JP2019193445A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193445A
JP2019193445A JP2018084111A JP2018084111A JP2019193445A JP 2019193445 A JP2019193445 A JP 2019193445A JP 2018084111 A JP2018084111 A JP 2018084111A JP 2018084111 A JP2018084111 A JP 2018084111A JP 2019193445 A JP2019193445 A JP 2019193445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
unit
current
limiting
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018084111A
Other languages
English (en)
Inventor
雄飛 中田
Yuhi Nakata
雄飛 中田
貴 小池上
Takashi Koikegami
貴 小池上
功 三本松
Isao Sambommatsu
功 三本松
浩司 向山
Koji Mukaiyama
浩司 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp, Nidec Elesys Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2018084111A priority Critical patent/JP2019193445A/ja
Priority to US16/393,026 priority patent/US20190334465A1/en
Priority to CN201910332605.3A priority patent/CN110401396A/zh
Priority to DE102019205969.4A priority patent/DE102019205969A1/de
Publication of JP2019193445A publication Critical patent/JP2019193445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】車両の走行時の状態に応じて最適なトルクの制限を行うことができるモータ駆動装置を提供する。【解決手段】モータ駆動装置100は、モータ400を指示トルクTqに基づいて制御するモータ駆動装置100であって、指示トルクTqを制限するための制限率Lminを算出する制限部300と、制限部300により算出された制限率Lminに基づいて指示トルクTqを制限し、制限された指示トルクTqに基づいてモータ400を駆動するための電力を出力するトルク制御部110等とを備える。制限率Lminは、複数のパラメータにより算出された複数の制限率のうち最小の制限率である。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ駆動装置に関する。
従来から、電動車両等では、駆動源となるモータの駆動トルクの制御が行われている。駆動トルクの制御においては、過電圧、過電流、温度上昇などにより、インバータ保護、モータ保護、車両保護をするために、電流制御部にて電流制限をかける手法が知られている。
ところが、車両のメイン駆動用モータに関しては、駆動トルクによる車両制御を行うため、上述した電流制御処理部にて電流制御を行ってしまうと、車両の実トルク量の判定が困難になってしまい、実トルク量に基づくトルク制御を行うことができない場合がある。
上述した課題に対して、例えば特許文献1には、電動機の回転速度に応じて、電動機のトルク上限値を算出するトルク上限値算出処理部と、トルク上限値に基づいてトルク指令を制限し、制限されたトルク指令に基づいて電動機の駆動トルク指令値を算出するトルク指令値制限部と、を備えた電動機の制御装置が開示されている。
特開2016−127668号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される電動機の制御装置では、テーブルからトルク上限値を取得するため、電動機の回転速度に応じて設定された固定値でしかトルクの制限を行うことができなかった。例えば、坂道を一定時間連続で登るまたは下る場合、段差に乗り上げる場合、停車を維持する場合等の、モータの低回転、高トルクに制御が必要な際に、テーブルで実現できない制限が必要になった場合には、電動機を停止させなければならないという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、車両の走行時の状態に応じて最適なトルクの制限を行うことができるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の例示的なモータ制御装置は、モータを指示トルクに基づいて制御するモータ駆動装置であって、前記指示トルクを制限するための制限率を算出する制限部と、前記制限部により算出された前記制限率に基づいて前記指示トルクを制限し、当該制限された指示トルクに基づいて前記モータを駆動するための電力を出力する制御部と、を備える。
本発明によれば、制限部により算出された制限率によって指示トルクに対して制限をかけるので、例えば従来におけるトルク上限値を記憶するテーブルを用いた制限では実現できない制限が必要となった際にも、最適なトルクの制限を実現することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るモータ駆動システムの概略構成を示す図である。 図2は、回転速度算出部の機能ブロック図である。 図3は、制限部の機能ブロック図である。 図4は、直流電流における制限率を算出する場合に用いる関数を示す図である。 図5は、直流電圧における制限率を算出する場合に用いる関数を示す図である。 図6は、相電流における制限率を算出する場合に用いる関数を示す図である。 図7は、制限率を算出する場合におけるモータ駆動装置の動作例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上拡張されており、実際の比率と異なる場合がある。
<モータ駆動システム500の構成例>
図1は、本発明の一実施の形態に係るモータ駆動システム500の概略構成の一例を示している。図1に示すように、モータ駆動システム500は、モータ駆動装置100と、モータ400と、角度センサ410とを備える。
モータ駆動装置100は、トルク制御部110と、電流制限値設定部120と、加算器130と、制御器140と、2相/3相変換部150と、インバータ160と、3相/2相変換部170と、電流センサ180と、制限部300とを備える。なお、トルク制御部110および電流制限値設定部120等は、制御部の一例に相当する。
図示しない車両制御コントローラは、加速走行である場合にトルク制御に切り換える。トルク制御部110には、CAN(Controller Area Network)通信または、他の通信や、ハードワイヤ(有線での通信)により車両制御コントローラから指示トルク(トルク指令値)Tqが入力される。
トルク制御部110は、指示トルクTqに対して制限部300からの制限率Lminを乗算することにより、モータ400の回転数を制御するための目標トルクを算出し、算出した目標トルクに基づいてd軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqをそれぞれ算出する。算出されたd軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqは、電流制限値設定部120に出力される。例えば、制限部300からの制限率Lminが0%である場合、目標トルクも0Nmとなり、電流指令値も0Aに設定される。
電流制限値設定部120は、トルク制御部110から供給されたd軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqに基づいて、上限となるd軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqを設定する。d軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqは加算器130に出力されると共に、制限率L5を算出する際に用いるパラメータとして制限部300に出力される。
3相/2相変換部170は、角度センサ410からフィードバックされた角度信号θ(電気角)に基づいて、電流センサ180で検出された相電流Iu,Iv,Iwをdq変換し、d軸電流値Id**およびq軸電流値Iq**を算出する。変換により得られたd軸電流値Id**およびq軸電流値Iq**は、加算器130に出力されると共に、制限率L5を算出する際に用いるパラメータとして制限部300に出力される。
加算器130は、電流制限値設定部120からのd軸電流指令値Idと3相/2相変換部170からのd軸電流値Id**との差分を算出する。算出された差分は、制御器140に出力される。同様に、加算器130は、電流制限値設定部120からのq軸電流指令値Iqと3相/2相変換部170からのq軸電流値Iq**との差分を算出する。算出された差分は、制御器140に出力される。
制御器140は、加算器130からの各差分をゼロに収束させるように、例えばPI(比例積分)制御演算等を行うことで電圧指令値Vd,Vqを演算する。演算により得られた電圧指令値Vd,Vqは、2相/3相変換部150に出力される。
2相/3相変換部150は、角度センサ410からフィードバックされた角度信号θ(電気角)に基づいて、2相の電圧指令値Vd,Vqをu相、v相、w相の3相電圧指令値Vu,Vv、Vwに逆dq変換する。逆dq変換された3相電圧指令値Vu,Vv、Vwは、インバータ160に出力される。
インバータ160は、ブリッジ接続続された6個のスイッチング素子を有する。スイッチング素子としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を用いることができる。インバータ160は、2相/3相変換部150からの3相電圧指令値Vu,Vv、Vwに基づくデューティの3相のPWM信号に基づいてスイッチング素子を駆動することで、3相電圧指令値Vu,Vv、Vwに相当する電圧をモータ400に印加する。本実施の形態において、各スイッチング素子には、スイッチング素子の温度T2を検出するための温度センサ(図示省略)が設置されている。また、インバータ160等が実装される基板には、基板の温度T3を検出するための温度センサ(図示省略)が設置されている。なお、上述した3相インバータ回路等の構成は公知技術であるので、詳細な説明は省略する。
電流センサ180は、インバータ160からモータ400の各相に流れる相電流Iu,Iv,Iwを検出する。検出された3相の相電流Iu,Iv,Iwは、3相/2相変換部170に出力される。
モータ400は、例えば、3相ブラシレスモータにより構成され、インバータ160の駆動によって回転駆動する。本実施の形態において、モータ400には、モータ400の温度T1を検出するための例えば2個の温度センサ(図示省略)が設置されている。なお、温度センサの個数は2個に限定されるものではない。
角度センサ410は、モータ400の回転軸の角度変化に応じて角度信号θを検出する。検出された角度信号θは、2相/3相変換部150、3相/2相変換部170および回転速度算出部230等のそれぞれに出力される。なお、角度センサ410としては、例えば、レゾルバ又はMRセンサ等の公知の角度検出器を用いることができる。
制限部300は、入力される相電流Iu,Iv,Iw、直流電流I、モータ400の温度T1等の複数のパラメータにおける各制限率に基づいて最小の制限率Lmin(出力ゲイン)を算出する。制限率Lminとは、車両の走行状況に応じて指示トルクTqを最適な状態に制限するための制限値である。例えば、制限率が100%である場合には指示トルクTqがそのまま目標トルクとされ、制限率が低くなるほど目標トルクも小さくなるように制限される。本実施の形態によれば、制限部300により算出された制限率Lminによって指示トルクに対して制限をかけるので、例えば従来におけるトルク上限値を記憶するテーブルを用いた制限では実現できない制限が必要となった際にも、最適なトルクの制限を実現することができる。
また、モータ駆動装置100は、加算器200と、速度制御部210と、回転速度算出部230とをさらに備える。
図示しない車両制御コントローラは、低速走行である場合、回転数制御に切り換える。加算器200には、CAN通信または、他の通信や、ハードワイヤ(有線での通信)により車両制御コントローラから指示回転数ωが入力される。加算器200は、入力された指示回転数ωと、回転速度算出部230からのモータ回転速度ωeとを加算する。速度制御部210は、加算器200からの回転数等の情報に基づいて速度制御を行う。
<回転速度算出部230の構成例>
図2は、回転速度算出部230は、機能ブロックの一例を示している。図2に示すように、回転速度算出部230は、変換部240と、角度センサ0度学習部250と、加算器260と、速度算出部270とを有する。
変換部240は、角度センサ410からのアナログの角度信号θをデジタルデータに変換する。なお、変換部240としては、変換機能を有するソフトウェアを採用することもできるし、R/Dコンバータ等のデバイスを採用することもできる。角度センサ0度学習部250は、入力された学習指示に基づいてモータ400の角度から0点を算出する。加算器260では、変換部240からの角度信号θと角度センサ0度学習部250からの0点情報とに基づいて、モータ400と角度センサ410の角度のずれが補正される。速度算出部270は、モータ400の電気角θe等に基づいてモータ回転速度ωeを算出する。算出されたモータ回転速度ωeは、制限率L4を算出する際に用いるパラメータとして制限部300に出力される。
<制限部300の構成例>
図3は、制限部300の機能ブロック図である。図3に示すように、制限部300は、直流電流保護部310と、過電圧/低電圧保護部320と、過熱保護部330と、過回転保護部340と、相電流保護部350と、選択部390とを備える。
直流電流保護部310は、例えばバッテリー等の電源部の直流電流Iを取得する。直流電流Iを取得する周期は、例えば1msである。直流電流保護部310は、取得された直流電流Iにおける制限率L1を制限率L1計算用の関数グラフを用いて算出する。また、直流電流保護部310は、制限率L1の算出時に、直流電流Iが異常であると判定した場合、ユーザーに対して警告・故障情報を報知する。本実施の形態において、報知手段としては、例えば、音声を用いても良いし、表示部の画面上に文字、画像等を表示する構成としても良い。
図4は、直流電流Iの制限率L1を算出する場合に用いる関数グラフを示している。なお、図4において、縦軸は制限率であり、横軸は直流電流である。図4に示すように、直流電流保護部310は、直流電流Iが閾値Ith1未満の場合、直流電流Iが正常であると判定し、制限率L1を100%に設定する。直流電流保護部310は、直流電流Iが閾値(制限開始値)Ith1以上でかつ閾値Ith2(制限終了値)以下の場合、直流電流Iが異常であると判定し、制限率L1を最小のLm超でかつ100%未満の間に設定する。例えば、制限率L1は、直流電流Iの増加に伴って一定の傾きで徐々に低下するように設定される。直流電流保護部310は、直流電流IがIth2を超える場合、直流電流Iの異常レベルが特に高いと判定し、制限率L1として最小のLmを設定する。算出された制限率L1は、選択部390に出力される。
図4に示したグラフの線形補完を計算する場合には、例えば以下の式(1)を用いることができる。直流電流保護部310は、例えば、パラメータとして入力される直流電流Iが閾値Ith1以上でかつ閾値Ith2以下である場合、下記式(1)を用いてリアルタイム演算を行い、制限率L1を取得する。なお、式(1)のプログラムおよび式(1)におけるx等の各係数は、図示しないメモリに予め記憶することができる。
x:現在の直流電流I
:直流電流Iの制限を開始する値
:直流電流Iの制限を終了する値
y:制限率L1
:制限率L1の最小
:制限率L1の最大
図3に戻り、過電圧/低電圧保護部320は、例えばバッテリー等の電源部の電源電圧Vを取得する。電源電圧Vを取得する周期は、例えば1msである。過電圧/低電圧保護部320は、取得した電源電圧Vにおける制限率L2を制限率L2計算用の関数グラフ(上記式(1))を用いて算出する。また、過電圧/低電圧保護部320は、制限率L2の算出時に、電源電圧Vが異常であると判定した場合、ユーザーに対して警告・故障情報を報知する。
図5は、電源電圧Vの制限率L2を算出する場合に用いる関数グラフを示している。なお、図5において、縦軸は制限率であり、横軸は電源電圧である。図5に示すように、過電圧/低電圧保護部320は、電源電圧Vが閾値Vth2超でかつ閾値Vth3未満の場合、電源電圧Vが正常であると判定し、制限率L2を100%に設定する。過電圧/低電圧保護部320は、電源電圧Vが閾値Vth1以上でかつ閾値Vth2以下の場合、電源電圧Vが異常(低電圧)であると判定し、制限率L2を最小のLm超でかつ100%未満の間に設定する。同様に、過電圧/低電圧保護部320は、電源電圧Vが閾値Vth1未満の場合にも、電源電圧Vが特に低い(低電圧)と判定し、制限率L2として最小のLmを設定する。また、過電圧/低電圧保護部320は、電源電圧Vが閾値Vth3以上でかつ閾値Vth4以下の場合には、電源電圧Vが異常(過電圧)であると判定し、制限率L2を最小のLm超でかつ100%未満の間に設定する。同様に、過電圧/低電圧保護部320は、電源電圧Vが閾値Vth4超の場合にも、電源電圧Vが特に高い(過電圧)と判定し、制限率L2として最小のLmを設定する。例えば、過電圧/低電圧保護部320は、パラメータとして入力される電源電圧Vが閾値Vth1以上でかつ閾値Vth2以下の場合、上記式(1)を用いてリアルタイム演算を行い、制限率L2を取得する。算出された制限率L2は、選択部390に出力される。
図3に戻り、過熱保護部330は、モータ400の2箇所の温度T1、インバータ160を構成する6個のスイッチング素子の温度T2、およびスイッチング素子等が実装された基板の温度T3をそれぞれ取得する。各温度T1〜T3を取得する周期は、例えば1msである。過熱保護部330は、温度1〜T3についても、図4と同様の線形パターンの関数グラフ(上記式(1))を用いて制限率L3を算出する。過熱保護部330は、温度1〜T3の何れかが閾値Tth以上の場合、温度が過剰に上昇していると判定し、制限率L3を最小のLm以上でかつ100%未満の間に設定する。算出された制限率L3は、選択部390に出力される。また、過熱保護部330は、取得した温度T1〜T3が異常であると判定した場合、ユーザーに対して警告・故障情報を報知する。
相電流保護部350は、過電流検出部360と、電流偏差検出部370と、電流センサ異常検出部380とを有する。
過電流検出部360は、電流センサ180で検出された相電流Iu,Iv,Iwを取得すると共に、電源部の直流電流Iを取得する。相電流Iu,Iv,Iw等を取得する周期は、例えば1msである。過電流検出部360は、取得した相電流Iu,Iv,Iwにおける制限率L5aを制限率L5a計算用の関数グラフを用いて算出する。同様に、過電流検出部360は、取得した電源部の直流電流Iにおける制限率L5bを制限率L5b計算用の関数グラフを用いて算出する。以下では、相電流Iu,Iv,Iwの制限率L5aを算出する場合について説明する。
図6は、相電流Iu,Iv,Iwの制限率L5aを算出する場合に用いる関数グラフを示している。なお、図6において、縦軸は制限率であり、横軸は相電流である。図6に示すように、過電流検出部360は、例えば相電流Iu,Iv,Iwの和が閾値Ith(0[A])である場合、電流値が正常であると判定し、制限率L5aを100%に設定する。過電流検出部360は、相電流Iu,Iv,Iwの和が閾値Ith以外の場合、電流値が異常であると判定し、制限率L5aを0%に設定する。これは、過電流が発生している場合には、直ちにモータ400の出力を停止させる必要があるからである。算出された制限率L5aは、選択部390に出力される。
過電流検出部360は、電源部の直流電流Iについても、図6と同様の線形パターンの関数グラフを用いて制限率L5bを算出する。過電流検出部360は、直流電流Iが閾値Ithを超える場合、過電流が発生しており直ちにモータ400の出力を停止させる必要があると判定し、制限率L5bを0%に設定する。
図3に戻り、電流偏差検出部370は、相電流Iu,Iv,Iwを角度信号θによりdq変換して得られたd軸電流値Id**およびq軸電流値Iq**と、目標値である電流制限値設定部120からのd軸電流指令値Idおよびq軸電流指令値Iqとを取得し、これらの偏差を算出する。電流指令値を取得する周期は、例えば1msである。電流偏差検出部370は、算出した偏差についても、図6と同様の線形パターンの関数グラフを用いて制限率L5cを算出する。過電流検出部360は、偏差が閾値Thを超える場合、相電流Iu,Iv,Iwに異常が発生していると判定し、制限率L5cを0%に設定する。
電流センサ異常検出部380は、電流センサ180により検出された相電流Iu,Iv,Iwを取得する。相電流Iu,Iv,Iw等を取得する周期は、例えば1msである。電流センサ異常検出部380は、相電流Iu,Iv,Iwについても、図6と同様の線形パターンの関数グラフを用いて制限率L5dを算出する。電流センサ異常検出部380は、取得した相電流Iu,Iv,Iwの和が閾値Ith(0[A])でない場合、電流センサ180に異常が発生しており直ちにモータ400の出力を停止させる必要があると判定し、制限率L5dを0%に設定する。
相電流保護部350は、過電流検出部360で算出した制限率L5a,L5b、電流偏差検出部370で算出した制限率L5c、および電流センサ異常検出部380で算出した制限率L5d,L5eの中で最小の制限率を選択する。選択された制限率は、制限率L5として選択部390に出力される。また、相電流保護部350は、相電流Iu,Iv,Iw等が異常であると判定した場合、ユーザーに対して警告・故障情報を報知する。
過回転保護部340は、回転速度算出部230からのモータ回転速度ωeを取得する。モータ回転速度ωe等を取得する周期は、例えば1msである。過回転保護部340は、取得したモータ回転速度ωeについても、図6と同様の線形パターンの関数グラフを用いて制限率L4を算出する。過回転保護部340は、モータ回転速度ωeが閾値ωth以上である場合、モータ400が過回転であり直ちにモータ400の出力を停止させる必要があると判定し、制限率L4を0%に設定する。また、過回転保護部340は、モータ回転速度ωeが異常であると判定した場合、ユーザーに対して警告・故障情報を報知する。なお、制限率L4を算出する際に、CAN通信により入力される指示回転数ωと、モータ回転速度ωeとの差分を用いることもできる。
選択部390は、直流電流保護部310からの制限率L1と、過電圧/低電圧保護部320からの制限率L2と、過熱保護部330からの制限率L3と、過回転保護部340からの制限率L4と、相電流保護部350からの制限率L5とを比較し、制限率L1〜L5のうち最小の制限率Lminを選択する。選択された制限率Lminは、トルク制御部110に出力される。本実施の形態によれば、最小の制限率Lminを選択するので、最も厳しい制限でトルク制御を行うことができる。
<モータ駆動装置100の動作例>
図7は、車両の走行状態に応じて指示トルクを制限するための制限率L1〜L5を算出する場合におけるモータ駆動装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、ステップS10において、直流電流保護部310は、電源部の直流電流Iを取得する。ステップS20において、過電圧/低電圧保護部320は、電源部の電源電圧Vを取得する。ステップS30において、過熱保護部330は、モータ400の温度T1等を取得する。ステップS40において、過回転保護部340は、モータ400のモータ回転速度ωeを取得する。ステップS50において、相電流保護部350は、モータ400に流れる相電流Iu,Iv,Iwを取得する。なお、ステップS10〜S50は、例えば同一のタイミングで並列的に処理することができる。
続けて、ステップS60において、直流電流保護部310は、取得した電源部の直流電流Iに基づいて制限率L1を算出する。ステップS70において、過電圧/低電圧保護部320は、取得した電源部の電源電圧Vに基づいて制限率L2を算出する。ステップS80において、過熱保護部330は、取得したモータ400の温度T1等に基づいて制限率L3を算出する。ステップS90において、過回転保護部340は、取得したモータ回転速度ωeに基づいて制限率L4を算出する。ステップS100において、相電流保護部350は、取得したモータ400に流れる相電流Iu,Iv,Iwに基づいて制限率L5を算出する。なお、ステップS60〜S100は、同一のタイミングで並列的に処理することができる。
続けて、ステップS110において、選択部390は、算出した各制限率L1〜L5のうち、最小となる制限率Lminを選択し、選択した制限率Lminをトルク制御部110に出力する。本実施の形態では、このような処理が所定の間隔で繰り返し実行される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、温度T1〜T3、電源部の直流電流I、電源電圧V、モータ回転速度ωe、相電流Iu,Iv,Iw等の複数のパラメータを考慮し、これらの中で最も異常のレベルが高いパラメータの制限率を最小の制限率Lminとして選択して指示トルクTqに対して制限をかけることができる。これにより、例えば従来におけるトルク上限値を記憶するテーブルを用いた制限では実現できない制限が必要となった際にも、最適な指示トルクの制限を実現することができる。その結果、モータ400の駆動時における、過電流、過電圧、過回転、又は温度上昇等の発生を確実に抑制することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。上述した実施の形態では、5つの制限率L1〜L5を用いた例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、少なくとも2つ以上のパラメータの制限率を用いて指示トルクTqを制限するようにしても良い。また、制限部300において取得する温度は、モータ400の温度T1、スイッチング素子の温度T2、および基板の温度T3の少なくとも1以上であっても良いし、その他のモータ駆動装置100に関する温度を取得するようにしても良い。
100 モータ駆動装置
110 トルク制御部(制御部)
180 電流センサ
300 制限部
310 直流電流保護部
320 過電圧/低電圧保護部
330 過熱保護部
340 過回転保護部
350 相電流保護部
400 モータ

Claims (6)

  1. モータを指示トルクに基づいて制御するモータ駆動装置であって、
    前記指示トルクを制限するための制限率を算出する制限部と、
    前記制限部により算出された前記制限率に基づいて前記指示トルクを制限し、当該制限された指示トルクに基づいて前記モータを駆動するための電力を出力する制御部と、
    を備える、モータ駆動装置。
  2. 前記制限部は、入力される複数のパラメータ毎の制限率を算出し、当該算出した複数の制限率のうち最小の制限率を選択する、
    請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記複数のパラメータは、電源の直流電流、電源の電圧、温度、モータの回転数、およびモータに流れる電流の少なくとも2以上を含む、
    請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記温度は、モータの温度、モータ駆動装置に設けられるスイッチング素子の温度、および当該スイッチング素子が実装される基板の温度の少なくとも1以上を含む、
    請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記制限部は、前記モータの回転数に基づいて当該モータが過回転数であるかを検出する、
    請求項3に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記制限部は、前記モータに流れる前記電流に基づいて、前記電流を検出する電流センサの異常、前記電流と目標電流との偏差の異常、又は前記電流が過電流であるか、のうち少なくとも1以上を検出する、
    請求項3に記載のモータ駆動装置。

JP2018084111A 2018-04-25 2018-04-25 モータ駆動装置 Pending JP2019193445A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084111A JP2019193445A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 モータ駆動装置
US16/393,026 US20190334465A1 (en) 2018-04-25 2019-04-24 Motor drive unit
CN201910332605.3A CN110401396A (zh) 2018-04-25 2019-04-24 马达驱动装置
DE102019205969.4A DE102019205969A1 (de) 2018-04-25 2019-04-25 Motorantriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084111A JP2019193445A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193445A true JP2019193445A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68205706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084111A Pending JP2019193445A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190334465A1 (ja)
JP (1) JP2019193445A (ja)
CN (1) CN110401396A (ja)
DE (1) DE102019205969A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342718B2 (ja) 2020-01-23 2023-09-12 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7342717B2 (ja) 2020-01-23 2023-09-12 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7371508B2 (ja) 2020-01-23 2023-10-31 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7371509B2 (ja) 2020-01-23 2023-10-31 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111064418B (zh) * 2020-03-17 2020-07-10 深圳熙斯特新能源技术有限公司 基于电流检测的电动汽车电机控制方法及系统
BE1029031B1 (de) * 2021-01-20 2022-08-23 Miele & Cie Verfahren zur thermischen Überwachung eines mindestens zweiphasigen bürstenlosen Motors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284608A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Aqueous Res:Kk 電気自動車
JPH0870599A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Meidensha Corp 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置
JPH099411A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP2002152914A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp リニアインダクションモータ電気車の制御装置
JP4737195B2 (ja) * 2005-03-09 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
US20150155812A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an electrically-powered torque machine of a powertrain system
JP2015126642A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2017017962A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
JP2017103918A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193333B2 (ja) * 2011-05-18 2013-05-08 株式会社小松製作所 電動モータの制御装置およびその制御方法
EP2733008A4 (en) * 2011-07-14 2015-10-07 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE DRIVE DEVICE
JP5449429B2 (ja) * 2012-02-24 2014-03-19 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びその方法、電動パワーステアリング装置
WO2018088463A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018142952A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284608A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Aqueous Res:Kk 電気自動車
JPH0870599A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Meidensha Corp 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置
JPH099411A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP2002152914A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp リニアインダクションモータ電気車の制御装置
JP4737195B2 (ja) * 2005-03-09 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
US20150155812A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an electrically-powered torque machine of a powertrain system
JP2015126642A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2017017962A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
JP2017103918A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342718B2 (ja) 2020-01-23 2023-09-12 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7342717B2 (ja) 2020-01-23 2023-09-12 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7371508B2 (ja) 2020-01-23 2023-10-31 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7371509B2 (ja) 2020-01-23 2023-10-31 日本精工株式会社 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019205969A1 (de) 2019-10-31
US20190334465A1 (en) 2019-10-31
CN110401396A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019193445A (ja) モータ駆動装置
US6992448B2 (en) Motor control apparatus
JP2009232498A (ja) モータ制御装置
US11183964B2 (en) Control device for an AC rotating electric machine
JP3675014B2 (ja) インバータ制御装置
JP5252190B2 (ja) モータ制御装置
JP5351002B2 (ja) モータ制御装置
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
CN113574792B (zh) 永磁同步机的控制装置
JP2009112143A (ja) 3相交流モータ制御装置および3相交流モータ制御方法
JP5124899B2 (ja) モータ制御方法およびその装置
US11031893B2 (en) Motor control device
JP5321622B2 (ja) モータ制御方法およびその装置
JP2017112694A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5595436B2 (ja) モータ制御装置
JP7347111B2 (ja) 電力変換器の制御方法、及び、電力変換器の制御装置
JP2009118679A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7444001B2 (ja) モータの制御装置
JP4051601B2 (ja) 電動機の可変速制御装置
JP2007312511A (ja) 交流モータの制御装置
JP4682521B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JP5595437B2 (ja) モータ制御装置
JP6949242B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP5538657B2 (ja) モータ制御装置
CN111817646B (zh) 交流旋转电机的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809