JP6844507B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844507B2
JP6844507B2 JP2017219968A JP2017219968A JP6844507B2 JP 6844507 B2 JP6844507 B2 JP 6844507B2 JP 2017219968 A JP2017219968 A JP 2017219968A JP 2017219968 A JP2017219968 A JP 2017219968A JP 6844507 B2 JP6844507 B2 JP 6844507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
state
oil
oil level
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019092308A (ja
Inventor
拓夢 本田
拓夢 本田
木村 茂
茂 木村
宏 稲野
宏 稲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017219968A priority Critical patent/JP6844507B2/ja
Priority to US16/164,034 priority patent/US10644641B2/en
Priority to CN201811283968.4A priority patent/CN109780188B/zh
Publication of JP2019092308A publication Critical patent/JP2019092308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844507B2 publication Critical patent/JP6844507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/20Compensating for effects of temperature changes other than those to be measured, e.g. changes in ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/60Electric Machines, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車両用駆動装置に関する。
回転電機及びディファレンシャルギアが収納されたケースを備え、ディファレンシャルギアの回転によってケース内の潤滑油を掻き上げるように構成された車両用駆動装置が知られている(特許文献1)。また、ケース内に収められた潤滑油の油面が適切な位置となるように車両が走行する路面勾配等の情報に基づいて電動オイルポンプを制御する車両用駆動装置が知られている(特許文献2)。
特開2013−167296号公報 特開2007−321927号公報
回転電機の過熱を防止するため、コイルの温度を検出する温度センサをケース内に設け、その温度センサが検出した温度に従って回転電機の負荷率を制限する制限制御を実施することが検討されている。しかしながら、車両の走行状態によってケース内の油面の位置が変化して温度センサが潤滑油に油没する場合がある。温度センサが油没すると温度センサの検出温度とコイルの実温度とが乖離する。そのため、温度センサの検出温度をコイルの温度として扱うなど、温度センサの検出温度との相関性が高い温度推定にてコイルの温度を推定すると制限制御を適切に実施できないおそれがある。例えば、温度センサが油没するとコイルの実温度よりも低い検出温度を出力することを見込んで制限制御を実施すると、コイルの実温度が耐熱基準温度に達していないにもかかわらず負荷率が制限されるおそれがある。
そこで、本発明は、回転電機の負荷率の制限制御を適切に実施できる車両用駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両用駆動装置は、潤滑油が収められたケースと、コイルを含むステータを有し、前記ケース内に設けられた回転電機と、車両の動力により駆動可能であり、かつ前記潤滑油を前記コイルに向けて掻き上げるようにして前記ケース内に設けられた回転部材と、前記ケース内に設けられた温度センサと、前記温度センサの検出温度との相関性が高い第1の温度推定と前記関連性が低い第2の温度推定とを実行可能なコイル温度推定手段、前記温度センサと前記潤滑油の油面との位置関係が前記第1の温度推定を許容する状態にあるか否かを判別する判別手段、及び前記位置関係が前記許容する状態と判別された場合には前記第1の温度推定の結果に基づいて前記回転電機の負荷率を制限し、前記位置関係が前記許容する状態にない場合には前記第2の温度推定の結果に基づいて前記回転電機の負荷率を制限する制限手段、としてそれぞれ機能する制御装置と、を備えたものである。
本発明の一形態に係る車両用駆動装置の要部を示した図。 図1の矢印II方向から見た状態を示した図。 車両用駆動装置の制御系の一例を示したブロック図。 傾斜角0°における油面高さを算出する算出マップの一例を示した図。 油面高さを算出するマップの一例を示した図。 コイルの実温度と検出温度との乖離量の、没移行時からの経過時間に従った変化の傾向を示した図。 没移行時からの経過時間に従って乖離量を算出するための算出マップの一例を示した図。 コイルの実温度と検出温度との乖離量の、脱移行時からの経過時間に従った変化の傾向を示した図。 脱移行時からの経過時間に従って乖離量を算出するための算出マップの一例を示した図。 制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 制御ルーチンの他の一例を示したフローチャート。 図11から続くフローチャート。 図11及び図12から続くフローチャート。 本発明の一形態の効果を比較例とともに説明する説明図。
図1及び図2に示すように、車両用駆動装置1はハイブリッド車両(以下、車両という。)HVに搭載されるハイブリッドトランスアクスルとして構成されている。なお、図1及び図2において、矢印Frは車両前方、矢印Rrは車両後方、矢印Rは車両右側、矢印Lは車両左側、矢印Uは車両上方、矢印Dは車両下方をそれぞれ示している。
車両用駆動装置1は、各構成要素を収容するケース2を備えている。ケース2には、例えば、モータ・ジェネレータ3及びディファレンシャル機構4等の駆動源や動力伝達要素が収容されている。ケース2の開口部はカバー5にて塞がれており、カバー5は開口部の周囲に形成されたフランジ2aに突き当てられた状態で複数のボルト10(図2)にて締結される。ケース2には、潤滑及び冷却するためのオートマチックトランスミッションフルードATFが収められている。このATFの代わりにハイブリッドトランスアクスル用に開発されたトランスアクスルフルードを採用することもできる。
ケース2には、モータ・ジェネレータ3を収めるモータ室11と、ディファレンシャル機構4を収めるギア室12とが形成されている。モータ室11とギア室12とはケース2の上部において繋がり、かつケースの下部において不図示の連通路にて互いに連通している。
ケース2内に設けられたモータ・ジェネレータ3はケース2に対して3本のボルト14にて固定されたステータ15と、ステータ15の内周に配置されたロータ16とを有している。ロータ16は不図示の軸受を介してケース2に対して回転自在に支持されている。ステータ15はコイル17を含んでおり、コイル17には不図示の電気回路及び給電線を介して電力が供給される。
ケース2内に設けられたディファレンシャル機構4はリングギア20を含んでいる。リングギア20はATFに一部が浸された状態でケース2内に設けられ、かつケース2にて回転自在に支持されている。車両HVの車両走行時には、リングギア20が矢印R方向に回転する。したがって、ケース2の下部に溜まったATFはリングギア20にて掻き上げられる。リングギア20に掻き上げられたATFはその一部が矢印で示すようにギア室12からモータ室11へ導かれる。モータ室11へ導かれたATFはモータ・ジェネレータ3のステータ15に掛けられコイル17の熱を奪ってコイル17を冷却する。リングギア20に掻き上げられたATFの残りの一部はケース2の内壁に付着するとともにケース2内に設けられた他の構成要素に掛けられて冷却される。リングギア20に掻き上げられてモータ・ジェネレータ3や他の構成要素の冷却に使用されたATFと、ケース2の内壁に付着したATFとは重力によって落下又はケース2の内壁に沿って滑り落ちてケース2の下部に戻る。
リングギア20が掻き上げるATFの単位時間あたりの分量は、ケース2の下部に戻るATFの単位時間あたりの戻り量よりも多い。したがって、車両走行時は非車両走行時と比べてケース2の下部に溜まるATFの油面OLの高さが低い。換言すれば、車両走行時は非車両走行時と比べてケース2の下部に滞留するATFの滞留量が少ない。そして、リングギア20が掻き上げるATFの単位時間あたりの分量はリングギア20の回転速度、すなわち車両HVの車速に比例する。そのため、車速が高いほど油面OLの高さは低くなる。また、ケース2の下部に戻るATFの単位時間あたりの戻り量はケース2の内壁やケース2に設けられた構成要素にATFが付着する時間が長いほど少なくなる。この付着時間はATFの粘度と相関する。そして、ATFの粘度は温度が低いほど高くなる。したがって、ATFの温度が低いほど油面OLの高さは低くなる。
ケース2の下部に溜まるATFの油面OLは、車両HVが水平路面を走行している場合は図1の実線で示すように水平であるが、登坂路や降坂路のように勾配を持つ路面を走行すると車両HVとともにケース2が傾く。そのためケース2に対する油面OLの位置は図1の二点鎖線で示すように水平路面を走行中の油面OLの位置に対して傾斜角θだけ傾いた状態となる。傾斜角θは水平線Lhにする車両HVの傾きとして定義される。
また、ケース2に対する相対的な油面OLの位置は、車両HVの加速度である前後加速度及び旋回加速度による慣性力によって変化する。前後加速度が正の場合はケース2に対して油面OLが時計回りの方向に傾き、負の場合はケース2に対して油面が反時計回りの方向に傾く。右回りの旋回加速度は車両左側が高く、車両右側が低くなるようにケース2に対する油面の位置が傾く(図2参照)。
以上のことから、車両HVの車速によって、車両HVが水平時(θ=0°)におけるケース2に滞留するATFの滞留量(油面高さ)を特定でき、かつ車両HVの傾斜角θ、前後加速度、及び旋回加速度によりケース2に対する油面OLの傾きを特定できる。したがって、ATFの滞留量及び油面OLの傾きに基づいてケース2に対するATFの油面OLの位置を特定できる。
ところで、ケース2に設けられたモータ・ジェネレータ3はコイル17の温度が耐熱温度を超える過熱を防止するため負荷率が制限される。この負荷率を制限する制限制御は車両HVに搭載されて各部の制御を実施するコンピュータとして構成された電子制御装置30(図3)にて制御される。
図3を参照しながら車両用駆動装置1の制御系について説明する。電子制御装置(ECU)30には、モータ・ジェネレータ3の負荷率の制限制御を実施するために車両HVに搭載された各種センサから必要な情報が入力される。図3に示すように、各種センサとしては、車両HVの車速Vsに応じた信号を出力する車速センサ31、車両HVの前後加速度Gx及び旋回加速度Gyに応じた信号を出力する加速度センサ32、車両HVの傾斜角θに応じた信号を出力する傾斜角センサ33、ケース2の底部に設けられケース2の下部に滞留するATFの油温Taに応じた信号を出力する油温センサ34(図1も参照)、並びに、モータ・ジェネレータ3のコイル17の外周かつコイル17の中心高さよりも低い位置に設けられコイル17の温度に対応した検出温度Tdを出力するサーミスタ35(図1も参照)が、車両HVに設けられている。
ECU30は、所定のプログラムを実行することによって図3に示した各種の機能部が論理的に構成される。入力部40には上述した各種センサからの情報が入力される。入力部40に入力された車両HVの車速Vs、ATFの油温Ta、車両HVの傾斜角θ、前後加速度Gx、及び旋回加速度Gyは油面位置推定部41に送られる。また、ATFの油温Taはコイル温度推定部43に送られる。
油面位置推定部41は、まず、車速Vs及び油温Taに基づいて、傾斜角θが0°の場合(θ=0°)と仮定したときの油面高さHを推定する。この油面高さHは、図1に示したように、ケース2の底部の所定位置に設定された基準点Spとサーミスタ35とを通る直線Ls上において基準点Spから油面OLまでの距離として定義される。油面高さHはケース2に滞留するATFの滞留量から一義的に求められるから、油面高さHはATFの滞留量を代表する。
油面高さHの推定は、例えば図4に示したマップM1を参照することにより実施される。上述したように、車速Vsが速いほど油面OLの高さは低く、ATFの油温Taが低いほど油面OLの高さは低くなる。以上の特性を考慮して、例えばマップM1は実機試験やシミュレーション等の結果に基づいて予め作成されてECU30の所定の記憶装置に保持されている。マップM1は、車速Vs及び油温Taを変数とし、θ=0°時の油面高さHの関数として定義される。例えば、図4に示すように、車速VsがVs1、油温TaがTa1の場合、油面位置推定部41は油面高さHを70mmと推定する。
次に、油面位置推定部41は、傾斜角θ、前後加速度Gx、及び旋回加速度Gyに基づいてケース2に対する油面OLの傾きφを推定する。そして、油面位置推定部41は、θ=0°時の油面高さHと、油面OLの傾きφとに基づいて油面OLの位置Pを推定する。
例えば、本形態の場合、油面位置推定部41は、図1に示したように、車両HVの傾斜角θによる直線Ls上の油面OLの位置P′を特定し、次に、油面OLの位置P′を前後加速度Gx及び旋回加速度Gyを考慮して補正したものを油面OLの位置Pとして推定する。つまり、本形態の場合、油面位置推定部41は傾きφを直接算出せずに、傾斜角θによる位置P′を基準として前後加速度Gx及び旋回加速度Gyによって油面OLがどの程度ずれるかを算出することにより油面OLの位置Pを推定する。本形態の位置P′及び位置Pはいずれも直線Ls上の基準点Spからの距離として特定される。
具体的には、油面位置推定部41は、油面高さH及び傾斜角θに基づいて油面OLの位置P′を例えば図5に示したマップM2を参照して特定する。ここでは前後加速度Gx及び旋回加速度Gyを考慮しない。マップM2は実機試験やシミュレーション等の結果に基づいて予め作成されてECU30の所定の記憶装置に保持されている。マップM2は、油面高さH毎に曲線l…が設けられ、各曲線l…は、傾斜角θが大きくなるほど基準点Spから位置P′までの距離(図1参照)が短くなるように設定されている。なお、図中のPtはサーミスタ35の位置を示している。油面位置推定部41はマップM2を参照して、油面高さHに対応する曲線lを特定し、かつ傾斜角θに対応する油面OLの位置P′を特定する。次に、油面位置推定部41は位置P′が車両HVの前後加速度Gx及び旋回加速度Gyによりどの程度移動するかを計算して位置P′を補正したものを油面OLの位置Pとして推定し、補正後の位置Pを油没判定部42に出力する。
油没判定部42は、図1に示すように、基準点Spから油面OLの位置Pまでの距離Doと、基準点Spからサーミスタ35の位置Ptまでの距離Dtとを比較し、例えば、Do≧Dtの場合は油面OLがサーミスタ35の上に位置する油没状態として、Do<Dtの場合は油面OLがサーミスタ35の下に位置する脱出状態として、それぞれ判定する。また、油没判定部42は、油没状態から脱出状態に移行したと判定した脱移行時から所定時間経過するまでの状態をサーミスタ35にATFが残存する半油没状態として判定する。さらに、油没判定部42は、脱移行時から所定時間経過した後にATFがサーミスタ35に残存していないと見なし得る状態を非油没状態として判定する。そして、油没判定部42は、このような判定結果Rをコイル温度推定部43の推定部43a及び決定部43bのそれぞれに出力する。
油没状態はコイル17の温度としてサーミスタ35が検出した検出温度Ttdとコイル17の実温度とが乖離するので検出温度Ttdの信頼性が低下する。また、油没状態から脱出状態への移行時からある程度の時間はATFがサーミスタ35に付着して残存するためサーミスタ35の検出温度Ttdとコイル17の実温度とが乖離し検出温度Ttdの信頼性が低下する。そして、脱移行時から所定時間が経過してATFが残存していないと見なすことができる非油没状態となれば、サーミスタ35が検出する検出温度Trdの信頼性が回復する。したがって、本形態においては、油没判定部42が非油没状態と判定した場合は、サーミスタ35の検出温度Ttdとの相関性が高い第1の温度推定を許容する状態にある場合の一例に相当する。また、油没判定部42が油没状態又は半油没状態と判定した場合は第1の温度推定を許容する状態にない場合の一例に相当する。
コイル温度推定部43は推定部43a及び決定部43bを含む。推定部43aは油没状態の場合及び半油没状態の場合にはサーミスタ35の検出温度Ttdに乖離量ΔTを加えた値をコイル17の推定温度Tceとして算出する。すなわち、推定部43aは、式1:Tce=Ttd+ΔTに基づいてコイル17の温度の推定温度Tceを算出する。この温度推定は、サーミスタ35の検出温度Ttdを、そのまま或いは所定の補正値を加えたものをコイル17の温度として推定する第1の温度推定と比べて、サーミスタ35の検出温度tdとの相関性が低い。したがって、この温度推定は第2の温度推定に該当する。推定部43aは推定温度Tceを決定部43bに出力する。
図6に示すように、コイル17の実温度Tcrはモータ・ジェネレータ3のトルクすなわちジュール熱に依存する。そして、サーミスタ35の検出温度Ttdはコイル17からの受熱量とATFへの放熱量(受熱量)とに依存する。サーミスタ35が油没した場合、その時点からの時間経過に従ってサーミスタ35からATFへの放熱量が増加するためコイル17の実温度Tcrとサーミスタ35の検出温度Ttdとの間の乖離量ΔTが増加する。そのため、没移行時におけるモータ・ジェネレータ3のトルク及びATFの油温の組み合わせ毎に図6に示すような没移行時からの乖離量ΔTの時間変化を、例えば実機試験やシミュレーション等によって調べることができる。
推定部43aは、例えば、乖離量ΔTの推定を図7に示したマップM3を使用して実施する。マップM3は、モータ・ジェネレータ3のトルクTmgとATFの油温Taとの組み合わせに対応する個数だけ準備されている。各マップM3は、例えば実機試験やシミュレーション等の結果に基づいて予め作成されてECU30の所定の記憶装置に保持されている。各マップM3は非油没状態から油没状態への移行が判定された没移行時t1からの経過時間Tonと乖離量ΔTとが対応付けられていて、経過時間Tonに従って乖離量ΔTが増加する区間を含む傾向を持っている。
推定部43aは、没移行時におけるモータ・ジェネレータ3のトルクTmgを取得するとともに、入力部40から送られた没移行時における油温Taを取得し、取得したトルクTmg及び油温Taに対応するマップM3を選択する。そして、選択したマップM3を参照して没移行時t1からの経過時間Tonに対応する乖離量ΔTを特定し、上記式1に基づいてコイル17の推定温度Tceを算出する。
また、推定部43aは、半油没状態の場合、サーミスタ35の検出温度Ttdと相関性が低い第2の温度推定と同種の温度推定であるが、油没状態の場合とは異なる方法で乖離量ΔTを推定し、上記式1に基づいてコイル17の温度の推定温度Tceを算出する。
上述したように、コイル17の実温度Tcrはモータ・ジェネレータ3のトルクに依存し、サーミスタ35の検出温度Ttdはコイル17からの受熱量とATFへの放熱量(受熱量)とに依存する。図8に示すように、油没状態から脱出状態へ移行した場合、脱移行時にサーミスタ35に付着していたATFの残留量が時間経過とともに減少する。これにより、脱移行時からの時間経過に従ってサーミスタ35からATFへの放熱量が減少するため、コイル17の実温度Tcrとサーミスタ35の検出温度Ttdとの乖離量ΔTは、油没状態から脱出状態への移行が判定された脱移行時t0からの経過時間Toffに従って徐々に減少する。そのため、脱移行時t0におけるモータ・ジェネレータ3のトルク及びATFの油温の組み合わせ毎に図8に示すような脱移行時からの乖離量ΔTの時間変化を、例えば実機試験やシミュレーション等によって調べることができる。また、モータ・ジェネレータ3のトルク及びATFの油温の組み合わせ毎に乖離量ΔTを0と見なすことができる時間に相当するATF残留時間Tzを特定できる。本形態では、経過時間ToffがATF残留時間Tzに達するまでの期間を半油没状態として扱う。なお、油没判定部42は脱移行時t0からの経過時間ToffがATF残留時間Tzに達した後には非油没状態と判定する。
推定部43aは、例えば、乖離量ΔTの推定を図9に示したマップM4を使用して実施する。マップM4は、モータ・ジェネレータ3のトルクTmgとATFの油温Taとの組み合わせに対応する個数だけ準備されている。各マップM4は、例えば実機試験やシミュレーション等の結果に基づいて予め作成されてECU30の所定の記憶装置に保持されている。各マップM4は油没状態から脱出状態への移行が判定された脱移行時t0からの経過時間Toffと乖離量ΔTとが対応付けられていて、経過時間Toffに従って徐々に乖離量ΔTが減少するような傾向を持っている。また、各算出マップM4にはATF残留時間Tzが設定されている。
推定部43aは、脱移行時におけるモータ・ジェネレータ3のトルクTmgを取得するとともに、入力部40から送られた脱移行時における油温Taを取得し、取得したトルクTmg及び油温Taに対応する算出マップM4を選択する。そして、選択した算出マップM4を参照して脱移行時t0からの経過時間Toffに対応する乖離量ΔTを特定し、上記式1に基づいてコイル17の推定温度Tceを算出する。なお、モータ・ジェネレータ3のトルクTmgはモータ・ジェネレータ3の動作制御のためにECU30に逐次記憶されているので、推定部43aは記憶された脱移行時におけるトルクTmgを読み出して取得する。
決定部43bは、油没判定部42の判定結果Rを参照し、油没状態又は半油没状態の場合には推定部43aが算出したコイル17の推定温度Tceを制限制御で使用すべきコイル17の温度Tcとして制限制御実行部44に出力する。一方、決定部43aは、油没判定部42の判定結果Rを参照し、非油没状態の場合にはサーミスタ35の検出温度Ttdを制限制御で使用すべきコイル17の温度Tcとして制限制御実行部44に出力する。
このように、コイル温度推定部43は、油没判定部42の判定結果Rに従って、非油没状態の場合には、サーミスタ35の検出温度Ttdとの相関性が高い第1の温度推定として、サーミスタ35の検出温度Ttdをそのままコイル17の温度Tcとして推定し制限制御実行部44に出力する。一方、コイル温度推定部43は、油没状態又は半油没状態の場合には、サーミスタ35の検出温度Ttdとの相関性が低い第2の温度推定として、サーミスタ35の検出温度Ttdに対して、推定した乖離量ΔTを加算したものをコイル17の温度Tcとして推定し制限制御実行部44に出力する。
制限制御実行部44は、油没判定部42の判定結果Rに対応してコイル温度推定部43が出力したコイル17の温度Tcと、予め記憶されたコイル17の耐熱基準温度Tsとを比較し、コイル17の温度Tcが耐熱基準温度Tsよりも大きい場合(Tc>Ts)には、モータ・ジェネレータ3の負荷率を制限する制限制御を実行する。コイルの温度Tcが耐熱基準温度Ts以下の場合(Tc≦Ts)には、モータ・ジェネレータ3の負荷率を制限しない。
以上説明したECU30が行う制御は、例えば、図10に示す制御ルーチンの実施により実現される。この制御ルーチンのプログラムはECU30にて保持されており、適時に読み出されて実行される。
ステップS1において、ECU30は、ATFの油面高さHを、例えば上述したように車速Vs及び油温Taに基づいて推定する。次に、ステップS2において、ECU30はATFの油面OLの傾きφを、車両HVの傾斜角θ、前後加速度Gx、及び旋回加速度Gyに基づいて推定する。ステップS3において、ECU30は上述したように油面OLとサーミスタ35との間の位置関係に基づいて油没判定を実施し、油没状態、半油没状態、及び非油没状態のいずれかを判定する。
ステップS4において、ECU30は、例えば上述した油没状態における推定ロジック(第2の温度推定)に従ってコイル17の温度の推定温度Tceを算出し、その推定温度Tceを制限制御で使用すべきコイル17の温度Tcとして設定する。また、ステップS5において、ECU30は、例えば上述した半油没状態における推定ロジック(第2の温度推定)に従ってコイル17の温度の推定温度Tceを算出し、その推定温度Tceを制限制御で使用すべきコイル17の温度Tcとして設定する。そして、ステップS6において、ECU30は、例えば上述した推定ロジック(第1の温度推定)に従ってサーミスタ35の検出温度Ttdを制限制御で使用すべきコイル17の温度Tcとして設定する。
ステップS7において、ECU30はステップS4〜ステップS6で設定されたコイル17の温度Tcと、コイル17の耐熱基準温度Tsとを比較し、Tc>Tsの場合はステップS8に進んでモータ・ジェネレータ3の負荷率の制限制御を実施し、そうでない場合は処理をステップS1に戻す。
ECU30は、図10の制御ルーチンのステップS1及びステップS2の処理を実行することにより図3の油面位置推定部41として機能し、ステップS3の処理を実行することにより図3の油没判定部42として機能し、ステップS4〜ステップS6の処理を実行することにより図3のコイル温度推定部43として機能し、ステップS7及びステップS8の処理を実行することにより図3の制限制御実行部44として機能する。
上記制御は、図10の制御ルーチンの他に、例えばより詳細な図11〜図13に示した制御ルーチンの実施によって実現することもできる。この制御ルーチンのプログラムはECU30に保持されており、適時に読み出されて実行される。
ステップS10において、ECU30は、車両HVの車速Vsが基準値Vsc未満か否かを判定する。基準値Vscは、車両HVの傾斜角θ、前後加速度Gx、旋回加速度Gy、油温Ta等の油面OLの位置に影響する車速Vs以外の状態変数が想定範囲内で変化してもサーミスタ35が油没しない車速範囲の下限値に相当する。なお、基準値Vscは車両HVが前進時の場合と後退時の場合との間で値を相違させることもできる。この場合、前進又は後退は車両HVに設けられた不図示のシフトポジションセンサの信号に基づいてECU30にて判別される。車速Vsが基準値Vsc未満の場合はステップS11に進み、そうでない場合はステップS19に進む。
ステップS11において、ECU30は、ATFの油面高さHを、例えば上述したように車速Vs及び油温Taに基づいて推定する。ステップS12において、ECU30は、例えば油面OLの傾きφを車両HVの傾斜角θ、前後加速度Gx、及び旋回加速度Gyに基づいて推定する。ステップS13において、ECU30は、例えば上述したように油面高さH及び傾きφに基づいて油面OLの位置Pを推定し、基準点Spから油面OLの位置Pまでの距離Doと基準点Spからサーミスタ35の位置Ptまでの距離Dtとを比較する油没判定を実施し、距離Doが距離Dt以上となる油没状態か否かを判定する。油没状態の場合はステップS14に進み、そうでない場合はステップS20に進む。
ステップS14において、ECU30は非油没状態から油没状態へ移行する没移行時からの経過時間Tonを計測するために設けられた没移行時経過カウンタC1を所定値だけカウントアップする。ステップS15において、ECU30はコイル17の温度の推定温度Tceを算出し、その推定温度Tceを制限制御に使用すべきコイル17の温度Tcとして設定する。ECU30は、推定温度Tceを算出するため、例えば、モータ・ジェネレータ3のトルクTmgとATFの油温Taとに対応するマップM3を(図7)を選択するとともに、没移行時経過カウンタC1の値を時間に換算し、当該時間に対応する乖離量ΔTを、選択済みのマップM3を検索することにより特定する。そして、ECU30は、特定した乖離量ΔTをサーミスタ35の検出温度Ttdに加えることによりコイル17の推定温度Tceを算出する。
ステップS16において、ECU30は、ステップS15で設定した温度Tcがコイル17の耐熱基準温度Tsよりも大きいか否かを判定する。ECU30は、温度Tcが耐熱基準温度Tsよりも高い場合はステップS17においてモータ・ジェネレータ3の負荷率を制限する。一方、温度Tcが耐熱基準温度Ts以下の場合はステップS18においてモータ・ジェネレータ3の負荷率を制限しない。そして、処理をステップS10に戻す。
ステップS19において、ECU30は、ステップS13の油没判定の実施をOFFにする。この処理が実行される場合は車両HVの車速Vsが基準車速Vsc以上となっていて車両HVの油面OLに影響する物理量がどのように変化してもサーミスタ35が油没しないためである。もっとも、油没状態で車速Vsが基準車速Vsc以上に変化した場合は、油没判定を実施しなくても油没状態から脱出状態に移行しているはずなので、ECU30はステップS20に進み没移行時経過カウンタC1を確認する。
ステップS20において、ECU30は没移行時経過カウンタC1が0であるか否かを判定する。没移行時経過カウンタC1が0でない場合は、油没状態から脱出状態に移行していることになるので、半油没状態時の処理を実行するため図12のステップS21に進む。一方、没移行時経過カウンタC1が0の場合は、脱移行時からATF残留時間Tzを経過したことになるので(ステップS22及びステップS27)、非油没状態時の処理を実行するため図13のステップS29に進む。
図12のステップS21において、ECU30は、油没状態から油面OLの位置Pがサーミスタ35の位置Ptよりも下に位置する脱出状態に移行する脱移行時t0からの経過時間Toffを計測するために設けられた脱移行時経過カウンタC0を所定値だけカウントアップする。ステップS22において、ECU30は、ATF残留時間Tzを、脱移行時経過カウンタC0と比較可能なカウント値Czに換算し、脱移行時経過カウンタC0がカウント値Czよりも大きいか否かを判定する。
脱移行時経過カウンタC0がカウント値Czよりも大きい場合は、半油没状態が終了し非油没状態への移行を意味するので、ECU30は、ステップS27に進んで没移行時経過カウンタC1及び脱移行時経過カウンタC0のそれぞれをリセットする。すなわち、ECU30は、C1=0、C0=0とする。そして、図13の非油没状態の処理を実行するため図13のステップS28に進む。一方、脱移行時経過カウンタC0がカウント値Cz以下の場合は、半油没状態を意味するのでステップS23に進む。
ステップS23において、ECU30は、コイル17の推定温度Tceを算出し、その推定温度Tceを制限制御に使用すべきコイル17の温度Tcとして設定する。ECU30は、半油没状態での推定温度Tceを算出するため、例えば、モータ・ジェネレータ3のトルクTmgとATFの油温Taとに対応するマップM4を(図9)を選択するとともに、脱移行時経過カウンタC0の値を脱移行時t0からの経過時間Toffに換算し、当該時間Toffに対応する乖離量ΔTを、選択済みのマップM4を検索することにより特定する。そして、ECU30は、特定した乖離量ΔTをサーミスタ35の検出温度Ttdに加えることによりコイル17の温度の推定温度Tceを算出する。
ステップS24において、ECU30は、ステップS23で設定した温度Tcがコイル17の耐熱基準温度Tsよりも大きいか否かを判定する。温度Tcが耐熱基準温度Tsよりも高い場合はステップS25においてモータ・ジェネレータ3の負荷率を制限する。一方、温度Tcが耐熱基準温度Ts以下の場合はステップS26においてモータ・ジェネレータ3の負荷率を制限しない。そして、処理を図11のステップS10に戻す。
図13のステップS28において、ECU30はサーミスタ35の検出温度Ttdを制限制御で使用すべきコイル17の温度Tcとして設定する。これは検出温度Ttdをそのままコイル17の温度として推定することになるので、検出温度Ttdとの相関性が高い第1の温度推定の一例に該当する。なお、この処理において、検出温度Ttdに所定の補正値を加えたものをコイル17の温度Tcとして設定することもできる。
ステップS29において、ECU30は、ステップS28で設定した温度Tcがコイル17の耐熱基準温度Tsよりも大きいか否かを判定する。温度Tcが耐熱基準温度Tsよりも高い場合はステップS30においてモータ・ジェネレータ3の負荷率を制限する。一方、温度Tcが耐熱基準温度Ts以下の場合は、ステップS31においてモータ・ジェネレータ3の負荷率を制限しない。そして、処理を図11のステップS10に戻す。
ECU30は、図10〜図13の制御ルーチンのステップS11及びステップS12の処理を実行することにより図3の油面位置推定部41として機能し、ステップS13の処理を実行することにより図3の油没判定部42として機能し、ステップS14及びステップS15の処理、ステップS21〜ステップS23の処理、及びステップS28の処理を実行することにより図3のコイル温度推定部43として機能し、ステップS16〜ステップS18の処理、ステップS24〜ステップS26の処理、及びステップS29〜ステップS31の処理を実行することにより図3の制限制御実行部44として機能する。
図10〜図13に示した制御ルーチンでは、ステップS13で油没判定の判定結果に従って、サーミスタ35の検出温度Ttdとの相関性が高い第1の温度推定を許容する状態か否かを判別し、許容する状態の場合は第1の温度推定の推定結果に基づく制限制御を実施する。そして、それを許容する状態でない場合はサーミスタ35の検出温度Ttdとの相関性が低い第2の温度推定(図11のステップS14及びステップS15、並びに図12のステップS21〜ステップS23)の推定結果に基づく制限制御を実施する。さらに、ステップS13の油没判定を行わずに第1の温度推定を許容する状態か否かをステップS10で判別している。
(本形態の効果)
図14は本形態の効果の一例を示している。図14の比較例は、油面OLとサーミスタ35との位置関係に拘らず、サーミスタ35の検出温度Ttdに対して一定の補正量ΔT′を加えた値をコイル17の温度Tc′として制限制御を実施したものである。比較例においては、油没状態の時に制限制御で使用される温度Tc′が実温度Tcrよりも高温側に乖離する。これに対して、本形態においては、油没状態の場合には制限制御においてコイル17の温度Tcとして推定温度Tceが使用され、この推定温度Tceはコイル17の実温度Tcrに比較的一致している。したがって、本形態の場合は、コイル17の温度Tcが耐熱基準温度Tsに到達してモータ・ジェネレータ3の負荷率の制限が開始される時間TBが、比較例の場合の時間TAよりも遅くなる。そのため、モータ・ジェネレータ3の負荷率が過剰に制限されることを回避できる。これにより、モータ・ジェネレータ3の負荷率の制限制御を適切に実施できる。
本形態は、油面OLがサーミスタ35の上に位置する油没状態から下に位置する脱出状態への移行する脱移行時t0からATF残留時間Tzが経過するまでは半油没状態とし、推定温度Tceをコイル17の温度Tcとして使用して制限制御を実施する。そして、ATF残留時間Tzの経過後は非油没状態としてサーミスタ35の検出温度Ttdをコイル17の温度Tcとして使用して制限制御を実施する。そのため、非油没状態から脱出状態に移行後に直ちに検出温度Ttdをコイル17の温度Tcとして使用する形態と比較して、サーミスタ35に残留するATFの残留時間が考慮されてコイル17の温度が推定されるので、より正確にコイル17の温度を推定できる。
本形態は、ケース2に滞留するATFの滞留量を代表する油面高さH、車両HVの傾斜角θ、並びに車両HVの前後加速度Gx及び旋回加速度Gy等の加速度に基づいて油面OLの位置Pを推定して、油面OLとサーミスタ35との位置関係を判断する。したがって、例えば、加速度等を考慮せずに油面OLの位置を推定する場合と比べて油面OLの位置Pの推定精度が向上する。
本形態は、油面OLを形成してケース2に滞留するATFの滞留量を代表する油面高さHがリングギア20の回転速度に相関する車速Vs及びATFの油温Taに基づいて算出される。そのため、ケース2の油面高さHを検出するレベルセンサ等を設けることなく油面高さHを算出できる。
(変形例)
上記形態の車両HVはハイブリッド車両であるが、走行用駆動源としてモータ・ジェネレータ等の回転電機を備えているが内燃機関を備えていない電気自動車に変更することもできる。なお、回転電機としては、電動機及び発電機として機能するモータ・ジェネレータであってもよいし、発電機として機能しない電動機であってもよい。
上記形態はサーミスタ35にてコイル17の温度を検出するが、例えばサーミスタ35の代わりに熱電対に変更することもできる。
上記形態は車両HVの動力にて駆動されるリングギア20にてATFを掻き上げる形態であるが、リングギア20の代わりに、例えば車両HVの動力にて駆動されるアイドラギアをケース2内に設け、そのアイドラギアにてATFを掻き上げる形態に変更できる。
上記形態は、油面OLの位置を推定してサーミスタ35と油面OLとの位置関係を特定しているが、油面OLの位置を検出するレベルセンサ等の検出手段を設けて油面OLの位置を直接的に検出する形態に変更できる。
また、油面OLの位置を実際に推定や検出せずに、車両HVの走行状態に基づいてサーミスタ35の検出温度Ttdをコイル17の温度として扱うことを許容する状態か否かを判別する形態に変更できる。車両走行条件は様々に変化するため、油面OLがサーミスタ35の上に位置するか下に位置するかを絶対的基準とすると実際の車両状況と合致しない場合がある。例えば、図11のステップS10では、油没判定を行わずに車両HVの車速Vsのみを基準として第1の温度推定と第2の温度推定とを使い分ける。したがって、本形態を、油没判定を行わずに図11のステップS10のような車両HVの状態変数のみを基準として、第1の温度推定(図13のステップS28)を許容する状態か否かを判別し、許容する状態の場合は第1の温度推定の推定結果を使用し、そうでない場合は第2の温度推定(図11のステップS14及びステップS15、並びに図12のステップS21〜ステップS23)の推定結果を使用する形態に変更できる。
例えば、車両HVの傾斜角θが閾値以上となる走行が所定時間以上継続する条件が成立した場合に前記許容する状態でないものと判別し、コイル17の温度を第2の温度推定で推定し、この条件が不成立となった時に前記許容する状態になったと判別して、サーミスタ35の検出温度Ttdをコイル17の温度として推定する第1の温度推定を行う形態に変更できる。さらに、車両HVの車速Vsが閾値以下となる走行が所定時間以上継続した場合、車両HVの前後加速度Gxが閾値以上となる走行が所定時間以上継続した場合、車両HVの旋回加速度Gxが閾値以上となる走行が所定時間以上継続した場合など、油面OLがサーミスタ35の上に位置するか下に位置するかを基準とせずにサーミスタ35がATFに油没状態にあるか否かを推認できる場合を、前記許容する状態か否かの判別基準とする形態に変更できる。
上記形態において、第2の温度推定は上記式1に示したように検出温度Ttdを用いてコイル17の温度を推定しているが、この形態を、例えば、検出温度Ttdを用いずにモータ・ジェネレータ3のトルクTmg及びATFの油温Taに基づいてコイル17の温度を推定することを第2の温度推定としてECU30が実行する形態に変更できる。
上記形態は、油没状態から油面OLがサーミスタ35の下に位置する状態に移行する脱移行時からATF残留時間が経過するまでを半油没状態としてコイル17の温度を推定しているが、このような過渡的な状態を設けずに脱移行時から検出温度Tceをコイル17の温度Tcとして制限制御に使用する形態に変更することもできる。
上記形態の半油没状態を、例えば脱移行時からの経過時間に従って複数段階に分けて、各段階における温度の推定方法を互いに相違させる形態に変更できる。
油没状態を判定するため、直線Ls上のサーミスタ35の位置Ptを、サーミスタ35の上端位置Ptuと下端位置Ptdとに分けて、基準点Spから上端位置Ptuまでの距離をDtuとし、基準点Spから下端位置Ptdまでの距離をDtdとして、Do≧Dtuの場合に油没状態と判定し、Do<Dtdの場合に脱出状態と判定し、かつDtd≦Do<Dtuとなる範囲を不感帯とする形態に変更して制御を安定させてもよい。
上述した実施の形態及び変形例のそれぞれから導き出される本発明の態様を以下に記載する。
本発明の一態様に係る動力伝達装置は、潤滑油が収められたケースと、コイルを含むステータを有し、前記ケース内に設けられた回転電機と、車両の動力により駆動可能であり、かつ前記潤滑油を前記コイルに向けて掻き上げるようにして前記ケース内に設けられた回転部材と、前記ケース内に設けられた温度センサと、前記温度センサの検出温度との相関性が高い第1の温度推定と前記相関性が低い第2の温度推定とを実行可能なコイル温度推定手段、前記温度センサと前記潤滑油の油面との位置関係が前記第1の温度推定を許容する状態にあるか否かを判別する判別手段、及び前記位置関係が前記許容する状態と判別された場合には前記第1の温度推定の結果に基づいて前記回転電機の負荷率を制限し、前記位置関係が前記許容する状態にない場合には前記第2の温度推定の結果に基づいて前記回転電機の負荷率を制限する制限手段、としてそれぞれ機能する制御装置と、を備えたものである。
例えば、上記形態及び上記変形例においては、ATFが潤滑油の一例に相当し、モータ・ジェネレータ3が回転電機の一例に相当し、リングギア20又はアイドラギアが回転部材の一例に相当し、サーミスタ35又は熱電対が温度センサの一例に相当し、ECU30が制御装置の一例に相当し、コイル温度推定部43がコイル温度推定手段の一例に相当し、モータ・ジェネレータ3のトルク又はATFの油温Taが状態変数の一例に相当する。
判別手段に関しては、例えば、上記形態の油面位置推定部41及び油没判定部42を組み合わせたものが判別手段の一例に相当する。また、上記形態の図11〜図13の制御ルーチンにおいては、ECU30がステップS10〜ステップS13を実行することにより判別手段の一例として機能する。また、上記変形例においては、油没判定を行わずに図11のステップS10のような車両HVの状態変数のみを基準として、第1の温度推定(図13のステップS28)を許容する状態か否かを判別し、許容する状態の場合は第1の温度推定の結果を使用し、そうでない場合は第2の温度推定(図11のステップS14及びステップS15、並びに図12のステップS21〜ステップS23)の結果を使用する処理をECU30が実行することにより、判別手段の一例として機能する。
油没判定部42が非油没状態と判定した場合は、「前記第1の温度推定を許容する状態にある場合」の一例に相当する。また、油没判定部42が油没状態又は半油没状態と判定した場合は、「前記第1の温度推定を許容する状態にない場合」の一例に相当する。車両HVの傾斜角θが閾値以上となる走行が所定時間以上継続する条件が成立した場合、車両HVの車速Vsが閾値以下となる走行が所定時間以上継続する条件が成立した場合、車両HVの前後加速度Gxが閾値以上となる走行が所定時間以上継続する条件が成立した場合、車両HVの旋回加速度Gxが閾値以上となる走行が所定時間以上継続する条件が成立した場合は、それぞれ、「前記第1の温度推定を許容する状態にない場合」の一例に相当する。
上記態様によれば、温度センサと潤滑油の油面との位置関係が、温度センサの検出温度との相関性が高い第1の温度推定を許容する状態にある場合には、第1の温度推定の結果に基づいて回転電機の負荷率が制限され、これを許容する状態にない場合には温度センサの検出温度との相関性が低い第2の温度推定の結果に基づいて回転電機の負荷率が制限される。したがって、温度センサと潤滑油の油面との位置関係によって温度センサの検出温度の信頼性が低下する場合は、検出温度との相関性が高い第1の温度推定の結果に基づく回転電機の負荷率の制限が回避される。これにより、回転電機の負荷率の制限制御を適切に実施できる。
上記態様において、前記判別手段は、前記油面の位置に影響する前記車両の状態変数に基づいて前記油面の位置を推定する油面位置推定手段を含み、前記判別手段は、前記油面位置推定手段が推定した前記油面の位置に基づいて前記位置関係が前記許容する状態にあるか否かを判別してもよい。この場合は、潤滑油の油面の位置をレベルセンサ等の位置検出手段で検出することなく、油面と温度センサとの位置関係を判別できるため部品点数を削減できる。この場合には、前記油面の位置に影響する前記状態変数として、前記ケースに滞留する前記潤滑油の滞留量及び前記ケースに対する前記油面の傾きに基づいて前記油面の位置を推定してもよい。前記油面位置推定手段は、前記潤滑油の前記滞留量を、前記回転部材の回転速度及び前記潤滑油の温度に基づいて算出してもよい。また、前記油面位置推定手段は、前記車両の水平方向に対する傾斜角及び前記車両の加速度に基づいて前記油面の傾きを推定してもよい。
上記態様において、前記コイル温度推定手段は、前記コイルの温度に影響する前記車両の状態変数として、前記判別手段が前記許容する状態と判別した状態から前記許容する状態にないと判別した状態に移行する移行時からの経過時間と、前記移行時における前記回転電機のトルク及び前記潤滑油の油温とを参照して、前記経過時間に従って増加する、前記検出温度と前記コイルの実温度との乖離量を推定し、前記検出温度に対して前記乖離量を加えることを、前記第2の温度推定として実行することにより、前記コイルの温度を推定してもよい。例えば、上記形態及び変形例において、没移行時t1が「前記判別手段が前記許容する状態と判別した状態から前記許容する状態にないと判別した状態に移行する移行時」の一例に相当し、没移行時t1からの経過時間Tonが経過時間の一例に相当する。この場合には、コイルの実温度と温度センサの検出温度との乖離量の、没移行時からの時間変化の傾向に従ってコイルの温度が推定されるため、コイルの温度の推定精度が向上する。
上記態様において、前記判別手段は、前記位置関係として前記油面が前記温度センサの上に位置するか下に位置するかに基づいて前記許容する状態にあるか否かを判別してもよい。この場合は、実際に温度センサが油没したかどうかを基準とするので、温度センサの検出温度をコイルの温度として扱うことを許容する状態か否かを確実に判別できる。この場合には、前記判別手段は、前記油面が前記温度センサの下に位置する状態を前記許容する状態にあると判別してよい。また、前記判別手段は、前記油面が前記温度センサの上に位置する状態を前記許容する状態にないと判別してよい。
また、前記判別手段は、前記油面が前記温度センサの上に位置する状態から下に位置する状態へ移行した脱移行時から所定時間経過するまでの状態を前記許容する状態にないと判別し、前記所定時間経過後の状態を前記許容する状態にあると判別してもよい。例えば、上記形態及び変形例において、ATF残留時間Tzが所定時間の一例に相当する。これによれば、脱移行時から直ちに検出温度をコイルの温度として扱う態様と比較して、温度センサに残留する潤滑油の残留時間が考慮されてコイルの温度が推定されるから、より正確にコイルの温度を推定できる。
さらに、前記コイル温度推定手段は、前記コイルの温度に影響する前記車両の状態変数として、前記脱移行時からの経過時間と、前記脱移行時における前記回転電機のトルク及び前記潤滑油の油温とを参照し、前記経過時間に従って減少する、前記検出温度と前記コイルの実温度との乖離量を推定し、前記検出温度に対して前記乖離量を加えることを、前記第2の温度推定として実行することにより前記コイルの温度を推定してもよい。これによれば、コイルの実温度と温度センサの検出温度との乖離量の脱移行時からの時間変化の傾向に従ってコイルの温度が推定されるためコイルの温度の推定精度が向上する。
1 車両用駆動装置
2 ケース
3 モータ・ジェネレータ(回転電機)
20 リングギア(回転部材)
30 ECU
35 サーミスタ(温度センサ)
41 油面位置推定部(判別手段)
42 油没判定部(判別手段)
43 コイル温度推定部(コイル温度推定手段)
45 制限制御実行部(制限手段)
ATF(潤滑油)
OL 油面

Claims (11)

  1. 潤滑油が収められたケースと、
    コイルを含むステータを有し、前記ケース内に設けられた回転電機と、
    車両の動力により駆動可能であり、かつ前記潤滑油を前記コイルに向けて掻き上げるようにして前記ケース内に設けられた回転部材と、
    前記ケース内に設けられた温度センサと、
    前記温度センサの検出温度との相関性が高い第1の温度推定と前記相関性が低い第2の温度推定とを実行可能なコイル温度推定手段、前記温度センサと前記潤滑油の油面との位置関係が前記第1の温度推定を許容する状態にあるか否かを判別する判別手段、及び前記位置関係が前記許容する状態と判別された場合には前記第1の温度推定の結果に基づいて前記回転電機の負荷率を制限し、前記位置関係が前記許容する状態にない場合には前記第2の温度推定の結果に基づいて前記回転電機の負荷率を制限する制限手段、としてそれぞれ機能する制御装置と、
    を備えた車両用駆動装置。
  2. 前記判別手段は、前記油面の位置に影響する前記車両の状態変数に基づいて前記油面の位置を推定する油面位置推定手段を含み、
    前記判別手段は、前記油面位置推定手段が推定した前記油面の位置に基づいて前記位置関係が前記許容する状態にあるか否かを判別する請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記油面位置推定手段は、前記油面の位置に影響する前記状態変数として、前記ケースに滞留する前記潤滑油の滞留量及び前記ケースに対する前記油面の傾きに基づいて前記油面の位置を推定する請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記油面位置推定手段は、前記潤滑油の前記滞留量を、前記回転部材の回転速度及び前記潤滑油の温度に基づいて算出する請求項3に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記油面位置推定手段は、前記車両の水平方向に対する傾斜角及び前記車両の加速度に基づいて前記油面の傾きを推定する請求項3に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記コイル温度推定手段は、前記コイルの温度に影響する前記車両の状態変数として、前記判別手段が前記許容する状態と判別した状態から前記許容する状態にないと判別した状態に移行する移行時からの経過時間と、前記移行時における前記回転電機のトルク及び前記潤滑油の油温とを参照して、前記経過時間に従って増加する、前記検出温度と前記コイルの実温度との乖離量を推定し、前記検出温度に対して前記乖離量を加えることを、前記第2の温度推定として実行することにより、前記コイルの温度を推定する請求項1に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記判別手段は、前記位置関係として前記油面が前記温度センサの上に位置するか下に位置するかに基づいて前記許容する状態にあるか否かを判別する請求項1に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記判別手段は、前記油面が前記温度センサの下に位置する状態を前記許容する状態にあると判別する請求項7に記載の車両用駆動装置。
  9. 前記判別手段は、前記油面が前記温度センサの上に位置する状態を前記許容する状態にないと判別する請求項7に記載の車両用駆動装置。
  10. 前記判別手段は、前記油面が前記温度センサの上に位置する状態から下に位置する状態へ移行した脱移行時から所定時間経過するまでの状態を前記許容する状態にないと判別し、前記所定時間経過後の状態を前記許容する状態にあると判別する請求項7に記載の車両用駆動装置。
  11. 前記コイル温度推定手段は、前記コイルの温度に影響する前記車両の状態変数として、前記脱移行時からの経過時間と、前記脱移行時における前記回転電機のトルク及び前記潤滑油の油温とを参照し、前記経過時間に従って減少する、前記検出温度と前記コイルの実温度との乖離量を推定し、前記検出温度に対して前記乖離量を加えることを、前記第2の温度推定として実行することにより前記コイルの温度を推定する請求項10に記載の車両用駆動装置。
JP2017219968A 2017-11-15 2017-11-15 車両用駆動装置 Active JP6844507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219968A JP6844507B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 車両用駆動装置
US16/164,034 US10644641B2 (en) 2017-11-15 2018-10-18 Vehicle drive device
CN201811283968.4A CN109780188B (zh) 2017-11-15 2018-10-31 车辆用驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219968A JP6844507B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092308A JP2019092308A (ja) 2019-06-13
JP6844507B2 true JP6844507B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=66432552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219968A Active JP6844507B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 車両用駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10644641B2 (ja)
JP (1) JP6844507B2 (ja)
CN (1) CN109780188B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577157B1 (ja) 2018-06-25 2019-09-18 三ツ星ベルト株式会社 ラップド結合vベルト
JP6983290B1 (ja) * 2020-09-02 2021-12-17 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879392B2 (ja) * 2000-11-29 2007-02-14 スズキ株式会社 自動二輪車の燃料タンク
JP4220443B2 (ja) * 2004-08-06 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 変速制御用アクチュエータの冷却構造
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法
JP4940765B2 (ja) 2006-06-02 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の潤滑装置
US7795824B2 (en) * 2008-02-29 2010-09-14 Digitek Technology Co., Ltd. Linear motor automatic control circuit assembly for controlling the operation of a 3-phase linear motor-driven submersible oil pump of an artificial oil lift system
US8368336B2 (en) * 2011-12-19 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system for controlling motor torque
JP2013167296A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Toyota Motor Corp 回転電機の潤滑構造
JP6192919B2 (ja) * 2012-11-02 2017-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5900434B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機温度推定システム
JP6274886B2 (ja) * 2014-01-28 2018-02-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109780188A (zh) 2019-05-21
JP2019092308A (ja) 2019-06-13
US20190149082A1 (en) 2019-05-16
US10644641B2 (en) 2020-05-05
CN109780188B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940765B2 (ja) 車両用駆動装置の潤滑装置
JP6369408B2 (ja) 路面の冠水推定装置
JP6844507B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4909863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4066864B2 (ja) 車両重量推定装置
CN104691552B (zh) 控制车辆的启动的系统和方法
CN105736120B (zh) 用于发动机冷却系统控制的方法和系统
CN104071159A (zh) 用于车辆的控制换档的系统及方法
JP2008121592A (ja) エンジンオイル希釈推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP6101217B2 (ja) 車両の作動油劣化推定装置
US9280856B2 (en) Method and apparatus for estimating replacement of vehicle engine oil
JP2005172048A (ja) 自動変速機の作動油交換表示装置
JP2016114471A (ja) 自動変速機油の劣化判定装置
CN109476316B (zh) 用于确定道路倾斜度的方法和装置
SE0950603A1 (sv) System och metod för att hålla körtider
JP6642462B2 (ja) 回転電機の温度推定システム
JP2001304948A (ja) 車両重量検出装置
KR20090096036A (ko) 노면경사 판단방법
JP6361323B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置及び制御方法
US7013225B2 (en) Method for determining the amount of an operating medium in a motor vehicle
US11164401B2 (en) Fluid system for a vehicle and a diagnostic method for the system
JP4835398B2 (ja) 混入推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP2019173606A (ja) オイルレベル判定装置
JP6638637B2 (ja) 回転電機の温度推定システム
JP2014145253A (ja) エンジンオイル警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151