JP7306415B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306415B2
JP7306415B2 JP2021021824A JP2021021824A JP7306415B2 JP 7306415 B2 JP7306415 B2 JP 7306415B2 JP 2021021824 A JP2021021824 A JP 2021021824A JP 2021021824 A JP2021021824 A JP 2021021824A JP 7306415 B2 JP7306415 B2 JP 7306415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
target value
power generation
mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124200A (ja
Inventor
素輝 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021021824A priority Critical patent/JP7306415B2/ja
Priority to EP22156083.2A priority patent/EP4044395A1/en
Publication of JP2022124200A publication Critical patent/JP2022124200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306415B2 publication Critical patent/JP7306415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
車両には、発電装置とバッテリと補機とが搭載されており、バッテリが発電装置の発電電力を充電して補機に放電することにより、補機が駆動する(例えば特許文献1参照)。
特開2019-078572号公報
このようなバッテリは車両の駆動中に充放電が繰り返されるが、放電量が大きいほどバッテリの性能の低下が進行する。
そこで本発明は、バッテリの性能の低下の進行を抑制した車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的は、発電装置、前記発電装置での発電電力を充電するバッテリ、及び前記バッテリの放電により駆動する補機を有した車両に適用される車両の制御装置であって、前記補機の電力負荷が閾値未満の場合に前記発電装置の発電モードとして、前記バッテリの充電率を第1目標値に維持する維持モードを選択し、前記電力負荷が前記閾値以上の場合に前記発電モードとして、前記充電率が前記第1目標値よりも高い値となるように前記発電装置の発電電圧を前記維持モードでの前記発電電圧よりも高電圧に維持する高電圧モードを選択する発電モード選択部と、前記高電圧モードから前記維持モードに切り替えられた際の前記充電率が、前記第1目標値よりも高い値である第2目標値以上の場合には、前記維持モードでの前記充電率を前記第2目標値に維持するように前記発電装置を制御する発電制御部と、を備えた車両の制御装置によって達成できる。
前記車両は、イグニッションスイッチを有し、前記発電制御部は、前記イグニッションスイッチのオン後の初回の前記維持モードでの前記充電率を前記第1目標値に維持するように前記発電装置を制御してもよい。
前記バッテリの環境温度に相関する環境温度パラメータを取得する第1取得部と、前記環境温度パラメータが示す前記環境温度が高いほど前記第2目標値を高い値として算出する第1算出部と、を備えてもよい。
前記バッテリの累積使用期間に相関する累積使用期間パラメータを取得する第2取得部と、前記累積使用期間パラメータが示す前記累積使用期間が長いほど前記第2目標値を高い値として算出する第2算出部と、を備えてもよい。
本発明によれば、バッテリの性能の低下の進行を抑制した車両の制御装置を提供できる。
図1は、車両に搭載された、エンジン、オルタネータ、バッテリ、補機、及びECUの関係を示した概略図である。 図2は、バッテリの1日当たりの放電量と、バッテリの耐性能低下時間との関係を示したグラフである。 図3は、発電モードに応じたオルタネータの発電電圧、補機の電力負荷、及びバッテリのSOCの推移を示したタイミングチャートである。 図4は、発電制御の一例を示したフローチャートである。 図5は、発電制御の第1変形例を示したフローチャートである。 図6は、外気温度に応じて目標値T2を規定したマップである。 図7は、発電制御の第2変形例を示したフローチャートである。 図8は、バッテリの累積使用期間に応じて目標値T2を規定したマップである。
図1は、車両に搭載された、エンジン1、オルタネータ2、バッテリ3、補機4、及びECU(Electronic Control Unit)5の関係を示した概略図である。車両は、エンジン1からの駆動力によって走行するエンジン車両である。
エンジン1は、車両の走行用の駆動力源であり、例えば4気筒のガソリンエンジンであるが、気筒数はこれに限定されず、ディーゼルエンジンであってもよい。エンジン1は、スロットル開度(吸入空気量)、燃料噴射量および点火時期などにより運転状態を制御可能に構成されている。エンジン1のクランクシャフトには、オルタネータ2のロータが機械的に接続されている。
オルタネータ2は、エンジン1の回転によって発電可能である。このオルタネータ2では、発電電圧を調整することによって、発電電力量が調整される。オルタネータ2での発電電力は、バッテリ3に充電される。具体的には、オルタネータ2は、ステータとロータとの間の電磁誘導により交流電流を発生させる交流発電機、交流発電機の発電電圧を制御するICレギュレータ、及び交流電流を直流電流に変換する変換器を含む。ECU5は、ICレギュレータを制御することにより、交流発電機の発電電圧、即ち、オルタネータ2の発電電圧を制御する。オルタネータ2は、発電装置の一例である。
バッテリ3には、オルタネータ2及び補機4が電気的に接続されており、オルタネータ2での発電電力はバッテリ3に蓄電され、バッテリ3に蓄電された電力は補機4に放電される。バッテリ3は、例えば定格電圧が12Vの鉛蓄電池であるがこれに限定されず、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等であってもよい。尚、バッテリ3の充電率(以下、SOC(State of Charge)と称する)は後述する目標値となるように制御される。この制御は、ECU5がフィードバック制御である。このフィードバック制御は、後述する電圧センサs2で検出されるオルタネータ2の発電電圧を制御して、後述するSOCセンサs3によって検出されたSOCを目標値に維持する。
補機4は、車両に備えられた種々の電気機器であり、バッテリ3の放電により駆動される。例えば補機4は、ヘッドライド、ブロワファン、ワイパー、ハザードランプ、メータパネル、オーディオ、シートヒータ、電動パワーステアリング、ナビゲーションシステム等を含む。
ECU5は、車両を制御するように構成されている。このECU5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含む。ECU5は、ROM内に予め格納された制御プログラムに従って、センサからの情報や予めROMに格納されている情報等に基づいて、後述する発電制御を実行する。また、ECU5は、詳しくは後述するが発電モード選択部、及び発電制御部を機能的に実現する。ECU5には、イグニッションのオン、オフを検出するイグニッションスイッチs1、オルタネータ2の発電電圧を検出する電圧センサs2、バッテリ3のSOCを検出するSOCセンサs3、及び外気温度を検出する外気温センサs4が電気的に接続されている。ECU5は、車両の制御装置の一例である。
[バッテリの性能低下]
次に、バッテリ3の性能低下について説明する。図2は、バッテリ3の1日当たりの放電量[kW]と、バッテリ3の耐性能低下時間[日]との関係を示したグラフである。図2では、横軸はバッテリ3の1日当たりの放電量を示し、縦軸はバッテリ3の耐性能低下時間を示す。耐性能低下時間とは、バッテリ3の性能が低下していないものとみなすことができる最大の時間である。図2に示すように、バッテリ3の1日当たりの放電量が多いほど、バッテリ3の耐性能低下時間は短くなり、これはバッテリ3の性能の低下が進行していることを示す。バッテリ3の放電量が多いと、バッテリ3の正極格子に塗りこんだ活物質が軟化して部分的に脱離や収縮し、バッテリ3の内部抵抗が増加するからである。本実施例でのECU5は、後述するようにバッテリ3の放電量を抑制することにより、バッテリ3の性能の低下の進行を抑制する。
[発電モード]
ECU5は、補機4の電力負荷が閾値α未満であるか否かを判定し、補機4の電力負荷が閾値α未満の場合にはオルタネータ2の発電モードとして維持モードを選択し、補機4の電力負荷が閾値α以上の場合には高電圧モードを選択する。発電モードとして維持モードが選択された場合には、ECU5はバッテリ3のSOCが目標値T1に維持されるようにオルタネータ2を制御する。このように補機4の電力負荷が比較的小さい場合に維持モードが選択されるので、以下で説明する高電圧モードと比較してエンジン1の出力のうちオルタネータ2の発電に利用される割合を少なくでき、燃費の悪化を抑制することができる。
高電圧モードでは、ECU5は、SOCが目標値T1よりも高い値となるように、オルタネータ2の発電電圧が、維持モードでのオルタネータ2の発電電圧よりも高電圧に維持されるようにオルタネータ2を制御する。このように補機4の電力負荷が比較的大きい場合に高電圧モードが選択されることにより、補機4に供給される電力が不足することを防止できる。
補機4の電力負荷は、例えば補機4の全ての電気機器が駆動状態にある場合での補機4の電力負荷の最大値を100として百分率で示した値である。ECU5のメモリには、補機4に含まれる各電気機器の駆動状態での電力負荷が予め記憶され、ECU5のCPUは、駆動状態にある電気機器の電力負荷を合計することにより補機4の電力負荷を算出する。
尚、補機4に含まれる各電気機器のうち、比較的電力負荷が大きい所定の電気機器の少なくとも一つが駆動状態にある場合には、補機4の電力負荷は閾値α以上であり、比較的電力負荷が大きい所定の電気機器の何れもが駆動状態にない場合には、補機4の電力負荷は閾値α未満であると判定してもよい。比較的電力負荷が大きい電気機器とは、例えばヘッドライド、ブロワファン、及びワイパーである。比較的電力負荷が小さい電子機器は、例えばメータパネル、オーディオ、シートヒータ、電動パワーステアリング、及びナビゲーションシステムである。また、補機4の電力負荷を、例えば駆動状態にある電子機器が要求する電力の合計値として用いてもよい。
図3は、発電モードに応じたオルタネータ2の発電電圧、補機4の電力負荷、及びバッテリ3のSOCの推移を示したタイミングチャートである。尚、図3は、イグニッションスイッチs1がオンとなった直後からの、本実施例の制御と比較例の制御での各値の推移を示している。後述する時刻t3までは本実施例の制御と比較例の制御は同じであるため、比較例に関しては時刻t3以降について説明する。図3においては、本実施例での各値を太線で示し、比較例での各値については細線で示している。
本実施例では、イグニッションスイッチs1のオン後、時刻t1まで維持モードが選択されている。イグニッションスイッチs1のオン後の維持モードでは、SOCを目標値T1に維持するようにオルタネータ2の発電電圧が変動する。即ち、SOCが目標値T1よりも低下するとオルタネータ2の発電電圧が上昇し、SOCが目標値T1よりも高くなるとオルタネータ2の発電電圧が低下する。目標値T1は第1目標値の一例である。
時刻t1で補機4の電力負荷が閾値α以上となると、高電圧モードが選択され、オルタネータ2の発電電圧が維持モードでの発電電圧よりも高い一定の高電圧に維持される。ここで、高電圧モードでは、補機4により消費される消費電力よりもオルタネータ2の発電電力の方が大きくなるように、オルタネータ2の発電電圧が高い値に維持され、補機4により消費されない余剰分の発電電力がバッテリ3に充電される。従ってSOCは目標値T1から徐々に上昇する。
時刻t2で補機4の電力負荷が閾値α未満となって高電圧モードから維持モードに切り替えられると、本実施例では、SOCが目標値T2となるまで、オルタネータ2の発電電圧は低い一定の値に制御される。本実施例では、時刻t3でSOCが目標値T2となると、SOCを目標値T2に維持するようにオルタネータ2の発電電圧が変動する。目標値T2は、上述した目標値T1よりも高い値であり、高電圧モードから維持モードに切り替えられた時刻t2での直前のSOCよりも低い値である。目標値T2は例えば固定値であり、ECU5のメモリに予め記憶されている。このように本実施例では、詳しくは後述するが、高電圧モードから維持モードに切り替えられた際のSOCが目標値T2以上となっていた場合には、その維持モードにおいて、SOCは目標値T1ではなく目標値T2に維持される。このため、バッテリ3の放電量ΔWは、時刻t2でのSOCと目標値T2との差分に相当する。尚、本実施例での発電電圧については、時刻t3以降の途中で図示を省略してある。目標値T2は第2目標値の一例である。
これに対して比較例では、時刻t2で高電圧モードから維持モードに切り替えられても、その維持モードにおいても目標値T1が用いられる。従って比較例では、維持モードに切り替えられた時刻t2から、SOCが目標値T1となる時刻t4までオルタネータ2の発電電圧が低い状態に制御され、その後はSOCが目標値T1に維持される。このため比較例ではバッテリ3の放電量ΔWxは、時刻t2でのSOCと目標値T1との差分に相当し、本実施例での放電量ΔWよりも大きい。このように比較例の放電量ΔWxよりも本実施例での放電量ΔWは抑制されている。従って、比較例よりも本実施例の方が上述したバッテリ3の正極格子の活物質の脱離や収縮が抑制され、これにより本実施例では比較例よりもバッテリ3の性能の低下の進行が抑制されている。
[発電制御]
次にECU5が実行する発電制御について説明する。図4は、発電制御の一例を示したフローチャートである。本発電制御は、イグニッションスイッチs1のオン後に繰り返し実行される。
ECU5は、補機4の電力負荷が閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1でYesの場合には、ECU5は維持モードを選択する(ステップS2)。ステップS1でNoの場合には、ECU5は高電圧モードを選択し(ステップS3)、本制御を終了する。ステップS1、S2、及びS3は、発電モード選択部が実行する処理の一例である。
維持モードが選択された後は、ECU5は高電圧モードから維持モードに切り替えられたか否かを判定する(ステップS4)。具体的には、ECU5はイグニッションスイッチs1のオン後に維持モードが選択された回数をカウントし、この選択回数が2回以上の場合、即ち、少なくとも1回は高電圧モードが選択された後に維持モードに切り替えられた場合には、ステップS4でYesと判定する。尚、ECU5は、イグニッションスイッチs1のオフを検出した場合には、維持モードの選択回数をリセットする。
ステップS4でNoの場合、即ち、現在選択されている維持モードが、イグニッションスイッチs1がオン後の初回の維持モードである場合には、ECU5は上述したフィードバック制御によりSOCを目標値T1に維持する(ステップS5)。ここで、一般的にSOCが高いほどバッテリ3の充電効率は低下することが知られており、これにより燃費が悪化する。例えば補機4の電力負荷が閾値α未満のまま1トリップが終了するような車両の運転が繰り返される場合には、SOCが高い目標値T2に維持されることを回避することで、上記のようなバッテリ3の充電効率の低下を抑制して、燃費が悪化することが抑制できる。
ステップS4でYesの場合、即ち高電圧モードから維持モードに切り替えられた場合には、ECU5は現在のSOC、即ち電圧モードから維持モードに切り替えられた際のSOCが目標値T2以上であるか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6でYesの場合には、ECU5は上述したフィードバック制御によりSOCを目標値T2に維持する(ステップS7)。ステップS4、S5、S6、及びS7の処理は、発電制御部が実行する処理の一例である。
ステップS6でNoの場合、即ちSOCが目標値T2未満の場合には、ECU5はSOCを目標値T1に維持する(ステップS5)。ここでSOCが目標値T2未満の場合とは、例えば直前の高電圧モードにおいてSOCが目標値T2以上にまで上昇する前に、高電圧モードから維持モードに切り替えられたような場合である。このようにSOCが目標値T2未満の場合に目標値T2に維持しようとすると、維持モードが選択されているにも関わらずSOCを目標値T2までに上昇させるためにオルタネータ2の発電電圧を所定時間に亘って高電圧に維持する必要があり、これにより燃費が悪化するおそれがあるからである。
ECU5は、例えば高電圧モードが選択された状態で常時ステップS6の判定を実行し、ステップS6でNoと判定された後に維持モードに切り替えられた際には、ステップS5の処理を実行し、ステップS6でYesと判定された後に維持モードに切り替えられた際には、ステップS7の処理を実行してもよい。高電圧モードではSOCが徐々に上昇するため、高電圧モードが選択された状態でSOCが目標値T2以上となると、その後に維持モードに切り替えられた際のSOCも目標値T2以上であるとみなすことができるからである。
以上のように、高電圧モードから維持モードに切り替えられた際のSOCが目標値T2以上の場合に、維持モードでSOCを目標値T2に維持することにより、高電圧モードから維持モードに切り替えられた際のバッテリ3の放電量を抑制し、バッテリ3の性能の低下の進行を抑制することができる。
[発電制御の第1変形例]
上記実施例では、目標値T2は予め定められた固定値であるが、以下のようにして目標値T2を可変値として算出してもよい。図5は、発電制御の第1変形例を示したフローチャートである。発電制御の第1変形例において、上述した実施例と同一の処理については説明を省略する。尚、発電制御の第1変形例では、ECU5は第1取得部及び第1算出部の処理を機能的に実現する。
ECU5は、ステップS4でYesの場合、外気温センサs4により外気温度を取得する(ステップS4a)。外気温度は、バッテリ3の環境温度を示す環境温度パラメータの一例である。ステップS4aの処理は、第1取得部が実行する処理の一例である。
次にECU5は、図6に示すマップを参照して目標値T2を算出する(ステップS4b)。図6は、外気温度に応じて目標値T2を規定したマップであり、横軸は外気温度、縦軸は目標値T2を示している。このマップでは、外気温度が高いほど目標値T2が高い値となるように規定している。即ち、外気温度が高いほど、イグニッションスイッチs1がオン後の2回目以降の維持モードでのバッテリ3の放電量が抑制される。バッテリ3の放電量が同じ場合であっても、外気温度が高いほどバッテリ3の性能が低下しやすいためである。このため、外気温度が高い地域で車両を使用した場合においても、バッテリ3の性能の低下の進行を抑制できる。目標値T2は、上記のようなマップに限定されず、例えば外気温度を引数とする演算式に基づいて算出してもよい。ステップS4bの処理は、第1算出部が実行する処理の一例である。
尚、外気温センサs4により検出した外気温度の代わりに、エンジン1に導入される吸入空気の温度を用いてもよいし、エンジン1の冷却水又は潤滑油の温度を用いてもよい。これらの温度が高いほど、バッテリ3の環境温度も高いことを示す。このため、これらの温度はバッテリ3の環境温度パラメータの一例である。
[発電制御の第2変形例]
図7は、発電制御の第2変形例を示したフローチャートである。発電制御の第2変形例において、上述した実施例と同一の処理については説明を省略する。尚、発電制御の第2変形例では、ECU5は第2取得部及び第2算出部の処理を機能的に実現する。
ECU5は、ステップS4でYesの場合、バッテリ3の累積使用期間を取得する(ステップS4c)。バッテリ3の累積使用期間は、累積使用期間パラメータの一例である。尚、ECU5は、イグニッションスイッチs1がオンである場合には、常時バッテリ3が駆動しているものとしてイグニッションスイッチs1がオンである期間をバッテリ3の累積使用期間としてカウントしている。ステップS4cの処理は、第2取得部が実行する処理の一例である。
次にECU5は、図8に示すマップを参照して目標値T2を算出する(ステップS4d)。図8は、バッテリ3の累積使用期間に応じて目標値T2を規定したマップであり、横軸はバッテリ3の累積使用期間、縦軸は目標値T2を示している。このマップでは、バッテリ3の累積使用期間が長いほど目標値T2が高い値となるように規定している。即ち、バッテリ3の累積使用期間が長いほど、イグニッションスイッチs1のオン後の2回目以降の維持モードでのバッテリ3の放電量が抑制される。バッテリ3の累積使用期間が長いほど、バッテリ3は性能が低下しやすいためである。このため、バッテリ3の累積使用期間が長い場合にも、バッテリ3の性能の低下の進行を抑制できる。目標値T2は、上記のようなマップに限定されず、例えばバッテリ3の累積使用期間を引数とする演算式に基づいて算出してもよい。ステップS4dの処理は、第2算出部が実行する処理の一例である。
尚、バッテリ3の累積使用期間の代わりに、車両の累積走行距離に基づいて目標値T2を算出してもよい。車両の累積走行距離が長いほどバッテリ3の累積使用期間も長くなり、車両の累積走行距離は、バッテリ3の累積使用期間に相関するからである。従ってこの場合も、車両の累積走行距離が長いほど目標値T2は高い値として算出される。この場合、車両の累積走行距離は、累積使用期間パラメータの一例である。
上記のステップS4a及びS4cの双方の処理を実行して、目標値T2を算出してもよい。即ち、外気温度が高いほど、及びバッテリ3の累積使用期間が長いほど、目標値T2を高い値として算出してもよい。
[その他]
上記実施例では、走行動力源としてエンジン1を備えたエンジン車両を例に説明したが、これに限定されず、走行動力源としてエンジン及びモータを備えたハイブリッド車両であってもよい。ハイブリッド車両の場合、モータと、モータとバッテリとの間に設けられたDC-DCコンバータとが発電装置の一例に相当し、ECUはDC-DCコンバータを制御することにより、モータでの発電電力のうちバッテリに充電される電力を制御する。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 エンジン
2 オルタネータ(発電装置)
3 バッテリ
4 補機
5 ECU(車両の制御装置、発電モード選択部、発電制御部、第1取得部、第1算出部、第2取得部、第2算出部)
s1 イグニッションスイッチ
s2 電圧センサ
s3 SOCセンサ
s4 外気温センサ

Claims (4)

  1. 発電装置、前記発電装置での発電電力を充電するバッテリ、及び前記バッテリの放電により駆動する補機を有した車両に適用される車両の制御装置であって、
    前記補機の電力負荷が閾値未満の場合に前記発電装置の発電モードとして、前記バッテリの充電率を第1目標値に維持する維持モードを選択し、前記電力負荷が前記閾値以上の場合に前記発電モードとして、前記充電率が前記第1目標値よりも高い値となるように前記発電装置の発電電圧を前記維持モードでの前記発電電圧よりも高電圧に維持する高電圧モードを選択する発電モード選択部と、
    前記高電圧モードから前記維持モードに切り替えられた際の前記充電率が、前記第1目標値よりも高い値である第2目標値以上の場合には、前記維持モードでの前記充電率を前記第2目標値に維持するように前記発電装置を制御する発電制御部と、を備えた車両の制御装置。
  2. 前記車両は、イグニッションスイッチを有し、
    前記発電制御部は、前記イグニッションスイッチのオン後の初回の前記維持モードでの前記充電率を前記第1目標値に維持するように前記発電装置を制御する、請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記バッテリの環境温度に相関する環境温度パラメータを取得する第1取得部と、
    前記環境温度パラメータが示す前記環境温度が高いほど前記第2目標値を高い値として算出する第1算出部と、を備えた請求項1又は2の車両の制御装置。
  4. 前記バッテリの累積使用期間に相関する累積使用期間パラメータを取得する第2取得部と、
    前記累積使用期間パラメータが示す前記累積使用期間が長いほど前記第2目標値を高い値として算出する第2算出部と、を備えた請求項1乃至3の何れかの車両の制御装置。
JP2021021824A 2021-02-15 2021-02-15 車両の制御装置 Active JP7306415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021824A JP7306415B2 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 車両の制御装置
EP22156083.2A EP4044395A1 (en) 2021-02-15 2022-02-10 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021824A JP7306415B2 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022124200A JP2022124200A (ja) 2022-08-25
JP7306415B2 true JP7306415B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=80446669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021824A Active JP7306415B2 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4044395A1 (ja)
JP (1) JP7306415B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090146616A1 (en) 2007-12-10 2009-06-11 Mathew Ethan Breton Method of Automotive Electrical Bus Management
JP2010220392A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 充電システム
WO2014162345A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
WO2014196506A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 古河電気工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
JP2016063692A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
JP2016115521A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2019078571A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362602B1 (en) * 2001-05-03 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Strategy to control battery state of charge based on vehicle velocity
JP2015199470A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社デンソー 車両制御システム
KR101704266B1 (ko) * 2015-10-02 2017-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 soc 제어 방법
JP6605008B2 (ja) 2017-10-20 2019-11-13 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090146616A1 (en) 2007-12-10 2009-06-11 Mathew Ethan Breton Method of Automotive Electrical Bus Management
JP2010220392A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 充電システム
WO2014162345A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両制御装置、車両、充電制御方法、および車両制御方法
WO2014196506A1 (ja) 2013-06-03 2014-12-11 古河電気工業株式会社 充電制御装置および充電制御方法
JP2016063692A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
JP2016115521A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP2019078571A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4044395A1 (en) 2022-08-17
JP2022124200A (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9919710B2 (en) Power storage system
JP5547699B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5093251B2 (ja) 車両の制御装置
KR100957144B1 (ko) 차량의 발전 제어장치 및 방법
CN107342619B (zh) 车辆用电源装置
JP5366685B2 (ja) 電動車両
JP2016027980A (ja) 車両用電源装置
CN109387790B (zh) 电源系统
KR20140135245A (ko) 하이브리드 자동차의 발전 제어 시스템
US11721999B2 (en) Charging control for improving efficiency of charging auxiliary device battery
RU2674754C2 (ru) Способ для управления источником электрического тока в моторном транспортном средстве
JP6711315B2 (ja) 制御装置及び車載システム
CN110316176A (zh) 控制装置
JP2004328906A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP6277859B2 (ja) 電源制御装置
JP2015117633A (ja) 充電制御装置
US9969294B2 (en) Power supply control system
JP5580867B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP7306415B2 (ja) 車両の制御装置
JP6269540B2 (ja) 車両制御装置
JP2010077836A (ja) アイドル回転数決定装置
US8922036B2 (en) Vehicular power generation system and power generation control method for the same
JP2010125956A (ja) 電動車両の制御システム
JP7451924B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2019216543A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151