JP4052195B2 - 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents

電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4052195B2
JP4052195B2 JP2003204874A JP2003204874A JP4052195B2 JP 4052195 B2 JP4052195 B2 JP 4052195B2 JP 2003204874 A JP2003204874 A JP 2003204874A JP 2003204874 A JP2003204874 A JP 2003204874A JP 4052195 B2 JP4052195 B2 JP 4052195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
command
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003204874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051898A (ja
Inventor
賢樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003204874A priority Critical patent/JP4052195B2/ja
Priority to US10/560,087 priority patent/US7355869B2/en
Priority to PCT/JP2004/007469 priority patent/WO2005013471A1/en
Priority to DE602004006140T priority patent/DE602004006140T2/de
Priority to EP04734762A priority patent/EP1649589B1/en
Priority to CNB2004800219738A priority patent/CN100448146C/zh
Publication of JP2005051898A publication Critical patent/JP2005051898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052195B2 publication Critical patent/JP4052195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、直流電源からの直流電圧を目標電圧に変換する電圧変換装置および直流電圧を目標電圧に変換する電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は、一部、実用化されている。
【0003】
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
【0004】
このようなハイブリッド自動車または電気自動車においては、直流電源からの直流電圧を昇圧コンバータによって昇圧し、その昇圧した直流電圧がモータを駆動するインバータに供給されることも検討されている(特許文献1)。
【0005】
すなわち、ハイブリッド自動車または電気自動車は、双方向コンバータと、インバータとを備えるモータ駆動装置を搭載している。双方向コンバータは、インバータの電源ラインとアースラインとの間に直列に接続された2つのIGBTと、一方端が2つのIGBTの中間点に接続され、かつ、他方端がバッテリの正極に接続されたリアクトルL1とを含む。
【0006】
双方向コンバータは、出力電圧が電圧指令に一致するようにバッテリから供給された直流電圧を昇圧し、その昇圧した出力電圧をインバータへ供給する。そして、双方向コンバータにより出力電圧が電圧指令に一致するように直流電圧を出力電圧へ昇圧する場合、制御部は、PI制御ゲインを用いたフィードバック制御を行なう。インバータは、双方向コンバータから供給された直流電圧によってモータを駆動する。
【0007】
このように、従来のモータ駆動装置は、バッテリからの直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧によりモータを駆動する。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−275367号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のモータ駆動装置においては、モータの負荷変動により双方向コンバータの出力電圧が変動した場合に出力電圧を指令電圧に一致するようにフィードバック制御すると過電圧および過電流が発生するという問題がある。
【0010】
図10は、電圧のタイミングチャートである。図10を参照して、モータの負荷が増加すると、双方向コンバータの出力電圧は、電圧指令よりも低下し、電圧指令と出力電圧との偏差が大きくなる。
【0011】
このような場合、偏差に応じて決定された比例ゲインおよび積分ゲインを用いてフィードバック制御を行なうと双方向コンバータの出力電圧が過電圧レベルを超え、過電圧および過電流が発生するという問題がある。すなわち、比例ゲインは、偏差に応じて大きくなり、積分ゲインは、偏差の積算により大きくなるため、双方向コンバータの出力電圧が急激に上昇し、過電圧レベルを超える。その結果、過電圧および過電流が発生する。
【0012】
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、過電圧および過電流の発生を抑制して出力電圧が指令電圧になるように直流電圧を出力電圧に変換する電圧変換装置を提供することである。
【0013】
また、この発明の別の目的は、過電圧および過電流の発生を抑制して出力電圧が指令電圧になるように直流電圧を出力電圧に変換する電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明によれば、電圧変換装置は、出力電圧が目標電圧になるように直流電源からの直流電圧を出力電圧に変換する電圧変換装置であって、電圧変換器と、検出手段と、制御手段とを備える。電圧変換器は、直流電圧の電圧レベルを変えて出力電圧を出力する。検出手段は、電圧変換器から出力された出力電圧を検出する。制御手段は、目標電圧と検出された出力電圧との第1の偏差が所定値よりも大きいとき電圧変換器の指令電圧と出力電圧との第2の偏差が小さくなるように指令電圧をを変化させ、出力電圧が目標電圧になるように電圧変換器をフィードバック制御する。
【0015】
好ましくは、制御手段は、検出された出力電圧が目標電圧よりも低下した場合、第1および第2のフィードバック制御により出力電圧が目標電圧になるように電圧変換器を制御する。そして、第1のフィードバック制御は、第2の偏差が所定値以下になるように指令電圧を変化させて電圧変換器をフィードバック制御することである。また、第2のフィードバック制御は、検出された出力電圧が低下から上昇に転じると指令電圧の変化率が基準値以下になるように指令電圧を変化させて電圧変換器をフィードバック制御することである。
【0016】
好ましくは、制御手段は、第1の偏差が所定値よりも大きいとき、検出された出力電圧に所定値を加えた値を指令電圧として第1のフィードバック制御を行なう。
【0017】
好ましくは、出力電圧は、交流モータを駆動するインバータに入力される。
好ましくは、交流モータは、車両用モータである。
【0018】
また、この発明によれば、出力電圧が目標電圧になるように直流電源からの直流電圧を出力電圧に変換する電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体は、出力電圧を検出する第1のステップと、目標電圧と検出された出力電圧との第1の偏差が所定値よりも大きいとき、直流電圧を出力電圧に変換する電圧変換器の指令電圧と出力電圧との第2の偏差が小さくなるように指令電圧を変えて電圧変換器をフィードバック制御する第2のステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
【0019】
好ましくは、第2のステップは、第1の偏差を演算する第1のサブステップと、第1の偏差が所定値よりも大きいことを検出する第2のサブステップと、第2の偏差が所定値以下になるように指令電圧を変化させて電圧変換器をフィードバック制御する第3のサブステップと、検出された出力電圧が低下から上昇に転じると、指令電圧の変化率が基準値以下になるように指令電圧を変化させて電圧変換器をフィードバック制御する第4のサブステップとを含む。
【0020】
好ましくは、第3のサブステップは、検出された出力電圧に所定値を加えて指令電圧を演算するステップと、演算された指令電圧を用いて電圧変換器をフィードバック制御するステップとを含む。
【0021】
好ましくは、第4のサブステップは、出力電圧が低下から上昇に転じたことを検出するステップと、第1の制御タイミングにおける第1の指令電圧と第1の制御タイミングよりも前の第2の制御タイミングにおける第2の指令電圧との差分を演算するステップと、差分を基準値と比較するステップと、差分が基準値よりも大きいとき、第2の指令電圧に基準値を加えた値を第1の指令電圧として演算するステップと、差分が基準値以下であるとき、検出された出力電圧に所定値を加えた値を第1の指令電圧として演算するステップと、演算された第1の指令電圧により電圧変換器をフィードバック制御するステップとを含む。
【0022】
この発明による電圧変換装置においては、電圧変換器の目標電圧と出力電圧との第1の偏差が所定値よりも大きいとき、電圧変換器の指令電圧を変化させて電圧変換器のフィードバック制御が行なわれる。すなわち、電圧変換器の指令電圧を目標電圧に固定した場合に比べ、出力電圧と指令電圧との偏差およびその累積された偏差を小さくしてフィードバック制御が行なわれる。
【0023】
したがって、この発明によれば、出力電圧が目標電圧になるようにフィードバック制御した場合に過電圧および過電流が発生するのを抑制できる。
【0024】
また、この発明による電圧変換装置においては、出力電圧が目標電圧よりも低下した場合、出力電圧が低下から上昇に転じると、指令電圧の変化率が基準値以下になるように指令電圧を変化させてフィードバック制御が行なわれる。
【0025】
したがって、この発明によれば、出力電圧が目標電圧になるようにフィードバック制御した場合に過電圧および過電流が発生するのをより確実に抑制できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0027】
図1を参照して、この発明の実施の形態による電圧変換装置を備えたモータ駆動装置100は、直流電源Bと、電圧センサー10,13と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1,C2と、昇圧コンバータ12と、インバータ14と、電流センサー24と、制御装置30とを備える。交流モータM1は、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。あるいは、このモータはエンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
【0028】
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端は直流電源Bの電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタQ1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタQ1のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタQ2のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ配置されている。
【0029】
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とから成る。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、電源ラインとアースラインとの間に並列に設けられる。
【0030】
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4から成り、V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6から成り、W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8から成る。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
【0031】
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
【0032】
直流電源Bは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から成る。電圧センサー10は、直流電源Bから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
【0033】
コンデンサC1は、直流電源Bから供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を昇圧コンバータ12へ供給する。
【0034】
昇圧コンバータ12は、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMUを受けると、信号PWMUによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。この場合、NPNトランジスタQ1は、信号PWMUによってオフされている。また、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMDを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14から供給された直流電圧を降圧して直流電源Bを充電する。
【0035】
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサー13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置30へ出力する。
【0036】
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMCに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
【0037】
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
【0038】
電流センサー24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置30へ出力する。
【0039】
制御装置30は、外部に設けられたECU(Electrical Control Unit)から入力されたトルク指令値TRおよびモータ回転数MRN、電圧センサー10からの直流電圧Vb、電圧センサー13からの出力電圧Vm、および電流センサー24からのモータ電流MCRTに基づいて、後述する方法により昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUとインバータ14を駆動するための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWMUおよび信号PWMIをそれぞれ昇圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
【0040】
信号PWMUは、昇圧コンバータ12がコンデンサC1からの直流電圧を出力電圧Vmに変換する場合に昇圧コンバータ12を駆動するための信号である。そして、制御装置30は、昇圧コンバータ12が直流電圧を出力電圧Vmに変換する場合に、出力電圧Vmをフィードバック制御し、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_comになるように昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUを生成する。信号PWMUの生成方法については後述する。
【0041】
また、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。この場合、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8は信号PWMCによってスイッチング制御される。これにより、インバータ14は、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
【0042】
さらに、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWMDを生成し、その生成した信号PWMDを昇圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて直流電源Bに供給される。
【0043】
さらに、制御装置30は、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
【0044】
図2は、制御装置30の機能ブロック図である。図2を参照して、制御装置30は、モータトルク制御手段301と、電圧変換制御手段302とを含む。モータトルク制御手段301は、トルク指令値TR、直流電源Bから出力される直流電圧Vb、モータ電流MCRT、モータ回転数MRNおよび昇圧コンバータ12の出力電圧Vmに基づいて、交流モータM1の駆動時、後述する方法により昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMUと、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8をオン/オフするための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWMUおよび信号PWMIをそれぞれ昇圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
【0045】
電圧変換制御手段302は、回生制動時、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。
【0046】
また、電圧変換制御手段302は、回生制動時、信号RGEを外部ECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWMDを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。このように、昇圧コンバータ12は、直流電圧を降圧するための信号PWMDにより電圧を降下させることもできるので、双方向コンバータの機能を有するものである。
【0047】
図3は、モータトルク制御手段301の機能ブロック図である。図3を参照して、モータトルク制御手段301は、モータ制御用相電圧演算部40と、インバータ用PWM信号変換部42と、インバータ入力電圧指令演算部50と、フィードバック電圧指令演算部52と、デューティー比変換部54とを含む。
【0048】
モータ制御用相電圧演算部40は、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm、すなわち、インバータ14への入力電圧を電圧センサー13から受け、交流モータM1の各相に流れるモータ電流MCRTを電流センサー24から受け、トルク指令値TRを外部ECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、これらの入力される信号に基づいて、交流モータM1の各相のコイルに印加する電圧を計算し、その計算した結果をインバータ用PWM信号変換部42へ供給する。インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から受けた計算結果に基づいて、インバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8を実際にオン/オフする信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
【0049】
これにより、各NPNトランジスタQ3〜Q8は、スイッチング制御され、交流モータM1が指令されたトルクを出力するように交流モータM1の各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流が制御され、トルク指令値TRに応じたモータトルクが出力される。
【0050】
一方、インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち、電圧指令Vdc_com1を演算し、その演算した電圧指令Vdc_com1をフィードバック電圧指令演算部52へ出力する。
【0051】
フィードバック電圧指令演算部52は、電圧センサー13からの昇圧コンバータ12の出力電圧Vmと、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_com1とに基づいて、後述する方法によってフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdc_com_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
【0052】
デューティー比変換部54は、電圧センサー10からの直流電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbとに基づいて、電圧センサー13からの出力電圧Vmをフィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいて昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWMUを昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
【0053】
なお、昇圧コンバータ12の下側のNPNトランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルL1における電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、上側のNPNトランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電源ラインの電圧が下がる。そこで、NPNトランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインの電圧を直流電源Bの出力電圧以上の任意の電圧に制御可能である。
【0054】
図4は、図3に示すフィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54の機能ブロック図である。図4を参照して、フィードバック電圧指令演算部52は、減算器521と、電圧偏差判定部522と、変化率判定部523と、PI制御ゲイン決定部524と、PI制御器525とを含む。
【0055】
減算器521は、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_com1と電圧センサー13からの出力電圧Vmとを受け、電圧指令Vdc_com1から出力電圧Vmを減算する。そして、減算器521は、減算した結果を偏差ΔVdc1として電圧偏差判定部522へ出力する。
【0056】
電圧偏差判定部522は、減算器521からの偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きいか否かを判定する。そして、電圧偏差判定部522は、偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きいとき、電圧センサー13から受けた出力電圧Vmに規定値Aを加えた電圧Vm+Aを新たな電圧指令Vdc_com2として変化率判定部523へ出力する。また、電圧偏差判定部522は、偏差ΔVdc1が規定値A以下であるとき、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_com1を変化率判定部523へ出力する。
【0057】
変化率判定部523は、電圧偏差判定部522から受けた電圧指令Vdc_com2が上昇しているか否かを判定する。より具体的には、変化率判定部523は、前回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n−1)を記憶しており、今回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n)と前回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n−1)との差を演算することにより電圧指令Vdc_com2が上昇したか否かを判定する。
【0058】
そして、変化率判定部523は、電圧指令Vdc_com2が上昇していないとき、電圧偏差判定部522から受けた電圧指令Vdc_com2(n)(=Vm+A)をそのまま使用する。
【0059】
また、変化率判定部523は、電圧指令Vdc_com2が上昇しているとき、今回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n)と前回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n−1)との差分ΔVdc_comを演算し、その演算した差分ΔVdc_comを基準値STDと比較する。
【0060】
そして、変化率判定部523は、差分ΔVdc_comが基準値STDよりも大きいとき今回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n)=Vdc_com(n−1)+STDを演算する。
【0061】
一方、変化率判定部523は、差分ΔVdc_comが基準値STD以下であるとき、電圧偏差判定部522からの電圧指令Vdc_com2(n)(=Vm+A)をそのまま使用する。
【0062】
そうすると、変化率判定部523は、電圧指令Vdc_com2(n)をインバータ入力電圧指令演算部50から受けた電圧指令Vdc_com1(目標電圧を意味する)と比較し、電圧指令Vdc_com2(n)が電圧指令Vdc_com1以上であるとき、目標電圧Vdc_com1をPI制御ゲイン決定部524へ出力する。また、変化率判定部523は、電圧指令Vdc_com2(n)が電圧指令Vdc_com1よりも小さいとき、電圧指令Vdc_com2(n)をPI制御ゲイン決定部524へ出力する。
【0063】
PI制御ゲイン決定部524は、変化率判定部523から受けた電圧指令Vdc_com1またはVdc_com2(n)と電圧センサー13から受けた出力電圧Vmとの偏差ΔVdc2を演算し、その演算した偏差ΔVdc2と、比例ゲインPGおよび積分ゲインIGとをPI制御器525へ出力する。
【0064】
PI制御器525は、PI制御ゲイン決定部524から受けた比例ゲインPG、積分ゲインIGおよび誤差ΔVdc2に基づいてフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算する。具体的には、PI制御器525は、PI制御ゲイン決定部524から受けた比例ゲインPG、積分ゲインIGおよび誤差ΔVdc2を次式へ代入してフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算する。
【0065】
Vdc_com_fb=PG×ΔVdc2+IG×ΣΔVdc2・・・(1)
そして、PI制御器525は、演算したフィードバック電圧指令Vdc_com_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
【0066】
デューティー比変換部54は、コンバータ用デューティー比演算部541と、コンバータ用PWM信号変換部542とを含む。コンバータ用デューティー比演算部541は、電圧センサー10からの直流電圧Vbと、PI制御器525からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbとに基づいて、電圧センサー13からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算する。
【0067】
コンバータ用PWM信号変換部542は、コンバータ用デューティー比演算部541からのデューティー比に基づいて昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMUを生成する。そして、コンバータ用PWM信号変換部542は、生成した信号PWMUを昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
【0068】
そして、昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2は、信号PWMUに基づいてオン/オフされる。これによって、昇圧コンバータ12は、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_com1になるように直流電圧を出力電圧Vmに変換する。
【0069】
図5は、電圧のタイミングチャートである。図5を参照して、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_com1に一致するように昇圧コンバータ12が直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換するときのフィードバック制御について説明する。
【0070】
交流モータM1の負荷が増加し、昇圧コンバータ12の出力電圧Vmがタイミングt1で低下し始める。そして、電圧指令Vdc_com1と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きいか否かが判定され、偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きいとき、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより新たな電圧指令Vdc_com2=Vm+Aが演算される。
【0071】
この場合、電圧指令Vdc_com1は、昇圧コンバータ12が出力すべき目標電圧である。これに対し、電圧指令Vdc_com2は、出力電圧Vmを電圧指令Vdc_com1(=目標電圧)に一致するようにフィードバック制御するときに出力電圧Vmが電圧指令Vdc_com1(=目標電圧)を超えて過電圧および過電流が発生しないようにするための擬似的な電圧指令である。
【0072】
したがって、電圧指令Vdc_com1は、一旦、インバータ入力電圧指令演算部50から出力されると固定されるが、電圧指令Vdc_com2は、出力電圧Vmの変動に応じて制御タイミングとともに変動する。
【0073】
出力電圧Vmが低下し続けるタイミングt1からタイミングt2までの間、電圧指令Vdc_com1(=目標電圧)と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc1は、規定値Aよりも大きいので、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより電圧指令Vdc_com2=Vm+Aが演算され、電圧指令vdc_com2を用いたフィードバック制御が行なわれる。
【0074】
その後、タイミングt2で電圧指令Vdc_com2が低下から上昇に転じると、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより電圧指令Vdc_com2が演算され、その演算された電圧指令Vdc_com2の変化率ΔVdc_comが基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2が決定される。
【0075】
タイミングt2においても、電圧指令Vdc_com1と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc1は、規定値Aよりも大きいので、電圧指令Vdc_com2は、基本的に出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより演算される。しかし、出力電圧Vmが上昇している領域において、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより演算された電圧指令Vdc_com2を用いてフィードバック制御すると、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_com1(=目標電圧)を超えて過電圧レベルにまで到達し、過電圧および過電流が発生する可能性がある。
【0076】
そこで、出力電圧Vmが低下から上昇へ転じると、変化率が基準値STD以下になるように新たな電圧指令Vdc_com2を設定することにしたものである。
【0077】
より具体的には、今回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n)と前回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n−1)との差分ΔVdc_comが演算され、その演算された差分ΔVdc_comが基準値STDと比較される。
【0078】
そして、差分ΔVdc_comが基準値STDよりも大きいとき今回の制御時における電圧指令Vdc_com2(n)は、Vdc_com2(n)=Vdc_com(n−1)+STDにより演算される。
【0079】
一方、差分ΔVdc_comが基準値STD以下であるとき、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより演算された電圧指令Vdc_com2(n)(=Vm+A)がそのまま使用される。
【0080】
このようにして、電圧指令Vdc_com2が決定されると、電圧指令Vdc_com2が電圧指令Vdc_com1以上であるか否かが判定され、電圧指令Vdc_com2が電圧指令Vdc_com1以上であるとき、電圧指令Vdc_com1を用いてフィードバック制御が行なわれる。また、電圧指令Vdc_com2が電圧指令Vdc_com1よりも小さいとき、電圧指令Vdc_com2を用いたフィードバック制御が行なわれる。
【0081】
このように、出力電圧Vmが低下し続ける領域では、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより電圧指令Vdc_com2を演算し、その演算した電圧指令Vdc_com2を用いたフィードバック制御が行なわれる。つまり、出力電圧Vmが低下し続ける領域では、電圧指令Vdc_com2と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc2が規定値A以下になるように電圧指令Vdc_com2を変化させたフィードバック制御が行なわれる。
【0082】
そして、出力電圧Vmが低下から上昇へ転じると、変化率ΔVdc_comが基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2を変化させたフィードバック制御が行なわれる。これにより、出力電圧Vmは、過電圧レベルに到達することなく、タイミングtnで目標電圧Vdc_com1に一致する。
【0083】
この場合、基準値STDは、負荷である交流モータM1および直流電源Bに過電流が流れず、かつ、過電圧が発生しない値に設定される。すなわち、負荷への入力電圧が急激に増加すると、負荷側に過電流が流れる可能性が高くなり、負荷側に過電流が流れると、直流電源Bからの電力の持ち出しも急激に増加し、直流電源Bにも過電流が流れる。また、過電圧が発生する可能性もある。そこで、基準値STDは、過電流および過電圧が発生しない値に設定される。
【0084】
図5においては、タイミングt2以降、変化率が基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2が演算され、出力電圧Vmは、タイミングt2からタイミングtnまでの間に電圧指令Vdc_com2に一致するので、この発明によるフィードバック制御は、偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きくなる程、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1から大きく低下した場合、電圧指令Vdc_com2と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc2が小さくなるように指令電圧Vdc_com2を変化させるフィードバック制御である。
【0085】
なお、図5に示すように出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1から大きく低下する場合としては、次の2つの場合がある。
【0086】
(A)負荷である交流モータM1の急激な出力増加により、直流電源Bからの
出力応答が追従できない場合
(B)負荷である交流モータM1の出力が直流電源Bの最大出力を超えた場合そして、(A)は、負荷が車両の駆動輪に連結された交流モータの場合、駆動輪が急激にスリップしたときに発生する。また、(B)は、周囲の温度が低下して直流電源Bの出力特性が低下したときに発生する。
【0087】
図6は、電圧の他のタイミングチャートである。図6を参照して、タイミングt1からタイミングt3までの間、電圧指令Vdc_com2は、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより演算される。つまり、出力電圧Vmが低下から上昇へ転じた後も電圧指令Vdc_com2は、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより演算される。
【0088】
そして、タイミングt3以降、変化率が基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2が決定される。
【0089】
このように、変化率が基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2を決定するタイミングは、出力電圧Vmが低下から上昇へ転じたタイミングと同時でなくてもよく、一般的には、出力電圧Vmが低下から上昇へ転じた後であればどのタイミングであってもよい。
【0090】
図7は、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_com1に一致するように昇圧コンバータ12が直流電圧Vbを出力電圧Vmに変換するときのフィードバック制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【0091】
図7を参照して、一連の動作が開始されると、インバータ入力電圧指令演算部50は、外部ECUからのトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて電圧指令Vdc_com1(=目標電圧)を生成し(ステップS1)、フィードバック電圧指令演算部52へ出力する。
【0092】
そして、フィードバック電圧指令演算部52の減算器521は、目標電圧Vdc_com1と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc1を演算し(ステップS2)、その演算した偏差ΔVdc1を電圧偏差判定部522へ出力する。
【0093】
そうすると、電圧偏差判定部522は、偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きいか否かを判定し(ステップS3)、偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きいとき、出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより電圧指令Vdc_com2を演算して変化率判定部523へ出力する(ステップS4)。
【0094】
一方、ステップS3において、偏差ΔVdc1が規定値A以下であると判定されたとき、電圧偏差判定部522は、インバータ入力電圧指令演算部50から受けた電圧指令Vdc_com1を変化率判定部523へ出力する。
【0095】
ステップS3において”No”と判定された後、またはステップS4の後、変化率判定部523は、電圧偏差判定部522から受けた電圧指令Vdc_com2が上昇するか否かを判定し(ステップS5)、電圧指令Vdc_com2が上昇していないとき、一連の動作はステップS7へ移行する。
【0096】
一方、ステップS5において、電圧指令Vdc_com2が上昇すると判定されたとき、変化率が基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2が設定される(ステップS6)。
【0097】
そして、ステップS5において”No”と判定された後、またはステップS6の後、PI制御ゲイン決定部524は、変化率判定部523から受けた電圧指令Vdc_com2と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc2を演算し、その演算した偏差ΔVdc2と、比例ゲインPGと、積分ゲインIGとをPI制御器525へ出力する。
【0098】
PI制御器525は、PI制御ゲイン決定部524から受けた偏差ΔVdc2、比例ゲインPGおよび積分ゲインIGを式(1)に代入してフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算する。そして、PI制御器525は、演算したフィードバック電圧指令Vdc_com_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
【0099】
デューティー比変換部54は、PI制御器525からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbと、電圧センサー10からの直流電圧Vbと、電圧センサー13からの出力電圧Vmとに基づいて、出力電圧Vmをフィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいて昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWMUを昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。これにより、電圧指令Vdc_com2を用いた制御が行なわれる(ステップS7)。
【0100】
その後、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1に一致するか否かが判定され(ステップS8)、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1に一致しないとき、ステップS2〜S8が繰返し実行される。そして、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1に一致すると、一連の動作が終了する。
【0101】
図8は、図7に示すステップS6の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。図7に示すステップS5において電圧指令Vdc_com2が上昇していると判定されると、変化率判定部523は、今回制御時における電圧指令Vdc_com2(n)と前回制御時における電圧指令Vdc_com2(n−1)との差分ΔVdc_comを演算し(ステップS61)、その演算した差分ΔVdc_comが基準値STDよりも大きいか否かを判定する(ステップS62)。
【0102】
差分ΔVdc_comが基準値STDよりも大きいとき、変化率判定部523は、前回制御時の電圧指令Vdc_com2(n−1)に基準値STDを加算することにより今回制御時の電圧指令Vdc_com2(n)を演算する(ステップS63)。
【0103】
一方、ステップS62において、差分ΔVdc_comが基準値STD以下であると判定されたとき、今回制御時の電圧指令Vdc_com2(n)、すなわち、電圧偏差判定部522により出力電圧Vmに規定値Aを加算して演算された電圧指令Vdc_com2(n)が使用される(ステップS64)。
【0104】
そして、ステップS63またはステップS64の後、変化率判定部523は、ステップS63またはステップS64において決定された電圧指令Vdc_com2(n)が目標電圧Vdc_com1以上であるか否かを判定し(ステップS65)、電圧指令Vdc_com2(n)が目標電圧Vdc_com1以上であるとき、目標電圧Vdc_com1を電圧指令としてPI制御ゲイン決定部524へ出力する(ステップS66)。
【0105】
一方、電圧指令Vdc_com2(n)が目標電圧Vdc_com1よりも小さいとき、変化率判定部523は、電圧指令Vdc_com2(n)を電圧指令としてPI制御ゲイン決定部524へ出力する(ステップS67)。
【0106】
そして、ステップS66またはステップS67の後、一連の動作は、図7に示すステップS7へ移行する。
【0107】
上述したステップS2,S3の”Yes”,S4,S5の”No”,S7,S8の”No”が繰返し実行される経路は、出力電圧Vmが継続して低下し、電圧指令Vdc_com2が出力電圧Vmに規定値Aを加算することにより演算されてフィードバック制御される経路であり、図5に示すタイミングt1からタイミングt2までの間において電圧指令Vdc_com2と出力電圧Vmとの偏差が規定値A以下になるように電圧指令Vdc_com2を変化させてフィードバック制御することに相当する。
【0108】
また、上述したステップS2,S3の”Yes”,S4,S5の”Yes”,S6,S7,S8の”No”が繰返し実行される経路は、出力電圧Vmが低下から上昇に転じ、変化率が基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2が演算されてフィードバック制御される経路であり、図5に示すタイミングt2以降において変化率が基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2を変化させてフィードバック制御することに相当する。
【0109】
そして、ステップS2,S3の”Yes”,S4,S5の”No”,S7,S8の”No”が繰返し実行される経路は、出力電圧Vmの低下に伴って電圧指令Vdc_com2を低下させてフィードバック制御しており、ステップS2,S3の”Yes”,S4,S5の”Yes”,S6,S7,S8の”No”が繰返し実行される経路は、変化率を基準値STD以下に制限してフィードバック制御している。したがって、出力電圧Vmを目標電圧Vdc_com1に一致させるフィードバック制御は、出力電圧Vmの変化率に応じて電圧指令Vdc_com2の変化率を変えたフィードバック制御である。
【0110】
また、ステップS5において電圧指令Vdc_com2は上昇していると判定されることは、出力電圧Vmが低下から上昇へ転じたと判定されることに相当する。
【0111】
上述したように、この発明は、出力電圧Vmと目標電圧Vdc_com1との偏差ΔVdc1が規定値よりも大きくなる程、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1から低下した場合、出力電圧Vmとの偏差ΔVdc2が小さくなるように電圧指令Vdc_com2を変化させて昇圧コンバータ12をフィードバック制御することを特徴とする。
【0112】
そして、出力電圧Vmとの偏差ΔVdc2が小さくなるように電圧指令Vdc_com2を変化させる具体的な方法として、出力電圧Vmが低下し続けているとき、出力電圧Vmとの偏差ΔVdc2が規定値A以下になるように電圧指令Vdc_com2を変化させ、出力電圧Vmが低下から上昇に転じると変化率が基準値STD以下になるように電圧指令Vdc_com2を変化させる。
【0113】
この特徴により、昇圧コンバータ12の電圧指令を目標電圧Vdc_com1に固定した場合に比べ、指令電圧と出力電圧Vmとの偏差およびその偏差を累積した累積偏差を小さくでき、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1に一致するようにフィードバック制御したとき、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1を超えて過電圧レベルまで到達し、過電圧および過電流が発生するのを抑制できる。
【0114】
なお、上述した規定値Aは、出力電圧Vmの追従遅れが完全になくなる値に設定される。そして、上記においては、目標電圧Vdc_com1と出力電圧Vmとの偏差ΔVdc1が規定値Aよりも大きい場合、出力電圧Vmに規定値Aを単純に加算することにより電圧指令Vdc_com2を演算すると説明したが、この発明においては、これに限らず、出力電圧Vmの追従遅れがほぼなくなるように出力電圧Vmに値A±αを加算することにより電圧指令Vdc_com2を演算してもよい。
【0115】
モータ駆動装置100は、たとえば、ハイブリッド自動車に搭載される。この場合、交流モータM1は、2つのモータジェネレータMG1,MG2からなり、インバータ14は、2つのインバータからなる。すなわち、図9に示すように2つのインバータ14A,14Bがそれぞれ2つのモータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられる。そして、2つのインバータ14A,14Bは、コンデンサC2の両端に接続されたノードN1,N2に並列に接続される。
【0116】
そして、モータジェネレータMG1は、動力分割機構(図示せず)を介してエンジンに連結され、モータジェネレータMG2は、動力分割機構を介して駆動輪に連結される。
【0117】
インバータ14Aは、昇圧コンバータ12からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動するとともに、エンジンの回転力によりモータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
【0118】
また、インバータ14Bは、昇圧コンバータ12からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動するとともに、駆動輪の回転力によりモータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
【0119】
そして、昇圧コンバータ12の出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1よりも大きく低下するのは、モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2が力行モードで駆動されるときである。すなわち、モータジェネレータMG2の出力トルクにより駆動輪を回転させてEV走行しているときにモータジェネレータMG1によりエンジンを始動する場合である。
【0120】
このような場合に出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1よりも大きく低下しても、上述したフィードバック制御により過電流および過電圧の発生を抑制して出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1に一致するように直流電圧Vbを出力電圧Vmへ昇圧できる。
【0121】
したがって、この発明は、ハイブリッド自動車に搭載される昇圧コンバータのフィードバック制御に特に効果がある。
【0122】
なお、上記においては、昇圧コンバータ12の出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1から低下した場合について説明したが、この発明は、出力電圧Vmが目標電圧Vdc_com1よりも上昇した場合に適用されてもよい。
【0123】
また、上記においては、デューティー比変換部54は、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを用いて電圧センサー13からの出力電圧Vmをフィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算すると説明したが、この発明においては、これに限らず、デューティー比変換部54は、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_com1をフィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbにより補正し、その補正した電圧指令に出力電圧Vmを設定するためのデューティー比を演算するようにしてもよい。
【0124】
この場合、図3に示すように、インバータ入力電圧指令演算部50は、演算した電圧指令Vdc_com1をフィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54へ出力する。
【0125】
さらに、上記においては、コンバータ用デューティー比演算部541は、PI制御器525からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを用いて電圧センサー13からの出力電圧Vmをフィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算すると説明したが、この発明においては、これに限らず、コンバータ用デューティー比演算部541は、変化率判定部523から受けた電圧指令Vdc_com2をPI制御器525から受けたフィードバック電圧指令Vdc_com_fbにより補正し、その補正した電圧指令に出力電圧Vmを設定するためのデューティー比を演算するようにしてもよい。
【0126】
この場合、図4に示すように、変化率判定部523は、最終的に決定した電圧指令Vdc_com2をPI制御ゲイン決定部524およびコンバータ用デューティー比演算部541へ出力する。
【0127】
さらに、上記においては、制御装置30は、回生モードにおいて外部ECUから信号RGEを受けると説明した。また、制御装置30は、昇圧コンバータ12を制御するための信号PWMU,PWMDおよびインバータ14を制御するための信号PWMI,PWMCを生成すると説明したが、この発明においては、これらに限らず、制御装置30は、電圧指令Vdc_com1に追従するようにPI制御で昇圧コンバータ12およびインバータ14を制御するためのPWM信号を生成するようにしてもよい。
【0128】
さらに、この発明においては、昇圧コンバータ12、制御装置30のフィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54は、「電圧変換装置」を構成する。
【0129】
さらに、この発明においては、フィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54は、電圧変換器としての昇圧コンバータ12を制御する「制御手段」を構成する。
【0130】
さらに、フィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54におけるフィードバック制御は、実際にはCPU(Central Processing Unit)によって行なわれ、CPUは、図7および図8に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行して図7および図8に示すフローチャートに従って直流電圧から出力電圧Vmへの電圧変換を制御する。したがって、ROMは、図7および図8に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取り可能な記録媒体に相当する。
【0131】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による電圧変換装置を備えたモータ駆動装置の概略ブロック図である。
【図2】 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。
【図3】 図2に示すモータトルク制御手段の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図4】 図3に示すフィードバック電圧指令演算部およびデューティー比変換部の機能ブロック図である。。
【図5】 電圧のタイミングチャートである。
【図6】 電圧の他のタイミングチャートである。
【図7】 出力電圧が電圧指令に一致するように昇圧コンバータが直流電圧を出力電圧に変換するときのフィードバック制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】 図7に示すステップS6の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】 2つのモータジェネレータおよび2つのインバータのブロック図である。
【図10】 電圧のタイミングチャートである。
【符号の説明】
10,13 電圧センサー、12 昇圧コンバータ、14,14A,14B インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、24 電流センサー、30 制御装置、40 モータ制御用相電圧演算部、42 インバータ用PWM信号変換部、50 インバータ入力電圧指令演算部、52 フィードバック電圧指令演算部、54 デューティー比変換部、100 モータ駆動装置、301 モータトルク制御手段、302 電圧変換制御手段、521 減算器、522 電圧偏差判定部、523 変化率判定部、524 PI制御ゲイン決定部、525 PI制御器、541 コンバータ用デューティー比演算部、542 コンバータ用PWM信号変換部、B 直流電源、SR1,SR2 システムリレー、C1,C2 コンデンサ、L1 リアクトル、Q1〜Q8 NPNトランジスタ、D1〜D8 ダイオード、M1 交流モータ、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (7)

  1. 出力電圧が目標電圧になるように直流電源からの直流電圧を前記出力電圧に変換する電圧変換装置であって、
    前記直流電圧の電圧レベルを変えて出力電圧を出力する電圧変換器と、
    前記電圧変換器から出力された出力電圧を検出する検出手段と、
    前記目標電圧と前記検出された出力電圧との第1の偏差が所定値よりも大きいとき前記電圧変換器の指令電圧と前記出力電圧との第2の偏差が小さくなるように前記指令電圧を変化させ、前記出力電圧が前記目標電圧になるように前記電圧変換器をフィードバック制御する制御手段とを備え
    前記制御手段は、前記検出された出力電圧が前記目標電圧よりも低下した場合、第1および第2のフィードバック制御により前記出力電圧が前記目標電圧になるように前記電圧変換器を制御し、
    前記第1のフィードバック制御は、前記第2の偏差が前記所定値以下になるように前記指令電圧を変化させて前記電圧変換器をフィードバック制御することであり、
    前記第2のフィードバック制御は、前記検出された出力電圧が低下から上昇に転じると前記指令電圧の変化率が基準値以下になるように前記指令電圧を変化させて前記電圧変換器をフィードバック制御することである、電圧変換装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の偏差が前記所定値よりも大きいとき、前記検出された出力電圧に前記所定値を加えた値を前記指令電圧として前記第1のフィードバック制御を行なう、請求項に記載の電圧変換装置。
  3. 前記出力電圧は、交流モータを駆動するインバータに入力される、請求項1または請求項2に記載の電圧変換装置。
  4. 前記交流モータは、車両用モータである、請求項に記載の電圧変換装置。
  5. 出力電圧が目標電圧になるように直流電源からの直流電圧を前記出力電圧に変換する電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記出力電圧を検出する第1のステップと、
    前記目標電圧と前記検出された出力電圧との第1の偏差が所定値よりも大きいとき、前記直流電圧を前記出力電圧に変換する電圧変換器の指令電圧と前記出力電圧との第2の偏差が小さくなるように前記指令電圧を変えて前記電圧変換器をフィードバック制御する第2のステップとをコンピュータに実行させ
    前記第2のステップは、
    前記第1の偏差を演算する第1のサブステップと、
    前記第1の偏差が前記所定値よりも大きいことを検出する第2のサブステップと、
    前記第2の偏差が前記所定値以下になるように前記指令電圧を変化させて前記電圧変換器をフィードバック制御する第3のサブステップと、
    前記検出された出力電圧が低下から上昇に転じると、前記指令電圧の変化率が基準値以下になるように前記指令電圧を変化させて前記電圧変換器をフィードバック制御する第4のサブステップとを含む、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  6. 前記第3のサブステップは、
    前記検出された出力電圧に前記所定値を加えて前記指令電圧を演算するステップと、
    前記演算された指令電圧を用いて前記電圧変換器をフィードバック制御するステップとを含む、請求項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  7. 前記第4のサブステップは、
    前記出力電圧が低下から上昇に転じたことを検出するステップと、
    第1の制御タイミングにおける第1の指令電圧と前記第1の制御タイミングよりも前の第2の制御タイミングにおける第2の指令電圧との差分を演算するステップと、
    前記差分を前記基準値と比較するステップと、
    前記差分が前記基準値よりも大きいとき、前記第2の指令電圧に前記基準値を加えた値を前記第1の指令電圧として演算するステップと、
    前記差分が前記基準値以下であるとき、前記検出された出力電圧に前記所定値を加えた値を前記第1の指令電圧として演算するステップと、
    前記演算された第1の指令電圧により前記電圧変換器をフィードバック制御するステップとを含む、請求項または請求項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2003204874A 2003-07-31 2003-07-31 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP4052195B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204874A JP4052195B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US10/560,087 US7355869B2 (en) 2003-07-31 2004-05-25 Voltage conversion device and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to control voltage conversion
PCT/JP2004/007469 WO2005013471A1 (en) 2003-07-31 2004-05-25 Voltage conversion device and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to control voltage conversion
DE602004006140T DE602004006140T2 (de) 2003-07-31 2004-05-25 Spannungsumwandlervorrichtung und computerlesbares aufzeichnungsmedium zur steuerung der spannungsumwandlung
EP04734762A EP1649589B1 (en) 2003-07-31 2004-05-25 Voltage conversion device and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to control voltage conversion
CNB2004800219738A CN100448146C (zh) 2003-07-31 2004-05-25 电压变换设备和电压变换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204874A JP4052195B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051898A JP2005051898A (ja) 2005-02-24
JP4052195B2 true JP4052195B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=34113659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204874A Expired - Lifetime JP4052195B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7355869B2 (ja)
EP (1) EP1649589B1 (ja)
JP (1) JP4052195B2 (ja)
CN (1) CN100448146C (ja)
DE (1) DE602004006140T2 (ja)
WO (1) WO2005013471A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2464000A3 (en) * 2005-02-25 2017-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power conversion apparatus
DE102005018596A1 (de) * 2005-04-21 2007-01-25 Siemens Ag Österreich Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters mit vorgeschaltetem Hochsetzer
JP4735045B2 (ja) * 2005-05-20 2011-07-27 日産自動車株式会社 電動機制御装置
JP5050324B2 (ja) * 2005-07-04 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
EP1790520B1 (en) * 2005-11-29 2020-01-01 Denso Corporation Control apparatus and method for electric vehicles
JP2007166874A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
CN101351355B (zh) * 2005-12-26 2010-11-10 丰田自动车株式会社 车辆控制器、车辆与车辆控制方法
JP5101881B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-19 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JP4479919B2 (ja) * 2006-03-29 2010-06-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4861750B2 (ja) * 2006-06-01 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびその制御方法
JP4127314B1 (ja) * 2007-02-13 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両制御装置
JP4898899B2 (ja) * 2007-02-22 2012-03-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4363474B2 (ja) * 2007-08-27 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用昇圧コンバータ回路
JP2009232652A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP5029915B2 (ja) 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP4551471B2 (ja) * 2008-10-31 2010-09-29 ファナック株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動方法
WO2010058536A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4968630B2 (ja) * 2008-11-27 2012-07-04 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
TWI386789B (zh) * 2008-12-29 2013-02-21 Acbel Polytech Inc Three port type AC and DC power supply
JP5375956B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置およびそれを搭載した車両、電圧変換装置の制御方法
JP5110411B2 (ja) * 2009-07-29 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8450021B2 (en) * 2010-03-15 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Method for HV bus voltage control in fuel cell vehicles featuring HV lithium batteries
DE102010042915A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Antriebssystems
JP5267589B2 (ja) * 2011-02-03 2013-08-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
EP2701296B1 (en) * 2011-04-19 2019-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boost converter control device
JP5978801B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-24 日産自動車株式会社 手動変速機搭載車の発進制御装置
CN103532369B (zh) * 2012-07-05 2015-12-16 珠海格力电器股份有限公司 Pfc电路的控制方法和装置与pfc电路及数字电源
JP6090748B2 (ja) * 2013-06-03 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用電力制御装置および電動四輪駆動車両
JP6753137B2 (ja) * 2016-05-12 2020-09-09 富士電機株式会社 昇圧チョッパ回路
JP6756202B2 (ja) * 2016-09-12 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630187A (en) * 1985-09-09 1986-12-16 Sperry Corporation Power converter with duty ratio quantization
US5373195A (en) 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
DE4421105A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Hewlett Packard Co Reduzierung des elektrischen Motorstoßstroms durch nicht-lineare Begrenzung der Änderungsrate der Winkelgeschwindigkeit
JP3392939B2 (ja) * 1994-04-12 2003-03-31 東洋電機製造株式会社 電力変換装置の電圧制御装置
JP3309648B2 (ja) * 1995-06-22 2002-07-29 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
US6417653B1 (en) 1997-04-30 2002-07-09 Intel Corporation DC-to-DC converter
JPH1189270A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The モータの駆動装置及び電気自動車
JP3487769B2 (ja) * 1998-09-25 2004-01-19 三菱電機株式会社 電動機の駆動制御装置
JP2001037236A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の電圧制御装置
JP4489238B2 (ja) 2000-03-29 2010-06-23 正行 服部 電動機制御装置
US6917179B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
WO2003056694A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical load apparatus, electrical load control method, and computer-readable record medium with recorded program for enabling computer to control electrical load
CN100409552C (zh) 2002-01-16 2008-08-06 丰田自动车株式会社 电压转换装置及方法,驱动系统和装有该驱动系统的车辆
JP3969165B2 (ja) * 2002-04-16 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3700059B2 (ja) 2002-08-12 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1649589A1 (en) 2006-04-26
US7355869B2 (en) 2008-04-08
WO2005013471A1 (en) 2005-02-10
US20060145677A1 (en) 2006-07-06
CN1830133A (zh) 2006-09-06
EP1649589B1 (en) 2007-04-25
DE602004006140D1 (de) 2007-06-06
DE602004006140T2 (de) 2007-12-27
JP2005051898A (ja) 2005-02-24
CN100448146C (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052195B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4640200B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP4623065B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換方法
JP4710588B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
US7692940B2 (en) Voltage conversion device
JP4462243B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備える車両
JP4220851B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4193704B2 (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
JP4280573B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4001120B2 (ja) 電圧変換装置
US20090033302A1 (en) Voltage conversion device
JP4013739B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003244801A (ja) 電圧変換装置
JP4049038B2 (ja) 負荷駆動装置および負荷駆動装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5206489B2 (ja) 電圧変換装置
JP4019953B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法、電力供給方法および電力供給の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005354763A (ja) 電圧変換装置
JP3931734B2 (ja) 電気負荷駆動装置
JP2009171641A (ja) モータ駆動装置
JP2004194476A (ja) 電圧変換装置、異常検出方法、および異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5768542B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2004180421A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4052195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term