JP2011122485A - 車両駆動制御システム - Google Patents

車両駆動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011122485A
JP2011122485A JP2009279287A JP2009279287A JP2011122485A JP 2011122485 A JP2011122485 A JP 2011122485A JP 2009279287 A JP2009279287 A JP 2009279287A JP 2009279287 A JP2009279287 A JP 2009279287A JP 2011122485 A JP2011122485 A JP 2011122485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
smrp
engine
smrb
smrg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009279287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Hirasawa
崇彦 平沢
Yuki Hayakawa
祐希 早川
Kiyohiro Naito
聖裕 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009279287A priority Critical patent/JP2011122485A/ja
Publication of JP2011122485A publication Critical patent/JP2011122485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】車両駆動制御システムにおいて、システムメインリレーが故障した場合に、ユーザの利便性を向上させることである。
【解決手段】車両駆動制御システム10は、蓄電装置12と、システムメインリレー部14と、電圧変換器26と、平滑コンデンサ24,28と、インバータ回路30と、回転電機32と、エンジン34と、制御装置50を含んで構成される。システムメインリレー部14は、SMRGリレー16とSMRBリレー18とSMRBリレーに並列に配置される電流制限抵抗22と直列接続されるSMRPリレー20で構成される。制御装置50は、SMRGリレー16が故障か否かを判断し、電流制限抵抗22の温度上昇を判断し、SMRBリレー18とSMRPリレー20を接続し、エンジン34が始動したらSMRBリレー18とSMRPリレー20を遮断し、退避走行を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両駆動制御システムに係り、特に、負荷回路と蓄電装置との間に複数のリレーを有する車両についての車両駆動制御装置に関する。
回転電機を備える車両には、回転電機に接続されるインバータ等の負荷回路とこれらと電力をやり取りする蓄電装置を含む電源回路が搭載される。この電源回路において、蓄電装置と負荷回路の間にリレーが設けられるが、蓄電装置が高電圧であることから、リレーが溶着によって固着する恐れがある。固着すると大電力が流れるままになることがあるので、これを回避するためにリレーを複数として、そのオンオフのシーケンス等を工夫することが行われる。その場合でも、リレーが固着することが生じると、電源回路の作動を停止することが行われる。
例えば、 特許文献1には、電源回路の制御装置として、インバータとバッテリの正極との間に設けられたSMR(1)と、SMR(1)に直列に接続された抵抗と、この回路に並列に接続されたSMR(2)と、インバータとバッテリの負極との間に設けられたSMR(3)を含む構成が述べられている。ここでは、バッテリ電圧、バッテリ電流、インバータ電圧の少なくともいずれかに基づいて、イグニッションスイッチがスタート位置にされる前に、これらのSMRにおける通電側の固着、非通電側の固着を区別して異常を判定し、異常のときには異常を報知し、イグニッションスイッチの操作を禁止することが述べられている。
特許文献2には、車両に搭載される電源装置において、高圧バッテリとインバータ等の負荷回路との間に設けられるシステムメインリレーとして、正極側のSMRBリレーと負極側のSMRGリレーと、SMRGリレーに並列に配置され、抵抗Rと直列に接続されているSMRPリレーを含む構成が述べられている。ここでは、SMRPリレーが固着してもシステムリレー全体の動作を禁止するのでなく、SMRGリレーをオンさせて電源装置を起動させて負荷回路に駆動電流を供給し、ユーザの利便性を向上させることが述べられている。
特開2006−81340号公報 特開2008−125160号公報
特許文献1に述べられているように、複数のリレーのうち1つでも固着するとイグニッションスイッチの操作を禁止して電源回路の作動を止めることは安全ではあるが、車両の運行が停止するので、ユーザの利便性が低下する。特許文献2の方法によれば、SMRPリレーが固着したときにSMRGリレーをオンさせるので、ユーザの利便性がいくらか向上する。しかし、SMRPリレーは、電源回路の平滑化コンデンサを前もって充電するいわゆるプレチャージのためのもので、その後のSMRGリレー、SMRBリレーの作動の前準備として用いられるものである。したがって、電源回路を遮断あるいは接続する主たるリレーであるSMRGリレー、SMRBリレーが固着したときには特許文献2の方法によってユーザの利便性を図ることができない。
本発明の目的は、システムメインリレーが故障した場合に、ユーザの利便性を向上させることができる車両駆動制御システムを提供することである。
本発明に係る車両駆動制御システムは、エンジンを始動させるための負荷回路と蓄電装置との間を接続する正極側母線に配置接続されるSMRBリレーと、負荷回路と蓄電装置との間を接続する負極極側母線に配置接続されるSMRGリレーと、電流制限抵抗と直列に接続されるリレーであって、SMRGリレーまたはSMRBリレーのいずれか一方に並列に配置されるSMRPリレーと、SMRGリレーまたはSMRBリレーが故障のときに、故障状態に応じてSMRPリレーを接続状態とすることでエンジンを始動させ、エンジンを始動させたのちにSMRPリレーを遮断する処理を行う制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車両駆動制御システムは、エンジンを始動させるための負荷回路と蓄電装置との間を接続する正極側母線に配置接続されるSMRBリレーと、負荷回路と蓄電装置との間を接続する負極極側母線に配置接続されるSMRGリレーと、電流制限抵抗と直列に接続されるリレーであって、SMRGリレーまたはSMRBリレーのいずれか一方に並列に配置されるSMRPリレーと、これらのリレーの作動を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、SMRPリレーが並列に配置されている側のリレーであるSMRGリレーまたはSMRBリレーが接続できない故障か否かを判断する故障判断処理手段と、SMRPリレーが並列に配置されている側のリレーであるSMRGリレーまたはSMRBリレーが接続できない故障であると判断されるときに、SMRPリレーに接続される電流制限抵抗の温度上昇が予め定めた閾値温度以下か否かを判断する温度判断処理手段と、温度判断処理手段において温度上昇が閾値温度以下であると判断されるときに、SMRPリレーに並列に配置されない側のリレーであるSMRBリレーまたはSMRGリレーを接続し、またSMRPリレーを接続する接続処理手段と、エンジンが始動したか否かを判断する始動判断処理手段と、始動判断処理手段によってエンジンが始動したことを確認されたときに、SMRPリレーを遮断する遮断処理手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る車両駆動制御システムにおいて、制御装置は、接続判断処理手段によってリレー接続処理が行われてエンジンが始動するときに、エンジンの間欠運転を禁止する禁止処理手段を含むことが好ましい。
また、本発明に係る車両駆動制御システムにおいて、制御装置は、遮断処理手段によってSMRPリレーが遮断されることで、蓄電装置からの電力供給を受けない状態でエンジンの作動を制御して退避走行を行わせる退避走行処理手段を備えることが好ましい。
上記構成により、車両駆動制御システムは、エンジンを始動させるための負荷回路と蓄電装置との間に、SMRBリレーと、SMRGリレーと、SMRPリレーとを備える。SMRPリレーは、SMRGリレーに並列に配置されてもよく、SMRBリレーに並列に配置されてもよい。
そして、SMRGリレーまたはSMRBリレーが故障のときに、故障状態に応じてSMRPリレーを接続状態とすることでエンジンを始動させ、エンジンを始動させたのちにSMRPリレーを遮断する処理を行うので、SMRGリレーまたはSMRBリレーが故障のときでも、故障状態に応じてエンジンを始動できるので、例えば退避走行等を行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
また、SMRPリレーがSMRGリレーに並列に配置される場合において、SMRGリレーが接続できない故障と判断されるときには、SMRBリレーを接続し、これとともにSMRPリレーを接続する。また、SMRPリレーがSMRBリレーに並列に配置される場合において、SMRBリレーが接続できない故障と判断されるときには、SMRGリレーを接続し、これとともにSMRPリレーを接続する。これによって、蓄電装置から負荷回路に電力を供給してエンジンを始動することができる。そして、エンジンが始動したらSMRPリレーを遮断する。この場合でもエンジンは既に作動しているので、車両は走行を続けることができ、ユーザの利便性が向上する。
また、車両駆動制御システムにおいて、SMRPリレー等が接続されてエンジンが始動するときに、エンジンの間欠運転を禁止する。すなわち、回転電機で走行することが禁止されるので、エンジンが始動した後に蓄電装置からの電力供給を止めても、車両はエンジンで走行を継続するのでユーザの利便性が向上する。
また、車両駆動制御システムにおいて、SMRPリレーが遮断されることで、蓄電装置からの電力供給を受けない状態でエンジンの作動を制御して退避走行を行うので、蓄電装置の電力消費を抑制しながら退避走行を行え、ユーザの利便性が向上する。
本発明に係る実施の形態の車両駆動制御システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の車両駆動制御の手順を示すフローチャートである。 複数のリレーの配置接続について他の例を示す図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態に付き詳細に説明する。なお以下では、回転電機として、車両に搭載されるモータ・ジェネレータを説明するが、車両は、インバータ回路等のエンジンを始動するための負荷回路と蓄電装置を含む電源回路を搭載する車両であれば、エンジンと回転電機とを搭載するハイブリッド車両の他、蓄電装置の他に燃料電池を搭載する車両であってもよい。また、単にモータとしての機能を有するものでもよい。また、以下では、1つの回転電機に対応して1つのインバータ回路を備える電源回路の制御について説明するが、勿論2つの回転電機に対応して2つのインバータ回路を備える場合であってもよく、それ以上の数のインバータ回路を備えるものであってもよい。また、電源回路の構成として、蓄電装置、システムメインリレー部、電圧変換器、平滑コンデンサ、インバータ回路を有するものとして説明するが、蓄電装置とシステムメインリレー部以外の要素について適宜省略してもよく、またその他の要素を適宜付加するものとしてもよい。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、エンジンと回転電機を搭載するハイブリッド車両の作動制御を行う車両駆動制御システム10の構成を説明する図である。この車両駆動制御システム10は、蓄電装置12と、システムメインリレー部14と、電圧変換器26と、その前後に配置される平滑コンデンサ24,28と、インバータ回路30と、回転電機32と、エンジン34と、制御装置50を含んで構成される。ここで、回転電機32とエンジン34とは車両の駆動源を構成し、この駆動源と制御装置50以外の部分が、電源回路に相当する。
回転電機32は、車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(MG)であって、電源回路から電力が供給されるときはモータとして機能し、エンジン34による駆動時、あるいは車両の制動時には発電機として機能する三相同期型回転電機である。
すなわち、回転電機32は、車両走行のためとして、エンジン34の起動のためのスタータとして用いるとき、また力行のときには、蓄電装置12から直流電力の供給を受けて電圧変換器26とインバータ回路30を介して変換された交流電力によってモータとして機能する。そして制動時には、発電機として機能して回生エネルギを回収し、インバータ回路30、電圧変換器26を介して直流電力を蓄電装置12に供給する。回転電機32の制御は、図示されていないMG−ECUを介して制御装置50によって行われる。
エンジン34は、内燃機関で、上記のように回転電機32とともに車両の駆動源を構成する。エンジン34は、車両の車軸を駆動しタイヤを回転して走行を行わせる機能と共に、回転電機32を発電機として用いて発電を行わせ、電源回路に含まれる蓄電装置12を充電する機能を有する。エンジン34の制御は、図示されていないエンジンECUを介して制御装置50によって行われる。
電源回路は、負荷回路と、蓄電装置12と、負荷回路と蓄電装置12との間に設けられるシステムメインリレー(SMR)部14とで構成される。図1の場合には、システムメインリレー部14と回転電機32との間の各要素で負荷回路が構成される。
蓄電装置12は充放電可能な高電圧用2次電池である。蓄電装置12としては、例えば、約200Vの端子電圧を有するリチウムイオン組電池あるいはニッケル水素組電池、またはキャパシタ等を用いることができる。
蓄電装置12は、回転電機32をエンジン34によって駆動して発電される電力によって充電され、あるいは回転電機32が制動時に回収する電力によって充電される。また、蓄電装置12は、電圧変換器26、インバータ回路30を介して回転電機32に電力を供給してこれを駆動させる。
システムメインリレー部14は、蓄電装置12と平滑コンデンサ24以降の負荷回路との間を遮断または接続する機能を有する電力リレー装置である。平滑コンデンサ24は、電圧変換器26と蓄電装置12との間に設けられ、電流、電圧の変動を平滑化する機能を有する容量素子である。
ここで、システムメインリレー部14は、3種類のリレーで構成される。1つは、蓄電装置12の負極側母線に直列に配置接続されるSMRGリレー16である。もう1つは、蓄電装置12の正極極側母線に直列に配置接続されるSMRBリレー18である。残りの1つは、電流制限抵抗22と直列に接続されるリレーであって、図1においてはSMRGリレー16に並列に配置されるSMRPリレー20である。
SMRGリレー16とSMRBリレー18は、正極側母線と負極側母線において、それぞれ遮断または接続を行うためのリレーであるが、SMRPリレー20は、平滑コンデンサ24の事前充電のためのものである。すなわち、SMRGリレー16とSMRBリレー18とを順序はいずれでもよいが順次接続する際に、平滑コンデンサ24が未充電であると、その充電のために電流が急激に流れる。これによってSMRGリレー16、SMRBリレー18の中で、後で接続が行われたものに溶着が生じる恐れがある。
これを防止するために、平滑コンデンサ24に電流制限抵抗22を介して事前充電を行わせる機能を有するのがSMRPリレー20である。すなわち、SMRPリレー20は、平滑コンデンサ24のプリチャージに用いられるリレーで、SMRPリレー20のPはプリチャージを意味する。
図1の構成では、SMRPリレー20がSMRGリレー16に並列とされているので、システムメインリレー部14の接続順序は以下の通りである。すなわち、車両が起動前の初期状態においては、平滑コンデンサ24は十分に放電状態とされ、すべてのリレーが遮断状態である。平滑コンデンサ24を十分に放電状態とするには、図示されていない放電抵抗を用いて行うことができ、また、場合によっては、回転電機32を通して放電を行うものとしてもよい。
ここで、電源回路を起動するには、まず、SMRBリレー18を遮断状態から接続状態にする。次にSMRPリレー20を遮断状態から接続状態にする。これによって、蓄電装置12から電流制限抵抗22を介して平滑コンデンサ24に充電電流を供給することができる。電流制限抵抗22の抵抗値は、充電電流が過大にならないように設定される。
平滑コンデンサ24が十分に充電された後に、SMRGリレー16を遮断状態から接続状態とし、ついで、SMRPリレー20を接続状態から遮断状態に戻す。ここでは、電流が電流制限抵抗22を通ることはなくなるので、これによって、蓄電装置12と負荷回路との間の電力のやり取りを十分に行うことができる。このようにして、システムメインリレー部14が接続状態となって、負荷回路と蓄電装置12との間の電力のやり取りが開始する。
電流センサ40は、システムメインリレー部14を介して蓄電装置12に充放電される電流を検出する機能を有する電流検出手段である。電流センサ40の検出データは、適当な信号線を用いて、制御装置50に伝送される。制御装置50においては、この電流センサ40の検出データを用いて蓄電装置12の充放電制御が行われる。また、この電流センサ40の検出データは、システムメインリレー部14の故障判断にも用いられる。
電圧センサ42は、平滑コンデンサ24の両端子間電圧を検出する機能を有する電圧検出手段である。電圧センサ42の検出データは、適当な信号線を用いて、制御装置50に伝送される。この電圧センサ42の検出データは、先ほどの電流センサ40の検出データと共に、システムメインリレー部14の故障判断に用いられる。
システムメインリレー部14の故障判断は、電流センサ40について測定誤差を基準に定めた閾値電流値Ibと、電圧センサ42について平滑コンデンサ24が放電したときを基準に定めた閾値電圧値Vhとを用いて行うことができる。例えば、特許文献2に記載されている方法によって、各リレーの固着故障が判断できる。また、SMRG16が接続できない故障であるか否かは、次のようにして判断することができる。
ハイブリッド車両の作動が停止していると、システムメインリレー部14の全てのリレーが遮断され、平滑コンデンサ24に放電処理が行われる。したがって、放電に必要な時間が経過した後は、全てのリレーが正常に遮断されていれば、電流センサ40の検出値がIb以下、電圧センサ42の検出値がVh以下となるはずである。
したがって、電流センサ40の検出値がIb以下、電圧センサ42の検出値がVh以下であれば、SMRGリレー16を含めて、全てのリレーが遮断状態にあることが分かる。しかし、これらの各リレーが接続できない故障状態である可能性も残されている。
システムメインリレー部14の接続手順としては、次に、SMRBリレー18にのみ接続指令が出される。この接続指令のみでは、まだ、3つのリレーについて接続できない故障であるか否かは判断できない。
さらに、SMRPリレー20に接続指令が出されると、電流センサ40の検出値がIbを超えるときに、SMRBリレー18とSMRPリレー20について、これらが接続できない故障ではないことが初めて分かる。しかし、SMRGリレー16が接続できない故障であるか否かは、まだ判断できない。
さらに、SMRGリレー16に接続指令が出されたとき、電流センサ40の検出値がIbを超えるが、電圧センサ42の検出値がSMRPリレー20の接続のときの値よりさらに上昇することがなければ、SMRGリレー16が接続されない故障である可能性がある。そして、次に、SMRPリレー20に遮断指令が出されたときに、電流センサ40の検出値がIB以下になると、SMRGリレー16が接続されない故障であることが分かる。
このように、システムメインリレー部14を定められた手順で接続してゆくとき、SMRGリレー16に接続指令が出され、次にSMRPリレーS20の遮断指令が出されるときの前後の電流センサ40の検出値、電圧センサ42の検出値を用いて、SMRGリレー16が接続されない故障か否かの判断を行うことができる。
温度センサ44は、電流制限抵抗22の温度を検出する機能を有する温度検出手段である。温度センサ44の検出データは、適当な信号線を用いて、制御装置50に伝送される。温度センサ44の検出データを利用することで、電流制限抵抗22に電流が流れることによって過熱状態となっているかどうかを判断できる。すなわち、過熱状態か否かを判断できる温度を閾値温度T0とすれば、温度センサ44の検出温度がT0未満のときは、電流制限抵抗22が過熱状態となっていないと判断できる。
電圧変換器26は、蓄電装置12とインバータ回路30の間に配置され、電圧変換機能を有する回路である。電圧変換器26としては、リアクトルと制御装置50の制御の下で作動するスイッチング素子等を含んで構成することができる。電圧変換機能としては、蓄電装置12側の電圧をリアクトルのエネルギ蓄積作用を利用して昇圧しインバータ回路30側に供給する昇圧機能と、インバータ回路30側からの電力を蓄電装置12側に降圧して充電電力として供給する降圧機能とを有する。
電圧変換器26とインバータ回路30の間に設けられる平滑コンデンサ28は、電圧、電流の変動を抑制し平滑化する機能を有する容量素子である。
インバータ回路30は、回転電機32に接続される回路で、制御装置50の制御の下で作動する複数のスイッチング素子を含んで構成され、交流電力と直流電力との間の電力変換を行う機能を有する。
すなわち、インバータ回路30は、回転電機32を発電機として機能させるときは、回転電機32からの交流三相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置12側に充電電流として供給する交直変換機能を有する。また、回転電機32をモータとして機能させるときは、蓄電装置12側からの直流電力を交流三相駆動電力に変換し、回転電機32に交流駆動電力として供給する直交変換機能を有する。
制御装置50は、ハイブリッド車両を構成する各要素の動作を全体として制御する機能を有し、ここでは特に、システムメインリレー部14が故障のときに、ハイブリッド車両の走行についてユーザの利便性を高める制御を行う機能を有する。具体的には、システムメインリレー部14において、SMRGリレー16またはSMRBリレー18が故障しても、故障状態に応じてSMRPリレー20を接続してエンジン34を始動させ、エンジン34が始動した後にSMRPリレー20を遮断する処理を行い、ハイブリッド車両を適切に退避走行させる機能を有する。かかる制御装置50は、車両の搭載に適したコンピュータ等で構成することができる。
制御装置50は、図1のようにSMRPリレー20がSMRGリレー16に並列接続される場合、SMRGリレー16が接続できない故障か否かを判断する故障判断処理部52と、SMRPリレー20に接続される電流制限抵抗の温度上昇が予め定めた閾値温度以下か否かを判断する温度判断処理部54と、SMRPリレー20に並列に配置される側でないSMRBリレー18を接続し、それと共にSMRPリレー20を接続する接続処理部56と、エンジン34が始動したか否かを判断する始動判断処理部58と、エンジン34が始動したことを確認されたときに、SMRPリレー20を遮断する遮断処理部60と、SMRPリレー20が接続されてエンジン34が始動するときにエンジン34の間欠運転を禁止する禁止処理部62と、SMRPリレーが遮断されることで、蓄電装置12からの電力供給を受けない状態でエンジン34の作動を制御して退避走行を行わせる退避走行処理部64とを含んで構成される。
かかる機能は、ソフトウェアによって実現でき、具体的には、ハイブリッド車両制御プログラムの中のシステムメインリレー故障処理プログラムを実行することで実現できる。かかる機能の一部をハードウェアで実現するものとしてもよい。
かかる構成の作用、特に制御装置50の各機能について、図2を用いて詳細に説明する。図2は、システムメインリレー部14に故障が生じたときにハイブリッド車両を適切に退避走行させるための手順を示すフローチャートである。各手順は、システムメインリレー故障処理プログラムの各処理手順にそれぞれ対応する。
ハイブリッド車両制御プログラムが立ち上がると、それとともにシステムメインリレー故障処理プログラムも立ち上がる。そして、例えば、システムメインリレー部14が作動するごとに、SMRGリレー16が接続できない故障状態にあるか否かが判断される(S10)。この処理手順は、制御装置50の故障判断処理部52の機能によって実行される。SMRGリレー16が接続できない故障状態にあるか否かは、上記のように、電流センサ40の検出値と電圧センサ42の検出値とに基づいて判断することができる。
SMRGリレー16が接続できない故障状態にあると判断されると、従来技術では、例えばイグニッションスイッチの操作を禁止してしまうが、ここでは、S12以下の処理が行われる。まず、エンジン34が駆動中であるか否かが判断される(S12)。エンジン34が駆動中であれば、蓄電装置12の電力を用いることなく、ハイブリッド車両の走行を継続できるので、例えば退避走行を行うことができる。
S12の判断が否定されると、次に、温度センサ44が検出する電流制限抵抗22の温度Tが過熱判断のために予め定めた閾値温度T0未満であるか否かが判断される(S14)。この処理手順は、制御装置50の温度判断処理部54の機能によって実行される。この工程は、次の工程で予定されているSMRPリレー20を接続状態にしても電流制限抵抗22を故障させることがないかどうかを判断するために行われるものである。判断が否定されるときは、電流制限抵抗22の温度が高すぎるので、S14が肯定されるまで待機する。
S14の判断が肯定されると、SMRPリレー20を接続状態としても電流制限抵抗22の故障とならないとされるので、次に、SMRBリレー18に接続指令を与え、これと共にSMRPリレー20に接続指令を与える(S16)。これによって、SMRGリレー16が接続できない故障状態であっても、これに並列に配置されるSMRPリレー20を代わりに利用して、SMRBリレー18とSMRPリレー20とによって電流制限抵抗22を介してであるが、負荷回路に蓄電装置12から電力を供給できる。
そして、実際に、SMRBリレー18とSMRPリレー20とについて接続完了したか否かを判断し、接続完了まで待つ(S18)。具体的には、リレーの作動時間に対し十分な時間を待つようにする。S14とS16の処理手順は、制御装置50の接続処理部56の機能によって実行される。
そして、エンジン34に対し、始動指示を行う。このときに、以後、エンジン34が間欠運転をしないように禁止する(S20)。この処理手順は、制御装置50の禁止処理部62の機能によって実行される。エンジン34の始動指令に伴って、回転電機32が作動して、エンジン34を起動する。この回転電機32の作動のための電力が、SMRPリレー20と電流制限抵抗22を介して負荷回路に供給されることになる。
なお、間欠運転を禁止するのは、エンジン34を始動した後は、再びSMRPリレー20を遮断するので、蓄電装置12からの電力供給が回転電機32に対して行われなくなるからである。すなわち、蓄電装置12からの電力供給がない状態で間欠運転指令によってエンジン34が停止されると、回転電機32を作動させることができないので、ハイブリッド車両が走行できなくなるからである。
そして、エンジン34が始動完了したか否かが判断される(S22)。具体的には、エンジン回転数等を検出して判断することができる。この始動完了まで、次のS24へは進まない。この処理手順は、制御装置50の始動判断処理部58の機能によって実行される。
エンジン34の始動完了が確認されると、SMRBリレー18とSMRPリレー20とに遮断指令が出される(S24)。この処理手順は、制御装置50の遮断処理部60の機能によって実行される。SMRBリレー18とSMRPリレー20とが接続状態のときは、電流制限抵抗22を介して負荷回路に電力が供給される。電流制限抵抗22はもともとプリチャージのときの電流を制限するためのものであるので、電流が流れる時間はプリチャージに必要な時間が想定されている。したがって、あまり長時間に渡って電流制限抵抗22を介して負荷回路に電力を供給すると、電流制限抵抗22が過度に発熱するおそれがある。
そこで、エンジン34の始動完了した時点で、SMRBリレー18とSMRPリレー20を遮断し、電流制限抵抗22を介しての負荷回路への電力供給を停止する。もっとも、電流制限抵抗22の温度が過熱していない場合は、そのままSMRBリレー18とSMRPリレー20を接続状態とできる。したがって、電流制限抵抗22の温度を温度センサ44で監視して、過熱判断温度に達したらSMRPリレー20を遮断するものとしてもよい。
このようにして、S24によってSMRBリレー18とSMRPリレー20が遮断されることで、蓄電装置12からの電力供給を受けない状態となるので、エンジン34の作動を適切に制御して、いわゆるバッテリレス走行によって、安全な場所あるいは設備に退避走行を行わせる(S26)。この処理手順は、制御装置50の退避走行処理部64の機能によって実行される。従来技術では、S10の段階で、ハイブリッド車両の走行が制限されるが、図2の処理手順によれば、SMRPリレー20を利用して、電流制限抵抗22を介した電力供給でエンジン34の走行を行わせることができ、退避走行の自由度が増し、ユーザの利便性が向上する。
上記では、SMRPリレー20がSMRGリレー16と並列に配置されるものとして説明した。図3は、SMRPリレー20がSMRBリレー18に並列に配置される場合の構成を示す図である。この場合には、SMRBリレー18が接続できない故障状態のときに、SMRGリレー16を接続し、これと共にSMRPリレー20を接続することで、負荷回路に電力を供給できる。そして、これによってエンジン34を始動させ、その始動を待って再びSMRGリレー16とSMRPリレー20を遮断することで、図1、図2と同様の作用効果を発揮させることができる。
システムメインリレー部14がSMRGリレー16、SMRBリレー18、SMRPリレー20の3つを備える場合に、SMRGリレー16またはSMRBリレー18が故障状態となることは、SMRGリレー16またはSMRBリレー18が接続できない故障状態の他に、SMRGリレー16またはSMRBリレー18が遮断できない故障状態のことがある。この故障はいわゆる固着故障と呼ばれるが、固着故障か否かについても、上記のように電流センサ40の検出値と電圧センサ42の検出値によって判断できる。
この固着故障の場合も、従来技術では、例えば、イグニッションスイッチの操作を禁止してしまう。この場合でも、故障状態によっては、SMRPリレー20を利用して、エンジン34を始動させてハイブリッド車両を退避走行させることができる。
例えば、図1の構成のシステムメインリレー部14の場合、SMRBリレー18が遮断できない故障状態になったときであれば、SMRGリレー16を遮断した状態で、SMRPリレー20を接続状態として、負荷回路に電力を供給できる。そして、エンジン34が始動した後にSMRPリレー20を遮断状態とすることで、バッテリレス走行で退避走行を行うことができる。
また、図3の構成のシステムメインリレー部14の場合、SMRGリレー16が遮断できない故障状態になったときであれば、SMRBリレー18を遮断した状態で、SMRPリレー20を接続状態として、負荷回路に電力を供給できる。そして、エンジン34が始動した後にSMRPリレー20を遮断状態とすることで、バッテリレス走行で退避走行を行うことができる。
このように、SMRGリレー16またはSMRBリレー18が故障のときに、故障状態に応じてSMRPリレー20を接続状態とすることでエンジン34を始動させ、エンジン34を始動させたのちにSMRPリレー20を遮断する処理を行うことで、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明に係る車両駆動制御システムは、エンジンと回転電機と電源回路とシステムメインリレーとを備えるハイブリッド車両に利用できる。
10 車両駆動制御システム、12 蓄電装置、14 システムメインリレー部、16 SMRGリレー、18 SMRBリレー、20 SMRPリレー、22 電流制限抵抗、24,28 平滑コンデンサ、26 電圧変換器、30 インバータ回路、32 回転電機、34 エンジン、40 電流センサ、42 電圧センサ、44 温度センサ、52 故障判断処理部、54 温度判断処理部、56 接続処理部、58 始動判断処理部、60 遮断処理部、62 禁止処理部、64 退避走行処理部。

Claims (4)

  1. エンジンを始動させるための負荷回路と蓄電装置との間を接続する正極側母線に配置接続されるSMRBリレーと、
    負荷回路と蓄電装置との間を接続する負極極側母線に配置接続されるSMRGリレーと、
    電流制限抵抗と直列に接続されるリレーであって、SMRGリレーまたはSMRBリレーのいずれか一方に並列に配置されるSMRPリレーと、
    SMRGリレーまたはSMRBリレーが故障のときに、故障状態に応じてSMRPリレーを接続状態とすることでエンジンを始動させ、エンジンを始動させたのちにSMRPリレーを遮断する処理を行う制御装置と、
    を備えることを特徴とする車両駆動制御システム。
  2. エンジンを始動させるための負荷回路と蓄電装置との間を接続する正極側母線に配置接続されるSMRBリレーと、
    負荷回路と蓄電装置との間を接続する負極極側母線に配置接続されるSMRGリレーと、
    電流制限抵抗と直列に接続されるリレーであって、SMRGリレーまたはSMRBリレーのいずれか一方に並列に配置されるSMRPリレーと、
    これらのリレーの作動を制御する制御装置と、
    を備え、
    制御装置は、
    SMRPリレーが並列に配置されている側のリレーであるSMRGリレーまたはSMRBリレーが接続できない故障か否かを判断する故障判断処理手段と、
    SMRPリレーが並列に配置されている側のリレーであるSMRGリレーまたはSMRBリレーが接続できない故障であると判断されるときに、SMRPリレーに接続される電流制限抵抗の温度上昇が予め定めた閾値温度以下か否かを判断する温度判断処理手段と、
    温度判断処理手段において温度上昇が閾値温度以下であると判断されるときに、SMRPリレーに並列に配置されない側のリレーであるSMRBリレーまたはSMRGリレーを接続し、またSMRPリレーを接続する接続処理手段と、
    エンジンが始動したか否かを判断する始動判断処理手段と、
    始動判断処理手段によってエンジンが始動したことを確認されたときに、SMRPリレーを遮断する遮断処理手段と、
    を含むことを特徴とする車両駆動制御システム。
  3. 請求項2に記載の車両駆動制御システムにおいて、
    制御装置は、接続判断処理手段によってリレー接続処理が行われてエンジンが始動するときに、エンジンの間欠運転を禁止する禁止処理手段を含むことを特徴とする車両駆動制御システム。
  4. 請求項2に記載の車両駆動制御システムにおいて、
    制御装置は、遮断処理手段によってSMRPリレーが遮断されることで、蓄電装置からの電力供給を受けない状態でエンジンの作動を制御して退避走行を行わせる退避走行処理手段を備えることを特徴とする車両駆動制御システム。
JP2009279287A 2009-12-09 2009-12-09 車両駆動制御システム Pending JP2011122485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279287A JP2011122485A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 車両駆動制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279287A JP2011122485A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 車両駆動制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011122485A true JP2011122485A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44286607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279287A Pending JP2011122485A (ja) 2009-12-09 2009-12-09 車両駆動制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011122485A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009552A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 故障判定装置、故障判定方法および故障処理システム
JP2013212755A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
KR20160066244A (ko) * 2014-12-02 2016-06-10 현대자동차주식회사 디젤 연료 필터용 히터 제어 장치 및 그 구동 방법
JP2016147517A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10554884B2 (en) 2012-04-26 2020-02-04 Denso Corporation In-vehicle camera control device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191503A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2001027149A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Fuji Denki Kogyo Kk エンジン始動用補助装置
JP2006081340A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP2006322332A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd スタータ駆動回路の故障検出方法及びエコラン制御装置
JP2007040270A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Denso Corp エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP2008211900A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 車両起動システムの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191503A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2001027149A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Fuji Denki Kogyo Kk エンジン始動用補助装置
JP2006081340A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP2006322332A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd スタータ駆動回路の故障検出方法及びエコラン制御装置
JP2007040270A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Denso Corp エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP2008211900A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 車両起動システムの制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009552A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 故障判定装置、故障判定方法および故障処理システム
JP2013212755A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US10554884B2 (en) 2012-04-26 2020-02-04 Denso Corporation In-vehicle camera control device
KR20160066244A (ko) * 2014-12-02 2016-06-10 현대자동차주식회사 디젤 연료 필터용 히터 제어 장치 및 그 구동 방법
KR101637295B1 (ko) 2014-12-02 2016-07-07 현대자동차 주식회사 디젤 연료 필터용 히터 제어 장치 및 그 구동 방법
US9850866B2 (en) 2014-12-02 2017-12-26 Hyundai Motor Company Heater control apparatus for diesel fuel filter and driving method thereof
JP2016147517A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519728B2 (ja) 電動車両の制御装置
US7819213B2 (en) Power output apparatus and vehicle having the same
JP5794301B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6160643B2 (ja) 車両の電源システム
KR101332871B1 (ko) 전기 자동차의 릴레이 접점 진단 장치 및 방법
WO2008153173A1 (ja) 充電装置および充電システム
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP2019162014A (ja) 車両の電源供給システム及びそれを制御する方法
JP2013098170A (ja) 親環境車両のメインリレーモニタリング装置および方法
JP6172087B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP2010183672A (ja) 充電システム、電動車両および充電制御方法
JP5884700B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP2011122485A (ja) 車両駆動制御システム
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP2009261133A (ja) 電動車両、絶縁抵抗低下検出方法およびその検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011041386A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010174775A (ja) 車両制御装置
JP4143267B2 (ja) 車両の電力供給装置
JP2006304408A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2012178895A (ja) 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
JP2019187061A (ja) 電力制御システム
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP6402679B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105