JP6711315B2 - 制御装置及び車載システム - Google Patents

制御装置及び車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP6711315B2
JP6711315B2 JP2017103618A JP2017103618A JP6711315B2 JP 6711315 B2 JP6711315 B2 JP 6711315B2 JP 2017103618 A JP2017103618 A JP 2017103618A JP 2017103618 A JP2017103618 A JP 2017103618A JP 6711315 B2 JP6711315 B2 JP 6711315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output torque
generated
initial period
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199349A5 (ja
JP2018199349A (ja
Inventor
耕平 齊藤
耕平 齊藤
朋久 尾勢
朋久 尾勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017103618A priority Critical patent/JP6711315B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018995 priority patent/WO2018216579A1/ja
Publication of JP2018199349A publication Critical patent/JP2018199349A/ja
Publication of JP2018199349A5 publication Critical patent/JP2018199349A5/ja
Priority to US16/690,795 priority patent/US10910972B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6711315B2 publication Critical patent/JP6711315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/25Special adaptation of control arrangements for generators for combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と発電機を制御する制御装置、及び車載システムに関するものである。
従来、例えば、排気浄化装置(触媒)の暖機を行うために、エンジンの出力トルクを増加させて、排気温度を上昇させることが知られている(例えば、特許文献1)。その際、エンジンにおける排気温度を上昇させるために増加させた出力トルクを利用して発電機(電気モータ)に発電させ、その発電により蓄電池(バッテリ)に電力を蓄電させて、燃費悪化を抑制している。
特開2007−230475号公報
ところで、発電機による発電電力は、蓄電池の充電に用いられるほか、電気負荷の駆動にも用いられる。例えば、電気負荷の駆動に伴い給電要求が生じた場合において、蓄電状態や温度環境などに起因して蓄電池の利用が制限されている場合、蓄電池からの電気負荷への給電に代えて、発電機から電気負荷への発電電力の供給が行われる。この場合、発電機の発電トルクを確保すべく、エンジンの出力トルクの増加が行われる。
しかしながら、出力トルクを増加させるようにエンジンに対して指示しても、吸気遅れなどに起因して、指示に応じた出力トルクとなるまでに時間を要する。このため、指示直後に出力トルクが実際に増加していないにもかかわらず、出力トルクのうち発電機が発電のために利用される発電トルクが増加すると、出力トルクのうち走行に利用される駆動トルクが一時的に減少することとなる。走行に利用される駆動トルクが減少すると、ドライバの意図通りに加速しない等、ドライバビリティが低下する虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発電時においてドライバビリティの低下を抑制することができる制御装置及び車載システムを提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決するため、第1の発明の制御装置は、内燃機関と、電気負荷に対して発電電力を供給する発電機とを備え、前記内燃機関の出力トルクにより、車両の走行が行われるとともに、前記発電機の発電が行われる車載システムに用いられ、前記電気負荷の給電要求に基づいて前記内燃機関の出力トルクを制御するトルク制御部と、前記給電要求に基づいて前記出力トルクが増加される場合に、その出力トルクの増加が行われる場合の当初期間において発電電力を制限しつつ前記出力トルクによる前記発電機の発電を行わせる発電制御部と、を備える。
内燃機関の出力トルクにより、車両の走行が行われるとともに、発電機の発電が行われる。このため、給電要求に基づく出力トルクの増加過渡期において、発電電力を増加させるために、発電に利用される発電トルクを大きくすると、走行に利用される駆動トルクの意図しない減少を招く。そこで、出力トルクの増加が行われる場合の当初期間において、発電電力を制限することにより、発電トルクの増加に伴って駆動トルクが減少することを抑制することができる。これにより、発電時においてドライバビリティの低下を抑制することができる。
第2の発明において、前記発電制御部は、前記当初期間において、前記発電機の発電効率の増加に伴う発電電力の増加を制限する一方、前記当初期間の終了後、前記発電機の発電効率を大きくして発電電力を増加させる。
これにより、当初期間中、電気負荷に印加される電圧が上昇することを抑制できる。また、当初期間終了後、発電効率を大きくするため、出力トルクの増加量を抑制できる。
第3の発明において、前記発電制御部は、前記当初期間において、前記出力トルクの増加量に応じて、前記発電機の発電効率を低下させる。
これにより、当初期間中、出力トルクの増加量に応じて発電機の発電電力を抑制することができる。このため、過度な電力が電気負荷に供給されることを防止できる。したがって、電気負荷に印加される電圧が上昇することを抑制できる。また、発電電力を無駄にすることがない。
第4の発明において、前記給電要求に基づき前記内燃機関に指示される前記出力トルクの指示増加量と、前記当初期間の開始後、前記内燃機関の前記出力トルクの実増加量との比較に基づき、前記当初期間の終了を判定する判定部を備えた。
出力トルクの指示増加量と、出力トルクの実増加量とを比較することにより、内燃機関の吸気遅れ等に起因する出力トルクの増加の遅れが解消されたか否かを適切に判定することができる。すなわち、駆動トルクの減少がどれだけ生じるか適切に判定することができる。これにより、適切に当初期間の終了を判定することができる。
第5の発明において、前記判定部は、前記給電要求に基づき前記発電電力を増加させた場合において所定の出力トルクが確保されるか否かを判定し、その判定結果に基づき、前記当初期間の終了を判定する。
これにより、給電要求に基づき発電電力を発電させて駆動トルクの減少が生じても、所定の出力トルクを確保することができる。このため、例えば、内燃機関の運転が停止することを抑制できる程度の出力トルクを確保するように構成すれば、内燃機関の停止に基づくドライバビリティの低下を防止できる。
第6の発明では、前記給電要求に基づいて前記電気負荷に前記発電機から前記発電電力を供給させるか否かを制御する給電制御部を備え、前記給電制御部は、前記当初期間中、前記電気負荷に前記発電電力を供給させることを制限する。
これにより、当初期間中、電気負荷に供給される発電電力を抑制して、発電機への負荷、すなわち、発電トルクが増加することを抑制することができる。
第7の発明では、前記電気負荷が複数設けられ、複数の前記電気負荷ごとに前記発電電力を供給させるか否かを制御する給電制御部を備え、前記給電制御部は、前記発電機の発電電力をいずれかの前記電気負荷に対して供給させている間に、新たな電気負荷から前記給電要求がされた場合、前記当初期間中、当該新たな前記電気負荷に前記発電電力を供給させることを制限する。
これにより、当初期間中、電気負荷に供給される発電電力を抑制して、発電機への負荷、すなわち、発電トルクが増加することを抑制することができる。その一方で、当初期間前から発電電力が供給されている電気負荷への電力供給を維持することができる。
第8の発明では、前記給電制御部は、前記当初期間中、当該当初期間の開始前から前記発電電力が供給されている前記電気負荷の印加電圧が所定の判定値以上となった場合、前記新たな電気負荷へ前記発電電力を供給させる。
例えば、何らかの原因で発電効率を低下させることができず、内燃機関の出力トルク増加に伴い、発電電力が増加した場合であっても、電気負荷に過電圧が印加されることを防止できる。
第9の発明では、前記発電制御部は、前記当初期間中、当該当初期間の開始前から前記発電電力が供給されている前記電気負荷の印加電圧が所定の判定値以上となった場合、前記新たな給電要求に基づき発電効率を大きくして前記発電電力を増加させる。
これにより、過電圧の印加を防止するために新たな電気負荷に発電電力を供給させる際、発電効率を大きくして発電電力を増加させるため、発電トルクの増加を抑制することができる。すなわち、出力トルクのうち、発電トルクの増加を抑制するため、駆動トルクの変化量を抑制できる。
第10の発明では、前記車載システムには、前記発電機からの発電電力を蓄える蓄電池が設けられ、前記発電制御部は、前記蓄電池の利用が制限されている場合、前記発電機に発電を実行させる。
蓄電池の利用が制限されている場合でも、電気負荷に電力を供給させることができる。また、発電電力を電気負荷に供給させる場合であっても、発電のために走行に利用される駆動トルクが低下してドライバビリティが低下することを防止できる。
第11の発明では、前記車載システムには、前記内燃機関の排気を浄化する浄化装置が設けられ、前記発電制御部は、前記浄化装置の暖機を行うために前記内燃機関が運転中である場合であって、前記給電要求が行われた場合に、前記当初期間において、前記発電電力を制限しつつ前記出力トルクによる前記発電機の発電を行わせる。
浄化装置の暖機を行うために内燃機関が運転中である場合、通常、出力トルクのうち駆動トルクは最低限に設定されている。このため、駆動トルクを減らして発電トルクを増やすと、内燃機関が停止するほど、駆動トルクが減る可能性がある。そこで、暖機中、増加期間において、発電電力を増加させることを制限することにより、内燃機関の運転を継続させ、暖機を確実に行わせることができるようにした。
第12の発明の車載システムは、上述した制御装置と、内燃機関と、電気負荷に対して発電電力を供給する発電機と、を備え、前記内燃機関の出力トルクにより、車両の走行が行われるとともに、前記発電機の発電が行われる。
これにより、発電時においてドライバビリティの低下を抑制することができる。
車載システムの概要を示すブロック図。 ECUの機能を示すブロック図。 出力トルクの変化態様を示すタイムチャート。 発電電力供給処理を示すフローチャート。 調整処理を示すフローチャート。 出力トルクの変化態様及び発電電力の増加タイミングを示すタイムチャート。 出力トルクの変化態様及び発電電力の増加タイミングを示すタイムチャート。
以下、実施形態について説明を行う。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
図1に示すように、車両1に搭載される車載システムは、内燃機関としてのエンジン10、発電機としての回転電機20、蓄電池としてのリチウムイオン蓄電池30、電気負荷としての高電圧補機40、制御装置としてのECU100等、を備えている。
<エンジン10>
エンジン10は、排気装置11と接続されている。排気装置11は、排気マニホールド12と、浄化装置としての触媒装置13を有している。排気マニホールド12は、エンジン10に取り付けられ、エンジン10のシリンダ(気筒)から排出される排気ガスを集合させる。触媒装置13は、排気マニホールド12の下流側で、当該排気マニホールド12に取り付けられている。触媒装置13は、装置内部に設けられた触媒によって排気ガスを浄化する。
<回転電機20>
回転電機20は、例えば、3相交流モータとインバータとを有するモータ機能付き発電機であり、機電一体型のISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。回転電機20は、エンジン10のクランク軸(出力軸)や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、クランク軸に駆動力(回転力)を付与する力行機能とを備えている。なお、回転電機20に代えて、例えば、オルタネータ等、力行機能を備えていない発電機を採用してもよい。
<リチウムイオン蓄電池30>
リチウムイオン蓄電池30は、回転電機20と接続されている。また、リチウムイオン蓄電池30は、DC/DCコンバータ31aを介して鉛蓄電池31が接続されている。これら各蓄電池30,31の定格電圧は異なり、例えば、リチウムイオン蓄電池30の方が高電圧(48V)であり、鉛蓄電池31の方が、低電圧(12V)である。また、各蓄電池30,31に対しては回転電機20による充電が可能となっている。
なお、リチウムイオン蓄電池30に対して回転電機20と鉛蓄電池31とが並列接続されているが、どのように接続するかは任意に変更してもよい。例えば、回転電機20に対して並列にリチウムイオン蓄電池30及び鉛蓄電池31が接続されていてもよい。
鉛蓄電池31は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池30は、鉛蓄電池31に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池30は、鉛蓄電池31に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。また、リチウムイオン蓄電池30は、それぞれ複数の単電池を有してなる組電池として構成されている。
<高電圧補機40>
高電圧補機40は、回転電機20及びリチウムイオン蓄電池30から電力が供給される電気負荷である。高電圧補機40は、車両1に搭載された電装機器であり、例えば、空調装置等である。高電圧補機40は、複数備えられている。
また、車両1には、鉛蓄電池31に接続され、鉛蓄電池31から電力が供給される低電圧補機41と、鉛蓄電池31に接続され、エンジン10を始動させるスタータ42が設けられている。低電圧補機41は、車両1に搭載された電装機器であり、例えば、ECU、ヘッドライト、オーディオ、パワーウィンドウ等である。低電圧補機41は、複数備えられている。高電圧補機40及び低電圧補機41は、供給される電力の電圧が異なる。スタータ42は、エンジン10の始動時に、鉛蓄電池31から電力が供給される。
<ECU100>
ECU100は、CPUと、記憶部としてのメモリとを備え、メモリに格納されたプログラムをCPUにて実行することにより、ECU100が備える各種機能が実現される。なお、各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。また、例えば、機能ごと、あるいは制御対象ごとに、あるいは処理ごとに、ECUを複数備えてもよい。
図2に示すように、ECU100が備える機能として、例えば、エンジン10の出力トルクを制御するエンジン制御部101(トルク制御部)としての機能がある。より詳しくは、エンジン制御部101は、アクセルペダルの操作量や高電圧補機40からの給電要求などの制御情報に基づき、出力トルクを増減させるようにエンジン10を制御する。例えば、エンジン制御部101は、アクセルペダルの操作量の増減に応じて、出力トルクを増減させるようにエンジン10を制御する。また、エンジン制御部101は、給電要求に応じて発電させる発電電力の増減に応じて、出力トルクを増減させるようにエンジン10を制御する。
また、ECU100が備える機能として、例えば、リチウムイオン蓄電池30が制限なく利用可能な状態であるか否かを判定する状態判定部102としての機能がある。具体的には、状態判定部102は、リチウムイオン蓄電池30の電池状態(例えば、温度等)を取得し、取得した電池状態に基づき、リチウムイオン蓄電池30が制限なく利用可能な状態であるか否かを判定する。例えば、状態判定部102は、リチウムイオン蓄電池30が極低温状態(又は極高温状態)である場合には、リチウムイオン蓄電池30の利用が制限されると判定する。また、例えば、状態判定部102は、リチウムイオン蓄電池30の充放電を制御するために設けられたスイッチの状態を取得し、取得したスイッチの状態に基づき、リチウムイオン蓄電池30が制限なく利用可能な状態であるか否かを判定する。例えば、状態判定部102は、スイッチに異常(例えば故障)がある場合には、リチウムイオン蓄電池30の利用が制限されると判定する。
また、ECU100が備える機能として、例えば、回転電機20の発電を制御する回転電機制御部103(発電制御部)としての機能がある。より詳しくは、回転電機制御部103は、リチウムイオン蓄電池30が利用可能な状態で、かつ、回生発電が可能な状態(例えば、車両1の減速中)である場合、回転電機20に発電(回生発電)させる。また、詳しくは後述するが、回転電機制御部103は、高電圧補機40からの給電要求に基づき、回転電機20に発電させる場合もある。
また、回転電機制御部103は、発電中、回転電機20の発電効率を変更して、発電電力を増減させる機能も有する。発電効率とは、発電のために回転電機20により利用されるエネルギー(機械入力)に対して、取り出されるエネルギー(発電電力)の効率のことである。回転電機制御部103は、例えば、インバータを介して電流ベクトル制御を行う等、周知の方法により、発電効率を変更可能に構成されている。
ECU100が備える機能として、高電圧補機40に発電電力を供給させるか否かを制御する給電制御部104としての機能がある。より詳しくは、給電制御部104は、高電圧補機40の給電要求に基づき、所定のタイミングで、高電圧補機40に回転電機20からの発電電力を供給させる。例えば、給電制御部104は、所定のタイミングで、給電要求を行った高電圧補機40に対して、発電電力の供給を許可する指示を行うことにより、高電圧補機40に発電電力を供給させる。なお、給電制御部104は、高電圧補機40毎に発電電力を供給させるか否かを制御することが可能に構成されている。
ところで、回転電機20の発電電力を増加させる際、出力トルクのうち発電に利用される発電トルクが増える代わりに、走行に利用される駆動トルクが減ってしまう場合がある。ここで、図3に基づき、高電圧補機40からの給電要求に伴い、発電電力を増加させるためにエンジン10の出力トルクを増加させる場合について例示する。この場合、エンジン10の吸気遅れなどに起因して、出力トルクの増加指示がされてから(時点T1)から、出力トルクの実増加量が指示増加量に達するまで(時点T3)時間を要する。つまり、エンジン10への出力トルクの増加指示を行っても、出力トルクが一気に増加するわけではない。実際には、出力トルクの実増加量は、指示増加量に至るまで、増加指示が行われてから漸増していく。
このため、出力トルクの増加が行われている(増加過渡期における)時点T2において、発電電力を増加させるために発電トルクを増やす(例えば、新たな電気負荷に発電電力を供給させることにより回転電機20の負荷を増やす)と、その代わりに、走行に利用される駆動トルクが減ることとなる。図3では、出力トルクのグラフにおいて、破線で駆動トルクの変化を示す。すなわち、実線と破線の間が発電トルクとなり、破線以下が駆動トルクとなる。
駆動トルクが減ると、アクセルペダルの操作量と比較して車両1が加速しない等、ドライバビリティが低下する虞がある。そこで、ドライバビリティの低下を防止すべく、発電電力を増加させる際、図4に示す発電電力供給処理を行うこととしている。発電電力供給処理は、ECU100により所定周期ごとに実行される。
ECU100は、エンジン10の運転中(稼働中)であるか否かを判定する(ステップS11)。エンジン10の運転中でない場合(ステップS11:NO)、ECU100は、発電電力供給処理を終了する。
エンジン10の運転中である場合(ステップS11:YES)、ECU100は、リチウムイオン蓄電池30が制限なく利用可能な状態であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11において、ECU100は状態判定部102として機能する。制限なく利用可能な状態である場合(ステップS12:YES)、ECU100は、発電電力供給処理を終了する。
なお、エンジン10の運転中でない場合(ステップS11:NO)、又はリチウムイオン蓄電池30が利用可能な状態である場合(ステップS12:YES)、高電圧補機40へ電力を供給させる際には、ECU100は、リチウムイオン蓄電池30から電力を供給させる。
リチウムイオン蓄電池30の利用が制限される場合(ステップS12:NO)、ECU100は、高電圧補機40から、高電圧補機40の駆動に基づく新たな給電要求が行われたか否かを判定する(ステップS13)。なお、新たな給電要求には、エンジン10の運転開始後、最初の給電要求も含まれる。
新たな給電要求が行われていないと判定した場合(ステップS13:NO)、ECU100は、高電圧補機40からの給電要求に基づき、高電圧補機40から要求された要求電力を算出する(ステップS14)。なお、複数の高電圧補機40からの給電要求がある場合には、ECU100は、各高電圧補機40から要求された電力を算出し、算出した電力を合算することにより、要求電力を算出する。
そして、ECU100は、算出した要求電力に対応する発電電力を発電させるように、回転電機20の発電効率を調整して回転電機20に発電させる(ステップS15)。つまり、ECU100は、現状の発電トルクが維持されるように、すなわち、回転電機20への負荷が変わらないようにしつつ発電効率を変更することにより、要求電力に対応する発電電力を回転電機20に発電させる。本実施形態において要求電力に対応する発電電力とは、要求電力と等しい発電電力又は要求電力よりもわずかに大きい発電電力のことである。
例えば、給電要求がされた時において要求電力が発電電力よりも大きい場合、ECU100は、発電効率を大きくして、要求電力に対応する発電電力を発電させる。一方、給電要求がされた時において要求電力が発電電力よりも小さい場合、ECU100は、発電効率を小さくして、要求電力に対応する発電電力を発電させる。なお、ステップS15において、要求電力に変更がない場合には、回転電機20の発電効率を維持させ、発電電力を維持させることとなる。
すなわち、ステップS14,S15により、ECU100は、高電圧補機40からの給電要求に基づき、回転電機20の発電効率を調整して回転電機20に発電させている。
その後、ECU100は、給電要求を行った高電圧補機40に対して回転電機20の発電電力を供給させる(ステップS16)。すなわち、ECU100は、給電要求を行った高電圧補機40に対して回転電機20の発電電力が供給されることを許可する。これにより、給電要求を行った高電圧補機40は、発電電力を入力し、駆動することとなる。また、駆動させる高電圧補機40が複数ある場合、ECU100は、駆動させる高電圧補機40毎に、発電電力を供給させる。その後、発電電力供給処理を終了する。
なお、新たな給電要求が行われていないと判定した場合(ステップS13:NO)、発電電力の変更や、供給先を変更する必要がないのであれば、ステップS14〜S16の処理を省略してもよい。
一方、新たな給電要求が行われたと判定した場合(ステップS13:YES)、ECU100は、前述同様、高電圧補機40からの給電要求に基づき、高電圧補機40へ供給させる要求電力を算出する(ステップS17)。
そして、ECU100は、エンジン10の出力トルクを増加させる必要があるか否かを判定する(ステップS18)。具体的には、ECU100は、現状の発電トルクが維持されるように、すなわち、回転電機20への負荷が変わらないように、発電効率を大きくすることにより、算出した要求電力に対応する発電電力を発電させることができるか否かを判定する。例えば、ECU100は、現状の発電トルクで回転電機20の発電効率を最大にした場合に、算出した要求電力以上の発電電力を発電させることができるか否かを判定する。
エンジン10の出力トルクを増加させる必要があると判定した場合(ステップS18:YES)、ECU100は、ステップS19の調整処理へ移行する。一方、エンジン10の出力トルクを増加させる必要がないと判定した場合(ステップS18:NO)、ECU100は、前述したステップS15の処理へ移行する。
次に図5に基づきステップS19に示す調整処理について説明する。まず、ECU100は、回転電機20の発電効率を最大とした場合において、給電要求に基づきステップS17で算出された要求電力に対応する発電電力を発電させるために、回転電機20から要求される発電要求トルクを算出する(ステップS21)。
そして、ECU100は、算出した発電要求トルクに駆動要求トルクを加算することにより、エンジン10に指示される出力トルク(指示トルク)を算出する(ステップS22)。駆動要求トルクは、例えば、アクセルペダルの操作量などの制御情報に基づき算出可能とされる。
次に、ECU100は、算出した指示トルクに基づき、エンジン10の出力トルクを制御する(ステップS23)。すなわち、ステップS23において、ECU100は、出力トルクが指示トルクと一致、又は指示トルクよりもわずかに大きくなるまで、エンジン10の出力トルクを増加させるように制御する。
そして、ECU100は、エンジン10の出力トルクの増加を開始させた時から、当初期間を開始させる(ステップS24)。出力トルクの増加を開始させた時とは、例えば、エンジン10に出力トルクの増加を指示した時である。また、ECU100が、エンジン10の出力トルクの増加制御を開始した時でもよい。
この当初期間中、ECU100は、発電電力を制限しつつ回転電機20の発電を行わせる。つまり、ECU100は、新たな給電要求により要求される発電電力を回転電機20に発電させることを制限する。言い換えると、ECU100は、ステップS24において、発電電力の制限を開始する。これにより、当初期間中、算出した要求電力に対応する発電電力が発電されることがなくなる。
より具体的には、ECU100は、当初期間において、給電要求に基づき回転電機20の発電効率を大きくすることを制限する。また、ECU100は、当初期間において、新たな給電要求に基づき高電圧補機40に発電電力を供給させることを制限し、これにより、発電トルク(回転電機20の負荷)が増加することを制限する。
なお、当初期間中、車両1の走行に利用される駆動トルクが一定である場合、出力トルクの増加に伴い、回転電機20により利用される発電トルクが増加することとなる。また、ECU100は、当初期間前から発電電力が供給されている高電圧補機40に対しては、発電電力を継続して供給させる。つまり、ECU100は、今回よりも以前の給電要求に基づき、高電圧補機40への発電電力の供給を維持する。
ところで、エンジン10の運転中、すなわち、イグニッションオン中である場合、通常、複数の高電圧補機40のうち少なくとも一部は駆動しており、当初期間中であっても、当該高電圧補機40には発電電力が継続して供給される。一方、前述したように、当初期間中、駆動トルクが一定である場合、出力トルクが増加すると、発電トルクが増加することとなる。
したがって、当初期間中、発電効率の変更をしなければ、発電トルクの増加に伴い、発電電力が増加することとなる。一方、当初期間中、ECU100は、新たな給電要求に基づき高電圧補機40への発電電力の供給を制限している。このため、当初期間前から駆動している高電圧補機40へ供給される発電電力が増加することとなる。この場合、発電電力が増加しても、高電圧補機40へ供給される電流は変わらないため、印加電圧が増えることとなり、過電圧となる虞がある。
そこで、ECU100は、当初期間中、エンジン10の出力トルク(現在の出力トルク)に応じて、回転電機20の発電効率を調整している(ステップS25)。より詳しくは、ECU100は、当初期間の開始からの出力トルクの実増加量(発電トルクの増加量)に反比例するように、発電効率を減少させて、回転電機20の発電電力を一定にさせている。つまり、ECU100は、当初期間の開始からの出力トルクの実増加量に応じて、発電効率の変化量を調整して、回転電機20の発電電力を一定にさせている。
出力トルクは、エンジン10の状態(スロットル開度、エンジン回転速度、気筒内の圧力(燃焼圧)など)を検出する検出部から取得された情報に基づき、その推定値がECU100により算出可能とされている。なお、エンジン10の出力トルクを検出可能なトルクセンサを設け、当該トルクセンサから出力トルクを取得してもよい。
このため、出力トルクの実増加量は、当初期間の開始時における出力トルクを記憶しておき、当該出力トルク(開始時の出力トルク)と、エンジン10の状態に基づき算出された出力トルク(現在の出力トルク)とを比較することにより、特定可能である。現在の出力トルクは、ステップS25の処理時に取得されることが望ましい。
なお、発電効率の変更可能な範囲は、予め決められている。このため、発電効率が最小となるまで調整された場合、それ以降、発電効率を小さくすることができない。このため、当初期間中であっても、発電効率が最小とした後に発電トルクが増加した場合、回転電機20の発電電力が増加し、高電圧補機40の印加電圧が上昇する場合がある。
次に、ECU100は、給電要求に基づきエンジン10にその出力が指示される出力トルクの指示増加量と、当初期間の開始後における出力トルクの実増加量との比較に基づき、駆動トルクの変化量を算出する(ステップS26)。すなわち、要求電力に対応する発電電力を発電させるために、発電効率を大きくするとともに発電トルク(回転電機20の負荷)を増加させた場合における駆動トルクの低下量を算出する。
ステップS26の処理について詳しく説明する。ECU100は、ステップS22にて算出された指示トルクから当初期間の開始時における出力トルクを減算することにより、指示増加量を算出する。
なお、発電要求トルクから当初期間の開始時における発電トルクを減算することにより、指示増加量を算出してもよい。指示増加量は、当初期間の開始時に算出して記憶部に記憶させておき、読みだしてもよい。
次に、ECU100は、当初期間が開始してからの出力トルクの実際の増加量(実増加量)を算出する。出力トルクの実増加量は、例えば、現在の出力トルクから、当初期間開始時の出力トルクを減算することにより算出される。そして、ECU100は、指示増加量から実増加量を減算することにより、走行に利用される駆動トルクの変化量を算出する。
次に、ECU100は、駆動トルクが低下しても、少なくともエンジン10の運転が継続するか否かについて判定する(ステップS27)。ステップS27において、ECU100は、例えば、駆動トルクから変化量を減算したトルクが、所定値以上であるか否かに基づき、運転が継続するか否かについて判定する。
なお、所定値は、エンジン10の運転を継続するのに最低限必要な出力トルクにより定められる。本実施形態において、所定値は、最低限必要な出力トルクよりもわずかに高い値とされている。
運転が継続する場合(ステップS27:YES)、ECU100は、電圧センサ等により検出された各高電圧補機40の印加電圧を取得し、高電圧補機40の印加電圧のうち、いずれかが過電圧判定値以上であるか否かを判定する(ステップS28)。過電圧判定値は、それ以上の電圧が印加されると、高電圧補機40に不具合が生じる可能性がある値に基づき予め設定される。
前述したように、エンジン10の運転中、複数の高電圧補機40のうち、少なくとも一部は駆動しており、当初期間の開始前から当該高電圧補機40に発電電力が供給されている。この発電電力は、当初期間中、発電トルクが増加しても、原則として、ステップS25の処理により一定となるように調整されている。しかしながら、ステップS25では、発電効率が最小となった後、それ以降は小さくすることができないため、発電電力が増加し、それに伴い印加電圧が過電圧判定値以上となる可能性がある。そこで、ステップS28において、印加電圧が過電圧となる虞があるか否かを判定している。
過電圧判定値以上でない場合(ステップS28:NO)、ECU100は、ステップS26で算出した駆動トルクの変化量が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS29)。閾値は、ドライバビリティが低下しないと想定される走行に利用される駆動トルクの変化量に基づき設定されている。例えば、閾値は、「0」や「0」付近の値であってもよい。
過電圧判定値以上である場合(ステップS28:YES)、又は閾値以下である場合(ステップS29:YES)、ECU100は、当初期間が終了したものと判定し(ステップS30)、要求電力に対応する発電電力となるように発電電力を増加させる(ステップS31)。すなわち、ECU100は、ステップS30において発電電力の制限を解除(終了)し、発電効率を増加させて給電要求により要求される発電電力を回転電機20に発電させる。より具体的には、発電効率を最大にして、発電電力を回転電機20に発電させる。
そして、ECU100は、給電要求に基づいて高電圧補機40に回転電機20の発電電力を供給させる(ステップS32)。その後、調整処理を終了する。
一方、運転が継続しない場合(ステップS27:NO)、又は閾値以下でない場合(ステップS29:NO)、ECU100は、一定の時間経過後、再びステップS25の処理へ移行する。
ステップS16,S32の処理により、ECU100は、給電制御部104として機能する。また、ステップS23の処理により、ECU100は、エンジン制御部101として機能する。また、ステップS15,S25,S31の処理により、ECU100は、回転電機制御部103として機能する。
次に、図6、図7に示すタイミングチャートを参照して、発電電力の増加タイミングと、出力トルクの変化について説明する。図6、図7では、新たな給電要求に応じて、発電トルクを増加させる必要がある場合における発電電力の増加タイミングと、出力トルクの変化態様について説明する。すなわち、ステップS18において、出力トルクが増加させる必要があると判定されたことを前提として説明する。図6,7では、出力トルクのグラフにおいて、破線で駆動トルクの変化を示す。すなわち、実線と破線の間が発電トルクとなり、破線以下が駆動トルクとなる。また、図6では、当初期間中、出力トルクが増加しても、発電効率を低下させることにより、発電電力を一定にすることができることを前提として説明する。
図6に示すように、新たな給電要求により要求される要求電力が増加することに伴い、エンジン10の出力トルクの増加を開始させる(時点T11)。すなわち、時点T11において、当初期間が開始する。時点T11において、エンジン10の出力トルクの実増加量は、ゼロである。このため、時点T11において、駆動トルクの変化量は、指示増加量に等しい。
当初期間(時点T11〜時点T12)中、エンジン10の出力トルクは、漸増していく。その期間中、ECU100は、発電効率を低下させて、発電電力を一定となるように維持する。このため、当初期間(時点T11〜時点T12)中、エンジン10の出力トルクが増加しても、高電圧補機40への印加電圧が上昇することを抑制し、過電圧が印加されることを防止できる。
時点T12において、要求電力に対応する発電電力を発電させても、エンジン10の運転が継続し、且つ、駆動トルクの変化量が閾値以下となったものとして説明する。時点T12において、ECU100は、当初期間が終了したものと判定し、発電効率を最大にし、発電電力を増加させる。また、ECU100は、給電要求に基づき発電電力を各高電圧補機40に供給させる。
時点T12において、新たな給電要求に基づき発電電力を高電圧補機40に供給することに基づき、回転電機20への負荷が増え、発電トルクが増加する可能性がある。しかしながら、この場合であっても、前提により、駆動トルクは、エンジン10の運転を継続するのに最低限必要なトルク以上となり、エンジン10の運転を確実に継続させることができる。また、時点T12において、発電トルクが増加する場合があっても、前提により、駆動トルクの変化量は、閾値以下となるため、ドライバビリティの低下を抑制することができる。
次に図7に基づき説明する。図7では、出力トルクの増加中に、発電効率が最小に設定されてしまうことを前提に説明する。
図7に示すように、新たな給電要求により要求される要求電力が増加することに伴い、エンジン10の出力トルクの増加を開始させる(時点T21)。すなわち、時点T21において、当初期間が開始する。時点T21においては、エンジン10の出力トルクの実増加量は、ゼロである。このため、時点T21において、駆動トルクの変化量は、指示増加量に等しい。
当初期間の時点T21〜時点T22までの間、エンジン10の出力トルクは、増加していく。その期間中、発電効率を低下させて、発電電力を一定となるように維持する。このため、この当初期間(時点T21〜時点T22)中、エンジン10の出力トルクが増加しても、高電圧補機40への印加電圧が上昇することを抑制し、過電圧が印加されることを防止できる。
しかしながら、前提に示すように、時点T22において、発電効率が最小に設定される。このため、時点T22以降では、出力トルクの増加に伴い(すなわち、発電トルクの増加に伴い)、発電電力も増加する。このため、当初期間の開始前から発電電力が供給されている高電圧補機40の印加電圧が上昇していく。
時点T23において、要求電力に対応する発電電力を発電させても、エンジン10の運転が継続し、且つ、印加電圧が過電圧判定値以上となったと判定されるものとして説明する。時点T23において、印加電圧が過電圧判定値以上となったと判定すると、駆動トルクの変化量が閾値以下となっていなくても、ECU100は、当初期間が終了したものと判定し、発電効率を最大にし、発電電力を増加させる。また、ECU100は、給電要求に基づき発電電力を各高電圧補機40に供給させる。これにより、新たな高電圧補機40に発電電力が供給されることに伴い、印加電圧が下降し、過電圧となることが解消される。また、発電効率を大きくするため、発電トルクが大きくなることが抑制され、駆動トルクの減少が抑制される。
なお、時点T23において、新たな給電要求に基づき発電電力を高電圧補機40に供給することに基づき、回転電機20への負荷が増え、発電トルクが増加する。しかしながら、この場合であっても、前提により、駆動トルクは、エンジン10の運転を継続するのに最低限必要なトルク以上となる。このため、エンジン10の運転を確実に継続させることができる。すなわち、エンジン10が止まってしまい、エンジン10の停止に基づくドライバビリティの低下を防止できる。
また、時点T23以降も、実増加量が指示増加量と等しくなるまで(時点T24)、出力トルクは漸増する。これにより、駆動トルクが回復することとなる。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
エンジン10の出力トルクにより、車両1の走行が行われるとともに、回転電機20の発電が行われる。このため、給電要求に基づく出力トルクの増加過渡期において、発電電力を増加させるために、発電に利用される発電トルクを大きくすると、走行に利用される駆動トルクの意図しない減少を招く。そこで、ECU100は、給電要求に基づき出力トルクの増加が行われる場合の当初期間において、発電電力を制限する(ステップS24〜S30)。これにより、当初期間中、発電トルクの増加を制限し、駆動トルクの減少を抑制することができる。このため、発電時においてドライバビリティの低下を抑制することができる。
ECU100は、当初期間において、給電要求に基づき回転電機20の発電効率を大きくすることを制限する。これにより、当初期間中、高電圧補機40に印加される電圧が上昇することを抑制できる。
また、ECU100は、当初期間の終了後、給電要求に基づき回転電機20の発電効率を大きくして発電電力を増加させる(ステップS31)。これにより、出力トルクの増加量(指示増加量)を抑制でき、当初期間を短くすることが可能となる。
ECU100は、当初期間中、出力トルクの実増加量に応じて、発電効率を漸減させて発電電力を一定に維持する(ステップS25)。これにより、当初期間中、出力トルクが増加したとしても回転電機20の発電電力を抑制することができる。このため、増加した発電電力が高電圧補機40に供給されることを防止できる。したがって、高電圧補機40に印加される印加電圧を調整できる。また、発電電力を無駄にすることがない。
ECU100は、出力トルクの指示増加量と、出力トルクの実増加量との比較に基づき、駆動トルクの変化量を算出し、当該変化量により当初期間の終了を判定する。つまり、ECU100は、駆動トルクの変化量が、閾値以下となった場合(ステップS29:YES)、当初期間が終了したと判定する。このため、駆動トルクの変化量を閾値以下となるように調整することができる。また、出力トルクが十分に増加した場合、適切に当初期間の終了を判定できる。
ECU100は、給電要求に基づき発電電力を増加させた場合であっても、エンジン10の運転を継続するのに最低限必要な出力トルクが確保される場合(ステップS27:YES)、当初期間の終了を許可する(当初期間を終了させることが可能となる)。すなわち、ステップS27において、要求電力を印加してもエンジン10の運転が継続可能であることが判断されるため、当初期間を終了した場合であっても、エンジン10の運転が停止することを抑制できる。これにより、エンジン10の停止に基づくドライバビリティの低下を防止できる。
ECU100は、当初期間中、新たな給電要求に基づき、高電圧補機40に発電電力を供給させることを制限する。これにより、当初期間中、回転電機20への負荷、すなわち、発電トルクが増加することを抑制することができる。
ECU100は、当初期間中、当該当初期間の開始前から発電電力が供給されている高電圧補機40の印加電圧が過電圧判定値以上となった場合(ステップS28:YES)、新たな高電圧補機40へ発電電力を供給させる(ステップS32)。これにより、発電効率を低下させることができず、出力トルクの増加に伴い発電電力が増加した場合であっても、高電圧補機40に過電圧が印加されることを防止できる。
ECU100は、当初期間中、高電圧補機40の印加電圧が過電圧判定値以上となった場合(ステップS28:YES)、発電効率を最大にして発電電力を増加させる(ステップS31)。これにより、発電効率の調整により発電電力が増加するため、発電トルクが増加することを抑制し、駆動トルクの減少を抑制することができる。
ECU100は、リチウムイオン蓄電池30の利用が制限されている場合(ステップS12:NO)、回転電機20に発電させる。これにより、リチウムイオン蓄電池30の利用が制限されている場合でも、高電圧補機40に電力を供給させることができる。
当初期間は、触媒装置13の暖機を行うためにエンジン10が運転中である場合であっても設定され、発電電力の増加が制限される場合がある。この場合、通常、出力トルクのうち駆動トルクは最低限に設定されている。このため、駆動トルクを減らしてまで発電トルクを増やすと、エンジン10が停止するほど、駆動トルクが減る可能性がある。そこで、暖機中、当初期間において、発電電力を増加させることを制限することにより、エンジン10の運転を継続させ、暖機を確実に行わせることができるようにした。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・上記実施形態において、高電圧補機40は、複数備えられていたが、単数でもよい。また、高電圧補機40の定格電圧は、任意に変更してもよい。例えば、低電圧補機41に変更してもよい。
・上記実施形態において、当初期間を、所定時間経過後、終了させてもよい。これにより、出力トルクの増加指示が行われてから、発電電力を増加させるまでの最大時間を制御することができる。
・上記実施形態において、当初期間中、出力トルクの増加に応じて、発電効率を低下させなくてもよい。
・上記実施形態において、高電圧補機40への印加電圧が過電圧判定値以上となっても、発電効率を大きくして発電電力を増加させなくてもよい。
・上記実施形態において、発電要求トルクを算出する際、発電効率を最大にすることを前提として算出したが、任意に変更してもよい。例えば、現状の発電効率であってもよいが、最小の発電効率でないことが望ましい。
・上記実施形態において、当初期間が終了する際、発電効率を最大としたが、任意に変更してもよい。
・上記実施形態において、当初期間中、駆動トルクを一定とするのであれば、駆動要求トルクは、当初期間の開始時の出力トルクから当初期間の開始時の発電トルクを減算することによっても、算出可能である。当初期間の開始時の発電トルクは、例えば、回転電機20の発電効率と、発電電力に基づき、算出可能である。
・上記実施形態において、状態判定部102は、ステップS11において、リチウムイオン蓄電池30のSOC(残存容量:State Of Charge)に基づいて利用可能であるか否かを判定してもよい。例えば、リチウムイオン蓄電池30のSOCが過放電状態を示す値以下の場合、利用不可能であると判定してもよい。
・上記実施形態において、リチウムイオン蓄電池30の利用が制限されていない場合(ステップS12:YES)であっても、ステップS13以降の処理を実行させてもよい。
1…車両、10…エンジン、20…回転電機、30…リチウムイオン蓄電池、40…高電圧補機、100…ECU、101…エンジン制御部、103…回転電機制御部。

Claims (13)

  1. 内燃機関(10)と、電気負荷(40)に対して発電電力を供給する発電機(20)とを備え、前記内燃機関の出力トルクにより、車両の走行が行われるとともに、前記発電機の発電が行われる車載システムに用いられる制御装置(100)において、
    前記電気負荷の給電要求に基づいて前記内燃機関の出力トルクを制御するトルク制御部(101)と、
    前記給電要求に基づいて前記出力トルクが増加される場合に、その出力トルクの増加が行われる場合の当初期間において発電電力を制限しつつ前記出力トルクによる前記発電機の発電を行わせる発電制御部(103)と、を備え
    前記発電制御部は、前記当初期間において、前記発電機の発電効率の増加に伴う発電電力の増加を制限する一方、前記当初期間の終了後、前記発電機の発電効率を大きくして発電電力を増加させる制御装置。
  2. 内燃機関(10)と、電気負荷(40)に対して発電電力を供給する発電機(20)とを備え、前記内燃機関の出力トルクにより、車両の走行が行われるとともに、前記発電機の発電が行われる車載システムに用いられる制御装置(100)において、
    前記電気負荷の給電要求に基づいて前記内燃機関の出力トルクを制御するトルク制御部(101)と、
    前記給電要求に基づいて前記出力トルクが増加される場合に、その出力トルクの増加が行われる場合の当初期間において発電電力を制限しつつ前記出力トルクによる前記発電機の発電を行わせる発電制御部(103)と、を備え、
    前記発電制御部は、前記当初期間において、前記出力トルクの増加量に応じて、前記発電機の発電効率を低下させる制御装置。
  3. 前記発電制御部は、前記当初期間において、前記出力トルクの増加量に応じて、前記発電機の発電効率を低下させる請求項1に記載の制御装置。
  4. 内燃機関(10)と、電気負荷(40)に対して発電電力を供給する発電機(20)とを備え、前記内燃機関の出力トルクにより、車両の走行が行われるとともに、前記発電機の発電が行われる車載システムに用いられる制御装置(100)において、
    前記電気負荷の給電要求に基づいて前記内燃機関の出力トルクを制御するトルク制御部(101)と、
    前記給電要求に基づいて前記出力トルクが増加される場合に、その出力トルクの増加が行われる場合の当初期間において発電電力を制限しつつ前記出力トルクによる前記発電機の発電を行わせる発電制御部(103)と、
    前記電気負荷が複数設けられ、複数の前記電気負荷ごとに前記発電電力を供給させるか否かを制御する給電制御部(104)と、を備え、
    前記給電制御部は、前記発電機の発電電力をいずれかの前記電気負荷に対して供給させている間に、新たな電気負荷から前記給電要求がされた場合、前記当初期間中、当該新たな前記電気負荷に前記発電電力を供給させることを制限する制御装置。
  5. 前記給電制御部は、前記当初期間中、当該当初期間の開始前から前記発電電力が供給されている前記電気負荷の印加電圧が所定の判定値以上となった場合、前記新たな電気負荷へ前記発電電力を供給させる請求項に記載の制御装置。
  6. 前記発電制御部は、前記当初期間中、当該当初期間の開始前から前記発電電力が供給されている前記電気負荷の印加電圧が所定の判定値以上となった場合、前記新たな給電要求に基づき発電効率を大きくして前記発電電力を増加させる請求項に記載の制御装置。
  7. 前記電気負荷が複数設けられ、複数の前記電気負荷ごとに前記発電電力を供給させるか否かを制御する給電制御部(104)を備え、
    前記給電制御部は、前記発電機の発電電力をいずれかの前記電気負荷に対して供給させている間に、新たな電気負荷から前記給電要求がされた場合、前記当初期間中、当該新たな前記電気負荷に前記発電電力を供給させることを制限する請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記給電要求に基づき前記内燃機関に指示される前記出力トルクの指示増加量と、前記当初期間の開始後、前記内燃機関の前記出力トルクの実増加量との比較に基づき、前記当初期間の終了を判定する判定部を備えた請求項1〜のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記判定部は、前記給電要求に基づき前記発電電力を増加させた場合において所定の出力トルクが確保されるか否かを判定し、その判定結果に基づき、前記当初期間の終了を判定する請求項に記載の制御装置。
  10. 前記給電要求に基づいて前記電気負荷に前記発電機から前記発電電力を供給させるか否かを制御する給電制御部(104)を備え、
    前記給電制御部は、前記当初期間中、前記電気負荷に前記発電電力を供給させることを制限する請求項1〜のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記車載システムには、前記発電機からの発電電力を蓄える蓄電池(30)が設けられ、
    前記発電制御部は、前記蓄電池の利用が制限されている場合、前記発電機に発電を実行させる請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記車載システムには、前記内燃機関の排気を浄化する浄化装置(13)が設けられ、
    前記発電制御部は、前記浄化装置の暖機を行うために前記内燃機関が運転中である場合であって、前記給電要求が行われた場合に、前記当初期間において、前記発電電力を制限しつつ前記出力トルクによる前記発電機の発電を行わせる請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 請求項1〜1のうちいずれか1項に記載の制御装置(100)と、
    内燃機関(10)と、
    電気負荷に対して発電電力を供給する発電機(20)と、を備え、
    前記内燃機関の出力トルクにより、車両の走行が行われるとともに、前記発電機の発電が行われる車載システム。
JP2017103618A 2017-05-25 2017-05-25 制御装置及び車載システム Active JP6711315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103618A JP6711315B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 制御装置及び車載システム
PCT/JP2018/018995 WO2018216579A1 (ja) 2017-05-25 2018-05-16 制御装置及び車載システム
US16/690,795 US10910972B2 (en) 2017-05-25 2019-11-21 Control apparatus and onboard system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103618A JP6711315B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 制御装置及び車載システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018199349A JP2018199349A (ja) 2018-12-20
JP2018199349A5 JP2018199349A5 (ja) 2019-09-26
JP6711315B2 true JP6711315B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=64396409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103618A Active JP6711315B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 制御装置及び車載システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910972B2 (ja)
JP (1) JP6711315B2 (ja)
WO (1) WO2018216579A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11569767B2 (en) * 2018-03-29 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid-type engine generator output controller
US11506719B2 (en) * 2019-08-26 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery monitoring method and assembly
CN111806423B (zh) * 2020-06-09 2022-06-28 联合汽车电子有限公司 降低发动机负载的方法及可读存储介质
JP2022136385A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 株式会社Subaru アイドリングストップ制御装置
CN114670676A (zh) * 2022-03-31 2022-06-28 江铃汽车股份有限公司 车辆扭矩控制方法、系统、终端设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343300A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Suzuki Motor Corp 内燃機関用発電機制御装置
JPH0979064A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Toyota Motor Corp 出力トルク制御装置
JP3463616B2 (ja) 1999-08-06 2003-11-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用内燃機関の制御装置
JP2004278465A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型車両の排気浄化装置
JP3700715B2 (ja) 2003-08-12 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7347184B2 (en) 2005-11-01 2008-03-25 Denso Corporation Controller and controlling method for internal combustion engine
JP4333668B2 (ja) * 2005-11-22 2009-09-16 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US20070204594A1 (en) 2006-03-02 2007-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification system for hybrid vehicle
JP2010246230A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Panasonic Corp 車両用電源装置
US20130131931A1 (en) * 2010-08-09 2013-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control device
EP2676855B1 (en) 2011-02-16 2018-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
US8594904B2 (en) * 2011-09-23 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for securing engine torque requests
CN104093594B (zh) * 2012-01-23 2016-01-27 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆用控制方法
JP5928418B2 (ja) * 2013-08-05 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US9604628B2 (en) * 2014-01-17 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control of a hybrid vehicle in park or neutral
US9738265B2 (en) * 2014-03-24 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining engine disconnect clutch torque

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216579A1 (ja) 2018-11-29
US20200091847A1 (en) 2020-03-19
US10910972B2 (en) 2021-02-02
JP2018199349A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711315B2 (ja) 制御装置及び車載システム
JP5477030B2 (ja) 電動車両の制御装置
US11577713B2 (en) Method and device for controlling hybrid vehicle
JP5836068B2 (ja) 車両用電源装置、電動車両
JPH0861193A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
KR100765600B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 안정화 방법
JP2004328906A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2005190938A (ja) ハイブリッドシステム
JP2020157861A (ja) 制御装置
JP6759979B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP3555603B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
JP2001292506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009154715A (ja) 発電制御装置
CN108661838B (zh) 混合动力汽车及其发动机的起动方法、装置、设备
JP5212749B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
KR101021130B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 제어장치 및 방법
JP2019021412A (ja) 電動車両
JPH11318002A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017100471A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2020089031A (ja) 車両の電源制御装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2005039886A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250