JP3494074B2 - 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両

Info

Publication number
JP3494074B2
JP3494074B2 JP13654999A JP13654999A JP3494074B2 JP 3494074 B2 JP3494074 B2 JP 3494074B2 JP 13654999 A JP13654999 A JP 13654999A JP 13654999 A JP13654999 A JP 13654999A JP 3494074 B2 JP3494074 B2 JP 3494074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
motor
output
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13654999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000333304A (ja
Inventor
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13654999A priority Critical patent/JP3494074B2/ja
Priority to US09/571,529 priority patent/US6356817B1/en
Priority to FR0006291A priority patent/FR2793740B1/fr
Priority to DE10024235A priority patent/DE10024235A1/de
Publication of JP2000333304A publication Critical patent/JP2000333304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494074B2 publication Critical patent/JP3494074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びその制御方法、並びにハイブリッド車両に関し、詳し
くは、内燃機関と電動発電機とを備え、内燃機関の出力
軸と電動発電機の回転軸と駆動軸とが機械的に結合され
た動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッ
ド車両に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、内燃機関に加えて電動機を備える
ハイブリッド車両として、種々の構成が提案されてい
る。ハイブリッド車両は、従来のガソリンエンジンを搭
載した車両に比べて、化石燃料の消費量を大幅に削減す
ることが可能であり、環境問題の深刻化と共に社会的要
請が増している。ハイブリッド車両の一種として、パラ
レル・ハイブリッド車両がある。パラレル・ハイブリッ
ド車両では、内燃機関からの動力および電動機からの動
力の両方を、車軸に伝達可能である。パラレル・ハイブ
リッド車両の構成の一例を、図1に示す。 【0003】図1に示したハイブリッド車両は、エンジ
ン150と、電動発電機MG1,MG2とが備えられて
いる。これら三者は、プラネタリギヤ120を介して機
械的に結合されている。プラネタリギヤ120は、遊星
歯車とも呼ばれ、以下に示すそれぞれのギヤに結合され
た3つの回転軸を有している。プラネタリギヤ120を
構成するギヤは、中心で回転するサンギヤ121、サン
ギヤ121の外周で自転しながら公転するプラネタリピ
ニオンギヤ123、さらにその外周で回転するリングギ
ヤ122である。プラネタリピニオンギヤ123は、プ
ラネタリキャリア124に軸支されている。図1のハイ
ブリッド車両では、エンジン150の駆動軸であるクラ
ンクシャフト156は、プラネタリキャリア124の回
転軸と結合してプラネタリキャリア軸127を成す。ま
た、電動発電機MG1の駆動軸は、サンギヤ121の回
転軸に結合してサンギヤ軸125を成し、電動発電機M
G2の駆動軸は、リングギヤ122の回転軸に結合して
リングギヤ軸126を成す。さらにリングギヤ122
は、チェーンベルト129およびディファレンシャルギ
ヤを介して、車軸112に結合している。 【0004】このような構成のハイブリッド車両の基本
的な動作を説明するために、まず、プラネタリギヤ12
0の動作について説明する。プラネタリギヤ120は、
上記した3つの回転軸のうち、2つの回転軸の回転数お
よび一つの回転軸のトルク(以下、所定の回転軸におけ
る回転数とトルクとを合わせて回転状態と呼ぶ)が決定
されると、すべての回転軸の回転状態が決まるという性
質を有している。各回転軸の回転状態の関係は、機構学
上周知の計算式によって求めることができるが、共線図
と呼ばれる図により幾何学的に求めることもできる。 【0005】図2に共線図の一例を示す。縦軸は、各回
転軸の回転数を示している。横軸は、各ギヤのギヤ比を
距離的な関係で示している。サンギヤ軸125(図2中
のS)とリングギヤ軸126(図2中のR)とを両端に
とり、位置Sと位置Rとの間を1:ρに内分する位置C
を、プラネタリキャリア軸127の位置とする。ρは、
リングギヤ122の歯数(Zr)に対するサンギヤ12
1の歯数(Zs)の比である。こうして横軸上に定義さ
れた位置S,C,Rに対して、それぞれのギヤの回転軸
の回転数Ng,Ne,Nmをプロットする。プラネタリ
ギヤ120は、このようにプロットされた3点が、必ず
一直線上に並ぶという性質を有している。この直線を動
作共線と呼ぶ。直線は、2点が決まれば一義的に決定さ
れるものであるため、この動作共線を用いることによ
り、3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転数から、
残る1つの回転軸の回転数を求めることができる。 【0006】また、プラネタリギヤ120では、各回転
軸のトルクを動作共線に働く力に置き換えて示したと
き、動作共線が剛体として釣り合いが保たれるという性
質を有している。具体例として、プラネタリキャリア軸
127に作用するトルクをTeとする。このとき、図2
に示す通り、トルクTeに相当する大きさの力を位置C
で動作曲線に鉛直方向下から上に作用させる。作用させ
る方向は、トルクTeの方向に応じて定まる。また、リ
ングギヤ軸126に対して作用するトルクTpを、位置
Rにおいて動作共線に、鉛直方向上から下に作用させ
る。図中のTes,Tepは、剛体に作用する力の分配
法則に基づいて、トルクTeを等価な2つの力に分配し
たものである。トルクTes,Tepの大きさは、以下
の式(1),(2)により表わすことができる。 【0007】 Tes=ρ/(1+ρ)×Te …(1) Tep=1/(1+ρ)×Te …(2) 【0008】以上の力が作用した状態で、動作共線図が
剛体として釣り合いがとれているという条件を考慮すれ
ば、MG1によってサンギヤ軸125に作用すべきトル
クTgと、MG2によってリングギヤ軸に作用すべきト
ルクTmとを求めることができる。トルクTgはトルク
Tesと等しくなり、トルクTmはトルクTpとトルク
Tepの差分と等しくなる。このような性質に基づいた
各トルクTg、Tmを表わす式を、以下に式(3),
(4)として示す。 【0009】 Tg=−ρ/(1+ρ)×Te …(3) Tm=Tp−1/(1+ρ)×Te …(4) 【0010】プラネタリキャリア軸127に結合された
エンジン150が回転しているとき、動作共線に関する
上述の条件を満足する条件下で、サンギヤ121および
リングギヤ122は様々な運転状態で回転することがで
きる。サンギヤ121が回転しているときには、その回
転動力を利用して電動発電機MG1により発電すること
が可能である。リングギヤ122が回転しているときに
は、エンジン150から出力された動力を、車軸112
に伝達することが可能である。図1に示した構成を有す
るハイブリッド車両では、エンジン150から出力され
た動力を、車軸112に機械的に伝達される動力と、一
方の電動発電機が回生する(発電機として働く)ことに
よって電力に変換される動力に分配し、さらに回生され
た電力を用いて他方の電動発電機が力行する(電動機と
して働く)ことによって、車軸112において所望の動
力を出力しながら走行することができる。このように、
図1に示した構成のハイブリッド車両が走行する際に
は、通常は、電動発電機MG1およびMG2がそれぞ
れ、力行あるいは回生を行ない、力行で消費される電力
と回生で生じる電力とが釣り合うように制御される。 【0011】ここで、図1に示した構成のハイブリッド
車両では、車両の走行状態を制御する際には、まず車速
とアクセル開度から、車軸112(実際には、車軸と機
械的に結合しているリングギヤ軸126)における要求
トルクが決定され、この要求トルクと車速から、リング
ギヤ軸126から出力すべき要求動力が決定される。次
いで、この要求動力をリングギヤ軸126が出力可能と
なるように、エンジン150が出力すべき動力が決定さ
れ、この所定の動力をエンジン150が出力するよう
に、エンジン150の駆動状態が制御される。また、上
記所定の動力をエンジン150が出力したときに、リン
グギヤ軸126において上記要求トルクが実現されるよ
うに、MG1,MG2の駆動状態が制御される。MG
1,MG2が力行あるいは回生を行なうことで、エンジ
ンから出力された所定の動力が、所望の回転数およびト
ルクに変換されてリングギヤ軸126、すなわち車軸1
12より出力される。 【0012】ここで、リングギヤ軸126から出力すべ
き動力として決定された要求動力に対応する所定の動力
を、エンジン150によって出力する際、エンジン15
0は、種々の運転状態(回転数と出力トルクとの組み合
わせ)をとりうる。そこで、所定の動力を出力するよう
にエンジンを制御する際には、最も効率の高くなる動作
点を選択して、その動作点においてエンジンが駆動され
るように、MG1およびMG2の駆動状態が制御され
る。 【0013】エンジン150が上記所定の動力を出力す
る際に最も効率が高くなる上記動作点が求められると、
この動作点における回転数およびトルクが、エンジン1
50の目標回転数および目標トルクとなる。ここで、既
述したように、エンジン150の駆動軸はプラネタリキ
ャリア124の回転軸と結合しているため、エンジン1
50が上記動作点で運転しつつ上記所定の動力を出力す
るとき、プラネタリキャリア軸127の回転数は、上記
の様に決定されたエンジン150の目標回転数となる。
また、リングギヤ122の回転軸と電動発電機MG2の
駆動軸とは結合しており、さらにリングギヤ122は機
械的に車軸112に結合しているため、リングギヤ軸1
26の回転数は、車速から一義的に求めることができ
る。ここで、サンギヤ121の回転軸とMG1の駆動軸
とは結合しているため、MG1の回転数はサンギヤ軸1
25の回転数であるが、サンギヤ軸125の回転数は、
リングギヤ軸126の回転数とプラネタリキャリア軸1
27の回転数とが決まると、図2に示した共線図により
求めることができる。 【0014】このようにプラネタリギヤ120を構成す
る各ギヤに結合された各回転軸の回転数が決まると、所
定の処理によって、MG1およびMG2で出力すべきト
ルクの大きさが決まる。このような条件で駆動するよう
MG1およびMG2の運転状態を制御しつつ、エンジン
150が上記所定の動力を出力するよう制御すれば、エ
ンジン150はその効率が最適となる状態で運転され、
ハイブリッド車両においては所望の運転状態を実現する
ことができる。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】ここで、MG1および
MG2は、既述したように力行および回生を行ない、種
々の回転数および出力トルクとなるような運転状態が可
能であるが、これら回転数および出力トルクには限界値
がある。図3および図4は、それぞれ、MG1,MG2
におけるこのような回転数および出力トルクの限界値を
示す出力特性を表わす説明図である。これらの限界値
は、モータそのものの能力や、モータの機械的な性質な
どに応じて定まるものである。したがって、ハイブリッ
ド車両において、プラネタリギヤ120を介することで
エンジン150が出力する動力を変換し、MG1,MG
2を制御することで車軸において所望の運転状態を実現
しようとする際に、MG1やMG2に対して指示される
運転状態が、これら電動発電機の限界値を超えてしまう
可能性があった。すなわち、エンジン150が出力する
動力がエンジン150の性能の範囲内の値であっても、
MG1あるいはMG2に対して決定される運転状態が、
図3および図4に示した限界値を超えてしまうおそれが
あった。 【0016】図1に示した構成のハイブリッド車両にお
いて、その車速を上げたときには、図5に示す共線図の
ような運転状態となることがある。この状態では、リン
グギヤ軸126は正転しつつMG2は回生し、MG2が
回生するのと同等の電力は、MG1が力行することで消
費される。ハイブリッド車両がこのような運転状態とな
っているときのMG2の運転状態の一例を、図4に示し
たMG2の出力特性を表わす説明図において、点αで示
す。ここで、さらにハイブリッド車両の車速を上げよう
とアクセルが踏み込まれると、リングギヤ軸126の回
転数、すなわちMG2の回転数を上げるための制御が行
なわれることになる。このような時には、既述した要求
動力や、エンジン150の運転効率が最もよくなる動作
点に基づいて定められるMG2の運転状態が、図4中、
点βで表わした位置に対応する運転状態となり、MG2
の運転状態の限界値を超えてしまう。 【0017】MG2に対して求められる運転状態が、図
4中点βで表わした位置に対応する状態となり、限界値
を超える場合には、このような運転状態をとることはで
きないため、既述した要求動力に対してエンジン150
の出力にはまだ余力がある場合にも、それ以上車速を上
げることはできなかった。したがって、このような場合
には、エンジン150が出力可能な動力によってではな
く、MG2の性能によって、車速の上限が制限を受ける
ことになってしまった。 【0018】このようなハイブリッド車両において、種
々の走行状態を考慮した上で、エンジン150における
出力状態の限界内でさらなる車速を実現しようとする
と、より大きな電動発電機を搭載することが必要であっ
た。すなわち、充分に大きなMG1およびMG2を搭載
すれば、エンジン150が出力できる動力の範囲内で、
あらゆる走行状態に対してMG1およびMG2は対応可
能となる。しかしながら、より大きな電動発電機を搭載
することは、より大きなスペースを電動発電機が占める
ことになるため、車両設計上の制約が増大するという問
題を生じると共に、車両重量が増すため燃費の低下など
の問題をさらに招いてしまう。そのため、電動発電機の
大型化を伴うことなく、エンジンの性能を充分に発揮さ
せてさらなる車速を実現し、車両性能を向上させること
が望まれていた。 【0019】本発明の動力出力装置およびその制御方
法、並びにハイブリッド車両は、こうした問題を解決
し、モータを大型化することなく、エンジンの性能を充
分に発揮させて、車両の性能を充分に確保することを目
的としてなされ、次の構成を採った。 【0020】 【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置は、エンジンと、該エンジンの出力
軸および外部に動力を出力する駆動軸に結合され、前記
エンジンから出力された動力を前記駆動軸に伝達すると
共に、該伝達される動力の大きさを電力のやり取りによ
って調整する動力調整手段と、前記駆動軸に結合された
電動機とを備える動力出力装置であって、前記エンジン
に対して要求された要求動力を算出する要求動力算出手
段と、前記駆動軸の回転数を入力し、該駆動軸の回転数
が、前記電動機が動力を出力する際に許容できる回転数
の限界値を超えているかどうかを判別する回転数超過判
別手段と、前記回転数超過判別手段が前記回転数の限界
値を超えていると判別したときに、前記電動機の運転状
態を、前記電動機の出力トルクが略0となり、回転数が
前記駆動軸の回転数と等しくなるように設定すると共
に、設定された前記電動機の運転状態と前記要求動力と
に基づいて、前記エンジンの運転状態を設定する運転状
態設定手段と、前記回転数超過判別手段が前記回転数の
限界値を超えていると判別したときに、前記電動機およ
び前記エンジンの運転状態が、前記運転状態設定手段に
より設定した運転状態になるように、前記エンジンと前
記動力調整手段と前記電動機とを運転する運転手段と
前記動力調整手段および前記電動機との間で電力のやり
取りを行なう2次電池と、少なくとも、前記動力出力装
置が動作する際に生じるエネルギ損失と、前記2次電池
における充放電要求とに基づいて、前記エンジンから出
力すべき動力を補正するためのエネルギ収支を算出する
収支算出手段とを備え、前記運転状態設定手段は、前記
回転数超過判別手段が前記回転数の限界値を超えている
と判別したときに前記エンジンの運転状態を設定する際
には、前記収支算出手段が算出したエネルギ収支に基づ
いて、前記エンジンの回転数を補正することによって前
記エンジンから出力される動力を補正する補正手段を備
え、前記運転手段は、前記補正手段が補正した結果に基
づいて、前記エンジンおよび前記動力調整手段を運転す
ことを要旨とする。 【0021】以上のように構成された本発明の動力出力
装置は、エンジンの出力軸および外部に動力を出力する
駆動軸に結合される動力調整手段が、前記エンジンから
出力された動力を前記駆動軸に伝達すると共に、該駆動
される動力の大きさを電力のやり取りによって調整す
る。このような動力出力装置は、前記駆動軸の回転数を
入力して、この駆動軸の回転数が、前記駆動軸に結合さ
れた電動機が動力を出力する際に許容できる回転数の限
界値を超えているかどうかを判別する。回転数の限界値
を超えていると判別したときには、電動機の運転状態
を、その出力トルクが略0となり、回転数が前記駆動軸
の回転数と等しくなるように設定すると共に、設定され
た電動機の運転状態と、エンジンに対して要求された要
求動力とに基づいて、エンジンの運転状態を設定する。
また、電動機およびエンジンの運転状態が、設定した運
転状態となるように、前記エンジンと前記動力調整手段
と前記電動機とを運転する。 【0022】 【0023】 このような本発明の動力出力装置によれ
ば、前記駆動軸の回転数が、前記電動機が動力を出力す
る際に許容できる回転数の限界値を超えると判別したと
きには、出力トルクが略0となるように前記電動機の運
転状態を設定し、設定した電動機の運転状態と要求動力
とに基づいてエンジンの運転状態を設定するため、動力
出力装置が備える駆動軸の回転数が、前記電動機の性能
によって制限されることがない。エンジンから充分な動
力が出力されるならば、前記電動機からの出力トルクが
略0となるように前記電動機を運転しつつ、前記駆動軸
において所望の回転数およびトルクからなる動力を出力
することができる。したがって、駆動軸から所望の動力
を出力するために必要な電動機の性能を抑えることが可
能となり、動力出力装置が備える電動機の大きさをより
小さくすることができる。さらに、エンジンにおける出
力トルクによって前記駆動軸の出力トルクが影響を受け
る場合であっても、エンジンから出力される動力をエン
ジンの回転数によって補正しているため、駆動軸から出
力されるトルクが変化することがない。したがって、エ
ンジンから出力される動力を補正することによって、駆
動軸から出力される動力が所望の大きさからずれてしま
うことがない。 【0024】 【0025】 【0026】 【0027】 【0028】 【0029】 【0030】 【0031】 【0032】 【0033】 【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を
実施例に基づき説明する。 (1)装置の構成 はじめに、本発明の実施例としての動力出力装置を適用
したハイブリッド車両の構成について、図1を用いて説
明する。このハイブリッド車両の動力系統は、次の構成
から成っている。動力系統に備えられた原動機としての
エンジン150は、通常のガソリンエンジンであり、ク
ランクシャフト156を回転させる。エンジン150の
運転は、燃料噴射制御電子制御装置(以下、EFIEC
Uと呼ぶ)170により制御されている。EFIECU
170は、内部にCPU、ROM、RAMなどを有する
ワンチップ・マイクロコンピュータであり、CPUがR
OMに記録されたプログラムに従い、エンジン150の
燃料噴射その他の制御を実行する。図示を省略したが、
これらの制御を可能とするために、EFIECU170
には、エンジン150の運転状態を示す種々のセンサが
接続されている。 【0034】動力系統には、他にモータMG1,MG2
が備えられている。モータMG1,MG2は、同期電動
発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有
するロータ132,142と、回転磁界を形成する三相
コイルが巻回されたステータ133,143とを備え
る。ステータ133,143は、ケース119に固定さ
れている。モータMG1,MG2のステータ133,1
43に巻回された三相コイルは、それぞれ、駆動回路1
91,192を介してバッテリ194に接続されてい
る。駆動回路191,192は、各相ごとにスイッチン
グ素子としてのトランジスタを2つ1組で備えたトラン
ジスタインバータである。駆動回路191,192は、
制御ユニット190に接続されている。制御ユニット1
90からの制御信号によって、駆動回路191,192
のトランジスタがスイッチングされると、バッテリ19
4とモータMG1,MG2との間に電流が流れる。モー
タMG1,MG2は、バッテリ194から電力の供給を
受けて回転駆動する電動機として動作することもでき、
ロータ132,142が外力により回転している場合に
は、三相コイルの両端に起電力を生じさせる発電機とし
て機能して、バッテリ194を充電することもできる。 【0035】エンジン150とモータMG1,MG2
は、それぞれプラネタリギヤ120を介して機械的に結
合されている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ12
1,リングギヤ122,プラネタリピニオンギヤ123
を有するプラネタリキャリア124から構成されてい
る。本実施例のハイブリッド車両では、エンジン150
のクランクシャフト156は、ダンパ130を介してプ
ラネタリキャリア軸127に結合されている。ダンパ1
30は、クランクシャフト156に生じる捻り振動を吸
収するために設けられている。モータMG1のロータ1
32は、サンギヤ軸125に結合されている。モータM
G2のロータ142は、リングギヤ軸126に結合され
ている。リングギヤ122の回転は、チェーンベルト1
29を介して、車軸112および車輪116R,116
Lに伝達される。 【0036】プラネタリギヤ120の動作については、
図2の共線図を用いて説明した通りである。本実施例の
ハイブリッド車両は、プラネタリギヤ120の作用に基
づいて、種々の状態で走行することができる。すなわ
ち、既述したように、モータMG1,MG2の運転を制
御することによって、エンジン150から出力された動
力を、種々の回転数およびトルクの回転状態に変換し
て、車軸112に出力することができる。 【0037】本実施例の動力出力装置の運転全体は、制
御ユニット190により制御されている。制御ユニット
190は、EFIECU170と同様に、内部にCP
U,ROM,RAMなどを有するワンチップ・マイクロ
コンピュータである。制御ユニット190は、EFIE
CU170と接続されており、両者は種々の情報を伝達
し合うことが可能である。制御ユニット190は、エン
ジン150の制御に必要となるトルク指令値や回転数の
指令値などの情報をEFIECU170に送信すること
により、エンジン150の運転を間接的に制御すること
ができる。制御ユニット190は、このようにEFIE
CU170と情報のやり取りをすることで、動力出力装
置全体の運転を制御する。このような制御を実現するた
めに、制御ユニット190には、種々のセンサ、例え
ば、車軸112の回転数を知るためのセンサ144や、
アクセルペダルの踏み込み状態を検出するアクセルペダ
ルポジションセンサ(図示せず)などが接続されてい
る。ここで、本実施例では、リングギヤ軸126と車軸
112は機械的に結合されているため、車軸112の回
転数を知るためのセンサ144をリングギヤ軸126に
設け、モータMG2の回転を制御するためのセンサと共
通にしている。 【0038】なお、本実施例のハイブリッド車両は、上
記したようにエンジン150が出力した動力を、プラネ
タリギヤ120およびモータMG1,MG2を介して車
軸112に伝え、車軸112において所望の運転状態を
実現するという運転モードの他に、異なる運転モードを
選択して走行することもできる。例えば、エンジン15
0は停止して、バッテリ194から供給される動力を用
いて走行することも可能である。このような他の運転モ
ードは、本発明の要部とは直接関わらないため、これ以
上の説明は省略する。 【0039】(2)トルク制御処理 次に、本実施例におけるトルク制御処理について説明す
る。トルク制御処理とは、エンジン150およびモータ
MG1,MG2を制御して、要求されたトルクおよび回
転数からなる動力を、車軸112から出力する処理をい
う。本実施例におけるトルク制御処理のフローチャート
を図6に示す。本ルーチンは、制御ユニット190内の
CPU(以下、単にCPUという)によって、エンジン
150が駆動される期間内に、タイマ割り込みによって
所定時間ごとに繰り返し実行される。 【0040】トルク制御処理ルーチンが開始されると、
CPUは、アクセル開度および車速Nmを入力する(ス
テップS100)。ここで、アクセル開度は、既述した
アクセルペダルポジションセンサから入力する信号を基
に知ることができる。また、車速Nmは、既述したセン
サ144が検出したリングギヤ軸126の回転数から知
ることができ、以下の処理では、車速としてリングギヤ
軸126の回転数を用いている。次に、CPUは、ステ
ップS100で入力した情報を基に、駆動力(制御対象
は車軸112からの出力トルクであるが、ここではリン
グギヤ軸126に対して働く目標トルク)Tp*を設定
する(ステップS110)。制御ユニット190では、
予めROM内に、アクセル開度および車速と、駆動力T
p*との関係がマップとして記憶されており、CPU
は、このマップを参照することにより駆動力Tp*を決
定する。 【0041】駆動力Tp*を求めると、次にCPUは、
エンジン要求動力Pe*を算出する(ステップS12
0)。このエンジン要求動力Pe*は、駆動力Tp*と
車速Nmの積から算出される走行動力である。このよう
にエンジン要求動力Pe*を算出すると、CPUは、目
標収支の算出を行なう(ステップS130)。ここで、
目標収支とは、車軸112から実際に所望の動力を出力
するために、エンジンから出力する動力を補正する基準
となるものである。 【0042】エンジン150から出力された動力が、プ
ラネタリギヤ120やモータMG1,MG2を介して車
軸112に伝えられ、所定のトルクおよび回転数にて出
力される際には、100%の効率で動力が伝達されるわ
けではない。したがって、動力が伝達される間に生じる
エネルギのロスを考慮すると、車軸112において所望
の動力を出力するためには、エンジン150は、上記要
求動力Pe*よりも多くの動力を出力する必要がある。
また、バッテリ194の残存容量(SOC)によって
も、エンジン150から出力すべき動力が影響を受け
る。すなわち、バッテリ194の残存容量が所定量以下
の場合には、バッテリ194を充電するためのエネルギ
をエンジン150が賄う(実際には、MG1やMG2で
余分に回生を行なう)必要があり、また、バッテリ19
4の残存容量が所定量以上の場合には、バッテリ194
の過充電を防ぐためにバッテリ194から電力が取り出
す必要があり、このバッテリ194から取り出される電
力量に応じてエンジン150が出力すべき動力は少なく
なる。このように、目標収支は、動力が伝達される際に
生じるロスや、バッテリ194の残存容量を変数とした
関数として求めることができ、ステップS120で算出
されたエンジン要求動力Pe*に比べて、エンジン15
0は、どれだけ多くの動力を、あるいはどれだけ少ない
動力を出力すべきか、という値として算出される。 【0043】目標収支を算出すると、次にCPUは、モ
ータMG2の回転数がMG2回転数の限界値を超えてい
ないかどうかを判断する(ステップS140)。モータ
MG2が動力を出力する際の回転数の限界値は、既述し
た図4に示したモータMG2の出力特性図から知ること
ができる。すなわち、図4において、モータMG2の運
転状態の限界を示す線と横軸との交点である点LIMに
対応する回転数が、モータMG2が動力を出力する際の
回転数の限界値であり、ステップS100で入力したリ
ングギヤ軸126の回転数Nmが、この限界値を超えて
いるかどうかを判断する。 【0044】モータMG2の回転数が限界値を超えない
と判断されたときには、CPUは、通常の制御に従っ
て、エンジン150の目標運転ポイント、すなわち、ス
テップS120で算出したエンジン要求動力Pe*を出
力するための、目標回転数Ne*および目標トルクTe
*を設定する(ステップS150)。このような制御に
おいては、エンジン150の運転ポイントとして、運転
効率が最も高くなる運転ポイントがマップから選択され
る。 【0045】図7にエンジン150の運転ポイントと運
転効率の関係を示す。図中の曲線Bは、エンジン150
が運転可能な回転数およびトルクの限界値を示してい
る。図7においてα1%、α2%等で示される曲線は、
それぞれエンジン150の効率が一定となる等効率線で
あり、α1%、α2%の順に効率が低くなっていくこと
を示している。図7に示すとおり、エンジン150は比
較的限定された運転ポイントで効率が高く、その周囲の
運転ポイントでは徐々に効率が低下していく。 【0046】図7中、C1−C1、C2−C2、C3−
C3で示されている曲線は、エンジン150から出力さ
れる動力が一定の曲線であり、エンジン150の運転ポ
イントは、これらの曲線のうち、要求動力に対応する所
定の曲線上で選択される。C1−C1、C2−C2、C
3−C3の順に要求動力が低い状態を示している。例え
ば、エンジン150への要求動力Pe*が曲線C1−C
1で表わされる動力に相当する場合、エンジン150の
運転ポイントは、曲線C1−C1上で運転効率が最も高
くなるA1点に設定される。同様に、C2−C2曲線上
ではA2点に、C3−C3曲線上ではA3点に運転ポイ
ントを設定する。曲線C1−C1、C2−C2、C3−
C3上における、エンジン150の回転数と運転効率と
の関係を図8に示す。なお、図8では、所定の要求動力
に対応する曲線として、説明の便宜上、図7中の3本の
曲線に対応するものだけを例示しているが、このような
曲線は要求出力に応じて無数に引くことができ、エンジ
ン150の運転ポイントA1等も無数に選択することが
できるものである。このようにエンジン150の運転効
率の高い点をつなぐことにより描いた曲線が、図7中の
曲線Aであり、これを動作曲線と呼ぶ。 【0047】以上の処理によりエンジン150の運転ポ
イントを設定すると、次に、このステップS150で設
定したエンジン150の目標回転数の補正を行なう(ス
テップS170)。このエンジン回転数の補正の処理
は、実際に車軸112から所望の動力が出力されるよ
う、エンジン150の目標回転数を補正することによっ
て、エンジン150から出力する動力を補正するもので
ある。ここでは、ステップS130で算出した目標収支
と、モータMG1およびMG2からの出力状態とに基づ
いて、目標回転数Ne*の補正を行なう。現在モータM
G1およびMG2で出力されている動力をそれぞれP
g,Pmとすると、現在の運転状態において、エンジン
150から出力される動力と車軸112から出力される
動力との間の収支は、PgとPmとの和であらわされ
る。そこで、目標回転数Ne*の補正量は、以下の式、 目標収支−(Pg+Pm) で表わされる収支の偏差に基づいて、比例積分微分制御
(PID制御)を行なうことにより求めることができ
る。ステップS170では、ステップS150で求めた
エンジン150の目標回転数Ne*に、この補正量を加
えたものを、新たに、エンジン150の目標回転数Ne
*とする。 【0048】ここで、PgおよびPmの値は、上記した
ようにモータMG1およびモータMG2から現在出力さ
れている動力であるべきであるが、動力や出力トルクを
実測することは困難であるため、ここでは、モータMG
1およびモータMG2に対して現在出されているトルク
指令値(すなわち、前回トルク制御処理ルーチンを実行
したときに設定したトルク指令値)と、モータMG1お
よびMG2の回転数を検出するセンサの実測値とに基づ
いて、PgおよびPmを求めている。本実施例のハイブ
リッド車両においては、通常は、既述したエネルギのロ
スやバッテリ194の残存容量を考慮しなければ、Pg
とPmとの和が値0となるように制御される。しかしな
がら実際には、目標収支を考慮しつつ制御が行なわれ、
また、モータMG1およびMG2の動作では、制御指令
に対して遅れが生じるため、上記したように実測した回
転数に基づいてPgとPmとの和を求め、これと既述し
た目標収支との差に基づいて、目標回転数Ne*の補正
量を求める。なお、PID制御は周知の制御方法である
ため詳しい説明は省略する。 【0049】ステップS170においてエンジン150
の目標回転数Ne*を補正すると、次に、モータMG1
の運転ポイント、すなわちMG1の目標回転数Ng*お
よび目標トルクTg*を設定する(ステップS18
0)。エンジン150の目標回転数、すなわちプラネタ
リキャリア軸127の目標回転数Ne*が設定されてお
り、車軸112の目標回転数、すなわちリングギヤ軸1
26の回転数Nmが入力されているため、図2に示した
ような共線図によって、サンギヤ軸125の目標回転
数、すなわちモータMG1の目標回転数Ng*を設定す
ることができる。もとより、ステップS180では、共
線図から導かれる所定の比例計算式によって、モータM
G1の目標回転数Ng*を設定する。モータMG1の目
標回転数Ng*を求める式を以下に(5)式として示
す。また、モータMG1の目標トルクTg*は、図2に
示したような共線図の性質によれば、既述した(3)式
に基づいて求めることができるが、実際にはPID制御
によって設定される。 【0050】 Ng*=(1+ρ)/ρ×Ne*−1/ρ×Nm …(5) 【0051】モータMG1の運転ポイントが設定される
と、次にCPUは、モータMG2の運転ポイントを設定
する(ステップS190)。モータMG2の目標回転数
としては、ステップS100で入力したリングギヤ軸1
26の回転数Nmが与えられるため、ここでは、モータ
MG2の目標トルクTm*が設定される。モータMG2
の目標トルクTm*は、既述した共線図に基づく性質に
より、駆動力Tp*およびエンジン目標トルクTe*を
既述した(4)式に代入することにより求められるが、
実際にはPID制御によって設定される。 【0052】こうして設定された運転ポイントに従っ
て、CPUは、モータMG1,MG2およびエンジン1
50の運転に関する制御処理を行ない(ステップS20
0)、本ルーチンを終了する。モータMG1,MG2の
制御は、設定された目標回転数と目標トルクとに応じて
各モータの三相コイルに印加する電圧が設定され、現時
点での印加電圧との偏差に応じて、駆動回路191,1
92のトランジスタのスイッチングを行なうのである。
同期モータを制御する方法については周知であるため、
ここでは詳細な説明を省略する。 【0053】エンジン150についても、設定された運
転ポイントで運転するための制御処理は周知であるた
め、ここでは説明を省略する。ただし、実際にエンジン
150の制御を行なうのはEFIECU170である。
したがって、トルク制御処理ルーチンでのステップS2
00における処理では、制御ユニット190からEFI
ECU170に対して、エンジン150の運転ポイント
などの必要な情報を送信する処理が行なわれる。このよ
うに情報を送信することによって、制御ユニット190
のCPUは、間接的にエンジン150の運転を制御す
る。 【0054】ステップS140において、モータMG2
の回転数が限界値を超えていると判断したときには、C
PUは、既述した通常の制御とは異なる制御によって、
エンジン150の目標目標運転ポイント、すなわち、目
標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する(ス
テップS160)。ここでは、ステップS110,S1
20で算出した駆動力Tp*とエンジン要求動力Pe*
とに基づいて、エンジン150の運転ポイントを設定す
る。 【0055】モータMG2の回転数が限界値を超えてい
る状態は、例えば図4で点βとして示される運転状態に
対応する。モータMG2の回転数(現在MG2に対して
出されているトルク指令値と、ステップS100で入力
したリングギヤ軸126の回転数Nmとに基づく運転状
態)が、図4における点βに対応する場合のように、モ
ータMG2が動力を出力する際の限界値を超えていると
きには、エンジン150の運転ポイントは、効率が最も
高くなるポイントとする代わりに、MG2の目標トルク
Tm*が値0となるように設定される。既述した(4)
式においてTmに値0を代入すると、以下の(6)式が
成立する。 【0056】 Te=(1+ρ)×Tp …(6) 【0057】ここで、Tpすなわち駆動力Tp*はステ
ップS110において求められているため、エンジン1
50の目標トルクTe*は、上記(6)式において、ス
テップS110で求めたTp*の値を式中のTpに代入
することによって求められる。 【0058】このようにエンジン150の目標トルクT
e*を求めると、この値を基にしてエンジン150の目
標回転数Ne*を求める。図7には、エンジン150の
運転ポイントと運転効率の関係を示したが、既述したよ
うに、エンジン150は、要求動力が決定されたとき
に、この要求動力に対応する曲線上(C1−C1、C2
−C2、C3−C3で示したように出力される動力が一
定となる所定の曲線上)で、種々の運転ポイントをとる
ことができる。従ってこの場合には、ステップS120
で算出した要求動力Pe*に対応するこのような曲線上
で、上記(6)式に基づいて求められた目標トルクTe
*に対応する運転ポイントを選択し、エンジン150の
目標回転数Ne*を設定する。 【0059】図9に、エンジン150から出力される動
力が、ステップS120で算出した要求動力Pe*とな
る運転ポイントをつないだ曲線を、曲線Pe*として示
す。ステップS160では、この曲線Pe*上で、エン
ジントルクが、上記(6)式に基づいて算出したTe*
となる運転ポイントD1を選択し、この運転ポイントに
対応する目標回転数Ne*を求める。なお、図9には、
エンジンの運転効率が最も高い点をつないだ動作曲線A
(図7における曲線Aと同じ)も併せて示したが、既述
したステップS150では、曲線Pe*と動作曲線Aと
の交点D2にあたる動作ポイントを、エンジン150の
運転ポイントとしている。 【0060】エンジン150の運転ポイントを設定した
後は、既述したステップS170からステップS200
と同様の処理を行なう。ステップS170では、ステッ
プS130で算出しておいた目標収支に基づいて、エン
ジン150の目標回転数Ne*の補正を行ない、これに
よってエンジン要求動力Pe*を補正する。このような
処理を図9上で表わすと、目標トルクTe*は変えるこ
となく目標回転数Ne*をNe*2に補正することによ
って、運転ポイントD3を、エンジン150の運転ポイ
ントとして設定する。ここで、運転ポイントD3は、エ
ンジン150からの出力動力がPe*2である曲線上の
点であるため、このような処理によって、エンジン15
0からの出力動力はPe*2に補正される。 【0061】ステップS180では、MG1の運転状態
が設定される。プラネタリキャリア軸127の目標回転
数Ne*が、エンジン150の補正された目標回転数N
e*2として設定されており、リングギヤ軸126の回
転数Nmも入力されているため、共線図に基づいて、実
際には以下に示した(5)式に基づいて、サンギヤ軸1
25の目標回転数、すなわちモータMG1の目標回転数
Ng*が設定される。また、モータMG1の目標トルク
Tg*は、共線図の性質に基づけば、既述した(3)式
および(6)式によって以下に示す(7)式で表わすこ
とができる、実際には既述したPID制御によって設定
される。 【0062】 Tg*=−ρ×Tp* …(7) 【0063】ステップS190は、モータMG2の運転
状態を設定するためのステップであるが、モータMG2
の目標回転数は、ステップS100で入力した車速Nm
であり、また、モータMG2の目標トルクTm*が値0
となるようにステップS160以下の処理がなされてい
るため、実際にはここで新たにモータMG2の運転状態
が決定されることはない。なお、ステップS170にお
いて、エンジン150の目標トルクTe*を変えること
なく、エンジン150の目標回転数Ne*を補正するこ
とによってエンジン150の要求動力Pe*を補正して
いるため、このようなエンジン150の要求動力の補正
を行なっても、MG2の目標トルクは値0のままである
(既述した(3)式参照)。こうして設定された運転ポ
イントに従って、CPUは、モータMG1,MG2およ
びエンジン150の運転に関する制御処理を行ない(ス
テップS200)、本ルーチンを終了する。 【0064】上記したようなステップS160以下の処
理を行なった場合の共線図を、図10に実線で示す。ス
テップS160以下の処理を行なう場合には、ステップ
S110で求められた駆動力Tp*に基づいてエンジン
の要求動力Pe*が算出され、これに基づいてエンジン
150の運転ポイントが設定されるが、このとき、モー
タMG2の目標トルクが値0となるようにエンジン15
0の目標回転数Ne*および目標トルクTe*が求めら
れる。また、これらの結果に対応してモータMG1の運
転状態が設定される。 【0065】なお、車両が同様に高速で走行している状
態の時に、ステップS150以下の処理を行なう場合に
は、既述した図5に示した共線図の状態となる。ステッ
プS150以下の処理を行なう場合には、駆動力Tp*
に基づいてエンジンの要求動力Pe*が算出され、これ
に基づいてエンジン150の運転ポイントが設定される
が、このとき、エンジン150の効率が最も高くなるよ
うに、エンジン150の目標回転数Ne*および目標ト
ルクTe*(図中Te)が求められる。また、これらの
結果とリングギヤ軸126の回転数Nmに応じて、モー
タMG1,MG2の目標トルクTg*、Tm*およびモ
ータMG1の目標回転数Ng*が求められる。 【0066】ここで、図10では、ステップS160以
下の処理を行なった場合の共線図に加えて、リングギア
軸126の回転数Nmおよび駆動力Tp*がこの場合と
同じであって、ステップS150以下の処理を行なう場
合に設定される状態に対応する共線図を、さらに点線で
示している。図10に示したステップS160以下の処
理を行なった場合に対応する共線図の運転状態では、ス
テップS150以下の処理を行なう場合に比べて、出力
動力が等しい曲線上で、エンジン150の目標回転数N
e*をより大きくし、またこれに伴ってエンジン150
の目標トルクTe*をより小さくすることで(図9参
照)、Te*を分割したTepと駆動力Tp*を釣り合
わせてモータMG2の目標トルクTm*を値0としてい
る。このような運転を行なうと、モータMG2の出力軸
はトルクを出力することなく回転数Nmで回転し、リン
グギヤ軸126は、回転数Nmで回転しつつ、駆動力T
p*と釣り合うエンジン直達トルク(エンジン150が
出力するトルクによってリングギヤ軸126に発生する
トルク)Tepを出力する。 【0067】なお、モータMG2の出力トルクが略0で
あれば、モータMG2から出力される動力Pmも略0と
なる。したがって、既述した目標収支を考慮せず、モー
タMG1から出力される動力PgとモータMG2から出
力される動力Pmとが釣り合い、両者の和が値0となる
状態においては、モータMG2の出力トルクが略0であ
ればモータMG1から出力される動力Pgも略0とな
る。このような状態を示す図10では、モータMG1の
目標トルクTg*は、エンジン150の目標トルクTe
*を剛体に作用する分配法則に基づいて分配したトルク
Tesに釣り合う力として表わされ、モータMG1の目
標回転数Ng*は略0として表わされる。なお、図6に
示した処理を実行し、目標収支を考慮した制御を実際に
行なう場合には、モータMG1は、バッテリ194の残
存容量に応じて回生あるいは力行を行なうため、サンギ
ヤ軸125は所定の回転数で回転する。 【0068】ここで、本実施例の動力出力装置では、ス
テップS190で設定されたモータMG2の運転状態が
限界値を超える場合には、ステップS200でモータM
G2の運転制御を行なう際に、モータMG2の出力トル
クを強制的に略0とし、限界を超える運転状態はとらな
い。このような場合に、図6に示したトルク制御処理ル
ーチンを次回実行する際には、ステップS140では、
前回実行したトルク制御処理ルーチンのステップS19
0で設定したモータMG2の運転状態(モータMG2の
運転状態の限界値を超える運転状態)を呼び出し、限界
値を超えたものと判断して、既述したステップS160
以下の処理を行なう。したがって、ステップS150以
下の処理を行なうとモータMG2の運転状態が限界値を
超えてしまう場合にも、モータMG2をその限界値を超
える状態で運転することなく、モータMG1とMG2の
出力のバランスを取りつつ、直ちに所望の走行状態を実
現する。 【0069】また、上記した実施例では、ステップS1
30において目標収支を算出し、この結果に基づいてス
テップS170においてエンジン150の目標回転数の
補正を行なって、これによってエンジン150における
要求動力Pe*を補正することとしたが、ステップS1
30で算出した目標収支に基づいて、まずエンジン15
0における要求動力Pe*を補正し、これに基づいて、
ステップS150、およびステップS160でエンジン
150の運転ポイントを設定することとしても良い。 【0070】このような構成を、図9に基づいて説明す
る。このような場合には、まず、ステップS130にお
いて算出した目標収支を基にして、エンジン150から
出力すべき要求動力Pe*を補正する。このような動作
は、図9において、エンジン150の運転ポイントを、
曲線Pe*上ではなく曲線Pe*2上で設定することと
する動作に対応する。ここで、ステップS140におい
てモータMG2の運転状態が限界値を超えたと判断さ
れ、ステップS160以下の処理を行なう場合には、こ
の曲線Pe*2上で、エンジン150の目標トルクTe
*が既述した(6)式に対応する値となる運転ポイント
(モータMG2の目標トルクTm*が値0となるような
運転ポイント)、すなわち図9における運転ポイントD
3を選択し、エンジン150の運転状態を設定する。な
お、ステップS140においてモータMG2の運転状態
が限界値を超えないと判断され、ステップS150以下
の処理を行なう場合には、曲線Pe*2と動作曲線Aと
の交点である運転ポイントD4を選択し、エンジン15
0の運転状態を設定すればよい。 【0071】以上のように構成された本実施例の動力出
力装置を備えた車両では、モータMG2の回転数が限界
値を超えている場合には、出力トルクTm*が実質的に
0となるようにモータMG2の運転状態を設定し、この
ように設定されたモータMG2の運転状態と要求動力と
に基づいて、エンジン150およびモータMG1の運転
状態を設定する。したがって、エンジン150から充分
な動力を出力することによって、モータMG2が出力可
能な運転状態における回転数の限界値を超える回転数で
リングギヤ軸126を回転させつつ、エンジン直達トル
クによってリングギヤ軸126から所望のトルクを出力
することができ、モータMG2の性能によって車速が制
限されてしまうことがない。このように、モータMG2
の性能によって車速が制限されることがないため、車両
において所定の車速を保証するために車両に搭載すべき
モータMG2をより小型化することができる。モータM
G2をより小型化することができることで、車両の軽量
化、車両の設計の自由度の向上、あるいは車両の製造コ
ストの低減等の効果を得ることができる。 【0072】なお、上記した説明では、ステップS14
0においてモータMG2の回転数が限界値を超えると判
断される際(図4における点βに対応する運転状態)に
行なわれる制御について述べたが、図4における点γ1
に対応する運転状態の場合にも、同様の処理を行なうこ
とができる。すなわち、モータMG2の回転数は限界値
を超えていない場合であって、モータMG2に対して設
定される目標トルクが、図4に示したモータMG2の限
界値を超える場合にも、同様の処理を行なうことができ
る。点γ1に対応する運転状態のように、モータMG2
が出力可能な運転状態における回転数の限界値(点LI
Mに対応する回転数)を超えていない場合には、モータ
MG2の回転数Nmは車速から求めた値とすると共に、
目標トルクTm*は、モータMG2の運転状態の限界値
の範囲内となるより小さい値を選択して、運転ポイント
を定めればよい。図4に則せば、点γ1に代えて点γ2
に対応する運転ポイントを選択する。このように設定さ
れたモータMG2の運転ポイントとエンジン150の要
求動力Pe*とに基づいて、エンジン150の運転ポイ
ントを設定することができ、これによってさらにモータ
MG1の運転ポイントを設定することができる。 【0073】このように、図4に示した点γ1に対応す
る運転状態の時に上記した処理を行なう場合には、図6
に示したトルク制御処理ルーチンのステップS140に
おいてモータMG2の回転数が限界値を超えていないと
判断されたときに、一旦ステップS150からステップ
S190の処理を行なって、通常制御を行なうときのモ
ータMG2の目標トルクTm*を設定する。この一旦設
定したモータMG2の目標トルクTm*および回転数N
mで表わされる運転状態が、図4に示したモータMG2
の運転状態の限界値を超えているか(例えば点γ1に対
応する運転状態であるか)、すなわち目標トルクが限界
値を超えているかを判断し、限界値を超えていると判断
されたときには、ステップS160以下の処理に代え
て、上記した処理を行なえばよい。このような処理で
は、モータMG2の目標トルクTm*として、モータM
G2の運転状態の限界値の範囲内となるより小さい値が
選択されるようにモータMG2の運転状態(例えば点γ
2に対応する運転状態)を改めて設定し、モータMG2
の出力トルクが上記Tm*となることと要求動力Pe*
とに基づいて、エンジン150の運転状態を改めて設定
する。もとより、エンジン150の目標回転数を補正す
ることによりエンジン150から出力される動力を補正
すれば、モータMG2において所望のトルクを出力させ
ることができる。 【0074】また、上記した説明では、モータMG2の
運転状態が限界値を超える場合の制御について説明した
が、モータMG1についても同様の制御を行なうことが
できる。既述したように、モータMG1の出力トルクT
g*は、エンジン出力トルクTe*によって決定される
が、このような値がモータMG1の限界を超える場合も
考えられる。モータMG1の出力トルクが限界を超える
ときに、単にモータMG1の出力トルクを小さく設定す
るだけでは、エンジン150から出力される動力に余裕
があっても、充分な駆動力Tpが得られないことになっ
てしまう。このような場合には、モータMG1の運転状
態が限界を超えないようにその出力トルクTg*を決定
し、これに基づいてエンジン出力トルクTe*を設定す
ると共に、リングギヤ軸126において駆動力Tp*が
働くように、モータMG2の出力トルクTm*を設定す
る((3)式および(4)式参照)。エンジン回転数N
e*は、エンジン要求動力Pe*およびエンジン出力ト
ルクTe*に基づいて設定することができ、最終的にモ
ータMG1の回転数が設定される。このような制御を行
なうことによって、モータMG1の性能の限界値に関わ
らず、エンジン150から充分な動力を出力することに
よって、所望のトルクおよび回転数からなる動力をリン
グギヤ軸126から出力することができる。 【0075】(3)他の実施例 以上の実施例では、プラネタリギヤ120を用いた構成
のハイブリッド車両を例示した。本発明は、このような
構成ばかりでなく、他の構成のハイブリッド車両にも適
用可能である。もとより、プラネタリギヤ120とエン
ジン150、モータMG1,モータMG2とは、種々の
態様で結合させた構成を採ることが可能である。また、
プラネタリギヤ120と同様の作用、すなわち、3つの
回転軸を有し、一の回転軸から入力された動力を残余の
2つの回転軸に任意に分配して出力可能な作用を奏する
その他の機構を採用することもできる。 【0076】さらに、以下に示すとおり、プラネタリギ
ヤ120とモータMG1の作用を一つの機構で実現する
構成も可能であり、このような構成を第2実施例として
説明する。図11は、第2実施例のハイブリッド車両の
構成を示す説明図である。第2実施例のハイブリッド車
両では、プラネタリギヤ120およびモータMG1に代
えて、クラッチモータCMを用いる点で、既述した実施
例と相違する。なお、図11では、図1に示したハイブ
リッド車両に対応する部材には同じ部材番号を付し、既
述した実施例と共通する構成に関わる説明は省略する。 【0077】クラッチモータCMとは、同軸周りに相対
的に回転可能な2つのロータ、すなわち、インナロータ
232とアウタロータ233とを有する対ロータ電動機
である。本実施例では、インナロータ232にはモータ
MG2のロータと同様、永久磁石が貼付されており、ア
ウタロータ233にはコイルが巻回されたモータを適用
した。インナロータ232にはエンジン150のクラン
クシャフト156が結合されており、アウタロータ23
3にはモータMG2のロータが結合されている。アウタ
ロータ233は、また、駆動軸113にも機械的に結合
される。 【0078】クラッチモータCMでは、コイルへの通電
を駆動回路191で制御することにより、インナロータ
232とアウタロータ233との磁気的な結合を制御す
ることができる。駆動回路191は、第1実施例と同様
に、トランジスタインバータで構成されている。このよ
うな磁気的な結合により、エンジン150から出力され
た動力を、駆動軸113に伝達することができる。ま
た、所定の滑りをもった状態でインナロータ232とア
ウタロータ233とを回転させることにより、滑り量に
応じた電力を回生することができる。当然、バッテリ1
94から電力の供給を受けて、トルクを出力することも
可能である。つまり、クラッチモータCMは、単体でプ
ラネタリギヤ120とモータMG1の組み合わせと同等
の作用を奏することができる。 【0079】このようなハイブリッド車両においても、
既述した実施例と同様の制御を行なうことができる。第
2実施例のハイブリッド車両において、図6に示したト
ルク制御処理ルーチンと同様の処理を行なう動作を、以
下に説明する。なお、ここでは、説明の簡単のため、図
6に示した目標収支に基づく補正の処理は省略してい
る。 【0080】まず、図6のステップS100と同様に、
アクセル開度および車速(駆動軸113の回転数)Nm
を入力し、これに基づいて駆動力Tp*を求める(ステ
ップS110に対応)。駆動力Tp*を求めると、次に
CPUは、駆動力Tp*と車速Nmの積から算出される
走行動力として、エンジン要求動力Pe*を算出する
(ステップS120に対応)。その後、ステップS14
0と同様に、モータMG2の運転状態(現在モータMG
2に対して出されているトルク指令値と、先に入力した
駆動軸113の回転数Nmとに基づく運転状態)が限界
値を超えているかどうかを判断する(ステップS140
に対応)。 【0081】ここで図4に示した点βに対応する運転状
態のように、モータMG2の回転数が限界値を超えてい
る場合には、既述した実施例と同様に、モータMG2の
運転状態は、目標トルクTm*が略0、目標回転数は上
記Nmと設定される。また、モータMG2の運転状態が
図4に示した点γ1に対応する運転状態の様な場合に
は、モータMG2の運転状態は、目標回転数は上記Nm
であって、目標トルクTm*はモータMG2の性能の限
界値を超えない運転状態(図4の点γ2に対応)に設定
される。 【0082】図11に示した構成のハイブリッド車両で
は、モータMG2の目標トルクTm*と駆動力Tp*が
決定されると、両者の差からクラッチモータCMの目標
トルクTc*を設定することができる。モータMG2の
目標トルクTm*が略0であれば、駆動力Tp*とクラ
ッチモータCMの目標トルクTc*とは等しくなる。 【0083】また、第2実施例のハイブリッド車両で
は、クラッチモータCMの出力トルクとエンジン150
の出力トルクとは等しくなるため、クラッチモータCM
の目標トルクTc*が設定されれば、エンジン150の
目標トルクTe*も決定される。ここで、図6のステッ
プS120に対応する工程においてエンジン150の要
求動力Pe*が算出されているため、この要求動力Pe
*と目標トルクTe*とに基づいて、エンジン150の
目標回転数Ne*も決定される。 【0084】また、図6のステップS140に対応する
工程で、モータMG2の運転状態が限界値を超えていな
いと判断された場合には、既述した実施例と同様に、ス
テップS120に対応する工程で算出したエンジン要求
動力Pe*を出力するように、エンジン150の効率が
最も高くなるよう運転ポイントを、エンジン150に対
して設定する。このようにエンジン150の目標トルク
Te*および目標回転数Ne*を決定すると、エンジン
150の目標トルクTe*と同じ値がクラッチモータC
Mの目標トルクTc*として設定される。また、駆動力
Tp*とクラッチモータCMの目標トルクTc*との差
より、モータMG2の目標トルクTm*が設定される。
なお、実際には、このような制御を行なう際には、図6
と同様に目標収支による補正を行ない、目標収支に基づ
いてエンジン150の運転状態およびクラッチモータC
Mの運転状態を補正する。 【0085】以上、図11に示した構成のハイブリッド
車両において、モータMG2の運転状態が限界を超える
場合について説明したが、クラッチモータCMの出力ト
ルクが限界値をこえる場合には、クラッチモータCMの
性能に応じてエンジン150の運転状態を設定すること
によって、駆動軸113から所望のトルクを出力するこ
とが可能となる。クラッチモータCMの出力トルクが限
界値を超える場合には、限界を超えないようにその目標
トルクTc*を設定する。クラッチモータCMの目標ト
ルクTc*は、エンジン150の目標トルクTe*と等
しくなるため、このエンジン150の目標トルクTe*
とエンジン要求動力Pe*とからエンジン150の目標
回転数Ne*を設定することができる。また、モータM
G2の目標トルクTm*は、駆動力Tp*と、クラッチ
モータCMの目標トルクTc*との差として設定するこ
とができる。 【0086】このように、第2実施例のハイブリッド車
両においても、エンジン150から充分な動力を出力
し、モータMG2やクラッチモータCMの運転状態の限
界値に応じてエンジン150の運転状態を設定すること
によって、モータMG2やクラッチモータCMを大型化
することなく、駆動軸113において所望の回転数およ
びトルクを出力し、車両の性能を充分に確保することが
可能となる。 【0087】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例としての動力出力装置を用いた
ハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。 【図2】実施例の動力出力装置の作動原理を説明する共
線図である。 【図3】MG1の出力特性を表わす説明図である。 【図4】MG2の出力特性を表わす説明図である。 【図5】実施例の動力出力装置の作動原理を説明する共
線図である。 【図6】トルク制御処理ルーチンを表わすフローチャー
トである。 【図7】エンジンの運転ポイントと運転効率との関係を
示す説明図である。 【図8】要求動力一定の場合の、エンジン回転数と運転
効率との関係を示す説明図である。 【図9】エンジン150の運転ポイントの設定の様子を
表わす説明図である。 【図10】実施例の動力出力装置の作動原理を説明する
共線図である。 【図11】第2実施例のハイブリッド車両の概略構成を
示す説明図である。 【符号の説明】 112…車軸 113…駆動軸 116R,116L…車輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 129…チェーンベルト 130…ダンパ 132,142…ロータ 133,143…ステータ 144…センサ 150…エンジン 156…クランクシャフト 170…EFIECU 190…制御ユニット 191,192…駆動回路 194…バッテリ 232…インナロータ 233…アウタロータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 555 B60K 6/04 555 F02D 29/02 F02D 29/02 D (56)参考文献 特開 平11−117782(JP,A) 特開 平6−38303(JP,A) 特開 平7−222497(JP,A) 特開 平9−222036(JP,A) 特開 平10−283039(JP,A) 特開 平10−325344(JP,A) 特開 平10−295003(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/02 - 11/14 B60K 6/02 - 6/06 F02D 29/00 - 29/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 エンジンと、該エンジンの出力軸および
    外部に動力を出力する駆動軸に結合され、前記エンジン
    から出力された動力を前記駆動軸に伝達すると共に、該
    伝達される動力の大きさを電力のやり取りによって調整
    する動力調整手段と、前記駆動軸に結合された電動機と
    を備える動力出力装置であって、 前記エンジンに対して要求された要求動力を算出する要
    求動力算出手段と、 前記駆動軸の回転数を入力し、該駆動軸の回転数が、前
    記電動機が動力を出力する際に許容できる回転数の限界
    値を超えているかどうかを判別する回転数超過判別手段
    と、 前記回転数超過判別手段が前記回転数の限界値を超えて
    いると判別したときに、前記電動機の運転状態を、前記
    電動機の出力トルクが略0となり、回転数が前記駆動軸
    の回転数と等しくなるように設定すると共に、設定され
    た前記電動機の運転状態と前記要求動力とに基づいて、
    前記エンジンの運転状態を設定する運転状態設定手段
    と、 前記回転数超過判別手段が前記回転数の限界値を超えて
    いると判別したときに、前記電動機および前記エンジン
    の運転状態が、前記運転状態設定手段により設定した運
    転状態になるように、前記エンジンと前記動力調整手段
    と前記電動機とを運転する運転手段と 前記動力調整手段および前記電動機との間で電力のやり
    取りを行なう2次電池と、 少なくとも、前記動力出力装置が動作する際に生じるエ
    ネルギ損失と、前記2次電池における充放電要求とに基
    づいて、前記エンジンから出力すべき動力を補正するた
    めのエネルギ収支を算出する収支算出手段と を備え 前記運転状態設定手段は、前記回転数超過判別手段が前
    記回転数の限界値を超えていると判別したときに前記エ
    ンジンの運転状態を設定する際には、前記収支算出手段
    が算出したエネルギ収支に基づいて、前記エンジンの回
    転数を補正することによって前記エンジンから出力され
    る動力を補正する補正手段を備え、 前記運転手段は、前記補正手段が補正した結果に基づい
    て、前記エンジンおよび前記動力調整手段を運転する
    力出力装置。
JP13654999A 1999-05-18 1999-05-18 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両 Expired - Lifetime JP3494074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654999A JP3494074B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
US09/571,529 US6356817B1 (en) 1999-05-18 2000-05-16 Power output unit, method of controlling the power output unit, and hybrid vehicle
FR0006291A FR2793740B1 (fr) 1999-05-18 2000-05-17 Unite de fourniture de puissance, et son procede de controle et vehicule hybride utilisant une telle unite
DE10024235A DE10024235A1 (de) 1999-05-18 2000-05-17 Leistungsabgabeeinheit, Verfahren zur Steuerung der Leistungsabgabeeinheit und Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654999A JP3494074B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288842A Division JP3630163B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000333304A JP2000333304A (ja) 2000-11-30
JP3494074B2 true JP3494074B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=15177823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13654999A Expired - Lifetime JP3494074B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6356817B1 (ja)
JP (1) JP3494074B2 (ja)
DE (1) DE10024235A1 (ja)
FR (1) FR2793740B1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039444A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detecteur de la puissance de sortie d'un moteur a combustion interne
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
JP3807232B2 (ja) * 2001-02-02 2006-08-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド式車両制御装置
JP3876729B2 (ja) * 2001-03-08 2007-02-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
US6735502B2 (en) * 2001-10-01 2004-05-11 Ford Global Technologies, Llc Control system and method for a parallel hybrid electric vehicle
FR2834249B1 (fr) * 2001-12-27 2004-02-27 Renault Dispositif de controle du point de fonctionnement du groupe motopropulseur d'un vehicule a transmission infiniment variable
DE10203064A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung eines Betriebspunktes eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
JP3585121B2 (ja) * 2002-02-20 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2003278836A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
US6827167B2 (en) * 2002-03-28 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle torque distribution
DE10242605A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Hybridantrieb
US7021410B2 (en) * 2002-11-27 2006-04-04 Eaton Corporation Method and system for determining the torque required to launch a vehicle having a hybrid drive-train
JP3894168B2 (ja) * 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
DE10333931A1 (de) 2003-07-25 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Regelstrategie für elektromechanisch leistungsverzweigende Hybridantriebe
JP4063744B2 (ja) * 2003-09-24 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3991975B2 (ja) 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
US7295902B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-13 General Motors Corporation Torque management algorithm for hybrid electric vehicles
US7160224B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-09 General Motors Corporation Single motor recovery for an electrically variable transmission
US20050275081A1 (en) * 2004-06-12 2005-12-15 Roger Chang Embedded chip semiconductor having dual electronic connection faces
US7350611B2 (en) * 2004-06-15 2008-04-01 Caterpillar Inc Method for controlling an electric drive machine
CN1980809B (zh) 2004-07-12 2012-10-31 丰田自动车株式会社 动力输出装置、安装有该动力输出装置的车辆及其控制方法
US7273439B2 (en) * 2004-07-31 2007-09-25 Ford Global Technologies, Llc Strategy for mapping motor speed to calculate driver power demand in a hybrid electric vehicle
CA2930483C (en) 2005-12-09 2017-11-07 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
JP4997986B2 (ja) * 2007-01-19 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7977896B2 (en) * 2007-11-01 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method of determining torque limit with motor torque and battery power constraints
US8996263B2 (en) 2007-11-16 2015-03-31 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Controller for variable transmission
JP2009214823A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
WO2010017242A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Fallbrook Technologies Inc. Methods for control of transmission and prime mover
US8169115B1 (en) * 2008-09-26 2012-05-01 Edward Riggs Monfort Motor distributor system
US8955625B2 (en) * 2009-09-11 2015-02-17 ALTe Technologies, Inc. Stackable motor
US8337352B2 (en) 2010-06-22 2012-12-25 Oshkosh Corporation Electromechanical variable transmission
KR101230901B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 운전점 추종 시스템 및 방법
US9045057B2 (en) * 2011-03-10 2015-06-02 Pioneer Corporation Efficiency map generating apparatus, efficiency map generating method, and program
US9073449B2 (en) 2011-03-10 2015-07-07 Pioneer Corporation Efficiency map generating apparatus, efficiency map generating method, and program
US9399461B2 (en) * 2012-05-07 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Opportunistic charging of hybrid vehicle battery
US9114804B1 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Oshkosh Defense, Llc Vehicle drive and method with electromechanical variable transmission
WO2015051072A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 The Regents Of The University Of Michigan Regenerative differential powertrain with vibration absorption and isolation
US9656659B2 (en) 2015-02-17 2017-05-23 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10421350B2 (en) 2015-10-20 2019-09-24 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10584775B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9651120B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9650032B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10578195B2 (en) 2015-02-17 2020-03-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US11701959B2 (en) 2015-02-17 2023-07-18 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10982736B2 (en) 2015-02-17 2021-04-20 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
WO2020176392A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions
DE102020204326A1 (de) 2020-04-02 2021-10-07 Adaptive Balancing Power GmbH Doppelmotoreinheit für einen Schwungmassenspeicher mit nichtlinearer Ge-samt-Leistungskennlinie

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052802B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
DE19528629A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges
JP3351942B2 (ja) * 1995-11-06 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3000943B2 (ja) * 1996-07-02 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JPH10227238A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の電気エネルギ供給装置
JP3000953B2 (ja) * 1997-03-21 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) * 1997-03-24 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP3292113B2 (ja) * 1997-09-25 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
JP3257486B2 (ja) * 1997-11-12 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および内燃機関制御装置
DE19803160C1 (de) * 1998-01-28 1999-05-12 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb mit Verzweigungsgetriebe
JP3412525B2 (ja) * 1998-07-13 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE10024235A1 (de) 2000-12-07
JP2000333304A (ja) 2000-11-30
FR2793740B1 (fr) 2006-07-14
FR2793740A1 (fr) 2000-11-24
US6356817B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494074B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP3941058B2 (ja) 駆動装置
JP3412525B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
JP3257486B2 (ja) 動力出力装置および内燃機関制御装置
US7951033B2 (en) Power unit
JP4059283B2 (ja) 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012104924A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
CN101605682B (zh) 混合动力车的驱动力控制装置
CN103909819A (zh) 混合动力车辆
WO2012104922A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
EP1219487A2 (en) Engine shut-down control in a hybrid vehicle
CN103517840A (zh) 混合动力车辆的发动机启动控制装置
JP4023030B2 (ja) 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2876474B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3956489B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4086014B2 (ja) 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4311379B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3289720B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP4000750B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3452055B2 (ja) 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP3630163B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP3614629B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5387460B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term