JP2008035670A - 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035670A
JP2008035670A JP2006208277A JP2006208277A JP2008035670A JP 2008035670 A JP2008035670 A JP 2008035670A JP 2006208277 A JP2006208277 A JP 2006208277A JP 2006208277 A JP2006208277 A JP 2006208277A JP 2008035670 A JP2008035670 A JP 2008035670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage mechanism
power
operating state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006208277A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Soma
貴也 相馬
Hiroshi Yoshida
寛史 吉田
Takeshi Shigekari
武志 茂刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006208277A priority Critical patent/JP2008035670A/ja
Publication of JP2008035670A publication Critical patent/JP2008035670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行用の回転電機に電力を供給する特性の異なる複数の蓄電機構を備える車両において、出力特性が他より優れる蓄電機構の充電量を、高出力が要求されるまで確保する。
【解決手段】走行用モータとバッテリとの間に接続されるコンバータと、コンバータと走行用モータとの間にバッテリと並列に接続されるキャパシタとを備える車両において、ECUは、コンバータの出力電圧値VHがコンバータの入力電圧値VLであり(S104にてNO)、コンバータが作動状態であったことを示すフラグがセットされていると(S114にてYES)、コンバータが作動状態から非作動状態に変化したと判断するステップ(S118)と、キャパシタの放電電流が流れない状態となるようにスイッチング回路に制御信号を送信するステップ(S120)と、を含むプログラムを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の走行用モータにキャパシタからの電力を供給する技術に関し、特に、キャパシタからの放電を制御する技術に関する。
近年、環境問題対策の一環として、エンジンおよびモータの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行するハイブリッド車が注目されている。このようなハイブリッド車においては、モータに供給する電力を蓄えるため、バッテリやキャパシタ(コンデンサ)などが搭載されている。このようなバッテリおよびキャパシタが搭載されたハイブリッド車両が、特開2005−61498号公報(特許文献1)に開示されている。
この公報に開示されたハイブリッド車両は、エンジンと、電動機としての機能と発電機としての機能とを生じる第1モータジェネレータと、エンジンの動力を第1モータジェネレータおよび伝達軸に分配する動力分配機構と、伝達軸に接続され、電動機としての機能と発電機としての機能とを生じる第2モータジェネレータと、伝達軸に接続され、伝達軸の回転数を変えて出力する変速機と、変速機の出力軸にディファレンシャルを介して接続されるドライブシャフトと、ドライブシャフトに接続される駆動輪と、インバータを介してモータジェネレータ(第1モータジェネレータおよび第2モータジェネレータ)に電気的に接続されるバッテリとキャパシタとを含む。
この公報に開示されたハイブリッド車両によると、車両の発進時には、バッテリおよびキャパシタに蓄電される電力をモータジェネレータに放電する。車両の減速時には、モータジェネレータで発生した回生電力をバッテリおよびキャパシタに充電する。この充放電の際、瞬間的な大電流が発生する場合には、入出力特性がバッテリより優れるキャパシタが使用される。そのため、バッテリの大型化を抑制することができる。
特開2005−61498号公報
ところで、特許文献1に開示されたハイブリッド車両の構成に加えて、バッテリとモータジェネレータとの間にコンバータが接続され、このコンバータとモータジェネレータとの間に、バッテリよりも定格電圧が高く定格放電電力が大きいキャパシタが接続される場合がある。このような構成において、コンバータが作動状態であると、バッテリの定格電圧を昇圧した電圧(昇圧電圧)の電力がモータジェネレータに供給される。昇圧電圧よりもキャパシタの電圧が低い場合は、キャパシタにも電力が供給され、キャパシタの電圧は昇圧電圧まで上昇する。
しかしながら、作動状態であったコンバータが非作動状態になると、コンバータの出力電圧はバッテリの定格電圧となる。これにより、昇圧電圧に上昇していたキャパシタの電圧がバッテリの定格電圧まで降下する間は、バッテリからの電力を供給するだけでよい場合であっても、バッテリではなくキャパシタの電力がモータジェネレータに供給される。そのため、実際にモータジェネレータに瞬時の高出力が要求されたときに、バッテリよりも定格放電電力が大きく出力特性が優れるキャパシタから十分な電力を供給できない場合がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、走行用の回転電機に電力を供給する特性の異なる複数の蓄電機構を備える車両において、出力特性が他より優れる蓄電機構の充電量を、高出力が要求されるまで確保することができる電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る電力供給装置は、車両に搭載される第1の蓄電機構と、第1の蓄電機構と車両の走行用の回転電機との間に接続され、作動状態では第1の蓄電機構の定格電圧を昇圧して出力し、非作動状態では第1の蓄電機構の定格電圧を出力する電力変換機構と、電力変換機構と回転電機との間に第1の蓄電機構と並列に接続され、第1の蓄電機構よりも定格電圧が高く定格放電電力が大きい第2の蓄電機構と、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えるための切換手段と、切換手段に接続され、切換手段を制御するための制御手段とを含む。制御手段は、電力変換機構が作動状態および非作動状態のいずれの状態であるのかを判断するための判断手段と、判断手段による判断結果に基づいて、切換手段を制御するための切換制御手段とを含む。
第1の発明によると、電力変換機構が作動状態であると、第1の蓄電機構の定格電圧を昇圧した電圧(昇圧電圧)の電力が回転電機に供給される。昇圧電圧よりも第2の蓄電機構の電圧が低い場合は、第2の蓄電機構にも電力が供給され、第2の蓄電機構の電圧は昇圧電圧まで上昇する。作動状態であった電力変換機構が非作動状態になると、電力変換機構の出力電圧は第1の蓄電機構の定格電圧となる。そのため、昇圧電圧に上昇していた第2の蓄電機構の電圧が第1の蓄電機構の定格電圧に降下するまでは、回転電機の負荷が低く第1の蓄電機構の定格電圧の電力を供給すれば足りる場合であっても、第1の蓄電機構ではなく第2の蓄電機構の電力が回転電機に供給されてしまう。そこで、電力変換機構が作動状態および非作動状態のいずれの状態であるのかを判断した判断結果に基づいて、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えられる。たとえば、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化した場合に、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えられる。これにより、電力変換機構が非作動状態であっても、第2の蓄電機構ではなく第1の蓄電機構から電力を回転電機に供給することができる。そのため、実際に回転電機に瞬時の高出力が要求されるまで、第1の蓄電機構よりも定格放電電力が大きく出力特性が優れる第2の蓄電機構の充電量を確保することができる。その結果、走行用の回転電機に電力を供給する特性の異なる複数の蓄電機構を備える車両において、出力特性が他より優れる蓄電機構の充電量を、高出力が要求されるまで確保することができる電力供給装置を提供することができる。
第2の発明に係る電力供給装置においては、第1の発明の構成に加えて、切換制御手段は、判断手段による判断結果が作動状態から非作動状態に変化したか否かに基づいて、切換手段を制御するための手段を含む。
第2の発明によると、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化した否かに基づいて、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えられる。たとえば、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えられる。これにより、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化した場合であっても、第2の蓄電機構ではなく第1の蓄電機構から電力を回転電機に供給することができる。そのため、実際に回転電機に瞬時の高出力が要求されるまで、第2の蓄電機構の充電量を確保することができる。
第3の発明に係る電力供給装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、切換制御手段は、判断手段による判断結果が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えるように、切換手段を制御するための手段を含む。
第3の発明によると、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えられる。これにより、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、第2の蓄電機構からの放電を抑制することができる。そのため、実際に回転電機に瞬時の高出力が要求されるまで、第2の蓄電機構の電圧を電力変換機構の昇圧電圧の値に保持したまま、第2の蓄電機構の充電量を確保することができる。
第4の発明に係る電力供給装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、第1の蓄電機構は、二次電池であり、第2の蓄電機構は、キャパシタである。
第4の発明によると、実際に回転電機に瞬時の高出力が要求されるまで、二次電池よりも定格放電電力が大きく出力特性が優れるキャパシタの充電量を確保することができる。
第5の発明に係る電力供給装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、切換手段は、半導体スイッチング素子で構成される。
第5の発明によると、半導体スイッチング素子により、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えることができる。
第6の発明に係る電力供給装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、車両は、電気自動車およびハイブリッド自動車のいずれかである。
第6の発明によると、走行用の回転電機に電力を供給する特性の異なる第1の蓄電機構および第2の蓄電機構を備える電気自動車およびハイブリッド自動車のいずれかにおいて、第1の蓄電機構よりも定格放電電力が大きく出力特性が優れる第2の蓄電機構の充電量を、高出力が要求されるまで確保することができる。
第7の発明に係る電力供給装置の制御方法は、車両に搭載される第1の蓄電機構と、第1の蓄電機構と車両の走行用の回転電機との間に接続され、作動状態では第1の蓄電機構の定格電圧を昇圧して出力し、非作動状態では第1の蓄電機構の定格電圧を出力する電力変換機構と、電力変換機構と回転電機との間に第1の蓄電機構と並列に接続され、第1の蓄電機構よりも定格電圧が高く定格放電電力が大きい第2の蓄電機構と、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換える切換部とを含む電力供給装置を制御する。この制御方法は、電力変換機構が作動状態および非作動状態のいずれの状態であるのかを判断する判断ステップと、判断ステップによる判断結果に基づいて、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えるように、切換部を制御する切換制御ステップとを含む。
第7の発明によると、電力変換機構が作動状態であると、第1の蓄電機構の定格電圧を昇圧した電圧(昇圧電圧)の電力が回転電機に供給される。昇圧電圧よりも第2の蓄電機構の電圧が低い場合は、第2の蓄電機構にも電力が供給され、第2の蓄電機構の電圧は昇圧電圧まで上昇する。作動状態であった電力変換機構が非作動状態になると、電力変換機構の出力電圧は第1の蓄電機構の定格電圧となる。そのため、昇圧電圧に上昇していた第2の蓄電機構の電圧が第1の蓄電機構の定格電圧に降下するまでは、回転電機の負荷が低く第1の蓄電機構の定格電圧の電力を供給すれば足りる場合であっても、第1の蓄電機構ではなく第2の蓄電機構の電力が回転電機に供給されてしまう。そこで、電力変換機構が作動状態および非作動状態のいずれの状態であるのかが判断され、その判断結果に基づいて、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えられる。たとえば、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化した場合に、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えられる。これにより、電力変換機構が非作動状態であっても、第2の蓄電機構ではなく第1の蓄電機構から電力を回転電機に供給することができる。そのため、実際に回転電機に瞬時の高出力が要求されるまで、第1の蓄電機構よりも定格放電電力が大きく出力特性が優れる第2の蓄電機構の充電量を確保することができる。その結果、走行用の回転電機に電力を供給する特性の異なる複数の蓄電機構を備える車両において、出力特性が他より優れる蓄電機構の充電量を、高出力が要求されるまで確保することができる電力供給装置の制御方法を提供することができる。
第8の発明に係る電力供給装置の制御方法においては、第7の発明の構成に加えて、切換制御ステップは、判断ステップによる判断結果が作動状態から非作動状態に変化したか否かに基づいて、切換部を制御するステップを含む。
第8の発明によると、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化した否かに基づいて、第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えられる。たとえば、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化した場合に、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えられる。これにより、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化した場合であっても、第2の蓄電機構ではなく第1の蓄電機構から電力を回転電機に供給することができる。そのため、実際に回転電機に瞬時の高出力が要求されるまで、第2の蓄電機構の充電量を確保することができる。
第9の発明に係る電力供給装置の制御方法においては、第7または8の発明の構成に加えて、切換制御ステップは、判断ステップによる判断結果が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えるように、切換部を制御するステップを含む。
第9の発明によると、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えられる。これにより、電力変換機構が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、第2の蓄電機構からの放電を抑制することができる。そのため、実際に回転電機に瞬時の高出力が要求されるまで、第2の蓄電機構の電圧を電力変換機構の昇圧電圧の値に保持したまま、第2の蓄電機構の充電量を確保することができる。
第10の発明に係るプログラムは、第7〜9のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータにおいて実現するプログラムである。これにより、第10の発明に係るプログラムを、たとえばコンピュータにインストールすることで、第7〜第9のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータにおいて実現させることができる。
第11の発明に係る記録媒体は、第10の発明に係るプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体である。これにより、第11の発明に係る記録媒体から第10の発明に係るプログラムをコンピュータに読取らせることにより、第7〜第9のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータにおいて実現させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る電力供給装置が搭載された車両について説明する。なお、本実施の形態において、車両はモータジェネレータ300からの駆動力のみにより走行する電気自動車として説明するが、本発明に係る電力供給装置が搭載される車両は電気自動車に限られず、その他、ハイブリッド車などに搭載してもよい。
この車両は、バッテリ100と、インバータ200と、モータジェネレータ300と、平滑コンデンサ400と、システムメインリレー510(SMR(1)500、制限抵抗502、SMR(2)504、SMR(3)506)と、ECU(Electronic Control Unit)600と、キャパシタ700とを含む。
バッテリ100は、複数のセルを直列に接続したモジュールをさらに複数直列に接続した組電池である。車両には、バッテリ100に加えて、キャパシタ700が備えられ、ともにそれぞれの特性に応じて、モータジェネレータ300に電力を供給する。
インバータ200は、6つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された6つのダイオードとを含む。
インバータ200は、ECU600からの制御信号に基づいて、モータジェネレータ300をモータまたはジェネレータとして機能させる。インバータ200は、モータジェネレータ300をモータとして機能させる場合、バッテリ100やキャパシタ700から供給された直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ300に供給する。インバータ200は、各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)してモータジェネレータ300に供給する電力を制御することにより、モータジェネレータ300がECU600からの制御信号で要求される出力状態になるように制御する。
インバータ200は、モータジェネレータ300をジェネレータとして機能させる場合、モータジェネレータ300が発電した交流電力を直流電力に変換し、バッテリ100やキャパシタ700に充電する。インバータ200は、各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)してモータジェネレータ300が発電する電力(回生電力)を制御することにより、ECU600からの制御信号で要求される回生制動力(回生トルク)が車両に作用するように制御する。
モータジェネレータ300は、三相交流モータであるとともに、車両の回生制動時に発電するジェネレータである。モータジェネレータ300の回転軸は、最終的には車両のドライブシャフト(図示せず)に接続される。車両は、モータジェネレータ300からの駆動力により走行する。
平滑コンデンサ400は、インバータ200と並列に接続されている。平滑コンデンサ400は、バッテリ100から供給された電力、またはインバータ200から供給された電力を平滑化するため、電荷を一旦蓄積する。平滑化された電力は、インバータ200またはバッテリ100に供給される。
システムメインリレー510は、正極側のSMR(1)500、SMR(2)504および負極側のSMR(3)506から構成される。SMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506は、コイルに対して励磁電流を通電したときにオンする接点を閉じるリレーである。SMR(1)500およびSMR(2)504は、バッテリ100の正極側に設けられている。SMR(1)500とSMR(2)504とは、並列に接続されている。SMR(1)500には、制限抵抗502が直列に接続されている。インバータ200に突入電流が流れることを防止するため、SMR(1)500は、SMR(2)504が接続される前に接続され、平滑コンデンサ400をプリチャージする。SMR(2)504は、SMR(1)500が接続され、プリチャージが終了した後に接続される正側SMRである。SMR(3)506は、バッテリ100の負極側に設けられている負側SMRである。各SMRは、ECU600により制御される。
電源オン時(イグニッションスイッチのポジションがOFF位置からSTA位置に切換えられる時)、ECU600は、先ず、SMR(3)506をオンし、次にSMR(1)500をオンして平滑コンデンサ400のプリチャージを実行する。SMR(1)500には制限抵抗502が接続されているので、SMR(1)500をオンしても平滑コンデンサ400にかかる電圧は緩やかに上昇し、インバータ200への突入電流の発生を防止することができる。プリチャージ実行後、ECU600は、SMR(2)504をオンにする。
電源オフ時(イグニッションスイッチのポジションがSTA位置からOFF位置に切換えられる時)、ECU600は、バッテリ100からの漏電防止などのため、SMR(1)500、SMR(2)504およびSMR(3)506をオフする。
キャパシタ700は、インバータ200の入力側端子と平滑コンデンサ400との間に接続される。キャパシタ700は、バッテリ100よりも定格電圧が高く定格放電電力が大きい。また、キャパシタ700は、バッテリ100よりも蓄電容量が少なく充電時には短時間で満充電状態となる。
なお、本実施の形態において、蓄電機構としてバッテリ100とキャパシタ700とを備える車両について説明するが、本発明に係る電力供給装置が搭載される車両に適用される蓄電機構は、入出力特性(特に放電能力)の異なる蓄電機構であればこれらに限定されない。たとえば、キャパシタ700に代えて、バッテリ100よりも定格電圧が高く定格放電電力が大きいバッテリを備えてもよい。また、バッテリ100に代えて、キャパシタ700よりも定格電圧が低く定格放電電力が小さいキャパシタを備えてもよい。
さらに、この車両には、バッテリ100とインバータ200との間に、2つのIGBTや電流変化を低減させるリアクトルから構成される昇圧コンバータ800が設けられる。昇圧コンバータ800は、ECU600に接続される。
モータジェネレータ300に電力を供給する際には、昇圧コンバータ800は、モータジェネレータ300に要求される負荷に基づいて、ECU600により制御される。
モータジェネレータ300に要求される負荷が高くバッテリ100からの入力電圧値VL(通常はバッテリ100の定格電圧値)を昇圧する必要がある場合、昇圧コンバータ800は作動状態に制御される。これにより、昇圧コンバータ800は、入力電圧値VLを出力電圧値VH(入力電圧値VLより高く、最大でモータジェネレータ300の定格電圧)に昇圧して出力する。
モータジェネレータ300に要求される出力が低く入力電圧値VLを昇圧する必要がない場合は、昇圧コンバータ800は非作動状態に制御される。これにより、昇圧コンバータ800は、入力電圧値VLを昇圧せずにそのまま出力する。
車両の回生制動時の回生電力を充電する際には、昇圧コンバータ800は、インバータ200で直流電圧に変換された回生電圧を、バッテリ100の定格電圧に降圧し、バッテリ100に供給する。
昇圧コンバータ800には、入力電圧値VLを検出する第1電圧計802と、出力電圧値VHを検出する第2電圧計804とが備えられる。第1電圧計802は、入力電圧値VLを検出し、入力電圧値VLを表わす信号をECU600に送信する。第2電圧計804は、出力電圧値VHを検出し、出力電圧値VHを表わす信号をECU600に送信する。
キャパシタ700とインバータ200との間には、リレー702およびリレー704が設けられる。リレー702およびリレー704は、ECU600から送信される制御信号により励磁電流がコイルに対して通電されたときに、オンする接点を閉じるリレーである。電源オン時には、リレー702およびリレー704はオンされる。電源オフ時には、キャパシタ700からの漏電防止などのため、リレー702およびリレー704はオフされる。
リレー702とインバータ200との間には、スイッチング回路710が設けられる。スイッチング回路710は、トランジスタ712と、トランジスタ712に並列に接続されるダイオード714とを含む。
トランジスタ712は、リレー702の入出力端子の一端にコレクタ側が接続され、インバータ200の入出力端子の一端にエミッタ側が接続され、ECU600の入出力端子の一端にベース側が接続される。
トランジスタ712は、ECU600から送信される制御信号によりベース電流が流されると、キャパシタ700からインバータ200への放電電流が流れる状態になる(以下、トランジスタ712をこのような状態に制御することを、スイッチング回路710を「オンにする」とも記載する)。
トランジスタ712は、ECU600から送信される制御信号によりベース電流が遮断されると、キャパシタ700とインバータ200とを遮断して、キャパシタ700からインバータ200への放電電流が流れない状態にする(以下、トランジスタ712をこのような状態に制御することを、スイッチング回路710を「オフにする」とも記載する)。
ダイオード714は、トランジスタ712と並列に接続され、リレー702の入出力端子の一端にカソード側が接続され、インバータ200の入出力端子の一端にアノード側が接続される。これにより、インバータ200からの回生電流は、トランジスタ712の状態に関わらず、ダイオード714およびリレー702側を通ってキャパシタ700に流れる。
なお、本実施の形態において、トランジスタ712とダイオード714とを含むスイッチング回路710について説明するが、キャパシタ700からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかに切換えるスイッチであれば、本発明に係る電力供給装置が適用されるスイッチは、スイッチング回路710に限定されない。
ECU600は、イグニッションスイッチ(図示せず)、アクセルペダルの踏込み量センサ(図示せず)、昇圧コンバータ800などから送信される信号などに基づいて、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを実行する。このプログラムにより、インバータ200、昇圧コンバータ800およびスイッチング回路710等が制御されて、車両は所望の状態で走行するように制御される。このプログラムは記録媒体に記録されて市場を流通する場合もある。
図2を参照して、本実施の形態に係る電力供給装置を構成するECU600のキャパシタ700の放電を抑制する際の機能について説明する。
ECU600は、VL検出部610と、VH検出部620と、比較部630と、コンバータ状態判断部640と、制御信号送信部650とを含む。
VL検出部610は、第1電圧計802からの信号に基づいて、入力電圧値VLを検出する。VH検出部620は、第2電圧計804からの信号に基づいて、出力電圧値VHを検出する。
比較部630は、VL検出部610で検出された入力電圧値VLと、VH検出部620で検出された出力電圧値VHとを比較し、比較結果をコンバータ状態判断部640に送信する。
コンバータ状態判断部640は、比較部630から送信される比較結果に基づいて、コンバータの状態が作動状態であるのか非作動状態であるのかを判断する。コンバータ状態判断部640は、判断結果に基づいて、制御信号送信部650にスイッチング回路710へ制御信号を送信するように指令する。
制御信号送信部650は、コンバータ状態判断部640からの指令を受けると、スイッチング回路710へ制御信号を送信する。
本実施の形態において、VL検出部610、VH検出部620、比較部630、コンバータ状態判断部640、および制御信号送信部650の機能は、ECU600で実行されるプログラムにより実現される。なお、これらの機能は、プログラム(ソフトウェア)ではなく、ハードウェアで構成してもよい。
図3を参照して、本実施の形態に係る電力供給装置を構成するECU600がキャパシタ700の放電を抑制する際に実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU600は、第1電圧計802からの信号に基づいて、入力電圧値VLを検出する。S102にて、ECU600は、第2電圧計804からの信号に基づいて、出力電圧値VHを検出する。
S104にて、ECU600は、出力電圧値VHが入力電圧値VLより大きいか否かを判断する。出力電圧値VHが入力電圧値VLより大きいと(S104にてYES)、処理はS106に移される。そうでないと(S104にてNO)、処理はS112に移される。
S106にて、ECU600は、昇圧コンバータ800が作動状態であると判断する。S108にて、ECU600は、フラグをセットする。S110にて、ECU600は、スイッチング回路710をオンにする制御信号を、スイッチング回路710に送信する。
S112にて、ECU600は、昇圧コンバータ800が非作動状態であると判断する。S114にて、ECU600は、フラグがセットされているか否かを判断する。セットされていると(S114にてYES)、処理はS116に移される。そうでないと(S114にてNO)、処理はS122に移される。
S116にて、ECU600は、フラグをリセットする。S118にて、ECU600は、昇圧コンバータ800が作動状態から非作動状態に変化したと判断する。
S120にて、ECU600は、スイッチング回路710をオフにする制御信号を、スイッチング回路710に送信する。S112にて、ECU600は、スイッチング回路710をオフ状態に維持する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電力供給装置の動作について説明する。
昇圧コンバータ800の出力電圧値VHが入力電圧値VLより大きいと(S104にてYES)、昇圧コンバータ800が作動状態であると判断され(S106)、フラグがセットされた後(S108)、スイッチング回路710がオンにされる(S110)。昇圧コンバータ800の出力電圧値VHよりもキャパシタ700の電圧が低い場合は、昇圧コンバータ800からの電力がインバータ200を介してモータジェネレータ300に供給されるとともに、キャパシタ700にも供給される。そのため、キャパシタ700の電圧は出力電圧値VHまで上昇する。
このような状態で、図4に示すように、作動状態であった昇圧コンバータ800が時刻T(1)で非作動状態になると、昇圧コンバータ800からは入力電圧値VL(通常はバッテリ100の定格電圧)がそのまま出力される。そのため、図4に示すように、出力電圧値VHに上昇していたキャパシタ700の電圧が入力電圧値VLに降下する時刻T(2)までは、モータジェネレータ300にキャパシタ700からのみ電力が供給される。これにより、モータジェネレータ300の負荷が低くバッテリ100の定格電圧の電力を供給すれば足りる場合であっても、バッテリ100ではなくキャパシタ700の電力がモータジェネレータ300に供給されてしまう。そのため、実際にモータジェネレータ300に高出力が要求されたときに、バッテリ100よりも高電圧の電力を瞬時に放電できるキャパシタ700から電力を供給することができない。
そこで、出力電圧値VHと入力電圧値VLとが同じ値となると(S104にてNO)、昇圧コンバータ800が非作動状態であると判断される(S112)。昇圧コンバータ800が作動状態であったことを示すフラグがセットされていると(S114にてYES)、フラグがリセットされ(S116)、昇圧コンバータ800が作動状態から非作動状態に変化したと判断される(S118)。このように判断されたことに対応して、スイッチング回路710がオフにされ(S120)、キャパシタ700からインバータ200への放電電流が流れない状態になる。そのため、図5に示すように、昇圧コンバータ800が非作動状態になってもキャパシタ700の電圧は出力電圧値VHに保持されるとともに、バッテリ100からの電力供給が可能になる。これにより、実際にモータジェネレータ300に高出力が要求されるまで、キャパシタ700の充電量を確保することができる。
以上のように、本実施の形態に係る電力供給装置によれば、走行用のモータジェネレータとバッテリとの間にコンバータが接続される。コンバータとモータジェネレータとの間に、バッテリより定格電圧が高く定格放電電力が大きいキャパシタが接続される。コンバータが作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、キャパシタからの放電電流が流れない状態になるようにスイッチング回路が制御される。そのため、バッテリよりも定格放電電力が大きく出力特性が優れるキャパシタの充電量を、モータジェネレータに高出力が要求されるまで確保することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る電力供給装置が搭載される車両の構造を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電力供給装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電力供給装置を構成するECUの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電力供給装置を備える車両に搭載されるキャパシタ電圧値のタイミングチャートである。 比較のためのキャパシタ電圧値のタイミングチャートである。
符号の説明
100 バッテリ、200 インバータ、300 モータジェネレータ、400 平滑コンデンサ、510 システムメインリレー、500,504,506 SMR、502 制限抵抗、600 ECU、610 VL検出部、620 VH検出部、630 比較部、640 コンバータ状態判断部、650 制御信号送信部、700 キャパシタ、702,704 リレー、710 スイッチング回路、712 トランジスタ、714 ダイオード、800 昇圧コンバータ、802 第1電圧計、804 第2電圧計。

Claims (11)

  1. 車両に搭載される第1の蓄電機構と、
    前記第1の蓄電機構と前記車両の走行用の回転電機との間に接続され、作動状態では前記第1の蓄電機構の定格電圧を昇圧して出力し、非作動状態では前記第1の蓄電機構の定格電圧を出力する電力変換機構と、
    前記電力変換機構と前記回転電機との間に前記第1の蓄電機構と並列に接続され、前記第1の蓄電機構よりも定格電圧が高く定格放電電力が大きい第2の蓄電機構と、
    前記第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えるための切換手段と、
    前記切換手段に接続され、前記切換手段を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    前記電力変換機構が前記作動状態および前記非作動状態のいずれの状態であるのかを判断するための判断手段と、
    前記判断手段による判断結果に基づいて、前記切換手段を制御するための切換制御手段とを含む、電力供給装置。
  2. 前記切換制御手段は、前記判断手段による判断結果が前記作動状態から前記非作動状態に変化したか否かに基づいて、前記切換手段を制御するための手段を含む、請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記切換制御手段は、前記判断手段による判断結果が作動状態から非作動状態に変化したことに対応して、前記第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えるように、前記切換手段を制御するための手段を含む、請求項1または2に記載の電力供給装置。
  4. 前記第1の蓄電機構は、二次電池であり、
    前記第2の蓄電機構は、キャパシタである、請求項1〜3のいずれかに記載の電力供給装置。
  5. 前記切換手段は、半導体スイッチング素子で構成される、請求項1〜4のいずれかに記載の電力供給装置。
  6. 前記車両は、電気自動車およびハイブリッド自動車のいずれかである、請求項1〜5のいずれかに記載の電力供給装置。
  7. 車両に搭載される第1の蓄電機構と、前記第1の蓄電機構と前記車両の走行用の回転電機との間に接続され、作動状態では前記第1の蓄電機構の定格電圧を昇圧して出力し、非作動状態では前記第1の蓄電機構の定格電圧を出力する電力変換機構と、前記電力変換機構と前記回転電機との間に前記第1の蓄電機構と並列に接続され、前記第1の蓄電機構よりも定格電圧が高く定格放電電力が大きい第2の蓄電機構と、前記第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換える切換部とを含む電力供給装置の制御方法であって、
    前記電力変換機構が前記作動状態および前記非作動状態のいずれの状態であるのかを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップによる判断結果に基づいて、前記第2の蓄電機構からの放電電流が流れる状態および流れない状態のいずれかの状態に切換えるように、前記切換部を制御する切換制御ステップとを含む、電力供給装置の制御方法。
  8. 前記切換制御ステップは、前記判断ステップによる判断結果が前記作動状態から前記非作動状態に変化したか否かに基づいて、前記切換部を制御するステップを含む、請求項7に記載の電力供給装置の制御方法。
  9. 前記切換制御ステップは、前記判断ステップによる判断結果が前記作動状態から前記非作動状態に変化したことに対応して、前記第2の蓄電機構からの放電電流が流れない状態に切換えるように、前記切換部を制御するステップを含む、請求項7または8に記載の電力供給装置の制御方法。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載の制御方法をコンピュータにおいて実現するプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2006208277A 2006-07-31 2006-07-31 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 Withdrawn JP2008035670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208277A JP2008035670A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208277A JP2008035670A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035670A true JP2008035670A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39124493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208277A Withdrawn JP2008035670A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008035670A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073100A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
WO2014073106A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
WO2014097415A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム及び充放電方法
WO2015071970A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
WO2015071977A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
CN105691223A (zh) * 2015-12-24 2016-06-22 中能易电新能源技术有限公司 一种充电机自动识别电动汽车充电电压的充电装置
CN111497682A (zh) * 2020-05-19 2020-08-07 浙江秦欧控股集团有限公司 电池包群智能管理系统、方法及电池包监控诊断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073100A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
WO2014073106A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
US9834100B2 (en) 2012-11-12 2017-12-05 Volvo Truck Corporation Charge/discharge system
US10252623B2 (en) 2012-11-12 2019-04-09 Volvo Truck Corporation Charge/discharge system
WO2014097415A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム及び充放電方法
WO2015071970A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
WO2015071977A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
EP3553914A1 (en) 2013-11-13 2019-10-16 Volvo Lastvagnar Aktiebolag Charge/discharge system
CN105691223A (zh) * 2015-12-24 2016-06-22 中能易电新能源技术有限公司 一种充电机自动识别电动汽车充电电压的充电装置
CN111497682A (zh) * 2020-05-19 2020-08-07 浙江秦欧控股集团有限公司 电池包群智能管理系统、方法及电池包监控诊断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101143438B1 (ko) 차량의 전력제어장치
JP4179352B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP5029331B2 (ja) 車両用電源装置
US8594877B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US10507735B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US6861767B2 (en) Power supply equipment for motor vehicle with battery and capacitor
US8098050B2 (en) Charge/discharge control device for secondary battery and vehicle equipped with the same
JP4519728B2 (ja) 電動車両の制御装置
US10538167B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
US10040368B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
US11180050B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
JP2015217919A (ja) 車両用電源装置、車両用回生システム
US8896282B2 (en) Converter controller
CN105098868A (zh) 双电源系统以及电动车
JP2008035670A (ja) 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4737533B2 (ja) 車両用制御装置
JP5064368B2 (ja) Dc/dcコンバータシステム
JP4259348B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP4192658B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007236132A (ja) 車両用制御装置
JP5810945B2 (ja) 蓄電システム
JP2021126037A (ja) 車両用制御装置
JP2008016256A (ja) 車両用制御装置
JP2007089328A (ja) 電力変換機構の異常検知装置
JP2003187841A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006