JP5578209B2 - 車両用電力制御装置 - Google Patents

車両用電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5578209B2
JP5578209B2 JP2012182927A JP2012182927A JP5578209B2 JP 5578209 B2 JP5578209 B2 JP 5578209B2 JP 2012182927 A JP2012182927 A JP 2012182927A JP 2012182927 A JP2012182927 A JP 2012182927A JP 5578209 B2 JP5578209 B2 JP 5578209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
vehicle
terminal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012182927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042387A (ja
Inventor
小川  貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012182927A priority Critical patent/JP5578209B2/ja
Priority to CN201380043447.0A priority patent/CN104584373B/zh
Priority to EP13766664.0A priority patent/EP2875564B1/en
Priority to PCT/IB2013/001867 priority patent/WO2014030059A2/en
Priority to US14/422,748 priority patent/US10179516B2/en
Publication of JP2014042387A publication Critical patent/JP2014042387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578209B2 publication Critical patent/JP5578209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両の蓄電池に車両外部から電力を入力するための充電端子と、前記蓄電池から車両外部に電力を出力するための放電端子とを備える車両用電力制御装置に関する。
エンジンとモータとを搭載するハイブリッド車や、モータのみを搭載する電気自動車などにおいて、前記モータに供給する電力を蓄電するための蓄電池を搭載し、この蓄電池を車両外部の交流電源(例えば商用電源)から充電可能とし、且つ、前記蓄電池に蓄電された電力を車両外部の交流負荷(例えば家電機器)に供給可能とすることが考えられている(例えば特許文献1)。
特許文献1では、車両外部の交流電源から電力を入力するための充電端子と、車両の蓄電池から車両外部の交流負荷に電力を出力する放電端子とを単一のプラグで共用している。
特許文献1では、前記充放電共用のプラグに前記交流電源が接続された場合、当該交流電源からの交流電力が、前記プラグから入力されて所定のインバータによって直流電力に変換されて前記蓄電池に充電されるようになり、また、前記プラグに前記交流負荷が接続された場合、前記蓄電池に蓄電された電力が、所定のインバータによって交流電力に変換されて前記プラグから前記交流負荷に給電されるようになる。
特開2009−27811号公報
本願出願人は、前記充電端子と前記放電端子とを別体にすることを提案している。例えば前記充電端子は、専用の充電ケーブルを介して車両外部の交流電源に接続可能にし、前記放電端子は、商用電源コンセントと同型のコンセント形状にして家電機器などを接続可能にしている。なお、前記充電ケーブルは、その一端端子が前記充電端子に接続可能な形状とされ、また、他端端子が前記放電端子または商用電源コンセントに接続可能な形状のコンセントプラグとされる。
この提案例において、仮に、自車両における充電端子と放電端子とを例えば充電ケーブルを用いて誤って接続した場合には、自車両の蓄電池から放電された電力が前記放電端子、充電ケーブルならびに前記充電端子を経由して当該蓄電池に充電されるという循環が発生し、当該循環に伴う電力損失によって前記蓄電池に蓄電された電力が徐々に消費される、ということが懸念される。
このような事情に鑑み、本発明は、蓄電池に外部から電力を入力するための充電端子と、前記蓄電池から外部に電力を出力するための放電端子とを備える車両用電力制御装置において、前記蓄電池への誤充電を防止したうえで、外部から前記蓄電池への適正な充電および前記蓄電池から外部への適正な給電を可能とすることを目的としている。
本発明に係る車両用電力制御装置は、蓄電池と、所定の交流電源の電源端子に接続可能とされる充電端子と、前記充電端子から入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に充電する充電装置と、所定の交流負荷の受電端子および前記充電端子に接続可能とされる放電端子と、前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換して前記放電端子から出力する給電装置と、前記充電装置ならびに前記給電装置を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記充電端子と前記放電端子との両方にそれぞれ接続端子が接続された場合に前記蓄電池への充電を停止させる処理と、この処理の後、前記給電装置に備える遮断検知部により前記充電停止を検知した場合に前記充電停止を継続する一方、前記遮断検知部により前記充電停止を検知しない場合には前記充電停止を解除させることにより充電を再開させる処理とを行う、ことを特徴としている。
この構成では、自車両の充電端子と自車両の放電端子とが例えば充電ケーブルを介して誤接続された場合には、蓄電池への充電を停止させるように対処するようにしている。
これにより、自車両の蓄電池から放電された電力が前記放電端子、充電ケーブルならびに前記充電端子を経由して当該蓄電池に充電されるという循環が発生しないようにでき、その結果、前記循環に伴う電力損失によって前記蓄電池に蓄電された電力が徐々に消費されるという不具合の発生を回避できるようになる。
また、前記構成では、自車両の充電端子に例えば充電ケーブルを介して車両外部の交流電源(例えば商用電源)または他車両の放電端子が適正に接続されている場合には蓄電池への充電を許容するようにしている。
さらに、自車両の充電端子に例えば充電ケーブルを介して車両外部の交流電源(例えば商用電源)または他車両の放電端子が適正に接続されている状態で、さらに自車両の放電端子に例えば充電ケーブルを介して車両外部の交流負荷(例えば家電機器)が接続されると、前記交流電源または他車両の蓄電池から前記自車両の蓄電池への充電をしながら、前記蓄電池から前記交流負荷への給電を可能とするようにしている。
好ましくは、前記給電装置は、前記蓄電池からの直流電力を商用電源の標準周波数と異なる所定周波数の交流電力に変換するものである。
好ましくは、前記制御部は、前記充電端子と前記放電端子との両方にそれぞれ接続端子が接続された場合において、さらに前記充電端子に入力される交流電力の電圧の周波数が前記給電装置で設定する前記所定周波数(商用電源の標準周波数と異なる所定周波数)に一致していると判定したときに、前記蓄電池への充電を停止させる処理を行い、この処理の後、前記給電装置に備える遮断検知部により前記充電停止を検知した場合に前記充電停止を継続する一方、前記遮断検知部により前記充電停止を検知しない場合には前記充電停止を解除させることにより充電を再開させる処理を行う。
好ましくは、前記制御部は、前記充電停止を継続する場合にはさらに誤充電が発生している旨の報知を行う。
本発明は、蓄電池に外部から電力を入力するための充電端子と、前記蓄電池から外部に電力を出力するための放電端子とを備える車両用電力制御装置において、前記蓄電池への誤充電を防止したうえで、外部から前記蓄電池への適正な充電および前記蓄電池から外部への適正な給電を可能とすることができる。
本発明に係る車両用電力制御装置の一実施形態を用いるハイブリッド車両の構成概略を示す図である。 図1の一部構成を詳細に示す図である。 図1のハイブリッド車両の電力制御に関する動作説明に用いるフローチャートである。 図1のハイブリッド車両において充電インレットと非常電源用コンセントとを充電ケーブルで誤接続する状態を示す図である。 図1のハイブリッド車両の非常電源用コンセントに家電機器のコンセントプラグまたは充電ケーブルを介して他車両に適正に接続する状態を示す図である。 図1のハイブリッド車両の充電インレットに充電ケーブルを介して他車両を適正に接続するとともに図1のハイブリッド車両の非常電源用コンセントに家電機器のコンセントプラグを適正に接続する状態を示す図である。 図1のハイブリッド車両の充電インレットに充電ケーブルを介して商用電源を適正に接続するとともに図1のハイブリッド車両の非常電源用コンセントに充電ケーブルを介して他車両を適正に接続する状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1から図7に本発明の一実施形態を示している。この実施形態で例示する車両用電力制御装置は、フロントエンジンフロントドライブ(FF)形式のハイブリッド車両に搭載される。なお、本発明の適用対象となるハイブリッド車両の駆動形式は、FF形式に限らず、例えばフロントエンジンリアドライブ(FR)形式、四輪駆動(4WD)形式などとすることも可能である。
−ハイブリッドシステムの概要−
この実施形態でのハイブリッド車両は、エンジン1、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、リダクション機構4、動力分割機構5、パワーコントロールユニット(PCU)6、蓄電池としてのHVバッテリ7、デファレンシャル8、駆動輪9、電力制御装置10などを備えている。
そして、このハイブリッドシステムでは、要求トルク、目標エンジン出力、目標モータトルクなどに基づいて、エンジン1およびモータジェネレータMG2のいずれか一方もしくは双方を動力源として駆動輪9を駆動する制御を行う。例えば、発進時や低速走行時のようにエンジン効率が低くなる領域では、エンジン1を停止させてモータジェネレータMG2のみの動力で駆動輪9を駆動する。また、通常走行時には、エンジン1を作動させてそのエンジン1の動力で駆動輪9を駆動する。さらに、全開加速等の高負荷時には、エンジン1の動力に加えて、HVバッテリ7からモータジェネレータMG2に電力を供給してモータジェネレータMG2による動力を補助動力として追加する。
エンジン1は、エンジンコントロールコンピュータ100によって制御される。このエンジンコントロールコンピュータ100は、アクセル開度に基づいて、スロットル開度(吸入空気量)、燃料噴射量、点火時期などを制御することにより、エンジン1の動作を制御する。
モータジェネレータMG1,MG2は、三相交流によってロータが回転することにより動力を発生する交流同期電動機であって、電動機として機能する他、発電機としても機能する。
モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2は、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200によって制御される。このパワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、PCU6を制御することによりモータジェネレータMG1,MG2を回生動作または力行(アシスト)動作させる。回生電力はPCU6を介してHVバッテリ7に充電される。
なお、動力分割機構5に連結されるモータジェネレータMG1は、概ね発電機として動作することが多いため、単に「ジェネレータ」と呼ばれることがある。モータジェネレータMG1は、エンジン1の始動時にクランキングを行うスタータモータとしても利用される。また、リダクション機構4に連結されるモータジェネレータMG2は、主として電動機として動作するため、単に「モータ」と呼ばれることもある。
リダクション機構4は、詳細に図示していないが、例えば公知の遊星歯車機構で構成されており、エンジン1やモータジェネレータMG1,MG2で発生した動力をデファレンシャル8および車軸を介して駆動輪(この実施形態では前輪)9に前進駆動力や後進駆動力として伝達したり、駆動輪9の回転力をエンジン1やモータジェネレータMG1,MG2に伝達したりする。
動力分割機構5は、詳細に図示していないが、例えば公知の遊星歯車機構で構成されており、エンジン1で発生する動力をモータジェネレータMG2の回転軸(駆動輪9に連結)とモータジェネレータMG1の回転軸とに分配する。参考までに、図示していないが、動力分割機構5の各構成要素のうち、リングギヤがモータジェネレータMG2の回転軸に結合され、サンギヤがモータジェネレータMG1の回転軸に結合され、キャリアがエンジン1の出力軸に結合される。この動力分割機構5は、モータジェネレータMG2の回転数を制御することにより、無段変速機としても機能する。
エンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、必要な情報を互いに送受可能に接続されている。エンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、いろいろなセンサやスイッチなどから入力される信号に基づいて、エンジン1の制御(燃料噴射制御、点火時期制御、吸入空気量制御、空燃比フィードバック制御など)を実行する他、下記するいろいろな制御を実行する。
エンジンコントロールコンピュータ100およびパワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、内部構成を詳細に図示していないが、いずれも、CPU(中央処理装置)、ROM(プログラムメモリ)、RAM(データメモリ)、バックアップRAM(不揮発性メモリ)、入出力インターフェースならびに通信インターフェースなどを備える公知の構成とされる。
ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、エンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。ROM、CPU、RAM、バックアップRAMはバスを介して互いに接続されている。
PCU6は、図2に示すように、昇降圧コンバータ61と、インバータ62,63と、MGECU64とを備えている。
昇降圧コンバータ61は、HVバッテリ7の直流電圧を昇圧してインバータ62,63に供給するために設けられている。また、昇降圧コンバータ61は、モータジェネレータMG1により発電され、インバータ62により直流に変換された電圧を降圧してHVバッテリ7に供給するとともに、モータジェネレータMG2により発電され、インバータ63により直流に変換された電圧を降圧してHVバッテリ7に供給する機能も有する。
インバータ62,63は、HVバッテリ7の直流電流とモータジェネレータMG1やモータジェネレータMG2の3相交流電流との変換を行う電力交換装置である。
インバータ62,63は、共に、たとえば三相ブリッジ回路であり、MGECU64から出力される駆動信号により駆動される。
インバータ62は、エンジン1の動力によりモータジェネレータMG1で発電された交流電流を直流電流に変換して出力する(回生制御)とともに、昇降圧コンバータ61から供給される直流電流を交流電流に変換してモータジェネレータMG1を駆動する(力行制御)。
インバータ63は、昇降圧コンバータ61から供給される直流電流を交流電流に変換してモータジェネレータMG2を駆動する(力行制御)とともに、回生制動時にモータジェネレータMG2で発電された交流電流を直流電流に変換して出力する(回生制御)。
MGECU64は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力インターフェースおよび通信インターフェースなどを備える公知の構成とされる。MGECU64は、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200から送信される出力要求を受信するとともに、その出力要求などに基づいて昇降圧コンバータ61、インバータ62,63の駆動信号を生成し、その駆動信号を昇降圧コンバータ61、インバータ62,63に出力する。
HVバッテリ7は、主としてモータジェネレータMG1,MG2を駆動するための電力を蓄電する直流電源であって、走行用の高電圧電源であるバッテリモジュール71、バッテリモジュール71を監視する電池監視ユニット72、システムメインリレー73などを備えている。
バッテリモジュール71は、モータジェネレータMG1およびMG2を駆動する電力を供給するとともに、モータジェネレータMG1およびMG2により発電された電力を蓄電するように構成されている。このバッテリモジュール71は、たとえば、充放電可能なニッケル水素電池またはリチウムイオン電池である。
電池監視ユニット72には、図示していないが、バッテリモジュール71の充放電電流を検出する電流センサ、バッテリモジュール71の電圧を検出する電圧センサ、および、バッテリモジュール71の温度(電池温度)を検出する温度センサなどが接続されている。
そして、電池監視ユニット72は、バッテリモジュール71に関する情報(充放電電流、電圧および電池温度)をパワーマネジメントコントロールコンピュータ200に送信する。これにより、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200は、たとえば、充放電電流の積算値に基づいてバッテリモジュール71のSOC(State of Charge:充電状態)を演算するとともに、SOCおよび電池温度に基づいて入力制限Winおよび出力制限Woutを演算する。
システムメインリレー73は、バッテリモジュール71とPCU6とを接続または遮断するために、バッテリモジュール71とPCU6との間に設けられている。システムメインリレー73は、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200からの制御信号に基づいてオン/オフ状態が切り替えられる。
そして、システムメインリレー73が閉状態(オン)の場合には、バッテリモジュール71の電力をPCU6に供給可能であり、かつ、PCU6から供給される電力によりバッテリモジュール71を充電可能である。また、システムメインリレー73が開状態(オフ)の場合には、バッテリモジュール71をPCU6と電気的に遮断することが可能である。
−車両用の電力制御装置の構成−
本発明に係る車両用の電力制御装置10は、HVバッテリ7に車両外部の交流電源(商用電源30または他車両50)から電力を受け入れてHVバッテリ7に充電するための充電機能や、HVバッテリ7の電力を車両外部の交流負荷(家電機器40または他車両50)に供給(放電)するための給電機能を備えている。
なお、前記他車両50は、図5から図7に記載しているが、本実施形態のハイブリッド車両と同一の構成になっているものとする。
この実施形態のハイブリッド車両は、電力制御装置10による充電機能、給電機能を備えることで、いわゆるプラグインハイブリッド車両と呼ばれる構成になっている。
この電力制御装置10は、HVバッテリ7、充電インレット15、非常電源用コンセント16、充電装置17、給電装置18、電力ECU20、報知装置21などを含んだ構成とされている。
そして、充電インレット15に車両外部の交流電源(商用電源30または他車両50)を接続可能にするため、ならびに非常電源用コンセント16に他車両50を接続可能にするために、充電ケーブル22を用いるようにしている。
この実施形態では、例えば図4に示すように、充電インレット15と非常電源用コンセント16とが単一の充電ケーブル22を介して誤接続されたときに、それを検知して、HVバッテリ7への充電を停止するとともに、当該誤接続が発生していることを車両利用者などに報知するように対処することが可能となるように構成されている。
この誤接続の検知、対処機能(HVバッテリ7の保護機能)は、主として、充電停止(遮断)部として用いる充電遮断リレー174、充電停止(遮断)の検知部として用いる電流センサ183、それらを制御するための電力ECU20などにより実行するようになっている。
以下、図2を参照して、電力制御装置10の前記各構成要素について詳細に説明する。
充電インレット15は、車両外部の交流電源(商用電源30または他車両50)からの交流電力を受け入れるための充電口であり、下記充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続されるような形状になっている。
非常電源用コンセント16は、一般家庭の商用電源コンセントと同型とされており、家電機器40のコンセントプラグ41や下記充電ケーブル22のコンセントプラグ222などが着脱可能にかつ電気的に接続可能とされる。
充電ケーブル22の一端には、充電インレット15に着脱可能にかつ電気的に接続可能とされる充電コネクタ221が設けられており、また、充電ケーブル22の他端には、非常電源用コンセント16ならびに商用電源コンセントに着脱可能にかつ電気的に接続可能とされるコンセントプラグ222が設けられている。
充電装置17は、HVバッテリ7と充電インレット15との間に設けられており、充電インレット15から入力される交流電力を直流電力に変換してHVバッテリ7に充電するために設けられている。
この充電装置17は、インバータ171、電圧変換部172、電圧検出部173、充電遮断リレー174などを備えている。
インバータ171は、充電インレット15から入力される交流電力を直流電力に変換するものである。このインバータ171は、例えば、スイッチ素子を含むブリッジ回路によって構成され、そのスイッチ素子のオンオフ動作によって直流電力を交流電力に変換する周知のインバータとして構成される。
電圧変換部172は、インバータ171から出力される直流電力の電圧をHVバッテリ7の充電に適した電圧に変換してHVバッテリ7に出力するものであり、例えば周知のDC/DCコンバータによって構成される。
電圧検出部173は、充電インレット15とインバータ171との間に接続され、充電インレット15から入力される電圧を検出する。具体的に、充電インレット15に充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続されると、当該充電インレット15に発生する電圧が変化する。この電圧変化を電圧検出部173で検出するようになっているのである。
そこで、電力ECU20は、電圧検出部173の検出出力に基づいて充電インレット15への充電ケーブル22の充電コネクタ221の差し込み接続時に発生する電圧変化が無いことを検知した場合に、充電インレット15に充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続されていないと判断し、また、電圧検出部173の検出出力に基づいて充電インレット15への充電コネクタ221の差し込み接続時に発生する電圧変化が有ったことを検知した場合には、充電インレット15に充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続されたと判断する。
充電遮断リレー174は、電圧変換部172とHVバッテリ7とを接続または遮断するために設けられており、この実施形態ではノーマリークローズ(非駆動時、閉状態)タイプとされている。
この充電遮断リレー174の開閉(オン、オフ)状態は、電力ECU20により制御される。充電遮断リレー174を非駆動として閉状態(オン)にしていると、充電インレット15からHVバッテリ7に電力を供給することが可能な状態になる一方、充電遮断リレー174が電力ECU20により駆動されて開状態(オフ)にされると、充電インレット15からHVバッテリ7に電力を供給することが不可能な状態になる。
給電装置18は、HVバッテリ7に蓄電された電力を非常電源用コンセント16に接続される車両外部の交流負荷(家電機器40または他車両50)に供給するために設けられている。
この給電装置18は、電圧変換部181、インバータ182、電流センサ183などを備えている。
電圧変換部181は、HVバッテリ7から放電される直流電力の電圧を所定の電圧(例えばAC100Vに対応する直流電圧)に変換するものであり、例えば周知のDC/DCコンバータによって構成される。
インバータ182は、電圧変換部181から出力される直流電力を、所定の周波数(例えば商用電源周波数50Hzと60Hzの中間周波数55Hz)の交流電力に変換して非常電源用コンセント16から出力するために設けられている。このインバータ182は、スイッチ素子を含むブリッジ回路によって構成され、そのスイッチ素子のオンオフ動作によって直流電力を交流電力に変換する周知のインバータとして構成される。
このため、非常電源用コンセント16に充電ケーブル22のコンセントプラグ222または車両外部の家電機器40のコンセントプラグ41が接続された場合には、当該充電ケーブル22の充電コネクタ221の接続先となる他車両50または家電機器40に商用電源周波数である50Hzと60Hzの中間周波数55Hzの交流電力が供給されることになる。この中間周波数55Hzの交流電力であっても、公知のようにほとんどの家電機器40の使用が可能である。
電流センサ183は、非常電源用コンセント16に電流が流れたか否かを検出するものであって、非常電源用コンセント16とインバータ182との間に接続されている。
例えば、非常電源用コンセント16に充電ケーブル22のコンセントプラグ222または車両外部の家電機器40のコンセントプラグ41が接続されると、非常電源用コンセント16に電流(例えば瞬時電流)が流れ、その電流が電流センサ183によって検出される。
この電流センサ183の検出出力に基づいて、電力ECU20は、非常電源用コンセント16に充電ケーブル22のコンセントプラグ222または車両外部の家電機器40のコンセントプラグ41が接続されたか否かを認識する。
具体的に、電力ECU20は電流センサ183の検出出力に基づいて前記電流が流れたことを検知した場合に、非常電源用コンセント16に充電ケーブル22のコンセントプラグ222または車両外部の家電機器40が接続されたと判断するが、電流センサ183の検出出力に基づいて前記電流が流れていないことを検知した場合に、非常電源用コンセント16に充電ケーブル22のコンセントプラグ222または車両外部の家電機器40が差し込み接続されていないと判断する。
電力ECU20は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力インターフェースおよび通信インターフェースなどを備える公知の構成とされる。この電力ECU20は、パワーマネジメントコントロールコンピュータ200との間で必要な情報を互いに送受するようになっている。
報知装置21は、充電インレット15と非常電源用コンセント16とが充電ケーブル22を介して誤接続された状態が発生していることを車両利用者などに報知するために設けられている。
この報知装置21は、詳細に図示していないが、例えば前記誤接続に関する警告表示を行うための表示部、または前記誤接続に関する警告音を出力するためのスピーカなどの少なくともいずれか一方を備える構成とされる。この報知装置21の動作は電力ECU20により制御される。
次に、図3に示すフローチャートを参照して、このHVバッテリ7の充放電制御に関する動作を詳細に説明する。このフローチャートは、電力ECU20が実行する。
ステップS1では、非常電源用コンセント16に、家電機器40のコンセントプラグ41または充電ケーブル22のコンセントプラグ222が差し込み接続されたか否かを判定する。この判定は、給電装置18の電流センサ183の検出出力に基づいて行う。
ここで、非常電源用コンセント16に家電機器40のコンセントプラグ41または充電ケーブル22のコンセントプラグ222が差し込み接続されていない場合には、前記ステップS1で否定判定し、当該ステップS1に戻る。
一方、非常電源用コンセント16に家電機器40のコンセントプラグ41または充電ケーブル22のコンセントプラグ222が差し込み接続された場合には前記ステップS1で肯定判定し、続くステップS2に進む。
なお、非常電源用コンセント16に、家電機器40のコンセントプラグ41または充電ケーブル22のコンセントプラグ222が差し込み接続されると、給電装置18の電圧変換部181がHVバッテリ7から放電される直流電力の電圧を所定電圧(例えばAC100Vに対応する直流電圧)に変換し、さらにインバータ182が所定の周波数(例えば商用電源周波数である50Hzと60Hzの中間周波数55Hz)の交流電力に変換することにより、非常電源用コンセント16に出力されるようになる。
ステップS2では、充電インレット15に充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続されたか否かを判定する。この判定は、充電装置17の電圧検出部173の検出出力に基づいて行う。
ここで、充電インレット15に充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続されていない場合には、前記ステップS2で否定判定し、前記ステップS1に戻る。
一方、充電インレット15に充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続された場合には前記ステップS2で肯定判定し、続くステップS3に進む。
なお、充電インレット15に充電ケーブル22の充電コネクタ221が差し込み接続されると、充電装置17は入力される電力をHVバッテリ7に充電する。
ステップS3では、充電インレット15に入力される交流電圧の周波数が予め規定した判定値αと一致したか否かを判定する。
なお、前記充電インレット15に供給される交流電圧の周波数は、充電装置17の電圧検出部173により検出される。また、前記判定値αは、前記給電装置18から出力する交流電圧の周波数(例えば55Hz)と同じ値に設定される。
そのため、仮に、充電インレット15に商用電源30が充電ケーブル22を介して適正に接続されている場合には、商用電源30から充電インレット15に入力される交流電圧の周波数は例えば50Hzまたは60Hzであるから、前記判定値αと一致しない。しかしながら、仮に、充電インレット15と非常電源用コンセント16とが充電ケーブル22を介して誤接続されている場合には、自車両のHVバッテリ7から充電インレット15に入力される交流電圧の周波数は商用電源周波数である50Hzと60Hzの中間周波数55Hzであるから、前記判定値αと一致することになる。
したがって、充電インレット15に入力される交流電圧の周波数が前記判定値αと一致していない場合には、適正な接続状態になっていると言えるので、前記ステップS3で否定判定して、このフローチャートを終了する。これにより、前記ステップS2に伴い行われる充電が継続されることになる。
しかし、充電インレット15に入力される交流電圧の周波数が前記判定値αと一致した場合には、誤接続が発生していると言えるので、前記ステップS3で肯定判定して、続くステップS4に進む。
ステップS4では、充電装置17による充電を停止させる。具体的に、このステップS4では、充電装置17の充電遮断リレー174を開状態にさせることにより、充電装置17からHVバッテリ7への電圧供給を遮断する。
この後、続くステップS5において、給電装置18の電流センサ183の検出出力に基づいて給電装置18への電流供給が遮断されたか否かを判定する。
ここで、電流センサ183の検出出力に基づき給電装置18への電流供給が遮断されていない場合には、前記ステップS5で否定判定して、ステップS6に進む。
このステップS6では、前記充電装置17によるHVバッテリ7への充電を再開させる。つまり、充電装置17の充電遮断リレー174を閉状態にさせることにより、充電装置17からHVバッテリ7への電圧供給を許容させる。この後、このフローチャートを終了する。
しかし、電流センサ183の検出出力に基づき給電装置18への電流供給が遮断されている場合には、前記ステップS5で肯定判定して、ステップS7に進む。
このステップS7では、報知装置21を作動させることにより、誤接続が発生している旨の報知動作を行うことにより車両利用者に誤接続を解消させるように促す。
この後、続くステップS8に進んで、前記ステップS4で実行した充電停止状態(充電遮断リレー174の開状態)を継続させる。この後、このフローチャートを終了する。
参考までに、図4に示すように、充電インレット15と非常電源用コンセント16とが単一の充電ケーブル22を介して誤接続されたときには、図3のフローチャートにおけるステップS1〜S5により前記誤接続が検知されるので、図3のフローチャートにおけるステップS7,S8によりHVバッテリ7への充電を停止するとともに、当該誤接続が発生していることを報知装置21で車両利用者などに報知するように対処される。
しかしながら、図5から図7に示すように、充電インレット15や非常電源用コンセント16に充電ケーブル22などを介して適宜の機器が適正に接続されている場合については、それぞれ以下のようになる。
まず、図5には、本実施形態のハイブリッド車両(自車両とする)の非常電源用コンセント16に家電機器40のコンセントプラグ41または他車両50が充電ケーブル22を介して接続される形態が示されている。
この場合、自車両は、非常電源用コンセント16だけが使用されている状態であるから、図3のフローチャートにおけるステップS2で否定判定されることになって、前記誤接続の検知、対処に関する処理(ステップS3〜S8)は行われなくなる。
また、他車両50は、充電インレット15だけが使用されている状態であるから、図3のフローチャートにおけるステップS1で否定判定されることになって、前記誤接続の検知、対処機能に関する処理(ステップS3〜S8)は行われなくなる。そのため、自車両から家電機器40または他車両50に電力を供給することが可能になり、他車両50は充電ケーブル22を介して自車両から供給される電力を充電することが可能になる。
図6には、本実施形態のハイブリッド車両(自車両とする)の非常電源用コンセント16に家電機器40のコンセントプラグ41が接続されるとともに、自車両の充電インレット15に他車両50が充電ケーブル22を介して接続される形態が示されている。
この例では、自車両は、充電インレット15と非常電源用コンセント16との両方が使用されているので、図3のフローチャートにおけるステップS1,S2で肯定判定されることになって、前記誤接続の検知、対処機能に関する処理(ステップS3〜S8)が行われるが、図3のフローチャートにおけるステップS5で否定判定されることによって誤接続でないと判定され、ステップS6で充電が再開されることになる。そのため、自車両が他車両50から充電ケーブル22を介して電力を受けながら、自車両から家電機器40に電力を供給することが可能になる。
一方、他車両50は、非常電源用コンセント16だけが使用されている状態であるから、図3のフローチャートにおけるステップS2で否定判定されることになって、前記誤接続の検知、対処に関する処理(ステップS3〜S8)は行われなくなる。そのため、他車両50が充電ケーブル22を介して自車両に電力を供給することが可能になる。
また、図7には、本実施形態のハイブリッド車両(自車両とする)の充電インレット15に商用電源30が充電ケーブル22を介して接続されるとともに、自車両の非常電源用コンセント16に他車両50が充電ケーブル22を介して接続される形態が示されている。
この例では、自車両は、充電インレット15と非常電源用コンセント16との両方が使用されているので、前記誤接続の検知、対処機能に関する処理(ステップS3〜S8)が行われるが、図3のフローチャートにおけるステップS3で否定判定されることによって誤接続でないと判定される。そのため、自車両が商用電源30から充電ケーブル22を介して電力を受けながら、自車両から他車両50に充電ケーブル22を介して電力を供給することが可能になる。
一方、他車両50は、充電インレット15だけが使用されている状態であるから、図3のフローチャートにおけるステップS1で否定判定されることになって、前記誤接続の検知、対処機能に関する処理(ステップS3〜S8)は行われなくなる。そのため、他車両50は充電ケーブル22を介して自車両から供給される電力を充電することが可能になる。
ところで、図7の状態において仮想線で示すように他車両50の非常電源用コンセント16に家電機器40のコンセントプラグ41が接続された場合には、他車両50も充電インレット15と非常電源用コンセント16との両方が使用されていることになるので、図3のフローチャートにおけるステップS1,S2で肯定判定されることになって、前記誤接続の検知、対処機能に関する処理(ステップS3〜S8)が行われることになる。
この場合、他車両50は、図3のフローチャートにおけるステップS5で否定判定されることによって誤接続でないと判定され、ステップS6で充電が再開されることになる。そのため、他車両50は充電ケーブル22を介して自車両から電力を受けながら、他車両50から家電機器40に電力を供給することが可能になる。
以上説明したように本発明を適用した実施形態の車両用の電力制御装置10は、充電インレット15と非常電源用コンセント16とが充電ケーブル22を介して誤接続された場合に、充電装置17によるHVバッテリ7への充電を停止させることができる。これにより、前記誤接続が発生したときに、前記充電に伴う発生する電力損失を抑制または防止できるようになるから、HVバッテリ7の蓄電量が徐々に減少するという不具合を防止できるようになる。
また、この実施形態では、前記誤接続が発生したときに報知装置21で報知動作を行うようにしているから、車両利用者などに速やかに認識させることが可能になって、前記誤接続を速やかに解消するように対処できるようになる。
しかも、非常電源用コンセント16に家電機器40のコンセントプラグ41または充電ケーブル22のコンセントプラグ222が接続されたことを検知したときに、当該検知時点から誤接続の有無を判定するまでの期間、非常電源用コンセント16から出力される交流電力(例えば商用電源周波数50Hzと60Hzの中間周波数55Hz)が当該非常電源用コンセント16に接続される家電機器40または充電ケーブル22の充電コネクタ221の接続先となる他車両50に供給されるようになっている。
これにより、仮に、非常電源用コンセント16に、家電機器40のコンセントプラグ41あるいは充電ケーブル22のコンセントプラグ222が差し込み接続された場合にあっては、誤接続判定期間でも前記非常電源用コンセント16に接続される家電機器40または充電ケーブル22の充電コネクタ221の接続先となる他車両50を動作させることが可能になるなど、使い勝手が向上することになる。
なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内および当該範囲と均等の範囲内で適宜に変更することが可能である。
(1)上記実施形態では、本発明を適用対象としてエンジン1とモータジェネレータMG1,MG2を搭載するハイブリッド車両を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばモータのみを搭載する電気自動車を本発明の適用対象とすることが可能である。
(2)上記実施形態では、ハイブリッド車両の充電インレット15と非常電源用コンセント16とが充電ケーブル22で誤接続されていることを検知したときに、HVバッテリ7への充電を停止させるとともに、当該誤接続が発生している旨の報知動作を行わせるようにする場合を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば前記誤接続を検知したときに、当該充電を停止させることのみを行うようにする場合も本発明に含まれる。
(3)上記実施形態では、ハイブリッド車両と商用電源30との接続ならびにハイブリッド車両(自車両)と他車両との接続に充電ケーブル22を用いる場合を例に挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えばハイブリッド車両の充電インレット15を商用電源コンセントに差し込み可能なコンセントプラグと同型のプラグとし、当該充電インレット15または非常電源用コンセント16の少なくともいずれか一方のケーブルを車両から引き出し可能かつ回収可能な構成とすることも可能である。この場合、当該充電インレット15(または非常電源用コンセント16)を車両から引き出せば、非常電源用コンセント16(または充電インレット15)に誤って接続してしまうことが懸念される。そのような場合にも、本発明を適用すれば前記誤接続を検知、対処することが可能になる。
本発明は、蓄電池に外部から電力を入力するための充電端子と、前記蓄電池から外部に電力を出力するための放電端子とを備える車両用電力制御装置に好適に利用することが可能である。
また、本発明に係る車両用電力制御装置は、例えば動力源としてエンジンとモータとを搭載するハイブリッド車両やモータのみを搭載する電気自動車などにおいて、前記モータに供給する電力を蓄電するための蓄電池を搭載した車両に適用することが可能である。
7 HVバッテリ(蓄電池)
10 電力制御装置
15 充電インレット(充電端子)
16 非常電源用コンセント(放電端子)
17 充電装置
173 電圧検出部
174 充電遮断リレー
18 給電装置
181 電圧変換部
182 インバータ
183 電流センサ(遮断検知部に相当)
20 電力ECU(制御部に相当)
21 報知装置
22 充電ケーブル
221 充電ケーブルの充電コネクタ
222 充電ケーブルのコンセントプラグ
30 商用電源
40 家電機器
41 家電機器のコンセントプラグ
50 他車両

Claims (1)

  1. 蓄電池と、
    所定の交流電源の電源端子に接続可能とされる充電端子と、
    前記充電端子から入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に充電する充電装置と、
    所定の交流負荷の受電端子および前記充電端子に接続可能とされる放電端子と、
    前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換して前記放電端子から出力する給電装置と、
    前記充電装置ならびに前記給電装置を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記充電端子と前記放電端子との両方にそれぞれ接続端子が接続された場合に前記蓄電池への充電を停止させる処理と、
    この処理の後、前記給電装置に備える遮断検知部により前記充電停止を検知した場合に前記充電停止を継続する一方、前記遮断検知部により前記充電停止を検知しない場合には前記充電停止を解除させることにより充電を再開させる処理とを行う、ことを特徴とする車両用電力制御装置。
JP2012182927A 2012-08-22 2012-08-22 車両用電力制御装置 Active JP5578209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182927A JP5578209B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 車両用電力制御装置
CN201380043447.0A CN104584373B (zh) 2012-08-22 2013-08-06 车辆电力控制系统和电力控制方法
EP13766664.0A EP2875564B1 (en) 2012-08-22 2013-08-06 Vehicle power control system and power control method
PCT/IB2013/001867 WO2014030059A2 (en) 2012-08-22 2013-08-06 Vehicle power control system and power control method
US14/422,748 US10179516B2 (en) 2012-08-22 2013-08-06 Vehicle power control system and power control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182927A JP5578209B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 車両用電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042387A JP2014042387A (ja) 2014-03-06
JP5578209B2 true JP5578209B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=49237518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182927A Active JP5578209B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 車両用電力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10179516B2 (ja)
EP (1) EP2875564B1 (ja)
JP (1) JP5578209B2 (ja)
CN (1) CN104584373B (ja)
WO (1) WO2014030059A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10452112B2 (en) 2016-07-04 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and recording medium recording computer-readable program

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9515500B2 (en) 2014-07-08 2016-12-06 Goal Zero Llc Portable energy storage and power supply system
JP6670438B2 (ja) * 2015-12-14 2020-03-25 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6790617B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-25 三菱自動車工業株式会社 電動車両
WO2017188460A1 (ja) * 2017-07-27 2017-11-02 株式会社小松製作所 制御システム、作業機械、及び制御方法
JP7187828B2 (ja) * 2018-06-07 2022-12-13 三菱自動車工業株式会社 車両
JP7192490B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
CN110412971B (zh) * 2019-06-11 2021-05-25 万专知识产权运营有限公司 一种ecu检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770798B2 (ja) * 2007-06-15 2011-09-14 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2009027811A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電力制御装置およびそれを備えた車両
US20090174366A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple Function Switching Regulator for Use in Mobile Electronic Devices
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4535298B2 (ja) * 2008-04-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5435920B2 (ja) * 2008-10-06 2014-03-05 富士通テン株式会社 電子制御装置、プラグイン車両、及び給電経路切替方法
US20100142104A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Cooper Anthony A System and method for electrical protection of appliances
US7993164B2 (en) * 2008-12-31 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compact power adapter with interchangeable heads
JP5253196B2 (ja) * 2009-01-20 2013-07-31 中国電力株式会社 コンセントシステム
JP5412999B2 (ja) * 2009-07-02 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2011045925A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 電源装置および車両
JP5479999B2 (ja) * 2010-04-28 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
KR101413251B1 (ko) * 2010-08-13 2014-06-27 주식회사 엘지화학 2차 전지 관리 장치
JP5553385B2 (ja) * 2010-09-02 2014-07-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源制御装置
JP5454701B2 (ja) * 2010-10-28 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両
JP4977797B1 (ja) * 2011-11-30 2012-07-18 和征 榊原 電池システム
JP2013126347A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両用電力制御装置
JP5590073B2 (ja) 2012-06-21 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10452112B2 (en) 2016-07-04 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and recording medium recording computer-readable program

Also Published As

Publication number Publication date
EP2875564B1 (en) 2019-09-25
US20150217653A1 (en) 2015-08-06
WO2014030059A3 (en) 2015-01-08
EP2875564A2 (en) 2015-05-27
US10179516B2 (en) 2019-01-15
CN104584373B (zh) 2017-06-20
WO2014030059A2 (en) 2014-02-27
JP2014042387A (ja) 2014-03-06
CN104584373A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578209B2 (ja) 車両用電力制御装置
US8639413B2 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
EP2211439B1 (en) Charge system failure judging device and failure judging method
JP5321695B2 (ja) 車両
KR101761539B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5245780B2 (ja) 車両
JPWO2009034877A1 (ja) 車両用充電装置および車両の充電方法
JP5083152B2 (ja) 車両および二次電池の充電方法
JP5720620B2 (ja) 車両
JP2011234536A (ja) 車両の電源装置
JP6414112B2 (ja) 表示装置
US10804715B2 (en) Electrically driven vehicle
JP2007244123A (ja) 電源装置
JPWO2014064794A1 (ja) 電動車両
US10183585B2 (en) Abnormality informing automotive vehicle
JP2003189411A (ja) ハイブリッド車両
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
JP5136612B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP2015104222A (ja) 蓄電システム
JP6151944B2 (ja) 給電システム
JP2012085403A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5561114B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP7310576B2 (ja) 車両用制御装置
US20230294531A1 (en) Electric vehicle
CN117400906A (zh) 车辆和车辆的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151