンジン3とモータジェネレータ5を備えるハイブリッド車両において、モータジェネレータ5の電力源として電気二重層キャパシタ11と二次電池12を備え、二次電池12を遮断し、電気二重層キャパシタ11の電力をモータジェネレータ5に供給する第一モータ加速制御手段を備えたため、発進加速時に二次電池12より電流密度が大きい電気二重層キャパシタ11を用いることにより特に短時間に大電流が必要な発進加速時に必要なエネルギをモータジェネレータ5に供給するとともに、二次電池12に急速な放電をさせることを回避し、二次電池12の劣化を抑えられる。
車両の加速時に電気二重層キャパシタ11の蓄電圧Ecが二次電池12の蓄電圧Ebより低下することを判定し、電気二重層キャパシタ11の電力に加えて二次電池12の電力をモータジェネレータ5に供給する第二モータ加速制御手段を備えたため、二次電池12の放電電力によってモータジェネレータ5による加速走行距離を延長できる。
二次電池12を遮断しモータジェネレータ5の発電電力を電気二重層キャパシタ11のみに充電する高電流充電手段を備えたため、車両の制動時に発生する大電流を電気二重層キャパシタ11へ急速充電することができるとともに、二次電池12に急速な充電をさせることを回避し、二次電池12の劣化を抑えられる。
車両の制動時にモータジェネレータ5の発電電力を電気二重層キャパシタ11に急速充電し、同時に二次電池12に充電される電力を制限しつつ充電する電力制限充電手段を備えたため、急制動時に電気二重層キャパシタ11の充電電力に二次電池12の充電電力が加わることによって回生効率が向上する。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
1 エンジン側クラッチ
2 モータ側クラッチ
3 エンジン
5 モータジェネレータ
11 電気二重層キャパシタ
12 二次電池
13 インバータ
SWc 第一スイッチ
SWb 第二スイッチ

Claims (3)

  1. 車輪を駆動する動力源としてエンジンとモータジェネレータを備えるハイブリッド車両において、
    前記モータジェネレータの電力源として電気二重層キャパシタと二次電池を備え、
    運転者によって操作されるアクセルペダルが初期位置に戻され、かつ運転者によって操作されるブレーキペダルが踏み込まれる状態を車両の制動時とし、
    前記アクセルペダルが初期位置に戻され、かつ前記ブレーキペダルが踏み込まれない状態を車両の非制動時とし、
    前記車両の非制動時に前記キャパシタを遮断し、前記モータジェネレータの発電電力を前記二次電池に充電する一方、
    前記車両の制動時に要求されるブレーキ力が所定値以下と判定された場合に前記二次電池を遮断し前記モータジェネレータの発電電力を前記電気二重層キャパシタに充電する高電流充電手段を備え、
    前記車両の制動時に要求されるブレーキ力が所定値より大きいと判定された場合に前記モータジェネレータの発電電力を前記電気二重層キャパシタと前記二次電池に充電し、前記二次電池に充電される電力を制限する電力制限充電手段を備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 車両の発進加速時に前記二次電池を遮断し前記電気二重層キャパシタの電力を前記モータジェネレータに供給する第一モータ加速制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記車両の加速時に前記電気二重層キャパシタの蓄電圧Ecが前記二次電池の蓄電圧Ebより低下するキャパシタ電位低下状態を判定し、このキャパシタ電位低下状態にて前記電気二重層キャパシタの電力に加えて前記二次電池の電力を前記モータジェネレータに供給する第二モータ加速制御手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両。
JP2010094107A 2010-04-15 2010-04-15 ハイブリッド車両 Active JP4882014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094107A JP4882014B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094107A JP4882014B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ハイブリッド車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012420A Division JP2007191088A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202189A JP2010202189A (ja) 2010-09-16
JP4882014B2 true JP4882014B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42964093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094107A Active JP4882014B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882014B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356691B2 (ja) * 2017-06-16 2023-10-05 エスアールエム ユニバーシティ ハイブリッド車のトランスミッション自動切替用機構
FR3112904A1 (fr) 2020-07-23 2022-01-28 K-Motors Système d’alimentation d’un moteur de traction

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322314A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Isuzu Motors Ltd 電気自動車電源制御装置
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP3849452B2 (ja) * 2001-04-26 2006-11-22 株式会社明電舎 電動アシスト自転車の運転装置。
JP2003284202A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Motor Corp 制動トルク制御装置
JP2005067559A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyoda Mach Works Ltd 補助駆動装置及び四輪駆動車両
JP4054776B2 (ja) * 2004-03-19 2008-03-05 ヤンマー株式会社 ハイブリッドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010202189A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321668B2 (ja) 車両駆動装置
JP5692405B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4644163B2 (ja) 車両の電力制御装置
US9923490B2 (en) Vehicle
JP5097687B2 (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
WO2013065167A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2004320872A (ja) 車両用電源装置
JP2015171888A (ja) 車両用走行制御装置
JP2009166513A (ja) 電源装置およびその放電制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP2019069679A (ja) ハイブリッド車両
JP2007191088A (ja) ハイブリッド車両
WO2013065166A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4968596B2 (ja) 車載用電源装置
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013049381A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4192658B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2009184647A (ja) パラレル・ハイブリッド車輌の駆動制御装置
JP4882014B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5282798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN209738820U (zh) 新能源电动汽车惯性动力转换电能补偿充电系统
JP6170343B2 (ja) 電力供給ユニット
JP2007223560A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2008199807A (ja) 電源回路の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250