JP5929332B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929332B2
JP5929332B2 JP2012049199A JP2012049199A JP5929332B2 JP 5929332 B2 JP5929332 B2 JP 5929332B2 JP 2012049199 A JP2012049199 A JP 2012049199A JP 2012049199 A JP2012049199 A JP 2012049199A JP 5929332 B2 JP5929332 B2 JP 5929332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
battery
storage battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187941A (ja
Inventor
尾藤 誠二
誠二 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2012049199A priority Critical patent/JP5929332B2/ja
Publication of JP2013187941A publication Critical patent/JP2013187941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929332B2 publication Critical patent/JP5929332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両用電源装置に関し、詳しくは、高電圧蓄電池が事故の連鎖の要因にならないようにするものに関する。
近年には、高電圧電力を利用する電気機器を搭載する車両が存在し、特に、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)が普及しつつある。電気自動車では、走行用駆動源として、蓄電池(バッテリ)と共に電動モータを車載している。ハイブリッド車では、走行用駆動源として、内燃機関と共に蓄電池と電動モータを車載し、プラグインハイブリッド車では家庭用コンセントに接続してその蓄電池に充電可能にしている。
この種の車両は、衝突事故などのような不測の事態にも高電圧蓄電池に不具合が起こるのを防ぐ必要がある。例えば、衝突試験後にも、電池パック(蓄電池)から液漏れがしていないこと、その電池パックの車体への固定状態が維持されていること、電池パックの高電圧箇所(充電部)が露出していないこと、が必須条件とされている。
この蓄電池では、高電圧電気エネルギが蓄電されたままであると漏電などの発生の可能性が残ったままになる。その対策として、収容ケースを抵抗体として機能させるように構成するとともに、衝突時に、その抵抗体が蓄電池の正極と負極の間を接続する回路を構築する構造にすることが特許文献1に提案されている。
特開2003−189415号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の車両用電源装置にあっては、収容ケースを抵抗体で作製するとともに、衝突時にその収容ケースの変形を利用して閉回路を形成する構造にするなど、難しい面があり、コスト高になるとともに、信頼性に欠ける。
そこで、本発明は、追加部品を少なく、既存部品を流用して、衝突時の蓄電池に伴う不具合をできるだけ小さくすることができる車両用電源装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決する車両用電源装置に係る発明の第1の態様は、供給電力を蓄電する蓄電池と、該蓄電池の下流側に接続されて電流の流れを抑制する制限抵抗と、を備えて、車載の電気機器に高電圧電力を供給する車両用の電源装置であって、前記車両は、当該車両の衝突を検知する衝突検知部を備えており、前記制限抵抗を流用して介在させる回路構成で前記蓄電池の正極と負極との間を導通させる導通回路と、該導通回路を閉回路に接続または該接続を遮断する接断部と、前記衝突検知部の前記車両の衝突検知時に前記接断部の接断動作を制御して前記導通回路を閉回路に接続する制御部と、を備えることを特徴とするものである。
上記課題を解決する車両用電源装置に係る発明の第2の態様は、上記第1の態様の特定事項に加え、前記制限抵抗として、当該電源装置が備える前記蓄電池から前記電気機器への突入電流を抑制するプリチャージ抵抗を流用することを特徴とするものである。
上記課題を解決する車両用電源装置に係る発明の第3の態様は、上記第1または第2の態様の特定事項に加え、前記制限抵抗として、当該電源装置が備えるインバータの平滑コンデンサ内の蓄電電力を放電する際に介在させる放電抵抗を流用することを特徴とするものである。
このように、本発明の一態様によれば、車両の衝突検知時には車両(電源装置)側で既存の制限抵抗を介在させて蓄電池の正極と負極を接続する閉回路を形成することができ、制限抵抗を介して蓄電池内の電気エネルギを熱などとして消費させることができる。この既存の制限抵抗としては、蓄電池からの電力供給時における突入電流を抑制するプリチャージ抵抗を流用することができる。また、この制限抵抗としては、インバータの平滑コンデンサ内の蓄電電力の放電用の放電抵抗を流用することができる。
したがって、特別な抵抗体を追加するなどすることなく、既存の制限抵抗を流用して、衝突後に蓄電池の漏電などによる不具合が発生しないように未然に処置することができる。
本発明に係る車両用電源装置の一実施形態を示す図であり、その車両の基本構成を示す平面図である。 その全体構成を示す回路図である。 そのバッテリパックの放電特性を示すグラフである。 その放電処理制御を説明するフローチャートである。 その放電処理制御を説明するタイムチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1〜図5は本発明に係る車両用電源装置の一実施形態を示す図である。
図1および図2において、車両100は、フロントタイヤ101と、リアタイヤ102と、エンジン(内燃機関)103と、車両コントローラ105と、を備えて、走行可能に構築されている。また、車両100は、これらに加えて、電動モータ111と、バッテリパック(蓄電池)112と、インバータ113と、バッテリコントローラ11と、を備えるハイブリッド車として構築されている。なお、車両100は、電動モータ111の他に空調装置等の各種電気機器を車載している。
車両100は、動力源となるエンジン103の駆動力でフロントタイヤ101を回転駆動させるとともにリアタイヤ102を連れ回り回転させて走行するようになっている。また、車両100は、電動モータ111も動力源として利用して、エンジン103と協働動作させることによりフロントタイヤ101を回転駆動させて走行することができるようになっている。エンジン103が不図示のタンク内のガソリンを燃焼させて駆動エネルギを得ているのに対して、電動モータ111はバッテリパック112内に蓄電する直流電気エネルギをインバータ113で利用可能な交流電力に変換して駆動エネルギとして受け取るようになっている。すなわち、バッテリパック112とインバータ113とで電源装置を構成している。
この車両100は、加速度Gセンサ(以下では、単にGセンサともいう)104などの各種センサ等の検出情報やドライバの操作情報に基づいて車両コントローラ105がエンジン103等を含めて全体を統括制御するようになっている。
電動モータ111は、バッテリパック112やインバータ113内の後述の電気部品と共に車両コントローラ105により統括制御されてエンジン103と協働するようになっている。ここで、本実施形態では、特にバッテリパック112内の電気部品は、車両コントローラ105とCAN(Controller Area Network)通信線Cを介して情報をやり取りするバッテリコントローラ11が連携して統括制御するようになっている。
バッテリパック112は、バッテリコントローラ11の他に、バッテリセル121と、メインリレー(ポジティブ)122と、メインリレー(ネガティブ)123と、プリチャージ抵抗(制限抵抗)124と、プリチャージリレー125と、メインフューズ126と、サービスプラグ127と、を備えて回路構成されている。
バッテリセル121は、繰り返し充電に対する耐久性等に優れるリチウムイオン電池などが選択採用されており、直列に接続して所望の電圧電力で蓄電出力することができるように構築されている。このバッテリセル121には、メインフューズ126が直列接続されており、このメインフューズ126は、バッテリセル121から過電流が流れ出て事故・故障の要因になることを未然に防止する。また、バッテリセル121には、サービスプラグ127も直列接続されており、このサービスプラグ127は、サービス作業時に回路から引き抜くなどすることによりバッテリセル121の導通を遮断する。
メインリレー122、123は、バッテリコントローラ11が駆動制御するようになっている。メインリレー(ポジティブ)122は、バッテリパック112の外装ケース(筐体)に準備されているポジティブ側出力端子129Pとバッテリセル121のプラス(ポジティブ)側との間に介在して、出力回路の導通・遮断を切り換える。また、メインリレー(ネガティブ)123は、バッテリパック112の外装ケースのネガティブ側出力端子129Nとバッテリセル121のマイナス(ネガティブ)側との間に介在して、出力回路の導通・遮断を切り換える。
プリチャージ抵抗124およびプリチャージリレー125は、ポジティブ側出力端子129Pとバッテリセル121のプラス側との間でメインリレー(ポジティブ)122と並列に接続されて迂回回路を形成している。プリチャージリレー125もバッテリコントローラ11が駆動制御するようになっている。バッテリコントローラ11は、起動(イグニッション・オン)時にはメインリレー122を遮断、メインリレー123を導通、プリチャージリレー125を導通として、迂回回路を形成する。
これにより、バッテリコントローラ11は、電力供給の開始時の回路途中にプリチャージ抵抗124を介在させてインバータ113などの下流側に過大な突入電流が流れないように供給電流を抑制する。
また、バッテリパック112は、外装ケースの変形などに伴ってスイッチが入る衝突スイッチ(衝突検知部)12がバッテリコントローラ11に接続されて設置されており、この衝突スイッチ12は、その衝突時に変形し易い箇所に取り付けられている。
これにより、バッテリコントローラ11は、衝突スイッチ12の検知情報に応じてバッテリパック112の各種リレー122、123、125の接断などを実行して電力の供給または遮断を制御する。
インバータ113は、インバータ回路群131と、平滑コンデンサ132と、アクティブ放電抵抗(制限抵抗)21と、アクティブ放電リレー22と、を備えて回路構成されている。
インバータ回路群131は、バッテリパック112が直流電流を出力する出力端子129P、129N間に、3相(UVW相)の各相毎の交流電流を出力するインバータ回路131aが配列されており、それぞれ3つの出力端子139U、139V、139Wが外装ケースに準備されている。
平滑コンデンサ132は、バッテリパック112から出力される直流電流を蓄電して、インバータ回路群131からの出力電力が変動することを抑制するようになっている。
アクティブ放電抵抗21およびアクティブ放電リレー22は、バッテリパック112が直流電流を出力する出力端子129P、129N間でインバータ回路群131と並列に放電回路として接続されている。このアクティブ放電リレー22は車両コントローラ105が駆動制御するようになっている。
車両コントローラ105は、停止(イグニッション・オフ)時にはメインリレー122を遮断、メインリレー123を導通、アクティブ放電リレー22を導通として、放電回路を形成する。
これにより、車両コントローラ105は、電力供給停止時に平滑コンデンサ132をアクティブ放電抵抗21を介してバッテリセル121のマイナス側に接続し(アース接続し)蓄電電力を放電させる。
そして、本実施形態のバッテリパック112は、放電リレー(接断部)31が追加されている。放電リレー31は、プリチャージ抵抗124およびプリチャージリレー125間とバッテリセル121のマイナス側との間を接続するバイパス(導通回路)Bの途中に介在するように設置されている。この放電リレー31は、バッテリコントローラ11が駆動制御するようになっている。
これにより、バッテリコントローラ11は、放電リレー31の駆動を制御して、プリチャージ抵抗124およびプリチャージリレー125間とバッテリセル121のマイナス側との間のバイパスBを導通状態または遮断状態に切り換えることができる。このバッテリコントローラ11は、放電リレー31にそのバイパスBを導通状態にさせることによりバッテリセル121のプラス側をプリチャージ抵抗124を介してそのマイナス側に接続し(アース接続し)蓄電電力を放電させることができる。このとき、バッテリパック112内の蓄電電力は、プリチャージ抵抗124に通電されることにより発熱消費などされる。すなわち、バッテリコントローラ11が制御部を構成して、放電リレー31およびバイパスBを追加することにより本実施形態に係る電源装置が構築されている。
また、このとき、バッテリコントローラ11は、車両コントローラ105を介してアクティブ放電リレー22を導通状態にさせることにより、アクティブ放電抵抗21を介してバッテリセル121のプラス側をそのマイナス側に接続し(アース接続し)蓄電電力を放電させることができる。同様に、このときにも、バッテリパック112内の蓄電電力は、アクティブ放電抵抗21に通電されることにより発熱消費などされる。
このプリチャージ抵抗124とアクティブ放電抵抗21は、定常時はメインリレー122、123、プリチャージリレー125、アクティブ放電リレー22の閉(導通)・開(遮断)により選択利用される。
例えば、車両100の操作待機時(READY時)には、メインリレー122、123が閉じて通電開始可能な状態で待機する。後述の衝突発生時などには、プリチャージ抵抗124を優先するようにメインリレー122、123を開いて導通状態を遮断するとともに、放電リレー31を閉じてバッテリパック112内の蓄電電力をプリチャージ抵抗124に通電して消費させる。
この衝突発生時に、メインリレー122、123が溶着などしていて開閉(遮断・導通)させることができない場合には、プリチャージリレー125とともにアクティブ放電リレー22も閉じてバッテリパック112内の蓄電電力を通電して消費させる。なお、このアクティブ放電抵抗21は、メインリレー122、123の溶着時などに限らず、例えば、過大な衝突が発生した場合などには、短時間でバッテリパック112内の蓄電電力を通電消費させるようにアクティブ放電リレー22を閉じて通電するようにしてもよい。
なお、このメインリレー122、123の溶着は、平滑コンデンサ132の電圧をそのメインリレー122、123を挟むようにして反対側で計測することにより、オフ時にも拘わらずに電圧検出時に溶着発生と判定することができる。
ここで、本実施形態におけるバッテリパック112は、メインリレー122、123を開いて、放電リレー31を導通状態にすると、図3に示す放電傾向(特性)を示した。なお、この図3に示す放電特性を測定したバッテリパック112は、テストをするためのモデルケースの一例に過ぎず、下記の各種値もそのモデルケースに適用されるものに過ぎない。
このときの各種値は、プリチャージ抵抗124が10Ωであるとともに、バッテリセル121は、内部インピーダンスが0.2Ω、その両端間の電圧がDC210V、蓄電50%で電流容量5Ahであった。このプリチャージ抵抗124は、放電リレー31を閉じた直後には約27Aでの放電(通電)があって、70分程度でバッテリセル121の両端部間の電圧がほぼ0Vとなった。なお、バッテリセル121内の蓄電残量(SOC)が0%になっても100V程度の電圧が残留していることから、それが0V程度にまで降下するまで十分に時間を掛ける必要がある。例えば、このバッテリセル121内の蓄電残量が100%の場合には、70分の倍の140分よりも長めの180分が経過すれば十分に両端部間の電圧は0V程度まで降下している。また、このプリチャージ抵抗124やアクティブ放電抵抗21は、通電される電流容量を考慮して容量設定すればよく、また、適宜、放熱体を備えさせてもよい。
そして、バッテリコントローラ11は、この図3に示す放電特性に基づいて各種パラメータを設定されており、予め不図示のメモリ内に格納準備されている制御プログラムを所定のタイミングに実行することにより、バッテリパック112に不具合が起こるのを防ぐ。
具体的には、バッテリコントローラ11は、車両100に搭載のGセンサ104などのセンサ情報等に基づいて図4のフローチャートに示す制御処理(方法)を実行することにより、バッテリセル121内の蓄電電力を放電させて不具合が起こるのを防ぐ。ここで、バッテリコントローラ11は、漏電センサ14が内蔵されており、バッテリパック112内における漏電の有無を検知することができるようになっている。なお、この漏電センサ14は汎用品で十分であり、例えば、高抵抗素子間の電圧測定などをして漏電の有無を検知する。
詳細には、バッテリコントローラ11は、イグニッションがオンされたときに、図4のフローチャートに示す上記制御プログラムの制御処理を開始し、図5のタイムチャートに示す放電制御を実行する。なお、以下の説明では、Yesの判断は(Y)、Noの判断は(N)として簡単に示しておく。
まず、ステップS11では、車両100の走行開始後に衝突の有無を検知するためのGセンサ104が計測状態にあるか否かを繰り返し確認して、計測状態にあることが確認されたときに(Y)、次のステップS12に進むことを許可する。ステップS12では、Gセンサ104が衝突発生と判定する50G以上の加速度の変化があったか否かを確認して、50G以上の衝突判定が確認された場合(Y)には次のステップS12に進み、確認できない場合(N)にはステップS31に進む。ここで、Gセンサ104は、車両100の前後方向と左右方向のいずれでも加速度(G)を計測するように設置されて、不図示のエアバックの作動の要否を判断するために衝突検知部を構成しており、車両コントローラ105で衝突に伴う加速度変化を受けた場合に衝突発生と判定するようになっている。バッテリコントローラ11は、車両コントローラ105より送られてくる、この判定結果から衝突発生の有無を受け取るようになっている。
ステップS13では、Gセンサ104が衝突発生と判定する100G以上の加速度の変化があったか否かを確認して、100G以上の衝突判定が確認された場合(Y)には次のステップS14に進み、確認できない場合(N)にはステップS21に進む。
ステップS14では、メインリレー122、123を開けるとともに、放電リレー31を閉じて、バッテリパック112のバッテリセル121内の蓄電電力の放電を開始した後に次のステップS15に進む。そのステップS15では、その放電開始時からの経過時間の計時を開始した後に次のステップS16に進む。そのステップS16では、バッテリセル121の両端部間の電圧測定を開始した後に次のステップS17に進む。
ステップS17では、バッテリセル121の両端部間の電圧が3V以下まで降下してか否かを確認して、降下したことを確認できた場合(Y)にはこの制御処理を終了し、また、確認できない場合(N)にはステップS18に進む。そのステップS18では、バッテリセル121内の蓄電電力の放電開始後の経過時間が180分を超えたか否かを確認して、超えていることを確認できた場合(Y)にはこの制御処理を終了し、また、確認できない場合(N)にはステップS14に戻って同様の処理を繰り返す。
また、ステップS21では、バッテリパック112内の衝突スイッチ12がオンされているか否かを確認して、衝突スイッチ12のオン状態が確認された場合(Y)にはステップS14に進んで同様の処理を繰り返し、確認できない場合(N)にはステップS22に進む。
ステップS22では、バッテリコントローラ11内の漏電センサ14が漏電を検知しているか否かを確認して、漏電が確認された場合(Y)にはステップS14に進んで同様の処理を繰り返し、確認できない場合(N)にはステップS23に進む。
ステップS23では、メインリレー122、123を開けて、バッテリパック112(バッテリセル121)からの電力供給を停止する電源遮断処理を実行するとともにイグニッションを一旦オフした後に次のステップS24に進む。このステップS24では、イグニッションのオンの有無を繰り返し確認して、再度のイグニッションのオンが確認されたときに(Y)、次のステップS25に進むことを許可する。そのステップS25では、異常がない正常処理がなされたときに継続可能なものとして復帰してステップS11に戻って同様の処理を繰り返す。なお、このステップS25で異常処理がなされたときには、その異常処理に応じた警告処理等の既存の制御処理が実行されることになる。
また、ステップS31では、バッテリパック112内の衝突スイッチ12がオンされているか否かを確認して、衝突スイッチ12のオン状態が確認された場合(Y)にはステップS14に進んで同様の処理を繰り返し、確認できない場合(N)にはステップS32に進む。
ステップS32では、バッテリコントローラ11内の漏電センサ14が漏電を検知しているか否かを確認して、漏電が確認された場合(Y)にはステップS23に進んで同様の処理を実行し、確認できない場合(N)には異常がないものとしてステップS11に戻って同様の処理を繰り返す。
このように、バッテリコントローラ11は、イグニッションがオンされて、車両100の衝突の有無を検知するGセンサ104が計測状態にあることを確認した後に(ステップS11)、バッテリパック112内の蓄電電力の放電の要否を判断して実行する処理を開始することができる。
例えば、図5のタイムチャートの定常時には、イグニッションキーがオンされると、まずは、メインリレー(N)123とプリチャージリレー125が導通されて平滑コンデンサ132の蓄電(プリチャージ)が開始される。この平滑コンデンサ132の充電後には、メインリレー(P)122が導通された後に、プリチャージリレー125が遮断され、走行等の操作可能な待機(READY)状態になる。
この後に、イグニッションキーが手動オフされると、メインリレー122、123が遮断されるとともに、アクティブ放電リレー22が導通されて平滑コンデンサ132内の蓄電電力が放電される。
そして、Gセンサ104の検出情報が100G以上となる図5のタイムチャートの衝突Bのときには、そのまま衝突判定をして(ステップS12、S13)、イグニッションキーを自動オフするとともに、放電リレー31を導通させてバッテリパック112(バッテリセル121)内の蓄電電力の放電を開始する(ステップS14)。このとき、メインリレー122、123は遮断されており、アクティブ放電リレー22も導通させて平滑コンデンサ132内の蓄電電力を放電する。
この後に、バッテリセル121の両端部間の電圧が3V以下まで降下して放電完了が確認できた場合に(ステップS16、S17)、あるいは、その放電開始から180分経過して十分な放電時間が経過したことを確認できた場合に(ステップS15、S18)、このバッテリパック112の衝突時における放電処置を終了する。
これにより、バッテリコントローラ11は、Gセンサ104の検出情報が100G以上で明らかに衝突発生と判断できる場合には、衝突スイッチ12や漏電センサ14からの情報の有無に関係なく、直ちに、バッテリパック112の放電処理を開始することができる。
この放電処理の開始後には、バッテリセル121の実測電圧で確認するだけでなく、衝突に起因して電圧測定不能な場合にも図3に図示する実測結果に基づいて、放電するのに十分に時間経過したことを確認したときに不具合を起こす可能性がないとすることができる。なお、このときの放電処理が開始できないときには、確認不可として処理を進めることは言うまでもない。
このバッテリコントローラ11は、Gセンサ104の検出情報が100G以上に達しないでも50G以上の場合には(ステップS12S、S13)、念のため、衝突スイッチ12や漏電センサ14から情報を確認する(ステップS21、S22)。
このときに、バッテリパック112の損傷(衝突スイッチ12がオン)や漏電(漏電センサ14がオン)が確認されたときには、図5のタイムチャートの衝突Bと同様に、バッテリパック112の蓄電電力の放電処理を開始して放電完了を確認する(ステップS14〜S18)。
また、このときに、図5のタイムチャートの衝突Aに示すように、損傷や漏電のいずれも確認されないときには(ステップS21、S22)、念のために、電源遮断とイグニッションオフを一旦実行して再度イグニッションオンにし、一連のチェック処理を実行して問題ないときに正常復帰とする(ステップS23〜S25)。なお、このときにも、アクティブ放電リレー22をオンして平滑コンデンサ132内の蓄電電力を放電する。
これにより、車両100は、Gセンサ104の検出情報が100G以上に達しないが50G以上の衝突判定の場合には、衝突や漏電の発生の有無を確認して各種処理を実行することができる。衝突や漏電のいずれかが発生している場合にはバッテリパック112の蓄電電力の放電による放電処置を実行する一方、発生していない場合にも念のために一旦リセットして問題ないことを確認することができ、バッテリパック112が不具合を起こす可能性がないことを確認することができる。
また、バッテリコントローラ11は、Gセンサ104の検出情報が50G以上に達しない場合にも(ステップS12)、念のため、衝突スイッチ12や漏電センサ14からの情報を確認する(ステップS31、S32)。
このときには、バッテリパック112の損傷(衝突スイッチ12がオン)が確認されたときに(ステップS31)、同様に、バッテリパック112の蓄電電力の放電処理を開始して放電完了を確認する(ステップS14〜S18)。
また、漏電(漏電センサ14がオン)のみが確認されたときには(ステップS31、S32)、ステップS21、S22とは異なって、念のために、電源遮断とイグニッションオフを一旦実行して再度イグニッションオンすることにより一連のチェック処理を実行して問題ないときに正常復帰とする(ステップS23〜S25)。
これにより、車両100は、Gセンサ104の検出情報が50G以上に達しない場合にも、衝突や漏電の発生の有無を確認して各種処理を実行することができる。
衝突が発生している場合には、バッテリパック112の蓄電電力の放電処置を実行することができる。
また、漏電のみが発生している場合には、念のために一旦リセットして問題ないことを確認することができ、バッテリパック112が不具合を起こす可能性がないことを確認することができる。この衝突もなく漏電検知だけであるときには、何らかの要因で漏電センサ14が反応してしまった場合もある。このような誤検知などの場合にまでバッテリパック112の放電処理を実行してしまうことを回避しつつ、一旦リセットすることにより通常のチェック処理により漏電の有無などを再度確認することができる。このときに、現実に漏電が発生していて再度検知された場合には、通常のメンテナンス処理を確実に行わせてバッテリパック112に不具合が起こるのを防ぐ。
このように本実施形態においては、車両100が衝突事故を起こしたものと判断(検知)できる場合には、既存の電気部品のプリチャージ抵抗124やアクティブ放電抵抗21を介してバッテリセル121の両端部(正極・負極)を導通接続する閉回路(バイパスB)を形成する。このため、バッテリパック112に不用意に触れるなどして漏電に起因する不具合を起こす前に、その蓄電電力を放電させて熱として放出(消費)させることができる。したがって、特別な抵抗体を追加などすることなく、衝突後にバッテリパック112の漏電に起因する不具合が発生しないように未然に処置することができる。
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、各請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
11 バッテリコントローラ
12 衝突スイッチ
14 漏電センサ
21 アクティブ放電抵抗
22 アクティブ放電リレー
31 放電リレー
100 車両
103 エンジン
104 加速度センサ
105 車両コントローラ
111 電動モータ
112 バッテリパック
113 インバータ
121 バッテリセル
122、123 メインリレー
124 プリチャージ抵抗
125 プリチャージリレー
132 平滑コンデンサ
B バイパス

Claims (2)

  1. 供給電力を蓄電する蓄電池と、該蓄電池の下流側に接続されて電流の流れを抑制する制限抵抗と、を備えて、
    車載の電気機器に高電圧電力を供給する車両用の電源装置であって、
    前記車両は、当該車両の衝突を検知する衝突検知部を備えており、
    前記制限抵抗として当該電源装置が備える前記蓄電池から前記電気機器への突入電流を抑制するプリチャージ抵抗を流用して介在させる回路構成で前記蓄電池の正極と負極との間を導通させる導通回路と、該導通回路を閉回路に接続または該接続を遮断する接断部と、前記衝突検知部の前記車両の衝突検知時に前記接断部の接断動作を制御して前記導通回路を閉回路に接続する制御部と、を備えることを特徴とする車両用電源装置。
  2. 供給電力を蓄電する蓄電池と、該蓄電池の下流側に接続されて電流の流れを抑制する制限抵抗と、を備えて、
    車載の電気機器に高電圧電力を供給する車両用の電源装置であって、
    前記車両は、当該車両の衝突を検知する衝突検知部を備えており、
    前記制限抵抗として当該電源装置が備えるインバータの平滑コンデンサ内の蓄電電力を放電する際に介在させる放電抵抗を流用して介在させる回路構成で前記蓄電池の正極と負極との間を導通させる導通回路と、該導通回路を閉回路に接続または該接続を遮断する接断部と、前記衝突検知部の前記車両の衝突検知時に前記接断部の接断動作を制御して前記導通回路を閉回路に接続する制御部と、を備えることを特徴とする車両用電源装置。
JP2012049199A 2012-03-06 2012-03-06 車両用電源装置 Active JP5929332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049199A JP5929332B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049199A JP5929332B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187941A JP2013187941A (ja) 2013-09-19
JP5929332B2 true JP5929332B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49388961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049199A Active JP5929332B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929332B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104859453A (zh) * 2014-09-17 2015-08-26 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车高压安全保护方法、电路及相应电动汽车
CN106849283A (zh) * 2017-04-13 2017-06-13 北京中电博达科技有限公司 一种电池模组柔性连接保护装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052140A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 株式会社ケーヒン 放電制御装置
KR101638143B1 (ko) * 2014-12-09 2016-07-08 현대오트론 주식회사 배터리 방전 장치 및 방법
KR101684028B1 (ko) 2014-12-24 2016-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어 방법
KR101822232B1 (ko) 2015-06-24 2018-01-26 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어 방법
KR101822231B1 (ko) 2015-06-24 2018-01-26 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어 방법
JP6493177B2 (ja) * 2015-11-26 2019-04-03 スズキ株式会社 電動車両の制御装置
JP6357722B2 (ja) * 2015-12-22 2018-07-18 株式会社ケーヒン 放電制御装置
KR101759140B1 (ko) 2016-01-19 2017-07-18 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 제어 방법 및 장치
CN107031409A (zh) * 2017-02-23 2017-08-11 扬子江汽车集团有限公司 一种基于can总线控制的电动汽车的高压配电盒
JP7007847B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-25 株式会社Subaru 電動車両の制御装置及び制御方法
JP6881259B2 (ja) * 2017-11-28 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 衝突検知システム
CN114683855A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 宝能汽车集团有限公司 车辆及其碰撞后的安全保护方法、装置和电池管理系统
WO2022224857A1 (ja) 2021-04-23 2022-10-27 株式会社デンソーエレクトロニクス リレー制御装置
WO2023120212A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社クボタ 電動作業車
CN114354480B (zh) * 2021-12-27 2024-01-23 深蓝汽车科技有限公司 一种新能源汽车电池包底部剐蹭试验装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224772A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
WO2008079062A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Volvo Technology Corporation Method and arrangement for discharging an energy storage system for electrical energy
DE102007047713A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entladung des Hochspannungsnetzes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104859453A (zh) * 2014-09-17 2015-08-26 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车高压安全保护方法、电路及相应电动汽车
CN106849283A (zh) * 2017-04-13 2017-06-13 北京中电博达科技有限公司 一种电池模组柔性连接保护装置
CN106849283B (zh) * 2017-04-13 2019-04-12 北京中电博达科技有限公司 一种电池模组柔性连接保护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013187941A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929332B2 (ja) 車両用電源装置
US9981567B2 (en) Battery controller
JP5575506B2 (ja) 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5450144B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP5673657B2 (ja) 蓄電システム
JP6790474B2 (ja) 二次電池の監視装置、電池システム、二次電池の保護システム、車両
JP5591835B2 (ja) 電気駆動車輌のリレー制御装置及び方法
CN107719125B (zh) 车辆
EP3134291B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
EP2509186B1 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
JP2013099167A (ja) 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法
CN204956144U (zh) 一种燃料电池大巴车的高压动力配电系统
US9362544B2 (en) Systems and methods for control of a current interruption component in a battery system
KR20180023140A (ko) 파워릴레이 어셈블리의 고장제어 시스템 및 그 제어방법
KR20130033196A (ko) 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JP2014075853A (ja) 車両の制御装置および車両
KR101487577B1 (ko) 배터리 팩의 고장 진단 방법 및 장치, 이를 이용한 전력 릴레이 어셈블리
JP2015216729A (ja) 電動車両のバッテリ制御装置
JP2016201956A (ja) バッテリ制御装置
CN103786583A (zh) 一种依碰撞信号控制高压输出的电池管理系统
US10286803B2 (en) Charging and discharging system for an electric vehicle
JP2011122485A (ja) 車両駆動制御システム
JP5210516B2 (ja) 車両用電源装置
KR20210060136A (ko) 차량용 캐패시터 방전을 위한 능동 방전회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151