JP6192919B2 - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6192919B2
JP6192919B2 JP2012242463A JP2012242463A JP6192919B2 JP 6192919 B2 JP6192919 B2 JP 6192919B2 JP 2012242463 A JP2012242463 A JP 2012242463A JP 2012242463 A JP2012242463 A JP 2012242463A JP 6192919 B2 JP6192919 B2 JP 6192919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
motor
temperature
wheel
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012242463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093845A (ja
Inventor
牧野 智昭
智昭 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012242463A priority Critical patent/JP6192919B2/ja
Priority to CN201380056139.1A priority patent/CN104755314B/zh
Priority to PCT/JP2013/078546 priority patent/WO2014069280A1/ja
Priority to EP13850086.3A priority patent/EP2915691B1/en
Publication of JP2014093845A publication Critical patent/JP2014093845A/ja
Priority to US14/694,369 priority patent/US10207576B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6192919B2 publication Critical patent/JP6192919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0486Gearings with gears having orbital motion with fixed gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/325Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、低温時に減速機等への負荷を軽減することができるインホイールモータ駆動装置に関する。
オイルポンプにより圧送される潤滑油がモータおよび減速機各部に供給されるインホイールモータ駆動装置では、発熱量の大きい部位に適切な給油を行うことで、発熱に起因する異常を効果的に防止することが可能である。これと共に、油浴潤滑に比べて回転部材による攪拌抵抗を低くすることができるため、効率向上の点でも有効である。特に、油の攪拌抵抗の低減の効果は、潤滑油の粘度が高い低温時や高速回転条件下において顕著となる。
特開2011−089625号公報
一方、温度の低下に伴い、潤滑油の流動性が低下する。特に潤滑油の流動点以下の温度の場合、オイルポンプでは油はほとんど給油されない。このように潤滑油の給油が不十分な状態において、高負荷もしくは高速回転での運転を行うと、軸受や減速機等の部位に不具合が生じる可能性がある。
この発明の目的は、低温時に減速機等への負荷を軽減することができるインホイールモータ駆動装置を提供することである。
この発明のインホイールモータ駆動装置は、車輪56を駆動する電動モータ1と、与えられるトルク指令に従って前記電動モータ1を制御するモータコントロール部43と、前記車輪56を支持する車輪用軸受5と、前記電動モータ1の回転を減速して前記車輪用軸受5に伝達する減速機2とを有し、この減速機2がオイルポンプ28により圧送される潤滑油により潤滑されるインホイールモータ駆動装置において、
前記潤滑油の温度または前記電動モータ1の温度を検出する温度検出手段Saと、
この温度検出手段Saで検出される温度が定められた閾値以下のとき、前記電動モータ1の出力を制限する出力制限手段49と、を備え、この出力制限手段49が前記モータコントロール部43に設けられていることを特徴とする。
この構成によると、減速機2は、運転時に、オイルポンプ28により圧送される潤滑油により潤滑される。温度検出手段Saは、潤滑油の温度または電動モータ1の温度を検出する。温度検出手段Saは、例えば、潤滑油の流路途中や潤滑油を貯留するタンク29に設けられる。出力制限手段49は、温度検出手段Saで検出される温度が定められた閾値以下か否かを判定する。温度が閾値より高いとの判定で、アクセルペダルの踏込み量に応じてモータトルクが出力される。
出力制限手段49は、検出される温度が閾値以下であるとの判定で、電動モータ1の出力を例えば、常温時における最大トルクの10%以上90%以下に制限する。
このように電動モータ1の出力を制限することで、給油量が不十分な低温条件においても減速機等に過度の摩耗等の異常が生じることを防ぐことができる。
前記「閾値以下」は、例えば、−40℃以下の極低温時とされる。閾値は、実験やシミュレーション等により、インホイールモータ駆動装置の減速機2または軸受に、過度の摩耗等の異常が生じる温度を基準として適宜に定める。
前記オイルポンプ28は、このインホイールモータ駆動装置に内蔵され、前記オイルポンプ用の駆動源である駆動モータまたは前記減速機2による回転により駆動されるものとしても良い。オイルポンプ28がインホイールモータ駆動装置に内蔵されるため、車両に対しインホイールモータ駆動装置を着脱することが容易になる。これにより組立工数の低減を図れる。
前記オイルポンプ28は、このインホイールモータ駆動装置の外部に設けられ、同インホイールモータ駆動装置とは別の駆動源28aにより駆動されるものとしても良い。この場合、温度検出手段Saを例えば潤滑油の流路途中に容易に設けることが可能となる。
前記出力制限手段49は、前記温度検出手段Saで検出される温度が定められた閾値以下のときに、前記電動モータ1の出力を温度に応じて変化させるものとしても良い。出力制限手段49は、例えば、温度の上昇に伴って、電動モータ1の出力の制限値を緩やかに緩和させることができる。したがって、検出される温度が閾値以下から閾値より高くなったときに、電動モータ1の出力が急峻に回復することを抑制して、乗員にとって違和感のない出力特性とすることができる。
前記出力制限手段49は、前記電動モータ1の出力の制限値を、定められた温度毎にマップとして記憶する記憶部51を有するものとしても良い。出力制限手段49は、定められた温度毎に設定される各マップに従って電動モータ1の出力を容易に且つ確実に制限し得る。
前記潤滑油を貯留するタンク29を備え、このタンク29内に前記温度検出手段Saけられていても良い。タンク29には、一定量以上の潤滑油が貯留されるため、例えば、潤滑油の流路途中の温度を検出するよりも、貯留された潤滑油の温度を安定して検出することができる。
この発明のインホイールモータ駆動装置は、車輪を駆動する電動モータと、与えられるトルク指令に従って前記電動モータを制御するモータコントロール部と、前記車輪を支持する車輪用軸受と、前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する減速機とを有し、この減速機がオイルポンプにより圧送される潤滑油により潤滑されるインホイールモータ駆動装置において、前記潤滑油の温度または前記電動モータの温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段で検出される温度が定められた閾値以下のとき、前記電動モータの出力を制限する出力制限手段とを備え。この出力制限手段が前記モータコントロール部に設けられている。このため、低温時に減速機等への負荷を軽減することができる。
この発明の第1の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 同インホイールモータ駆動装置の正面図である。 同インホイールモータ駆動装置の一側面図である。 同インホイールモータ駆動装置の制御系のブロック図である。 温度とトルク制限値との関係を示す図である。 温度毎にマップを設定した場合の、アクセル入力と指令トルクとの関係を示す図である。 この発明の他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 同インホイールモータ駆動装置の一側面図である。 同インホイールモータ駆動装置の一側面図である。 いずれかのインホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車を概略示す図である。
この発明の第1の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を図1ないし図6と共に説明する。以下の説明は、インホイールモータ駆動装置の制御方法についての説明をも含む。図1(図3のA−A線断面図)に示すように、このインホイールモータ駆動装置は、車輪を駆動する電動モータ1と、この電動モータ1の回転を減速する減速機2と、この減速機2の入力軸3と同軸の出力部材4によって回転される車輪用軸受5と、潤滑油供給機構Jkとを有する。車輪用軸受5と電動モータ1との間に減速機2を介在させ、車輪用軸受5で支持される駆動輪である車輪のハブと、電動モータ1のモータ回転軸6とを同軸心上で連結してある。
図2に示すように、減速機2を収納する減速機ハウジング7には、車両における図示外のサスペンションが連結される。なお、この明細書において、インホイールモータ駆動装置を車両に支持した状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
図1に示すように、電動モータ1は、筒状(図3)のモータハウジング8に固定したモータステータ9と、モータ回転軸6に取り付けたモータロータ10との間にラジアルギャップを設けたラジアルギャップ型のIPMモータ(いわゆる埋込み磁石型同軸モータ)である。モータハウジング8には、軸方向に離隔して軸受11,12が設けられ、これら軸受11,12にモータ回転軸6が回転自在に支持されている。モータ回転軸6は、電動モータ1の駆動力を減速機2に伝達するものである。モータ回転軸6の軸方向中間付近部には、径方向外方に延びるフランジ部6aが設けられ、このフランジ部6aにロータ固定部材13を介してモータロータ10が取付けられている。
モータステータ9における、例えば、モータコイル9aには、電動モータ1の温度を検出する温度検出手段Saが設けられている。この温度検出手段Saとして例えばサーミスタが使用される。このサーミスタをモータコイル9aに接触固定することで、電動モータ1のモータコイル9aの温度を検出し得る。
減速機2の入力軸3は、軸方向一端がモータ回転軸6内に延びて、モータ回転軸6とスプライン嵌合されている。減速機ハウジング7に軸受14が設けられ、入力軸3の軸方向他端が前記軸受14によって支持される。したがって、減速機2の入力軸3およびモータ回転軸6は、軸受11,12,14により一体に回転自在に支持される。減速機ハウジング7内における、入力軸3の軸方向他端寄りの外周面には、偏心部15,16が設けられる。これら偏心部15,16は、偏心運動による遠心力が互いに打ち消されるように180°位相をずらして設けられている。
減速機2は、減速比が1/6以下のものであるのが良い。この減速機2は、曲線板17,18と、複数の外ピン19と、運動変換機構20と、カウンタウェイト21,21とを有するサイクロイド減速機である。曲線板17,18は、外周が径方向内外に互違いに湾曲する曲線状で、偏心部15,16にそれぞれ回転自在に設けられる。モータハウジング8および減速機ハウジング7に渡って複数の外ピン19が支持され、これら外ピン19が曲線板17,18の外周に転接するようになっている。
運動変換機構20は、曲線板17,18の自転運動を出力部材4に伝達する機構である。この運動変換機構20は、出力部材4に設けられた複数の内ピン22と、曲線板17,18に設けられた貫通孔とを有する。内ピン22は、出力部材4の回転軸心を中心として円周方向に等間隔に配設されている。減速機2の入力軸3における偏心部15,16に隣接する軸方向位置に、それぞれカウンタウェイト21,21が設けられている。
車輪用軸受5は、内周に複列の軌道面を形成した外方部材23と、これら各軌道面に対向する軌道面を外周に設けた内方部材24と、これら外方部材23および内方部材24の軌道面間に介在した複列の転動体25とをする。内方部材23は、駆動輪を取付けるハブを兼用する。この車輪用軸受5は、複列のアンギュラ玉軸受とされていて、転動体25はボールからなり、各列毎に保持器で保持されている。
外方部材23は静止側軌道輪となるものであって、減速機ハウジング7のアウトボード側端に取付けるフランジ23aを有する。図2に示すように、フランジ23aには、周方向の複数箇所にボルト挿通孔が設けられ、減速機ハウジング7には、ボルト挿通孔に対応する位置に、雌ねじからなるボルト螺着孔が設けられている。ボルト挿通孔に挿通した取付ボルト26をボルト螺着孔に螺着させることにより、外方部材23が減速機ハウジング7に取付けられる。
図1に示すように、内方部材24は、出力部材4を挿通する中空部におけるインボード側の外周面に段部が形成され、この段部に内輪が嵌合固定されている。内方部材24の外周面に一列の軌道面が一体形成され、前記内輪の外周面に他列の軌道面が形成されている。内方部材24のアウトボード側端には、車輪取付用のハブフランジ24aが設けられている。内方部材24の中空部にはスプライン孔が形成され、同中空部に出力部材4がスプライン嵌合されている。出力部材4の先端部には雄ねじが形成され、前記中空部から突出する出力部材4の先端部にナット27を螺着することで、出力部材4と内方部材24とが連結されている。
潤滑油供給機構Jkは、減速機2の潤滑および電動モータ1の冷却の両方に用いられる潤滑油を供給する軸心給油機構であって、潤滑油流路と、オイルポンプ28と、タンク29とを有する。前記潤滑油流路は、モータハウジング8に設けられる第1の流路30と、減速機2に設けられ第1の流路30および第3の流路(後述する)にそれぞれ連通して潤滑油を減速機2に供給する第2の流路31と、第3の流路32とを有する。タンク29は、潤滑油を貯留する貯留部であり、減速機側貯留部29aとモータ側貯留部29bとを有する。減速機側貯留部29aは減速機ハウジング7の下部に設けられ、モータ側貯留部29bはモータハウジング8の下部に設けられる。モータハウジング8,減速機ハウジング7の下部には、減速機側貯留部29aとモータ側貯留部29bとを連通する貫通孔33が形成されている。
オイルポンプ28は、この例では、前記潤滑油流路における第1の流路30の流路途中に設けられ、潤滑油を強制的に循環させている。このオイルポンプ28は、例えば、出力部材4の回転により回転する図示外のインナーロータと、このインナーロータの回転に伴って従動回転するアウターロータと、ポンプ室と、吸入口と、吐出口とを有するサイクロイドポンプである。前記インナーロータが内方部材24の回転により回転すると、アウターロータは従動回転する。このときインナーロータおよびアウターロータはそれぞれ異なる回転中心を中心として回転することで、前記ポンプ室の容積が連続的に変化する。
これにより、タンク29の減速機側貯留部29aに貯留された潤滑油は、吸い上げられて前記吸入口から流入し、前記吐出口から第1,第2の流路30,31に圧送される。第2の流路31から減速機2に供給された潤滑油は、遠心力および重力によって径方向外方で且つ下方に移動し、タンク29の減速機側貯留部29aに戻される。
第3の流路32は、モータ回転軸6に設けられるモータ回転軸油路34と、モータ油路35と、貫通孔6bと、環状隙間δ1と、入力軸に設けられる入力軸油路36と、オイル供給口37と、オイル排出口38とを有する。モータ回転軸油路34は、第1の流路30の油圧送方向下流部に連通し、モータ回転軸6内の軸心に沿って設けられる。入力軸油路36は、モータ回転軸油路34に連通し、入力軸3の内部におけるインボード側端からアウトボード側に軸方向に延びる。オイル供給口37は、入力軸油路36のうち偏心部15,16が設けられる軸方向位置から、半径方向外方に延びている。
減速機ハウジング7には、減速機2の潤滑に供された潤滑油を減速機側貯留部29aに排出するオイル排出口38が設けられている。
モータ回転軸6における、ロータ固定部材13が設けられる軸方向位置には、径方向に貫通する複数の貫通孔6bが設けられている。またロータ固定部材13には、前記複数の貫通孔6bに連通して径方向外方に延びるモータ油路35が設けられている。このモータ油路35は、ロータ固定部材13とモータロータ10の内周面との環状隙間δ1に連通する。モータ回転軸油路34から貫通孔6bに導かれた潤滑油は、モータ油路35を経由して環状隙間δ1に導かれて、電動モータ1の冷却に供される。この冷却に供された潤滑油は、ロータ固定部材13のフランジと、モータロータ10の両端面との間のスリットからそれぞれ排出されて、遠心力および重力によって下方に移動しモータ側貯留部29bに貯留される。
図4は、このインホイールモータ駆動装置の制御系のブロック図である。
車体には、電子制御ユニット(ECU)39と、インバータ装置40と、バッテリ41とが搭載されている。ECU39は、自動車全体の統括制御,協調制御を行い、インバータ装置40に指令を与える上位制御手段であり、相互にコントロール・エリア・ネットワーク(略称:CAN)等で接続されている。ECU39は、マイクロコンピュータとその制御プログラム、および電子回路等で構成されている。
インバータ装置40は、各電動モータ1に対して設けられたパワー回路部42と、このパワー回路部42を制御するモータコントロール部43とを有する。モータコントロール部43は、各パワー回路部42に対して共通して設けられていても、別々に設けられていても良いが、共通して設けられた場合であっても、各パワー回路部42を、例えば互いにモータトルクが異なるように独立して制御可能なものとされる。モータコントロール部43は、このモータコントロール部43が持つインホイールモータ駆動装置に関する各検出値や制御値等の各情報をECU39に出力する機能を有する。
パワー回路部42は、バッテリ41の直流電力を電動モータ1の駆動に用いる3相の交流電力に変換するインバータ44と、このインバータ44を制御するPWMドライバ45とを有する。電動モータ1は3相の同期モータからなる。インバータ44は、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWMドライバ45は、入力された電流指令をパルス幅変調し、前記各半導体スイッチング素子にオンオフ指令を与える。
モータコントロール部43は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成され、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部46を有している。モータ駆動制御部46は、上位制御手段であるECU39から与えられるトルク指令等による加速・減速指令に従い、電流指令に変換して、パワー回路部42のPWMドライバ45に電流指令を与える手段である。モータ駆動制御部46は、インバータ44から電動モータ1に流すモータ電流値を電流検出手段47から得て、電流フィードバック制御を行う。また、モータ駆動制御部46は、電動モータ1のモータロータ10(図1)の回転角を角度センサ48から得て、ベクトル制御を行う。
この実施形態では、前記構成のモータコントロール部43に、次の出力制限手段49を設け、モータコイル9a(図1)に、電動モータ1の温度を検出する温度検出手段Saを設けている。出力制限手段49は、温度検出手段Saで検出される温度が定められた閾値以下のとき、電動モータ1の出力を制限するものであり、判定部50と、記憶部51と、電流制御部52とを有する。
判定部50は、温度検出手段Saで検出される温度が定められた閾値以下か否かを車両の電源投入時に常時判定する。前記「閾値以下」は、例えば、−40℃以下の極低温時とされる。閾値は、実験やシミュレーション等により、インホイールモータ駆動装置の減速機または軸受に、過度の摩耗等の異常が生じる温度を基準として適宜に定める。この閾値は、記憶部51に書換え可能に記憶され、判定部50による判定時に読出されて演算に供される。
検出される温度が閾値以下と判定されたとき、電流制御部52は、電動モータ1の電流値を低減するように、モータ駆動制御部46を介してパワー回路部42に指令する。具体的には、モータトルクが、例えば、常温時における最大トルクの10%以上90%以下となるように、電流制御部52は、モータ駆動制御部46を介してパワー回路部42に指令する。なお電流制御部52は、現在の電流に対して定められた割合(例えば、10%以上90%以下)で低下させても良いし、また割合ではなく定められた値(例えば、車両速度の上限を市内走行速度程度にする)に低下させても良い。
記憶部51は、電動モータ1の出力の制限値を定められた温度毎にマップとして記憶している。換言すれば、記憶部51は温度毎の制限マップを有する。例えば、図5は、温度とトルク制限値との関係を示す図である。同図の横軸の温度T1〜T4はいずれも閾値以下である。出力制限手段は、温度検出手段で検出される温度が最も低い温度T1以下のとき、モータトルクを最も制限したトルク制限値TL1とする。出力制限手段は、検出される温度の上昇に伴ってトルク制限値を緩やかに緩和する。
図6は、温度毎にマップを設定した場合の、アクセル入力と指令トルクとの関係を示す図である。前述のような温度毎の制限マップが記憶部に記憶され、検出される温度に応じて記憶部から制限マップが読み出され、判定部による演算に供される。したがって、温度検出手段で検出される温度が低くなればなる程、指令トルクの制限が大きくなる。この場合、同一の指令トルクに対し、温度が低くなればなる程、電動モータの電流値が小さくなる。
作用効果について説明する。
車両の電源を投入した状態で、出力制限手段49の判定部50は、温度検出手段Saで検出される温度が定められた閾値以下か否かを常時判定する。検出される温度が閾値以下と判定されたとき、電流制御部52は、電動モータ1の電流値を低減するように、モータ駆動制御部46を介してパワー回路部42に指令する。よって電動モータ1の出力が制限される。このように電動モータ1の出力を制限することで、潤滑油の給油量が不十分な低温条件においても減速機等に過度の摩耗等の異常が生じることを防ぐことができる。
オイルポンプ28はインホイールモータ駆動装置のハウジング内に設けられるため、車両に対しインホイールモータ駆動装置を着脱することが容易になる。オイルポンプ28自体を単独で車両に設ける必要がなくなるうえ、配管を車体に固定する手間等を低減することが可能となる。したがって組立工数の低減を図れる。
出力制限手段49は、温度検出手段Saで検出される温度が定められた閾値以下のときに、電動モータ1の出力を温度に応じて変化させるものとしている。出力制限手段49は、例えば、温度の上昇に伴って、電動モータ1の出力の制限値を緩やかに緩和させることができる。したがって、検出される温度が閾値以下から閾値より高くなったときに、電動モータ1の出力が急峻に回復することを抑制して、乗員にとって違和感のない出力特性とすることができる。
出力制限手段49は、電動モータ1の出力の制限値を、定められた温度毎にマップとして記憶する記憶部51を有する。このため、出力制限手段49は、定められた温度毎に設定される各マップに従って電動モータ1の出力を容易に且つ確実に制限し得る。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図7は、他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。同図7に示すように、インホイールモータ駆動装置におけるハウジング7,8の外部に、オイルクーラ54を設けてもよい。内蔵されたオイルポンプ28を駆動すると、タンク29の減速機側貯留部29aに貯留された潤滑油は、吸い上げられて一部が減速機2に流入すると共に、第1の油路30に圧送される。潤滑油は、第1の油路30から外部配管53およびオイルクーラ54を介してモータ回転軸油路34に導かれる。以下、潤滑油は、第1の実施形態と同様に各部に供給される。
図8は、さらに他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図(図10のC−C線断面図)である。図9は、同インホイールモータ駆動装置の一側面図である。図10は、同インホイールモータ駆動装置の一側面図(図9のB−B線端面図)である。
図8に示すように、インホイールモータ駆動装置におけるハウジング7,8の外部にオイルポンプ28を設け、このオイルポンプ28を同インホイールモータ駆動装置とは別の駆動源により駆動しても良い。この例では、減速機側貯留部が設けられていない。また図9,図10に示すように、減速機ハウジング7の外周面および外方部材23の外周面に、それぞれフィン7a,23bを設けている。
減速機2に供給された潤滑油は、遠心力および重力によって径方向外方で且つ下方に移動し、タンクのモータ側貯留部29bに貯留される。オイルポンプ28を駆動すると、モータ側貯留部29bに貯留された潤滑油が吸い上げられてオイルクーラ54を経由してオイルポンプ28に導かれる。オイルポンプ28から吐出された潤滑油はモータ回転軸油路76に導かれる。以下、潤滑油は、第1の実施形態と同様に各部に供給される。この場合、減速機側貯留部を省略できるうえ、ハウジング7、8に設けるべき油路の低減を図れるため、装置本体のコンパクト化を図れる。したがって、インホイールモータ駆動装置を種々な車両に搭載でき汎用性を高めることができる。減速機ハウジング7の外周面および外方部材23の外周面に、それぞれフィン7a,23bを設けたため、このインホイールモータ駆動装置の外表面の面積を拡大して放熱効果を高めることができる。
前記各実施形態では温度検出手段Saをモータコイル9aに設けているが、この例に限定されるものではない。温度検出手段を、例えば、モータコアに設けても良いし、潤滑油を貯留するタンク内に設けても良い。また温度検出手段Saを潤滑油の流路の途中に設けても良い。
各実施形態では温度毎に制限マップを設定しているが、温度毎の制限マップを設けない構成にすることも可能である。
図11は、前記いずれかのインホイールモータ駆動装置を搭載した電気自動車を概略示す図である。この電気自動車は、車体55の左右の後輪となる車輪56が駆動輪とされ、左右の前輪となる車輪57が従動輪とされた4輪の自動車である。前輪となる車輪57は操舵輪とされている。この例の電気自動車は、駆動輪となる左右の車輪56,56を、それぞれ独立の電動モータ1,1により駆動するドライブユニットを備えている。電動モータ1の回転は、減速機2および車輪用軸受5を介して車輪56に伝達される。前記ドライブユニットは、電動モータ1の一部または全体が車輪56内に配置されて、電動モータ1、減速機2、および車輪用軸受5を含むインホイールモータ駆動装置を構成している。
この電気自動車に前記いずれかのインホイールモータ駆動装置を搭載したため、給油量が不十分な低温条件においても減速機等に過度の摩耗等の異常が生じることを未然に防ぐことができる。
1…電動モータ
2…減速機
5…車輪用軸受
28…オイルポンプ
29…タンク
49…出力制限手段
51…記憶部
56…車輪
Sa…温度検出手段

Claims (6)

  1. 車輪を駆動する電動モータと、与えられるトルク指令に従って前記電動モータを制御するモータコントロール部と、前記車輪を支持する車輪用軸受と、前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する減速機とを有し、この減速機がオイルポンプにより圧送される潤滑油により潤滑されるインホイールモータ駆動装置において、
    前記潤滑油の温度または前記電動モータの温度を検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段で検出される温度が定められた閾値以下のとき、前記電動モータの出力を制限する出力制限手段と、を備え、この出力制限手段が前記モータコントロール部に設けられていることを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
  2. 請求項1記載のインホイールモータ駆動装置において、前記オイルポンプは、このインホイールモータ駆動装置に内蔵され、前記オイルポンプ用の駆動源である駆動モータまたは前記減速機による回転により駆動されるインホイールモータ駆動装置。
  3. 請求項1記載のインホイールモータ駆動装置において、前記オイルポンプは、このインホイールモータ駆動装置の外部に設けられ、同インホイールモータ駆動装置とは別の駆動源により駆動されるインホイールモータ駆動装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のインホイールモータ駆動装置において、前記出力制限手段は、前記温度検出手段で検出される温度が定められた閾値以下のときに、前記電動モータの出力を温度に応じて変化させるインホイールモータ駆動装置。
  5. 請求項4記載のインホイールモータ駆動装置において、前記出力制限手段は、前記電動モータの出力の制限値を、定められた温度毎にマップとして記憶する記憶部を有するインホイールモータ駆動装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のインホイールモータ駆動装置において、前記潤滑油を貯留するタンクを備え、このタンク内に前記温度検出手段けられているインホイールモータ駆動装置。
JP2012242463A 2012-11-02 2012-11-02 インホイールモータ駆動装置 Active JP6192919B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242463A JP6192919B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 インホイールモータ駆動装置
CN201380056139.1A CN104755314B (zh) 2012-11-02 2013-10-22 内轮电动机驱动装置
PCT/JP2013/078546 WO2014069280A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-22 インホイールモータ駆動装置
EP13850086.3A EP2915691B1 (en) 2012-11-02 2013-10-22 In-wheel motor drive device
US14/694,369 US10207576B2 (en) 2012-11-02 2015-04-23 In-wheel motor drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242463A JP6192919B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 インホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093845A JP2014093845A (ja) 2014-05-19
JP6192919B2 true JP6192919B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50627191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242463A Active JP6192919B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 インホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207576B2 (ja)
EP (1) EP2915691B1 (ja)
JP (1) JP6192919B2 (ja)
CN (1) CN104755314B (ja)
WO (1) WO2014069280A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240772A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP6252681B2 (ja) * 2014-07-23 2017-12-27 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6191585B2 (ja) * 2014-11-19 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6194911B2 (ja) 2015-03-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑構造
JP6471014B2 (ja) * 2015-03-26 2019-02-13 株式会社Subaru 電動モータの温度推定装置、及び、電動モータの制御装置
JP2017017889A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 Ntn株式会社 モータ駆動装置
DE102016006536B4 (de) * 2016-05-27 2018-03-15 Audi Ag Elektrische Antriebseinheit für ein Rad eines Kraftfahrzeugs sowie Radaufhängung für die Räder einer Achse eines Kraftfahrzeugs
US11162572B2 (en) * 2016-09-23 2021-11-02 Textron Innovations Inc. Convective cooling of a pressurized gearbox
JP6951090B2 (ja) * 2017-03-10 2021-10-20 Ntn株式会社 駆動制御装置
CN109760505A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 舍弗勒技术股份两合公司 轮毂驱动系统
JP6844507B2 (ja) * 2017-11-15 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
WO2020008509A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 三菱電機株式会社 乗客コンベア
JP7084262B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-14 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP7229007B2 (ja) * 2018-12-19 2023-02-27 株式会社Subaru 回転駆動装置
JP7246264B2 (ja) * 2019-06-24 2023-03-27 株式会社クボタ 電動作業車
JP7206182B2 (ja) * 2019-12-26 2023-01-17 株式会社クボタ 電動作業車
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769323B2 (ja) * 1988-06-29 1998-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
US5127485A (en) * 1988-06-29 1992-07-07 Aisin Aw Co., Ltd. Electric motorized wheel with integral motorized cooling oil pump
US5372213A (en) * 1991-10-24 1994-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. Oil circulating system for electric vehicle
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP3931450B2 (ja) * 1998-10-09 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
EP1208317A1 (fr) * 1999-08-10 2002-05-29 The Swatch Group Management Services AG Ensemble d'entrainement pour vehicule avec transmission variable en continu
JP4276579B2 (ja) * 2004-05-17 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータに設けられる部品の搭載構造
DE102008006062A1 (de) * 2007-01-29 2009-02-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Nasse Anfahrkupplung für Hybridanwendungen
JP5190507B2 (ja) * 2007-04-23 2013-04-24 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両駆動列の低温始動時保護方法
JP2009142036A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mazda Motor Corp 電動車両
JP2009248689A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2011153075A (ja) * 2008-04-04 2011-08-11 Shionogi & Co Ltd 水懸濁性を向上させた細粒剤
JP5014358B2 (ja) * 2009-01-28 2012-08-29 日立建機株式会社 走行減速機用潤滑油の冷却装置
JP5185846B2 (ja) * 2009-01-28 2013-04-17 日立建機株式会社 作業車両の走行駆動装置
JP5009943B2 (ja) * 2009-01-28 2012-08-29 日立建機株式会社 作業車両の走行駆動装置
JP5032515B2 (ja) * 2009-01-28 2012-09-26 日立建機株式会社 走行減速機用潤滑油の冷却装置
JP4881991B2 (ja) 2009-10-26 2012-02-22 本田技研工業株式会社 電気自動車の油温上昇制御方法及びその装置、並びに電気自動車
EP2500198A4 (en) * 2009-11-13 2013-06-26 Ntn Toyo Bearing Co Ltd RADIN MOTOR DRIVE UNIT
JP2011114947A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 左右独立駆動車両の駆動ユニット冷却装置
JP5439149B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-12 本田技研工業株式会社 モータの暖気制御
DE102010007987A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs nach einem Kaltstart sowie Getriebestrang
JP5705598B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-22 Ntn株式会社 モータの診断方法
WO2012140963A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 日産自動車株式会社 車両用インホイールモータユニットの潤滑制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915691B1 (en) 2020-01-15
JP2014093845A (ja) 2014-05-19
EP2915691A4 (en) 2016-07-13
CN104755314A (zh) 2015-07-01
WO2014069280A1 (ja) 2014-05-08
EP2915691A1 (en) 2015-09-09
US10207576B2 (en) 2019-02-19
CN104755314B (zh) 2018-09-21
US20150224868A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192919B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6274886B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5158861B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017002881A1 (ja) モータ駆動装置
JP5066925B2 (ja) 車輪駆動装置
JP6099965B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015045903A1 (ja) 車輪用駆動装置
JP2015139333A (ja) モータ搭載自動車の駆動制御装置
JP2011188539A (ja) インホイールモータ駆動装置およびその設計方法
WO2018164268A1 (ja) 駆動制御装置
JP2013104532A (ja) インホイールモータ車両駆動装置
JP6364948B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP2016065617A (ja) インホイールモータ駆動装置の潤滑装置
JP2018046742A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016174984A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018121429A (ja) 電気自動車
US20240097524A1 (en) Rotating Electric Machine, Electric Wheel, and Vehicle
WO2017154252A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5380911B2 (ja) オイル供給構造
JP2016068575A (ja) インホイールモータ駆動装置を搭載する車両
JP2015058801A (ja) インホイールモータ搭載車両
JP2017057987A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2016213913A (ja) 車両駆動用モータの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250