JP3379439B2 - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置

Info

Publication number
JP3379439B2
JP3379439B2 JP22234498A JP22234498A JP3379439B2 JP 3379439 B2 JP3379439 B2 JP 3379439B2 JP 22234498 A JP22234498 A JP 22234498A JP 22234498 A JP22234498 A JP 22234498A JP 3379439 B2 JP3379439 B2 JP 3379439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
electric motor
battery
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22234498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11153075A (ja
Inventor
勝彦 山口
晴二 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22234498A priority Critical patent/JP3379439B2/ja
Priority to US09/149,661 priority patent/US6247437B1/en
Priority to DE69841379T priority patent/DE69841379D1/de
Priority to EP98117276A priority patent/EP0903492B1/en
Publication of JPH11153075A publication Critical patent/JPH11153075A/ja
Priority to US09/839,405 priority patent/US6742487B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3379439B2 publication Critical patent/JP3379439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/042Starter torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機の回転軸
合された内燃機関を始動する装置および始動制御方法
ならびに内燃機関と電動機を搭載したハイブリッド車両
の始動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車輌に搭載された内燃機関の始動
は、内燃機関の回転軸に結合された始動専用のセルモー
タにより内燃機関をクランキングし、これに合わせて燃
料を供給することにより行なわれていた。セルモータ
は、内燃機関の始動専用の小型のモータであり、内燃機
関を、アイドル回転数と比べてもかなり低い回転数(数
百回転)までしか回転することができない。したがっ
て、内燃機関は、供給された燃料の爆発燃焼により、自
立運転可能な回転数まで駆動されることで、始動してい
た。
【0003】ところで、内燃機関と電動機とを搭載し、
走行用の動力を少なくとも電動機から出力するいわゆる
ハイブリッド車輌では、始動専用のセルモータを持た
ず、内燃機関の始動を、内燃機関の回転軸に結合された
電動機により行なうものが提案されている(例えば、特
開平6−144020号、特開平9−222064号公
報)。この装置では、内燃機関の回転軸はダンパと第1
のクラッチを介して第1の電動機の回転軸に結合されて
おり、第1の電動機の回転軸は第2のクラッチを介して
車輪に機械的に結合された駆動軸に結合されている。こ
の駆動軸には、更に第2の電動機が取り付けられてい
る。内燃機関は、始動時には、燃料供給に先立って、第
1のクラッチを係合状態とすると共に第2のクラッチの
係合を解いた状態で、第1の電動機によりクランキング
(モータリング)される。内燃機関の回転数が所定値以
上となったところで、内燃機関への燃料供給を行ない、
混合気を圧縮・爆発燃焼することにより、内燃機関の始
動を完了する。始動後は、内燃機関から出力される動力
により第1の電動機を発電機として動作させてバッテリ
を充電したり、第2のクラッチを係合状態として直接駆
動軸に出力して車両を走行させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうしたハイブリッド
車輌の始動制御装置では、バッテリの負担が大きく、内
燃機関の始動性が悪い場合などに、バッテリに過分の負
担をかけてしまうことがあるという問題があった。その
理由としては、例えば、(1)ハイブリッド車輌では、
電動機がセルモータと比べて大型のモータであり、消費
電力が大きいこと、(2)ハイブリッド車輌では、エン
ジンの回転軸にセルモータより遙かに質量の大きな電動
機の回転子が結合されておりねじり共振が生じやすい。
このためねじり共振が起きやすい回転数領域を素早く通
り抜けるよう、電動機から高いトルクを出力することが
ある。こうした場合には、電動機の消費電力も大きくな
りがちであること、(3)電動機により内燃機関の回転
数を従来より高い回転数とすることができるので、内燃
機関への燃料供給、爆発燃焼の開始を、高回転数に設定
している。高回転数で燃焼を開始した方がエミッション
が良好となるからである。高回転まで電動機で回転する
ため消費電力が大きくなること、等が考えられる。
【0005】上記の問題のうち(2)(3)は、特に、
内燃機関の温度が低い冷間時には看過することができな
い。冷間時には潤滑油の粘性が高く、電動機から大きな
トルクを出力するよう電流を流しても、内燃機関の回転
数は容易には上昇しないから、回転数が所定の回転数
(例えば800rpm)に至るまでに多大の電力を消費
してしまう。なお、上記(1)ないし(3)の問題につ
いては、ハイブリッド車輌でなくとも、大型のセルモー
タを用いた場合には、本質的には同一である。
【0006】こうした問題に対してバッテリからの通電
を時間などにより一律に制限するものも提案されている
が(例えば特開昭63−297767号)、一律に制限
したのでは、あとわずかクランキングを継続すれば始動
するといった場合も考えられ、必ずしも現実的な解決と
ならない。特に、セルモータが大型の場合には、一回の
クランキングに使用する電力量も大きく、一回のクラン
キング時間が制限されたまま何度か始動を試みること
は、却ってバッテリに対して負担になることが考えられ
た。
【0007】本発明の内燃機関の始動制御装置は、こう
した問題の少なくとも一つを解決し、冷間時にあっても
バッテリに過大な負担をかけることなく内燃機関を始動
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
願発明は、大きく分けると二つの考え方により、上記の
共通の課題を解決するものである。一つは、内燃機関の
始動性が低いほど内燃機関を回転する電動機の出力トル
クを小さな値に制限するというものであり、もう一つ
は、電動機の出力トルクを判定し、始動を試みている間
にこれが負にならなければ、通電を制限するというもの
である。これらの考え方は、内燃機関の始動制御装置と
して、あるいは内燃機関の始動制御方法として、始動用
の電動機を備えた内燃機関に広く適用でき、特にハイブ
リッド車両における内燃機関の始動制御装置に適用する
ことができる。以下、本願発明が採用した構成およびそ
の作用・効果について説明する。
【0009】本発明の第1の内燃機関の始動制御装置
は、バッテリにより駆動される電動機の回転軸にダンパ
を介して結合された内燃機関を該電動機により回転し
て、前記内燃機関を始動する装置であって、前記内燃機
関の始動性に関与するパラメータを検出する内燃機関始
動性検出手段と、該検出されたパラメータから求められ
た前記内燃機関の始動性が低いほど、前記内燃機関を回
転する前記電動機の出力トルクを小さな値に制限する出
力トルク制限手段とを備えたことを要旨としている。
【0010】かかる始動制御装置に対応した本発明の内
燃機関の始動制御方法は、バッテリにより駆動される電
動機の回転軸にダンパを介して結合された内燃機関を該
電動機により回転して、前記内燃機関を始動する方法で
あって、前記内燃機関の始動性に関与するパラメータを
検出し、該検出されたパラメータから求められた前記内
燃機関の始動性が低いほど、前記内燃機関を回転する前
記電動機の出力トルクを小さな値に制限することを要旨
としている。
【0011】かかる内燃機関の始動制御装置およびその
制御方法によれば、内燃機関の始動性が低いほど、内燃
機関を回転する電動機の出力トルクを小さな値に制限す
る。この結果、内燃機関の始動性が低く、電動機のトル
クによって内燃機関の回転数が容易には上昇しない場合
に無駄な電力を消費することがない。
【0012】ここで、内燃機関の始動性が低いほど、内
燃機関への燃料供給を低回転数で開始するものとするこ
とも望ましい。この場合には、低回転数で燃料の供給が
始まるので、燃料供給の開始までに長時間にわたって電
動機を運転して、バッテリの電力を過剰に消費するとい
うことがない。燃料が供給された内燃機関は、混合気の
爆発燃焼による自立回転が試みられ、完爆すれば内燃機
関は始動する。
【0013】こうした内燃機関の始動制御装置およびそ
の方法において、内燃機関の始動性に関与するパラメー
タとしては、内燃機関の温度とすることができる。内燃
機関の始動性は、供給された燃料の吸気ポート付近への
付着や潤滑油の粘性などにより影響を受けるので、内燃
機関の温度は、始動性に関与するパラメータとして好適
である。内燃機関の温度としては、冷却水温や潤滑油
温、あるいは吸気温度などを用いることができる。
お、バッテリにより駆動される電動機の回転軸に結合さ
れた内燃機関を該電動機により回転して、前記内燃機関
を始動する同様の装置では、バッテリの充電状態を検出
し、検出された充電状態に基づいて、内燃機関の始動時
において電動機によるクランキングを継続する最大期間
である限界値を設定することも、バッテリの無駄な電力
消費を回避する上で好適である。また、内燃機関の始動
時においてクランキングのために運転される電動機の消
費電力を検出し、この消費電力の積算値が予め定めた上
限値を超えないよう、始動時における電動機のクランキ
ングを制限することも、同様に、バッテリの電力消費の
観点から好適である。
【0014】上記の内燃機関の始動制御装置において、
更に、前記内燃機関の運転状態に基づいて、内燃機関が
完爆状態となったか否かを判定する完爆判定手段と、前
記電動機による前記内燃機関のクランキングが開始され
てから所定期間が経過したことを判定する期間経過判定
手段と、該期間経過判定手段により所定期間が経過した
と判定されたときに、前記完爆判定手段により前記内燃
機関が完爆状態となっていると判定されなかった場合に
は、前記電動機への前記バッテリからの通電を停止し
て、前記内燃機関の始動制御を一旦終了する始動中断手
段とを備えた構成を取ることも可能である。
【0015】この始動制御装置では、内燃機関の完爆状
態を検出し、所定期間たっても完爆状態になったと判定
されない場合には、電動機へのバッテリからの通電を停
止して内燃機関の始動制御を一旦終了する。この結果、
内燃機関が完爆しないまま、長時間に亘ってバッテリの
電力が消費されるということがない。
【0016】この始動制御装置の完爆判定手段に、内燃
機関の運転状態として電動機の実出力トルクを検出する
トルク検出手段を備え、検出された実出力トルクがマイ
ナスの場合に、内燃機関は完爆状態となったと判断する
ことができる。電動機の出力トルクは、始動時において
制御されているので、この実出力トルクを検出すること
により、容易に完爆状態に至ったか否かを判定すること
ができる。
【0017】こうした完爆判定を行なう始動制御装置に
おいて、パラメータから求められた内燃機関の始動性が
低いほど、完爆状態となったか否かを判定する所定期間
を長く設定することも好ましい。始動性が低い場合に
は、完爆に至るまでに時間がかかることが知られてお
り、こうした場合には、あと少しで完爆に至るのに、予
め定めた期間が経過したという理由で始動制御を打ち切
ったのでは、却ってバッテリの電力を無駄に消費するこ
とになることがあるからである。かかる構成の始動制御
装置によれば、始動性が低い場合には、完爆判定の期間
を長めに取り、内燃機関の始動の判定を無駄なくかつ誤
りなく行なうことができる。なお、完爆判定を行なう所
定の期間は、時間により定めても良いし、内燃機関の累
積回転数などに基づく期間としても良い。
【0018】更に、バッテリが供給可能な電力を推定す
るものとし、推定された電力が大きいほど、完爆か否か
を判定するための前記所定期間を長く設定するものとす
ることも可能である。バッテリが供給可能な電力が大き
いと推定される場合には、始動を試みる期間を長くする
のである。したがって、供給電力に余裕があれば始動の
試みを継続することができ、あと少しで完爆に至る場合
であるにもかかわらずバッテリからの通電を打ち切って
しまい、無駄に電力を消費するということが少なくな
る。
【0019】なお、バッテリが供給可能な電力は、バッ
テリの制御において推定することが一般的であるが、直
接検出する手法を採用しても良い。更に、電力の推定に
際して、バッテリの温度を検出し、該検出された温度が
高いほど、供給可能な電力の推定値を高い値に補正する
ことも可能である。
【0020】他方、完爆か否かの判断を行なう所定期間
は、クランキングの開始から前記バッテリで消費された
電力の積算値により判断する構成とすることもできる。
積算した電力が所定の積算電力判定値に達したとき、前
記所定期間が経過したと判定するのである。かかる構成
では、バッテリの電力をできるだけ無駄なく、かつ過剰
な放電を避けて、クランキングに用いることができる。
【0021】この場合、バッテリの温度を検出してお
き、積算電力判定値を、前記検出されたバッテリ温度が
低いほど、小さな値に補正することも好適である。この
場合には、例えば寒冷地などのように、バッテリの能力
が低下すると予測される場合、早めに判定を行なって、
完爆に至っていない場合には、電力消費を一旦中断する
ことになり、バッテリに無用な負担をかけることがな
い。
【0022】この他、本発明の内燃機関の始動制御装置
において、内燃機関の始動時には、内燃機関の吸気弁の
開閉タイミングを調整して、内燃機関の有効圧縮比を低
くしても良い。有効圧縮比を低くすることにより、電動
機から見た負荷が小さくなり、内燃機関を回転数を素早
く上昇させることが可能となる。
【0023】上述した内燃機関の始動制御装置は、従来
のセルモータにより内燃機関を始動する構成にも適用す
ることができるが、特に内燃機関の出力に対してトルク
を付加したり内燃機関の出力もしくは制動力から電力を
回生する電動機を内燃機関の出力軸に取り付けたハイブ
リッド車輌において大きな効果を奏する。ハイブリッド
車輌では、一般にねじり共振の問題から、始動時におけ
る内燃機関の回転数を素早く上昇したいという要求が存
在するからである。この点について簡単に説明する。
【0024】一般に内燃機関の出力軸であるクランク軸
は弾性体であり、質量が分布していることから無限自由
度の振動系を形成する。したがって、ガス爆発やピスト
ンの往復運動によるトルク変動が加わるとねじり振動を
起こし、軸の固有振動数と強制振動数が一致すると共振
現象を起こす。こうしたねじり振動の振幅が大きくなる
と、クランク軸系の歯車から異音が生じたり摩耗したり
し、場合によってはクランク軸に疲労が蓄積されること
も考えられる。上述の共振現象は、内燃機関にもよる
が、その多くは、クランク軸の回転数がアイドル回転数
以下の状態で生じるから、内燃機関のクランク軸をダン
パを介して結合された電動機でモータリングする装置で
は、内燃機関の始動時に生じるのである。
【0025】そこで、ねじり共振現象が生じやすいハイ
ブリッド車輌では、内燃機関の始動時に共振が生じやす
い回転数域を素早く通り過ぎるよう、電動機から高いト
ルクを出力して、内燃機関を回転しようとする。こうし
た場合には、バッテリにおける電力消費は大きいので、
上述した種々の構成は、バッテリの電力を無駄に消費し
ないという点で、特に大きな効果を奏する。
【0026】上述したように、内燃機関の出力に対して
トルクを付加したり内燃機関の出力もしくは制動力から
電力を回生する電動機を内燃機関の出力軸に取り付けた
ハイブリッド車輌には、始動時における独自の課題が存
在する。そこで、特に係るハイブリッド車両に適した第
2の発明がなされた。即ち、本発明の第2の始動制御装
置は、バッテリにより駆動される電動機の回転軸にダン
パを介して内燃機関を結合したハイブリッド車両に設け
られ、該電動機により前記内燃機関を始動する装置であ
って、前記電動機の出力トルクを、前記内燃機関からの
出力トルクと、駆動軸に要求されているトルクとの関係
により制御するトルク制御手段と、前記電動機の出力ト
ルクが負になっていることを検出するトルク検出手段
と、前記電動機により前記内燃機関をクランキングして
始動を行なっている際、前記電動機の出力トルクが負に
なっているか否かを判定し、該出力トルクが負にならな
い場合には、前記電動機への前記バッテリからの始動用
の通電を制限する通電制限手段とを備えたことを要旨と
している。
【0027】また、かかる第2の始動制御装置に対応し
た内燃機関の始動制御方法は、バッテリにより駆動され
る電動機の回転軸にダンパを介して内燃機関を結合した
ハイブリッド車両において、該内燃機関を前記電動機に
より回転して、前記内燃機関を始動する方法であって、
前記電動機の出力トルクを、前記内燃機関からの出力ト
ルクと、駆動軸に要求されているトルクとの関係により
制御し、前記電動機により前記内燃機関をクランキング
して始動を行なっている際、前記電動機の出力トルクが
負になっているか否かを判定し、該出力トルクが負にな
らない場合には、前記電動機への前記バッテリからの始
動用の通電を制限することを要旨としている。
【0028】こうした始動制御装置および始動制御方法
では、電動機の出力トルクが負になるか否かを検出して
おり、始動時においてこの出力トルクが負にならない場
合には、始動が完了していないと判断して、電動機への
始動用の通電を制限する。したがって、この始動制御装
置では、電動機の出力トルクにより完爆の判断を、容易
かつ確実に行なうことができ、バッテリに無用な負担を
かけることを避けて、始動制御を確実に行なうことがで
きる。
【0029】かかる内燃機関の始動制御装置では、更
に、電動機による前記内燃機関のクランキングが開始さ
れてから所定期間が経過したことを判定する期間経過判
定手段を設け、前記通電制限手段を、前記トルク検出手
段による前記電動機の出力トルクの判定を、前記期間経
過判定手段により所定期間が経過したと判定された時点
で行ない、該時点で前記出力トルクが負になっていない
ときには、前記電動機への通電を遮断して前記内燃機関
のクランキングを中断する手段としてもよい。
【0030】この始動制御装置では、完爆判定を適切と
考えられる所望のタイミングで行なうことかでき、かつ
電動機の出力トルクが負になっていない場合には、その
通電を遮断するから、無用な負荷をかけてバッテリに悪
影響を与えるということがない。
【0031】こうした始動制御装置でも、第1の始動制
御装置同様、内燃機関の始動性に関与するパラメータを
検出して、判定の期間を調整したり、バッテリが供給可
能な電力を推定して、この判定期間を長くするなどの構
成をとることも好適である。同様に、バッテリの温度が
高いほど、供給可能な電力の推定値を高い値に補正する
ことも、バッテリの特性上、推定をより確かなものする
とができ、望ましい。
【0032】また、クランキングの開始から前記バッテ
リで消費された電力を積算し、積算された電力が所定の
積算電力判定値に達したとき、所定期間が経過したと判
定して、完爆の判断を行なう構成や、かかる構成におい
て、積算電力判定値に、バッテリの温度を考慮する構成
なども好適である。
【0033】もとより、内燃機関の始動時には、該内燃
機関の吸気弁の開閉タイミングを調整して、内燃機関の
有効圧縮比を低く制御することも望ましい。これら第
1,第2の発明である内燃機関の始動装置およびこれら
に対応する始動方法は、電動機と内燃機関とをダンパを
介して結合したハイブリッド車両において特に優れた効
果を奏するが、上述したように、同様の問題は、通常の
車両でも生じる。従って、同様の構成は、バッテリによ
り駆動される電動機の回転軸に内燃機関を結合した車両
に設けられ、該電動機により前記内燃機関を始動する装
置や、あるいはバッテリにより駆動される電動機の回転
軸に内燃機関を結合した車両において、該内燃機関を前
記電動機により回転して、前記内燃機関を始動する方法
にも適用することができる。
【0034】上記の第1の内燃機関の始動制御装置を、
ハイブリッド車両に適用することにより、ハイブリッド
車両の始動制御装置の発明がなされた。かかる装置は、
内燃機関の動力を電気的な形態で取り出すことが可能で
あり、少なくとも車輌の駆動軸に電動機からの動力を出
力可能なハイブリッド車両において、前記内燃機関の始
動を行なう装置であって、前記内燃機関の始動時に、該
内燃機関をクランキング可能な電動機と、該電動機によ
る前記内燃機関のクランキングに合わせて、該内燃機関
への燃料供給を制御する始動時燃料供給手段と、前記内
燃機関の始動性に関与するパラメータを検出する内燃機
関始動性検出手段と、該検出されたパラメータから求め
られた前記内燃機関の始動性が低いほど、前記クランキ
ング時に該内燃機関を回転する前記電動機の出力トルク
を小さな値に制限する出力トルク制限手段とを備えたこ
とを要旨としている。
【0035】同様に、第2の内燃機関の始動制御装置に
対応したハイブリッド車両の始動制御装置の発明は、内
燃機関の動力を電気的な形態で取り出すことが可能であ
り、少なくとも車輌の駆動軸に電動機からの動力を出力
可能なハイブリッド車両において、前記内燃機関の始動
を行なう装置であって、前記内燃機関の始動時に、該内
燃機関をクランキング可能な電動機と、該電動機による
前記内燃機関のクランキングに合わせて、該内燃機関へ
の燃料供給を制御する始動時燃料供給手段と、前記電動
機の出力トルクを、前記内燃機関からの出力トルクと、
駆動軸に要求されているトルクとの関係により制御する
トルク制御手段と、前記電動機の出力トルクが負になっ
ていることを検出するトルク検出手段と、前記電動機に
より前記内燃機関をクランキングして始動を行なってい
る際、前記電動機の出力トルクが負になっているか否か
を判定し、該出力トルクが負にならない場合には、前記
電動機への前記バッテリからの始動用の通電を遮断する
通電遮断手段とを備えることを要旨としている。
【0036】これらの装置によれば、ハイブリッド車両
における内燃機関の始動を、バッテリに無用な負担をか
けることなく行なうことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は、本発明の実施例としての
動力出力装置110を搭載した車両の概略構成を示す構
成図である。図示するように、この車両は、ガソリンを
燃料として動力を出力するエンジン150を備える。こ
のエンジン150は、吸気系からスロットルバルブ16
6を介して吸入した空気と燃料噴射弁151から噴射さ
れたガソリンとの混合気を吸気バルブ152を介して燃
焼室154に吸入し、この混合気の爆発により押し下げ
られるピストン155の運動をクランクシャフト156
の回転運動に変換する。吸入空気量を調整するスロット
ルバルブ166はアクチュエータ168により開閉駆動
される。点火プラグ162は、イグナイタ158からデ
ィストリビュータ160を介して導かれた高電圧によっ
て電気火花を形成し、混合気はその電気火花によって点
火されて爆発燃焼する。
【0038】このエンジン150は、吸気バルブ152
の開閉タイミングを変更する開閉タイミング変更機構1
53を備える。この開閉タイミング変更機構153は、
吸気バルブ152を開閉駆動する図示しない吸気カムシ
ャフトのクランク角に対する位相を進角または遅角する
ことにより吸気バルブ152の開閉タイミングを調整す
る。なお、吸気カムシャフトの位相の進角および遅角
は、吸気カムシャフトのポジションを検出するカムシャ
フトポジションセンサ173により検出される信号に基
づいて、後述する電子制御ユニット(以下、EFIEC
Uと呼ぶ)170により目標の位相となるようフィード
バック制御がなされる。開閉タイミング変更機構153
の具体的構成については、後述する。
【0039】このエンジン150の運転は、EFIEC
U170により制御されている。EFIECU170に
は、エンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接
続されている。例えば、スロットルバルブ166の開度
(ポジション)を検出するスロットルバルブポジション
センサ167、エンジン150の負荷を検出する吸気管
負圧センサ172、吸気カムシャフトのポジションを検
出するカムシャフトポジションセンサ173、エンジン
150の水温を検出する水温センサ174、ディストリ
ビュータ160に設けられクランクシャフト156の回
転数と回転角度を検出する回転数センサ176及び回転
角度センサ178などである。なお、EFIECU17
0には、この他、例えばイグニッションキーの状態ST
を検出するスタータスイッチ179なども接続されてい
るが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は省略し
た。
【0040】エンジン150のクランクシャフト156
は、ダンパ157を介して後述するプラネタリギヤ12
0や第1のモータMG1,第2のモータMG2に結合さ
れており、更に駆動軸112を回転軸とする動力伝達ギ
ヤ111を介してディファレンシャルギヤ114に結合
されている。したがって、動力出力装置110から出力
された動力は、最終的に左右の駆動輪116,118に
伝達される。第1のモータMG1および第2のモータM
G2は、制御装置180に電気的に接続されており、こ
の制御装置180によって制御される。制御装置180
の構成は後で詳述するが、内部には制御CPUが備えら
れており、シフトレバー182に設けられたシフトポジ
ションセンサ184やアクセルペダル164に設けられ
たアクセルペダルポジションセンサ164a,ブレーキ
ペダル165に設けられたブレーキペダルポジションセ
ンサ165aなども接続されている。また、制御装置1
80は、上述したEFIECU170と通信により、種
々の情報をやり取りしている。これらの情報のやり取り
を含む制御については、後述する。
【0041】図2は、プラネタリギヤ120,第1のモ
ータMG1,第2のモータMG2および制御装置180
を中心に動力出力装置110を例示する構成図である。
図示するように、動力出力装置110は、大きくはエン
ジン150、キャリア軸127にプラネタリキャリア1
24が結合されたプラネタリギヤ120、プラネタリギ
ヤ120のサンギヤ121に結合された第1のモータM
G1、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合
された第2のモータMG2および第1のモータMG2,
MG1を駆動制御する制御装置180から構成されてい
る。ダンパ157は、このエンジン150のクランクシ
ャフト156とキャリア軸127とを接続し、クランク
シャフト156のねじり振動の振幅を抑制する目的で設
けられている。
【0042】図3は、動力出力装置110のプラネタリ
ギヤ120,第1のモータMG1および第2のモータM
G2の部分を拡大して示す拡大図である。図示するよう
に、プラネタリギヤ120は、キャリア軸127に軸中
心を貫通された中空のサンギヤ軸125に結合されたサ
ンギヤ121と、クランクシャフト156と同軸のリン
グギヤ軸126に結合されたリングギヤ122と、サン
ギヤ121とリングギヤ122との間に配置されサンギ
ヤ121の外周を自転しながら公転する複数のプラネタ
リピニオンギヤ123と、キャリア軸127の端部に結
合され各プラネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支
するプラネタリキャリア124とから構成されている。
このプラネタリギヤ120では、サンギヤ121,リン
グギヤ122およびプラネタリキャリア124にそれぞ
れ結合されたサンギヤ軸125,リングギヤ軸126お
よびキャリア軸127の3軸が動力の入出力軸とされ、
3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力が決定され
ると、残余の1軸に入出力される動力は決定された2軸
へ入出力される動力に基づいて定まる。なお、このプラ
ネタリギヤ120の3軸への動力の入出力についての詳
細は後述する。
【0043】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128が第1のモータMG1側に結合さ
れている。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト
129により動力伝達ギヤ111に接続されており、動
力取出ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の
伝達がなされる。
【0044】第1のモータMG1は、永久磁石型同期電
動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石1
35を有するロータ132と、回転磁界を形成する三相
コイル134が巻回されたステータ133とを備える。
ロータ132は、プラネタリギヤ120のサンギヤ12
1に結合されたサンギヤ軸125に結合されている。ロ
ータ132およびステータ133は、無方向性電磁鋼板
の薄板を積層して形成されている。この第1のモータM
G1は、三相コイル134に電流を流して外部にトルク
を出力する場合には、永久磁石135による磁界と三相
コイル134によって形成される磁界との相互作用によ
りロータ132を回転駆動する電動機として動作する。
他方、ロータ132が外部の動力源により回転され三相
コイル134から電流を取り出す場合には、永久磁石1
35による磁界とロータ132の回転との相互作用によ
り電力を回生する発電機として動作する。なお、サンギ
ヤ軸125には、その回転角度θsを検出するレゾルバ
139が設けられている。
【0045】第2のモータMG2も、第1のモータMG
1と同様に永久磁石型同期電動発電機として構成され、
外周面に複数個の永久磁石145を有するロータ142
と、回転磁界を形成する三相コイル144が巻回された
ステータ143とを備える。ロータ142は、プラネタ
リギヤ120のリングギヤ122に結合されたリングギ
ヤ軸126に結合されており、ステータ143はケース
119に固定されている。第2のモータMG2のロータ
142およびステータ143も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層して形成されている。この第2のモータMG2
も第1のモータMG1と同様に、電動機あるいは発電機
として動作する。なお、リングギヤ軸126には、その
回転角度θrを検出するレゾルバ149が設けられてい
る。
【0046】次に、第1および第2のモータMG1,M
G2を駆動制御する制御装置180について説明する。
図2に示すように、制御装置180は、第1のモータM
G1を駆動する第1の駆動回路191、第2のモータM
G2を駆動する第2の駆動回路192、両駆動回路19
1,192を制御する制御CPU190、二次電池であ
るバッテリ194から構成されている。制御CPU19
0は、1チップマイクロプロセッサであり、内部に、デ
ータ処理用に一時的にデータを読み書き可能なRAM1
90a、処理プログラムを予め記憶したROM190
b、入出力ポート(図示せず)およびEFIECU17
0と通信を行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備
える。
【0047】この制御CPU190には、サンギヤ軸1
25の回転角度θsがレゾルバ139から、リングギヤ
軸126の回転角度θrがレゾルバ149から、アクセ
ルペダルポジション(アクセルペダルの踏込量)APが
アクセルペダルポジションセンサ164aから、ブレー
キペダルポジション(ブレーキペダルの踏込量)BPが
のブレーキペダルポジションセンサ165aから、シフ
トポジションSPがシフトポジションセンサ184か
ら、それぞれ入力されている。また、第1の駆動回路1
91に設けられた2つの電流検出器195,196や電
流検出器197,198も接続されており、それぞれ第
1のモータMG1の対応する相に流れる電流の電流値I
u1,Iv1や、第2のモータMG2の対応する相に流
れる電流の電流値Iu2,Iv2が、入力されている。
更に、制御CPU190には、バッテリ194の温度を
検出するバッテリ温度センサ193と、バッテリ194
の残容量を検出する残容量検出器199も接続されてい
る。バッテリ温度センサ193からは、バッテリ194
の温度Tbが、また残容量検出器199からは、バッテ
リ194の残容量BRMが、制御CPU190に入力され
ている。これらのセンサからの信号は、図示しない入力
ポートを介して入力されている。なお、バッテリ温度セ
ンサ193は、実際には、バッテリ194を構成する複
数の電池セル毎に設けられているが、ここでは、それを
代表する一つの温度(例えば、最高温度、最低温度ある
いは平均温度等のうちの一つ)をバッテリ温度Tbとし
て取り扱うものとする。どのような温度を代表温度とし
て扱うかは、使用目的によって異なる。また、残容量検
出器199は、バッテリ194の電解液の比重またはバ
ッテリ194の全体の重量を測定して残容量を検出する
ものや、充電・放電の電流値と時間を演算して残容量を
検出するものや、バッテリの端子間を瞬間的にショート
させて電流を流し内部抵抗を測ることにより残容量を検
出するものなどが知られている。
【0048】制御CPU190からは、第1の駆動回路
191に設けられたスイッチング素子である6個のトラ
ンジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW1
と、第2の駆動回路192に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路191内の6個のトランジスタTr1ないしT
r6は、トランジスタインバータを構成しており、それ
ぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側と
シンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続
点に、第1のモータMG1の三相コイル(UVW)34
の各々が接続されている。電源ラインL1,L2は、バ
ッテリ194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続
されているから、制御CPU190により対をなすトラ
ンジスタTr1ないしTr6のオン時間の割合を制御信
号SW1により順次制御(PWM制御)することによ
り、第1のモータMG1を用いて、電力と動力との間の
エネルギの変換を行なうことができる。第1のモータM
G1が動力を出力する場合(力行の場合)には、レゾル
バ139により検出したロータ132の回転角度θsに
合わせて、トランジスタTr1ないしTr6を所定のタ
イミングでオン・オフし、第1のモータMG1の三相コ
イル134の各相に流れる電流を互いに120度ずつず
らした擬似的な正弦波にすると、ステータ133には回
転磁界が形成され、ロータ132を所定のトルクおよび
回転数で回転することかできる。他方、第1のモータM
G1が動力から電気的なエネルギを回生する場合には、
レゾルバ139により検出したロータ132の回転角度
θsに合わせて、トランジスタTr1ないしTr6を所
定のタイミングでオン・オフすると、三相コイル134
により、ロータ132の回転数に応じた周波数の三相交
流が誘導され、電力がバッテリ194側に回収される。
この回収されたエネルギは、外部に対しては負荷(制動
力)として作用する。
【0049】第2の駆動回路192の6個のトランジス
タTr11ないしTr16も、トランジスタインバータ
を構成しており、それぞれ、第1の駆動回路191と同
様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、第2のモータMG2の三相コイル144の各々に接
続されている。したがって、制御CPU190により対
をなすトランジスタTr11ないしTr16のオン時間
を制御信号SW2により順次制御することにより、第1
のモータMG1および第1の駆動回路191と同様に、
動力−電力のやりとりを自由に行なうことができる。
【0050】以上説明した動力出力装置110を搭載し
た車輌では、所定期間内のエネルギ収支のバランスがと
れている場合には、エンジン150は、運転効率が高く
エミッションが良好な運転領域で定常的に運転される。
エネルギ収支のバランスはとれているが、駆動軸112
のトルクが要求に一致していない場合、あるいは駆動軸
112の回転数が要求に一致していない場合、トルク変
換を行なっている。トルク変換は、例えばエンジン15
0のクランクシャフト156の回転数が駆動軸112の
回転数に対して高く、他方トルクが小さい場合には、エ
ンジン150の出力している動力の一部を第1のモータ
MG1により電力として回収し、その電力により第2の
モータMG2を駆動する。エンジン150から出力され
るトルクが大きく、回転数が低い場合には、逆に、第2
のモータMG2により電力を回収し、第1のモータMG
1を駆動する。
【0051】他方、バッテリ194への充電・放電を伴
って駆動軸112が駆動される場合もある。本実施例の
車輌では、エンジン150は運転効率やエミッションを
優先して運転されるから、車輌の運転に必要とされる動
力に応じてエンジン150の出力を追従させることは行
なっていない。したがって、エンジン150の出力と駆
動軸112に要求される動力とは、通常バランスしな
い。こうした場合には、過不足分は、バッテリ194に
電気の形態で蓄えられたエネルギを用いて収支を合わせ
る制御が行なわれるのである。すなわち、加速時や登坂
時のように駆動軸112に大きな出力が必要とされる場
合には、バッテリ194に蓄えられた電力を取り出して
第2のモータMG2を駆動し、他方、降坂を含む低速定
常運転時や制動時のように駆動軸112に必要とされる
動力よりエンジン150の出力が上回っている場合、あ
るいは制動エネルギを回収可能な場合には、第1のモー
タMG1や第2のモータMG2により、余剰のエネルギ
を電力として回収し、これをバッテリ194に蓄える。
なお、こうした場合には、エンジン150は停止される
こともあり、この状態から加速を開始したり、登坂走行
になれば、停止していたエンジン150を始動する制御
がなされる。
【0052】次にこうした実施例の動力出力装置110
のエンジン150の始動時の処理について、制御装置1
80が実行する始動処理ルーチンに基づき説明する。こ
の実施例では、車輌の運転中に、上述したように、エン
ジン150の停止および始動の制御がなされるが、この
ほか、車輌が停止している場合にスタータスイッチ17
9をオンにすることでもエンジン150は始動される。
エンジン150は、第1のモータMG1を駆動すること
により、始動される。図4は、車輌が停止してる状態か
らエンジン150を始動する場合に実行される始動制御
ルーチンを示すフローチャートである。
【0053】このルーチンが起動されると、まず吸気バ
ルブ152の開閉タイミングを最も遅角側に設定する処
理を行なう(ステップS20)。この設定は、制御CP
U190が通信によりEFIECU170に設定信号を
送信することにより、設定信号を受信したEFIECU
170によってなされる。吸気カムシャフトの位相は、
吸気バルブ152の開閉タイミングが最遅角側となる位
相に調整されるが、この位相調整の具体的構成について
は、後述する。吸気バルブ152の開閉タイミングを最
遅角側に設定することにより、第1のモータMG1から
見たエンジン150の負荷(ポンプ仕事)は最も小さく
なる。
【0054】次に、駆動軸112がロック状態となるよ
う第2のモータMG2をロック状態に制御する処理を行
なう(ステップS30)。具体的には、後述する第1の
モータMG1によるモータリング(クランキング)の際
にリングギヤ軸126に作用するトルクによってリング
ギヤ軸126が回転駆動しないように、そのトルクに対
抗可能な逆向きのトルクを発生することができる定電流
を第2のモータMG2の三相コイル144に流すのであ
る。次に、第1のモータMG1の目標トルクを設定する
処理を行なう(ステップS40)。この処理について
は、図5を用いて後述する。第1のモータMG1の目標
トルクSTGを設定した後、この目標トルクSTGが第
1のモータMG1の取り付けられたサンギヤ軸125に
作用するよう第1のモータMG1を駆動制御する処理を
行なう(ステップS50)。このように第1のモータM
G1によりサンギヤ軸125にトルクを作用させると、
リングギヤ軸126が第2のモータMG2により固定さ
れているから、サンギヤ軸125に作用するトルクは、
リングギヤ軸126を反力として、キャリア軸127に
作用する。このトルクは、ダンパ157を介してエンジ
ン150のクランクシャフト156に作用するから、エ
ンジン150がモータリングされることになる。なお、
第1のモータMG1の目標トルクSTGは、燃料の供給
が停止されている常温のエンジン150を、8ミリセカ
ンド当たりの回転数の上昇率が25rpmで回転させる
ことができるトルクとして設定されるものである。
【0055】第2のモータMG2,MG1を制御した
後、始動制御が終了した否かを判別し(ステップS6
0)、始動制御が完了するまで、上述したステップS3
0ないしS50の処理を繰り返す。始動制御が終了した
場合には、本ルーチンを終了する。なお、本始動制御ル
ーチンを実行しているか否かに関わらず、制御装置18
0は、車輌の走行状態や運転者の要求により定まるトル
クおよび回転数で駆動軸112を駆動する制御を実行し
ていることはもちろんである。なお、図4に示した始動
制御ルーチンでは、車輌は停止しているものとしたの
で、第2のモータMG2は駆動軸112を駆動しないよ
うロック状態に制御するものとしたが、車輌が走行中で
あれば、第2のモータMG2は、走行に必要なトルクに
加えて、第1のモータMG1によるクランキングの反力
を受け止めるトルクを加えたトルクで運転すればよい。
【0056】次に、ステップS40として説明した第1
のモータMG1の目標トルクを設定する処理について説
明する。この処理ルーチンを図5のフローチャートに示
した。このルーチンはタイマ割り込みにより8ミリセカ
ンド毎に実行される。このルーチンが起動されると、前
回の本ルーチンの処理により決定された第1のモータM
G1の駆動トルクの目標値STGを今回のトルク演算に
おける演算値(以下、目標トルク演算値と呼ぶ)TTG
として設定する処理を行なう(ステップS100)。こ
の処理の後、フラグFNが値1であるか否かの判断を行
なう(ステップS110)。このフラグFNは、過去の
制御においてエンジン150の回転数Neが一度でも所
定回転数N1(本実施例では、900rpm)以上とな
った場合に、値1にセットされるものである。このフラ
グは、始動制御の開始時に一旦値0にリセットされ、そ
の後割り込みにより実行される回転数判定処理ルーチン
(図6参照)により設定される。この処理ルーチンで
は、まずエンジン150の回転数Neを読み込み(ステ
ップS112)、この回転数Neが所定回転数N1以上
となったか否かを判断し(ステップS114)、Ne>
N1となったときにフラグFNを値1にセットする(ス
テップS116)。フラグFNは一旦値1にセットされ
ると、再度始動制御を開始するまでは値1に維持される
から、エンジン150の回転数Neが一度でも所定回転
数N1を越えた後は、始動制御処理の実行中は、値1に
維持される。
【0057】フラグFNが値1でない場合、すなわちエ
ンジン150の回転数がまだ一度も所定回転数N1(本
実施例では、900rpm)になっていなければ、第1
のモータMG1によりエンジン150のクランクシャフ
ト156にトルクをかけてこれを駆動する処理を継続す
るとして、次にシフトポジションセンサ184から読み
取ったシフトポジションSPがパーキングレンジにある
か否かの判断を行なう(ステップS120)。ステップ
S120ないしS128は、車輌の条件に応じて、第1
のモータMG1の駆動トルクの目標値TTGの増減分a
を設定する処理である。シフトポジションSTがパーキ
ングレンジにあれば、車輌が停止した状態からのエンジ
ン150の始動であると判断して、第1のモータMG1
の駆動トルクの増加分aを1Nmに設定する処理を行な
う(ステップS122)。他方、パーキングレンジ以外
であれば、駆動トルクの増加分aを3Nmに設定する
(ステップS124)。
【0058】その後、エンジン150の回転数Neが、
所定回転数N2(本実施例では、700rpm)以上で
あるか否かの判断を行なう(ステップS126)。エン
ジン150の回転数Neが所定回転数N2以上となって
いれば、エンジン150の回転数Neはねじり共振の発
生可能域を越えて高くなっており、第1のモータMG1
の駆動トルクを低減可能と判断し、増減分aに−1.5
Nmを設定する処理を行なう(ステップS128)。エ
ンジン150の回転数Neが所定値N2(700rp
m)を越えていなければ、先に設定した増減分aの値は
変更しない。
【0059】こうして増減分aを設定した後、これを第
1のモータMG1の目標トルク演算値TTGに加える処
理を行ない(ステップS130)、更に演算後の目標値
TTGが値0ないし駆動トルクの最大値STGMAXに
入るよう、これを制限する処理を行なう(ステップS1
40)。具体的には、目標値TTGが最大値STGMA
Xを越えていれば目標値TTGを目標値最大値STGM
AXとし、目標値TTGが値0を下回っていれば目標値
TTGを値0とするのである。
【0060】ここで第1のモータMG1の目標トルク演
算値TTGの最大値STGMAXは、エンジン150の
冷却水温Twに応じて設定される値である。最大値ST
GMAXを設定する処理自体は示さないが、本実施例で
は、最大値STGMAXは、図7に示した表により冷却
水温Twに応じて設定される。処理を簡便にするため
に、この例では、冷却水温Twを5つの区域に分けて最
大値STGMAXを設定するものとしているが、例えば
図8に示すように、冷却水温Twに応じて細かく最大値
STGMAXを設定するものとしても良い。なお、最大
値STGMAXは、始動処理の開始時に水温センサ17
4から冷却水温Twを読み込み、設定しておけばよい。
【0061】こうして第1のモータMG1の目標トルク
演算値TTGを決定した後、これを実際の駆動トルクの
目標値STGに設定する処理を行ない(ステップS15
0)、本ルーチンを一旦終了する。上述した処理で特徴
的なのは、目標値STGを求めるのに、エンジン150
の実際の回転数Neと目標回転数との差分を補償するよ
うに駆動トルクを決定するのではなく、シフトポジショ
ンSPにより定まる増減分aにより駆動トルクを増減
し、かつこれを値0から最大値STGMAXの間で制限
していることである。この結果、エンジン150の始動
時には、目標回転数と実際の回転数とには大きな隔たり
があるにも関わらず、駆動トルクの目標値STGは、ゆ
っくりと増加し、かつ冷却水温Twにより定まる最大値
STGMAXにより制限され、過剰な駆動トルクの目標
値が設定されて、無駄な電力を第1のモータMG1で消
費するということがない。
【0062】図9は、エンジン150が常温時にある場
合と冷間時にある場合の回転数Ne,目標トルクSTG
などの様子を例示したグラフである。図示するように、
始動時には第1のモータMG1の目標回転数は1000
rpmに設定される。図において、破線NeHは、常温
のエンジン150の始動時の回転数の変化を示し、一点
鎖線NeLは、冷間時のエンジン150の始動時の回転
数の変化を示している。また、破線STGHは、エンジ
ン150が常温である場合の第1のモータMG1の目標
トルクの変化の様子を、一点鎖線STGLは、エンジン
150が冷えている場合の第1のモータMG1の目標ト
ルクの変化の様子を、それぞれ示している。図示するよ
うに、本実施例では、第1のモータMG1の目標トルク
は、回転数の偏差により設定されるのではなく、開ルー
プ制御により徐々に増加するよう制御されている(以
下、この制御をランプ制御と呼ぶ)。なお、図9では、
一点鎖線STGLは、燃料噴射が900rpmまで許可
されない場合の目標トルクの変化を示している。後述す
るように、本実施例では、エンジン150の冷却水温T
wが低い場合には、燃料噴射・点火制御は低い回転数で
行なわれるから、実際の第1のモータMG1の目標トル
クは、一点鎖線STGLのようにはならない。この点に
ついては、燃料噴射制御と関連させて、後述する。
【0063】図5に示した処理が繰り返し実行される
と、第1のモータMG1の駆動トルクの目標値STG
は、シフトポジションSPの如何に関わらず次第に増加
し、図9の区間A1に示すように、やがて最大値STG
MAXとなり、そのまま保持される。この最大値STG
MAXは、エンジン150の冷却水温Twが低いほど、
小さな値に設定されている。この制御に伴って、エンジ
ン150の回転数Neも次第に増加してゆく。この結
果、エンジン150の回転数Neが所定回転数N1(本
実施例では900rpm)を越えると、図6に示した回
転数判定処理ルーチンによりフラグFNは値1にセット
されるから、ステップS110での判断は、「NO」と
なって、処理はステップ160に移行する。ステップS
120ないしS140が、第1のモータMG1の目標ト
ルク演算値TTGを、いわゆる開ループ制御により決定
していたのに対して、ステップS160では、これをP
I制御により演算する。すなわち、図9に示した区間A
2では、エンジン150の実際の回転数Neと目標回転
数N*との差を演算し、これに応じて駆動トルクの目標
トルク演算値TTGが演算されることになる。
【0064】次に、目標トルク演算値TTGが、現に制
御に用いられている駆動トルクの目標値STGより小さ
いか否かの判断を行なう(ステップS170)。目標ト
ルク演算値TTGが、先に求めた目標値STGにより大
きい場合には、目標回転数に向けて更に第1のモータM
G1の駆動トルクを高くしている場合なので、そのまま
ステップS150に移行し、PI制御により求めた目標
トルク演算値TTGを、制御における目標値STGに設
定する処理を行なう。他方、TTG<STGの場合に
は、目標トルク演算値TTGをなます処理を行なう(ス
テップS180)。図9に示したように、エンジン15
0の回転数Neが所定値N1を越えると、目標回転数と
実回転数との差は小さくなり、やがて一致するから、P
I制御により求めた目標トルク演算値TTGは、次第に
小さくなる。この場合には、第1のモータMG1の駆動
トルクを低減することになるが、この場合には、なまし
処理(ステップS180)により、駆動トルクが急激に
低下することを防止している。車輌の駆動軸112につ
いて考えると、車輌が停止中であれば、駆動軸112の
回転数が0となるよう第2のモータMG2は制御されて
おり(図4、ステップS30)、第1のモータMG1の
動力でエンジン150を回転している。この状態で、第
1のモータMG1の出力トルクが急激に低下すると、こ
れに追従して第2のモータMG2の出力を制御している
とはいえ、トルクの急変に伴いトルクショックが発生す
ることがあり得る。この問題は、車輌が走行中であり、
駆動軸112が所定の回転数で回転している場合にも同
様である。ステップS180で、目標トルク演算値TT
Gをなまし処理することにより、こうしたトルクの急変
という問題は未然に回避される。なお、なまし処理は、
例えば、TTG←(3×STG+TTG)/4のよう
に、今回演算した目標値TTGと現在の制御における目
標値STGとに重みを付けて平均化する処理によって行
なうことが簡便である。
【0065】この結果、図9に示すように、エンジン1
50の回転数Neが所定値N1を越えるまでは第1のモ
ータMG1は所定の開ループ制御により設定される目標
値で駆動され、この回転数N1を越えると、やがて駆動
トルクの目標値は、PI制御により低減してゆくことに
なる。エンジン150は冷間時には、潤滑油の粘性が高
いことなどから、同じトルクをかけても回転数はなかな
か上昇しない。したがって、図9に一点鎖線NeLとし
て示したように、冷間時には、回転数が上昇するのにか
なりの時間を要する。
【0066】以上説明した駆動トルクの目標値の制御に
伴って、エンジン150の始動時には、エンジン150
に対する燃料の噴射・点火の制御がEFIECU170
により行なわれている。図10は、EFIECU170
が実行するこうした燃料噴射・点火の制御に対して、始
動時に制御装置180がこれを許可または禁止する処理
を示している。制御装置180は、通信を介して、EF
IECU170に対して、燃料噴射・点火の制御を許可
・禁止することができる。この処理ルーチンが開始され
ると、制御装置180は、まずエンジン150が停止中
か否かの判断(ステップS200)を行なう。エンジン
150が既に始動し、運転されていれば、燃料噴射や点
火時期制御は、EFIECU170に任されるから、何
も行なわず、本ルーチンを終了する。他方、エンジン1
50が始動されていない場合には、エンジン150の始
動制御が実行中であるか否かの判断(ステップS21
0)、回転数Neが噴射許可回転数SNEF以上となっ
ているか否かの判断(ステップS220)を順次実行す
る。これらの判断のうち、いずれか一方でも成立してい
なければ、エンジン150は、いまだ燃料噴射を受けて
混合気への着火を行なう状況にはないと判断し、EFI
ECU170に対して燃料噴射を禁止する信号を出力す
る(ステップS230)。一方、エンジン150に対す
る始動制御が実行されており、かつその回転数Neが噴
射許可回転数SNEF以上になっていれば、もはやエン
ジン150への燃料噴射、混合気への点火を行なっても
よい状況にあると判断し、EFIECU170に対し
て、燃料噴射を許可する信号を出力する(ステップS2
40)。この許可信号を受けて、EFIECU170
は、燃料噴射制御、点火時期制御を開始する。もとよ
り、実際の燃料噴射や混合気への点火信号の出力は、エ
ンジン150のクランクシャフト156の回転角度を検
出し、所望のタイミングで行なわれる。
【0067】ステップS220でエンジン150の回転
数Neについての判断を行なった噴射許可回転数SNE
Fは、エンジン150の冷却水温Twに応じて設定され
る。すなわち、図11に示すように、冷却水温Twが8
0℃以上あれば噴射許可回転数SNEFは800rpm
とし、冷却水温Twが低いほど低い回転数となるよう設
定されている。なお、この例では、設定を簡便にするた
め、冷却水温Twを4区間に区切って噴射許可回転数を
設定するものとしているが、図12に示すように、冷却
水温Twに応じて、噴射許可回転数SNEFを設定する
ものとしても差し支えない。
【0068】かかる制御を行なうことにより、図9最下
欄に一点鎖線FLとして示したように、冷却水温Twが
低い場合は、低回転数で燃料噴射が開始されることにな
る。エンジン150は、図9に破線FHとして示したケ
ースのように、800rpm以上で燃料噴射・点火制御
を受ければ、直ちに混合気の爆発燃焼に至り、そのまま
アイドル運転に移行することができる。この場合にはエ
ミッションは極めて良好となる。したがって、燃料噴射
を開始する回転数は、できるだけ高くした方がエミッシ
ョンの点からは望ましいが、エンジン150が冷え切っ
ている場合などには、その回転数が上昇するのに長時間
を要することがある。こうした場合には、エンジン15
0の回転数Neが上昇するのを待っていると、その間
に、第1のモータMG1で消費する電力が過大となりや
すい。これに対して、本実施例では、エンジン150の
冷却水温Twが低く、エンジン150が冷え切っている
場合には、低い回転数で、EFIECU170による燃
料噴射制御を許可している。この結果、エンジン150
は第1のモータMG1によりある程度の時間クランキン
グされると、回転数が低くても燃料噴射・点火制御を受
けて、混合気の爆発燃焼により自ら回転を開始する。こ
のため、クランキングに過大な電力を消費することがな
い。図9に一点鎖線NeL,STGLとして示したの
は、燃料噴射の開始が800rpmで許可される場合で
あることは既に説明したが、図10の処理を実行するこ
とにより、図9に二点鎖線NeF,STGFとして示し
たように、燃料噴射とこれに伴うエンジン150の自立
運転により、その回転数は素早く上昇し、必要とされる
第1のモータMG1のトルクは急激に低下する。この結
果、長期間に亘って第1のモータMG1を駆動して、無
駄な電力を消費することがない。
【0069】なお、一旦エンジン150が始動すれば、
エンジン150の冷却水温Twは上昇するから、走行中
にエンジン150を停止し、その後再度始動するような
場合には、第1のモータMG1により、通常の回転数
(例えば800rpm)まで駆動してから燃料噴射が許
可される。したがって、一旦始動してしまえば、その後
の再始動におけるエミッションは、極めて良好な状態に
保たれる。
【0070】本実施例では、以上の制御の他、更に図1
3の処理ルーチンに示すエンジン完爆判定処理を行なっ
ている。この処理ルーチンが起動されると、まず始動制
御中であるか否かの判断を行なう(ステップS30
0)。始動制御中でなければ、完爆判定を行なう時間を
設定するタイマTsの値を0にリセットする処理を行な
い(ステップS310)、そのまま「NEXT」に抜け
て本ルーチンを一旦終了する。このタイマTsは、本実
施例では、後述するように、この完爆判定ルーチンの中
でカウントアップされる変数により実現しているが、制
御装置180の内部に設けられた自走式のタイマにより
実現することもできる。こうした自走式のタイマの場合
には、リセットされた直後から時間をカウントしてお
り、CPUは、いつでもそのタイマの値を経過時間Ts
として読み取ることができる。
【0071】始動制御中であると判断されると(ステッ
プS300)、上述したタイマTsを値1だけインクリ
メントし(ステップS315)、このタイマTsが、予
め定めた限界値Tmaxより小さいか否かの判断を行な
う(ステップS320)。この限界値Tmaxは、図1
4に示すように、バッテリ194の残容量BRMに基づい
て設定される値である。図示するように、限界値Tma
xは、バッテリ194の残容量が大きくなるにつれて大
きな値に設定される。この結果、残容量BRMが大きいほ
ど、完爆判定を行なう期間は長く設定されることにな
る。本実施例では、タイマTsについての判断を行なう
限界値Tmaxは、バッテリ194の残容量BRMが50
パーセントのとき、約10秒とした。したがって、第1
のモータMG1は、残容量BRMが50パーセントであれ
ば、始動時に10秒を越えて連続運転されることはな
い。
【0072】始動制御が開始された直後には、Ts<T
maxなので、始動制御開始から限界値Tmaxが経過
するまでは、この判断は「YES」となり、次にもう一
つのタイマTcscが設定値Tsst以上となったか否
かの判断を行なう(ステップS330)。このタイマT
cscは、図15に示す割り込みルーチンで、設定され
るものであり、始動制御の開始時に値0にリセットされ
ている。このタイマTcscは、第1のモータMG1の
目標トルクSTGを判定し(ステップS332)、目標
トルクSTGの値がプラスである場合(STG>0)に
は、タイマTcscを値1だけディクリメントし(ステ
ップS334)、その値が0以下になれば(ステップS
336)、値0にセットされる(ステップS338)。
目標トルクSTGがプラスとは、第1のモータMG1に
よりエンジン150を外部から駆動している状態を意味
している。エンジン150が爆発燃焼により自立運転す
れば、第1のモータMG1はもはやエンジン150を駆
動する必要がなく、目標トルクSTGは、値0以下とな
る。他方、第1のモータMG1の目標トルクSTGが0
以下になると、タイマTcscは、図15に示した割り
込みルーチンが起動される毎に、値1だけインクリメン
トされる(ステップS335)。なお、このルーチン
で、目標トルクSTGが値0を越えた時に一律にタイマ
Tcscを値0にリセットせず、タイマTcscをディ
クリメントしているのは、エンジン150が完爆状態に
なりかけながら、まだ第1モータMG1によるトルクを
時々必要とするといった状態が生じ得るからである。こ
うした場合には、目標トルクSTGは、値0付近でプラ
スになったりマイナスになったりするから、タイマTc
scの増減を続ければ、やがてエンジン150が安定し
て運転されるのを検出しやすくすることができる。もと
より、第1のモータMG1の目標トルクSTGが値0を
越えている場合には、タイマTcscを直ちに値0にリ
セットするものとし、目標トルクSTGが継続して値0
以下となってからの時間で完爆判定を行なうものとする
ことも可能である。
【0073】目標トルクSTGの値に基づいてタイマT
cscの増減を行なっていると、エンジン150が完爆
状態となれば、このタイマTcscの値は、やがて設定
値Tsst以上となる(ステップS330)。この設定
値Tsstは、図16に例示するように、エンジン15
0の冷却水温Twに応じて設定される値である。本実施
例では冷却水温Twを3つの区域に分け、冷却水温が低
いほど、長い時間(−10℃以下で5秒)とし、エンジ
ン150が十分暖まっていれば極めて短い時間(80℃
以上で0.3秒)とした。したがって、冷間時には、第
1のモータMG1の目標トルクSTGが値0以下となっ
てから5秒たって初めてステップS330の判断は「Y
ES」となり、エンジン150が暖まっている場合に
は、直ちにステップS330の判断は「YES」とな
る。
【0074】第1のモータMG1の目標トルクSTGが
値0以下となってから、設定値Tsstだけ時間が経過
するまでは、何も行なわず、「NEXT」に抜けて本ル
ーチンを一旦終了する。第1のモータMG1の目標トル
クSTGが値0以下となってから、設定値Tsstだけ
時間が経過した場合には、エンジン150は完爆状態に
あると判断し(ステップS340)、エンジン始動制御
を終了する(ステップS350)。他方、第1のモータ
MG1の目標トルクSTGが値0以下となってから設定
時間Tsstだけ時間が経過する前に、タイマTsが限
界値Tmax以上となった場合(ステップS320)に
は、エンジン150は所定時間内に完爆状態に至ること
ができなかったことから、エンジン150に始動できな
い何らかの原因が存在すると判定し(ステップS36
0)、その後、同じく始動制御を終了し(ステップS3
50)、「NEXT」に抜けて本ルーチンを一旦終了す
る。
【0075】以上の処理により、エンジン150を第1
のモータMG1によりクランキングして始動する際、エ
ンジン150に何らかの異常が生じて完爆状態に至るこ
とができない場合には、クランキングの期間は、バッテ
リ194の残容量BRMにより定まる限界値Tmaxに制
限されるから、長期間に亘って第1のモータMG1を駆
動して、バッテリ194の電力を無用に消尽することが
ない。なお、本実施例では、エンジン150が完爆しな
い場合には、限界値Tmaxに相当する時間で一旦第1
のモータMG1への通電を打ち切るが、スタータスイッ
チ179を戻して再度イグニッションキーをスタートポ
ジションに入れれば、最初から始動制御を最初から繰り
返す。この場合、バッテリ194の残存容量から、繰り
返し回数を制限するようにしても良い。このハイブリッ
ド車輌は、バッテリ194に蓄積されている電力が所定
値以上あれば、この電力により第2のモータMG2を駆
動することにより駆動軸112を回転し、車輌を所定距
離走行することができるから、バッテリ194の残存容
量を空にする前に始動制御の繰り返しを禁止し、残存容
量により、修理工場まで走行可能(リンプホーム)とし
た方が望ましい場合も考えられる。
【0076】以上説明した本実施例の始動制御をまとめ
ると、次のようになる。 (1)本実施例では、エンジン150の始動時に、エン
ジン150の回転数Neを、ねじり共振の生じやすい回
転数領域を素早く通り抜けさせるために必要なトルクを
第1のモータMG1から出力するが、そのために、エン
ジン150の実回転数と目標回転数との偏差に応じたト
ルクを第1のモータMG1からエンジン150に加える
のではなく、エンジン150を駆動するトルクが所定時
間に一定の割合(本実施例では、8ミリセカンドに1も
しくは3Nm)で増加するようランプ制御を行なってい
る。したがって、ねじり共振を生じることがないにも関
わらず、エンジン150の始動直後に、第1のモータM
G1にいたずらに高いトルクを出力させて無駄な電力を
消費するということがない。目標回転数N*と実回転数
との偏差から目標トルクを定める場合と比較すると、図
9の実線PIと破線STGHとで囲まれた領域に相当す
る分のエネルギがセープされることになる。
【0077】(2)しかも、第1のモータMG1により
エンジン150のクランクシャフト156に加える駆動
トルクの最大値を、エンジン150の冷却水温Tw応じ
て調整している。したがって、エンジン150の冷間時
のように、第1のモータMG1によりトルクをかけても
回転数がなかなか上昇しないような場合に、過剰なトル
クを出力しようとして、バッテリ194の電力を徒に消
尽するということがない。当然、第1のモータMG1の
発熱も低減できる。エンジン150が冷えていて、第1
のモータMG1からトルクを出力しても回転数がゆっく
りとしか上昇しない場合に、図9の破線STGHと一点
鎖線STGLで囲まれた領域(ハッチングにより示した
領域)に相当するエネルギがセープされることになる。
【0078】(3)更に、本実施例では、エンジン15
0の冷却水温Twに応じて、燃料噴射の開始を許可する
回転数を変更している。したがって、冷間時には低回転
数で燃料噴射・点火制御が行なわれ、エンジン150は
混合気の爆発燃焼により、早目に始動する。このため、
バッテリ194の電力を無駄にすることがない。
【0079】(4)本実施例では、エンジン150の回
転数が所定値N1となると、第1のモータMG1の駆動
トルクを(1)のランプ制御から、エンジン150の回
転数Neに応じたPI制御に移行する。したがって、エ
ンジン150が完爆し始めたとき、エンジン150の回
転数Neは、目標回転数にスムーズに移行する。また、
仮にエンジン150の自立運転では回転数が若干低下し
てしまうような場合には、目標回転数との偏差分を第1
のモータMG1からの動力で補うので、エンジン150
がストールすることがない。
【0080】(5)エンジン150の回転数が所定回転
数N1を越えると、第1のモータMG1の駆動トルクは
次第に低下されるが、あまりに急激なトルク低下が生じ
ないよう、目標トルクSTGをなます処理を行なってい
る。このため、第1のモータMG1の駆動トルクが急減
に低下するという事態は回避され、いわゆるトルクショ
ックも生じない。
【0081】(6)本実施例では、エンジン150の冷
却水温Twにより、エンジン150の完爆判定までの時
間Tsstを可変している。したがって、冷間時には、
十分に時間をかけて完爆判定を行なってから始動制御を
終了する。この結果、冷間時に早目に始動制御を終了し
て、エンジンストールを招致するということがない。
【0082】(7)始動制御に先立って、吸気バルブ1
52の開閉タイミングを最遅角側に設定している(図
4、ステップS20)。したがって、第1のモータMG
1によりエンジン150をクランキングする際の負荷
は、最も小さくなり、第1のモータMG1によりエンジ
ン150の回転数を上昇しやすい。このため、ねじり共
振の生じやすい領域を素早く通り抜けることができる。
【0083】上記(7)で説明したバルブタイミングを
変化させる機構として、本実施例ではいわゆる連続可変
バルブタイミング機構(以下、VVTという)を用いて
いる。図17を用いて、このVVT機構の概要を説明す
る。通常、吸気バルブ152は吸気カムシャフト240
に取り付けられたカムにより開閉し、排気バルブ159
は排気カムシャフト244に取り付けられたカムにより
開閉する機構となっている。吸気バルブ152および排
気バルブ159がエンジン150の回転数に応じたタイ
ミングで開閉し得る様、吸気カムシャフト240に結合
された吸気カムシャフト・タイミング・ギヤ242と排
気カムシャフト244に結合された排気カムシャフト・
タイミング・ギヤ246はタイミングベルト248によ
りクランクシャフト156と連結されている。こうした
通常の構成に加え、VVTの場合は、吸気カムシャフト
・タイミング・ギヤ242と吸気カムシャフト240と
は、油圧で作動するVVTプーリー250を介して結合
されており、VVTプーリー250には入力油圧の制御
バルブであるOCV254が設けられている。VVTプ
ーリー250の内部はこの油圧により軸方向に移動可能
な可変ピストン252の組み合わせで構成されている。
なお、VVTプーリー250に入力される油圧はエンジ
ンオイルポンプ256により供給される。
【0084】VVTの作動原理は次の通りである。EF
IECU170はエンジン150の運転状況に応じてバ
ルブの開閉タイミングを決定し、OCV254の開閉を
制御する制御信号を出力する。この結果、VVTプーリ
ー250に入力される油圧が変化し、可変ピストン25
2が軸方向に移動する。可変ピストン252には軸に対
し斜め方向に溝が刻んであるため、上記軸方向への移動
に伴って可変ピストン252の回転も生じ、可変ピスト
ン252に結合されている吸気カムシャフト240と吸
気カムシャフト・タイミング・ギヤ242の取り付け角
度を変化させる。こうして、排気バルブ155と吸気バ
ルブ152の開閉タイミングを変化させることができ、
バルブオーバラップを変化させることができる。なお、
この例では上記VVTプーリー250は吸気カムシャフ
ト240側にのみ設けており、排気カムシャフト244
には設けていないため、バルブオーバラップは吸気バル
ブの開閉タイミングを制御することにより制御される。
【0085】エンジン150の始動制御を行なう場合に
は、このVVTの機構を利用して、EFIECU170
により吸気バルブ152の開閉タイミングを最遅角側に
調整し、バルブオーバーラップを大きくして、第1のモ
ータMG1から見たエンジン150のポンプ仕事による
負荷を低減しているのである。
【0086】本実施例ではVVTを適用したが、バルブ
オーバラップを変化させる機構はこれに限定されるもの
ではない。例えば、吸気バルブ152および排気バルブ
155をカムによらず油圧で直接開閉することができれ
ば、油圧バルブの制御によりバルブオーバラップを変化
させるものとしてもよい。
【0087】なお、上述した実施例では、詳しく説明し
なかったが、始動制御に先立って最遅角側とした吸気バ
ルブ152の開閉タイミングは、エンジン150の回転
数Neがねじり振動の共振現象を生じる回転数の領域を
越えた後には、EFIECU170による制御の要請に
応じて制御するものとすればよい。
【0088】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例では、上述した第1実施例と基本的な制
御は、同一であるが、始動制御の期間の限界値Tmax
を、エンジン150の冷却水温Twにより補正する点
で、第1実施例と相違する。第1実施例では、エンジン
150の冷却水温Twが低い場合には、図16に示した
ように、完爆の判定を行なう時間Tsstを長く設定
し、冷間時にエンジン150がストールしないよう制御
している。しかし、第1のモータMG1によりクランキ
ングを行なう最大の時間Tmax自体は、バッテリ19
4の残容量BRMにより定められるものの、冷却水温Tw
とは無関係である。
【0089】これに対して第2実施例の内燃機関の始動
制御装置では、図18に示すように、エンジン150の
冷却水温Twにより補正係数kwを設定するマップを記
憶しており、エンジンの完爆判定ルーチン(図13参
照)において、経過時間の判断(第1実施例、ステップ
S320)の前に、図19に示すように、エンジン15
0の冷却水温Twにより、このマップを参照し、得られ
た補正係数kwを用いて、限界値Tmaxを、Tmax
←kw・Tmaxとして補正する処理(ステップS31
8)を行なっている。この結果、完爆の判定を行なう期
間の最大時間は、エンジン150の冷却水温が低いほ
ど、即ちエンジン150の始動性が低いほど、長く設定
されることになる。したがって、冷間時などでは、常温
の場合と比べて、長めにクランキングを行なうことにな
り、冷間時における始動性を改善することができる。
【0090】更に、この実施例の変形例として、バッテ
リ194の温度Tbをバッテリ温度センサ193により
検出し、このバッテリ温度Tbにより、バッテリ194
の残容量BRMを補正することも好適である。一般に、バ
ッテリ194の残容量BRMは、供給可能な電力量を示し
ているが、残容量自体は、バッテリ194の充放電に従
い、ソフト的に演算されている。この演算は、バッテリ
194の温度Tbを一定とみなして行なうのが簡便であ
るが、エンジン150の始動時には、バッテリ194が
冷え切っている場合もあり、残容量BRMと始動時に供給
可能な電力量とがずれている場合もあり得る。そこで、
バッテリ温度Tbを検出し、この温度Tbにより、残容
量BRMを修正して、限界値Tmaxを供給可能な電力量
により可変するものとすることも好適である。図20
に、バッテリ温度Tbにより修正係数kbを求めるマッ
プの一例を示す。上記の実施例と同様、このマップを用
いて求めた修正係数kbを用いて、残容量BRMを修正し
ているので(BRM←kb・BRM)、図14に示したよう
に、この残容量BRMから設定される限界値Tmaxも、
バッテリ温度Tbにより修正されることになる。
【0091】この変形例によれば、バッテリ194の残
容量BRMをバッテリ194の温度Tbにより修正してい
るので、バッテリ194から供給可能な電力を正確に推
定することができる。したがって、バッテリ194の残
容量BRMが十分にあると推定される場合には、長期に亘
って第1のモータMG1を駆動し、余裕をもって完爆判
定を行なうことができる。したがって、バッテリ194
の残容量BRMに余裕があるにもかかわらず、一律に時間
で、クランキングを中断するということがなく、あと少
しでエンジン150が始動する状況などで、確実に始動
を完了することができる。この結果、却って無駄な電力
の使用を避けることができる。
【0092】なお、本実施例では、バッテリ194自体
の温度を直接バッテリ温度センサ193により検出した
が、それまで車輌が走行されていなかった場合のバッテ
リ194温度は、エンジン150の冷却水温Twにより
推定することができる。この場合には、上記の変形例で
は、エンジン150の冷却水温Twを用いて補正係数k
bを求めることになる。実測によれば、−25℃程度の
戸外に一晩放置した車両では、エンジン150の冷却水
温Twは戸外の温度−25℃まで低下したが、バッテリ
194温度は−15℃程度に留まっていた。したがっ
て、バッテリ194の温度Tbを冷却水温Twにより代
替する場合には、これを若干高めに補正することも好適
である。
【0093】また、上記の実測から、−25℃のエンジ
ン150の始動に要するエネルギ(結局は第1のモータ
MG1の消費電力の積算値)分のエネルギに対して、−
25℃のバッテリ194から供給可能なエネルギが上回
っていれば、−25℃といった冷間時でも、エンジン1
50は必ず始動できるということになる。したがって、
この条件を満足するように、車輌停止時のバッテリ19
4の残容量を制御しておけば良いことになる。エンジン
150が冷え切っても、上述した実測値のように、バッ
テリ194の温度はエンジン150ほどは低下しないの
で、両者の温度差によるエネルギ差(バッテリ194は
温度が高いほど供給可能なエネルギが増加し、エンジン
150は温度が高いほど始動に必要となるエネルギが低
下する)分が、バッテリ194から見た始動時の余力と
いうことになる。
【0094】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。第3実施例のエンジンの始動制御装置では、機器
のハードウェア構成は、第1実施例と同様である。第3
実施例では、エンジンの始動時におけるクランキング時
間の定め方が異なる。図21に示すように、第3実施例
では、エンジンの完爆判定の処理を、次のように行なっ
ている。まず、第1実施例と同様、始動制御中か否かを
判断し(ステップS400)、始動制御中でなければ、
始動のためにバッテリ194から持ち出される電力量の
積算値を示す積算電力量WPを値0にリセットする処理
を行なう(ステップS410)。
【0095】他方、始動制御中であると判断された場合
には(ステップS400)、次に始動開始からのバッテ
リ194の消費電力を積算する処理を行なう(ステップ
S415)。バッテリ194の消費電力P(t)は、バ
ッテリ194の電圧と電流検出器195,196により
検出された電流との積算値として求められる。バッテリ
194の電圧は一定とみなすことができ、かつこの完爆
判定ルーチンが一定間隔で実行されていることから、こ
のルーチンを実行する際に、バッテリ194から第1の
モータMG1に流される電流値を検出し、この電流値を
積算することで簡易に求めることも可能である。始動処
理の開始からの第1のモータMG1の消費電力P(t)
の積算値を検出することができれば、ハード的なセンサ
によって検出するものとしても差し支えない。
【0096】バッテリ194の消費電力の積算値を求め
た後、次にこの積算値WPとの比較を行なう上限値WP
maxを求める処理を行なう(ステップS418)。こ
の上限値WPmaxは、予め定めた所定値WP0に、補
正係数kwbを積算することにより設定される。この補
正係数kwbは、バッテリ温度センサ193により検出
されたバッテリ温度Tbに基づいて、図22に例示した
マップにより設定される値である。図22に示したよう
に、補正係数kwbは、バッテリ温度Tbに対して正の
相関を持っているので、バッテリ温度Tbが低いほど、
補正係数kwbは小さな値(<1)に設定される。
【0097】こうして消費電力P(t)の積算値WPと
比較用の上限値WPmaxとを求めた後、消費電力の積
算値WPが上限値WPmaxより小さいか否かの判断を
行なう(ステップS420)。始動制御が開始された直
後には、消費電力の積算値WPは小さいから、この判断
は「YES」となり、次にも第1実施例でも用いたタイ
マTcscが設定値Tsst以上となったか否かの判断
を行なう(ステップS430)。このタイマTcscの
設定については、図15により既に詳しく説明したが、
第1のモータMG1の目標トルクSTGが、値0以下と
なったとき、即ちエンジン150が自力で運転を開始し
たときからインクリメントされるタイマである。エンジ
ン150が完爆状態となると、このタイマTcscの値
は、やがて設定値Tsst以上となる(ステップS43
0)。
【0098】この実施例でも、第1実施例同様、第1の
モータMG1の目標トルクSTGが値0以下となってか
ら、設定値Tsstだけ時間が経過するまでは、何も行
なわず、「NEXT」に抜けて本ルーチンを一旦終了す
る。第1のモータMG1の目標トルクSTGが値0以下
となってから、設定値Tsstだけ時間が経過した場合
には、エンジン150は完爆状態にあると判断し(ステ
ップS440)、エンジン始動制御を終了する(ステッ
プS450)。他方、第1のモータMG1の目標トルク
STGが値0以下となってから設定時間Tsstだけ時
間が経過する前に、消費電力の積算値WPが上限値WP
max以上となった場合(ステップS420)には、エ
ンジン150は、バッテリ194の消費電力から見て許
容される期間内に完爆状態に至ることができなかったこ
とから、エンジン150に始動できない何らかの原因が
存在すると判定し(ステップS460)、その後、同じ
く始動制御を終了し(ステップS450)、「NEX
T」に抜けて本ルーチンを一旦終了する。
【0099】以上の処理により、エンジン150を第1
のモータMG1によりクランキングして始動する際、エ
ンジン150に何らかの異常が生じて完爆状態に至るこ
とができない場合には、クランキングの期間は、バッテ
リ194の消費電力の積算値WPが上限値WPmaxを
越えない期間に制限されるから、長期間に亘って第1の
モータMG1を駆動して、バッテリ194の電力を無用
に消尽することがない。また、この実施例は、第1実施
例と他の制御を同じくしているので、第1実施例で挙げ
た(1)ないし(7)の効果を同様に奏する。
【0100】なお、上記第3実施例では、上限値WPm
axを設定する際、バッテリ194の残容量BRMを特に
考慮しなかった。これは、本実施例のハイブリッド車輌
では、走行中に常にバッテリ194の残容量が適正な範
囲に入るようにバッテリ194の充放電を制御してお
り、始動時にはバッテリ194の残容量は一定の範囲に
入っているという前提で始動制御を行なっているからで
ある。もとより、バッテリ194の残容量BRMを検出
し、これに応じて上限値WPmaxを設定するものとし
ても良い。
【0101】以上、いくつかの実施例を挙げて、エンジ
ン150の始動制御について説明した。これらの実施例
に示したように、完爆の判定は、エンジン150に結合
されこれをクランキングする第1のモータMG1の目標
トルクSTGが負になったか否かにより判断すること
が、ハイブリッド車輌においては、完爆の正確な判定と
いう点から有利である。また、完爆判定の期間は、各実
施例で示したように、一定の時間としても良いし、バッ
テリ194の残容量やその温度などから設定するものと
することもできる。更に、バッテリ194からの消費電
力の積算値により設定するものとすることもできる。説
明の便宜上、完爆判定の期間に定め方については個々に
説明したが、ハイブリッド車輌としての総合的な仕様
は、これらを組み合わせて定めることが現実的である。
【0102】例えば、 (1)第3実施例で説明したバッテリ194からの消費
電力の積算値WPが、上限値WPmaxを越えたか否か (2)第1実施例で説明した始動開始からの時間Tsが
限界値Tmaxを越えたか否か (3)スタータスイッチ179を運転者が回して始動を
試みているか否か (4)バッテリ194が、その出力電圧の急減な低下、
出力電流の過大な上昇、残容量BRMの過度の低下、とい
った状態となっていないどうか といった複数の判断を個別に行ない、これらを組み合わ
せて総合的に完爆判定の期間を定めることも現実的であ
る。判定期間の終了後には、第1のモータMG1への通
電を中断するから、判定期間を定めることは、結局バッ
テリ194を保護することになる。上記の(1)〜
(4)の例では、優先順位を後になるほど高くしておけ
ば、第1にバッテリ194の保護が優先され、次に運転
者の意思が尊重されることになる。一般に、ハイブリッ
ド車輌におけるバッテリ194は、走行用のエネルギ源
なることがあることから、高密度・高機能のものが用い
られており、その機能の低下は走行性能に直接影響を及
ぼす。また、交換のコストは高い。したがって、バッテ
リ194の保護を最優先することが望ましい。もとよ
り、始動専用のバッテリを搭載している場合など、条件
が変われば、(2)運転者の意思を最優先するという仕
様もあり得ることは勿論である。
【0103】また、こうした優先順位は、種々の条件に
より変更するものとすることができる。例えば、通常の
バッテリ194では、電気的なエネルギを化学的な形態
で蓄えていることから、その特性は、温度により大きな
影響を受ける。したがって、上記の優先順位を、バッテ
リ194の温度Tbにより変更することも好適である。
例えば、バッテリ194の温度Tbが−10℃以下で
は、バッテリ保護を最優先で判定期間を定め、−10℃
を越える場合には、バッテリ194には十分な余力があ
るとして、始動時間の短縮を優先して制御するといった
対応が考えられる。−10℃を越える場合には、クラン
キングトルクSTGを高く設定し、エンジン150の回
転数を素早く上昇されるのである。この場合には、完爆
の判定時間Tmaxを短く設定することができる。
【0104】上述したいくつかの実施例では、完爆判定
の時間を過ぎてもエンジン150が始動しない場合に
は、エンジン150の異常と判定したが(図13、ステ
ップS360他)、極低温などの冷間時などでは、潤滑
油の粘性も低く、始動性は極めて低いから、一度の始動
制御で完爆に至らなかったからといって直ちにエンジン
150の異常と判断できない場合も存在する。したがっ
て、実際には、複数回の始動制御でなお完爆に至らない
ときに、エンジン150の異常と判断するものとするこ
とも現実的である。エンジン150の異常と判断するま
での始動制御の回数を、エンジン150の冷却水温Tw
により設定することも可能である。こうした異常判定と
平行して、エンジン150の回転数が、全く上昇しない
か、あるいは予め設定した下限値より低い場合は、エン
ジン150の焼き付きなどの異常と判断することができ
る。また、エンジン150の回転数が、通常あり得ない
ような高い上昇率を示した場合には、クランクシャフト
156の折損などが考えられ、これも異常として検出す
ることができる。
【0105】更に、第3実施例で示したように、始動制
御における消費電力の積算値WPを演算している場合に
は、この積算値WPからみてバッテリ194の残容量B
RMが大きく低下した場合には、バッテリ194自体の異
常と判断することもできる。
【0106】以上本実施例のエンジンの始動制御装置の
構成と働きについて、様々な条件に基づいて詳しく説明
した。第1のモータMG1の目標トルクSTGを求める
処理については、図5を用いて詳しく説明したが、その
目標トルクSTGが第1のモータMG1から得られるよ
うに行なわれているモータの制御自体は、始動制御の説
明の見通しを確保するために、各実施例では、特に説明
しなかった。そこで、以下、第1のモータMG1の制御
自体について、説明する。第1のモータMG1の制御
は、とりもなおさず、三相コイル134に流す電流の制
御である。第1のモータMG1の駆動トルクの目標値S
TGを決定した後、制御装置180は、駆動トルクの目
標値STGを用いて、第1のモータMG1の目標電流I
d1*,Iq1*を算出し、第1のモータMG1の三相
コイル134に印加する電圧Vu1,Vv1,Vw1を
演算している。この処理(図4、ステップS50)につ
いて、以下説明する。
【0107】第1のモータMG1の制御は、具体的に
は、図23に例示する第1のモータMG1の制御ルーチ
ンを実行することによりなされる。第1のモータMG1
の制御について図23の制御ルーチンを用いて簡単に説
明する。このルーチンが実行されると、制御CPU19
0は、まず、サンギヤ軸125の回転角度θsをレゾル
バ139から入力する処理を行ない(ステップS52
0)、続いて、電流検出器195,196により、第1
のモータMG1の三相コイル134のU相とV相に流れ
ている電流Iu1,Iv1を検出する処理を行なう(ス
テップS522)。電流はU,V,Wの三相に流れてい
るが、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を
測定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用い
て座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS5
24)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,
q軸の電流値に変換することであり、次式(1)を演算
することにより行なわれる。ここで座標変換を行なうの
は、永久磁石型の同期電動機においては、d軸およびq
軸の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だからで
ある。もとより、三相のまま制御することも可能であ
る。
【0108】
【数1】
【0109】次に、2軸の電流値に変換した後、第1の
モータMG1における駆動トルクの目標値STGから求
められる各軸の電流指令値Id1*,Iq1*と実際各
軸に流れた電流Id1,Iq1と偏差を求め、各軸の電
圧指令値Vd1,Vq1を求める処理を行なう(ステッ
プS526)。すなわち、まず以下の式(2)の演算を
行ない、次に次式(3)の演算を行なうのである。ここ
で、Kp1,Kp2,Ki1,Ki2は、各々係数であ
り、これらの係数は、適用するモータの特性に適合する
よう調整される。なお、電圧指令値Vd1,Vq1は、
電流指令値I*との偏差ΔIに比例する部分(式(3)
右辺第1項)と偏差ΔIのi回分の過去の累積分(右辺
第2項)とから求められる。
【0110】
【数2】
【0111】
【数3】
【0112】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS524で行なった変換の逆変換に相当する座標変
換(二相−三相変換)を行ない(ステップS528)、
実際に三相コイル134に印加する電圧Vu1,Vv
1,Vw1を求める処理を行なう。各電圧は、次式
(4)により求める。
【0113】
【数4】
【0114】実際の電圧制御は、第1の駆動回路191
のトランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間によ
りなされるから、式(4)によって求めた各電圧指令値
となるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時
間をPWM制御する(ステップS529)。
【0115】なお、第2のモータMG2の制御も基本的
には、図23に示した第1のモータMG1についての制
御と同一なので、説明は省略する。第2のモータMG2
の場合、目標トルクが、駆動軸112に出力すべきトル
ク(車輌停止時は値0)と第1のモータMG1によるク
ランキングトルクの反力分との合計値になる点が、第1
のモータMG1の制御と異なっている。
【0116】第1のモータMG1によりエンジン150
がモータリングされる際の共線図の変化の様子を図24
と図25とに示す。図24はエンジン150が停止状態
にあり第2のモータMG2から出力される動力のみで車
両が走行状態とされているときの共線図であり、図25
はエンジン150が第1のモータMG1によりモータリ
ングされた状態のときの共線図である。図24では、第
2のモータMG2からトルクTm2がリングギヤ軸12
6に出力されて車両は走行状態にあり、エンジン150
は停止状態にある。この状態では、サンギヤ軸125は
回転状態となり、第1のモータMG1のロータ132が
回転しているが、第1のモータMG1のトルクは値0で
あるから、第1のモータMG1は回生も力行もされな
い。
【0117】この状態から上述した始動制御が行なわれ
ると、第1のモータMG1は、目標値STGに応じた駆
動トルクをサンギヤ軸125に出力し、第2のモータM
G2は走行用の駆動トルクTm2に値STG/ρを加え
たトルクをリングギヤ軸126に出力する。ρは、プラ
ネタリギヤ120におけるサンギアの歯数とリングギヤ
の歯数との比であり、次式(5)により表わされる。
【0118】
【数5】
【0119】このとき、エンジン150のクランクシャ
フト156は、サンギヤ軸125にトルクが加えられる
ことにより、図24に示した釣り合いの状態が崩れ、回
転し始める。そして、第1のモータMG1からサンギヤ
軸125に出力されるトルクTm1(=目標トルクST
G)がエンジン150のピストン155の摺動摩擦やエ
ンジン150の圧縮仕事などの抵抗力(トルクTe)の
サンギヤ軸125への寄与分(トルクTes)と釣り合
う状態となるまで、その回転数を増加させる。エンジン
150の回転に対する抵抗力(トルクTe)のリングギ
ヤ軸126への寄与分(トルクTer)は、第2のモー
タMG2のトルクTm2の増加分(STG/ρ)と釣り
合うから、リングギヤ軸126へ出力されるトルクには
変化はない。
【0120】以上、本発明の実施例について詳しく説明
したが、この本実施例の始動制御装置で用いた動力出力
装置110を構成する各部は、本実施例以外の様々な構
成を可能である。例えば、本実施例では、第1のモータ
MG1および第2のモータMG2にPM形(永久磁石
形;Permanent Magnet type)同期電動機を用いたが、
回生動作および力行動作の双方が可能なものであれば、
その他にも、VR形(可変リラクタンス形;Variable R
eluctance type)同期電動機や、バーニアモータや、直
流電動機や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップ
モータなどを用いることもできる。
【0121】また、実施例では、第1および第2の駆動
回路191,192としてトランジスタインバータを用
いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモ
ードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Tran
sistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧
PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)イン
バータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流
形インバータ)や、共振インバータなどを用いることも
できる。
【0122】さらに、バッテリ194としては、Pbバ
ッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いる
ことができるが、バッテリ194に代えてキャパシタを
用いることもできる。
【0123】実施例では、エンジン150のクランクシ
ャフト156がダンパ157およびキャリア軸127を
介してプラネタリギヤ120,第1のモータMG1およ
び第2のモータMG2に接続されており、第1のモータ
MG1によりエンジン150のクランクシャフト156
をモータリングするものとしたが、図26に例示する変
形例の動力出力装置210ような構成としてもよい。こ
の動力出力装置210では、変速機TMを中立状態(ニ
ュートラル)とすると共にプラネタリギヤPGに取り付
けられたクラッチCL1およびクラッチCL2を係合状
態とすることにより、エンジンEGのクランクシャフト
CSは、ダンパDNPおよびプラネタリギヤPGを介し
てモータMGに接続され、モータMGによるモータリン
グが可能となる。この動力出力装置210では、図4の
始動制御ルーチンに先だって、図27に例示するよう
に、変速機を中立状態に切り替える処理(ステップS5
00)およびクラッチCL1,CL2を係合する処理
(ステップS501)を行なうものとすればよい。後の
処理は、基本的に図4に示した処理と同様である。
【0124】このように、エンジンのクランクシャフト
をモータにより駆動する構成であれば、本発明は適用で
きるから、図28に例示する変形例の動力出力装置31
0のように、エンジンEGのクランクシャフトCSがダ
ンパDNPを介して直接モータMGに接続される構成と
してもよい。
【0125】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、例えば、実施例の内燃機関の始動制御装置
を船舶,航空機などの交通手段やその他各種産業機械な
どに搭載する態様など、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてのエンジン始動装置を搭
載した車両の概略構成を示す構成図である。
【図2】プラネタリギヤ120,第1のモータMG1,
第2のモータMG2および制御装置180を中心に動力
出力装置110を例示する構成図である。
【図3】動力出力装置110のプラネタリギヤ120,
第1のモータMG1および第2のモータMG2の部分を
拡大して示す拡大図である。
【図4】本実施例における始動制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図5】第1のモータMG1の目標トルクを設定するル
ーチンを示すフローチャートである。
【図6】エンジン150の回転数が所定回転数N1より
大きくなったことがあるかを判定する処理を示すフロー
チャートである。
【図7】本実施例におけるエンジンの冷却水温Twと始
動時の第1のモータMG1の最大トルクの設定値との関
係を示す説明図である。
【図8】同じく、冷却水温と最大トルクとの関係を例示
するグラフである。
【図9】本実施例におけるエンジンの回転数Ne,目標
トルクSTG,燃料噴射の許可・禁止の様子を示す説明
図である。
【図10】燃料噴射開始時期判定処理ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図11】冷却水温Twと燃料噴射開始回転数SNEF
との関係を示す説明図である。
【図12】同じく冷却水温Twと燃料噴射開始回転数S
NEFとの関係を例示するグラフである。
【図13】エンジンが完爆状態となったか否かを判定す
る処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図14】バッテリ残容量BRMに基づいて限界値Tma
xを求めるマップを示す説明図である。
【図15】タイマTcscをカウントするタイマルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図16】本実施例における冷却水温Twと完爆判定時
間Tsstとの関係の一例を示す説明図である。
【図17】本実施例で採用したバルブオーバーラップを
可変する機構の一例を示す説明図である。
【図18】エンジン150の冷却水温Twと補正係数k
wとの相関を例示するグラフである。
【図19】第2実施例において、限界値Tmaxを補正
係数kwにより修正する処理を示すフローチャートであ
る。
【図20】バッテリ温度Tbと補正係数kbとの相関を
例示するグラフである。
【図21】第3実施例におけるエンジン完爆判定ルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図22】バッテリ温度Tbに基づいて補正係数kwb
を求めるマップを示す説明図である。
【図23】第1のモータMG1の運転を制御するルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図24】エンジン150が停止状態にあり第2のモー
タMG2から出力される動力のみで車両が駆動されてい
るときの共線図である。
【図25】第2のモータMG2から出力される動力のみ
で車両が走行状態にあるときに、エンジン150が第1
のモータMG1によりモータリングされている際の共線
図である。
【図26】エンジン150に結合された他の動力出力装
置210の概略構成を示す構成図である。
【図27】動力出力装置210を用いた場合の停止時始
動処理ルーチンの一部を例示するフローチャートであ
る。
【図28】エンジン150に結合された他の動力出力装
置310の概略構成を示す構成図である。
【符号の説明】
110…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…キャリア軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 134…三相コイル 135…永久磁石 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 144…三相コイル 145…永久磁石 149…レゾルバ 150…エンジン 151…燃料噴射弁 152…吸気弁 153…開閉タイミング変更機構 154…燃焼室 155…ピストン 156…クランクシャフト 157…ダンパ 158…イグナイタ 159…排気バルブ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 166…スロットルバルブ 167…スロットルバルブポジションセンサ 168…アクチュエータ 170…EFIECU 172…吸気管負圧センサ 173…カムシャフトポジションセンサ 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 180…制御装置 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 193…バッテリ温度センサ 194…バッテリ 195,196…電流検出器 197,198…電流検出器 199…残容量検出器 210…動力出力装置 310…動力出力装置 L1,L2…電源ライン MG1…第1のモータ MG2…第2のモータ Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 330 B60K 6/04 330 530 530 553 553 730 730 B60L 11/14 B60L 11/14 F02D 29/02 F02D 29/02 D 321 321B F02N 11/08 F02N 11/08 G V (56)参考文献 特開 平1−142232(JP,A) 特開 平5−65861(JP,A) 特開 平5−223042(JP,A) 特開 平6−257481(JP,A) 特開 平8−261118(JP,A) 特開 平9−60567(JP,A) 特開 平9−296771(JP,A) 特開 平10−82332(JP,A) 特開 平10−169535(JP,A) 特開 平10−331749(JP,A) 特開 平11−13505(JP,A) 特開 昭59−116032(JP,A) 特開 昭63−106311(JP,A) 特開 昭63−159661(JP,A) 特開2000−186654(JP,A) 実開 平4−52562(JP,U) 実開 平6−25556(JP,U) 実開 平6−49770(JP,U) 実開 平9−60567(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/02 - 6/04 B60L 11/00 - 11/18 F02D 29/00 - 29/06 F02N 11/00 - 11/14 F02D 13/02 - 15/00

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリにより駆動される電動機の回転
    軸にダンパを介して結合された内燃機関を該電動機によ
    り回転して、前記内燃機関を始動する装置であって、 前記内燃機関の始動性に関与するパラメータを検出する
    内燃機関始動性検出手段と、 該検出されたパラメータから求められた前記内燃機関の
    始動性が低いほど、前記内燃機関を回転する前記電動機
    の出力トルクを小さな値に制限する出力トルク制限手段
    とを備えた内燃機関の始動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記始動性が低いほど、前記内燃機関へ
    の燃料供給を低回転数で開始する始動時燃料供給制御手
    段を備えた請求項1記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の始動性に関与するパラメ
    ータは、前記内燃機関の温度と相関を有するものである
    請求項1記載の内燃機関の始動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の内燃機関の始動制御装置
    であって、 前記内燃機関の運転状態に基づいて、内燃機関が完爆状
    態となったか否かを判定する完爆判定手段と、 前記電動機による前記内燃機関のクランキングが開始さ
    れてから所定期間が経過したことを判定する期間経過判
    定手段と、 該期間経過判定手段により所定期間が経過したと判定さ
    れたときに、前記完爆判定手段により前記内燃機関が完
    爆状態となっていると判定されなかった場合には、前記
    電動機への前記バッテリからの通電を停止して、前記内
    燃機関の始動制御を一旦終了する始動中断手段とを備え
    た内燃機関の始動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の内燃機関の始動制御装置
    であって、 前記完爆判定手段は、前記内燃機関の運転状態として前
    記電動機の実出力トルクを検出するトルク検出手段を備
    え、該検出された実出力トルクがマイナスの場合に、前
    記内燃機関は完爆状態となったと判断する手段である内
    燃機関の始動制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の内燃機関の始動制御装置
    であって、 前記パラメータから求められた前記内燃機関の始動性が
    低いほど、前記期間経過判定手段により判定される前記
    所定期間を長く設定する完爆判定時間設定手段を備えた
    内燃機関の始動制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の内燃機関の始動制御装置
    であって、 前記バッテリが供給可能な電力を推定する電力推定手段
    と、 該推定された電力が大きいほど、前記期間経過判定手段
    により判定される前記所定期間を長く設定する手段とを
    備えた内燃機関の始動制御装置。
  8. 【請求項8】 前記電力推定手段は、前記バッテリの温
    度を検出する手段を備え、該検出された温度が高いほ
    ど、供給可能な電力の推定値を高い値に補正する手段を
    備えた請求項7記載の内燃機関の始動制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の内燃機関の始動制御装置
    であって、 前記クランキングの開始から前記バッテリで消費された
    電力を積算する電力積算手段を備えると共に、 前記期間経過判定手段は、該積算された電力が所定の積
    算電力判定値に達したとき、前記所定期間が経過したと
    判定する手段である内燃機関の始動制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の内燃機関の始動制御装
    置であって、 前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段
    と、 前記期間経過判定手段が前記所定期間の経過の判定を行
    なうための前記積算電力判定値を、前記検出されたバッ
    テリ温度が低いほど、小さな値に補正する手段とを備え
    た内燃機関の始動制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の内燃機関の始動制御装
    置であって、 前記内燃機関の始動時には、該内燃機関の吸気弁の開閉
    タイミングを調整して、該内燃機関の有効圧縮比を低く
    制御する手段を備えた内燃機関の始動制御装置。
  12. 【請求項12】 バッテリにより駆動される電動機の回
    転軸にダンパを介して内燃機関を結合したハイブリッド
    車両に設けられ、該電動機により前記内燃機関を始動す
    る装置であって、 前記電動機の出力トルクを、前記内燃機関からの出力ト
    ルクと、駆動軸に要求されているトルクとの関係により
    制御するトルク制御手段と、 前記電動機の出力トルクが負になっていることを検出す
    るトルク検出手段と、 前記電動機により前記内燃機関をクランキングして始動
    を行なっている際、前記電動機の出力トルクが負になっ
    ているか否かを判定し、該出力トルクが負にならない場
    合には、前記電動機への前記バッテリからの始動用の通
    電を制限する通電制限手段とを備えた内燃機関の始動制
    御装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の内燃機関の始動制御
    装置であって、 前記電動機による前記内燃機関のクランキングが開始さ
    れてから所定期間が経過したことを判定する期間経過判
    定手段を設けると共に、 前記通電制限手段は、前記トルク検出手段による前記電
    動機の出力トルクの判定を、前記期間経過判定手段によ
    り所定期間が経過したと判定された時点で行ない、該時
    点で前記出力トルクが負になっていないときには、前記
    電動機への通電を遮断して前記内燃機関のクランキング
    を中断する手段である内燃機関の始動制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の内燃機関の始動制御
    装置であって、 前記内燃機関の始動性に関与するパラメータを検出する
    内燃機関始動性検出手段と、 該検出されたパラメータから求められた前記内燃機関の
    始動性が低いほど、前記期間経過判定手段が判定する前
    記所定期間を長く設定する判定用期間設定手段とを備え
    た内燃機関の始動制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の内燃機関の始動制御
    装置であって、 前記バッテリが供給可能な電力を推定する電力推定手段
    と、 該推定された電力が大きいほど、前記期間経過判定手段
    により判定される前記所定期間を長く設定する手段とを
    備えた内燃機関の始動制御装置。
  16. 【請求項16】 前記電力推定手段は、前記バッテリの
    温度を検出する手段を備え、該検出された温度が高いほ
    ど、前記供給可能な電力の推定値を高い値に補正する手
    段を備えた請求項15記載の内燃機関の始動制御装置。
  17. 【請求項17】 請求項13記載の内燃機関の始動制御
    装置であって、 前記クランキングの開始から前記バッテリで消費された
    電力を積算する電力積算手段を備えると共に、 前記期間経過判定手段は、該積算された電力が所定の積
    算電力判定値に達したとき、前記所定期間が経過したと
    判定する手段である内燃機関の始動制御装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の内燃機関の始動制御
    装置であって、 前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段
    と、 前記期間経過判定手段が前記所定期間の経過の判定を行
    なうための前記積算電力判定値を、前記検出されたバッ
    テリ温度が低いほど、小さな値に補正する手段とを備え
    た内燃機関の始動制御装置。
  19. 【請求項19】 請求項12記載の内燃機関の始動制御
    装置であって、 前記内燃機関の始動時には、該内燃機関の吸気弁の開閉
    タイミングを調整して、該内燃機関の有効圧縮比を低く
    制御する手段を備えた内燃機関の始動制御装置。
  20. 【請求項20】 バッテリにより駆動される電動機の回
    転軸に結合された内燃機関を該電動機により回転して、
    前記内燃機関を始動する方法であって、 前記内燃機関の始動性に関与するパラメータを検出し、 該検出されたパラメータから求められた前記内燃機関の
    始動性が低いほど、前記内燃機関を回転する前記電動機
    の出力トルクを小さな値に制限する内燃機関の始動制御
    方法。
  21. 【請求項21】 バッテリにより駆動される電動機の回
    転軸にダンパを介して内燃機関を結合したハイブリッド
    車両において、該内燃機関を前記電動機により回転し
    て、前記内燃機関を始動する方法であって、 前記電動機の出力トルクを、前記内燃機関からの出力ト
    ルクと、駆動軸に要求されているトルクとの関係により
    制御し、 前記電動機により前記内燃機関をクランキングして始動
    を行なっている際、前記電動機の出力トルクが負になっ
    ているか否かを判定し、 該出力トルクが負にならない場合には、前記電動機への
    前記バッテリからの始動用の通電を遮断する内燃機関の
    始動制御方法。
  22. 【請求項22】 内燃機関の動力を電気的な形態で取り
    出すことが可能であり、少なくとも車輌の駆動軸に電動
    機からの動力を出力可能なハイブリッド車両において、
    前記内燃機関の始動を行なう装置であって、 前記内燃機関の始動時に、該内燃機関をクランキング可
    能な電動機と、 該電動機による前記内燃機関のクランキングに合わせ
    て、該内燃機関への燃料供給を制御する始動時燃料供給
    手段と、 前記内燃機関の始動性に関与するパラメータを検出する
    内燃機関始動性検出手段と、 該検出されたパラメータから求められた前記内燃機関の
    始動性が低いほど、前記クランキング時に該内燃機関を
    回転する前記電動機の出力トルクを小さな値に制限する
    出力トルク制限手段とを備えたハイブリッド車両の制御
    装置。
  23. 【請求項23】 内燃機関の動力を電気的な形態で取り
    出すことが可能であり、少なくとも車輌の駆動軸に電動
    機からの動力を出力可能なハイブリッド車両において、
    前記内燃機関の始動を行なう装置であって、 前記内燃機関の始動時に、該内燃機関をクランキング可
    能な電動機と、 該電動機による前記内燃機関のクランキングに合わせ
    て、該内燃機関への燃料供給を制御する始動時燃料供給
    手段と、 前記電動機の出力トルクを、前記内燃機関からの出力ト
    ルクと、駆動軸に要求されているトルクとの関係により
    制御するトルク制御手段と、 前記電動機の出力トルクが負になっていることを検出す
    るトルク検出手段と、前記電動機により前記内燃機関を
    クランキングして始動を行なっている際、前記電動機の
    出力トルクが負になっているか否かを判定し、該出力ト
    ルクが負にならない場合には、前記電動機への前記バッ
    テリからの始動用の通電を遮断する通電遮断手段とを備
    えたハイブリッド車両の始動制御装置。
  24. 【請求項24】 バッテリにより駆動される電動機の回
    転軸に結合された内燃機関を該電動機により回転して、
    前記内燃機関を始動する装置であって、 前記内燃機関の始動性に関与するパラメータを検出する
    内燃機関始動性検出手段と、 該検出されたパラメータから求められた前記内燃機関の
    始動性が低いほど、前記内燃機関を回転する前記電動機
    の出力トルクを小さな値に制限する出力トルク制限手段
    とを備えた内燃機関の始動制御装置。
  25. 【請求項25】 バッテリにより駆動される電動機の回
    転軸に内燃機関を結合した車両に設けられ、該電動機に
    より前記内燃機関を始動する装置であって、 前記電動機の出力トルクを、前記内燃機関からの出力ト
    ルクと、駆動軸に要求されているトルクとの関係により
    制御するトルク制御手段と、 前記電動機の出力トルクが負になっていることを検出す
    るトルク検出手段と、 前記電動機により前記内燃機関をクランキングして始動
    を行なっている際、前記電動機の出力トルクが負になっ
    ているか否かを判定し、該出力トルクが負にならない場
    合には、前記電動機への前記バッテリからの始動用の通
    電を制限する通電制限手段とを備えた内燃機関の始動制
    御装置。
  26. 【請求項26】 バッテリにより駆動される電動機の回
    転軸に結合された内燃機関を該電動機により回転して、
    前記内燃機関を始動する装置であって、 前記バッテリの充電状態を検出する充電状態検出手段
    と、 該検出された充電状態に基づいて、前記内燃機関の始動
    時において前記電動機によるクランキングを継続する最
    大期間である限界値を設定する手段とを備えた内燃機関
    の始動制御装置。
  27. 【請求項27】 バッテリにより駆動される電動機の回
    転軸に結合された内燃機関を該電動機により回転して、
    前記内燃機関を始動する装置であって、 前記内燃機関の始動時においてクランキングのために運
    転される前記電動機の消費電力を検出する手段と、 該消費電力の積算値が予め定めた上限値を超えないよ
    う、前記始動時における前記電動機のクランキングを制
    限する手段とを備えた内燃機関の始動制御装置。
  28. 【請求項28】 請求項26記載の内燃機関を始動する
    装置であって、 前記充電状態検出手段は、前記バッテリの残容量を検出
    する手段であり、 前記限界値を設定する手段は、該検出された残容量に基
    づいて、該残容量が小さいほど、前記限界値を小さな値
    に設定する手段である内燃機関の始動制御装置。
JP22234498A 1997-09-17 1998-07-21 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP3379439B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22234498A JP3379439B2 (ja) 1997-09-17 1998-07-21 内燃機関の始動制御装置
US09/149,661 US6247437B1 (en) 1997-09-17 1998-09-09 Starting control apparatus for internal combustion engine
DE69841379T DE69841379D1 (de) 1997-09-17 1998-09-11 Anlasskontrollvorrichtung für Verbrennungsmotor
EP98117276A EP0903492B1 (en) 1997-09-17 1998-09-11 Starting control apparatus for internal combustion engine
US09/839,405 US6742487B2 (en) 1997-09-17 2001-04-23 Starting control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-272233 1997-09-17
JP27223397 1997-09-17
JP22234498A JP3379439B2 (ja) 1997-09-17 1998-07-21 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153075A JPH11153075A (ja) 1999-06-08
JP3379439B2 true JP3379439B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26524832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22234498A Expired - Fee Related JP3379439B2 (ja) 1997-09-17 1998-07-21 内燃機関の始動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6247437B1 (ja)
EP (1) EP0903492B1 (ja)
JP (1) JP3379439B2 (ja)
DE (1) DE69841379D1 (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
EP1052400B1 (en) * 1999-05-12 2004-10-27 Nissan Motor Company, Limited Automatic stop-restart system of automotive internal combustion engine
JP3890459B2 (ja) * 1999-05-14 2007-03-07 日産自動車株式会社 エンジン自動停止再始動車両
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP3746644B2 (ja) * 1999-09-16 2006-02-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3410056B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
EP1106824A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-13 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for starting an engine using an engine torque matching starter
FR2803632B1 (fr) * 2000-01-12 2004-12-24 Valeo Equip Electr Moteur Perfectionnements a l'entrainement d'un moteur thermique de vehicule, notamment automobile, par un demarreur
JP4244499B2 (ja) * 2000-05-25 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP4334117B2 (ja) * 2000-07-19 2009-09-30 本田技研工業株式会社 原動機用セルフスタータモータ制御装置
JP4421759B2 (ja) * 2000-10-26 2010-02-24 本田技研工業株式会社 自動車用パワードライブユニットの冷却構造
US6755266B2 (en) * 2000-10-31 2004-06-29 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for initiating early engine operation during take-off conditions
US6494277B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-17 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle system
DE10100525A1 (de) * 2001-01-08 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung von Startmoment und Startleistung einer Verbrennungskraftmaschine
JP2002242717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002305807A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Isuzu Motors Ltd エンジン停止制御装置
JP4425491B2 (ja) * 2001-04-04 2010-03-03 本田技研工業株式会社 エンジンの始動制御装置
JP4622148B2 (ja) * 2001-04-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4211242B2 (ja) * 2001-06-06 2009-01-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP1270933A1 (de) 2001-06-29 2003-01-02 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Kontrolle der Drehmomentabgabe eines Anlassers
US6565479B2 (en) * 2001-07-05 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for smoothing of vehicle drivelines
JP3904192B2 (ja) 2001-11-05 2007-04-11 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
US6688411B2 (en) * 2001-11-09 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and a method for operating a hybrid electric vehicle
JP3958593B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-15 三菱電機株式会社 車両用電源装置
US6701880B1 (en) * 2002-04-12 2004-03-09 Ford Motor Company Method and apparatus for starting a motor vehicle
JP3809824B2 (ja) * 2002-09-10 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3931810B2 (ja) 2002-12-27 2007-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP2004222435A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動装置
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
JP4019999B2 (ja) * 2003-04-16 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置および内燃機関の始動制御方法
DE10337002A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistungsverteilung in einem Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US7143851B2 (en) 2003-09-10 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle
US6876098B1 (en) * 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
US8746547B2 (en) * 2003-10-09 2014-06-10 Medical Vision Research And Development Ab Medical indication device and identification method
JP2007074765A (ja) * 2004-01-16 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4259403B2 (ja) * 2004-06-04 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに動力出力装置の制御方法
GB2416600B (en) * 2004-07-23 2008-06-04 Ford Global Tech Llc System and method for starting a vehicle
DE102005034794A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-23 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Dämpfen von Vibrationen im Antriebsstrang eines hybridelektrischen Fahrzeugs
DE102004037129B4 (de) * 2004-07-30 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine bei einem Start
US7107956B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
GB2418402B (en) * 2004-09-23 2007-10-24 Ford Global Tech Llc Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle
US7935021B2 (en) * 2004-10-27 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller apparatus for vehicular device system
DE102005054212B4 (de) * 2004-11-15 2021-09-23 Denso Corporation Startsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP1666321A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-07 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs, Bremsvorrichtung und Fahrzeug mit einer Bremsvorrichtung
JP4275614B2 (ja) * 2004-12-10 2009-06-10 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP4506493B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4258492B2 (ja) * 2005-06-01 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7229381B2 (en) * 2005-06-06 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling engine starts for a vehicle powertrain
JP4222349B2 (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
EP1760297B1 (en) * 2005-09-06 2012-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Load drive system and engine start control system
JP2007112258A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置のエンジン始動制御装置
JP4682803B2 (ja) * 2005-10-26 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
DE102005062869A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vereinfachung der Momentenüberwachung, insbesondere bei Hybridantrieben
JP4702092B2 (ja) * 2006-02-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法
JP4349400B2 (ja) * 2006-02-28 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2007230474A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4424321B2 (ja) * 2006-03-15 2010-03-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4665809B2 (ja) * 2006-03-24 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システム
US7543665B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-09 Caterpillar Inc. Power system
JP4197013B2 (ja) * 2006-06-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102006035142A1 (de) * 2006-07-29 2008-02-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Überwachung eines Anfahrvorganges eines Kraftfahrzeugs
DE102006054740A1 (de) * 2006-11-21 2008-06-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten eines Verbrennungsmotors in einem Hybrid-Fahrzeugantrieb
JP4650428B2 (ja) * 2007-01-15 2011-03-16 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP4730329B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US7617808B2 (en) * 2007-06-05 2009-11-17 Deepak Aswani Engine start detection in a hybrid electric vehicle
GB2452246B (en) * 2007-07-19 2012-01-11 Ford Global Tech Llc A micro-hybrid motor vehicle
JP4276685B2 (ja) * 2007-07-25 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の異常検出装置および異常検出方法
US7977896B2 (en) * 2007-11-01 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method of determining torque limit with motor torque and battery power constraints
DE102007057630A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Volkswagen Ag Steuervorrichtung und Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
DE102007061730A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung und Prädiktion eines zum Starten eines Verbrennungsmotors notwendigen Startmoments oder Startmomentenverlaufs
US7839108B2 (en) * 2008-01-24 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric motor stator winding temperature estimation
FR2927872A1 (fr) * 2008-02-21 2009-08-28 Renault Sas Systeme et procede de commande du demarrage du moteur a combustion interne d'un vehicule equipe d'une transmission infiniment variable
US7866292B2 (en) * 2008-03-26 2011-01-11 AES Industries Inc Apparatus and methods for continuous variable valve timing
JP5040834B2 (ja) * 2008-07-04 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムのエンジン始動制御装置
US20100050987A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
JP5086973B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
RU2481210C1 (ru) * 2009-03-10 2013-05-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления двигателем
US8170737B2 (en) * 2009-04-30 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling vehicle powertrain and vehicle control system
JP5477030B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5152304B2 (ja) * 2009-11-23 2013-02-27 株式会社デンソー エンジンの制御装置
US9260110B2 (en) * 2010-03-01 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle power transmission device
JP2011235849A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両
DE102010020521A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Audi Ag Verfahren zum Vorhersagen eines zukünftig von einer elektrischen Maschine darstellbaren Drehmoments
JP5573625B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5301520B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-25 本田技研工業株式会社 電動車両における出力制御装置
WO2012157089A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 クランキングトルク制御装置
JP5899657B2 (ja) * 2011-05-19 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5178879B2 (ja) * 2011-05-19 2013-04-10 三菱電機株式会社 車両用駆動制御装置
JP6259556B2 (ja) * 2012-06-06 2018-01-10 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
US20140014054A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Caterpillar Inc. Engine Starting Strategy to Avoid Resonant Frequency
JP6192919B2 (ja) 2012-11-02 2017-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2014151695A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Toyota Motor Corp 車両
KR101496073B1 (ko) * 2013-02-06 2015-02-25 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP5477496B2 (ja) * 2013-05-01 2014-04-23 日産自動車株式会社 二次電池制御装置および二次電池制御方法
JP5742879B2 (ja) * 2013-05-21 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用の回転電機の制御装置
US9102321B2 (en) * 2013-08-06 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle system and control method for enhancing startup flare control
JP5668811B2 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 三菱自動車工業株式会社 車両用エアコンシステムの制御装置
JP5999065B2 (ja) * 2013-10-09 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6332130B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US9950705B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of controlling an engine disconnect clutch for engine start-up
BR112019023949B1 (pt) * 2017-05-15 2022-06-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Unidade de motor e método para controlar uma unidade de motor
KR102417347B1 (ko) * 2017-11-14 2022-07-05 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 방법 및 장치
JP6982543B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
CN110789361B (zh) * 2018-08-01 2021-03-09 广州汽车集团股份有限公司 汽车电机扭矩限制方法、装置、整车控制器及系统
US10625620B1 (en) * 2018-12-12 2020-04-21 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Multi-function damper
JP7283199B2 (ja) * 2019-04-18 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114364587B (zh) * 2019-10-15 2023-06-27 三菱自动车工业株式会社 发动机起动控制装置
WO2021198907A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Anoop Ravi Macgan Hybrid drive system for electric vehicle and method to operate the same
JP2021160584A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
KR20220026906A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 전기차의 고전압 전력 제어 방법 및 시스템
CN112253350B (zh) * 2020-09-16 2022-02-18 清华大学 发动机起动方法及用此方法的起动系统
CN112721905B (zh) * 2021-01-07 2022-04-08 浙江吉利控股集团有限公司 双电机混合动力系统中发动机的启动方法和装置及车辆
CN113246960B (zh) * 2021-05-19 2023-03-21 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种发动机冷启动方法、汽车及计算机可读存储介质
CN114088406B (zh) * 2021-11-30 2024-03-12 浙江吉利控股集团有限公司 发动机冷起动的标定方法、装置、设备及计算机存储介质
US11952971B2 (en) * 2021-12-06 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for evaluating an engine for hydrolock
CN116572933B (zh) * 2023-07-07 2023-09-15 中国第一汽车股份有限公司 一种发动机控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2906319C2 (de) * 1979-02-19 1982-09-23 Ford-Werke AG, 5000 Köln Schwingungsdämpfende Antriebsscheibe zwischen einer Brennkraftmaschine und einem hydrokinetischen Drehmomentwandler
JPS59115412A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US4490620A (en) * 1983-09-12 1984-12-25 Eaton Corporation Engine starter protective and control module and system
JPH076469B2 (ja) 1987-05-28 1995-01-30 三菱電機株式会社 エンジン自動始動方法および装置
JPH02227558A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Suzuki Motor Co Ltd 車両用始動装置
JPH03185229A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3141262B2 (ja) 1992-11-04 2001-03-05 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3308050B2 (ja) * 1993-07-19 2002-07-29 株式会社デンソー 内燃機関のトルク制御装置
JP2587202B2 (ja) * 1994-08-22 1997-03-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3052804B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 原動機の始動装置および始動方法
JP3610687B2 (ja) 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3361422B2 (ja) * 1995-12-15 2003-01-07 日本特殊陶業株式会社 エンジン始動制御方法及び装置
JP3250483B2 (ja) * 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69841379D1 (de) 2010-01-28
EP0903492A3 (en) 2005-01-12
JPH11153075A (ja) 1999-06-08
US20010022166A1 (en) 2001-09-20
EP0903492B1 (en) 2009-12-16
EP0903492A2 (en) 1999-03-24
US6742487B2 (en) 2004-06-01
US6247437B1 (en) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379439B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP3719339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4910482B2 (ja) 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
CN101389515B (zh) 用于内燃机的控制设备和方法
US20190283730A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JPH10288028A (ja) ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP3257480B2 (ja) 内燃機関の始動装置および始動方法
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP3815086B2 (ja) ハイブリッド車両及びそれにおいて用いられるエンジンの制御方法
US9682696B2 (en) Hybrid vehicle
JP2008180132A (ja) 自動車およびその制御方法
US11584359B2 (en) Control device of hybrid vehicle and control method
JP4193623B2 (ja) 駆動装置およびその制御方法並びに自動車
JP2004044469A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2013047059A (ja) ハイブリッド自動車
JP5278963B2 (ja) 車両の制御装置
JP3921848B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2000145497A (ja) 動力装置の始動制御装置
JP2001295683A (ja) ハイブリッド車両のアイドル回転速度制御装置
JP3687368B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP3690142B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP7327141B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees