JP5479999B2 - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5479999B2
JP5479999B2 JP2010103448A JP2010103448A JP5479999B2 JP 5479999 B2 JP5479999 B2 JP 5479999B2 JP 2010103448 A JP2010103448 A JP 2010103448A JP 2010103448 A JP2010103448 A JP 2010103448A JP 5479999 B2 JP5479999 B2 JP 5479999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
auxiliary
power storage
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010103448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234536A (ja
Inventor
典丈 光谷
泰紀 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010103448A priority Critical patent/JP5479999B2/ja
Publication of JP2011234536A publication Critical patent/JP2011234536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479999B2 publication Critical patent/JP5479999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、車両の電源装置に関し、特に車両外部から充電が可能な蓄電装置を搭載する車両の電源装置に関する。
近年、電池をエネルギ源とする電気駆動システムを組込んだ電気自動車やハイブリッド自動車等の車両の開発が盛んに行なわれている。このような車両に対して家庭などで電池に充電を可能とすることも行なわれるようになってきている。
特開2006−174619号公報(特許文献1)は、イグニッションスイッチがオフになってから一定時間ごとに、主バッテリからDC/DCコンバータを介して補機バッテリへの送電を行ない、補機バッテリの充電を行なうハイブリッド車両を開示する。
特開2006−174619号公報 特開2008−306823号公報 特開平8−65816号公報 特開2007−15580号公報
車両外部から充電を行なう際に、ユーザが補機負荷を作動状態にさせたまま長時間車両を離れてしまった場合には、充電が完了してもその後補機バッテリからの放電が進んで、補機バッテリが上がってしまう可能性がある。また、補機負荷の消費電力が大きい場合には、充電効率が悪く、いつまでたっても充電が完了しない場合も考えられる。
この発明の目的は、外部から充電を行なっている場合におけるバッテリ上がりを防止しまたは充電時間の異常な延長を防ぐ車両の電源装置を提供することである。
この発明は、要約すると、電力で車両を駆動する駆動装置を備えた車両の電源装置であって、駆動装置に電力を供給する主蓄電装置と、車両外部から電力を受けて主蓄電装置に充電を行なうための充電器と、主蓄電装置の電圧を降圧する電圧変換器と、電圧変換器によって降圧された電圧を受ける補機負荷および補機用蓄電装置と、充電器、電圧変換器および補機負荷を制御する制御装置とを備える。制御装置は、補機負荷を使用可能とする第1の指示と、充電器を使用して主蓄電装置への充電を可能とする第2の指示とを受ける。制御装置は、第2の指示を受けた後に第1の指示を受けた場合には、補機負荷を一旦使用可能とするように車両状態を制御してから、所定時間経過後に補機負荷における電力消費を抑制するように車両状態を変更する。
好ましくは、制御装置は、第2の指示に応じて主蓄電装置への充電が開始された後に第1の指示を受けた場合に、主蓄電装置および補機用蓄電装置の充電電力の合計が第1しきい値より少ないときには、電圧変換器および補機用蓄電装置から補機負荷に電力を供給する経路を遮断させる。
好ましくは、制御装置は、第2の指示に応じて主蓄電装置への充電が開始された後に第1の指示を受けた場合に、主蓄電装置および補機用蓄電装置の充電電力の合計が第2しきい値より少ないときには、運転者に対する警告を発信する。
より好ましくは、第1しきい値は第2しきい値よりも小さく設定される。
好ましくは、車両の電源装置は、運転者の操作に応じて第1の指示を制御装置に与えるためのイグニッションキースイッチまたはスタートスイッチのいずれかと、車両に充電ケーブルが接続されたことを検出して第2の指示を制御装置に与えるための検出部とをさらに備える。
本発明によれば、外部充電中の補機バッテリ上がりや充電時間の異常な延長を防ぐことができる。
車両の電源装置が搭載された車両1の構成を示す回路図である。 制御装置30で実行される外部からの充電を開始する処理を説明するためのフローチャートである。 イグニッションスイッチを自動でオフする処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2での制御装置30の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態の電源装置の制御の一例を説明するための動作波形図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、車両の電源装置が搭載された車両1の構成を示す回路図である。
図1を参照して、車両1は、バッテリパック60と、パワーコントロールユニット(PCU)50と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、補機バッテリ5と、補機負荷7と、リレーIG2と、イグニッションスイッチ52と、制御装置30とを含む。
バッテリパック60は、蓄電装置である主バッテリMBと、電圧センサ10と、電流センサ11と、フューズF1,F2,F3と、漏電検出回路9と、システムメインリレーSMRB,SMRG,SMRPと、抵抗R1と、充電用リレーCHRB,CHRGとを含む。
PCU50は、電圧コンバータ12と、平滑用コンデンサCH2と、電圧センサ13と、エアコン用インバータ40と、DC/DCコンバータ6と、フューズF4,F5と、インバータ14,22とを含む。
電圧コンバータ12は、電圧センサ21と、一方端が電源ラインPL1に接続されるリアクトルL1と、給電ラインPL2と接地ラインSL2との間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2と、コンデンサCL,CH1とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
電圧コンバータ12には、制御装置30から制御信号PWUDが与えられる。IGBT素子Q1,Q2は、制御信号PWUDに基づいてオンオフ制御される。
平滑用コンデンサCLは、電源ラインPL1と接地ラインSL2間に接続される。電圧センサ21は、平滑用コンデンサCLの両端間の電圧VLを検出して制御装置30に対して出力する。電圧コンバータ12は、平滑用コンデンサCLの端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサCH1,CH2は、電圧コンバータ12によって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサCH2の端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
インバータ14は、電圧コンバータ12から与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1に出力する。インバータ22は、電圧コンバータ12から与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。遊星歯車機構は、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、他の1つの回転軸の回転は強制的に定まる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
イグニッションスイッチ52の操作に応じて制御装置30は車両を走行可能状態に設定する。イグニッションスイッチ52は、キーを回転させる方式でもプッシュボタン式でも良い。このとき、システムメインリレーSMRB,SMRG,SMRPは、制御装置30から与えられる制御信号にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。まず、システムメインリレーSMRB,SMRPによって抵抗R1を介した状態でコンデンサCLへのプリチャージが行なわれ、その後システムメインリレーSMRB,SMRGによって主バッテリMBから負荷への電流が供給されるように接続が変更される。なお、イグニッションスイッチ52が操作されなくても、コネクタ44に充電ケーブルが接続され外部充電が実行される場合には、充電開始前に同様な手順でシステムメインリレーが接続される。
電圧センサ10は、主バッテリMBの端子間の電圧VBを測定する。電流センサ11は、電圧センサ10とともにバッテリMBの充電状態を監視するために、バッテリMBに流れる電流IBを測定する。フューズF1,F2は、主バッテリMBに過大電流が流れたときに溶断して主バッテリMBおよびその周辺部を保護する。バッテリMBとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。
システムメインリレーSMRGに一端が接続されている接地ラインSL2は、電圧コンバータ12の中を通ってインバータ14および22に延びている。
インバータ14は、給電ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ14は、電圧コンバータ12から昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を電圧コンバータ12に戻す。このとき電圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、インバータ14と並列的に、給電ラインPL2と接地ラインSL2に接続されている。インバータ22は車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して電圧コンバータ12の出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を電圧コンバータ12に戻す。このとき電圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、モータジェネレータMG1,MG2の各トルク指令値および回転速度
、電圧VB,VL,VHの各値、モータ電流値MCRT1,MCRT2およびイグニッション信号IGON、プラグイン通知信号IGPを受ける。そして制御装置30は、電圧コンバータ12に対して昇圧指示および降圧指示を行なう制御信号PWUDを出力する。
さらに、制御装置30は、制御信号PWM1によって、インバータ14を制御する。インバータ14は、制御信号PWM1に基づいて、電圧コンバータ12の出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換したり、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して電圧コンバータ12側に戻す回生を行なったりする。
同様に、制御装置30は、制御信号PWM2によって、インバータ22を制御する。インバータ22は、制御信号PWM2に基づいて、電圧コンバータ12の出力である直流電圧を、モータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に変換したり、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して電圧コンバータ12側に戻す回生を行なったりする。
車両1は、主バッテリMBを外部から充電するための充電器42と、電圧センサ45,47と、電流センサ48と、コネクタ44とをさらに含む。コネクタ44は、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)リレー46を介して商用電源8に接続される。商用電源8は、たとえば車両の外部に設置された交流100Vの電源である。
充電器42は、交流を直流に変換するとともに電圧を調圧して主バッテリMBに与える。なお、外部充電可能とするために、他にも、モータジェネレータMG1,MG2のステータコイルの中性点を交流電源に接続する方式や電圧コンバータ12を複数含む場合に複数の電圧コンバータを合わせて交流直流変換装置として機能させる方式を用いても良い。
電圧センサ45は、コネクタ44に外部から電圧が与えられた電圧VACを検出する。コネクタ44は外部からの電源ケーブルの接続の有無を示すプラグイン通知信号IGPを出力する。電圧センサ47は充電器42が出力する電圧VCHGを検出する。電流センサ48は、充電器42から出力される電圧VCHGを検出する。
充電器42は、商用電源8からの交流を直流に変換する変換部43とコンデンサCCと、逆流防止ダイオードD3とを含む。変換部43は、外部から入力された交流100Vを一旦直流に整流する第1の整流回路と、その後直流を周波数の高い交流に変換する回路と、絶縁トランスと、第2の整流回路とを含む。絶縁トランスの一次側には周波数の高い交流が与えられる。絶縁トランスの二次側からは昇圧された交流電圧が出力される。その後再びその交流電圧は第2の整流回路によって整流されて主バッテリMBに供給される。
補機負荷7は、各種情報表示用モニタと、カーナビゲーション装置と、ヒーターと、ブロア等を含む。
車両外部から充電を行なう際に、ユーザが補機負荷7を作動状態にさせたまま長時間車両を離れてしまった場合には、充電が完了してもその後補機バッテリ5からの放電が進んで、補機バッテリ5が上がってしまう可能性がある。外部充電実行中において、イグニッションスイッチ52がオンされると、リレーIG2が接続され補機負荷7が使用可能な状態になる。
このような場合には、補機バッテリ5が上がってしまうのを防ぐために、制御装置30は時間の計測を開始して経過時間がしきい値を超えた場合にイグニッションスイッチ52からの入力がなくても自動的に補機負荷7をオフ状態とするようにリレーIG2を制御する。このようにして制御装置30は、補機バッテリ5が過放電となるのを防ぐ。
図2は、制御装置30で実行される外部からの充電を開始する処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図1、図2を参照して、まず処理が開始されると、ステップS1において、制御装置30は、プラグイン通知信号IGPに基づいてコネクタ44に電源ケーブルのプラグの挿入があるか否かを判断する。プラグの挿入がある場合には、ステップS2に処理が進む。一方プラグの挿入がない場合にはステップS4に処理が進み制御はメインルーチンに戻される。
ステップS2では、制御装置30は、外部電源から電圧VACの入力があるか否かを電圧センサ45の出力に基づいて判断する。電圧VACの入力がある場合には、ステップS3に処理が進む。一方、電圧VACの入力がない場合にはステップS4に処理が進み制御はメインルーチンに戻される。
ステップS3では、プラグイン充電が開始され、その後ステップS4に処理が進み制御はメインルーチンに戻される。
図3は、イグニッションスイッチを自動でオフする処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図1、図3を参照して、制御装置30は、まずステップS11においてプラグイン充電中であるか否かを判断する。プラグイン充電中であるか否かは、図2のステップS3が実行されたか否かで判断できる。なお、プラグの挿入のみをステップS11の条件としても良い。ステップS11においてプラグイン充電中であればステップS12に処理が進み、プラグイン充電中でなければステップS15に処理が進む。
ステップS12では、制御装置30は、主バッテリMBの充電状態SOC(State Of Charge)が充電終了となるSOC(END)以上であるか否かを判断する。SOCがSOC(END)以上であれば、充電は終了し商用電源8から主バッテリおよびDC/DCコンバータ6への入力電力はなくなる。このとき補機負荷7が稼働していれば、補機バッテリ5から放電が進んでしまう。ステップS12において、SOC≧SOC(END)が成立していればステップS13に処理が進み、成立していなければステップS15に処理が進む。
ステップS13では、イグニッションスイッチ52によってイグニッション信号IGONが活性化されているか否かが判断される。IGONがオン状態であればステップS14に処理が進み、オン状態でなければステップS15に処理が進む。
ステップS14では、イグニッションスイッチを自動でオフするためのカウンタAのカウントアップが実行される。「イグニッションスイッチを自動でオフする」とはイグニッションスイッチ52が操作されなくても、イグニッションスイッチ52が操作されたと同様な処理を制御装置30が自動的に行なうことである。
一方、ステップS15では、イグニッションスイッチを自動でオフするためのカウンタAがゼロにクリアされる。
ステップS14でカウンタAのカウントアップが実行された場合は、その後ステップS16においてカウンタAの計数値が所定値CT1より大きいか否かが判断される。ステップS16においてカウンタAの計数値が所定値CT1より大きいと判断された場合にはステップS17に処理が進み、イグニッションスイッチを自動でオフする指令(AUTO−IG−OFF指令)がオンに設定される。このとき、図1のリレーIG2はオフ状態に制御されるので、補機負荷7での電力消費はゼロに低減される。
ステップS15においてカウンタAがゼロにクリアされた場合、ステップS16においてカウンタAの計数値がCT1を超えない場合、およびステップS17においてAUTO−IG−OFF指令がオンに設定された場合には、ステップS18に処理が進み制御はメインルーチンに戻される。
以上説明したように、実施の形態1によれば、外部充電実行中にイグニッションスイッチがオンに設定され、補機負荷が運転された場合にそのまま放置されても、充電完了後に所定時間が経過したら自動的に補機負荷への通電が遮断される。したがって、外部充電実行中にイグニッションスイッチ52がオンに設定されて補機負荷で電力が消費されることがあっても、補機バッテリ5が上がってしまうことが防止できる。
[実施の形態2]
外部充電中に補機負荷での電力消費が大きい場合には、主バッテリMBへの充電電力も少なくなってしまい、充電効率が悪くなることも考えられる。そのような場合には、一定時間経過後に警告したり、補機負荷7への通電を自動的に遮断したりすれば良い。
図4は、実施の形態2での制御装置30の動作を説明するためのフローチャートである。
図1、図4を参照して、制御装置30は、まずステップS31においてプラグイン充電中であるか否かを判断する。プラグイン充電中であるか否かは、図2のステップS3が実行されたか否かで判断できる。ステップS31においてプラグイン充電中であればステップS32に処理が進み、プラグイン充電中でなければステップS37に処理が進む。
ステップS32では、電流センサ11,48,24,25や電圧センサ10,45,47,21,13などのセンサ類に信頼性があるか否かが判断される。たとえば、センサの出力値がゼロなどに固定されていたり出力値が極めて不安定になったりしている場合には、センサの断線などが考えられる。一般にこのようなセンサの故障判定が行なわれている場合が多い。ステップS32においてセンサの信頼性があると判断された場合にはステップS33に処理が進み、センサに信頼性が無いと判断された場合には、ステップS37に処理が進む。
ステップS33では、制御装置30は、主バッテリMBの充電状態SOC(State Of Charge)が充電終了となるSOC(END)より小さいか否かを判断する。SOCがSOC(END)以上であれば、充電は終了し商用電源8からの入力電力はなくなる。SOCがSOC(END)より小さければ、充電はまだ終了しておらず充電実行中である。このとき補機負荷7が稼働しておりその消費電力が所定値よりおおきければ、主バッテリへの充電ができないか、または充電時間が実用的でないほど長くなってしまう。以下、このような状況になっているか否かが判断される。
ステップS33においてSOCがSOC(END)より小さいと判断された場合には、ステップS34に処理が進み、イグニッションスイッチがオンに設定されているか否かが判断される。
ステップS34においてイグニッションスイッチがオンに設定されていると判断された場合には、ステップS35において充電器出力電力P(out)から主バッテリMBに充電される電力P(chg)を減じた値が、モニタ警告開始電力P(warn)より大きいか否かが判断される。P(out)−P(chg)は、補機負荷7で消費される電力を表すが、この値があまり大きいと主バッテリMBに充電ができなくなってしまう。したがってP(out)−P(chg)が警告しきい値P(warn)より大きければステップS36に処理が進み、モニタに警告表示をさせるために時間を計数するカウンタBをカウントアップさせる。そしてステップS38においてカウンタBの計数値が所定値CT2を超えていれば、ステップS39において、制御装置30はナビゲーションなどのモニタへ補機負荷7の消費電力が大きい旨の注意喚起メッセージを表示させる。
一方、ステップS31〜S35のいずれかでNOと判断された場合には、ステップS37に処理が進みカウンタBはゼロにクリアされる。
ステップS37またはステップS39の処理終了後には、ステップS40に処理が進む。またステップS38においてカウンタBの計数値が所定値CT2を超えない場合には、やはりステップS40に処理が進む。
ステップS40では、充電器出力電力P(out)から主バッテリMBに充電される電力P(chg)を減じた値が、イグニッションスイッチをオフさせるしきい値電力P(IG−OFF)より大きいか否かが判断される。P(out)−P(chg)は、補機負荷7で消費される電力を表すが、この値があまり大きいと主バッテリMBに充電ができなくなってしまう。なお、P(IG−OFF)のほうがP(warn)より大きく設定されることが好ましい。このように設定することで、まず警告表示を出し、それでも運転者が補機負荷7の消費電力を下げない場合には自動的にイグニッションスイッチをオフさせる。なお、ここで、自動的にイグニッションスイッチをオフさせるというのは、実際にイグニッションスイッチ52をオフ状態に設定するのではなく、イグニッションスイッチ52がオフに設定されたときと同様な制御を制御装置30が自動的に行なうことを示す。このときには、リレーIG2はオフ状態に制御される。
したがってP(out)−P(chg)が警告しきい値P(IG−OFF)より大きければステップS41に処理が進み、自動的にイグニッションスイッチをオフさせるために時間を計数するカウンタAをカウントアップさせる。そしてステップS43においてカウンタAの計数値が所定値CT1を超えていれば、ステップS44において、制御装置30は自動的にイグニッションスイッチをオフさせる。すなわち、イグニッションスイッチ52がオフに設定されたときと同様に、リレーIG2をオフさせる。
一方、ステップS40でNOと判断された場合には、ステップS42に処理が進みカウンタAはゼロにクリアされる。
ステップS42またはステップS44の処理終了後には、ステップS45に処理が進む。またステップS43においてカウンタAの計数値が所定値CT1を超えない場合には、やはりステップS45に処理が進む。
ステップS45では、制御はメインルーチンに戻される。
図5は、本実施の形態の電源装置の制御の一例を説明するための動作波形図である。
図1、図5を参照して、時刻t0ではすでに外部からのプラグイン充電が実行中であり、充電器出力電力P(out)は、1kWとなっている。
時刻t1において、運転者がイグニッションスイッチ52をオンに設定したのでリレーIG2はオン状態に設定される。そして補機負荷での消費電力P(ACC)はゼロから0.5kWに増加する。
時刻t2では、運転者が補機負荷7を操作したために補機負荷7での消費電力P(ACC)は0.8kWにさらに増加している。このとき電池充電電力P(chg)がしきい値0.3kWを下回って0.2kWに低下したことに応じて、モニタ警告表示用のカウンタBのカウント値CTBのカウントアップが開始される。そして時刻t3においてカウント値CTBはしきい値CT2に到達したので、制御装置30はナビゲーションなどのモニタに補機負荷7の消費電力が大きいため充電ができない旨の警告を表示させる。
さらに時刻t4においては、さらに補機負荷7の消費電力P(ACC)が1.3kWまで増加したので、充電器出力電力P(out)の1kWを上回り、電池からは放電されるようになる。このため電池充電電力P(chg)は−0.3kWを示している。すると、補機負荷7を強制的に遮断するためのカウンタAがカウントアップを開始し、カウント値CTAがしきい値CT1に到達すると、制御装置30はリレーIG2をオフ状態に設定する。これに伴い、補機消費電力P(ACC)はゼロになり、P(chg)は0.9kWに増加し、主バッテリの充電が再び行なわれるようになる。なお、以上の電力やそのしきい値の数値は例示であり、使用状況や車両の設定によって適宜変更されうる。
最後に、再び図1等を参照して、本実施の形態1,2について総括する。本実施の形態に開示される車両の電源装置は、電力で車両を駆動する駆動装置(モータジェネレータMG1,MG2)を備えた車両の電源装置である。車両の電源装置は、駆動装置に電力を供給する主バッテリMBと、車両外部から電力を受けて主バッテリMBに充電を行なうための充電器42と、主バッテリMBの電圧を降圧するDC/DCコンバータ6と、DC/DCコンバータ6によって降圧された電圧を受ける補機負荷7および補機バッテリ5と、充電器42、DC/DCコンバータ6および補機負荷7を制御する制御装置30とを備える。制御装置30は、補機負荷7を使用可能とする第1の指示(たとえばIGON=ON)と、充電器42を使用して主バッテリMBへの充電を可能とする第2の指示(たとえばIGP=ON)とを受ける。制御装置30は、第2の指示を受けた後に第1の指示を受けた場合には、補機負荷7を一旦使用可能とするように車両状態を制御してから、所定時間経過後に補機負荷7における電力消費を抑制するように車両状態を変更する。
好ましくは、制御装置30は、第2の指示に応じて主バッテリMBへの充電が開始された後に第1の指示を受けた場合に、主バッテリMBおよび補機バッテリ5の充電電力の合計が第1しきい値(図5ではたとえば0kW)より少ないときには、DC/DCコンバータ6および補機バッテリ5から補機負荷7に電力を供給する経路を遮断させる。
好ましくは、制御装置30は、第2の指示に応じて主バッテリMBへの充電が開始された後に第1の指示を受けた場合に、主バッテリMBおよび補機バッテリ5の充電電力の合計が第2しきい値(図5ではたとえば0.3kW)より少ないときには、運転者に対する警告を発信する。
より好ましくは、第1しきい値は第2しきい値よりも小さく設定される。
好ましくは、車両の電源装置は、運転者の操作に応じて第1の指示を制御装置30に与えるためのイグニッションスイッチ52(またはスタートスイッチ)と、車両に充電ケーブルが接続されたことを検出して第2の指示を制御装置30に与えるための検出部(コネクタ44)とをさらに備える。
なお、第1の指示は、駆動装置のON/OFFまで限定する必要はなく、キースイッチならアクセサリポジション(ACC)に設定したらしばらくしてIG2リレーが切れるというのでもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、5 補機バッテリ、6 DC/DCコンバータ、7 補機負荷、8 商用電源、9 漏電検出回路、10,13,21,45,47 電圧センサ、11,24,25,48 電流センサ、12 電圧コンバータ、14,22 インバータ、30 制御装置、40 エアコン用インバータ、42 充電器、43 AC/DC変換部、44 コネクタ、46 CCIDリレー、52 イグニッションスイッチ、60 バッテリパック、CC,CL,CH1,CH2 コンデンサ、CHRB,CHRG 充電用リレー、D1,D2,D3 ダイオード、F1〜F5 フューズ、IG2 リレー、L1 リアクトル、MB 主バッテリ、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL1 電源ライン、PL2 給電ライン、Q1,Q2 IGBT素子、R1 抵抗、SL2 接地ライン、SMRB,SMRG,SMRP システムメインリレー。

Claims (5)

  1. 電力で車両を駆動する駆動装置を備えた車両の電源装置であって、
    前記駆動装置に電力を供給する主蓄電装置と、
    車両外部から電力を受けて前記主蓄電装置に充電を行なうための充電器と、
    前記主蓄電装置の電圧を降圧する電圧変換器と、
    前記電圧変換器によって降圧された電圧を受ける補機負荷および補機用蓄電装置と、
    前記充電器、前記電圧変換器および前記補機負荷を制御する制御装置と
    前記車両に外部からプラグがコネクタに挿入されたことにより接続を検出してプラグイン通知信号を出力する検出部と、
    前記電圧変換器および前記補機用蓄電装置から前記補機負荷に電力を供給する経路に設けられて電力の供給または遮断を行なうリレーとを備え、
    前記制御装置は、運転者のスイッチの操作に応じて発生して前記補機負荷を使用可能とする第1の指示と、
    前記検出部から出力されたプラグイン通知信号に基づいて前記プラグが前記コネクタに挿入されていると判断して、前記充電器を使用して前記主蓄電装置への充電を可能とする第2の指示とを受け、
    前記制御装置は、前記第2の指示を受けた後に外部の電力が前記プラグから前記コネクタに供給されていると判断してから、前記第1の指示を受けた場合には、前記補機負荷を一旦使用可能となるように前記リレーをオン状態として前記補機負荷への前記経路を導通させ、所定時間経過後に前記リレーをオフ状態として前記補機負荷への前記経路を遮断する、車両の電源装置。
  2. 前記制御装置は、前記第2の指示に応じて前記主蓄電装置への充電が開始された後に前記第1の指示を受けた場合に、前記主蓄電装置および前記補機用蓄電装置の充電電力の合計が第1しきい値より少ないときには、前記電圧変換器および前記補機用蓄電装置から前記補機負荷に電力を供給する前記リレーにより経路を遮断させる、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記制御装置は、前記第2の指示に応じて前記主蓄電装置への充電が開始された後に前記第1の指示を受けた場合に、前記主蓄電装置および前記補機用蓄電装置の充電電力の合計が第2しきい値より少ないときには、運転者に対する警告を発信する、請求項1または2に記載の車両の電源装置。
  4. 前記第1しきい値は前記第2しきい値よりも小さく設定される、請求項3に記載の車両の電源装置。
  5. 前記スイッチは、運転者の操作に応じて前記第1の指示を前記制御装置に与えるためのイグニッションキースイッチまたはスタートスイッチのいずれかを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の電源装置。
JP2010103448A 2010-04-28 2010-04-28 車両の電源装置 Active JP5479999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103448A JP5479999B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103448A JP5479999B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234536A JP2011234536A (ja) 2011-11-17
JP5479999B2 true JP5479999B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45323259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103448A Active JP5479999B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105291870A (zh) * 2014-05-26 2016-02-03 丰田自动车株式会社 电源控制装置和电源控制方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659771B2 (ja) * 2010-12-17 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5577367B2 (ja) 2012-03-19 2014-08-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP5578209B2 (ja) * 2012-08-22 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電力制御装置
JP6016583B2 (ja) * 2012-11-08 2016-10-26 ユニキャリア株式会社 荷役車両の電源装置
JP5958361B2 (ja) * 2013-01-24 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびそれを備える車両
JP6191575B2 (ja) * 2014-08-06 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6464752B2 (ja) * 2015-01-09 2019-02-06 株式会社デンソー 漏電判定装置
JP6458756B2 (ja) * 2016-03-22 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6432552B2 (ja) * 2016-03-22 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6812771B2 (ja) * 2016-12-09 2021-01-13 三菱自動車工業株式会社 電源制御装置
JP6203437B1 (ja) * 2017-01-13 2017-09-27 三共オートサービス株式会社 改造型電動車両用制御ユニット及び改造型電動車両
JP2020070000A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP2020092587A (ja) * 2019-10-07 2020-06-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450906B2 (ja) * 1994-08-25 2003-09-29 本田技研工業株式会社 電気自動車用充電制御装置
JP2007137275A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2008211955A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toyota Motor Corp 走行用蓄電機構の充電制御装置
JP2009027774A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両
JP2009201170A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 充電制御システム
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2010028886A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp 蓄電装置充放電制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105291870A (zh) * 2014-05-26 2016-02-03 丰田自动车株式会社 电源控制装置和电源控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234536A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479999B2 (ja) 車両の電源装置
EP2535218B1 (en) Power supply system for electric vehicle, and control method thereof
JP5182434B2 (ja) 充電装置
JP5267740B1 (ja) 車両の電源システム
JP5024454B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5343981B2 (ja) 車両の充電システム
JP5099230B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4798120B2 (ja) 車両の電源システム
EP2444269B1 (en) Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
EP2353920A1 (en) Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
WO2014033915A1 (ja) 車両および車両の制御方法
KR101761539B1 (ko) 하이브리드 차량
WO2010050040A1 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
EP2823987B1 (en) Electric-powered vehicle and method for controlling same
JP2009027812A (ja) 車両の電源装置
JP2014143817A (ja) 車両の電源システム
JP5632771B2 (ja) 交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法
JPWO2010067417A1 (ja) 車両の電源システム
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
US9469210B2 (en) Vehicle
CN104584373A (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
JP6137127B2 (ja) 車両の電源装置
JP2007244123A (ja) 電源装置
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5479999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250