JP2006312352A - 駆動システムの制御装置 - Google Patents
駆動システムの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006312352A JP2006312352A JP2005135248A JP2005135248A JP2006312352A JP 2006312352 A JP2006312352 A JP 2006312352A JP 2005135248 A JP2005135248 A JP 2005135248A JP 2005135248 A JP2005135248 A JP 2005135248A JP 2006312352 A JP2006312352 A JP 2006312352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- capacitor
- engine
- power value
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 82
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/40—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/16—Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/20—Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 制動時において、キャパシタを十分に充電する。
【解決手段】 ECUは、キャパシタの電圧値に基づいて、キャパシタ充電電力値(キャパシタに充電される電力値)W(1)を算出するステップ(S102)と、車両が制動時である場合(S104にてYES)、回生電力値(回生制動時にMG(2)で発電される電力値)W(2)を算出するステップ(S106)と、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きい場合(S108にてYES)、エンジンを駆動するステップ(S112)と、エンジンの駆動力によりMG(1)で発電するステップ(S114)と、MG(1)およびMG(2)で発電された電力でキャパシタ900を充電するステップ(S116)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】 図4
【解決手段】 ECUは、キャパシタの電圧値に基づいて、キャパシタ充電電力値(キャパシタに充電される電力値)W(1)を算出するステップ(S102)と、車両が制動時である場合(S104にてYES)、回生電力値(回生制動時にMG(2)で発電される電力値)W(2)を算出するステップ(S106)と、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きい場合(S108にてYES)、エンジンを駆動するステップ(S112)と、エンジンの駆動力によりMG(1)で発電するステップ(S114)と、MG(1)およびMG(2)で発電された電力でキャパシタ900を充電するステップ(S116)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】 図4
Description
本発明は、駆動システムの制御装置に関し、特に、車両の回生制動時において発電された電力を充電する技術に関する。
近年、環境問題対策の一環として、エンジンおよびモータの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行するハイブリッド車が注目されている。このようなハイブリッド車においては、モータに供給する電力を蓄えるため、バッテリやキャパシタ(コンデンサ)などが搭載されている。
特開平8−296537号公報(特許文献1)は、制動時において発電された回生電力をキャパシタおよびバッテリに充電するリターダ装置を開示する。この公報に記載のリターダ装置は、機械駆動系に接続されたモータ/ジェネレータと、モータ/ジェネレータに接続されたバッテリを備え、制動時にモータ/ジェネレータを発電機として機能させて電力回生を行なう。モータ/ジェネレータには、さらに回生電力を蓄積するキャパシタが接続される。このリターダ装置は、制動時においてバッテリの端子間電圧がガッシング電圧以上となるように回生電力をバッテリに供給して充電する充電制御部を含む。充電制御部は、キャパシタの端子間電圧が予め定められた許容電圧以上となった場合にバッテリへの充電を行なう。
この公報に記載のリターダ装置によると、制動時の回生電力を利用してその端子間電圧がガッシング電圧以上となるようにリフレッシュ充電が行なわれる。これにより、車両外部から充電電力を供給することなくバッテリの長寿命化を図ることができる。また、制動時には回生電力をキャパシタにも供給され、キャパシタの端子間電圧が許容値以上となったときに、その余剰電力をバッテリに供給してリフレッシュ充電が行なわれる。これにより、余剰回生電力を利用してバッテリのリフレッシュ充電が可能となる。
特開平8−296537号公報
特開平8−296537号公報に記載のリターダ装置においては、キャパシタやバッテリに蓄えられた電力は、機関始動時および加速時にモータ/ジェネレータを電動機として機能させて、トルクアシストを行なうために用いられる。しかしながら、回生制動時において、常にキャパシタの端子間電圧が許容値以上となるような電圧、すなわちキャパシタが満充電状態になるような回生電力を得ることができるとは限らない。このような場合、たとえば回生制動後の再加速時において運転者の要求通りに車両を加速させるために必要な電力を、十分に充電することができないおそれがあるという問題点があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、車両を加速させるために必要な電力を、制動時において十分に充電できる駆動システムの制御装置を提供することができる。
第1の発明に係る駆動システムの制御装置は、エンジンと、エンジンからの駆動力により発電する第1の回転電機と、車両の回生制動時に発電する第2の回転電機と、蓄電機構とを有し、蓄電機構から電力が供給された第1の回転電機および第2の回転電機の少なくともいずれか一方の駆動力により車両が走行する駆動システムを制御する。この制御装置は、蓄電機構に充電される電力値を算出するための手段と、第2の回転電機により発電される電力値を算出するための手段と、車両の回生制動時において、蓄電機構に充電される電力値が第2の回転電機により発電される電力値よりも大きい場合、エンジンを駆動することにより第1の回転電機で発電された電力を蓄電機構に充電するように、駆動システムを制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、車両の回生制動時において、蓄電機構に充電される電力値が第2の回転電機により発電される電力値よりも大きい場合、エンジンを駆動することにより第1の回転電機で発電された電力が蓄電機構に充電される。これにより、回生制動時において、第2の回転電機で発電される電力(回生電力)により蓄電機構を十分に充電できない場合は、第1の回転電機で発電された電力により、さらに蓄電機構を充電することができる。そのため、制動後の再加速時において、蓄電機構から第1の回転電機および第2の回転電機の少なくともいずれか一方に電力を十分に供給して駆動力を発生させ、車両を加速させることができる。その結果、車両を加速させるために必要な電力を、制動時において十分に充電できる駆動システムの制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る駆動システムの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、蓄電機構は、キャパシタを含む。算出手段は、キャパシタに充電される電力値を算出するための手段を含む。制御手段は、車両の回生制動時において、キャパシタに充電される電力値が第2の回転電機により発電される電力値よりも大きい場合、エンジンを駆動することにより第1の回転電機で発電された電力をキャパシタに充電するように、駆動システムを制御するための手段を含む。
第2の発明によると、車両の回生制動時において、キャパシタに充電される電力値が第2の回転電機により発電される電力値よりも大きい場合、エンジンを駆動することにより第1の回転電機で発電された電力がキャパシタに充電される。これにより、回生制動時において、第2の回転電機より発電される電力(回生電力)によりキャパシタを十分に充電できない場合は、第1の回転電機で発電された電力により、さらにキャパシタを充電することができる。そのため、制動後の再加速時において、キャパシタから第1の回転電機および第2の回転電機の少なくともいずれか一方に電力を十分に供給して駆動力を発生させ、車両を加速させることができる。
第3の発明に係る駆動システムの制御装置においては、第2の発明の構成に加え、蓄電機構は、キャパシタに加え、バッテリを含む。制御装置は、車両の回生制動時において、キャパシタに充電される電力値が第2の回転電機により発電される電力値よりも小さい場合、第2の回転電機で発電された電力をキャパシタおよびバッテリに充電するための手段をさらに含む。
第3の発明によると、車両の回生制動時において、キャパシタに充電される電力値が第2の回転電機により発電される電力値よりも小さい場合、第2の回転電機で発電された電力がキャパシタおよびバッテリに充電される。これにより、キャパシタのみでは充電しきれない余剰電力をバッテリに充電することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を搭載したハイブリッド車両について説明する。この車両は、エンジン100と、MG(Motor Generator)(1)200と、MG(2)300と、動力分割機構400と、インバータ(1)500と、インバータ(2)600、バッテリ700と、コンバータ800と、キャパシタ900とを含む、この車両は、エンジン100およびMG(2)300の少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。
エンジン100、MG(1)200およびMG(2)300は、動力分割機構400を介して接続されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構400により、2経路に分割される。一方は減速機を介して車輪(図示せず)を駆動する経路である。もう一方は、MG(1)200を駆動させて発電する経路である。
MG(1)200は、三相交流モータである。MG(1)200は、動力分割機構400により分割されたエンジン100の動力により発電するが、MG(1)200により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ700のSOC(State Of Charge)の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、MG(1)200により発電された電力はそのままMG(2)300を駆動させる電力となる。一方、バッテリ400のSOCが予め定められた値よりも低い場合、MG(1)200により発電された電力は、インバータ500により交流から直流に変換される。その後、コンバータ800により電圧が調整されてバッテリ700に蓄えられたり、電圧が調整されずにキャパシタ900に蓄えられたりする。
MG(1)200が発電機として作用している場合、MG(1)200は負のトルクを発生している。ここで、負のトルクとは、エンジン100の負荷となるようなトルクをいう。MG(1)200が電力の供給を受けてモータとして作用している場合、MG(1)200は正のトルクを発生する。ここで、正のトルクとは、エンジン100の負荷とならないようなトルク、すなわち、エンジン100の回転をアシストするようなトルクをいう。なお、MG(2)300についても同様である。
MG(2)300は、三相交流モータである。MG(2)300は、バッテリ700に蓄えられた電力、キャパシタ900に蓄えられた電力およびMG(1)200により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。MG(2)300には、インバータ(2)600により直流から交流に変換された電力が供給される。
MG(2)300の駆動力は、減速機を介して車輪に伝えられる。これにより、MG(2)300はエンジン100をアシストしたり、MG(2)300からの駆動力により車両を走行させたりする。
一方、ハイブリッド車両が回生制動時には、減速機を介して車輪によりMG(2)300が駆動され、MG(2)300が発電機として作動される。これによりMG(2)300は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作用する。MG(2)300により発電された電力は、インバータ(2)600を介してバッテリ700に蓄えられたり、キャパシタ900に蓄えられたりする。
バッテリ700は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ700からの放電電圧およびバッテリ700への充電電圧は、コンバータ800により調整される。キャパシタ900は、複数のセルを並列に接続して構成される。なお、耐電性能を高めるために、一部のセルを直列に接続してキャパシタ900を構成してもよい。
エンジン100、インバータ(1)500、インバータ(2)600およびコンバータ800は、ECU(Electronic Control Unit)1000により制御される。ECU1000は、HV(Hybrid Vehicle)_ECU1010と、MG_ECU1020と、エンジンECU1030とを含む。
HV_ECU1010には、温度センサ902からキャパシタ900の温度を表す信号が、電圧計904からキャパシタ900の電圧を表す信号が入力される。さらにHV_ECU1010には、車速センサ2000から車速を表す信号が、アクセル開度センサ2100からアクセルペダル(図示せず)の開度を表す信号が、ブレーキ踏力センサ2200からブレーキペダル(図示せず)の踏力を表す信号が入力される。
MG_ECU1020には、回転数センサ202からMG(1)200の回転数を表す信号が、回転数センサ302からMG(2)300の回転数を表す信号が入力される。エンジンECU1030には、回転数センサ102からエンジン100の回転数を表す信号が入力される。
HV_ECU1010、MG_ECU1020およびエンジンECU1030は、相互に信号を送受信可能であるように接続されている。HV_ECU1010は、各ECUに入力された信号やメモリ(図示せず)に記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、エンジン100、MG(1)200およびMG(2)300への要求出力値などを算出する。
MG_ECU1020は、MG(1)200およびMG(2)300への要求出力値に基づいて、インバータ(1)500およびインバータ(2)600を制御することにより、MG(1)200およびMG(2)300を制御する。エンジンECU1030は、エンジン100への要求出力値に基づいて、エンジン100を制御する。
図2を参照して、動力分割機構400についてさらに説明する。動力分割機構400は、サンギヤ402と、ピニオンギヤ404と、キャリア406と、リングギヤ408とを含む遊星歯車から構成される。
ピニオンギヤ404は、サンギヤ402およびリングギヤ408と係合する。キャリア406は、ピニオンギヤ404が自転可能であるように支持する。サンギヤ402はMG(1)200の回転軸に連結される。キャリア406はエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤ408はMG(2)300の回転軸および減速機1100に連結される。
エンジン100、MG(1)200およびMG(2)300が、遊星歯車からなる動力分割機構400を介して連結されることで、エンジン100、MG(1)200およびMG(2)300の回転数は、図3に示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図4を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU1000が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU1000は、電圧計904から送信された信号に基づいて、キャパシタ900の電圧値(システム電圧値)を検知する。
S102にて、ECU1000は、検知されたキャパシタ900の電圧値に基づいて、キャパシタ充電電力値(キャパシタ900に充電される電力値)W(1)を算出する。キャパシタ900の電圧値が高いほど、キャパシタ充電電力値W(1)は低く算出される。
S104にて、ECU1000は、車両が制動時であるか否かを判別する。ECU1000は、ブレーキペダルが踏まれている場合、車両が制動時であると判別する。車両が制動時である場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S104にてNO)、この処理は終了する。
S106にて、ECU1000は、回生電力値(回生制動時にMG(2)300で発電される電力値)W(2)を算出する。回生電力値W(2)は、車速、アクセル開度、ブレーキ踏力などをパラメータとするマップに基づいて算出される。
S108にて、ECU1000は、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きいか否かを判別する。キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きい場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS118に移される。
S110にて、ECU1000は、エンジン要求出力値(エンジン100の目標出力値)を算出する。エンジン要求出力値は、たとえばキャパシタ充電電力値W(1)から回生電力値W(2)を減算した値として算出される。
S112にて、ECU1000は、算出されたエンジン要求出力値になるように、エンジン100を駆動する。このとき、エンジン100の運転が停止している状態であれば、エンジン100が始動される。S114にて、ECU1000は、MG(1)200により電力を発電する。
S116にて、ECU1000は、MG(1)200およびMG(2)で発電された電力でキャパシタ900を充電する。このとき、ECU1000からコンバータ800への指令電圧値を、キャパシタ900の電圧値よりも予め定められた値だけ大きくすることにより、MG(1)200およびMG(2)で発電された電力がキャパシタ900に充電される。その後、この処理は終了する。S118にて、ECU1000は、MG(2)300で発電された電力でバッテリ700とキャパシタ900とを充電する。その後、この処理は終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU1000の動作について説明する。
車両の走行中において、電圧計904から送信された信号に基づいて、キャパシタ900の電圧値が検知され(S100)、検知されたキャパシタ900の電圧値に基づいて、キャパシタ充電電力値W(1)が算出される(S102)。
車両が制動時である場合(S104にてYES)、その後、車両が再加速することが考えられる。ここで、瞬間的な出力特性は、バッテリ700よりもキャパシタ900の方が優れているため、車両の加速時にはキャパシタ900から優先的に電力を放電して、MG(2)300を駆動することが望ましい。そのため、車両の制動時において、キャパシタ900を十分に充電する必要がある。
車両の制動時において、キャパシタ900を十分に充電することができるか否かを判別するため、回生電力値W(2)が算出され(S106)、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きいか否かが判別される(S108)。
図5の時間T(0)〜T(1)の期間において示すように、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きい場合(S108にてYES)、回生電力のみでは、キャパシタ900を十分に充電することができない。この場合、エンジン要求出力値が算出され(S110)、算出されたエンジン要求出力値になるように、エンジン100が駆動される(S112)。このエンジン100からの駆動力によりMG(1)200で電力が発電され(S114)、MG(1)200およびMG(2)300で発電された電力でキャパシタ900が充電される(S116)。
これにより、車両の制動後における加速のために必要な電力を十分に充電することができる。そのため、加速時において、キャパシタ900からMG(2)300に十分な電力を供給して、レスポンスよく車両を加速させることができる。また、キャパシタ900を充電するためにエンジン100を駆動する期間を制動時に制限したことにより、エンジン100の運転期間が不必要に長くなることを抑制し、燃費が悪化することを抑制することができる。
一方、図5の時間T(1)後の期間において示すように、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも小さい場合(S108にてNO)、回生電力値W(2)のみでキャパシタ900を十分に充電することができる。また、この場合は、キャパシタ900のみでは発電された全ての回生電力を充電することができない。したがって、エンジン100を駆動させずに、MG(2)300で発電された回生電力がバッテリ700とキャパシタ900とに充電される。これにより、より多くの回生エネルギを回収することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置であるECUは、回生制動時において、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きい場合、エンジンを駆動してMG(1)で発電を行なう。MG(1)およびMG(2)で発電された電力により、キャパシタが充電される。これにより、制動後の加速のために必要な電力を、キャパシタに十分に充電することができる。
なお、本実施の形態においては、キャパシタ充電電力値W(1)が回生電力値W(2)よりも大きい場合、エンジン100を駆動してMG(1)200で発電を行なっていたが、キャパシタ充電電力値W(1)とバッテリ充電電力(バッテリに充電される電力)との和が回生電力値W(2)よりも大きい場合、エンジン100を駆動してMG(1)200で発電するようにしてもよい。この場合、エンジン要求出力値を、キャパシタ充電電力値W(1)とバッテリ充電電力(バッテリに充電される電力)との和から回生電力値W(2)を減算して算出するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、102 回転数センサ、200 MG(1)、202 回転数センサ、300 MG(2)、302 回転数センサ、400 動力分割機構、402 サンギヤ、404 ピニオンギヤ、406 キャリア、408 リングギヤ、500 インバータ、700 バッテリ、800 コンバータ、900 キャパシタ、902 温度センサ、904 電圧計、1000 ECU、1010 HV_ECU、1020 MG_ECU、1030 エンジンECU、1100 減速機、2000 車速センサ、2100
アクセル開度センサ、2200 ブレーキ踏力センサ。
アクセル開度センサ、2200 ブレーキ踏力センサ。
Claims (3)
- エンジンと、前記エンジンからの駆動力により発電する第1の回転電機と、車両の回生制動時に発電する第2の回転電機と、蓄電機構とを有し、前記蓄電機構から電力が供給された前記第1の回転電機および前記第2の回転電機の少なくともいずれか一方の駆動力により車両が走行する駆動システムの制御装置であって、
前記蓄電機構に充電される電力値を算出するための手段と、
前記第2の回転電機により発電される電力値を算出するための手段と、
前記車両の回生制動時において、前記蓄電機構に充電される電力値が前記第2の回転電機により発電される電力値よりも大きい場合、前記エンジンを駆動することにより前記第1の回転電機で発電された電力を前記蓄電機構に充電するように、前記駆動システムを制御するための制御手段とを含む、駆動システムの制御装置。 - 前記蓄電機構は、キャパシタを含み、
前記算出手段は、前記キャパシタに充電される電力値を算出するための手段を含み、
前記制御手段は、前記車両の回生制動時において、前記キャパシタに充電される電力値が前記第2の回転電機により発電される電力値よりも大きい場合、前記エンジンを駆動することにより前記第1の回転電機で発電された電力を前記キャパシタに充電するように、前記駆動システムを制御するための手段を含む、請求項1に記載の駆動システムの制御装置。 - 前記蓄電機構は、前記キャパシタに加え、バッテリを含み、
前記制御装置は、前記車両の回生制動時において、前記キャパシタに充電される電力値が前記第2の回転電機により発電される電力値よりも小さい場合、前記第2の回転電機で発電された電力を前記キャパシタおよび前記バッテリに充電するように、前記駆動システムを制御するための手段をさらに含む、請求項2に記載の駆動システムの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135248A JP2006312352A (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 駆動システムの制御装置 |
US11/401,302 US7242159B2 (en) | 2005-05-06 | 2006-04-11 | Controller for drive system |
CNB2006100764792A CN100509512C (zh) | 2005-05-06 | 2006-04-20 | 用于驱动系统的控制器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135248A JP2006312352A (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 駆動システムの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312352A true JP2006312352A (ja) | 2006-11-16 |
Family
ID=37296912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135248A Pending JP2006312352A (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 駆動システムの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242159B2 (ja) |
JP (1) | JP2006312352A (ja) |
CN (1) | CN100509512C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013140545A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JPWO2013140545A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2439837A4 (en) * | 2009-06-02 | 2014-04-09 | Toyota Motor Co Ltd | CONTROL DEVICE FOR VOLTAGE CONVERSION DEVICE, VEHICLE WITH AN INSTALLED SUCH CONTROL APPARATUS AND CONTROL METHOD FOR A VOLTAGE TRANSFORMATION DEVICE |
JP3176361U (ja) * | 2009-06-15 | 2012-06-21 | ホン チャウ,ハク | フォールトトレラントモジュール電池管理システム |
US8957610B2 (en) | 2009-07-02 | 2015-02-17 | Chong Uk Lee | Multi-port reconfigurable battery |
US20110001442A1 (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Chong Uk Lee | Electric bicycle drive system with regenerative charging |
US8816613B2 (en) | 2009-07-02 | 2014-08-26 | Chong Uk Lee | Reconfigurable battery |
JP4916554B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2012-04-11 | 三菱電機株式会社 | 電動過給機の電源制御装置 |
DE102010042183A1 (de) | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Hybridantriebseinrichtung |
EP2669127B1 (en) * | 2011-01-27 | 2014-12-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, and vehicle control method |
US10252623B2 (en) * | 2012-11-12 | 2019-04-09 | Volvo Truck Corporation | Charge/discharge system |
JP2014147168A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Toyota Industries Corp | 退避走行時車速制限方法及び車両 |
US10118605B2 (en) * | 2017-03-13 | 2018-11-06 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for a hybrid vehicle |
US11005276B2 (en) | 2018-01-23 | 2021-05-11 | Solsona Enterprise, Llc | Stacked variable voltage battery module arrangement |
CN116373610B (zh) * | 2023-05-12 | 2024-03-29 | 广州汽车集团股份有限公司 | 车辆制动能量的控制方法、装置、计算机可读介质及车辆 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094839B2 (ja) | 1995-04-26 | 2000-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | リターダ装置 |
JP3606760B2 (ja) | 1999-03-24 | 2005-01-05 | 富士電機ホールディングス株式会社 | ハイブリッド電気自動車の電源システム |
JP4633960B2 (ja) | 2001-05-10 | 2011-02-16 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 自動車用蓄電システム |
-
2005
- 2005-05-06 JP JP2005135248A patent/JP2006312352A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-11 US US11/401,302 patent/US7242159B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-20 CN CNB2006100764792A patent/CN100509512C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013140545A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JPWO2013140545A1 (ja) * | 2012-03-21 | 2015-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100509512C (zh) | 2009-07-08 |
US7242159B2 (en) | 2007-07-10 |
CN1857943A (zh) | 2006-11-08 |
US20060250929A1 (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101085506B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량 | |
JP4396717B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
KR100981119B1 (ko) | 차량 구동 장치 및 차량 구동 장치의 제어 방법 | |
JP4453746B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
US7242159B2 (en) | Controller for drive system | |
US9114726B2 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
JP4992728B2 (ja) | 電源装置およびその放電制御方法 | |
US9168915B2 (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
JP4835383B2 (ja) | 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6620134B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5729475B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2010006309A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2010058579A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2007014072A (ja) | 駆動システムの制御装置 | |
JP2011097666A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4222297B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6665582B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2006136131A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010136509A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2013112320A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081224 |