JP7035571B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7035571B2
JP7035571B2 JP2018014857A JP2018014857A JP7035571B2 JP 7035571 B2 JP7035571 B2 JP 7035571B2 JP 2018014857 A JP2018014857 A JP 2018014857A JP 2018014857 A JP2018014857 A JP 2018014857A JP 7035571 B2 JP7035571 B2 JP 7035571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
electric vehicle
main relay
charge efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134589A (ja
Inventor
優 木村
雄介 古橋
英統 山田
祐典 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018014857A priority Critical patent/JP7035571B2/ja
Priority to CN201910067825.8A priority patent/CN110091730B/zh
Priority to US16/260,677 priority patent/US11014452B2/en
Publication of JP2019134589A publication Critical patent/JP2019134589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035571B2 publication Critical patent/JP7035571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電動車両に関し、詳しくは、走行用の電動機に電力を供給する蓄電装置を外部電源からの電力を用いて充電する充電装置を備える電動車両に関する。
従来、この種の電動車両としては、走行用のモータに電力を供給するバッテリと、バッテリからモータへの電力ラインに接続されて補機に電力を供給するメインDC/DCコンバータと、外部電源からの電力を用いてバッテリを充電する充電装置と、充電装置に接続されて補機に電力を供給するサブDC/DCコンバータとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、外部充電中に起動要求がなされたときには、補機の消費電力が所定値未満のときにはサブDC/DCコンバータのみを駆動し、補機の消費電力が所定値以上のときにはメインDC/DCコンバータのみを駆動する。
特開2017-175723号公報
外部電源からの電力を用いてバッテリを充電する際には、充電効率を計算し、充電効率が低下しているか否かを検出したい場合がある。充電効率は、例えば、外部電源から充電装置に入力される入力電力とバッテリを充電する充電電力とを計算し、入力電力に対する充電電力の比として計算することができる。上述の電動車両の場合、サブDC/DCコンバータを作動すると、サブDC/DCコンバータは入力電力の一部を補機に供給するものとなるから、適正な充電効率を計算することができず、充電効率の低下異常の判定を適正にすることができない。
本発明の電動車両は、充電効率の低下異常をより適正に判定することを主目的とする。
本発明の電動車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電動車両は、
走行用の動力を入出力する電動機と、
前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電装置と、
前記蓄電装置と前記電動機とが接続された駆動系電力ラインに接続され、前記駆動系電力ラインからの電力を変換して車載された補機に供給する第1電力供給装置と、
外部電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する充電装置と、
前記外部電源からの電力の一部を前記充電装置を介して前記補機に供給する第2電力供給装置と、
前記充電装置に入力される入力電力に対する前記蓄電装置を充電する充電電力の比として充電効率を演算すると共に前記充電効率が所定効率未満であるか否かを判定する充電効率判定処理を実行する制御装置と、
を備える電動車両であって、
前記制御装置は、前記充電効率判定処理により前記充電効率が前記所定効率未満のときには、前記第2電力供給装置を停止した状態として前記充電効率判定処理を実行する、
ことを特徴とする。
この本発明の電動車両は、走行用の動力を入出力する電動機と、電動機と電力のやりとりを行なう蓄電装置と、蓄電装置と電動機とが接続された駆動系電力ラインに接続されて補機に電力供給する第1電力供給装置と、外部電源からの電力を用いて蓄電装置を充電する充電装置と、外部電源からの電力の一部を充電装置を介して補機に供給する第2電力供給装置と、を備える。本発明の電動車両は、充電装置に入力される入力電力に対する蓄電装置を充電する充電電力の比として充電効率を演算し、演算した充電効率が所定効率未満であるか否かを判定する充電効率判定処理を実行する。そして、充電効率判定処理により充電効率が所定効率未満のときには、第2電力供給装置を停止した状態として充電効率判定処理を再度実行する。これにより、より適正に充電効率の低下異常を判定することができる。
本発明の電動車両において、前記駆動系電力ラインの前記第1電力供給装置の接続部より前記蓄電装置側に取り付けられたシステムメインリレーを備え、前記制御装置は、前記補機による不都合または前記第2電力供給装置による不都合により前記システムメインリレーをオンとして前記第1電力供給装置により前記補機に電力供給を行なう所定不都合時には、所定待機時間が経過するまでは前記システムメインリレーをオフとして前記充電効率判定処理の実行を許可し、前記所定待機時間が経過したときに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理における判定を不可するものとしてもよい。こうすれば、所定不都合時でも所定待機時間のうちに充電効率の低下異常を判定することができる。もとより、所定待機時間のうちに充電効率の低下異常を判定することができない場合でも、所定待機時間が経過したときに補機による不都合や第2電力供給装置による不都合に対処することができる。
この場合、前記補機は補機バッテリを含み、前記制御装置は、前記補機バッテリの不都合による前記所定不都合時には、前記所定待機時間の経過を待つことなく直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理における判定を不可するものとしてもよい。補機バッテリに不都合が生じたときには、補機バッテリから他の補機に電力供給が行なわれないため、直ちにシステムメインリレーをオンとして第1電力供給装置から補機に電力の供給を行なう必要があるからである。
また、前記制御装置は、前記所定不都合時に前記所定待機時間が経過する前に前記補機が接続された補機系電力ラインの電圧が所定電圧未満に至ったときには、前記所定待機時間の経過を待つことなく直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理における判定を不可するものとしてもよい。こうすれば、補機系電力ラインの電圧が所定電圧未満の電圧不足となるのを抑制することができる。
本発明の電動車両において、前記蓄電装置と前記電動機とが接続された前記駆動系電力ラインに取り付けられた前記システムメインリレーを備え、前記制御装置は、前記蓄電装置の昇温要求がなされたときには、前記所定待機時間が経過するまでは前記システムメインリレーをオフとして前記充電効率判定処理の実行を許可し、前記所定待機時間が経過したときに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理における判定を不可するものとしてもよい。こうすれば、蓄電装置の昇温要求がなされたときでも所定待機時間のうちに充電効率の低下異常を判定することができる。もとより、所定待機時間のうちに充電効率の低下異常を判定することができない場合でも、所定待機時間が経過したときにシステムメインリレーをオンとして蓄電装置の昇温を行なうことができる。この場合、前記制御装置は、前記蓄電装置の昇温要求がなされたときに前記充電効率判定処理の実行条件が成立していないときには、前記所定待機時間の経過を待つことなく直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理の実行を禁止し、前記蓄電装置を昇温する昇温制御を実行するものとしてもよい。充電効率判定処理の実行条件が成立していないときには充電効率判定処理を実行する必要がないからである。こうすれば、不必要に所定待機時間の経過を待たずに蓄電装置を昇温することができる。
本発明の電動車両において、前記蓄電装置と前記電動機とが接続された前記駆動系電力ラインに取り付けられた前記システムメインリレーと、前記駆動系電力ラインの前記システムメインリレーより前記電動機側に接続され、前記駆動系電力ラインの電力を用いて駆動する駆動系補機と、を備え、前記制御装置は、運転者等により前記駆動系補機の駆動が要求されたときには、直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理の実行を禁止し、前記駆動系補機を駆動するものとしてもよい。運転者等の要求を優先させるのである。これにより、運転者等の要求に対して駆動系補機の作動の遅れによる違和感を運転者等に生じさせるのを抑制することができる。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例の電子制御ユニット80によって実行される充電効率低下異常判定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例の電子制御ユニット80により実行される低電圧バッテリによる要求時処理の一例を示すフローチャートである。 実施例の電子制御ユニット80により実行されるサブDC/DCコンバータの異常による要求時処理の一例を示すフローチャートである。 実施例の電子制御ユニット80により実行される高電圧バッテリの昇温要求時処理の一例を示すフローチャートである。 実施例の電子制御ユニット80により実行される運転者等による要求時処理の一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、空調装置36と、高電圧バッテリ40と、充電装置50と、低電圧バッテリ60と、メインDC/DCコンバータ70と、サブDC/DCコンバータ72と、システムメインリレーSMRと、充電用リレーCHRと、電子制御ユニット80と、を備える。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられ、高電圧系電力ライン44に接続されている。高電圧系電力ライン44には、平滑用のコンデンサが取り付けられている。モータ32は、電子制御ユニット80によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。空調装置36は、高電圧系電力ライン44に接続されており、電子制御ユニット80によって制御されることにより、乗員室内の空調を行なう。
高電圧バッテリ40は、例えば定格電圧が200V,250V,300Vなどのリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、高電圧系電力ライン44を介してインバータ34と接続されている。
充電装置50は、高電圧系電力ライン44に接続されており、車両側コネクタ52が外部電源90の電源側コネクタ92と接続されているときに、外部電源90からの電力を用いて高電圧バッテリ40を充電できるように構成されている。例えば、充電装置50は、外部電源90の交流電力を直流電力に変換する電力変換部や直流電力を所望の電圧の直流電圧に変換する電圧変換部などを備える。この充電装置50は、車両側コネクタ52が電源側コネクタ92と接続されているときに、電子制御ユニット80によって制御されることにより、外部電源90からの電力を高電圧バッテリ40側に供給する。
低電圧バッテリ60は、例えば定格電圧が12Vなどの鉛蓄電池として構成されており、低電圧系電力ライン64に接続されている。この低電圧系電力ライン64には、高電圧バッテリ40の昇温用のヒータ62,ヘッドライト,ルームランプ,オーディオシステム,パワーウインドウ,シートヒータなどの複数の補機や、電子制御ユニット80などの電子制御ユニットも接続されている。
メインDC/DCコンバータ70は、高電圧系電力ライン44と低電圧系電力ライン64とに接続されている。このメインDC/DCコンバータ70は、電子制御ユニット80によって制御されることにより、高電圧系電力ライン44の電力を電圧の降圧を伴って低電圧系電力ライン64に供給する。
サブDC/DCコンバータ72は、メインDC/DCコンバータ70よりも定格出力が小さいDC/DCコンバータとして構成されている。このサブDC/DCコンバータ72は、充電装置50の直流電力系(例えば、充電装置50の電力変換部と電圧変換部の間や電圧変換部と充電用リレーCHRの間など)に接続されている。このサブDC/DCコンバータ72は、電子制御ユニット80によって制御されることにより、外部電源90からの電力の一部を充電装置50を介して電圧を変換して低電圧系電力ライン64に供給する。
システムメインリレーSMRは、高電圧系電力ライン44における高電圧バッテリ40とインバータ34やメインDC/DCコンバータ70との間に設けられており、電子制御ユニット80によって制御されることにより、オンオフして、高電圧バッテリ40側とインバータ34やメインDC/DCコンバータ70側との接続および接続の解除を行なう。
充電用リレーCHRは、高電圧系電力ライン44における高電圧バッテリ40と充電装置50やサブDC/DCコンバータ72との間に設けられており、電子制御ユニット80によって制御されることにより、オンオフして、高電圧バッテリ40側と充電装置50やサブDC/DCコンバータ72側との接続および接続の解除を行なう。
電子制御ユニット80は、図示しないがCPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポートなどを備える。電子制御ユニット80には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。
電子制御ユニット80に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置センサからのモータ32の回転子の回転位置,高電圧バッテリ40の端子間に取り付けられた電圧センサ40aからの電池電圧VB,高電圧バッテリ40の出力端子に取り付けられた電流センサ40bからの電池電流IBなどを挙げることができる。また、充電装置50のコネクタ52の直ぐ下流側に取り付けられた電圧センサ53aからの入力電圧Vinや、電流センサ53bからの入力電流Iinなども挙げることができる。さらに、低電圧バッテリ60の端子間に取り付けられた電圧センサ60aからの補機電圧Vh,低電圧バッテリ60の出力端子に取り付けられた電流センサ60bからの補機電流Ihなども挙げることができる。加えて、図示しないが、イグニッションスイッチからのイグニッション信号,シフトポジションセンサからのシフトポジションSP,アクセルペダルポジションセンサからのアクセル開度,ブレーキペダルポジションセンサからのブレーキペダルポジション,車速センサからの車速なども挙げることができる。
電子制御ユニット80からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット80から出力される信号としては、例えば、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号,充電装置50への制御信号,高電圧バッテリ40の昇温用のヒータ62などの補機への制御信号,メインDC/DCコンバータ70への制御信号,サブDC/DCコンバータ72への制御信号,システムメインリレーSMRへの制御信号,充電用リレーCHRへの制御信号などを挙げることができる。
電子制御ユニット80は、電流センサ40bからの高電圧バッテリ40の電流Ib1の積算値に基づいて高電圧バッテリ40の蓄電割合SOC1を演算したり、電流センサ60bからの低電圧バッテリ60の電流Ib2の積算値に基づいて低電圧バッテリ60の蓄電割合SOC2を演算したりしている。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット80は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで駐車しているときに、車両側コネクタ52と外部電源90の電源側コネクタ92とが接続されると、充電用リレーCHRをオンとして、外部電源90からの電力を用いて高電圧バッテリ40が充電されるように充電装置50を制御する。以下、こうした外部電源90からの電力を用いた充電装置50による高電圧バッテリ40の充電を「外部充電」という。
この外部充電の際において、電子制御ユニット80は、サブDC/DCコンバータ72を駆動して低電圧系電力ライン64に給電するサブ側給電処理を行なったり、システムメインリレーSMRをオンとすると共にメインDC/DCコンバータ70を駆動して低電圧系電力ライン64に給電するメイン側給電処理を行なったりする。実施例では、サブDC/DCコンバータ72の定格出力がメインDC/DCコンバータ70の定格出力よりも小さいことを考慮して、低電圧系電力ライン64にそれほど大きい電力を供給する必要がないときには、サブ側給電処理を行ない、低電圧系電力ライン64に比較的大きい電力を供給する必要があるときには、メイン側給電処理を行なう。低電圧系電力ライン64に比較的大きい電力を供給する必要があるときとしては、低電圧バッテリ60を充電する必要があるとき(低電圧バッテリ60の電圧Vb2や蓄電割合SOC2が閾値未満に低下したとき)を挙げることができる。
また、外部充電を行なっているときには、高電圧バッテリ40の蓄電割合SOCが目標割合SOC*に至ったとき、および、高電圧バッテリ40の蓄電割合SOCが目標SOC*に至る前で且つ高電圧バッテリ40の充電電力Pchが閾値Pchref以下のときに、外部充電を終了する。ここで、高電圧バッテリ40の蓄電割合SOCは、電流センサ40bからの高電圧バッテリ40の電流Ibの積算値に基づいて演算された値を用いることができる。目標割合SOC*は、例えば、80%,85%,90%などを用いることができる。高電圧バッテリ40の充電電力Pchは、電圧センサ40aからの高電圧バッテリ40の電圧Vb1と電流センサ40bからの高電圧バッテリ40の電流Ib1との積(高電圧バッテリ40を充電するときが正の値)を用いることができる。閾値Pchrefは、例えば、200W,250W,300Wなどを用いることができる。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、外部充電しているときに充電効率の低下異常を判定する際の動作について説明する。図2は、実施例の電子制御ユニット80によって実行される充電効率低下異常判定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。外部充電中に充電効率の低下異常を判定する必要が生じたとき、例えば、外部充電を開始してから所定時間経過毎に実行される。
充電効率低下異常判定処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット80は、まず、充電効率の低下異常を判定する処理を実行するのに必要な実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS100)。実行条件としては、電圧センサ40a,53aや電流センサ40b,53bなどの全てのセンサが正常に作動していることや、電池電流IBを検出する電流センサ40bの零点学習(オフセット誤差の補正学習)が完了していること、電子制御ユニット80に電力供給している電源の電圧が低下していないこと、外部電源の電圧が低下していないこと、充電装置50の起動要求が行なわれていること(充電中は起動要求が行なわれていると判定)、充電用リレーCHRがオンであること、システムメインリレーSMRがオフであること、充電装置50への入力電力が所定入力電力以上であること、充電電力指令が所定充電電力以上であること、などを挙げることができる。これらの条件充電効率を適正に計算するのに必要な事項であるから、これら以外の条件を実行条件に加えるものとしてもよい。実行条件は、上述した条件のいずれかが成立していないときには不成立であり、全ての条件が成立しているときにだけ成立とされる。実行条件が成立していないと判定したときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS260)、本ルーチンを終了する。
ステップS100で実行条件が成立していると判定したときには、入力電力Pinと充電電力Pchgとを計算すると共に(ステップS110)、充電電力Pchgを入力電力Pinで除して充電効率ηchgを計算する(ステップS120)。入力電力Pinは、充電装置50のコネクタ52より下流側に取り付けられた電圧センサ53aにより検出される入力電圧Vinと電流センサ53bにより検出される入力電流Iinの積として計算することができる。なお、入力電力Pinは交流電力であるから、入力電流Iinとしては実効値を用いるものとした。充電電力Pchgは、高電圧バッテリ40の端子間に取り付けられた電圧センサ40aにより検出される電池電圧VBと電流センサ40bにより検出される電池電流IBとの積として計算することができる。
次に、計算した充電効率ηchgが閾値ηref以上であるか否かを判定する(ステップS130)。ここで、閾値ηrefは、充電効率の観点から正常であると判定することができる下限値として予め設定されるものであり、例えば50%や55%などを用いることができる。充電効率ηchgが閾値ηref以上であると判定したときには、充電効率の観点から外部充電は正常であると判断し(ステップS240)、本ルーチンを終了する。
ステップS130で充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときには、所定要求がなされていないか否かを判定する(ステップS140)。所定要求としては、低電圧バッテリ60の異常などによりサブDC/DCコンバータ72からメインDC/DCコンバータ70に切り替えてメイン側給電処理を行なう要求(低電圧バッテリによる要求)や、サブDC/DCコンバータ72の異常などによりサブDC/DCコンバータ72からメインDC/DCコンバータ70に切り替えてメイン側給電処理を行なう要求(サブDC/DCコンバータの異常による要求)、高電圧バッテリ40の昇温要求、運転者等による空調装置36の駆動要求(運転者等による要求)などを挙げることができる。これらの要求は、基本的には、サブDC/DCコンバータ72からメインDC/DCコンバータ70に切り替えてメイン側給電処理を行なう要求となる。所定要求がなされていると判定したときには、図3~図6の各要求における処理を実行する。これらの処理については後述する。
ステップS140で所定要求はなされていないと判定したときには、充電効率の低下異常を判定する処理を実行するのに必要な実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS150)。実行条件については上述した。実行条件が成立していないと判定したときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS260)、本ルーチンを終了する。
ステップS150で実行条件が成立していると判定したときには、補機電圧Vhが閾値Vref以上であるか否かを判定する(ステップS160)。閾値Vrefは、補機駆動に必要な下限電圧やこの下限電圧より若干高い電圧として予め定められる。補機電圧Vhが閾値Vref未満であると判定したときには、サブDC/DCコンバータ72を停止することができないために充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS260)、本ルーチンを終了する。
ステップS160で補機電圧Vhが閾値Vref以上であると判定したときには、サブDC/DCコンバータ72を停止する(ステップS170)。そして、再度の充電効率ηchgの計算を開始し(ステップS180)、所定待機時間が経過するか、その前に充電効率ηchgの計算が終了するか、その間に補機電圧Vhが閾値Vref未満になるか、を判定する(ステップS190~S210)。再度の充電効率ηchgの計算は、上述したステップS110,S120の処理であるが、上述したように入力電流Iinの実効値を得る必要があること、充電電力Pchgもある程度の時間に亘ったものである必要があることから、ある程度の時間を要する。所定待機時間は、充電効率ηchgの計算に必要な時間より若干長い時間であり、実験などにより予め定められるものである。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間を経過する前に充電効率ηchgの計算を終了したときには、サブDC/DCコンバータ72を作動し(ステップS220)、計算した充電効率ηchgが閾値ηref以上であるか否かを判定する(ステップS230)。充電効率ηchgが閾値ηref以上であると判定したときには、充電効率の観点から外部充電は正常であると判断し(ステップS240)、本ルーチンを終了する。充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときには、充電効率低下異常と判断し(ステップS250)、本ルーチンを終了する。これにより、充電効率の低下異常をより適正に判定することができる。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間を経過する前に補機電圧Vhが閾値Vref未満になったときには、補機電圧Vhを回復するためにサブDC/DCコンバータ72を作動し(ステップS225)、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS260)、本ルーチンを終了する。これにより、補機駆動に不都合が生じるのを抑制することができる。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから充電効率ηchgの計算を終了することなく所定待機時間を経過したときには、サブDC/DCコンバータ72を作動し(ステップS225)、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS260)、本ルーチンを終了する。これにより、サブDC/DCコンバータ72を長時間に亘って停止することを回避することができる。
図3は、所定要求として低電圧バッテリ60の異常などによりサブDC/DCコンバータ72からメインDC/DCコンバータ70に切り替えてメイン側給電処理を行なう要求(低電圧バッテリによる要求)がなされているときに電子制御ユニット80により実行される低電圧バッテリによる要求時処理の一例を示すフローチャートである。低電圧バッテリによる要求時処理では、低電圧バッテリ60から補機に電力供給することができない場合を想定し、補機の全てに必要な電力を供給する必要がある。このため、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS300)、直ちにサブDC/DCコンバータ72を停止すると共に(ステップS310)、システムメインリレーSMRをオンとし(ステップS320)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS330)、本処理を終了する。これにより、補機の全てに必要な電力を供給することができる。
図4は、所定要求としてサブDC/DCコンバータ72の異常などによりサブDC/DCコンバータ72からメインDC/DCコンバータ70に切り替えてメイン側給電処理を行なう要求(サブDC/DCコンバータの異常による要求)がなされているときに電子制御ユニット80により実行されるサブDC/DCコンバータの異常による要求時処理の一例を示すフローチャートである。
サブDC/DCコンバータの異常による要求時処理では、まず、直ちにサブDC/DCコンバータ72を停止する(ステップS400)。続いて、補機電圧Vhが閾値Vref以上であるか否かを判定する(ステップS410)。補機電圧Vhが閾値Vref未満であると判定したときには、直ちにメインDC/DCコンバータ70を作動する必要があると判断し、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断して(ステップS500)、システムメインリレーSMRをオンとし(ステップS510)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS520)、本処理を終了する。これにより、直ちに補機に電力を供給することができると共に低電圧バッテリ60を充電することができる。
ステップS410で補機電圧Vhが閾値Vref以上であると判定したときには、システムメインリレーSMRをオフした状態で待機し(ステップS420)、再度の充電効率ηchgの計算を開始し(ステップS430)、所定待機時間が経過するか、その前に充電効率ηchgの計算が終了するか、その間に補機電圧Vhが閾値Vref未満になるか、を判定する(ステップS440~S460)。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間を経過する前に充電効率ηchgの計算を終了したときには、計算した充電効率ηchgが閾値ηref以上であるか否かを判定する(ステップS470)。充電効率ηchgが閾値ηref以上であると判定したときには、充電効率の観点から外部充電は正常であると判断し(ステップS480)、充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときには、充電効率低下異常と判断する(ステップS490)。そして、システムメインリレーSMRをオンとし(ステップS510)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS520)、本処理を終了する。これにより、充電効率の低下異常の判定をより適正に行なうことができる。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間を経過する前に補機電圧Vhが閾値Vref未満になったときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS500)、直ちにシステムメインリレーSMRをオンとすると共に(ステップS510)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS520)、本処理を終了する。これにより、直ちに補機に電力を供給することができると共に低電圧バッテリ60を充電することができる。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから充電効率ηchgの計算を終了することなく所定待機時間を経過したときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS500)、直ちにシステムメインリレーSMRをオンとすると共に(ステップS510)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS520)、本処理を終了する。これにより、不必要にメインDC/DCコンバータ70の作動を遅らせることを回避することができる。
図5は、高電圧バッテリ40の昇温要求がなされたときに電子制御ユニット80により実行される高電圧バッテリの昇温要求時処理の一例を示すフローチャートである。高電圧バッテリの昇温要求時処理では、まず、充電効率の低下異常を判定する処理を実行するのに必要な実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS600)。実行条件については上述した。実行条件が成立していないと判定したときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS700)、直ちにシステムメインリレーSMRをオンとすると共に(ステップS710)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS720)、本処理を終了する。これにより、直ちに補機としてのヒータ62による高電圧バッテリ40の昇温を行なうことができる。
ステップS600で実行条件が成立していると判定したときには、サブDC/DCコンバータ72を停止する(ステップS610)。そして、システムメインリレーSMRをオフした状態で待機し(ステップS620)、所定待機時間が経過するか、その前に充電効率ηchgの計算が終了するか、その間に補機電圧Vhが閾値Vref未満になるか、を判定する(ステップS640~S660)。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間を経過する前に充電効率ηchgの計算を終了したときには、計算した充電効率ηchgが閾値ηref以上であるか否かを判定する(ステップS670)。充電効率ηchgが閾値ηref以上であると判定したときには、充電効率の観点から外部充電は正常であると判断し(ステップS680)、充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときには、充電効率低下異常と判断する(ステップS690)。そして、システムメインリレーSMRをオンとし(ステップS710)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS720)、本処理を終了する。これにより、充電効率の低下異常の判定をより適正に行なうことができる。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間を経過する前に補機電圧Vhが閾値Vref未満になったときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS700)、直ちにシステムメインリレーSMRをオンとすると共に(ステップS710)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS720)、本処理を終了する。これにより、直ちに補機に電力を供給することができると共に低電圧バッテリ60を充電し、より迅速にヒータ62による高電圧バッテリ40を昇温することができる。
再度の充電効率ηchgの計算を開始してから充電効率ηchgの計算を終了することなく所定待機時間を経過したときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS700)、直ちにシステムメインリレーSMRをオンとすると共に(ステップS710)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS720)、本処理を終了する。これにより、不必要にメインDC/DCコンバータ70の作動を遅らせて高電圧バッテリ40の昇温を遅らせることを回避することができる。
図6は、運転者等による空調装置36の駆動要求がなされたときに電子制御ユニット80により実行される運転者等による要求時処理の一例を示すフローチャートである。運転者等による要求時処理では、運転者等の要求を優先するため、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し(ステップS800)、直ちにサブDC/DCコンバータ72を停止すると共に(ステップS810)、システムメインリレーSMRをオンとし(ステップS820)、メインDC/DCコンバータ70を作動させて(ステップS830)、本処理を終了する。これにより、直ちに空調装置36への電力供給を開始し、運転者等の要求を満たすことができる。
以上説明した実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときには、サブDC/DCコンバータ72を停止した状態で充電効率ηchgを再計算し、充電効率ηchgが閾値ηref以上であるか否かを判定する。これにより、充電効率の低下異常をより適正に判定することができる。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときでも、補機電圧Vhが閾値Vref未満のときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し、再度の充電効率ηchgの計算は行なわない。これにより、補機電圧Vhが閾値Vref未満に低下するのを抑制することができ、補機の正常に駆動させることができる。
実施例の電気自動車20では、再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間が経過するまでに充電効率ηchgの再度の計算が終了しないときには、サブDC/DCコンバータ72を作動して充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断する。これにより、サブDC/DCコンバータ72を長時間に亘って停止することを回避することができる。
実施例の電気自動車20では、再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間が経過する前に補機電圧Vhが閾値Vref未満になったときには、サブDC/DCコンバータ72を作動して充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断する。これにより、補機電圧Vhが閾値Vref未満に低下するのを抑制することができ、補機の正常に駆動させることができる。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときに、所定要求として低電圧バッテリによる要求がなされているときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し、直ちにサブDC/DCコンバータ72からメインDC/DCコンバータ70に切り替える。これにより、補機の全てに必要な電力を供給することができる。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときに、所定要求としてサブDC/DCコンバータの異常による要求がなされているときには、サブDC/DCコンバータ72を停止し、所定待機時間だけシステムメインリレーSMRのオンを待機し、充電効率ηchgを再計算する。これにより、充電効率の低下異常をより適正に判定することができる。この場合、再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間が経過するまでに充電効率ηchgの再度の計算が終了しないときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し、システムメインリレーSMRのオンとしてメインDC/DCコンバータ70を作動させる。これにより、必要以上にメインDC/DCコンバータ70への切り替えに時間を要するのを回避することができる。また、再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間が経過するまでに充電効率ηchgの再度の計算が終了しないときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し、直ちにシステムメインリレーSMRのオンとしてメインDC/DCコンバータ70を作動させる。これにより、補機電圧Vhが閾値Vref未満に低下するのを抑制することができ、補機の正常に駆動させることができる。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときに、所定要求として高電圧バッテリの昇温要求がなされているときには、実行条件が成立しているのを条件に、サブDC/DCコンバータ72を停止し、所定待機時間だけシステムメインリレーSMRのオンを待機し、充電効率ηchgを再計算する。これにより、充電効率の低下異常をより適正に判定することができる。この場合、実行条件が成立していないときには、直ちにシステムメインリレーSMRのオンとしてメインDC/DCコンバータ70を作動させる。これにより、直ちに高電圧バッテリ40の昇温を行なうことができる。また、再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間が経過するまでに充電効率ηchgの再度の計算が終了しないときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し、システムメインリレーSMRのオンとしてメインDC/DCコンバータ70を作動させる。これにより、必要以上に高電圧バッテリ40の昇温を遅らせるのを回避することができる。さらに、再度の充電効率ηchgの計算を開始してから所定待機時間が経過するまでに充電効率ηchgの再度の計算が終了しないときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し、直ちにシステムメインリレーSMRのオンとしてメインDC/DCコンバータ70を作動させる。これにより、補機電圧Vhが閾値Vref未満に低下するのを抑制することができ、迅速に高電圧バッテリ40の昇温を行なうことができる。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときに、所定要求として運転者等による要求がなされているときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断し、直ちにサブDC/DCコンバータ72からメインDC/DCコンバータ70に切り替える。これにより、直ちに空調装置36への電力供給を開始し、運転者等の要求を満たすことができる。
実施例の電気自動車20では、所定待機時間が経過する前に再度の充電効率ηchgの計算を終了したときには、充電効率の低下異常の判断を行なってから、システムメインリレーSMRをオンとしてメインDC/DCコンバータ70を作動するものとした。しかし、所定待機時間が経過する前に再度の充電効率ηchgの計算を終了したときには、システムメインリレーSMRをオンとしてメインDC/DCコンバータ70を作動してから、充電効率の低下異常の判断を行なうものとしてもよいし、充電効率の低下異常の判断とメインDC/DCコンバータ70を作動する処理とを同時に並行して行なってもよい。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときに、所定要求として運転者等による要求がなされているときには、充電効率の低下異常の判定は行なうことができない(不可)と判断するものとした。しかし、この要求の場合でも所定待機時間だけシステムメインリレーSMRのオンを待機し、充電効率ηchgを再計算するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定したときに、所定要求として高電圧バッテリの昇温要求がなされているときには、実行条件が成立しているのを条件に、サブDC/DCコンバータ72を停止し、所定待機時間だけシステムメインリレーSMRのオンを待機し、充電効率ηchgを再計算するものとした。しかし、実行条件が成立しているか否かに拘わらずに、サブDC/DCコンバータ72を停止し、所定待機時間だけシステムメインリレーSMRのオンを待機し、充電効率ηchgを再計算するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、実行条件が成立して計算した充電効率ηchgが閾値ηref未満であると判定し、所定要求として高電圧バッテリの昇温要求がなされているときに、所定待機時間が経過する前に再度の充電効率ηchgの計算を終了したときには、充電効率の低下異常の判断を行なってメインDC/DCコンバータ70を作動するものとした。しかし、メインDC/DCコンバータ70の作動だけでなく停止したサブDC/DCコンバータ72も作動するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、充電装置50のコネクタ52を交流電力の外部電源90の電源側コネクタ92に接続して高電圧バッテリ40を充電するものとしたが、充電装置50のコネクタ52を直流電力の外部電源の電源側コネクタに接続して高電圧バッテリ40を充電するものとしてもよい。この場合、充電装置50は、外部電源の直流電力を所望の電力に変換する電力変換部を備えればよく、サブDC/DCコンバータ72は、充電装置の電力変換部と充電用リレーとの間に接続されるものとすればよい。
実施例の電気自動車20では、蓄電装置として、高電圧バッテリ40を用いるものとしたが、蓄電可能な装置であればよく、キャパシタなどを用いるものとしてもよい。
実施例では、モータ32を備える電気自動車20の形態とした。しかし、モータ32に加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「電動機」に相当し、高電圧バッテリ40が「蓄電装置」に相当し、メインDC/DCコンバータ70が「第1電力供給装置」に相当し、充電装置60が「充電装置」に相当し、サブDC/DCコンバータ72が「第2電力供給装置」に相当し、電子制御ユニット80が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電動車両の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32,132 モータ、34,134 インバータ、36 空調装置、40 高電圧バッテリ、40a,53a,60a 電圧センサ、40b,53b,60b 電流センサ、44 高電圧系電力ライン、50 充電装置、52 車両側コネクタ、60 低電圧バッテリ、62 ヒータ、64 低電圧系電力ライン、70 メインDC/DCコンバータ、72 サブDC/DCコンバータ、80 電子制御ユニット、90 外部電源、92 電源側コネクタ、CHR 充電用リレー、SMR システムメインリレー。

Claims (7)

  1. 走行用の動力を入出力する電動機と、
    前記電動機と電力のやりとりを行なう蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記電動機とが接続された駆動系電力ラインに接続され、前記駆動系電力ラインからの電力を変換して車載された補機に供給する第1電力供給装置と、
    外部電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する充電装置と、
    前記外部電源からの電力の一部を前記充電装置を介して前記補機に供給する第2電力供給装置と、
    前記充電装置に入力される入力電力に対する前記蓄電装置を充電する充電電力の比として充電効率を演算すると共に前記充電効率が所定効率未満であるか否かを判定する充電効率判定処理を実行する制御装置と、
    を備える電動車両であって、
    前記制御装置は、前記充電効率判定処理により前記充電効率が前記所定効率未満のときには、前記第2電力供給装置を停止した状態として前記充電効率判定処理を実行する、
    ことを特徴とする電動車両。
  2. 請求項1記載の電動車両であって、
    前記駆動系電力ラインの前記第1電力供給装置の接続部より前記蓄電装置側に取り付けられたシステムメインリレーを備え、
    前記制御装置は、前記補機による不都合または前記第2電力供給装置による不都合により前記システムメインリレーをオンとして前記第1電力供給装置により前記補機に電力供給を行なう所定不都合時には、所定待機時間が経過するまでは前記システムメインリレーをオフとして前記充電効率判定処理の実行を許可し、前記所定待機時間が経過したときに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理における判定を不可する、
    電動車両。
  3. 請求項2記載の電動車両であって、
    前記補機は、補機バッテリを含み、
    前記制御装置は、前記補機バッテリの不都合による前記所定不都合時には、前記所定待機時間の経過を待つことなく直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理における判定を不可する、
    電動車両。
  4. 請求項2記載の電動車両であって、
    前記制御装置は、前記所定不都合時に前記所定待機時間が経過する前に前記補機が接続された補機系電力ラインの電圧が所定電圧未満に至ったときには、前記所定待機時間の経過を待つことなく直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理のにおける判定を不可する、
    電動車両。
  5. 請求項1記載の電動車両であって、
    前記蓄電装置と前記電動機とが接続された前記駆動系電力ラインに取り付けられたシステムメインリレーを備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の昇温要求がなされたときには、所定待機時間が経過するまでは前記システムメインリレーをオフとして前記充電効率判定処理の実行を許可し、前記所定待機時間が経過したときに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理における判定を不可する、
    電動車両。
  6. 請求項5記載の電動車両であって、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の昇温要求がなされたときに前記充電効率判定処理の実行条件が成立していないときには、前記所定待機時間の経過を待つことなく直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理の実行を禁止し、前記蓄電装置を昇温する昇温制御を実行する、
    電動車両。
  7. 請求項1記載の電動車両であって、
    前記蓄電装置と前記電動機とが接続された前記駆動系電力ラインに取り付けられたシステムメインリレーと、
    前記駆動系電力ラインの前記システムメインリレーより前記電動機側に接続され、前記駆動系電力ラインの電力を用いて駆動する駆動系補機と、
    を備え、
    前記制御装置は、運転者等により前記駆動系補機の駆動が要求されたときには、直ちに前記システムメインリレーをオンとして前記充電効率判定処理の実行を禁止し、前記駆動系補機を駆動する、
    電動車両。
JP2018014857A 2018-01-31 2018-01-31 電動車両 Active JP7035571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014857A JP7035571B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電動車両
CN201910067825.8A CN110091730B (zh) 2018-01-31 2019-01-24 电动车辆
US16/260,677 US11014452B2 (en) 2018-01-31 2019-01-29 Electrically driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014857A JP7035571B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134589A JP2019134589A (ja) 2019-08-08
JP7035571B2 true JP7035571B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67391834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014857A Active JP7035571B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11014452B2 (ja)
JP (1) JP7035571B2 (ja)
CN (1) CN110091730B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
JP6965830B2 (ja) * 2018-05-24 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP7189693B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-14 株式会社Subaru 電源システム
CN112977145A (zh) * 2021-03-08 2021-06-18 北京公共交通控股(集团)有限公司 直流充电桩故障预警方法及装置
EP4098493B1 (en) * 2021-06-04 2024-02-14 Aptiv Technologies Limited Control device and vehicle power distribution architecture incorporating the same
CN113459839B (zh) * 2021-07-23 2023-04-25 吉林省中赢高科技有限公司 基于直流充电座温度补偿的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110084A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の充電表示装置
JP2013103660A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2017175723A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 自動車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
EP2404801B1 (en) * 2009-03-05 2017-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge/discharge control system for hybrid vehicle, and control method therefor
JP4957873B2 (ja) * 2009-08-07 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
EP2642631B1 (en) * 2010-11-15 2019-05-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Charging control device for electric vehicle
JP5348334B2 (ja) * 2011-04-13 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP2016049008A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 新神戸電機株式会社 蓄電池システム、データベース及び記録媒体
TW201630299A (zh) * 2015-02-13 2016-08-16 廖人立 車用快速充電控制裝置
JP6595934B2 (ja) 2016-02-25 2019-10-23 株式会社Subaru 車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110084A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の充電表示装置
JP2013103660A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2017175723A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US11014452B2 (en) 2021-05-25
CN110091730B (zh) 2022-06-14
CN110091730A (zh) 2019-08-06
JP2019134589A (ja) 2019-08-08
US20190232788A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035571B2 (ja) 電動車両
JP3549806B2 (ja) 自動車用電源の制御装置
JP4659873B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
JP4502062B2 (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
JP6432552B2 (ja) 自動車
JP6493344B2 (ja) 自動車
US20120309588A1 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
JP5607569B2 (ja) 車両の充電装置およびそれを備える車両、ならびに電流センサのオフセット補正方法
JP6288133B2 (ja) 自動車
JP7147621B2 (ja) 充電制御装置及び方法
JP6288134B2 (ja) 自動車
JP2017099249A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP7024444B2 (ja) 電動車両
JP2009030598A (ja) 車両用制御装置
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
US20130264867A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP2013255345A (ja) 車両用電力制御装置
JP2016046944A (ja) 電動車両
JP7035970B2 (ja) 充電装置
JP2007223471A (ja) 車両用電源制御装置
US20130169205A1 (en) Motor control apparatus
JP2022185287A (ja) 充電システム、充電器、および、充電システムの制御方法
JP7110682B2 (ja) 電源装置
JP6384566B2 (ja) 非接触送受電システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151