JP2010178454A - 電気自動車の充電リレー溶着判定装置 - Google Patents

電気自動車の充電リレー溶着判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178454A
JP2010178454A JP2009016470A JP2009016470A JP2010178454A JP 2010178454 A JP2010178454 A JP 2010178454A JP 2009016470 A JP2009016470 A JP 2009016470A JP 2009016470 A JP2009016470 A JP 2009016470A JP 2010178454 A JP2010178454 A JP 2010178454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
charging
welding
battery
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009016470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240462B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Suzuki
浩恭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009016470A priority Critical patent/JP5240462B2/ja
Publication of JP2010178454A publication Critical patent/JP2010178454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240462B2 publication Critical patent/JP5240462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡単、かつ安価な構造で、プラス側、マイナス側の充電リレーの双方の溶着判定を可能とした電気自動車の充電リレー溶着判定装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、充電リレー22の溶着を検出する溶着検出回路部30を、バッテリ16と充電端子21間の充電ライン31,32のうちの充電リレー22と充電端子21間の充電ライン部分31a,31bと、バッテリの漏電検出回路部17のアースライン39のアースリレー側のアースライン部分との間を接続する接続ライン42a,42bと、この接続ラインに設けた溶着検出リレー43a,43bとを有して構成した。これにより、アースリレーを開き、溶着検出リレーを閉じたとき、アースラインにバッテリの電位が加わると、漏電検出回路部から、充電リレーの溶着を判定する信号として漏電検出信号が出力される。
【選択図】図2

Description

本発明は、車載のバッテリと充電端子間に有る充電リレーのリレー端子が溶着したか否かを判定する電気自動車の充電リレー溶着判定装置に関する。
ハイブリッドを含む、バッテリを搭載した電気自動車は、外部充電器からの充電が可能なように車体に充電端子が装備されつつある。この装備により、電気自動車は、車載充電器を用いた充電のみならず、外部充電器からの充電を可能にして、外部充電器から供給される直流電力を車載のバッテリに充電できるようにしている。
こうした充電端子をもつ電気自動車では、安全性を確保するために、バッテリと充電端子とをつなぐ充電ラインに充電リレーを設けて、充電端子を使用しないときには、充電リレーの開動作により、バッテリと充電端子間の経路を断つことが行われる(充電端子にバッテリが導通しないようにする)。
ところで、充電リレーのリレー端子は、焼き付き(瞬間的に過大電流が流れるなどによる)などにより溶着するおそれがある。溶着が生じると、バッテリの高電圧が、外気に晒された充電端子に加わることになる。特に充電端子は、開閉蓋が付いた充電口内に収められるのが一般的ではあるが、それでもバッテリの高電圧が外気に晒された状態になることは好ましく無い。
そのため、外部充電器では、同外部充電器の給電端子を電気自動車の充電端子に接続すると、電流の流れ具合から、充電リレーのリレー端子の溶着を判定する回路を設けて、リレー端子の溶着が有ると、これを検出して、充電停止を講じることが行なわれるようになった。しかし、同回路は、外部充電器を電気自動車に接続したときだけ機能するので、電気自動車単体ではリレー端子(充電リレー)の溶着判定は行なえない。
そこで、車両側からでもリレー端子の溶着判定が行なえるよう、特許文献1に開示されている電気自動車のバッテリとモータ駆動インバータとをつなぐ直流ラインに設けて有る電流の流れ具合からモータリレーの溶着判定を行なう回路を、バッテリと充電端子間に有る充電リレーの溶着判定に転用したり、それとは別にアイソレーションアンプを用いてそれぞれプラス・マイナス側の充電リレーと充電端子間の電圧を所定電圧値と比較して溶着判定を行なうことなどが考えられる。
特開2003−169401号公報
前者の電流の流れ具合で溶着を判定する回路の場合、バッテリとインバータとがリレーを介してつながるという、バッテリに対し相手機器が接続される部位は、プラス側、マイナス側とも、電流の流れにより充電リレーの溶着の判定は行なえる。しかし、バッテリと充電端子とが充電リレーを介してつながるという、バッテリに対し相手機器が無い状況の場合、電流の流れでは引用文献1のようにプラス側、マイナス側の双方の充電リレーの溶着を判定することは難しい。たとえ判定が可能になったとしても、電流の流れが成立する片方の極に有る充電リレーに限られ、どの極の充電リレーで溶着が生じているのかが判定できず、十分でない。しかも、充電リレーの溶着判定をするための回路は、専用の多くの部品が求められるため、複雑になったりコスト的に高価になったりする。
後者のアイソレーションアンプを用いて充電リレーの溶着を判定する回路の場合、プラス側、マイナス側の充電リレーの溶着判定はそれぞれ行なえるものの、高価なアンプを用いるため、かなりコスト的な負担が強いられる。そのうえ、同アンプを用いる場合、同アンプを制御する都合上、制御部の有る車室内に高電圧が加わるケーブルを引き込むレイアウトが余儀なくされる。これでは、高電圧側と隔てある車室内や電子部品で構成される制御部がバッテリの高電圧下に晒されるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、簡単、かつ安価な構造で、プラス側、マイナス側の充電リレーの双方の溶着判定を可能とした電気自動車の充電リレー溶着判定装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、充電リレーのリレー端子の溶着を検出する溶着検出回路部は、充電ラインの、バッテリと充電端子との間をむすぶ充電ライン部分と、バッテリの漏電を検出する漏電検出回路部のアースリレーのアース側のアースライン部分との間を接続ラインで接続し、この接続ラインに、リレー端子の溶着を検出するとき、充電ライン部分をアースラインにアースさせる溶着検出リレーを設け、アースリレーを開き、溶着検出リレーを閉じ、アースラインにバッテリの電位が加わると、漏電検出回路部から、充電リレーのリレー端子溶着を判定する信号として漏電検出信号が出力される構成とした。
すなわち、アースリレーを開き、溶着検出リレーを閉じたとき、充電リレーのリレー端子が溶着していると、接続ラインを通じて、バッテリの電位が漏電検出回路部のアースラインへ加わる。この挙動は、バッテリのプラス側で溶着が生じた場合も、マイナス側で溶着が生じた場合も、双方で溶着が生じた場合でも、同じように現われる。それ故、バッテリの漏電を検出する漏電検出回路部をそのまま流用して、当該漏電検出回路部からは、充電リレーの溶着を判定する信号となる漏電検出信号が出力される。これにより、どの極の充電リレーのリレー端子で溶着が生じているかが検出可能となる。
請求項2に記載の発明は、さらに、安全性を確保しながら充電リレーの溶着判定が行なえるよう、漏電検出回路部には、バッテリとコンデンサを介して結合され、コンデンサの電位の変化からバッテリの漏電を検出する漏電検出部と、コンデンサとバッテリ間にアースラインが接続されるとともにアース側に電圧を降下させる電圧降下部が設けられたプリチェック回路部とを有した構造を用いる。そして、アースリレーと電圧降下部との間のアースライン部分に接続ラインのアースライン側の端部を接続することによって、バッテリの電圧降下から十分に隔てながら、充電リレーの溶着判定が行なえるようにした。
請求項3に記載の発明は、さらに、充電リレーの監視が効果的に行なえるよう、リレー端子の溶着検出は、電気自動車のイグニッションスイッチのオン操作時に行なわれるようにした。
請求項1の発明によれば、溶着検出リレーが付いた接続ラインで、充電リレーの有る充電ラインと漏電検出回路のアースラインとの間を接続するという、バッテリの漏電を検出する漏電検出回路部を流用した簡単、かつ安価な構造で、バッテリのプラス側、マイナス側に有る充電リレーの溶着判定ができる。
請求項2の発明によれば、さらに、バッテリの電圧降下から十分に遮られた回路で、安全に充電リレーの溶着判定を行なうことができる。特に高電圧のバッテリを搭載する電気自動車には好適である。
請求項3の発明によれば、電気自動車の運転を行なうたびに、充電リレーの溶着判定が繰り返し行なわれ、効果的に充電リレーの監視ができる。
本発明の一実施形態に係る充電リレー溶着判定装置を、同装置を搭載した電気自動車と共に示す側面図。 同充電リレー溶着判定装置の詳細な回路を示す回路図。
以下、本発明を図1および図2に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、本発明を適用した電気自動車の概略構成図を示している。同電気自動車の主な構造を説明すると、図1中1は電気自動車の車体である。この車体1内には客室2や荷室3が形成されている。客室2のフロア4上には、乗員が着座するフロントシート6やリヤシート7が設置されている。また客室2のフロア4下には電池パック10が設けられている。荷室3のフロア4下には、前・後輪11,12のうち例えば後輪12を駆動する走行用モータ13が、インバータ14と共に設けられている。
電池パック10は、例えば収容ケース15内に、例えば多数のリチウムイオンバッテリセルを接続してなるバッテリ16と、同バッテリ16の漏電を検出する漏電検出回路部としての例えば漏電センサ17とを収めて構成される。このうちバッテリ16は、インバータ14を介して走行用モータ13に接続され、バッテリ16に蓄えた電力で、走行用モータ13を駆動できるようにしている。
車体1には、図示はしないが車載充電器を用いたバッテリ16の充電を可能にするための装備が設けられている。また車体1の例えば車幅方向片側の側部には、外部充電器からのバッテリ16の充電を可能にするための充電口、例えば急速充電用の充電口20が設けられている。充電口20は、開閉蓋20aで開閉自在に塞げるものである。この充電口20には、外部充電器とつながる端子として、プラス端子21aとマイナス端子21bを有する充電端子21が設けられている。各充電端子21a,21bは、充電リレーとしての例えば常開式の急速充電コンタクタ22を介して、それぞれバッテリ16のプラス側、マイナス側に接続されており、同構造により、図1に示されるように例えば外部充電器としての例えば別置きの急速充電用外部充電器50(以下、単に外部充電器50という)からバッテリ16の充電が行なえるようにしている。これで、車載充電器を用いた充電のみならず、外部充電器50からの充電を可能にしている。つまり、図1に示されるように急速充電用外部充電器50から延びる給電ケーブル51の先端部に有る給電端子51aを充電端子21に接続し、急速充電コンタクタ22を閉じ、外部充電器40から直流電力を供給すると、同電力が車載のバッテリ16に充電される。
他方、フロア下に集約された高電圧機器からフロア4を挟んで隔てた部位、例えば客室2のフロア4上には、バッテリ16に関する制御を統括する制御部、例えばBMU25が設けられている。このBUM25により、バッテリ16から走行用モータ13へ電力を供給する制御や外部充電器50からバッテリ16へ充電するときの急速充電コンタクタ22の制御などといったバッテリ16に関する制御が行なわれる。さらに客室2のフロア4上には、統括制御をなす制御部、例えばEVCU26が設けられている。このEVCU26に、BMU25、他の制御部などが接続される。またEVCU26には、例えばインストルメントパネル8に設けられているイグニションスイッチ9が接続されていて、運転開始から運転終了まで車両状態に応じ、車両に搭載の各種機器が制御される構造にしてある。
この電気自動車には、外部充電器からの充電に用いる充電リレー、ここでは急速充電コンタクタ22の溶着判定行なう充電リレー溶着判定装置29が設けられている。この充電リレー溶着判定装置29には、既に車両に搭載されているバッテリ16の漏電検出回路部、ここではバッテリ16の漏電センサ17を流用して、急速充電コンタクタ22の溶着判定が行えるようにした溶着検出回路部30が用いられている。図2には、この溶着検出回路部30の回路構造が詳しく示されている。同図は、図1に示される制御系のうち一点鎖線αで囲んだ、BMU22や溶着検出回路部30を含む、バッテリ16および漏電センサ17から充電口20の充電端子21までの具体的な回路構造を示している。
同回路構造を説明すると、図2中31,32は、バッテリ16のプラス側,マイナス側の極と充電端子21のプラス端子21a,マイナス端子21b間をそれぞれ接続するプラス側,マイナス側の充電ラインである。
図2中の急速充電コンタクタ22には、例えば二つのリレー端子23a,23bを一つのソレノイド部24の励磁で一緒に閉じる構造が用いられている。同コンタクタ22のリレー端子23a,23bが、それぞれ充電ライン31,32に設けてある。
漏電センサ17は、コンデンサ33を用いて高電圧となるバッテリ側と隔てて設けた漏電検出部34と、漏電検出部34の自己チェックを行なうプリチェック回路部35とを有した構造が用いられている。なお、プリチェック回路部35はアースライン39をもつ。具体的には漏電検出部35は、例えば、所定周期で変化する交流信号を出力する信号発信部36をコンデンサ33を介してバッテリ16のマイナス側と結合し、信号発信部36とコンデンサ33との間に比較部37を接続し、同比較部37をBMU25に接続した回路が用いられる。これで、コンデンサ32の電位変化からバッテリ16の漏電を検出する。
すなわち、バッテリ16の漏電が無ければ、コンデンサ33がバッテリ16の電位で満たされ続けるので、信号発信部36から発信された交流信号は、そのまま比較部37に出力され、BMU25はそのときの比較部37での比較判定(変化せず)から、バッテリ16の漏電が無いと判定する。漏電が有ると、コンデンサ33の電位は減少するから、信号発信部36から発信された交流信号の一部はコンデンサ33に供給され、比較部37へ向かう信号は変化する。BMU25は、そのときの比較部37の比較判定(変化有り)から、バッテリ16の漏電が生じたと判定する。なお、比較部37の一次側には、入力される信号のフィルタ処理するフィルタ38が設けてある。
プリチェック回路部35は、コンデンサ33とバッテリ16のマイナス側との間に、例えば収容ケース15や車体1などとつながるアースライン39を接続し、同アースライン39にアースリレーとして例えば常開式のアースリレー40を設け、同アースリレー40のアース側に電圧降下部としての抵抗41を設けた構造が用いられる。これで、アースリレー40を閉じれば、漏電検出部34のチェックが行なわれる。すなわち、アースリレー40を閉じると、アースライン39を通じて車体1などへ電流が流れ、バッテリ16が漏電した状態となる。この意図的に作り出した漏電状態で、比較部37の比較判定結果が変化すると、BMU25は、漏電センサ17が正常に機能していると判定する。
溶着検出回路部30は、それぞれ接続ライン42a,42bを用いて、各充電ライン31,32の、リレー端子23a,23b(充電リレー)とプラス端子21a,マイナス端子21b(充電端子21)との間の充電ライン部分31a,32aと、漏電センサ17のアースライン39とを接続する。アースライン39への接続は、アースリレー40のアース側、具体的には、支障が無いよう、アースリレー40と抵抗41との間のアースライン部分39aに接続する。そして、接続ライン42a,42bのそれぞれに、リレー端子溶着検出用となる常開式の溶着検出リレー43a,43bを設けることで、漏電センサ17を利用してリレー端子23a,23b(充電リレー)の溶着の有無が検出される回路を構成している。
すなわち、リレー端子23a,23bの溶着の検出は、アースリレー40を開き、溶着検出リレー43a,43bを交互に閉じて、それぞれ充電ライン部分31a,32a(リレー端子23a,23bと充電端子21間)をアースライン39にアース(導通)させることで行なう(プリチェック機能から溶着判定機能へ切換え)。
この意図的に作り出した漏電状態のとき、リレー端子23a,23bの溶着が無いときは、コンデンサ33の電位の変化はないので、漏電センサ17の信号発信部36から発信された交流信号は、そのまま比較部37に出力される。つまり、BMU25は、そのときの比較部37での比較判定(変化せず)から、急速充電コンタクタ22のリレー端子23a,23bには溶着は無いと判定する。リレー端子23a,23bのいずれかに溶着が有ると、溶着したリレー端子23a(あるいはリレー端子23b)と対応した溶着検出リレー43a(あるいは溶着検出リレー43b)を閉じたとき、その対応する溶着検出リレー43a(あるいは溶着検出リレー43b)を通じてバッテリ16の電位がアース側に加わり、コンデンサ33の電位は減少するから、信号発信部36から発信された交流信号の一部はコンデンサ33に供給され、比較部37へ向かう信号は変化する。するとBMU25は、そのときの比較部37の比較判定結果(変化有り)から、急速充電コンタクタ22のプラス側のリレー端子23aで溶着が生じていると判定したり、急速充電コンタクタ22のマイナス側のリレー端子23bで溶着が生じていると判定したりする。むろん、双方のリレー端子23a,23bの溶着判定も行なえる。
このリレー端子23a,23b(充電リレー)の溶着検出は、EVCU26により、電気自動車のイグニッションスイッチ9のオン操作時(始動毎)に行なわれる。具体的には、EVCU26の制御により、イグニッションスイッチ9がオンすると、まず、アースリレー40を閉じて(検出リレー43a,43bは開)、漏電センサ17の自己チェックを行なう。その後、アースリレー40を開き、検出リレー43a,43bを交互に閉じて、急速充電コンタクタ22のリレー端子23a,23bの溶着判定を行なってから、車両の運転制御に入る。
なお、BMU25は、例えばインストルメントパネル8に設けてある報知機器45(例えば報知ランプや警報音などといった乗員に報知する機器)と接続されていて、漏電センサ17が、バッテリ16の漏電を検出したり、漏電センサ17によりリレー端子23a,23bの溶着を検出したりすると、BMU25が報知機器45を作動させて、乗員にバッテリ16の漏電やリレー端子23a,23bの溶着の生じていることを知らせるようにしてある。むろん、バッテリ漏電と、リレー端子溶着とで報知の仕方は異なる。
このように急速充電コンタクタ22(充電リレー)のリレー端子23a,23bの溶着判定は、リレー端子23a,23bの一次側の充電ライン部分31a,31bと漏電センサ17のアースライン39間を、検出リレー43a,43bをもつ接続ライン42a,42bで接続するという、既に有る漏電センサ17(漏電検出回路部)をそのまま流用した構造で、簡単、かつ安価に行なうことができる。
特に、コンデンサ33を介してバッテリ16に結合させた漏電検出部34と、同漏電検出部34をチェックするプリチェック回路部35とを有した構造の漏電センサ17を用いると、バッテリ電圧降下から十分に遮られた回路で、安全に急速充電コンタクタ22の溶着判定を行なうことができ、高電圧のバッテリ16を搭載する電気自動車には好適である。
しかも、リレー端子23a,23bの溶着判定は、電気自動車のイグニッションスイッチ9のオン操作時に行なうようにしたので(例えばEVCU26による)、電気自動車の運転を行なうたびに、リレー端子23a,23bの溶着判定が繰り返し行なわれ、重要部品たる急速充電コンタクタ22(充電リレー)を効果的に監視することができる。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、急速用充電用外部充電器を用いて充電する構造に本発明を適用したが、これに限らず、急速充電でなくともよく、外部充電器を用いて車載のバッテリに充電する構造であれば、本発明が適用できることはいうまでもない。また一実施形態では、バッテリの電力だけで車両を走行させる電気自動車に本発明を適用したが、これに限らず、エンジンをもつハイブリッド式の電気自動車に本発明を適用してもよい。
1 車体
9 イグニッションスイッチ
16 バッテリ
17 漏電センサ(漏電検出回路部)
21 充電端子
22 急速充電コンタクタ(充電リレー)
23a,23b リレー端子
29 充電リレー溶着判定装置
30 溶着検出回路部
31,32 充電ライン
33 コンデンサ
34 漏電検出部
39 アースライン
40 アースリレー
41 抵抗(電圧降下部)
42a,42b 接続ライン
43a,43b 溶着検出リレー

Claims (3)

  1. 車両に搭載されたバッテリと車両に設けられた充電端子とを充電リレーを介して接続した充電ラインと、アースリレーを有するアースラインを備え前記バッテリの漏電を検出する漏電検出回路部と、前記充電リレーのリレー端子の溶着を検出する溶着検出回路部とを有し、
    前記溶着検出回路部は、
    前記充電ラインの前記充電リレーと前記充電端子間の充電ライン部分と、前記漏電検出回路部のアースラインのアースリレー側のアースライン部分との間を接続する接続ラインと、
    前記接続ラインに設けられ、前記リレー端子の溶着を検出するとき、前記充電ライン部分を前記アースラインにアースさせる溶着検出リレーとを有し、
    前記リレー端子の溶着検出時に、前記アースリレーを開き、前記溶着検出リレーを閉じ、前記アースラインに前記バッテリの電位が加わると、前記漏電検出回路部から充電リレーのリレー端子溶着を判定する信号として漏電検出信号が出力される構成とした
    ことを特徴とする電気自動車の充電リレー溶着判定装置。
  2. 前記漏電検出回路部は、前記バッテリとコンデンサを介して結合され、前記コンデンサの電位の変化から前記バッテリの漏電を検出する漏電検出部と、
    前記コンデンサと前記バッテリ間に、前記アースラインが接続されるとともに前記アースリレーのアース側に電圧を降下させる電圧降下部が設けられて構成され、前記漏電検出部のチェックを行なうプリチェック回路部とを有し、
    前記接続ラインのアースライン側の端部は、前記アースリレーと前記電圧降下部との間のアースライン部分に接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気自動車の充電リレー溶着判定装置。
  3. 前記リレー端子の溶着検出は、電気自動車のイグニッションスイッチのオン操作時に行なわれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気自動車の充電リレー溶着判定装置。
JP2009016470A 2009-01-28 2009-01-28 電気自動車の充電リレー溶着判定装置 Active JP5240462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016470A JP5240462B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 電気自動車の充電リレー溶着判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016470A JP5240462B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 電気自動車の充電リレー溶着判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178454A true JP2010178454A (ja) 2010-08-12
JP5240462B2 JP5240462B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42708855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016470A Active JP5240462B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 電気自動車の充電リレー溶着判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240462B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104703A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Panasonic Corporation Power feeding control device
JP2013068479A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
WO2015036824A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for determining fixation of relay
JP2015065143A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検出システム
KR20150064623A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 현대자동차주식회사 릴레이 융착 검출장치 및 검출방법
JP2015154641A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両の漏電検出回路
EP2921335A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-23 LSIS Co., Ltd. Cable installment type charging control device and method of operating the same
JP2016015826A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 日産自動車株式会社 絶縁検知装置
JP2016050807A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 漏電検出装置
EP2897242A4 (en) * 2012-09-13 2016-05-04 Panasonic Ip Man Co Ltd DEVICE FOR DETECTING THE WELDING OF RELAY
JP2016152680A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
CN106680646A (zh) * 2015-11-10 2017-05-17 株式会社电装 能够区分漏电流故障和短路故障的故障检查系统
JP2017112006A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 短絡検出システム
JP2017212221A (ja) * 2013-10-21 2017-11-30 三菱自動車工業株式会社 バッテリーパック
US9897656B2 (en) 2013-05-16 2018-02-20 Carrier Corporation Method for sensing welded contacts on a switching device
JP2020078150A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2020091141A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 充電用リレーの両極溶着診断装置
CN114641407A (zh) * 2019-11-18 2022-06-17 纬湃科技有限责任公司 用于控制具有电动机的车辆的电池和接头之间的连接的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294225A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知システム
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2006121844A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyota Motor Corp 交流電源装置
JP2006129691A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2008312380A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 充電装置および充電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294225A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd 漏電検知システム
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP2006129691A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2006121844A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyota Motor Corp 交流電源装置
JP2008312380A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 充電装置および充電システム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161150A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Panasonic Corp 給電制御装置
WO2012104703A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Panasonic Corporation Power feeding control device
JP2013068479A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検出装置
US10882402B2 (en) 2012-09-13 2021-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device for detecting welding of relay
US9989573B2 (en) 2012-09-13 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device for detecting welding of relay
US10114059B2 (en) 2012-09-13 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device for detecting welding of relay
EP2897242A4 (en) * 2012-09-13 2016-05-04 Panasonic Ip Man Co Ltd DEVICE FOR DETECTING THE WELDING OF RELAY
US9897656B2 (en) 2013-05-16 2018-02-20 Carrier Corporation Method for sensing welded contacts on a switching device
JP2015065143A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 溶着検出システム
CN105765687B (zh) * 2013-09-11 2019-06-28 丰田自动车株式会社 用于确定继电器固定的系统
CN105765687A (zh) * 2013-09-11 2016-07-13 丰田自动车株式会社 用于确定继电器固定的系统
US10024919B2 (en) 2013-09-11 2018-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for determining fixation of relay
WO2015036824A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for determining fixation of relay
JP2017212221A (ja) * 2013-10-21 2017-11-30 三菱自動車工業株式会社 バッテリーパック
KR101976873B1 (ko) * 2013-12-03 2019-05-10 현대자동차주식회사 릴레이 융착 검출장치 및 검출방법
KR20150064623A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 현대자동차주식회사 릴레이 융착 검출장치 및 검출방법
JP2015154641A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱自動車工業株式会社 車両の漏電検出回路
EP2921335A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-23 LSIS Co., Ltd. Cable installment type charging control device and method of operating the same
US9751412B2 (en) 2014-03-19 2017-09-05 Lsis Co., Ltd. Cable installment type charging control device and method of operating the same
JP2016015826A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 日産自動車株式会社 絶縁検知装置
JP2016050807A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 漏電検出装置
JP2016152680A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
CN106680646A (zh) * 2015-11-10 2017-05-17 株式会社电装 能够区分漏电流故障和短路故障的故障检查系统
CN106680646B (zh) * 2015-11-10 2020-06-19 株式会社电装 能够区分漏电流故障和短路故障的故障检查系统
JP2017112006A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 短絡検出システム
JP2020078150A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP7035970B2 (ja) 2018-11-07 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2020091141A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 充電用リレーの両極溶着診断装置
CN114641407A (zh) * 2019-11-18 2022-06-17 纬湃科技有限责任公司 用于控制具有电动机的车辆的电池和接头之间的连接的方法和装置
CN114641407B (zh) * 2019-11-18 2023-08-22 纬湃科技有限责任公司 用于控制具有电动机的车辆的电池和接头之间的连接的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240462B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240462B2 (ja) 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
WO2013098876A1 (ja) 漏電検知器、電動式乗り物の漏電検知方法
JP5051397B2 (ja) 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP5471530B2 (ja) 車両
CN102463897B (zh) 用于车辆的控制装置
JP6583610B2 (ja) 車両の充電システムの故障診断装置
JP5450144B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
US9886802B2 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
JP5929332B2 (ja) 車両用電源装置
US9260015B2 (en) Method and system for contactor weld detection
JP5411012B2 (ja) 充電ケーブル異常検出システム
US10179512B2 (en) Vehicle and electric power supply unit incorporated in vehicle
JP2011178317A (ja) 車両
US10179566B2 (en) High voltage electrical systems and disconnect mechanisms
JP2013247771A (ja) 蓄電システム及び車両制御装置
JP2013068479A (ja) 漏電検出装置
CN105896519A (zh) 供电装置和具备该供电装置的车辆
JP2011072104A (ja) 車両用充電装置
JP6507775B2 (ja) 電動車両
US10286803B2 (en) Charging and discharging system for an electric vehicle
JP6194844B2 (ja) 車載充電システム
JP2013112303A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
JP2020039220A (ja) 電動車両の電源装置
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
JP5239831B2 (ja) 異常判定制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350