JP4460708B2 - エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置 - Google Patents

エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4460708B2
JP4460708B2 JP2000091090A JP2000091090A JP4460708B2 JP 4460708 B2 JP4460708 B2 JP 4460708B2 JP 2000091090 A JP2000091090 A JP 2000091090A JP 2000091090 A JP2000091090 A JP 2000091090A JP 4460708 B2 JP4460708 B2 JP 4460708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnet motor
battery
chopper
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000091090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271729A (ja
Inventor
雅己 平田
剛 篠原
恭一 岡田
功 岸本
和夫 長竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000091090A priority Critical patent/JP4460708B2/ja
Priority to EP01302623A priority patent/EP1138539B1/en
Priority to DE60119419T priority patent/DE60119419T2/de
Priority to US09/819,931 priority patent/US6590360B2/en
Publication of JP2001271729A publication Critical patent/JP2001271729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460708B2 publication Critical patent/JP4460708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンのスタータおよびバッテリの充電用の発電機として兼用する永久磁石モータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両例えば自動車においては、エンジンの出力軸にクラッチを介してスタータ(セルモータ)が連繋されていて、このスタータはリレースイッチを介してバッテリに接続されており、また、エンジンの出力軸に発電機が連繋されていて、この発電機はバッテリに接続されている。そして、イグニッションキーがスタータ位置に回されてスタータリレーが動作されると、そのリレースイッチがオンしてバッテリからスタータに電源が供給され、スタータが動作してエンジンの出力軸を駆動し、エンジンをを始動させる。その後、クラッチが切り離されるとともに、スタータリレーが復帰されてリレースイッチがオフされるようになっている。エンジンが始動すると、発電機が駆動されて発電し、これによりバッテリが充電されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の構成では、エンジンのスタータおよびバッテリ充電用の発電機の2つを必要とするため、自動車の搭載スペースが大きくなる不具合がある。また、エンジンの始動時には、スタータには大トルクを発生すべく大電流が流れるので、スタータリレーとしては、この大電流に耐え得る大形のものを用いる必要がある。更に、エンジンの始動後は、このエンジンによりスタータが逆駆動されないようにクラッチが設けられているが、クラッチを設けることは搭載スペーサが一層大きくなる不具合がある。
【0004】
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の搭載スペースが小さくて済み、大形のスタータリレーを必要としないエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置は、車両に搭載されたバッテリと、エンジンの出力軸に連繋された永久磁石モータと、フライホイールダイオードを有する複数のスイッチング素子を直列に接続してなるアームを1つ以上有し、入力端子がコンデンサに接続され、出力端子が前記永久磁石モータに接続されて、直流を交流に変換して前記永久磁石モータに供給するための駆動回路と、前記バッテリ側に位置して前記コンデンサに並列に設けられ、ダイオードを並列に有する2個のスイッチング素子を直列接続してなるチョッパ回路と、このチョッパ回路の中性点と前記バッテリとの間に接続されたリアクトルと、前記駆動回路および前記チョッパ回路のスイッチング素子をオンオフ制御する制御手段とを具備する構成に特徴を有する。
【0006】
更に、前記制御手段を、永久磁石モータをエンジンのスタータとして動作させる場合には、チョッパ回路を非動作若しくは昇圧チョッパとして動作させることにより駆動回路を介して前記永久磁石モータを駆動させ、前記永久磁石モータを発電機として動作させる場合には、その永久磁石モータの発電電圧がバッテリの電圧より高いときは、前記駆動回路を非動作にして、前記チョッパ回路を降圧チョッパとして動作させることにより前記バッテリを充電させ、前記永久磁石モータの発電電圧が前記バッテリの電圧より低いときは、前記チョッパ回路を非動作にして、前記駆動回路の負側スイッチング素子をオンオフしてその駆動回路を昇圧チョッパをして動作させることにより前記バッテリを充電させるように構成するところに特徴を有する。
【0007】
以上のような構成によれば、永久磁石モータをエンジンの出力軸に連繋して、この永久磁石モータを、エンジンの始動時にはエンジンを駆動するスタータとして動作させ、エンジンの始動後はエンジンにより駆動されてバッテリを充電するための発電機として動作させるようにしたので、1つの永久磁石モータにスタータと発電機とを兼用させることができ、従って、スタータと発電機の2つを搭載するようにした従来に比し、車両の搭載スペースを小さくすることができ、しかも、エンジンの出力軸と永久磁石モータとの間には従来のようなクラッチを設ける必要がないので、搭載スペースを一層小さくすることができる。そして、永久磁石モータをスタータとして動作させる場合には、永久磁石モータを制御手段によって制御される駆動回路により駆動するようにしたので、バッテリと永久磁石モータとの間に、従来のようなスタータリレーのリレースイッチを接続する必要がなく、従って、大形なスタータリレーを設ける必要もない。
【0008】
そして、永久磁石モータをスタータとして動作させる場合において、バッテリの端子間電圧が定格電圧であるときには、チョッパ回路を非動作状態にしてバッテリの端子間電圧によりコンデンサを充電させ、バッテリの端子間電圧が定格電圧より低いときには、リアクトルとともにチョッパ回路を昇圧チョッパとして動作させることによりバッテリの端子間電圧を昇圧してコンデンサを充電させるようにし、逆に、永久磁石モータを発電機として動作させる場合において、永久磁石モータの発電電圧がバッテリの定格電圧より高いときには、駆動回路を非動作状態にし、チョッパ回路を降圧チョッパとして動作させてバッテリを充電させ、永久磁石モータの発電電圧がバッテリの定格電圧より低いときには、チョッパ回路を非動作状態(但し、正側のトランジスタはオン)にし、駆動回路を永久磁石モータのステータコイルとともに昇圧チョッパとして動作させてバッテリを充電させるようにしたので、スタータとして動作すべく大トルクを有する永久磁石モータであっても、バッテリを充電させるための発電機として動作させることができるものであり、逆に、バッテリの電圧が低下しても昇圧により大トルクの永久磁石モータを始動させることができる。
【0009】
請求項記載のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置は、チョッパ回路に、ダイオードを並列に有する2個のスイッチング素子を直列接続してなるもう1つのチョッパ回路を並列に接続し、そのチョッパ回路の中性点とバッテリとの間にリアクトルを接続するようにした構成に特徴を有する。
【0010】
請求項記載のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置は、制御手段を、2つのチョッパ回路において、昇圧時には負側のスイッチング素子を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせ、降圧時には正側のスイッチング素子を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせるように構成するところに特徴を有する。
【0011】
以上のような構成によれば、2つのチョッパ回路において、昇圧時には負側のスイッチング素子が180度のタイミング位相差をもってオンオフされるので、コンデンサにリップルの少ない直流電源電圧を供給することができる。また、降圧時には正側のスイッチング素子が180度のタイミング位相差をもってオンオフされるので、リップルの少ない電圧でバッテリを充電することができる。
【0012】
請求項記載のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置は、2つのリアクトルを、1つのコアに2つのコイルを巻装して構成するところに特徴を有する。
このような構成によれば、リアクトルを小形化できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を自動車に適用した第1の実施例につき、図1および図2を参照しながら説明する。
先ず、全体構成を示す図2において、車両たる自動車1には、エンジン2が搭載されている。このエンジン2は、変速機3および差動ギヤ4を介して後側ホイール5,5の車軸6,6を駆動するようになっている。尚、自動車1の前側ホイール7,7の車軸8,8は非駆動である。また、自動車1には、永久磁石モータとしてブラシレスモータ9が搭載されている。このブラシレスモータ9は、図1に示すように、複数相例えば3相のステータコイル9U,9Vおよび9Wを有するステータと、永久磁石形のロータとを備えている。そして、このブラシレスモータ9のロータのシャフトは、エンジン2の出力軸に連繋例えば直結されている。更に、自動車1には、鉛蓄電池等の充電可能な36ボルト定格(ハイブリットカー仕様)のバッテリ10が搭載されており、このバッテリ10とブラシレスモータ9との間で後述する制御装置11を介して電力の授受が行なわれるようになっている。
【0014】
さて、制御装置11の具体的構成につき、図1に従って述べる。駆動回路としてのインバータ回路12は、6個のスイッチング素子たるNPN形のトランジスタ13U,13V,13Wおよび14U,14V,14Wを3相ブリッジ接続して構成されたもので、夫々のコレクタ,エミッタ間には、フライホイールダイオード15U,15V,15Wおよび16U,16V,16Wが接続され、以て、3つのアーム17U,17Vおよび17Wを有する。そして、このインバータ回路12の入力端子18,19は直流母線20,21に接続され、出力端子22U,22V,22Wはブラシレスモータ9のステータコイル9U,9Vおよび9Wの各一端子に接続されている。尚、ステータコイル9U,9Vおよび9Wの各他端子は共通に接続されている。また、直流母線21はバッテリ10の負端子に接続されているとともに、直流母線20,21間にはコンデンサ23が接続されている。
【0015】
チョッパ回路24は、例えば2つのスイッチング素子(3つ以上の複数でも可)としてのNPN形のトランジスタ25,26およびダイオード27,28を有するもので、そのトランジスタ25において、コレクタは直流母線20に接続され、エミッタはトランジスタ26のコレクタに接続され、そのトランジスタ26のエミッタは直流母線21に接続され、トランジスタ25,26の夫々のコレクタ,エミッタ間にはダイオード27,28が接続されている。そして、チョッパ回路24の中性点は、リアクトル29を介してバッテリ10の正端子に接続されている。この場合、上記リアクトル29は、コアにコイルを巻装して構成されている。
【0016】
バッテリ電圧検出器30は、バッテリ10に並列に接続されていて、バッテリ10の端子間電圧を検出するようになっている。主回路電圧検出器31は、コンデンサ23に並列に接続されていて、コンデンサ23の端子間電圧(主回路電圧)を検出するようになっている。そして、位置検出器32は、ブラシレスモータ9に配設されていて、ブラシレスモータ9のロータの位置を検出するホールICから構成されている。
【0017】
さて、制御手段たるマイクロコンピュータ33は、各入力ポートにバッテリ電圧検出器30,主回路電圧検出器31および位置検出器32の各出力端子が接続され、各出力ポートがフォトカプラ式のベースドライブ回路34,35の各入力端子に接続されていて、後述する如くに動作する。そして、ベースドライブ回路34の各出力端子は、インバータ回路12のトランジスタ13Uないし13Wおよび14Uないし14Wのベースに夫々接続され、ベースドライブ回路35の各出力端子は、チョッパ回路24のトランジスタ25,26のベースに夫々接続されている。
【0018】
次に、本実施例の作用につき説明する。
〈ブラシレスモータ9をスタータとして動作させる場合〉
マイクロコンピュータ33は、バッテリ電圧検出器30が検出するバッテリ10の端子間電圧が定格電圧であるときには、チョッパ回路24を非動作状態とする。これにより、バッテリ10の直流電圧はリアクトル29およびダイオード27を介してコンデンサ23に印加され、コンデンサ23はインバータ回路12の入力電圧に適した電圧に充電される。また、マイクロコンピュータ33は、バッテリ電圧検出器30が検出するバッテリ10の端子間電圧が定格電圧より低いときには、ベースドライブ回路35にPWM信号を与えることによりチョッパ回路24の負側のトランジスタ26にベース信号を与えるようになり、トランジスタ26はPWM信号のデューティに応じてオンオフされる。
【0019】
チョッパ回路24において、トランジスタ26がオンされると、リアクトル29およびランジスタ26の経路でバッテリ10からリアクトル29に電流が流れ、次に、トランジスタ26がオフされると、リアクトル29に蓄積されたエネルギーがダイオード27を介して放出され、以て、昇圧された電圧がコンデンサ23に印加される。この場合、電圧の昇圧率は、PWM信号のデューティで決定されるものであり、PWM信号のデューティが大になるほど昇圧率も大になる。マイクロコンピュータ33は、バッテリ10の端子間電圧に応じてPWM信号のデューティを決定するようになっており、これによりコンデンサ23はインバータ回路12の入力電圧に適した電圧に充電される。このように、チョッパ回路24とリアクトル29とは、このときには昇圧チョッパとして動作するのである。
【0020】
マイクロコンピュータ33にスタータ信号が与えられると、マイクロコンピュータ33は、位置検出器32からの位置検出信号に基づいて通電タイミング信号を生成してベース駆動回路34に与え、ベース駆動回路34はこれに応じてインバータ回路12のトランジスタ13Uないし13Wおよび14Uないし14Wのベースに順次ベース信号を与えるようになり、トランジスタ13Uないし13Wおよび14Uないし14Wが順次オンオフされる。これにより、ブラシレスモータ9のステータコイル9Uないし9Wに例えば120度通電方式により交流電流が流れ、ロータが回転を始める。ブラシレスモータ9が始動すると、そのシャフトに連結されたエンジン2の出力軸が回転駆動され、エンジン2が始動するようになる。即ち、このときには、ブラシレスモータ9は、エンジン2のスタータとして機能するのである。
【0021】
〈ブラシレスモータ9を発電機として動作させる場合〉
マイクロコンピュータ33は、エンジンが始動したときには、インバータ回路12のトランジスタ13Uないし13Wおよび14Uないし14Wのベースに対するベース信号の供給を停止してこれらを全てオフさせ、以て、インバータ回路12を非動作状態にする。エンジン2が始動されると、今度は、ブラシレスモータ9のシャフト即ちロータがエンジン2の出力軸によって回転駆動されて、ステータコイル9Uないし9Wに電圧が誘起され、この誘起された交流電圧は、インバータ回路12のフライホイールダイオード15Uないし15Wおよび16Uないし16Wが全波整流回路として機能することにより直流電圧に変換されてコンデンサ23に印加される。即ち、このときには、ブラシレスモータ9は、発電機として機能するのである。
【0022】
ところで、エンジン2の出力軸の回転速度は、アクセルの踏込み度合に応じて高低変化するものである。従って、エンジン2の出力軸の回転速度に応じてブラシレスモータ9のステータコイル9Uないし9Wに誘起される電圧(発電電圧)も高低変化するものであり、コンデンサ23に印加される直流電圧も高低変化する。
【0023】
マイクロコンピュータ33は、主回路電圧検出器31が検出するコンデンサ23の端子間電圧(主回路電圧)がバッテリ10の定格電圧より高いときには(ブラシレスモータ9の発電電圧が高いときには)、ベースドライブ回路35にPWM信号を与えることによりチョッパ回路24の正側のトランジスタ25のベースにベース信号を与えるようになり、トランジスタ25はPWM信号のデューティに応じてオンオフされる。
【0024】
チョッパ回路24において、トランジスタ25がオンされると、コンデンサ23の端子間電圧は、トランジスタ25のオン期間だけリアクトル29を介してバッテリ10に印加されるので、結果として、バッテリ10にはコンデンサ23の端子間電圧が降圧されて印加されるようになる。この場合、電圧の降圧率は、PWM信号のデューティで決定されるものであり、PWM信号のデューティが小になるほど降圧率が大になる。マイクロコンピュータ33は、コンデンサ23の端子間電圧に応じてPWM信号のデューティを決定するようになっており、これによりバッテリ10は適正な電圧で充電される。このように、チョッパ回路24とリアクトル29とは、このときには降圧チョッパとして動作するのである。
【0025】
また、マイクロコンピュータ33は、主回路電圧検出器31が検出するコンデンサ23の端子間電圧(主回路電圧)がバッテリ10の定格電圧より低いときには(ブラシレスモータ9の発電電圧が低いときには)、チョッパ回路24を非動作状態とする。ここで、チョッパ回路24を非動作状態にするとは、トランジスタ25,26にオンオフの繰返し動作を行わせないということで、ここでは、トランジスタ25はオン状態にされる。
【0026】
更に、マイクロコンピュータ33は、ベースドライブ回路34にPWM信号を与えることによりインバータ回路12の負側のトランジスタ14Uないし14Wのベースにベース信号を与えるようになり、トランジスタ14Uないし14WはPWM信号のデューティに応じてオンオフされる。この場合、インバータ回路12においては、ブラシレスモータ9のステータコイル9Uから電流が流出するパターンのときには、トランジスタ14Uがオンオフされ、ステータコイル9Vから電流が流出するパターンのときには、トランジスタ14Vがオンオフされ、ステータコイル9Wから電流が流出するパターンのときには、トランジスタ14Wがオンオフされる。
【0027】
インバータ回路12において、例えばトランジスタ14Uがオンされると、ステータコイル9Uとステータコイル9V若しくは9Wとに誘起される電圧によって、ステータコイル9Uとトランジスタ14Uとフリーホイールダイオード16V若しくは16Wとステータコイル9V若しくは9Wとの経路で循環電流が流れて、ステータコイル9Uとステータコイル9V若しくは9Wとにエネルギーが蓄積され、次に、トランジスタ14Uがオフされると、ステータコイル9Uとステータコイル9V若しくは9Wとに蓄積されたエネルギーがフリーホイールダイオード15Uを介して放出され、以て、昇圧された電圧がコンデンサ23に印加される。この場合、電圧の昇圧率は、PWM信号のデューティで決定されるものであり、PWM信号のデューティが大になるほど昇圧率も大になる。マイクロコンピュータ33は、バッテリ10の端子間電圧に応じてPWM信号のデューティを決定するようになっており、これによりコンデンサ23はバッテリ10の充電にに適した電圧に充電される。
【0028】
インバータ回路12のトランジスタ14Vおよび14Wがオンオフされることによる昇圧の原理は、上述したトランジスタ14Uのオンオフのときと同様であり、従って、このときには、インバータ回路12は、ステータコイル9Uないし9Wをリアクトルとする昇圧チョッパとして機能するのである。
【0029】
このように本実施例によれば、ブラシレスモータ9のシャフトをエンジン2の出力軸に直結して、このブラシレスモータ9を、エンジン2の始動時にはエンジン2を駆動するスタータとして動作させ、エンジン2の始動後はエンジン2により駆動されてバッテリ10を充電するための発電機として動作させるようにしたので、1つのブラシレスモータ9にエンジン2のスタータとバッテリ10の充電用の発電機とを兼用させることができ、従って、スタータと発電機の2つを搭載するようにした従来に比し、自動車1の搭載スペースを小さくすることができ、しかも、エンジン2の出力軸とブラシレスモータ9のシャフトとの間には従来のようなクラッチを設ける必要がないので、自動車1の搭載スペースを一層小さくすることができる。そして、ブラシレスモータ9をスタータとして動作させる場合には、ブラシレスモータ9をマイクロコンピュータ33によって制御されるインバータ回路12により駆動するようにしたので、バッテリ10とブラシレスモータ9との間に、従来のようなスタータリレーのリレースイッチを接続する必要がなく、従って、大形なスタータリレーを設ける必要もない。
【0030】
ここで、ブラシレスモータ9をスタータとして動作させる場合において、バッテリ10の端子間電圧が定格電圧であるときには、チョッパ回路24を非動作状態にしてバッテリ10の端子間電圧によりコンデンサ23を充電させ、バッテリ10の端子間電圧が定格電圧より低いときには、リアクトル29とともにチョッパ回路24を昇圧チョッパとして動作させることによりバッテリ10の端子間電圧を昇圧してコンデンサ23を充電させるようにした。逆に、ブラシレスモータ9を発電機として動作させる場合において、ブラシレスモータ9の発電電圧がバッテリ10の定格電圧より高いときには、インバータ回路12を非動作状態にし、チョッパ回路24を降圧チョッパとして動作させてバッテリ10を充電させ、ブラシレスモータ9の発電電圧がバッテリ10の定格電圧より低いときには、チョッパ回路24を非動作状態(但し、正側のトランジスタ25はオン)にし、インバータ回路12をブラシレスモータ9のステータコイル9Uないし9Wとともに昇圧チョッパとして動作させてバッテリ10を充電させるようにした。
【0031】
以上のような構成とすることにより、スタータとして動作すべく大トルクを有するブラシレスモータ9であっても、バッテリ10を充電させるための発電機として動作させることができるものであり、逆に、バッテリ10の電圧が低下しても昇圧により大トルクのブラシレスモータ9を始動させることができる。
【0032】
図3ないし図5は本発明の第2の実施例を示すもので、第1の実施例と同一部分には同一符号を付して示し、以下異なる部についてのみ説明する。
図3は要部のみの電気回路を示すもので、図示されていない部分は図1と同一構成である。もう1つのチョッパ回路36は、チョッパ回路24と同様に、2つスイッチング素子としてのNPN形のトランジスタ37,38およびダイオード39,40を有するもので、そのトランジスタ37において、コレクタは直流母線20に接続され、エミッタはトランジスタ38のコレクタに接続され、そのトランジスタ38のエミッタは直流母線21に接続され、トランジスタ37,38の夫々のコレクタ,エミッタ間にはダイオード39,40が接続されている。そして、チョッパ回路36の中性点は、リアクトル41を介してバッテリ10の正端子に接続されている。すなわち、チョッパ回路36は、チョッパ回路24に並列に接続されている。そして、リアクトル29および41は、1つのコアに2つのコイルを巻装して構成されている。
【0033】
次に、この第2の実施例の作用につき、図4および図5をも参照しながら説明する。
チョッパ回路24および36を昇圧チョッパとして動作させる場合には、マイクロコンピュータ33によりベース駆動回路35を介してトランジスタ26および38を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせる。この場合、昇圧率を小にするときには、図4(a)および(b)に示すように、トランジスタ26および38のオン時間をオフ時間より短くし、昇圧率を大にするときには、図5(a)および(b)に示すように、トランジスタ26および38のオン時間をオフ時間より長くする。
【0034】
また、チョッパ回路24および36を降圧チョッパとして動作させる場合には、マイクロコンピュータ33によりベース駆動回路35を介してトランジスタ25および37を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせる。この場合、降圧率を大にするときには、図4(a)および(b)に示すように、トランジスタ25および37のオン時間をオフ時間より短くし、降圧率を小にするときには、図5(a)および(b)に示すように、トランジスタ25および37のオン時間をオフ時間より長くする。
【0035】
このような第2の実施例によれば、チョッパ回路24および36を昇圧チョッパとして動作させる場合には、マイクロコンピュータ33によりベース駆動回路35を介してトランジスタ26および38を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせるようにしたので、コンデンサ23にリップルの少ない直流電源電圧を供給することができる。更に、チョッパ回路24および36を降圧チョッパとして動作させる場合には、マイクロコンピュータ33によりベース駆動回路35を介してトランジスタ25および37を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせるようにしたので、降圧チョッパとして高速度でスイッチングする必要のある場合に、各トランジスタ25および37は、それぞれ半分の応答性を有するだけでよく、発熱を押さえることができる。そして、トランジスタ25および37が図5(a)および(b)で示すようにオン期間が重複するように制御される場合には、トランジスタ25および37が電流分担をするようになる利点がある。
【0036】
なお、上記第2の実施例においては、2個のトランジスタ37および38を設けるようにしたが、図6に示す本発明の第3の実施例のように、トランジスタ37を省略した構成のチョッパ回路42としてもよい。この場合には、降圧用はトランジスタ25のみとなる。
【0037】
その他、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、次のような変形,拡張が可能である。
第2の実施例において、降圧時にはトランジスタを25および37を同時にオンオフさせるようにしてもよい。
自動車に限らず、エンジンを搭載した車両全般に適用できる。
【0038】
【発明の効果】
以上の記述で明らかなように、本発明のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置によれば、永久磁石モータをエンジンの出力軸に連繋して、この永久磁石モータを、エンジンの始動時にはエンジンを駆動するスタータとして動作させ、エンジンの始動後はエンジンにより駆動されてバッテリを充電するための発電機として動作させるようにしたので、1つの永久磁石モータにスタータと発電機とを兼用させることができ、従って、スタータと発電機の2つを搭載するようにした従来に比し、車両の搭載スペースを小さくすることができ、しかも、エンジンの出力軸と永久磁石モータとの間には従来のようなクラッチを設ける必要がないので、搭載スペースを一層小さくすることができる。
そして、永久磁石モータをスタータとして動作させる場合においては、チョッパ回路を非動作状態にし或いは昇圧チョッパとして動作させ、逆に、永久磁石モータを発電機として動作させる場合においては、チョッパ回路を降圧チョッパとして動作させ或いは駆動回路を永久磁石モータのステータコイルとともに昇圧チョッパとして動作させるようにしたので、スタータとして動作すべく大トルクを有する永久磁石モータであっても、バッテリを充電させるための発電機として動作させることができるものであり、逆に、バッテリの電圧が低下しても昇圧により大トルクの永久磁石モータを始動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す全体の電気的構成図
【図2】自動車の概略的構成説明図
【図3】本発明の第2の実施例を示す要部の電気的構成図
【図4】トランジスタのオンオフ波形図(その1)
【図5】トランジスタのオンオフ波形図(その2)
【図6】本発明の第3の実施例を示す図3相当図
【符号の説明】
図面中、1は自動車、2はエンジン、9はブラシレスモータ(永久磁石モータ)、10はバッテリ(車両)、11は制御装置、12はインバータ回路(駆動回路)、13Uないし13Wおよび14Uないし14Wはトランジスタ(スイッチング素子)、15Uないし15Wおよび16Uないし16Wはフライホイールダイオード、17Uないし17Wはアーム、23はコンデンサ、24はチョッパ回路、25および26はトランジスタ(スイッチング素子)、27および28はダイオード、29はリアクトル、33はマイクロコンピュータ(制御手段)、36はチョッパ回路、37および38はトランジスタ(スイッチング素子)、39および40はダイオード、41はリアクトル、42はチョッパ回路を示す。

Claims (4)

  1. 車両に搭載されたバッテリと、
    エンジンの出力軸に連繋された永久磁石モータと、
    フライホイールダイオードを有する2個のスイッチング素子を直列に接続してなるアームを1つ以上有し、入力端子がコンデンサに接続され、出力端子が前記永久磁石モータに接続されて、直流を交流に変換して前記永久磁石モータに供給するための駆動回路と、
    前記バッテリ側に位置して前記コンデンサに並列に設けられ、ダイオードを並列に有する複数のスイッチング素子を直列接続してなるチョッパ回路と、
    このチョッパ回路の中性点と前記バッテリとの間に接続されたリアクトルと、
    前記駆動回路および前記チョッパ回路のスイッチング素子をオンオフ制御する制御手段とを具備し
    前記制御手段は、
    前記永久磁石モータをエンジンのスタータとして動作させる場合には、前記チョッパ回路を非動作若しくは昇圧チョッパとして動作させることにより前記駆動回路を介して前記永久磁石モータを駆動させ、
    前記永久磁石モータを発電機として動作させる場合には、その永久磁石モータの発電電圧がバッテリの電圧より高いときは、前記駆動回路を非動作にして、前記チョッパ回路を降圧チョッパとして動作させることにより前記バッテリを充電させ、前記永久磁石モータの発電電圧が前記バッテリの電圧より低いときは、前記チョッパ回路を非動作にして、前記駆動回路の負側スイッチング素子をオンオフしてその駆動回路を昇圧チョッパをして動作させることにより前記バッテリを充電させるように構成されていることを特徴とするエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置。
  2. チョッパ回路に、ダイオードを並列に有する2個のスイッチング素子を直列接続してなるもう1つのチョッパ回路を並列に接続し、
    そのチョッパ回路の中性点とバッテリとの間にリアクトルを接続するようにしたことを特徴とする請求項1記載のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置。
  3. 制御手段は、2つのチョッパ回路において、昇圧時には負側のスイッチング素子を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせ、降圧時には正側のスイッチング素子を180度のタイミング位相差をもってオンオフさせるように構成されていることを特徴とする請求項記載のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置。
  4. 2つのリアクトルは、1つのコアに2つのコイルを巻装して構成されていることを特徴とする請求項記載のエンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置。
JP2000091090A 2000-03-29 2000-03-29 エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置 Expired - Fee Related JP4460708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091090A JP4460708B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
EP01302623A EP1138539B1 (en) 2000-03-29 2001-03-21 Control device for permanent magnet motor serving as both engine starter and generator in motor vehicle
DE60119419T DE60119419T2 (de) 2000-03-29 2001-03-21 Gerät für die Steuerung eines permanenten Magnetmotors, entweder als Anlasser oder als Generator in einem Kraftfahrzeug
US09/819,931 US6590360B2 (en) 2000-03-29 2001-03-29 Control device for permanent magnet motor serving as both engine starter and generator in motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091090A JP4460708B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271729A JP2001271729A (ja) 2001-10-05
JP4460708B2 true JP4460708B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18606599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091090A Expired - Fee Related JP4460708B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6590360B2 (ja)
EP (1) EP1138539B1 (ja)
JP (1) JP4460708B2 (ja)
DE (1) DE60119419T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180071965A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 도요타지도샤가부시키가이샤 전기 자동차용의 전원 시스템
RU2710850C2 (ru) * 2015-07-28 2020-01-14 Конинклейке Филипс Н.В. Система и способ рекуперации энергии торможения для электрического двигателя

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518736B2 (en) * 2000-06-26 2003-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanical power outputting apparatus and inverter apparatus
DE60239764D1 (de) * 2001-12-26 2011-05-26 Toyota Motor Co Ltd Elektrische lastvorrichtung, steuerverfahren für eine elektrische last und computerlesbares aufzeichnungsmedium mit einem aufgezeichneten programm, durch das ein computer eine elektrische last steuern kann
JP4004872B2 (ja) * 2002-06-27 2007-11-07 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
FR2843842B1 (fr) * 2002-08-26 2007-02-23 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'une machine electrique tournante pour vehicule
FR2843841B1 (fr) * 2002-08-26 2009-12-11 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif et procede de commande d'une machine electrique tournante pour vehicule
FR2851091B1 (fr) * 2003-02-07 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Convertisseur electrique pour pile a combustible
DE602004029147D1 (de) * 2003-03-10 2010-10-28 Akuros S R O Verfahren zur regenerierung von batteriezellen und regenerierungsmittel für bleibatterien
CN100448158C (zh) * 2003-04-30 2008-12-31 松下电器产业株式会社 电动机驱动装置
KR100488528B1 (ko) * 2003-05-16 2005-05-11 삼성전자주식회사 모터전원공급장치
SI21632A2 (sl) * 2003-10-10 2005-04-30 Aet D.O.O. Močnostni stikalni enosmerni presmernik za prilagoditev napetostnih nivojev v hibridnem pogonu elektronsko komutiranega stroja in motorja z notranjim zgorevanjem
JP4270445B2 (ja) * 2003-10-17 2009-06-03 本田技研工業株式会社 同期発電機の出力制御装置
JP4166669B2 (ja) 2003-10-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 車両用電力制御装置
JP4063199B2 (ja) * 2003-11-14 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
JP3969385B2 (ja) 2003-11-27 2007-09-05 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP4082338B2 (ja) * 2003-11-27 2008-04-30 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP4196867B2 (ja) 2004-03-31 2008-12-17 株式会社デンソー 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP4593973B2 (ja) 2004-05-26 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4113527B2 (ja) * 2004-11-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP2006230132A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 電流供給方法、内燃機関の始動方法、電源装置及び車両
JP4737195B2 (ja) * 2005-03-09 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP4609153B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP4483749B2 (ja) * 2005-09-12 2010-06-16 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
US7307403B2 (en) * 2005-11-08 2007-12-11 Honeywell International, Inc. System and method for DC power generation from a reluctance machine
EP1833151B1 (en) * 2006-03-07 2017-06-14 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion apparatus
KR101204822B1 (ko) 2007-03-30 2012-11-26 삼성테크윈 주식회사 시동 및 발전 시스템
US7950356B2 (en) * 2007-10-09 2011-05-31 The Invention Science Fund I, Llc Opposed piston electromagnetic engine
US7856714B2 (en) * 2007-10-10 2010-12-28 The Invention Science Fund I, Llc Method of retrofitting an engine
US7777357B2 (en) * 2007-10-05 2010-08-17 The Invention Fund I, LLC Free piston electromagnetic engine
WO2009045521A1 (en) 2007-10-04 2009-04-09 Searete Llc Electromagnetic engine
US7622814B2 (en) * 2007-10-04 2009-11-24 Searete Llc Electromagnetic engine
IT1391650B1 (it) 2008-07-30 2012-01-17 C R D Ct Ricerche Ducati Trento S R L Sistema di fasatura integrato per macchina elettrica sincrona combinata con motore endotermico e metodo relativo
WO2011101959A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
DE102011087790B4 (de) * 2011-12-06 2014-11-27 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stromerzeugung
JP5990005B2 (ja) * 2012-02-16 2016-09-07 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の電力供給装置
JP5311167B1 (ja) * 2012-03-19 2013-10-09 株式会社安川電機 モータ制御装置
US20140372050A1 (en) * 2012-03-27 2014-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Life diagnosis method for power storage device
CN102931716B (zh) * 2012-09-18 2015-01-07 北京理工大学 一种双绕组驱动/隔离变压220vac充电一体化装置
DE102013206299A1 (de) 2013-04-10 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Mehrspannungsbordnetz für Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Mehrspannungsbordnetzes und Mittel zu dessen Implementierung
DE102013206298A1 (de) 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Mehrspannungsbordnetzes eines Kraftfahrzeugs, Mehrspannungsbordnetz und Mittel zur Implementierung des Verfahrens
DE102013207370A1 (de) 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierbarer Elektromotor zum Einsatz als gleichspannungs-wandelnde Einheit in einem Mehrspannungsbordnetz für ein Kraftfahrzeug
JP5967299B2 (ja) 2013-04-22 2016-08-10 富士電機株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP2015014278A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ヤマハ発動機株式会社 始動発電機及びその制御方法
JP2017045901A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 還流ダイオードと車載用電源装置
FR3068534B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-02 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante integrant une fonction de convertisseur continu/continu
WO2019064817A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
US10330070B2 (en) * 2017-11-14 2019-06-25 Gm Global Technology Operations Llc. Method and apparatus for operating a starter for an internal combustion engine
US10544772B2 (en) * 2018-04-24 2020-01-28 GM Global Technology Operations LLC Bus voltage stabilization in powertrain having electric starter system with polyphase brushless starter motor
DE102018113738A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Infineon Technologies Ag Schalter für Gleichspannungswandler-Funktionalität und Verpolungsschutz-Funktionalität
US10924001B2 (en) * 2018-08-22 2021-02-16 Texas Instruments Incorporated Gate driver controller and associated discharge method
CN112780405B (zh) * 2019-11-11 2022-10-28 国网天津市电力公司 一种用于柴油应急发电车中直流启动线路改进结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024444A (en) * 1975-07-14 1977-05-17 Vapor Corporation Drive circuit for induction motor used in air conditioning system of a railway vehicle
US4879502A (en) * 1985-01-28 1989-11-07 Hitachi, Ltd. Speed control apparatus and method for motors
US5175439A (en) * 1987-12-21 1992-12-29 Robert Bosch Gmbh Power supply circuit for motor vehicles
DE68918321T2 (de) * 1988-04-19 1995-01-19 Shinko Electric Co Ltd Durch einen Motor angetriebener Generator.
JP2971568B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-08 神鋼電機株式会社 エンジン式発電装置
CA2108474C (en) * 1992-03-06 1999-06-15 Takayuki Suzuki Braking and auxiliary driving means for an internal combustion engine
DE4311229C1 (de) * 1993-04-02 1994-09-01 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes Fahrzeug mit Elektromotor
US6177734B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-23 Isad Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Starter/generator for an internal combustion engine, especially an engine of a motor vehicle
ATE239869T1 (de) * 1996-12-03 2003-05-15 Elliott Energy Systems Inc Elektrische anordnung für turbine/alternator auf gemeinsamer achse
JPH11113283A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp モータの駆動装置
TW528847B (en) * 1998-06-18 2003-04-21 Hitachi Ltd Refrigerator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2710850C2 (ru) * 2015-07-28 2020-01-14 Конинклейке Филипс Н.В. Система и способ рекуперации энергии торможения для электрического двигателя
KR20180071965A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 도요타지도샤가부시키가이샤 전기 자동차용의 전원 시스템
KR101971369B1 (ko) 2016-12-20 2019-08-13 도요타지도샤가부시키가이샤 전기 자동차용의 전원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1138539A2 (en) 2001-10-04
US20010026141A1 (en) 2001-10-04
JP2001271729A (ja) 2001-10-05
EP1138539A3 (en) 2003-07-30
EP1138539B1 (en) 2006-05-10
DE60119419D1 (de) 2006-06-14
US6590360B2 (en) 2003-07-08
DE60119419T2 (de) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460708B2 (ja) エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
KR100747140B1 (ko) 전압 변환 장치, 컴퓨터가 고장 처리를 실행하기 위한프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체 및 고장처리 방법
JP4506571B2 (ja) 車両用電源システムおよび車両
US8222866B2 (en) Electrically-powered vehicle
US7099756B2 (en) Motor drive apparatus, hybrid vehicle drive apparatus using the same, and computer readable recording medium recorded with program for causing computer to perform control of motor drive apparatus
US7764044B2 (en) Motor driving apparatus capable of driving motor with reliability
US7759817B2 (en) Power supply system for driving vehicle
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
JP2000324857A (ja) 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2003235105A (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2007142165A1 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP2005318753A (ja) 交流回転電機の制御方法及び車載電機システム並びに移動体
JP4655431B2 (ja) 車両用発電電動機装置
JP4351792B2 (ja) スタータを兼用したオルタネータ
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP3225771B2 (ja) 電気自動車用バッテリ放電装置
JP2002247711A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003319507A (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御方法およびハイブリッドシステムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2010273512A (ja) モータ駆動システムおよび車両
CN214221390U (zh) 一种发电组件的启动装置、发电组件和汽车
JP4609153B2 (ja) 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
JP3064787B2 (ja) リターダ装置
JPH04185205A (ja) 回生制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4460708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees