JP6822456B2 - 車両電源システム、および電源制御装置 - Google Patents

車両電源システム、および電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6822456B2
JP6822456B2 JP2018177689A JP2018177689A JP6822456B2 JP 6822456 B2 JP6822456 B2 JP 6822456B2 JP 2018177689 A JP2018177689 A JP 2018177689A JP 2018177689 A JP2018177689 A JP 2018177689A JP 6822456 B2 JP6822456 B2 JP 6822456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
supply system
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059466A (ja
JP2019059466A5 (ja
Inventor
好宣 森田
好宣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2019059466A publication Critical patent/JP2019059466A/ja
Publication of JP2019059466A5 publication Critical patent/JP2019059466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822456B2 publication Critical patent/JP6822456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、複数の電源系統を有する車両電源システム、および電源制御装置に関する。
下記の特許文献1には、単一の電源系統を有する車両電源システムにおいて、コントロールユニットが、この電源系統に接続された燃料ポンプ等の被制御部に対して、電源系統の電圧に応じて、駆動パルスレート等の作動状態を設定するように構成された技術が提案されている。
特許第5106632号公報
ところで、近年では、ハイブリッド車等、複数の電源系統を有する車両電源システムが採用されている。発明者の詳細な検討の結果、このような構成に、特許文献1の技術を採用する場合において、作動設定部と被制御部とが別の電源系統に接続される場合には、作動設定部が別の電源系統の電圧を認識できないため、良好に被制御部を作動できない虞があるという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、複数の電源系統を有する構成において、良好に被制御部を作動できるようにする技術を提供することにある。
本開示の一側面の車両電源システムは、複数の電源系統としての第1電源系統(2)および第1電源系統とは異なる第2電源系統(4)と、被制御部と、作動設定部と、を備える。
被制御部は、第1電源系統または第2電源系統に接続されて構成される。作動設定部は、第1電源系統または第2電源系統のうちの、被制御部とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続され、被制御部と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得し、パラメータが示す予兆に応じて被制御部の給電状態を設定するように構成される。
このような車両電源システムによれば、制御先系統の電圧の変化を、制御元系統に接続された作動設定部が電圧変化の予兆を示すパラメータを用いて認識できるので、制御先系統の電圧の変化が生じる前、或いは、制御先系統の電圧の変化が生じた後遅滞なく、その電圧の変化に応じて被制御部の給電状態を設定することができる。よって、良好に被制御部を作動することができる。詳細には、制御先系統の電圧を認識するための通信による遅延に起因して、被制御部の給電状態に不都合が生じることを抑制することができる。
第1実施形態の車両電源システムの構成を示すブロック図である。 給電制御処理のフローチャートである。 給電制御処理による作動例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の車両電源システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態の車両電源システムの構成を示すブロック図である。 第4実施形態の車両電源システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す車両電源システム1Aは、例えば乗用車等の車両に搭載され、制御対象となる電気負荷37が接続された電源系統の電圧に応じて、電気負荷37に対する給電状態を制御する機能を有する。なお、電源系統とは、単一の電源線と、この電源線から電力の供給を受ける1または複数の機器とを備える構成をいう。電力の供給を受ける電源線が異なれば、異なる電源系統となる。
車両電源システム1Aは、第1バッテリ31と、第2バッテリ41と、電気負荷37と、制御装置10Aと、を備える。また、車両電源システム1Aは、ECU32、ISG33、DCDCコンバータ20、スタータ43、給電状態調整部36等を備えてもよい。
車両電源システム1Aは、第1電源系統2と第2電源系統4とを備える。ここでは、2つの電源系統を備える場合について説明するが、電源系統の数は3以上であってもよい。
第1バッテリ31は、例えば、定格電圧が48Vに設定されたリチウムイオン電池として構成され、第1電源系統2に接続される。第1電源系統2は、第1バッテリ31と他の機器とを接続する第1電源線3を備え、第1電源系統2の電圧は、第1バッテリ31によって、概ね48Vに維持される。
第2バッテリ41は、例えば、定格電圧が12Vに設定された鉛蓄電池として構成され、第1電源系統2とは異なる電源系統である第2電源系統4に接続される。第2電源系統は、第2バッテリ41と他の機器とを接続する第2電源線5を備え、第2電源系統の電圧は、第2バッテリ41によって、概ね12Vに維持される。
上記の構成により、リチウムイオン電池である第1バッテリ31のエネルギ密度は、鉛蓄電池である第2バッテリ41のエネルギ密度よりも高く構成される。
電気負荷37は、第1電源系統2から電力供給を受けて作動する任意の電気機器である。本実施形態の電気負荷37は、第1電源系統2の第1電源線3に、給電状態調整部36を介して接続される。本実施形態において、電気負荷37には、例えば、駆動パルスによって駆動される電動式燃料ポンプが適用される。
給電状態調整部36は、制御装置10Aからの指令に従って、電気負荷37が接続された電源系統の電圧に拘わらず、電気負荷37から概ね一定の出力が得られるように、電気負荷37に対して電圧および電流を供給する際の態様である給電状態を調整する。給電状態には、単位時間当たりの駆動パルス数、デューティ比、駆動電流等のうちの少なくとも1つが該当する。
ECU32は、所定の演算を行うとともに、図示しない通信線を介して通信を行う周知の電子制御装置である。ECU32は、通信線を流れる種々の情報等に基づいて、ISG33をどのように駆動するかを演算し、この演算結果に基づいて、ISG33に対して、ISG33の作動状態を制御するための駆動情報を送信する。ISG33の作動状態は、駆動トルク、回転数等で表される。なお、ISG33は、モータ機能付き発電機であり、ISGは、Integrated Starter Generatorの略称である。
駆動情報としては、ISG33に対して駆動を開始するよう要求する駆動要求、或いはISG33の作動状態の要求値を表す作動量要求等が含まれる。なお、ECU32がISG33に対して送信する情報は、通信線を介して制御装置10Aが認識できるように構成される。
ISG33は、いわゆるハイブリッド車において、車両の運動エネルギを用いて回生発電をし、発電した電力を第1電源系統2に供給する機能と、第1電源系統2から電力の供給を受けて作動することで、車両に動力を供給する機能とを有する。つまり、ISG33は、電力の消費または電力の発生を行う消費発生部として機能する。
DCDCコンバータ20は、第1電源系統2の第1電源線3と第2電源系統4の第2電源線5とを接続する周知のDCDCコンバータである。DCDCコンバータ20は、第1電源系統2および第2電源系統4のうちの一方の電圧を適切な電圧に変圧し、他方に供給する機能を有する。
スタータ43は、車両が有するエンジンの始動を行う周知のスタータである。スタータ43は、第2電源系統4の第2電源線5に接続される。
制御装置10Aは、CPU11と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ12)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。
制御装置10Aは、電気負荷37とは異なる電源系統である第2電源系統4の第2電源線5に接続される。
制御装置10Aの各種機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。
また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体のうちの電磁波を除く意味である。また、制御装置10Aを構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
制御装置10Aは、CPU11がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、処理部14を備える。制御装置10Aを構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部または全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
制御装置10Aにおいて処理部14の機能では、CPU11が後述する給電制御処理を実施することで、電気負荷37の給電状態を制御する。また、制御装置10Aは、他の機器との通信を行う通信部13をさらに備える。通信部13は、周知の通信モジュールとして構成され、ECU32、ISG33、給電状態調整部36等との通信を行う際に利用される。
[1−2.処理]
次に、制御装置10Aが実行する給電制御処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。給電制御処理は、例えば、車両の電源が投入されると開始され、その後、繰り返し実行される処理である。
給電制御処理では、本開示のパラメータ取得部および作動設定部として機能する制御装置10Aが、電気負荷37が接続された第1電源系統2の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得し、パラメータが示す予兆に応じて電気負荷37の給電状態を設定する処理を実施する。
制御装置10Aは、まず、S110で、消費発生部であるISG33の駆動要求情報を取得する。駆動要求情報とは、前述の駆動情報、或いは、将来的にECU32から駆動情報が送信されるか否かを判断するための情報(以下、判断情報)である。判断情報には、アクセル開度、ブレーキ制御量等が含まれてもよい。判断情報は、通信線等から得られる。
つまり、ISG33の作動条件には、アクセル開度やブレーキ制御量が変化したことが含まれるため、これらを監視することで、ISG33の作動状態が変化することを予測することができる。したがって、判断情報、ひいては駆動要求情報は、第1電源系統2の電圧変化の予兆を示すパラメータと言える。
続いて、制御装置10Aは、S120で、消費発生部であるISG33の駆動要求情報の変化があるか否かを判定する。ここでは、ISG33が非作動の状態から作動する状態に遷移する場合、ISG33が作動する状態から非作動の状態に遷移する場合、ISG33が作動する状態において、その作動量要求が変化する場合に、ISG33の駆動要求情報の変化があると判定される。
ISG33の作動量要求の変化については、ISG33の作動量の変化量が、予め設定された閾値以上の変化である場合に、作動量要求の変化があると判定し、閾値未満の変化であれば、作動量要求の変化がないと判定する。なお、ISG33の駆動要求情報の変化がある場合の駆動要求情報は、本開示の変更情報に相当する。
ISG33の駆動要求情報の変化があれば、S130に移行し、基準電圧に対して、消費発生部であるISG33の駆動状態の変化に応じた補正を実施する。
ここでは、制御装置10Aは、ISG33の駆動状態の変化による第1電源系統2の電圧の変化量を予め準備された演算式等を用いて推定し、この推定結果を補正電圧として求める。例えば、ISG33がモータとして作動し、第1電源系統2の電圧の変化量が−2.0Vと推定される場合には、補正電圧は−2.0Vとなる。また、例えば、ISG33が発電機として作動し、第1電源系統2の電圧の変化量が1.0Vと推定される場合には、補正電圧は1.0Vとなる。
続いて、S140で、補正電圧に基づいて電気負荷37の給電状態を算出する。すなわち、補正電圧分だけ第1電源系統2の電圧が変化したとしても、電気負荷37に一定の出力を発生させるための給電状態を算出する。
続いて、S160で、給電状態調整部36に対して、算出された給電状態となるよう指令を送信する。この指令を受けた給電状態調整部36は、電気負荷37の給電状態を指令に応じた給電状態となるように設定する。S160の処理が終了すると、給電制御処理をS110から繰り返す。
一方、S120で、消費発生部であるISG33の駆動要求情報の変化がなければ、S150に移行し、第1電源系統2の電圧を基準電圧として、基準電圧に対応する電気負荷37の給電状態を算出する。なお、基準電圧は、第1電源系統2の電圧に限られない。予め設定された任意の基準電圧に基づいて電気負荷37の給電状態を算出してもよい。その後、前述のS160に移行する。
このような給電制御処理による作動例を図3に示す。図3に示すように、ECU32がISG33対する駆動指令をタイミング[A]にて送信すると、この駆動指令を認識したISG33は、例えば、タイミング[A]より後のタイミング[B]にて駆動を開始し、さらにタイミング[B]よりも後のタイミング[C]で設定された制御量に到達する。
このとき、ISG33および電気負荷37が接続された第1電源系統2の電圧、すなわち図3での電源系統電圧実値は、ISG33が電力を消費することでタイミング[B]からタイミング[C]にかけて低下する。また、制御装置10Aによる駆動指令の認識値は、タイミング[B]で0から1に変化する。すなわち、制御装置10Aは、駆動指令をタイミング[B]で認識できる。
この結果、制御装置10Aは、タイミング[B]で、給電状態調整部36に対して、電圧降下に応じた給電状態に変更するよう指令を送ることができ、電気負荷37の給電状態は、概ね一定の状態を維持することができる。つまり、電気負荷37である燃料ポンプにて吐出された燃料の圧力は、電圧低下によらず概ね一定に維持される。
なお、図3では、第1電源系統2の電圧を直接的にモニタリングした場合の作動例を破線で示す。本実施形態の構成では、ISG33に対する駆動指令等、電圧変化の予兆を示すパラメータをタイミング[B]で検知して制御装置10Aが電気負荷37の給電状態を変更するが、第1電源系統2の電圧を直接的にモニタリングする場合には、例えば、タイミング[B]よりも遅いタイミング[C]で実際に電圧が変化したことが検知できる。
このため、制御装置10Aは、タイミング[C]にならないと、給電状態調整部36に対して、電圧降下に応じた給電状態に変更するよう指令を送ることができず、電気負荷37の給電状態は、一時的に出力が低下する可能性が生じる。つまり、電気負荷37である燃料ポンプにて吐出された燃料の圧力は、電圧低下によって一時的に低下し、その後、給電状態が変更されると回復する。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)上記の車両電源システム1Aは、第1バッテリ31と、第2バッテリ41と、電気負荷37と、制御装置10Aと、を備える。第1バッテリ31は、第1電源系統2に接続され、第2バッテリ41は、第1電源系統2とは異なる第2電源系統4に接続される。
電気負荷37は、第1電源系統2に接続される。制御装置10Aは、電気負荷37とは異なる電源系統である第2電源系統4に接続され、第1電源系統2の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得し、パラメータが示す予兆に応じて電気負荷37の給電状態を設定するように構成される。
このような車両電源システム1Aによれば、第1電源系統2の電圧の変化を、第2電源系統4に接続された制御装置10Aが電圧変化の予兆を示すパラメータを用いて認識できるので、第1電源系統2の電圧の変化が生じる前、或いは、第1電源系統2の電圧の変化が生じた後遅滞なく、その電圧の変化に応じて電気負荷37の給電状態を設定することができる。よって、通信による遅延、および遅延を抑制するための専用線等を設けることによるコスト増やスペース増を抑制することができる。
(1b)上記の車両電源システム1Aは、ISG33をさらに備える。ISG33は、第1電源系統2に接続され、電力を消費または発生させるように構成される。そして、制御装置10Aは、電圧変化の予兆を示すパラメータとして、ISG33の作動状態を変更する旨を表す変更情報を取得するように構成される。
このような車両電源システム1Aによれば、ISG33の作動状態が変更されることを電圧変化の予兆として捉えるので、ISG33の作動による電圧変化を加味して電気負荷37の給電状態を適切に設定することができる。
(1c)上記の車両電源システム1Aにおいて、制御装置10Aは、変更情報として、ISG33が作動する要件が成立した旨を取得するように構成される。
このような車両電源システム1Aによれば、ISG33が作動する要件が成立したか否かによって第1電源系統2の電位が変化することを予測し、電気負荷37の給電状態を設定することができる。
(1d)上記の車両電源システム1Aにおいて、制御装置10Aは、変更情報として、ISG33に対する作動量の要求値を表す作動量要求を取得するように構成される。
このような車両電源システム1Aによれば、作動量要求を取得することで、ISG33の電力消費や電力発生の状態が変化することを予測することができる。
(1e)上記の車両電源システム1Aにおいて、第1バッテリ31のエネルギ密度は、第2バッテリ41のエネルギ密度と異なるように構成される。一般的に、エネルギ密度が高いバッテリは、性能に優れる反面高価となる。
このような車両電源システム1Aによれば、エネルギ密度が高いバッテリとエネルギ密度が低いバッテリとを組み合わせて車両電源システム1Aに採用するので、機器の用途に応じて接続する電源系統を選択すれば、バッテリについてのコストと性能とを両立させることができる。
(1f)上記の車両電源システム1Aにおいて、第1バッテリ31の電圧は、第2バッテリ41の電圧と異なるように構成される。
このような車両電源システム1Aによれば、電圧の高いバッテリは、エネルギの回生または走行用のジェネレータ等、作動電圧が高い機器に対して充放電するよう設定することができ、電圧の低いバッテリは、既存のアクセサリ機器等、作動電圧の低い機器に対して充放電するよう設定することができる。
すなわち、車両電源システム1Aでは、機器の用途に応じて適切な電圧の電源系統を選択して接続できるので、電力を効率的に利用することができる。
(1g)上記の車両電源システム1Aは、DCDCコンバータ20をさらに備える。DCDCコンバータ20は、第1電源系統2および第2電源系統4を変圧しつつ接続するように構成される。
このような車両電源システム1Aによれば、DCDCコンバータ20を用いて第1電源系統2と第2電源系統4との間で互いに電力を融通し合うことができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、制御装置10Aが第2電源系統4に接続され、第1電源系統2に接続された電気負荷37を制御するように構成した。これに対し、第2実施形態の車両電源システム1Bでは、制御装置10Bが第1電源系統2に接続され、第2電源系統4に接続された電気負荷47を制御するように構成された点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.構成]
第2実施形態の車両電源システム1Bは、第1実施形態における、制御装置10A、ECU32、給電状態調整部36、電気負荷37に換えて、図4に示すように、制御装置10B、ECU42、給電状態調整部46、電気負荷47を備える。
制御装置10Bは、制御装置10Aと同様の構成であるものの、第1電源系統2に接続される。一方で、給電状態調整部46および電気負荷47は、第2電源系統4に接続される。給電状態調整部46は、給電状態調整部36と同様の構成であり、制御装置10Bからの指令に応じて電気負荷47の給電状態を調整する。電気負荷47は、例えば、ステアリング操作のアシストを行うステアリングモータ等として構成される。
ECU42は、スタータ43を消費発生部として、スタータ43に対して、駆動要求等、スタータ43の作動状態を変更する旨の変更情報を送信する。制御装置10Bは、変更情報をモニタリングできるよう構成される。
このような構成にて、制御装置10Bは、前述と同様の給電制御処理を実施することによって電気負荷47の給電状態を制御する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏する。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
前述した第1実施形態では、第1電源系統2および第2電源系統4をDCDCコンバータ20で接続するように構成したが、第3実施形態の車両電源システム1Cでは、第1電源系統2および第2電源系統4を遮断スイッチ25で接続するように構成した点で、第1実施形態と相違する。
[3−2.構成]
第3実施形態の車両電源システム1Cは、第1実施形態におけるDCDCコンバータ20に換えて、図5に示すように、遮断スイッチ25を備える。
ここで、車両電源システム1Cでの第1バッテリ31は、第2バッテリ41と同様に定格電圧が設定されたリチウムイオン電池として構成される。つまり、第1バッテリ31は定格電圧が12Vに設定される。
遮断スイッチ25は、第1電源系統2の第1電源線3および第2電源系統4の第2電源線5の間に配置され、制御装置10A等の任意の装置による外部指令に応じて、第1電源線3および第2電源線5を接続する状態と、第1電源線3および第2電源線5を分断する状態とを切り換える。
[3−3.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(3a)車両電源システム1Cにおいて、遮断スイッチ25が第1電源線3および第2電源線5を接続する状態では、第1電源系統2および第2電源系統4のうちの電圧が高い側から電圧が低い側に電力を融通することができる。
(3b)車両電源システム1Cでは、遮断スイッチ25を備えるので、DCDCコンバータ20を備える構成よりも、システム全体の構成を簡素化することができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.第2実施形態との相違点]
前述した第4実施形態では、第3実施形態の車両電源システム1Cと同様に、第2実施形態の構成において、DCDCコンバータ20に換えて遮断スイッチ25を備えた点で、第2実施形態と相違する。
[4−2.構成]
第4実施形態の車両電源システム1Dは、第2実施形態の車両電源システム1Bに対して、DCDCコンバータ20に換えて、図6に示すように、遮断スイッチ25を備える。
なお、車両電源システム1Dでの第1バッテリ31は、第2バッテリ41と同様に定格電圧が12Vに設定されたリチウムイオン電池として構成される。
[4−3.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)および第3実施形態の効果(3a)(3b)を奏する。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5a)上記実施形態では、電気負荷37,47が、燃料ポンプ、またはステアリングモータである例について説明したが、これに限定されるものではない。電気負荷37,47には、電源電圧に基づいて給電状態を制御する電気機器を適用できる。電気負荷37、47には、例えば、インジェクタ等の燃料噴射装置、ヘッドライト、ブロアファン、ヒータ、或いはスロットル・バイ・ワイヤ、ブレーキ・バイ・ワイヤ、ステア・バイ・ワイヤ等のX-ByWire機器を採用してもよい。
(5b)上記実施形態では、消費発生部が、ISG33およびスタータ43である例について説明したが、これに限定されるものではない。消費発生部には、電力を消費または発生させるように構成された任意の機器を適用できる。消費発生部には、例えば、パワーステアリング装置、電動エアコン用コンプレッサ、電動過給器等を採用してもよい。
(5c)上記実施形態では、被制御部が電気負荷37、47である例について説明したが、これに限定されるものではない。被制御部には、DCDCコンバータ20、遮断スイッチ25等、複数の電源系統を分離および接続する機器、或いは電源系統の電圧の影響を受ける任意の機器を採用することができる。
(5d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
(5e)上述した車両電源システム1A,1B,1C,1Dの他、当該車両電源システム1A,1B,1C,1Dの構成要素となる装置、当該車両電源システム1A,1B,1C,1Dとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、電気機器の作動制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[6.実施形態の構成と本開示の構成との対応関係]
上記実施形態の制御装置10A、10Bは本開示でいうパラメータ取得部、作動設定部、および電源制御装置に相当し、上記実施形態の電気負荷37、47は本開示でいう被制御部に相当する。また、第1実施形態および第3実施形態でのISG33、第2実施形態および第4実施形態でのスタータ43は、本開示でいう消費発生部に相当する。
また、第1実施形態および第3実施形態での第1電源系統2、第2実施形態および第4実施形態での第2電源系統4は、本開示でいう制御先系統に相当し、第1実施形態および第3実施形態での第2電源系統4、第2実施形態および第4実施形態での第1電源系統2は、本開示でいう制御元系統に相当する。また、上記各実施形態において制御装置10A,10Bが実行する処理のうちのS110の処理は、本開示でいう取得部に相当し、上記各実施形態においてS140,S150,S160の処理は、本開示でいう制御設定部に相当する。
1A,1B,1C,1D…車両電源システム、2…第1電源系統、3…第1電源線、4…第2電源系統、5…第2電源線、10A,10B…制御装置、11…CPU、12…メモリ、13…通信部、14…処理部、20…DCDCコンバータ、25…遮断スイッチ、31…第1バッテリ、32,42…ECU、33…ISG、36,46…給電状態調整部、37,47…電気負荷、41…第2バッテリ、43…スタータ。

Claims (12)

  1. 複数の電源系統を有する車両電源システム(1A、1B、1C、1D)であって、
    複数の電源系統としての第1電源系統(2)および前記第1電源系統とは異なる第2電源系統(4)と、
    前記第1電源系統または前記第2電源系統に接続された被制御部(20、37、47)と、
    前記第1電源系統または前記第2電源系統のうちの、前記被制御部が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続され、前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成されたパラメータ取得部(10A、10B)と、
    前記パラメータが示す予兆に応じて前記制御先系統の電圧変動を予測し、前記被制御部からの出力が一定になるように、前記被制御部に対する単位時間当たりの駆動パルス数、デューティ比、駆動電流のうちの少なくとも1つを表す給電状態を設定するように構成された作動設定部(10A、10B)と、
    前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)と、
    を備え、
    前記作動設定部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記消費発生部の作動状態を変更する旨を表す変更情報を取得する
    ように構成された車両電源システム。
  2. 複数の電源系統を有する車両電源システム(1A、1B、1C、1D)であって、
    複数の電源系統としての第1電源系統(2)および前記第1電源系統とは異なる第2電源系統(4)と、
    前記第1電源系統または前記第2電源系統に接続された被制御部(20、37、47)と、
    前記第1電源系統または前記第2電源系統のうちの、前記被制御部が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続され、前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成されたパラメータ取得部(10A、10B)と、
    前記パラメータが示す予兆に応じて前記被制御部の給電状態を設定するように構成された作動設定部(10A、10B)と、
    前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)、
    を備え、
    前記作動設定部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記消費発生部の作動を制御する制御装置から、前記消費発生部の作動状態を変更する旨を表す変更情報を取得する
    ように構成された車両電源システム。
  3. 請求項または請求項に記載の車両電源システムであって、
    前記作動設定部は、前記変更情報として、前記消費発生部が作動する要件が成立した旨を取得する
    ように構成された車両電源システム。
  4. 請求項から請求項の何れか1項に記載の車両電源システムであって、
    前記作動設定部は、前記変更情報として、前記消費発生部に対する作動量の要求値を取得する
    ように構成された車両電源システム。
  5. 請求項1から請求項の何れか1項に記載の車両電源システムであって、
    前記第1電源系統(2)に接続された第1バッテリ(31)と、
    前記第2電源系統(4)に接続された第2バッテリ(41)と、
    をさらに備え、
    前記第1バッテリのエネルギ密度は、前記第2バッテリのエネルギ密度と異なる
    ように構成された車両電源システム。
  6. 請求項に記載の車両電源システムであって、
    前記第1バッテリの電圧は、前記第2バッテリの電圧と異なる
    ように構成された車両電源システム。
  7. 請求項1から請求項の何れか1項に記載の車両電源システムであって、
    前記第1電源系統および前記第2電源系統を変圧しつつ接続するように構成されたDCDCコンバータ(20)、
    をさらに備えた車両電源システム。
  8. 電源制御装置(10A,10B)であって、
    当該電源制御装置は、第1バッテリ(31)が接続された第1電源系統、または第2バッテリ(41)が接続された第2電源系統のうちの、被制御部(20、37、47)が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続されており、
    前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成された取得部(S110)と、
    前記パラメータが示す予兆に応じて前記制御先系統の電圧変動を予測し、前記被制御部からの出力が一定になるように、前記被制御部に対する単位時間当たりの駆動パルス数、デューティ比、駆動電流のうちの少なくとも1つを表す給電状態を設定するように構成された制御設定部(S140,S150,S160)と、
    を備える電源制御装置。
  9. 請求項に記載の電源制御装置であって、
    前記取得部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)、の作動状態を変更する旨を表す変更情報を取得する
    ように構成された電源制御装置。
  10. 電源制御装置(10A,10B)であって、
    当該電源制御装置は、第1バッテリ(31)が接続された第1電源系統、または第2バッテリ(41)が接続された第2電源系統のうちの、被制御部(20、37、47)が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続されており、
    前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成された取得部(S110)と、
    前記パラメータが示す予兆に応じて前記被制御部の給電状態を設定するように構成された制御設定部(S140,S150,S160)と、
    を備え、
    前記取得部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)、の作動状態を変更する旨を表す変更情報を、前記消費発生部の作動を制御する制御装置から取得する
    ように構成された電源制御装置。
  11. 請求項または請求項10に記載の電源制御装置であって、
    前記取得部は、前記変更情報として、前記消費発生部が作動する要件が成立した旨を取得する
    ように構成された電源制御装置。
  12. 請求項から請求項11の何れか1項に記載の電源制御装置であって、
    前記取得部は、前記変更情報として、前記消費発生部に対する作動量の要求値を取得する
    ように構成された電源制御装置。
JP2018177689A 2017-09-22 2018-09-21 車両電源システム、および電源制御装置 Active JP6822456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182553 2017-09-22
JP2017182553 2017-09-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019059466A JP2019059466A (ja) 2019-04-18
JP2019059466A5 JP2019059466A5 (ja) 2019-12-19
JP6822456B2 true JP6822456B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65811353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177689A Active JP6822456B2 (ja) 2017-09-22 2018-09-21 車両電源システム、および電源制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11225210B2 (ja)
JP (1) JP6822456B2 (ja)
CN (1) CN111149270B (ja)
WO (1) WO2019059361A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115257588A (zh) * 2022-06-22 2022-11-01 中国第一汽车股份有限公司 换挡执行器供电保护方法、装置以及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3381708B2 (ja) * 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
DE10296683T5 (de) * 2001-12-21 2004-04-22 Aisin AW Co., Ltd., Anjo Antriebssteuerungsgerät für ein motorbetriebenes Fahrzeug
JP3812459B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
US7336002B2 (en) * 2003-02-17 2008-02-26 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP4910482B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP2009106021A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置
WO2009153859A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP2013116703A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
US9682673B2 (en) * 2012-03-23 2017-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Vehicle power source device and vehicle equipped with the power source device
JP6024294B2 (ja) * 2012-08-29 2016-11-16 日産自動車株式会社 Dc−dcコンバータの制御装置
WO2014068918A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP2015027198A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社東芝 半導体集積回路および電源管理システム
CN105556775B (zh) * 2013-09-17 2018-07-17 三菱电机株式会社 车载用蓄电装置
JP6107591B2 (ja) 2013-10-18 2017-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両電源システム
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2016141356A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
JP2017135947A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111149270B (zh) 2023-10-31
JP2019059466A (ja) 2019-04-18
CN111149270A (zh) 2020-05-12
US11225210B2 (en) 2022-01-18
US20200216003A1 (en) 2020-07-09
WO2019059361A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100836365B1 (ko) 스타터와 isg를 구비한 차량의 엔진 시동 방법
US9254799B2 (en) Power source control apparatus for vehicle
US20150336523A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
US20150336474A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
JP2015226341A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP6969357B2 (ja) 車両のハイブリッドシステム
WO2014199587A1 (ja) 車載用電動機制御装置
CN106794771B (zh) 车载电路组件和用于使可利用燃料电池电驱动的交通工具的车载电路运行的方法
JP5211954B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015196447A (ja) 車両用電源システム
WO2016125852A1 (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
CN104648158B (zh) 混合动力车辆的高压负载管理控制系统及其控制方法
JP7147621B2 (ja) 充電制御装置及び方法
JP2018202915A (ja) 電動車両の制御装置
JP2014058267A (ja) 車両の発電制御装置
US8275504B2 (en) Stabilization apparatus and method for stabling load voltage of vehicle
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP6822456B2 (ja) 車両電源システム、および電源制御装置
JP5381360B2 (ja) 電源装置
KR101826674B1 (ko) 차량에서의 리저브 토크 확보 방법
KR20170017106A (ko) 하이브리드 자동차의 시동장치 및 시동방법
JP2020038782A (ja) 電源制御装置
US20110144837A1 (en) Hybrid accessory power module shedding for high voltage battery protection
KR20160055634A (ko) 저전압 직류변환장치의 제어방법
JP6503591B2 (ja) 電源制御システム、及び電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250