JP5477030B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5477030B2
JP5477030B2 JP2010027964A JP2010027964A JP5477030B2 JP 5477030 B2 JP5477030 B2 JP 5477030B2 JP 2010027964 A JP2010027964 A JP 2010027964A JP 2010027964 A JP2010027964 A JP 2010027964A JP 5477030 B2 JP5477030 B2 JP 5477030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
drive
value
drive motor
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010535A (ja
Inventor
雄史 勝又
健吾 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010027964A priority Critical patent/JP5477030B2/ja
Priority to PCT/JP2010/056796 priority patent/WO2010134402A1/ja
Priority to CN201080022529.3A priority patent/CN102438870B/zh
Priority to EP10777637.9A priority patent/EP2433841B1/en
Priority to US13/258,145 priority patent/US9174524B2/en
Publication of JP2011010535A publication Critical patent/JP2011010535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477030B2 publication Critical patent/JP5477030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/34Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the absence of energy storing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電力供給源から供給される電力を駆動源とする駆動モータにより駆動する電動車両の制御に関する。
特許文献1が開示する電気自動車の制御装置は、アクセル開度や車速などから算出される駆動モータの要求駆動トルクに対して、車両の駆動系のねじり振動の固有振動周波数成分を除去又は低減するフィルタリング処理を行い、目標駆動トルクを算出する。そして、当該装置は、駆動モータのトルクが目標駆動トルクに一致するように駆動モータの電流を制御する。
これより、駆動系のねじり振動に起因するクリープ走行時のハンチング現象を抑制して滑らかなクリープ走行を実現し、また運転者がアクセルを踏み込んで加速するときには滑らかな加速を実現している。
特開2001−45613号公報
特許文献1では、上述したように、要求駆動トルクに対してフィルタリング処理を行うことで算出した目標駆動トルクに基づいて、駆動モータで電力を消費している。一方、駆動モータの駆動源となる電力を供給する電力供給源は、上記フィルタ処理する前の要求駆動トルクに対応した電力を供給するように制御されている。そのため、電力供給源から駆動モータに供給される供給電力と、駆動モータで消費される駆動電力との差が生じる。したがって、この電力差が蓄電池への充電電力となって蓄電池側へ流入し、意図せぬ蓄電池への充電が発生してしまう、という問題が生じる。
そこで、本発明では電力供給源から電力が供給され、この供給された電力を動力源とする駆動モータにより駆動する車両において、駆動系のねじり振動を抑えつつ、電力供給源から供給される電力の全量を、駆動モータで駆動電力として消費する事を目的とする。
本発明の電動車両の制御装置は、駆動輪に伝達する駆動トルクを発生する駆動モータと、少なくとも発電機を有し駆動モータへ電力を供給する電力供給源とを有する電動車両の制御装置である。そして、車両の走行状態に基づいて必要駆動トルクを算出する必要駆動トルク算出手段と、必要駆動トルク算出手段により算出した必要駆動トルクに基づいて電力供給源が駆動モータに供給する供給電力を算出する供給電力算出手段とを備える。供給電力算出手段には、供給電力から車両の駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を低減した制振処理済みの電力を前記駆動モータに供給するように電力供給源を制御する供給電力指令手段が備えられるまた、電動車両の制御装置は、供給電力指令手段により制振処理が施された電力に基づいて駆動モータに指令する駆動トルクを算出し、当該駆動トルクに基づいて駆動モータを制御する駆動トルク指令手段をさらに備える。
本発明によれば、供給電力指令手段が電力供給源に対して指令する駆動モータへ供給する電力は、駆動力指令手段が駆動モータに対して指令する駆動力に相当する電力を上回ることはない。したがって、駆動系のねじり振動を抑制しつつ、駆動モータにより電力供給源が供給する電力をすべて消費することとなるため、蓄電池への意図せぬ充電電力が発生しない。
本発明の実施形態に係るハイブリッド車両のシステム構成図である。 システムコントローラの動作を説明するためのフローチャートである。 目標発電電力演算処理の内容を説明するためのブロック図である。 トルクマップの一例である。 発電制御の内容を説明するためのブロック図である。 運転点マップの一例である。 駆動制御の内容を説明するためのブロック図である。 駆動系の運動方程式を説明するための図である。 発進加速時の様子を示したタイムチャートである(比較例)。 発進加速時の様子を示したタイムチャートである(本発明適用例)。 本発明の第2実施形態における回転速度制御の内容を説明するためのブロック図である。 図10Aに示すブロック図の一部変形例である。 本発明の第3実施形態における発電制御の内容を説明するためのブロック図である。 本発明の第4実施形態における発電制御の内容を説明するためのブロック図である。 システムコントローラの動作を説明するためのフローチャートである。 発電電力指令値演算の内容を説明するためのブロック図である。 要求発電電力マップの一例である。 発電機・駆動補助電力目標値演算の内容を説明するためのブロック図である。 バッテリ充放電電力目標値演算の内容を説明するためのブロック図である。 発電機・駆動除除電力指令値演算の内容を説明するためのブロック図である。 駆動制振フィルタ実施電力指令値演算の内容を説明するためのブロック図である。 駆動モータトルク指令値演算の内容を説明するためのブロック図である。 第4実施形態の制御を実行した場合の発進加速時の様子を示したタイムチャートである(比較例)。 第4実施形態の制御を実行した場合の発進加速時の様子を示したタイムチャートである(本発明適用例)。 図5の発電機コントローラ内での演算について示すブロック図である。 図5の発電機コントローラ内での演算の他の例について示すブロック図である(その1)。 図5の発電機コントローラ内での演算の他の例について示すブロック図である(その2)。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両1のシステム構成を示す。車両1は、エンジン11と、発電機12と、発電機インバータ13と、駆動インバータ14と、駆動モータ15と、減速機16と、バッテリ17、駆動輪18、複数のコントローラ20〜24とを備えるシリーズハイブリッド車両である。
各構成について説明すると、エンジン11は、例えば、ガソリンエンジンであり、発電のための駆動力を発電機12へ伝達する。エンジン11、は発電機12と組み合わされることで、発電装置10を構成する。
発電機12は、例えば、三相交流発電機であり、エンジン11の駆動力によって回転して発電し、この発電電力を駆動モータ15に供給する電力供給源として機能する。また、発電機12は、モータとしても動作することができ、エンジン11の始動時にエンジン11をクランキングすることや、エンジン11を発電機12の駆動力を用いて回転させることで、電力を消費することができる。
発電機インバータ13は、複数のスイッチング素子及び整流素子で構成される。発電機インバータ13は、発電機12、バッテリ17及び駆動インバータ14に接続され、発電機12が発電する交流の電力を直流に変換する。また、発電機12をモータとして動作させる際には、バッテリ17あるいは駆動インバータ14から供給される直流の電力を交流に変換する逆変換を行う。
バッテリ17は、例えば、リチウムイオン二次電池であり、発電機12と駆動モータ15それぞれの回生電力の充電、駆動電力の放電を行う。
駆動インバータ14は、複数のスイッチング素子及び整流素子で構成される。駆動インバータ14は、例えば、バッテリ17、発電機インバータ13から供給される直流の電力を、駆動モータ15に供給する交流電流に変換する。また、駆動モータ15を回生動作させる際には、駆動モータ15で回生される交流の電力を直流に変換する逆変換を行う。
駆動モータ15は、例えば、三相交流モータであり、駆動力を発生し減速機16を介して駆動輪18に駆動力を伝達する。また、駆動モータ15は、発電機としても動作することができ、車両の走行時に駆動輪18に連れ回されて回転するときに、回生駆動力を発生させることで車両1の減速エネルギーを回生する。
エンジンコントローラ21は、システムコントローラ20から指令される目標エンジントルクを実現するために、図示しないセンサにより検出されるエンジン11の回転速度や冷却水温などの信号に応じて、エンジン11のスロットル開度、点火時期、燃料噴射量等を制御する。
発電機コントローラ22は、システムコントローラ20から指令される目標発電機トルクを実現するために、図示しないセンサにより検出される発電機12の回転速度や電圧などの状態に応じて、発電機インバータ13をスイッチング制御する。
バッテリコントローラ23は、図示しないセンサにより検出されるバッテリ17へ充放電される電流や電圧を元にバッテリ17の充電状態(SOC)を推定し、システムコントローラ20へ出力する。また、バッテリコントローラ23は、図示しないセンサにより検出されるバッテリ17の温度、内部抵抗、推定した充電状態に応じて入力可能パワー、出力可能パワーを演算し、システムコントローラ20へ出力する。
駆動モータコントローラ24は、システムコントローラ20から指令される目標駆動トルクを実現するために、図示しないセンサにより検出される駆動モータ15の回転速度や電圧などの状態に応じて、駆動インバータ14をスイッチング制御する。
システムコントローラ20には、車速センサ31により検出される車速、アクセル開度センサ32により検出されるアクセル開度(アクセルペダル操作量)、勾配センサ33により検出される路面勾配等の運転状態を示す信号が入力される。システムコントローラ20は、バッテリコントローラ23からのバッテリ17の充電状態、入力可能パワー、出力可能パワー、発電機12の発電電力などに応じて駆動モータ15の目標駆動トルクを算出し、駆動モータ15のトルクが目標駆動トルクに一致するように駆動モータコントローラ24を介して駆動モータ15を制御する。
また、システムコントローラ20は、バッテリ17へ充電、駆動モータ15へ供給するための発電機12の発電電力の目標値である目標発電電力を算出し、発電機12の発電電力が目標発電電力に一致するようにエンジンコントローラ21、発電機コントローラ22を介してエンジン11、発電機12を制御する。
コントローラ20〜24は、それぞれCPUと、RAM・ROMからなる記憶装置と、入出力インターフェース等を含んで構成される。コントローラ20〜24のCPUは、記憶装置に格納されているプログラムを読み出して実行し、入出力インターフェースに入力される信号に対して所定の演算処理を施し、演算結果を入出力インターフェースから出力する。コントローラ20〜24が協調して動作することで、特許請求の範囲に記載される各構成が実現される。
次に、システムコントローラ20の動作を、発電電力と駆動電力を一致させるダイレクト配電制御を行っている場合を例に、図2のフローチャートを用いて説明する。ダイレクト配電制御は、バッテリへの充放電が行われないようにすることを目的として、駆動要求に応じて発電機が発電した発電電力を過不足なく駆動電力で消費する制御であり、例えば、バッテリ温度が低下していてバッテリ17への充放電ができない(入力可能パワー、出力可能パワーともに0kW)ときに行われる。
S1では、システムコントローラ20は、運転者の駆動力要求を表すアクセル開度と駆動モータ15の回転速度に基づき、要求駆動トルク(必要駆動力)を算出し、これに駆動モータ15の損失を加味して、発電装置10の目標発電電力を算出する(必要駆動力算出手段)。
目標発電電力演算処理の詳細を図3のブロック図を用いて説明する。まず、システムコントローラ20は、複数のアクセル開度に対する駆動モータ15の回転速度と出力トルクの関係が予め設定された図4に示すトルクマップを用いて、要求駆動トルクを算出する(101)。
次に、システムコントローラ20は、この要求駆動トルクに、駆動モータ15の回転速度(検出値)を乗じて要求駆動出力を算出する(102)。さらに、システムコントローラ20は、駆動モータ15の回転速度(検出値)と、要求駆動トルクと、バッテリ電圧に対する駆動インバータ14の損失の関係を有する駆動損失マップを用いて駆動損失を求め(103)、これを要求駆動出力に加算して要求駆動電力を算出する(104)。システムコントローラ20は、ダイレクト配電制御時の目標発電電力を、この要求駆動電力に等しく設定する。
図2に戻り、S2では、システムコントローラ20は、S1で設定された目標発電電力を実現するために発電装置10を構成するエンジン11と発電機12を制御する発電制御を行う(供給電力指令手段)。
発電制御の詳細を図5のブロック図を用いて説明する。まず、システムコントローラ20は、図6に示す運転点マップに示される、燃費や応答性を考慮して目標発電電力を得るために予め設定した発電機12の回転速度とエンジン11のトルクの関係を示した目標運転線(実線)を用い、目標発電機回転速度と目標エンジントルクを求める(運転点演算処理、111)。運転点マップには、目標運転線とともに等出力線(破線)が併せて設定されており、目標発電機回転速度と目標エンジントルクは、目標運転線と目標発電電力に対応する等出力線との交点に対応する値として求められる。
そして、システムコントローラ20は、求めた目標エンジントルクをエンジンコントローラ21に指令する。指令を受けたエンジンコントローラ21は、エンジン11のトルクが目標エンジントルクに一致するようにエンジン11をトルク制御する。目標発電機回転速度は次に説明する回転速度制御112で利用される。
回転速度制御112では、システムコントローラ20は、発電機12の回転速度(検出値)を目標発電機回転速度に一致させるための目標発電機トルクを算出する。
システムコントローラ20は、回転速度制御112により算出した目標発電機トルクを制振フィルタfによりフィルタリング処理し、最終的な目標発電トルクを算出し、これを発電機コントローラ22に指令する(制振制御手段)。制振フィルタfは、車両1の駆動系のねじり振動(駆動モータのシャフト、減速機16と駆動輪18を連結するドライブシャフト等がねじれることで発生する振動をいう。以下、この振動を「駆動系のねじり振動」という。)と同等の周波数成分を除去あるいは低減するフィルタであり、詳細は後述する。発電機コントローラ22は、発電機12のトルクが目標発電トルクに一致するように発電機12をトルク制御し、これによって発電機12の回転速度を目標発電機回転速度に制御する。
発電電力は、発電機インバータ13と発電機12の損失があるものの、発電機12に入力されるトルクに発電機12の回転速度を掛けた値にほぼ等しい。したがって、制振フィルタfにより目標発電機トルクから駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を除去あるいは低減し、同成分を発電機12の回転速度から除去あるいは低減すれば、結果として発電電力から駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を除去あるいは低減することができる。
さらに発電制御では、システムコントローラ20は、目標発電電力に基づき、発電機インバータ13と発電機12の損失を考慮して発電機12の発電電力を演算する(図示せず)。
図2に戻り、S3では、システムコントローラ20は、発電機12の発電電力を過不足なく駆動モータ15で消費するための駆動モータ15の目標駆動トルクを算出する駆動制御を行う(駆動力指令手段)。
駆動制御の詳細を図7のブロック図を用いて説明する。システムコントローラ20は、S2で演算された発電機12の発電電力を駆動モータ15の回転速度(検出値)で割って駆動モータ15の目標駆動トルクを算出する(121)。システムコントローラ20は、駆動モータ15の回転速度(検出値)とバッテリ電圧に基づき駆動モータ損失マップ122を参照して駆動モータ15の損失を求める(122)。システムコントローラ20は、駆動モータ15の損失を目標駆動トルクから減じて最終的な目標駆動トルクを算出し(123)、これを駆動モータコントローラ24に指令する。指令を受けた駆動モータコントローラ24は、駆動モータ15のトルクが目標駆動トルクに一致するよう駆動モータ15をトルク制御する。
発電電力に基づき目標駆動トルクを演算する過程(121〜123)において制振フィルタfが適用されることはなく、したがって、駆動モータ15のトルクを目標駆動トルクに制御することで実現される駆動モータ15の消費電力(駆動電力)は、発電電力と一致する。
次に、制振フィルタfの構成ついて説明する。
まず、駆動モータ15のトルクを入力とし駆動モータ15の回転速度を出力とする系の伝達特性Gp(s)について説明する。図8は、車両1の駆動系の運動方程式を示す説明図であり、同図における各符号は、以下に示す通りである。
Jm :駆動モータ15のイナーシャ
Jw :駆動輪18のイナーシャ
M :車両1の質量
KD :駆動系のねじり剛性
KT :タイヤと路面の摩擦に関する係数
N :駆動モータ15の出力軸から駆動輪18までのオーバーオールギヤ比
r :タイヤの過重半径
ωm :駆動モータ15の角速度
Tm :駆動モータ15のトルク
TD :駆動輪18のトルク
F :車両1に加えられる力
V :車速
ωw :駆動輪18の角速度
この図8より、以下の運動方程式(1)〜(5)を導くことができる。符号の右上に付されている「*」は、時間微分を表す。
Jm・ω*m=Tm−TD/N ・・・(1)
2Jw・ω*w=TD−rF ・・・(2)
MV*=F ・・・(3)
TD=KD∫(ωm/N−ωw)dt ・・・(4)
F=KT(rωw−V) ・・・(5)
そして、上記の運動方程式(1)〜(5)式に基づいて伝達特性Gp(s)を求めると、以下に示す(6)式〜(14)式が得られる。sはラプラス演算子である。
Gp(s)=(b33+b22+b1s+b0
/s(a43+a32+a2s+a1) ・・・(6)
4=2Jm・Jw・M ・・・(7)
3=Jm(2Jw+Mr2)KT ・・・(8)
2=(Jm+2Jw/N2)M・KD ・・・(9)
1=(Jm+2Jw/N2+Mr2/N2)KD・KT ・・・(10)
3=2Jw・M ・・・(11)
2=(2Jw+Mr2)KT ・・・(12)
1=M・KD ・・・(13)
0=KD・KT ・・・(14)
ここで、伝達特性Gp(s)の極と零点を調べると、1つの極と1つの零点は極めて近い値を示す。これは、次式(15)のαとβが極めて近い値を示すことに相当する。
Gp(s)=(s+β)(b2′s2+b1′s+b0′)/s(s+α)(a3′s2+a2′s+a1′) ・・・(15)
したがって、(15)式においてα=βと近似して極零相殺を行うことにより、次式(16)の通り、伝達関数Gp(s)の次数を(2次)/(3次)に下げることができる。
Gp(s)=(b2′s2+b1′s+b0′)/s(a3′s2+a2′s+a1′) ・・・(16)
式(16)によれば、分母に表れるa1′、a3′より、駆動系のねじり振動の共振角速度ωnを、次式(17)の通り求めることができる。
ωn=(a1′/a3′)1/2 ・・・(17)
制振フィルタfは、駆動系のねじり振動と同等の周波数成分として、共振角速度ωnに対応する周波数を含む所定の幅を有する周波数成分を発電電力から除去あるいは低減する特性を有するように構成される。所定の幅は、駆動系のねじり振動に対して十分な制振効果が得られるよう適宜調整される。
例えば、制振フィルタfは、駆動系のねじり振動の共振角速度ωnと略等しい固有振動数を有するノッチフィルタで構成することができる。この場合、ノッチフィルタの伝達特性は次式(18)で表される。ここでζは除去あるいは低減する周波数成分の幅を設定するためのパラメータである。
notch(s)=(s2+ωn 2)/(s2+2ζωns+ωn 2) ・・・(18)
あるいは、制振フィルタfは、次のように構成しても良い。
駆動モータ15のトルクに対する回転速度の伝達特性を考え、駆動系のねじり振動を含まない理想モデルの伝達特性をGm(s)、駆動系のねじり振動を含むモデルの伝達特性をGp(s)とすれば、制振フィルタfは、Gm(s)/Gp(s)なる伝達特性のフィルタとして構成することができる。Gp(s)は式(15)、式(16)のどちらでもよいが、式(16)を用いた方が制振フィルタfの次数を下げ、システムコントローラ20の演算負荷を下げることができる。
例えば、Gm(s)を次式(19)で構成し、Gp(s)を式(16)で構成すると、制振フィルタfの伝達特性は、2次/2次の次式(20)となる。
Gm(s)=(b2′s2+b1′s+b0′)/s(aref3*2+aref2s+aref1) ・・・(19)
Gm(s)/Gp(s)=(a3′s2+a2′s+a1′)/(aref3*2+aref2s+aref1) ・・・(20)
式(20)で表される伝達特性を有する制振フィルタfを用いれば、発電電力から駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を除去あるいは低減することができるだけでなく、発電機12の発電能力の範囲では、駆動モータ15のトルクに対する回転速度の伝達特性を理想モデルGm(s)に近づける、すなわち、駆動モータ15の応答特性を設計者が意図する応答特性に近づけることができる。
なお、制振フィルタfの構成はここに挙げた構成に限定されず、駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を発電電力から除去あるいは低減する特性を有するフィルタであれば、その他の構成であっても良い。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
まず、比較例として、ダイレクト配電制御を行うシリーズハイブリッド車両において、発電制御では駆動系のねじり振動を考慮せず、駆動制御において制振フィルタfにより駆動モータ15の目標駆動トルクから駆動系のねじり振動に対応する周波数成分を除去あるいは低減する場合の発進加速時の様子を図9Aに示す。この比較例では、制振フィルタfの制振効果により駆動系のねじり振動が抑えられ、スムーズな発進加速が実現されているが、発進直後は発電電力と駆動電力に差が発生している。
これに対し本実施形態の場合の発進加速時の様子を図9Bに示す。本実施形態では、駆動系のねじり振動が抑えられ、スムーズな発進加速が実現されるだけでなく、発電電力と駆動電力を一致させることができている。
本実施形態でこのようなスムーズな発進加速が実現されるのは、制振フィルタfにより発電電力から駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を除去あるいは低減したことにより、発電電力に基づいて算出される駆動モータ15の目標駆動トルクからも駆動系のねじり振動と同等の周波数成分が除去あるいは低減され、これに基づき駆動モータ15が制御されるからである。
また、発電電力と駆動電力を一致させることができるのは、制振フィルタfは目標発電機トルクに対して適用され、発電電力から駆動モータ15の目標駆動トルクを算出する過程で制振フィルタfが適用されることがないので、制振フィルタfが原因となって発電電力と駆動電力の間に乖離が生じることがないからである。
したがって、本実施形態では、上記発進加速時に仮にバッテリ17の充放電が制限されていたとしても、発電機12で発電した電力を全て駆動モータ15が消費することができ、バッテリ17の充放電を抑制することができる。
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、システムコントローラ20が行う回転速度制御の内容が第1実施形態と相違する。
図10Aは、第2実施形態における回転速度制御のブロック図である。第2実施形態では、回転速度制御を、比例制御131と外乱オブザーバ132で構成している。図中のPは比例制御ゲインである。
制御対象である発電装置10の入力トルクに対する回転速度の伝達特性をGg(s)とし、これをモデル化したときの伝達特性をGg′(s)とした場合、Gg′(s)は次式(21)で表される。Jgは発電装置10のイナーシャである。
Gg′(s)=1/(Jgs) ・・・(21)
図中のH(s)はGg′(s)と次数が等しい1次のローパスフィルタである。H(s)は、その時定数を用いて外乱オブザーバ132の耐外乱性と安定性を調節するのに利用される。
外乱オブザーバ132は、目標発電トルクの前回値を制御対象モデルGg’(s)に入力したときのGg’(s)の出力と発電機12の回転速度(検出値)の差に対して、このH(s)とGg′(s)の逆系で構成されるH(s)/Gg′(s)なる伝達特性を用い、制御対象である発電装置10に入力される外乱を推定する。なお、この外乱オブザーバ132が推定する外乱推定値は、主にエンジントルクである。
このように回転速度制御に外乱オブザーバ132を用いる場合、図10Aに示すように、外乱オブザーバ132内の制御対象モデルGg′(s)の前段にも制振フィルタfを配置し、フィルタリング処理後の目標発電トルクの前回値に基づき外乱オブザーバ132が外乱を推定するようにする。回転速度制御の後段に制振フィルタfがある場合、外乱オブザーバ132が制振フィルタfと干渉し、制振効果が低下する可能性があるが、このように制御対象モデルGg′(s)の前段にも制振フィルタfを配置することでかかる干渉を防止することができる。
回転速度制御をこのように構成してもよく、第1実施形態と同様に、駆動系のねじり振動を抑えつつ、発電電力と駆動電力を一致させることができる。
なお、図10Bは図10Aを等価変換した構成のブロック図であり、制振フィルタfの位置が異なる。制振フィルタfをこのような位置に配置しても図10Aのブロック図と同様の作用効果を有する。
続いて、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、システムコントローラ20が行う発電制御の内容が第1実施形態と相違する。
図11は第3実施形態における発電制御のブロック図である。図5に示した第1実施形態における発電制御のブロック図と異なり、システムコントローラ20は、運転点演算111で求めた目標エンジントルクに対して制振フィルタfを用いてフィルタリング処理したものを目標エンジントルクとしてエンジンコントローラ21に指示する。
既に述べたとおり、発電電力は、発電機12に入力されるトルクに発電機12の回転速度を掛けた値にほぼ等しい。したがって、制振フィルタfにより、発電機12の目標発電機トルクに代えてエンジン11の目標エンジントルクから駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を除去あるいは低減し、同成分を発電機12に入力されるトルクから除去あるいは低減しても、第1、第2実施形態と同様に、発電電力から駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を除去あるいは低減することができる。
したがって、この第3実施形態においても、第1、第2実施形態と同様に、駆動系のねじり振動を抑えつつ、発電電力と駆動電力を一致させることができる。
なお、上記第1実施形態から第3実施形態については、回生電力の充電、駆動電力の放電を行うバッテリ17を搭載しないハイブリッド車両に対しても適用することができる。この場合、発電機12で発電した電力を駆動モータ15が消費するので、発電機12の発電電力が過剰となって電圧が急上昇したり、発電機12の発電電力が足りなくなって電圧が急に低下するのを防止し、制御を安定化することができる。
続いて、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、車両のシステム構成は第1実施形態と同様であるが、駆動モータ15に電力を供給する電力供給源が第1実施形態と相違する。
第1実施形態は、駆動モータ15に供給される電力が発電機12のみから供給されることを前提とする構成、つまり電力供給源が発電機12のみの構成である。これに対し第4実施形態は、発電機12に加え、さらにバッテリ17も駆動モータ15に電力を供給する電力供給源とする構成である。
ここで、第1実施形態では、バッテリ17への入力電力に制限が付された場合に、バッテリコントローラ23が直接バッテリ17を制御することによって入力電力を制限する構成にはなっていない。システムコントローラ20が車両の状態に基づいて要求電力を求め、これに基づいて発電機12の発電電力を制御する構成となっている。その際、システムコントローラ20は駆動モータ15で消費し切れるだけの発電量に制御することで、バッテリ17へ電力が入力されるのを防止する構成となっている。
電力供給源が発電機12のみの場合には、第1実施形態のようにシステムコントローラ20が制振フィルタfを介して発電機12の発電電力を指令すれば、発電電力をすべて駆動モータ15で消費することができるので、発電電力が消費電力に対して余剰となることがなく、バッテリ17に電力が流れることがない。
しかし、バッテリ17からも駆動モータ15に電力が供給される第4実施形態の構成においては、前述したようにバッテリコントローラ23がバッテリ17自体を制御することによって駆動モータ15への供給電力を制御するものではないので、発電電力が消費電力に対して余剰となるおそれがある。
なお、電力供給源がバッテリ17のみの場合は、バッテリ17からの放電についてバッテリコントローラ23がバッテリ17自体を制御しない構成であっても、バッテリ17から放電される電力は駆動モータ15で消費される電力だけである。つまり、バッテリ17から放電される電力と駆動モータ15で消費される電力は等しいので、余剰の電力が生じることはない。また、バッテリ17への入力制限を、バッテリコントローラ23がバッテリ17自体を制御することによって実現する構成であれば、余剰の電力がバッテリ17に充電されるという状態は起こり得ない。
次に、発電機12とバッテリ17が電力供給源となる場合のシステムコントローラ20の動作を、半ダイレクト配電制御を行っている場合を例に、図12の制御ブロック図及び図13のフローチャートを用いて説明する。半ダイレクト配電制御は、バッテリ17に可能な限り充電しつつ、駆動要求に対して駆動を補助する分だけ発電し、バッテリ出力可能電力以内での持ち出しと発電電力に応じた駆動電力の消費を行うためにシステムコントローラ20が実行する制御である。この半ダイレクト配電制御は、例えば、バッテリ温度が低下していてバッテリ17への充放電が制限されている(バッテリ入力可能電力、バッテリ出力可能電力のいずれもバッテリ容量に比べて小さく制限されている)ときに行う。
図12は、第4実施形態における発電制御の全体制御ブロック図であり、図13は当該制御の具体的な制御ルーチンを示すフローチャートである。以下、制御の詳細について図13のフローチャートに従って説明する。
S201では、システムコントローラ20は運転者のアクセル操作量、バッテリ電圧及び駆動モータ回転数に基づいて、要求駆動電力PD0を算出する。要求駆動電力演算の詳細な動作については、上述した図3のブロック図と同様であるので説明を省略する。この演算は、図12の要求駆動電力演算212にあたる。
S202では、システムコントローラ20はバッテリ17のSOC、バッテリ入力可能電力PIN、バッテリ出力可能電力POUT、及びS201で求めた要求駆動電力に基づいて、発電電力指令値を算出する。詳細な動作を図14のブロック図を用いて説明する。
まず、システムコントローラ20は要求発電電力PG0を算出する。ここでは、図15に示すバッテリSOCと要求発電電力の関係を予め設定した要求発電電力マップを用いて、バッテリSOCから要求発電電力を算出する。なお、図15の要求発電電力マップは、相対的にSOCが低い領域では要求発電電力が最大発電電力となるように、相対的にSOCが高い領域では要求発電電力が最大発電電力より低い最良効率発電電力となるように設定されている。
次に、システムコントローラ20は、要求発電電力PG0とS201で算出した要求駆動電力PD0からバッテリ出力可能電力POUTを引いた値PD0−POUTとを比較し、大きい方の値(A=max(PG0、PD0−POUT))を算出する(221)。さらに、システムコントローラ20は値Aと、要求駆動電力PD0とバッテリ入力可能電力PINの和PD0+PINを比較し、小さい方の値(B=min(A、PD0+PIN))を算出する(222)。そして、システムコントローラ20は、値Bを最大発電電力PGmax及び最小発電電力PGminで上下限制限することにより発電電力指令値PG*を算出する(223)。このようにすることで、発電機12は、要求発電電力をバッテリ入力可能電力以内に抑えつつ、バッテリ出力可能電力で補えない要求駆動電力を発電電力で補助するように動作する。この演算は、図12の要求発電電力演算211及び発電電力指令値演算213にあたる。
図13に戻りS203では、システムコントローラ20はS201で求めた要求駆動電力PD0とバッテリ入出力可能電力PIN、POUTより、発電機12で制振フィルタリング処理を実施するか否かの判定を行う。そして、システムコントローラ20は要求駆動電力PD0がバッテリ出力可能電力POUTより大きい場合、またはバッテリ入力可能電力PINに−1を乗じた値より小さい場合には、発電機12での制振フィルタリング処理の実施を決定する。
S204では、システムコントローラ20はエンジンコントローラ21へのエンジントルク指令値及び発電機コントローラ22への発電機トルク指令値を演算する。当該演算の詳細な動作については、上述した図2のS2と同様なので説明を省略する。なお当該演算は図12の発電制御218にあたる。
S205では、システムコントローラ20は発電電力指令値PG*と、発電電力指令値のうち駆動電力として供給する電力分(発電機・駆動補助電力目標値:PGD)に応じて、バッテリ充放電電力目標値PGBを算出する。発電機・駆動補助電力目標値PGDは、ダイレクト配電分の目標発電電力に相当する。
まず、システムコントローラ20は発電機・駆動補助電力目標値PGDを、図16のブロック図にしたがって次のように算出する。システムコントローラ20は要求駆動電力PD0と出力可能電力POUTの差PD0−POUTと、要求駆動電力PD0と入力可能電力PINの和PD0+PINをそれぞれ算出し(231、232)、演算結果をスイッチ233に入力する。スイッチ233にはこの他に要求駆動電力PD0も入力される。そして、システムコントローラ20は要求駆動電力PD0がゼロ以上(力行状態)の場合はPD0−POUTを、一方、要求駆動電力PD0がゼロより小さい(回生状態)場合はPD0+PINを選択して、これを発電機・駆動補助電力目標候補値PGD0とする。つまり、発電機・駆動補助電力目標値PGD0は次式(22)のようになる。
PGD0=PD0−POUT (PD0≧0)
PGD0=PD0+PIN (PD0<0) ・・・(22)
このようにして設定した発電機・駆動補助電力目標候補値PGD0に対し、システムコントローラ20は下記の不感帯処理を施し、発電機・駆動補助電力目標・候補値PGD1を算出する(234)。
PGD1=PGD0−PIN (PGD0≧PIN)
PGD1=0 (PIN>PGD0>−PIN) ・・・(23)
PGD1=PGD0+POUT (PGD0≦−POUT)
システムコントローラ20は、発電機・駆動補助電力目標・候補値PGD1に対し、最大発電電力PGmaxと最小発電電力PGminを用いて上下限制限処理を施した値を、発電機・駆動補助電力目標値PGDとする(235)。ここまでの演算は、図12の発電機・駆動補助電力目標指令値演算214にあたる。
次に、システムコントローラ20は、S202で算出した発電電力指令値PG*と、発電機・駆動補助電力目標値PGDより、バッテリ充放電電力目標値PGBを図17のブロック図にしたがって算出する。バッテリ充放電電力目標値PGBは、実発電電力から差し引くことで実発電電力のうち駆動モータ15に供給する電力を求めるために使用する。
システムコントローラ20は、まず下式(24)のように発電電力指令値PG*と発電機・駆動補助電力目標値PGDの差を算出し、これをバッテリ使用電力目標・候補値PGB0とする(241)。
PGB0=PG*−PGD ・・・(24)
システムコントローラ20はバッテリ使用電力目標・候補値PGB0に、下式(26)のようにエンジン応答遅れフィルタGe(s)及び制振フィルタGm(s)/Gp(s)を施して、これをバッテリ充放電電力目標値(PGB)とする(242、243)。バッテリ使用電力目標・候補値PGB0エンジン応答遅れフィルタGe(s)を施すことで、実発電電力から差し引く際に、実発電電力との位相を合わせることができるので、実発電電力のうち駆動モータ15に供給する電力を正確に求めることができる。さらに、制振フィルタを施すので、同様に制振フィルタが施された実発電電力から差し引くことによって、制振フィルタが施された状態の駆動モータに供給する電力分を算出することができる。
したがって、バッテリ充放電電力目標値PGBを駆動モータ15に供給した場合、バッテリ17への充放電電力をバッテリ17の入出力可能電力以内に収めつつ、車両駆動系のねじり振動に対する制振効果を得ることができる。
ここで、エンジン応答遅れフィルタGe(s)は、例えば下式(25)に示す伝達関数で表わされるような1次遅れフィルタとし、Teは実験的に取得したエンジン応答遅れ時定数とする。
Ge(s)=1/(Te・s+1) ・・・(25)
PGB=Ge(s)・{Gm(s)/Gp(s)}・PGB0 ・・・(26)
上記の発電機・駆動補助電力目標値PGDと発電電力指令値PG*からバッテリ充放電電力目標値PGBを算出する演算は、図12のバッテリ充放電電力目標値演算215にあたる。
図13に戻りS206では、システムコントローラ20は計測した実発電電力PGと、S205で算出したバッテリ充放電電力目標値PGBより、発電機・駆動補助電力指令値PGD*を算出する。この際、実発電電力PGは、例えば発電機インバータ13の直流電流を計測する電流センサにより得られる電流値と、直流電圧を計測する電圧センサにより得られる電圧値を掛け合わせることで求められる。そして、システムコントローラ20は図18に示すブロック図に従い、下式(27)のように発電機・駆動補助電力指令値PGD*を、実発電電力PGとバッテリ充放電電力目標値PGBの差として算出する(217)。
PGD*=PG−PGB ・・・(27)
この処理により、実際に発電した電力のうち、駆動に供給する電力、つまりダイレクト配電分の電力を算出することができる。しかも、制振フィルタを施した発電制御で発電した電力と、制振フィルタを施したバッテリ充放電電力目標値を用いているので、制振効果が得られることになる。
S207では、システムコントローラ20は要求駆動電力PD0、実発電電力PG、バッテリ入出力可能電力PIN、POUT等にしたがい、駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*を算出する。この演算は、図12の駆動制振フィルタ実施電力指令値演算216にあたる。
駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*演算216の詳細について、図19のブロック図を参照して説明する。
まず、システムコントローラ20は要求駆動電力PD0に対し、実発電電力PGに出力可能電力POUTを加えた値を上限値Pd_maxとし(251)、実発電電力PGに入力可能電力PINを差し引いた値を下限値Pd_minとし(252)、これらの値で上下限制限を施して得られた値を駆動可能電力目標値PD1とする(251)。
さらに、システムコントローラ20は駆動可能電力目標値PD1に対し、実発電電力PD0のうちバッテリ17の充放電に充てられる電力とバッテリ入出力電力の和で上下限制限して駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*を算出する(254)。
ここで、駆動制振フィルタ実施電力指令値演算254についてより詳細に説明する。システムコントローラ20は、最大発電電力PGmaxから実発電電力PGを差し引いた値PGmax−PGと(255)、バッテリ入力可能電力PINと、バッテリ充放電電力目標値PGBの中から最小値min(PGmax−PG、PIN、PGB)を選択する(256)。そして、システムコントローラ20は選択した値にバッテリ出力可能電力POUTを加え(257)、得られた値min(PGmax−PG、PIN、PGB)+POUTを上限値Pb_maxとする(257)。
また、システムコントローラ20は、最小発電電力PGminから実発電電力PGを差し引いた値PGmin−PGと(258)、バッテリ出力可能電力POUTに−1を乗じた値と、バッテリ充放電電力目標値PGBに−1を乗じた値の中から最大値max(PGmin−PG、−POUT、−PGB)を選択する(259)。そして、システムコントローラ20は選択した値からバッテリ入力可能電力PINを差し引き(260)、得られた値max(PGmin−PG、−POUT、−PGB)−PINを下限値Pb_minとする。
システムコントローラ20は、このようにして算出した上下限値を用いて駆動可能電力目標値PD1に上下限制限を施した値を駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*とする。
駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*を上記のように算出することで、例えば発電電力をバッテリ17に充電中に駆動要求が入った場合に、バッテリ出力可能電力に加えて、さらに充電に充てられている発電電力も駆動モータ15に供給できる。これにより、より多くの電力を駆動モータ15に供給することができ、バッテリ17の充放電を入出力可能電力以内に確保しつつ、加速性能及び制振性能を向上させることができる。
なお、上記の上下限値の演算では、実発電電力PGを用いてPGmax−PG、PGmin−PGを算出しているが、実発電電力PGに代えて、例えば式(27)で算出した発電機・駆動補助電力指令値PGD*を用いてもよい。
以上説明したS207の処理によれば、例えば発電機12の発電によるバッテリ17への充電中に駆動要求が入った場合に、バッテリ17から持ち出せる電力に加え、発電により発生している電力も用いることができるようになる。すなわち、発電機12の発電によるバッテリ17への充電中に駆動要求が入った場合は、一般的には駆動モータ15に供給する電力はバッテリ17の出力可能電力に限られる。しかし、S207の処理によれば、バッテリ出力可能電力にバッテリ17の充電に当てられている発電電力を加えた電力を駆動モータ15に供給することができる。したがって、バッテリ17の充放電を入出力可能電力以内に収めつつ、加速性能及び制振性能を向上させることができる。
図13に戻りS208では、システムコントローラ20は、発電機12で発電した電力を駆動モータ15でバッテリ17の入出力可能電力以内に収めるように消費するための駆動モータトルク指令値TD*を算出する。この演算は、図12の駆動モータトルク指令値演算219にあたる。
駆動モータトルク指令値TD*は、システムコントローラ20によって、駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*と発電機・駆動補助電力指令値PGD*等に基づいて、図20のブロック図にしたがって次のように算出される。
まず、システムコントローラ20は、ステップS207で算出した駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*に対し、制振フィルタを施す(261)。この際、制振フィルタは、ステップS207の演算過程において制限した上下限制限値を越えないよう、かつ進み補償とならないように設定する必要がある。そこでシステムコントローラ20は、式(19)で表わされる理想モデルGm(s)のパラメータaref1、aref2、aref3の設定を、式(16)で表わされる伝達特性モデルGp(s)に対し、進み補償とならないように設定する。つまり、次式(28)、(29)のように設定する。
ref1/aref3≧a1′/a3′ ・・・(28)
ref2/(2・(aref1・aref31/2)≧1 ・・・(29)
式(28)は、aref1/aref3が理想モデルGm(s)の固有角速度の2乗を表わすので、伝達特性モデルGp(s)のねじり共振角速度ωn((a1′/a3′)1/2)よりも大きくなるように設定することを意味する。また、式(29)は理想モデルGm(s)の減衰係数を表わし、減衰係数が1以上となるように設定し、非振動特性となるよう設定することを意味している。
システムコントローラ20は、上記のように駆動制振フィルタ実施電力指令値PDF*に対して制振フィルタを施した値と、ステップS206で算出した発電機・駆動補助電力指令値PGD*の和を算出し、これを駆動電力指令値PD*とする(262)。システムコントローラ20は、駆動モータ回転数と、バッテリ電圧(または駆動インバータ電圧)と、駆動電力指令値PD*に基づいて駆動モータ損失マップを検索することで駆動モータ15の駆動損失を算出する(263)。そして、システムコントローラ20は駆動電力指令値PD*から駆動損失を差し引き(264)、差し引いた後の値を駆動モータ回転数で割った値を最終的に駆動モータ15に指令する駆動モータトルク指令値TD*とする(265)。
次に、本実施形態の作用効果について図21、図22のタイムチャートを参照して説明する。
図21は、比較例として、発電した電力とバッテリ17からの出力電力を元に、すべて駆動モータ15にて制振フィルタを施した場合の様子を示したものである。図22は、本実施形態を適用した場合の様子を示したものである。
ここでは、バッテリ入出力可能電力が所定の値に制限されているときに、時刻ゼロsecで所定の要求発電電力(PG0>PIN)にて発電を開始し、時刻1secで要求駆動電力PD0を所定値にステップ的に変化させて加速した場合を例に説明する。
時刻ゼロsecから1secにかけては、比較例と本実施形態のいずれも、入力可能電力PINの範囲に収まるように発電が行われ、バッテリ17に入力可能電力以内で充電が行われる。
時刻1sec以降については、比較例では、時刻1secの加速開始とともに、制振フィルタの制振効果によりねじり振動が発生せずにスムーズに加速をしているが、バッテリ17への入力電力が入力可能電力を超えて過充電されている。
これに対し、本実施形態を適用した場合には、ねじり振動が発生することなくスムーズな加速をするとともに、バッテリ17への入出力電力を入出力可能電力以内に確実に抑えることができている。さらに、入出力可能電力範囲内でバッテリ17の電力を効果的に活用できている。
以上説明したように、本実施形態によれば、電力供給源が駆動モータ15とバッテリ17である場合にも、第1〜第3実施形態と同様に、駆動系のねじり振動を抑えつつ、発電電力と駆動電力を一致させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、バッテリ17への電力の入出力が禁止または制限される場合について説明したが、これらはあくまでも一例であり、バッテリ17のSOCが100%であってバッテリ17への入出力制限が付加されない場合についても、発電電力(及びバッテリ17からの供給電力)と駆動モータ15の消費電力を等しくすることができる。
また、本発明はシリーズ方式とパラレル方式を切り換えることのできるシリーズパラレルハイブリッド車両にも適用可能である。同車両がシリーズ方式で運転する際に上記実施形態の制御を行えば、同様の作用効果が奏される。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
例えば、第1実施形態で説明した図5の発電機コントローラ22での演算についてまとめると、図23に示すようになる、すなわち、制振フィルタfを施した目標発電機トルクに基づいて目標発電電力を算出し、これに基づいて発電機12を制御している。そして、発電機の出力に基づいて目標駆動トルクを設定し、これに基づいて発電機インバータ13を制御している。
これに対し、図24に示すように、制振フィルタfを施した目標発電機トルクに基づいて目標駆動トルクを算出し、この目標駆動トルクに基づいて目標発電電力を算出するようにしてもよい。その他に、制振フィルタfを施した目標発電機トルクに基づいて目標駆動トルク及び目標発電電力をそれぞれ算出するようにしてもよい。
10 発電装置
11 エンジン
12 発電機
13 発電機インバータ
14 駆動インバータ
15 駆動モータ
17 バッテリ
18 駆動輪
20 システムコントローラ
21 エンジンコントローラ
22 発電機コントローラ
23 バッテリコントローラ
24 駆動モータコントローラ
f 制振フィルタ(制振制御部)

Claims (5)

  1. 駆動輪に伝達する駆動トルクを発生する駆動モータと、
    少なくとも発電機を有し前記駆動モータへ電力を供給する電力供給源と、
    を有する電動車両の制御装置において、
    車両の走行状態に基づいて必要駆動トルクを算出する必要駆動トルク算出手段と、
    当該必要駆動トルク算出手段により算出した必要駆動トルクに基づいて前記電力供給源が前記駆動モータに供給する供給電力を算出する供給電力算出手段と、
    前記供給電力算出手段に備えられ、前記供給電力から車両の駆動系のねじり振動と同等の周波数成分を低減した制振処理済みの電力を前記駆動モータに供給するように前記電力供給源を制御する供給電力指令手段と、
    前記供給電力指令手段により前記制振処理が施された電力に基づいて前記駆動モータに指令する駆動トルクを算出し、当該駆動トルクに基づいて前記駆動モータを制御する駆動トルク指令手段と、
    を備えることを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 前記電力供給源として前記発電機の他に蓄電池を備え、
    前記供給電力指令手段は、前記供給電力算出手段により算出された前記供給電力が前記蓄電池から前記駆動モータに供給可能な電力を超える場合には、前記蓄電池が充電可能な電力を前記供給電力に加えた電力を発電電力指令値とし、当該発電電力指令値に前記制振処理を施した値に基づいて前記発電機を制御し、
    さらに、前記制振処理後の前記発電電力指令値から前記駆動モータに供給する発電電力の目標値を差し引いて前記蓄電池の充放電電力目標値を算出し、かつ当該充放電電力目標値に前記制振処理を施す充放電電力目標値算出手段と、
    実際の発電電力から前記制振処理後の前記充放電電力目標値を差し引いた発電機駆動補助電力指令値を算出する発電機駆動補助電力指令値算出手段と、
    前記供給電力に対して、実際の発電電力並びに前記蓄電池の出力可能電力及び入力可能電力に基づいて上下限制限を施し、当該上下限制限後の値に対し、前記充放電電力目標値並びに前記蓄電池の出力可能電力及び入力可能電力に基づいて上下限制限した値を駆動制振フィルタ実施電力指令値とする駆動制振フィルタ実施電力指令値算出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  3. 前記駆動制振フィルタ実施電力指令値に対して前記制振処理を施した値と前記発電機駆動補助電力指令値との和を駆動電力指令値とし、
    当該駆動電力指令値、前記駆動モータの回転数、及び前記蓄電池の電圧に基づいて前記駆動モータの駆動損失を算出し、
    前記駆動電力指令値から前記駆動損失を差し引いた後の値を前記駆動モータの回転数で除した値を駆動モータトルク指令値とする駆動モータトルク指令値算出手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の電動車両の制御装置。
  4. 前記充放電電力目標値算出手段は、前記制振処理後の前記発電電力指令値から前記駆動モータに供給する発電電力の目標値を差し引いた値に、エンジン応答遅れフィルタと前記制振フィルタを施した値を前記バッテリ充放電電力目標値とすることを特徴とする請求項2または3に記載の電動車両の制御装置。
  5. 前記駆動制振フィルタ実施電力指令値算出手段は、前記供給電力に対して、前記実際の発電電力に前記蓄電池が出力可能な電力を加えた値を上限値とし、前記実際の発電電力から前記蓄電池に充電可能な電力を差し引いた値を下限値とする制限を施し、当該制限後の値に対して、前記実際の発電電力のうち前記蓄電池の充電に当てられる電力と前記蓄電池の出力可能電力の和を上限値とし、前記実際の発電電力のうち前記蓄電池の放電に当てられる電力と前記蓄電池の入力可能電力の差を下限値とする制限を施した値を駆動制振フィルタ実施電力指令値とすることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の電動車両の制御装置。
JP2010027964A 2009-05-22 2010-02-10 電動車両の制御装置 Active JP5477030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027964A JP5477030B2 (ja) 2009-05-22 2010-02-10 電動車両の制御装置
PCT/JP2010/056796 WO2010134402A1 (ja) 2009-05-22 2010-04-09 電動車両の制御装置及び制御方法
CN201080022529.3A CN102438870B (zh) 2009-05-22 2010-04-09 电动车辆的控制装置及控制方法
EP10777637.9A EP2433841B1 (en) 2009-05-22 2010-04-09 Device for controlling electric vehicle
US13/258,145 US9174524B2 (en) 2009-05-22 2010-04-09 Control device and control method for electric motor vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124290 2009-05-22
JP2009124290 2009-05-22
JP2010027964A JP5477030B2 (ja) 2009-05-22 2010-02-10 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010535A JP2011010535A (ja) 2011-01-13
JP5477030B2 true JP5477030B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43126090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027964A Active JP5477030B2 (ja) 2009-05-22 2010-02-10 電動車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9174524B2 (ja)
EP (1) EP2433841B1 (ja)
JP (1) JP5477030B2 (ja)
CN (1) CN102438870B (ja)
WO (1) WO2010134402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113561792A (zh) * 2021-06-30 2021-10-29 东风汽车集团股份有限公司 混合动力汽车功率平衡控制方法、计算机设备及存储介质

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538616B2 (en) 2008-10-31 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US8571733B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
EP2441616A4 (en) * 2009-06-10 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
JP5615357B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2012147164A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN102529709A (zh) * 2012-01-20 2012-07-04 王怀成 多元电驱动汽车底盘
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP2015109715A (ja) * 2012-03-13 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の駆動力制御装置及び制御方法
CN104271422A (zh) * 2012-05-10 2015-01-07 株式会社电装 车辆用减振控制装置、车辆用减振控制系统、以及车辆运动控制装置
CN102700416B (zh) * 2012-05-22 2014-07-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动车电机驱动系统安全监控方法
JP5962335B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-03 株式会社デンソー ハイブリッド車のモータ制御装置
JP6299094B2 (ja) * 2013-07-03 2018-03-28 日産自動車株式会社 電動車両の発電制御装置
JP6326755B2 (ja) * 2013-10-08 2018-05-23 日産自動車株式会社 電動車両の発電制御装置
JP6183169B2 (ja) * 2013-11-14 2017-08-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5850035B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
PT107711B (pt) * 2014-06-12 2018-01-03 Univ Aveiro Método para produção de espumas rígidas de poliuretano utilizando glicerol em bruto não refinado
JP6331924B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016094112A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP6332172B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2017212581A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御装置
JP6640659B2 (ja) * 2016-06-14 2020-02-05 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置、電力変換システム、圧縮機駆動システム、フライホイール発電システム、及び、電力変換器の制御方法
US10322711B2 (en) * 2016-10-04 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Low-voltage battery charging split of hybrid vehicles with belt integrated starter-generators
KR101855779B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
DE102017101145A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-26 Torqeedo Gmbh Vorrichtung zum Bereitstellen elektrischer Energie für einen elektrischen Verbraucher und/oder zum Laden einer Batterie in einem Boot
US10730505B2 (en) * 2018-05-09 2020-08-04 Karma Automotive Llc Hybrid electric vehicle using intelligent vehicle controller
JP7223979B2 (ja) * 2018-06-15 2023-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置及びサーボ調整方法
CN111791716B (zh) * 2019-04-08 2021-12-03 华为技术有限公司 车辆扭矩处理方法、装置、车辆控制器及车辆
JP7234875B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JPWO2022176173A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25
CN113938082A (zh) * 2021-10-29 2022-01-14 歌尔股份有限公司 线性马达的控制方法、控制装置、设备以及介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP3003675B2 (ja) * 1998-07-07 2000-01-31 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
DE19837115B4 (de) * 1998-08-17 2009-04-02 Zf Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2001045613A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置
CN1278883C (zh) * 1999-08-05 2006-10-11 本田技研工业株式会社 混合车辆的控制装置
JP3926514B2 (ja) * 1999-08-17 2007-06-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3775562B2 (ja) 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2002005227A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Tokai Rubber Ind Ltd アクティブマウント制御装置の制御データ設定方法及びデータ記録媒体
JP3508742B2 (ja) * 2001-06-18 2004-03-22 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP3614134B2 (ja) * 2001-12-28 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4062666B2 (ja) * 2002-03-25 2008-03-19 本田技研工業株式会社 トルク変動制御装置及びトルク変動制御プログラム
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
US7127337B2 (en) * 2003-10-14 2006-10-24 General Motors Corporation Silent operating mode for reducing emissions of a hybrid electric vehicle
JP4687062B2 (ja) * 2003-10-22 2011-05-25 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車両の制振制御装置
JP4596381B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
DE102005034794A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-23 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Dämpfen von Vibrationen im Antriebsstrang eines hybridelektrischen Fahrzeugs
JP2006141077A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hitachi Ltd 車両用駆動装置
US8010263B2 (en) * 2006-03-22 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for multivariate active driveline damping
JP4174061B2 (ja) * 2006-03-23 2008-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置
JP2007282440A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御システム
US7997363B2 (en) * 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method
JP2009106021A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置
JP5102584B2 (ja) 2007-11-13 2012-12-19 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP5045591B2 (ja) 2008-07-23 2012-10-10 オムロン株式会社 検査領域の領域設定データの作成方法および基板外観検査装置
US8212505B2 (en) * 2008-12-02 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Method and system for creating a vibration in an automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113561792A (zh) * 2021-06-30 2021-10-29 东风汽车集团股份有限公司 混合动力汽车功率平衡控制方法、计算机设备及存储介质
CN113561792B (zh) * 2021-06-30 2023-04-25 东风汽车集团股份有限公司 混合动力汽车功率平衡控制方法、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20120016549A1 (en) 2012-01-19
WO2010134402A1 (ja) 2010-11-25
JP2011010535A (ja) 2011-01-13
CN102438870B (zh) 2015-01-14
CN102438870A (zh) 2012-05-02
EP2433841A4 (en) 2017-07-19
EP2433841B1 (en) 2023-05-10
US9174524B2 (en) 2015-11-03
EP2433841A1 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477030B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5384771B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10910972B2 (en) Control apparatus and onboard system
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
WO2012101878A1 (ja) 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム
JP6122958B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
WO2013044357A1 (en) Control strategies for state of charge of battery pack for electric vehicle with range extender
JP2002058111A (ja) ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JP2015154534A (ja) 蓄電池制御装置
JP5243571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5552970B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6331924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5479628B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6636840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP2011239629A (ja) 電動車両の制御装置
JP2004229411A (ja) 車両の制御装置
WO2023157167A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2006033969A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5699841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009023496A (ja) 回生制御装置およびハイブリッド自動車
JP5733140B2 (ja) 電動車両
JP2015154557A (ja) 蓄電池制御装置
JP2013169963A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151