JP7147621B2 - 充電制御装置及び方法 - Google Patents

充電制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7147621B2
JP7147621B2 JP2019028916A JP2019028916A JP7147621B2 JP 7147621 B2 JP7147621 B2 JP 7147621B2 JP 2019028916 A JP2019028916 A JP 2019028916A JP 2019028916 A JP2019028916 A JP 2019028916A JP 7147621 B2 JP7147621 B2 JP 7147621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary battery
charging
temperature range
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137285A (ja
Inventor
徹 大野
暁 梅本
拓哉 伊東
智幸 嘉藤
誠 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019028916A priority Critical patent/JP7147621B2/ja
Priority to US16/727,990 priority patent/US11411426B2/en
Priority to CN201911411932.4A priority patent/CN111591138B/zh
Publication of JP2020137285A publication Critical patent/JP2020137285A/ja
Priority to US17/836,638 priority patent/US11721999B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7147621B2 publication Critical patent/JP7147621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は充電制御装置及び充電制御方法に関する。
特許文献1には、車両のイグニッションスイッチがオフ状態になってから一定時間が経過すると充電制御装置を起動させ、補機バッテリの蓄電量が所定値以下であると判定された場合に、主バッテリの電力により補機バッテリを充電する技術が開示されている。
特開2006-174619号公報
補機バッテリを充電する際の効率は補機バッテリなどの温度に左右されるが、特許文献1に記載の技術は、補機バッテリを充電する際の補機バッテリなどの温度を考慮していない。このため、特許文献1に記載の技術では、補機バッテリを充電する際の補機バッテリなどの温度が高過ぎる又は低過ぎる場合に、充電の効率が低下する。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、補機バッテリへの充電の効率を向上できる充電制御装置及び充電制御方法を得ることが目的である。
第1の態様に係る充電制御装置は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、を含み、前記制御部は、前記判定部の判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に前記判定部により前記判定を行わせる
第1の態様は、少なくとも補機バッテリが第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により補機バッテリへの充電を行わせるので、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができる。また、第1の態様では、車両のイグニッションスイッチがオフされてから、補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満に低下すると推定される時間(第1所定時間)が経過しかつ補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満に低下するまでは、判定部による判定が行われず補機バッテリの充電が行われないので、必要以上の高頻度で補機バッテリの充電が行われることを抑制することができる。
第2の態様に係る充電制御装置は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、をみ、前記制御部は、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第1閾値以上の場合に、前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満に低下する迄の時間である第1所定時間を推定し、前記第1所定時間が経過しかつ前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満の場合に、前記判定部により前記判定を行わせる。
第2の態様では、第1の態様と同様に、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができる。また、補機バッテリの蓄電量が第1閾値以上の場合に、補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満に低下する迄の時間(第1所定時間)が経過しかつ補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満に低下するまでは、判定部による判定が行われず補機バッテリの充電が行われないので、必要以上の高頻度で補機バッテリの充電が行われることを抑制することができる。
第3の態様に係る充電制御装置は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、を含み、前記制御部は、前記判定部の判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第2閾値未満であれば、前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる。
第3の態様では、第1の態様と同様に、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができる。また、第3の態様では、判定部の判定が否定された場合であっても、補機バッテリの蓄電量が第2閾値未満であれば補機バッテリへの充電を行わせるので、補機バッテリの蓄電量が0又は0に近い状態となることを防止することができる。
第4の態様に係る充電制御装置は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、を含み、前記制御部は、前記判定部の判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に前記判定部により前記判定を行わせる。
第4の態様では、第1の態様と同様に、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができる。また、第4の態様では、判定部の判定が否定された場合に、補機バッテリの蓄電量が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に判定部による判定を行わせるので、第2所定時間として気温変化が生ずると推定される時間を設定しておくことで、判定部による次回の判定で所定の温度範囲内と判定される確率を向上させることができる。
第5の態様は、第1の態様~第4の態様の何れかにおいて、前記判定部は、前記補機バッテリ及び前記充電部の各々が前記第1温度範囲内か否かを判定し、前記制御部は、前記判定部により、前記補機バッテリ及び前記充電部の各々が前記第1温度範囲内と判定された場合に、前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる。
補機バッテリを充電する際の効率は、より詳しくは、補機バッテリを充電する充電部の温度にも左右される。第5の態様では、補機バッテリ及び充電部の各々が第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により補機バッテリへの充電を行わせるので、充電部が第1温度範囲内でないことで補機バッテリへの充電の効率が低下することを抑制することができる。
第6の態様は、第1の態様~第5の態様の何れかにおいて、前記判定部は、前記補機バッテリよりも高電圧の高圧バッテリが所定の第2温度範囲内か否かも判定し、前記制御部は、前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定され、かつ前記高圧バッテリが前記第2温度範囲内と判定された場合に、前記充電部により前記高圧バッテリから前記補機バッテリへの充電を行わせる。
高圧バッテリから補機バッテリへ充電する場合の効率は、高圧バッテリの温度にも左右される。第6の態様では、少なくとも補機バッテリが第1温度範囲内と判定され、かつ高圧バッテリが第2温度範囲内と判定された場合に、充電部により高圧バッテリから補機バッテリへの充電を行わせるので、高圧バッテリから補機バッテリへ充電する場合に、高圧バッテリが第2温度範囲内でないことで補機バッテリへの充電の効率が低下することを抑制することができる。
第7の態様は、第1の態様~第6の態様の何れかにおいて、前記制御部は、前記補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満の場合に前記判定部により前記判定を行わせ、前記判定部の判定が肯定された場合に前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる。
第7の態様では、補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満で、かつ判定部の判定が肯定された場合に、充電部により補機バッテリへの充電を行わせるので、補機バッテリが充電に適した蓄電量になっている状態で、補機バッテリへの充電を行わせることができる。
第8の態様は、第1の態様又は第2の態様において、前記制御部は、気温の推移の予測結果を表す予測データに基づき、前記第1所定時間を、前記第1所定時間後に少なくとも前記補機バッテリが前記所定の温度範囲内になると予測される時間へ修正する。
第8の態様では、気温の推移の予測結果を表す予測データに基づいて第1所定時間を修正するので、第1所定時間が経過した後に、判定部により所定の温度範囲内と判定される確率を更に向上させることができる。
第9の態様は、第4の態様において、前記制御部は、気温の推移の予測結果を表す予測データに基づき、前記第2所定時間を、前記第2所定時間後に少なくとも前記補機バッテリが前記所定の温度範囲内になると予測される時間へ修正する。
第9の態様では、気温の推移の予測結果を表す予測データに基づいて第2所定時間を修正するので、第2所定時間が経過した後に、判定部により所定の温度範囲内と判定される確率を更に向上させることができる。
第10の態様に係る充電制御方法は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、第1所定時間として、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第1閾値未満に低下する迄の時間を推定し、前記車両のイグニッションスイッチがオフされてから前記第1所定時間が経過しかつ前記補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満の場合に、前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定を行うので、第1の態様と同様に、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができると共に、必要以上の高頻度で補機バッテリの充電が行われることを抑制することができる。
第11の態様に係る充電制御方法は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第1閾値以上の場合に、前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満に低下する迄の時間である第1所定時間を推定し、前記第1所定時間が経過しかつ前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満の場合に、前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定を行うので、第2の態様と同様に、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができると共に、必要以上の高頻度で補機バッテリの充電が行われることを抑制することができる。
第12の態様に係る充電制御方法は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第2閾値未満であれば、前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせるので、第3の態様と同様に、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができると共に、補機バッテリの蓄電量が0又は0に近い状態となることを防止することができる。
第13の態様に係る充電制御方法は、少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定を行うので、第4の態様と同様に、補機バッテリへの充電の効率を向上させることができると共に、第2所定時間として気温変化が生ずると推定される時間を設定しておくことで、次回の判定で所定の温度範囲内と判定される確率を向上させることができる。
本発明は、補機バッテリへの充電の効率を向上できる、という効果を有する。
第1実施形態に係る車載システムの概略構成図である。 第1実施形態に係る充電制御処理のフローチャートである。 充電制御処理で補機バッテリのSOC値と比較する閾値を示す線図である。 第2実施形態に係る充電制御処理のフローチャートである。 第3実施形態に係る車載システムの概略構成図である。 第3実施形態に係る充電制御処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示す車載システム10が搭載された車両は、図示しないエンジン、車両を走行させるモータとして動作したり発電機として動作するモータ・ジェネレータ(以下「MG」という)12、高圧バッテリ14、及び、高圧バッテリ14よりも低電圧の補機バッテリ16が各々搭載された、所謂ハイブリッド車両である。
高圧バッテリ14は電気配線18、20を介してパワー・コントロール・ユニット(以下「PCU」という)22に接続されており、PCU22にはMG12が接続されている。PCU22は、交流電力の直流電力への変換及び直流電力の交流電力への変換が可能なインバータを含んでいる。MG12がモータとして動作する場合には、高圧バッテリ14からPCU22を経由してMG12へ電力が供給され、MG12が発電機として動作する場合には、MG12で発電された電力がPCU22を経由して高圧バッテリ14に供給されることで、高圧バッテリ14が充電される。
高圧バッテリ14には高圧バッテリセンサ40が付加されている。高圧バッテリセンサ40は、高圧バッテリ14の充電状態を表すSOC(State Of Charge)値を検出すると共に、高圧バッテリ14の温度を検出する。また、電気配線18、20の途中にはシステム・メイン・リレー(以下「SMR」という)24が設けられている。SMR24は、高圧バッテリ14に異常が発生したことが検知された場合にオフされ、これにより高圧バッテリ14が車載システム10から切り離される。
また、電気配線18、20からは電気配線26、28が分岐しており、電気配線26、28はメインDC/DCコンバータ(以下「メインDDC」という)30に接続されている。メインDDC30は電気配線34を介して補機バッテリ16に接続されており、電気配線34には冷却系補機負荷36及び走行系補機負荷38が各々接続されている。
冷却系補機負荷36の一例は、高圧バッテリ14に送風して冷却するファン、PCU22のインバータに冷却水を供給するウォータポンプなどである。走行系補機負荷38の一例は、エンジンの作動を制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)、エンジン内に燃料を噴射するインジェクター、エンジンに取付けられた各種のアクチュエータなどである。
補機バッテリ16は、冷却系補機負荷36及び走行系補機負荷38に電力を供給する。また、エンジンが作動している場合、エンジンに付加されている発電機(図示省略)から補機バッテリ16に電力が供給されることで、補機バッテリ16が充電される。また、車両のイグニションスイッチがオフしており、かつ所定の条件を満たした場合には、高圧バッテリ14から電気配線18、20、26、28を介してメインDDC30に電力が供給され、メインDDC30によって低電圧化された電力が電気配線34を介して補機バッテリ16に供給されることで、補機バッテリ16が充電される。
補機バッテリ16には補機バッテリセンサ42が付加されている。補機バッテリセンサ42は、補機バッテリ16のSOC値を検出すると共に、補機バッテリ16の温度を検出する。また、メインDDC30は、メインDDC30の温度を検出する温度センサ32を内蔵している。補機バッテリ16のSOC値は補機バッテリの蓄電量の一例である。
高圧バッテリセンサ40及び補機バッテリセンサ42は充電制御ECU48に接続されている。充電制御ECU48は、CPU50、メモリ52、充電制御プログラム56を記憶する不揮発性の記憶部54を備えており、PCU22、SMR24、メインDDC30、外気温センサ44及び気温予測データ送信部46が接続されている。なお、気温予測データ送信部46は、気温の今後の推移を予測した結果を表す気温予測データを送信する。
充電制御ECU48は、充電制御プログラム56が記憶部54から読み出されてメモリ52に展開され、メモリ52に展開された充電制御プログラム56がCPU50によって実行されることで、後述する充電制御処理を行う。PCU22、SMR24、メインDDC30は充電制御ECU48によって作動が制御される。
なお、充電制御ECU48は判定部及び制御部の一例であり、電気配線18,20,26,28,34及びメインDDC30は充電部の一例である。
次に第1実施形態の作用として、図2を参照し、第1実施形態に係る充電制御処理を説明する。充電制御処理のステップ100において、充電制御ECU48は、車両のイグニッションスイッチがオフしているか否か判定する。ステップ100の判定が否定された場合は充電制御処理を終了し、ステップ100の判定が肯定された場合はステップ102へ移行する。
ステップ102において、充電制御ECU48は、補機バッテリセンサ42から補機バッテリ16のSOC値を取得し、充電予定時間として、車両のイグニッションスイッチがオフしている状態が継続した場合に、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満に低下する迄の所要時間を算出する。なお、充電予定時間は第1所定時間の一例である。
ステップ104において、充電制御ECU48は、ステップ102で算出した充電予定時間をタイマにセットし、タイマをスタートさせる。ステップ106において、充電制御ECU48は、ステップ106でスタートさせたタイマがタイムアウトしたか否か判定する。ステップ106の判定が否定された場合はステップ106を繰り返す。これにより、ステップ102で算出した充電予定時間が経過する迄の間、補機バッテリ16は充電されない。
タイマがタイムアウトすると、ステップ106の判定が肯定されてステップ107へ移行する。ステップ107において、充電制御ECU48は、補機バッテリセンサ42から補機バッテリ16のSOC値を取得し、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満か否か判定する。ステップ107の判定が否定された場合、補機バッテリ16の充電は現時点では不要と判断できるので、ステップ102に戻り、充電予定時間を算出してタイマをスタートする処理を繰り返す。
一方、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満の場合には、補機バッテリ16は充電することが望ましい状態であるので、ステップ107の判定が肯定されてステップ108へ移行する。ステップ108において、充電制御ECU48は、補機バッテリセンサ42から補機バッテリ16の温度を取得し、補機バッテリ16が第1の温度範囲内か否か判定する。なお、第1の温度範囲としては、補機バッテリ16への充電を行う際に所定値以上の効率が得られる補機バッテリ16及び充電部の温度範囲が予め設定されている。なお、第1の温度範囲は所定の第1温度範囲の一例である。
ステップ108の判定が肯定された場合はステップ110へ移行する。ステップ110において、充電制御ECU48は、温度センサ32によって検出されたメインDDC30の温度をメインDDC30から取得し、充電部の温度を代表するメインDDC30の温度が第1の温度範囲内か否か判定する。
ステップ110の判定が肯定された場合はステップ112へ移行する。ステップ112において、充電制御ECU48は、高圧バッテリ14が第2の温度範囲内か否か判定する。なお、第2の温度範囲としては、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を行う際に所定値以上の効率が得られる高圧バッテリ14の温度範囲が予め設定されている。第2の温度範囲は所定の第2温度範囲の一例である。また、ステップ108,110,112は判定部による判定の一例である。
ステップ108、110、112の判定が何れも肯定された場合、高圧バッテリ14から補機バッテリ16へ所定値以上の効率で充電可能な温度状態と判断できる。このため、ステップ112の判定が肯定された場合はステップ116へ移行する。ステップ116において、充電制御ECU48は、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を実行させる。
すなわち、充電制御ECU48は、補機バッテリ16のSOC値が所定値(例えば100%)に達する迄の間、高圧バッテリ14から電気配線18、20、26、28を介してメインDDC30に供給された電力を、メインDDC30によって低電圧化させ、電気配線34を介して補機バッテリ16に供給させる。これにより、高圧バッテリ14から供給された電力により所定値以上の効率で補機バッテリ16が充電されるので、高圧バッテリ14に蓄えられた電力が補機バッテリ16の充電に有効に利用される。
一方、ステップ108、110、112の何れかの判定が否定された場合は、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を行った場合に効率が所定値未満になる温度状態と判断できる。このため、ステップ108、110、112の何れかの判定が否定された場合はステップ118へ移行する。ステップ118において、充電制御ECU48は、補機バッテリセンサ42から補機バッテリ16のSOC値を取得し、補機バッテリ16のSOC値が第2閾値未満か否か判定する。なお、図3にも示すように、第2閾値は第1閾値よりも小さい値である。
ステップ118の判定が否定された場合はステップ120に移行し、ステップ120において、充電制御ECU48は、タイマに12時間をセットしてタイマをスタートさせ、ステップ106に戻る。なお、12時間は、気温変化が生ずることに伴い補機バッテリ16などが充電に適した温度に変化していることが想定される時間の一例であり、第2所定時間の一例である。
また、ステップ118の判定が肯定された場合は、充電の効率よりも補機バッテリ16のSOC値の回復を優先させるために、ステップ116へ移行し、前述のように、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を実行させる。
高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を行う際の温度が高過ぎる場合、高圧バッテリや充電部(例えばメインDDC30)を冷却するために冷却系補機負荷36などを作動させる必要があり、補機バッテリ16の充電のための電力以外に大きな電力が必要となることで充電効率が悪化する。また、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を行う際の温度が低過ぎる場合には、高圧バッテリ14から出力できる電流が低下し、補機バッテリ16の受入性も低下するため、小電流で時間を掛けて充電するか、或いはバッテリ14、16をヒータで温める必要があり、この場合も充電効率が悪化する。
これに対して第1実施形態では、補機バッテリ16が第1の温度範囲内か否かを判定し、補機バッテリ16が第1の温度範囲内と判定された場合に、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を行わせるので、補機バッテリ16への充電の効率を向上させることができる。そして、補機バッテリ16への充電の効率を向上できることで、車両の省エネルギー性能を向上させることができる。
また、第1実施形態では、補機バッテリ16及び充電部(第1実施形態ではメインDDC30)の各々が第1の温度範囲内か否かを判定し、補機バッテリ16及び充電部の各々が第1の温度範囲内と判定された場合に、補機バッテリ16への充電を行わせるので、充電部が第1の温度範囲内でないことで補機バッテリへの充電の効率が低下することを抑制することができる。
また、第1実施形態では、高圧バッテリ14が第2の温度範囲内か否かも判定し、高圧バッテリ14が第2の温度範囲内と判定された場合に、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を行わせるので、高圧バッテリ14から補機バッテリ16へ充電する場合に、高圧バッテリ14が第2の温度範囲内でないことで補機バッテリ16への充電の効率が低下することを抑制することができる。
また、第1実施形態では、車両のイグニッションスイッチがオフされてから、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満に低下する迄の時間である第1所定時間が経過し、かつ補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満に低下した場合に、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしているか否かを判定するので、必要以上の高頻度で補機バッテリ16の充電が行われることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満の場合に、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしているかを判定し、補機バッテリ16などの温度が条件を満たした場合に、補機バッテリ16への充電を行わせるので、補機バッテリ16が充電に適したSOC値になっている状態で、補機バッテリ16への充電を行わせることができる。
また、第1実施形態では、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値以上の場合に、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満に低下する迄の時間である第1所定時間を推定し、第1所定時間が経過しかつ補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満の場合に、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしているかを判定する。これにより、必要以上の高頻度で補機バッテリ16の充電が行われることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしていない場合に、補機バッテリ16のSOC値が第2閾値未満であれば、補機バッテリ16への充電を行わせるので、補機バッテリ16のSOC値が0又は0に近い状態となることを防止することができる。
また、第1実施形態では、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしていない場合に、補機バッテリ16のSOC値が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に前記判定部により前記判定を行わせる。
また、第1実施形態では、判定部の判定が否定された場合に、補機バッテリ16のSOC値が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしているかを判定する。これにより、第2所定時間として気温変化が生ずると推定される時間(例えば12時間)を設定しておくことで、次回の判定で、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしていると判定される確率を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、図4を参照し、第2実施形態に係る充電制御処理について、第1実施形態と異なる部分のみ説明する。
第2実施形態に係る充電制御処理では、ステップ104に代えて以下の処理を行う。すなわち、ステップ124において、充電制御ECU48は、気温予測データ送信部46から気温予測データを取得する。ステップ126において、充電制御ECU48は、ステップ124で取得した気温予測データに基づいて、ステップ102で算出した充電予定時間を、気温が所定の範囲となることで補機バッテリ16などが所定の温度範囲となると予測される時間へ修正する。
一例として、現在から充電予定時間だけ後の第1時刻における気温を気温予測データから取得し、取得した気温が所定の範囲内か否かを判定する。取得した気温が所定の範囲内の場合は充電予定時間を修正することなくそのまま用いる。一方、取得した気温が所定の範囲内でない場合は、第1時刻以降の気温予測値を気温予測データから順に取得し、気温予測値が所定の範囲内になる第2時刻を判別する。そして、第1時刻と第2時刻との時間差を充電予定時間に加算することで、充電予定時間を修正する。
充電予定時間←充電予定時間+(第2時刻-第1時刻)
また、気温が変化してから、当該気温の変化に応じて補機バッテリ16の温度が変化する迄には時間遅れΔtがあるので、この時間遅れΔtを加味して充電予定時間を修正するようにしてもよい。
充電予定時間←充電予定時間+(第2時刻-第1時刻)+時間遅れΔt
次のステップ128において、充電制御ECU48は、ステップ126の処理を経た充電予定時間をタイマにセットしてタイマをスタートさせる。上記処理により、ステップ128でスタートさせたタイマがタイムアウトした時点で、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしていると判定される確率を向上させることができる。
また、第2実施形態に係る充電制御処理では、ステップ120に代えて以下の処理を行う。すなわち、ステップ130において、充電制御ECU48は、気温予測データ送信部46から気温予測データを取得する。ステップ132において、充電制御ECU48は、ステップ130で取得した気温予測データに基づき、第2所定時間の一例である12時間を、前述のステップ126と同様にして、気温が所定の範囲となることで補機バッテリ16などが所定の温度範囲となると予測される時間へ修正する。
ステップ134において、充電制御ECU48は、修正後の時間をタイマにセットしてタイマをスタートさせる。上記処理により、ステップ134でスタートさせたタイマがタイムアウトした時点で、補機バッテリ16などの温度が条件を満たしていると判定される確率を向上させることができる。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、第3実施形態に係る車載システム60が搭載された車両は、AC電源62から高圧バッテリ14などへ充電することが可能とされた、所謂プラグイン・ハイブリッド車両である。すなわち、車載システム60は、AC電源62から充電する場合にAC電源62と接続されるACインレット64を含んでいる。ACインレット64はAC充電器66と接続されている。
AC充電器66はAC/DCコンバータを内蔵している。AC充電器66には電気配線70、72の一端が接続されており、電気配線70、72の他端は、電気配線18、20のうちSMR24と高圧バッテリ14の間の部分に接続されている。また、電気配線70、72の途中にはチャージリレー(以下「CHR」という)74が設けられている。AC充電器66及びCHR74は充電制御ECU48に接続されており、充電制御ECU48によって作動が制御される。CHR74は、AC電源62から供給される電力で高圧バッテリ14を充電する場合にオンされる。
またAC充電器66は、AC/DCコンバータから出力された直流の電力を低電圧化するサブDC/DCコンバータ(以下「サブDDC」という)68を含んでいる。サブDDC68は、サブDDC68の温度を検出する温度センサ78を内蔵している。サブDDC68の出力端は電気配線76を介して電気配線34に接続されている。このため、第3実施形態では、ACインレット64がAC電源62と接続された状態で、サブDDC68から低電圧化された電力を電気配線76、34を介して補機バッテリ16に供給することで、補機バッテリ16を充電することが可能とされている。
次に図6を参照し、第3実施形態に係る充電制御処理について、第2実施形態で説明した充電制御処理と異なる部分のみ説明する。
第3実施形態では、タイマがタイムアウトすることでステップ106の判定が肯定された後に、補機バッテリ16のSOC値が第1閾値未満であることでステップ107の判定が肯定されると、ステップ140へ移行する。ステップ140において、充電制御ECU48は、ACインレット64がAC電源62と接続されているか否かに基づいて、補機バッテリ16を充電するための電力の供給源をAC電源62にするか高圧バッテリ14にするかを決定する。
また、第3実施形態では、ステップ110において、充電制御ECU48は、補機バッテリ16への充電電力の供給源がAC電源62の場合には、温度センサ78によって検出されたサブDDC68の温度をサブDDC68から取得し、サブDDC68が第1の温度範囲内か否か判定する。また、補機バッテリ16への充電電力の供給源が高圧バッテリ14の場合には、温度センサ32によって検出されたメインDDC30の温度をメインDDC30から取得し、メインDDC30が第1の温度範囲内か否か判定する。
また、第3実施形態では、ステップ110の判定が肯定された場合にステップ142へ移行する。ステップ142において、充電制御ECU48は、補機バッテリ16への充電電力の供給源が高圧バッテリ14か否か判定する。ステップ142の判定が肯定された場合はステップ112へ移行して高圧バッテリ14の温度を判定するが、ステップ142の判定が否定された場合は、ステップ112をスキップし、高圧バッテリ14の温度を判定することなくステップ144へ移行する。
また、第3実施形態では、ステップ112の判定が肯定された場合はステップ144へ移行する。ステップ144において、充電制御ECU48は、補機バッテリ16への充電電力の供給源がAC電源62の場合には、AC電源62から補機バッテリ16への充電を実行させ、補機バッテリ16への充電電力の供給源が高圧バッテリ14の場合には、高圧バッテリ14から補機バッテリ16への充電を実行させる。なお、AC電源62から補機バッテリ16へ充電を行うことは、AC電源62からACインレット64、AC充電器66(サブDDC68)、電気配線76,34、補機バッテリ16の経路で電力を供給することにより実現できる。
このように、補機バッテリ16への充電電力の供給源は、高圧バッテリ14に限られるものではなく、ACインレット64がAC電源62と接続されている場合には、補機バッテリ16への充電電力の供給源としてAC電源62を用いることも可能である。そして、補機バッテリ16への充電電力の供給源としてAC電源62を用いる場合には、高圧バッテリ14の温度に拘わらず補機バッテリ16への充電を行うことができる。
なお、第3実施形態では、AC充電器66にサブDDC68が設けられている態様を説明したが、車両によってはサブDDC68が省略されている場合もある。その場合には、CHR74及びSMR24をオンし、AC電源62からACインレット64、AC充電器66、電気配線70,72,18,20,26,28、メインDDC30、電気配線34、補機バッテリ16の経路で電力を供給することで、補機バッテリ16の充電を行うことができる。
また、上記では、充電部の温度としてメインDDC30(又はサブDDC68)の温度を用いた態様を説明したが、これに限定されるものではなく、補機バッテリ16への充電を行う際の電力の供給経路上の電気配線の温度を用いてもよい。
また、上記では、補機バッテリ16への充電に際して充電部(メインDDC30など)が第1の温度範囲内か否かを判定する態様を説明したが、充電部の温度は、バッテリ16,14の温度よりも、補機バッテリ16への充電の効率に及ぼす影響が小さい。このため、充電部が第1の温度範囲内か否かを判定することは必須ではなく、この判定を省略してもよい。
また、上記では本発明をハイブリッド車両に適用した態様を説明したが、これに限定されるものではない。本発明は、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリ16、補機バッテリ16を充電する充電部、補機バッテリ16よりも高電圧の高圧バッテリ14が搭載された車両であれば適用可能であり、エンジンなどが搭載されていない電気自動車などの車両に適用してもよい。
10 車載システム
14 高圧バッテリ
16 補機バッテリ
18,20,26,28,34 電気配線(充電部)
30 メインDDC(充電部)
32 温度センサ
40 高圧バッテリセンサ
42 補機バッテリセンサ
46 気温予測データ送信部
48 充電制御ECU(判定部、制御部)
60 車載システム
62 AC電源
68 サブDDC
70,72,76 電気配線
78 温度センサ

Claims (13)

  1. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、第1所定時間として、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第1閾値未満に低下する迄の時間を推定し、前記車両のイグニッションスイッチがオフされてから前記第1所定時間が経過しかつ前記補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満の場合に、前記判定部により前記判定を行わせる充電制御装置。
  2. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第1閾値以上の場合に、前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満に低下する迄の時間である第1所定時間を推定し、前記第1所定時間が経過しかつ前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満の場合に、前記判定部により前記判定を行わせる充電制御装置。
  3. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記判定部の判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第2閾値未満であれば、前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御装置。
  4. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定された場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記判定部の判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に前記判定部により前記判定を行わせる充電制御装置。
  5. 前記判定部は、前記補機バッテリ及び前記充電部の各々が前記第1温度範囲内か否かを判定し、
    前記制御部は、前記判定部により、前記補機バッテリ及び前記充電部の各々が前記第1温度範囲内と判定された場合に、前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる請求項1~請求項4の何れか1項記載の充電制御装置。
  6. 前記判定部は、前記補機バッテリよりも高電圧の高圧バッテリが所定の第2温度範囲内か否かも判定し、
    前記制御部は、前記判定部により、少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定され、かつ前記高圧バッテリが前記第2温度範囲内と判定された場合に、前記充電部により前記高圧バッテリから前記補機バッテリへの充電を行わせる請求項1~請求項5の何れか1項記載の充電制御装置。
  7. 前記制御部は、前記補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満の場合に前記判定部により前記判定を行わせ、前記判定部の判定が肯定された場合に前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる請求項1~請求項6の何れか1項記載の充電制御装置。
  8. 前記制御部は、気温の推移の予測結果を表す予測データに基づき、前記第1所定時間を、前記第1所定時間後に少なくとも前記補機バッテリが前記所定の温度範囲内になると予測される時間へ修正する請求項1又は請求項2記載の充電制御装置。
  9. 前記制御部は、気温の推移の予測結果を表す予測データに基づき、前記第2所定時間を、前記第2所定時間後に少なくとも前記補機バッテリが前記所定の温度範囲内になると予測される時間へ修正する請求項4記載の充電制御装置。
  10. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、
    少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、
    第1所定時間として、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第1閾値未満に低下する迄の時間を推定し、前記車両のイグニッションスイッチがオフされてから前記第1所定時間が経過しかつ前記補機バッテリの蓄電量が第1閾値未満の場合に、前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定を行う充電制御方法。
  11. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、
    少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、
    前記補機バッテリの蓄電量が所定の第1閾値以上の場合に、前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満に低下する迄の時間である第1所定時間を推定し、前記第1所定時間が経過しかつ前記補機バッテリの蓄電量が前記第1閾値未満の場合に、前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定を行う充電制御方法。
  12. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、
    少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、
    前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が所定の第2閾値未満であれば、前記充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法。
  13. 少なくとも、車両の補機へ電力を供給する補機バッテリが所定の第1温度範囲内か否かを判定し、
    少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内と判定した場合に、充電部により前記補機バッテリへの充電を行わせる充電制御方法であって、
    前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定が否定された場合に、前記補機バッテリの蓄電量が第2閾値以上であれば、第2所定時間が経過した後に前記少なくとも前記補機バッテリが前記第1温度範囲内か否かの判定を行う充電制御方法。
JP2019028916A 2019-02-20 2019-02-20 充電制御装置及び方法 Active JP7147621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028916A JP7147621B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 充電制御装置及び方法
US16/727,990 US11411426B2 (en) 2019-02-20 2019-12-27 Charging control for improving efficiency of charging auxiliary device battery
CN201911411932.4A CN111591138B (zh) 2019-02-20 2019-12-31 充电控制装置及充电控制方法
US17/836,638 US11721999B2 (en) 2019-02-20 2022-06-09 Charging control for improving efficiency of charging auxiliary device battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028916A JP7147621B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 充電制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137285A JP2020137285A (ja) 2020-08-31
JP7147621B2 true JP7147621B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=72041062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028916A Active JP7147621B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 充電制御装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11411426B2 (ja)
JP (1) JP7147621B2 (ja)
CN (1) CN111591138B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147621B2 (ja) * 2019-02-20 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び方法
CN112558740B (zh) * 2019-09-26 2024-02-13 戴尔产品有限公司 组件节流电力备用设备充电系统
SE544597C2 (en) * 2020-12-16 2022-09-20 Man Truck & Bus Se A method for determining the association of a sensor device with an electric battery unit
JP2022106469A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005830A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社マキタ 充電器
JP2017158252A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御装置
JP2018033256A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20180134176A1 (en) 2016-11-15 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Battery recharge notification and automatic recharge

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW269727B (en) * 1995-04-03 1996-02-01 Electrosource Inc Battery management system
JP2003259508A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用の電源装置
JP4218634B2 (ja) 2004-12-16 2009-02-04 株式会社デンソー ハイブリッド型車両の充電制御装置
JP4293138B2 (ja) * 2005-02-03 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
US7267090B2 (en) * 2005-11-21 2007-09-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of starting a hybrid vehicle
JP4752487B2 (ja) * 2005-12-19 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両
JP4589872B2 (ja) * 2006-01-04 2010-12-01 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP4702243B2 (ja) * 2006-09-26 2011-06-15 日産自動車株式会社 車両用バッテリの充電制御装置
EP2254190A4 (en) * 2008-02-14 2013-12-04 Vega Technologies Ltd TWO-WAY BATTERY CHARGER AND USE METHOD
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置
US8575897B2 (en) * 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
JP2010206885A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
US8928272B2 (en) * 2009-12-04 2015-01-06 Hyundai Motor Company Method for controlling charging voltage of 12V auxiliary battery for hybrid vehicle
JP5459321B2 (ja) * 2010-01-22 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電制御システム
US8189305B2 (en) * 2010-07-19 2012-05-29 Robert Charles Newman Auxiliary battery system
US20110163716A1 (en) * 2010-11-03 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Battery Charger Temperature Control System And Method
US8742615B2 (en) * 2011-01-14 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for electric power management in a vehicle
JP5547699B2 (ja) * 2011-08-18 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の駆動装置
JP5247874B2 (ja) * 2011-12-06 2013-07-24 パナソニック株式会社 蓄電池移転支援装置および蓄電池移転支援方法
JP6098147B2 (ja) * 2012-12-11 2017-03-22 三菱自動車工業株式会社 車両
JP5966962B2 (ja) * 2013-02-14 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置
KR101449266B1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-15 현대자동차주식회사 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템
JP6136784B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20150116661A (ko) * 2014-04-08 2015-10-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 하이브리드 시스템
JP6331697B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6256214B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法
KR20160126338A (ko) * 2015-04-23 2016-11-02 현대자동차주식회사 Ldc 출력 전압을 제어하는 시스템 및 방법
KR101713735B1 (ko) * 2015-07-10 2017-03-08 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 저전압 직류 변환기의 출력 제어 방법, 및 친환경 차량의 저전압 직류 변환기
US20210278470A1 (en) * 2015-08-19 2021-09-09 FCA Fiat Chrysler Automovies Brasil Ltda. System and Method of Battery Monitoring
US10099567B2 (en) * 2015-10-05 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle auxiliary battery charging system
KR101836577B1 (ko) * 2015-11-30 2018-04-20 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 충전 제어방법 및 시스템
KR101848613B1 (ko) * 2015-12-14 2018-04-13 현대자동차주식회사 보조배터리 충전 제어 방법 및 장치
US11529859B2 (en) * 2016-04-01 2022-12-20 Faraday & Future Inc. Electric vehicle battery management
KR20170126053A (ko) * 2016-05-04 2017-11-16 현대자동차주식회사 양방향 파워링이 가능한 차량용 충전기, 이를 포함하는 차량 전력 공급 시스템 및 그 제어방법
KR101765641B1 (ko) * 2016-09-09 2017-08-23 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치 및 방법
JP2018207558A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両
EP3671922A4 (en) * 2017-08-14 2020-08-12 Nissan Motor Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM AND RELATED CONTROL PROCEDURE
KR102417897B1 (ko) * 2017-09-07 2022-07-07 현대자동차주식회사 친환경 차량 충전 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US11938825B2 (en) * 2017-11-07 2024-03-26 Eaton Intelligent Power Limited System and method of a mobile electrical system
US10543757B2 (en) * 2017-12-11 2020-01-28 Fca Us Llc Techniques for adjusting wakeup time of an electrified vehicle for low voltage battery conditioning
KR20190072936A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 장치 및 방법
US20200086732A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-19 Continental Powertrain USA, LLC Cold 48-volt engine start using 12-volt battery
KR102579181B1 (ko) * 2018-10-22 2023-09-15 현대모비스 주식회사 배터리 상태 모니터링이 가능한 직류변환장치 및 이를 이용한 배터리 상태 모니터링 방법
JP6845843B2 (ja) * 2018-12-14 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN109606203B (zh) * 2019-01-23 2020-06-02 吉林大学 双能量源电驱动系统上下电控制方法
JP7147621B2 (ja) * 2019-02-20 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び方法
US11458856B2 (en) * 2019-03-08 2022-10-04 Auto Motive Power, Inc. Combined BMS, charger, and DC-DC in electric vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005830A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社マキタ 充電器
JP2017158252A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御装置
JP2018033256A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20180134176A1 (en) 2016-11-15 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Battery recharge notification and automatic recharge

Also Published As

Publication number Publication date
CN111591138B (zh) 2023-09-15
US11721999B2 (en) 2023-08-08
US20220302741A1 (en) 2022-09-22
JP2020137285A (ja) 2020-08-31
CN111591138A (zh) 2020-08-28
US20200262310A1 (en) 2020-08-20
US11411426B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147621B2 (ja) 充電制御装置及び方法
CN106864280B (zh) 在燃料电池车辆的停止模式下控制电压的方法及系统
JP2007064209A (ja) エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
US11196101B2 (en) Battery discharge controller
JP6572823B2 (ja) 電源システム
JP5515897B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
CN110091730B (zh) 电动车辆
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
US10498154B2 (en) Electric power system
JP2014058267A (ja) 車両の発電制御装置
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
US20200381935A1 (en) Electric power supply system and control method therefor
JP2016059165A (ja) 電動車両の電源システム
JP2015220952A (ja) 充電装置
KR101637710B1 (ko) 하이브리드 차량의 ldc 제어 회로 및 ldc 제어 방법
JP5289114B2 (ja) 電源制御装置および方法
JP2021083248A (ja) ソーラー充電システム
JP2010209733A (ja) バッテリの状態推定方法及びバッテリの制御方法
US20170305414A1 (en) Hybrid vehicle
JP6471599B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP6822456B2 (ja) 車両電源システム、および電源制御装置
CN110365236B (zh) 电压转换装置、使用其的车辆及电压转换装置的控制方法
JP5954188B2 (ja) 二次電池管理装置
JP7306415B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151