JP3351942B2 - 動力伝達装置およびその制御方法 - Google Patents

動力伝達装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP3351942B2
JP3351942B2 JP31362495A JP31362495A JP3351942B2 JP 3351942 B2 JP3351942 B2 JP 3351942B2 JP 31362495 A JP31362495 A JP 31362495A JP 31362495 A JP31362495 A JP 31362495A JP 3351942 B2 JP3351942 B2 JP 3351942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotor
energy
rotation speed
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31362495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09135503A (ja
Inventor
英治 山田
康己 川端
隆地 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31362495A priority Critical patent/JP3351942B2/ja
Priority to US08/724,244 priority patent/US5791426A/en
Priority to DE69627957T priority patent/DE69627957T2/de
Priority to EP96116267A priority patent/EP0771687B1/en
Priority to KR1019960051965A priority patent/KR100236503B1/ko
Publication of JPH09135503A publication Critical patent/JPH09135503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351942B2 publication Critical patent/JP3351942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力伝達装置およ
びその制御方法に関し、詳しくは、原動機より得られる
動力を効率的に伝達または利用する動力伝達装置および
その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動力伝達装置としては、
車両に搭載される装置であって、原動機の出力軸と電動
機のロータに結合された駆動軸とを電磁継手により電磁
的に結合して原動機の動力を駆動軸に伝達するものが提
案されている(例えば、特開昭49−43311号公報
等)。この動力伝達装置の電磁継手は、電磁的な結合に
より原動機の出力の一部をトルクとして駆動軸に伝達す
ると共に、その滑りによって生じる回生電力を電磁継手
から見て並列に接続された電動機および二次電池に供給
する。電動機は、電磁継手により駆動軸に伝達されるト
ルクでは所望のトルクに不足する場合には、その不足分
のトルクを電磁継手による回生電力または二次電池から
の電力を用いて駆動軸に付加する。また、電動機は、駆
動軸を制動するときには、発電機として動作し、駆動軸
の回転エネルギを電気エネルギとして回生し、二次電池
に蓄える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この動
力伝達装置では、電磁継手により回生される電力や電動
機により回生される電力により二次電池が充電され、必
要に応じて電動機の駆動に用いられる電力に二次電池に
蓄えられた電力が用いられるが、こうした二次電池の充
放電は、二次電池の状態に応じてなされておらず、駆動
軸に要求される出力に応じてなされていた。このため、
二次電池の状態が、ときには過放電となったり、あるい
は過充電となったりして、二次電池の寿命を著しく低下
させてしまうという問題があった。
【0004】本発明の動力伝達装置およびその制御方法
は、二次電池をより適正な状態に維持すると共に、必要
に応じて二次電池の充放電を行なうことを目的とし、次
の構成を採った。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の動力伝達装置は、出力軸を有し、該出力軸
を回転させる原動機と、前記原動機の出力軸に結合され
る第1のロータと、該第1のロータと電磁的に結合し該
第1のロータに対して相対的に回転可能な第2のロータ
とを有し、該第2のロータに結合される回転軸をトルク
の出力軸とする第1の電動機と、前記第1の電動機にお
ける前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程
度を制御すると共に、前記第1のロータと第2のロータ
との間に生じる滑り回転に応じた電力を前記第1の電動
機により回生可能な第1の電動機駆動回路と、前記第1
の電動機の第2のロータに結合される第3のロータを有
し、該第3のロータに結合される回転軸をトルクの出力
軸とする第2の電動機と、該第2の電動機を駆動すると
共に、該第2の電動機により電力を回生可能な第2の電
動機駆動回路と、前記第1および/または第2の電動機
駆動回路を介して対応する前記第1,第2の電動機から
回生した電力を蓄えると共に、該第1および/または第
2の電動機駆動回路を介して対応する該第1,第2の電
動機に電力を供給可能な二次電池とを備える動力伝達装
置であって、前記二次電池の残容量を検出する電池残容
量検出手段と、該電池残容量検出手段により検出された
前記二次電池の残容量に基づいて、該二次電池の残容量
が所定範囲となるよう前記第1および第2の電動機駆動
回路を制御して対応する前記第1,第2の電動機を駆動
または回生制御する制御手段とを備えることを要旨とす
る。
【0006】この第1の動力伝達装置は、第1の電動機
が、原動機の出力軸に結合される第1のロータと、この
第1のロータと電磁的に結合し第1のロータに対して相
対的に回転可能な第2のロータとの間の電磁的な結合の
程度を第1の電動機駆動回路によって制御されることに
より、原動機の出力を第2のロータに結合される回転軸
に伝達すると共に、第1のロータと第2のロータとの間
に生じる滑り回転に応じた電力を生じさせる。第2の電
動機は、第2の電動機駆動回路によって制御されること
により、第1の電動機の第2のロータに結合された第3
のロータを介して、この第3のロータに結合された回転
軸にトルクを付加する。なお、第2の電動機により第3
のロータに結合された回転軸に付加されるトルクの符号
の向きよって、第2の電動機は、第2の電動機駆動回路
により力行あるいは回生制御されることになる。
【0007】二次電池は、第1および/または第2の電
動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電動機から
回生した電力を蓄えると共に、必要に応じて、第1およ
び/または第2の電動機駆動回路を介して対応する第
1,第2の電動機に電力を供給する。したがって、第1
の電動機駆動回路により第1の電動機が力行制御される
ときには、第1の電動機を駆動するのに用いられる電力
として第2の電動機駆動回路の制御により第2の電動機
によって回生された電力または/および二次電池に蓄え
られた電力が用いられ、第2の電動機駆動回路により第
2の電動機が力行制御されるときには、第2の電動機を
駆動するのに用いられる電力として第1の電動機駆動回
路の制御により第1の電動機によって回生された電力ま
たは/および二次電池に蓄えられた電力が用いられるこ
とになる。
【0008】そして、制御手段は、電池残容量検出手段
により検出された二次電池の残容量に基づいて、二次電
池の残容量が所定範囲となるよう第1および第2の電動
機駆動回路を制御して対応する第1,第2の電動機を駆
動または回生制御する。
【0009】この第1の動力伝達装置によれば、二次電
池の残容量を所定範囲内とするから、二次電池の過放電
や過充電を防止することができ、二次電池の寿命の低下
を防止することができる。
【0010】ここで、この第1の動力伝達装置におい
て、前記制御手段は、前記電池残容量検出手段により検
出された前記二次電池の残容量が前記所定範囲未満のと
き、前記第1および/または第2の電動機による回生電
力の少なくとも一部を用いて該二次電池を充電するよう
対応する前記第1,第2の電動機駆動回路を制御する充
電制御手段と、前記電池残容量検出手段により検出され
た前記二次電池の残容量が前記所定範囲を越えていると
き、前記第1および/または第2の電動機を駆動するの
に用いられる電力の少なくとも一部に該二次電池に蓄え
られた電力が用いられるよう対応する前記第1,第2の
電動機駆動回路を制御する放電制御手段とを備える手段
である態様とすることもできる。
【0011】この態様とした第1の動力伝達装置は、制
御手段が備える充電制御手段が、電池残容量検出手段に
より検出された二次電池の残容量が所定範囲未満のと
き、第1および/または第2の電動機による回生電力の
少なくとも一部を用いて二次電池を充電するよう対応す
る第1,第2の電動機駆動回路を制御し、同じく制御手
段が備える放電制御手段が、電池残容量検出手段により
検出された二次電池の残容量が所定範囲を越えていると
き、第1および/または第2の電動機を駆動するのに用
いられる電力の少なくとも一部に二次電池に蓄えられた
電力が用いられるよう対応する第1,第2の電動機駆動
回路を制御する。こうすれば、二次電池の残容量が所定
範囲未満のときには充電制御手段により、二次電池の残
容量が所定範囲を超えているときには放電制御手段によ
り、二次電池の残容量を所定範囲内にすることができ
る。
【0012】これら第1の動力伝達装置において、前記
原動機と前記第3のロータに結合された回転軸との運転
状態を検出する運転状態検出手段を備え、前記制御手段
は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態に
基づいて前記第1および第2の電動機駆動回路を制御す
る手段である態様とすることもできる。
【0013】この態様の第1の動力伝達装置は、制御手
段が、運転状態検出手段により検出された原動機と第3
のロータに結合された回転軸との運転状態に基づいて第
1および第2の電動機駆動回路を制御する。こうすれ
ば、第1および第2の電動機を、二次電池の充放電を含
めて原動機と第3のロータに結合された回転軸との運転
状態に基づいて制御することができる。
【0014】こうした運転状態検出手段を備える第1の
動力伝達装置において、前記運転状態検出手段は、前記
原動機の出力軸の回転数である原動機回転数を検出する
原動機回転数検出手段と、前記第3のロータに結合され
た回転軸の回転数である回転軸回転数を検出する回転軸
回転数検出手段とを備える態様とすることもできる。
【0015】この態様の第1の動力伝達装置は、運転状
態検出手段が備える原動機回転数検出手段が原動機の出
力軸の回転数である原動機回転数を検出し、同じく運転
状態検出手段が備える回転軸回転数検出手段が第3のロ
ータに結合された回転軸の回転数である回転軸回転数を
検出する。こうすれば、原動機の出力軸の回転数と、第
3のロータに結合された回転軸の回転数に基づいて第1
および第2の電動機を制御することができる。
【0016】ここで、こうした運転状態検出手段が原動
機回転数検出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第
1の動力伝達装置において、前記制御手段は、前記原動
機回転数検出手段により検出された原動機回転数が前記
回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回転数よ
り大きいとき、前記第1および/または第2の電動機に
より回生された電力の少なくとも一部を用いて前記二次
電池を充電するよう対応する前記第1,第2の電動機駆
動回路を制御する手段である態様とすることもできる。
【0017】この態様の第1の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数より大きいとき、第1および/または第2の電動機
により回生された電力の少なくとも一部を用いて二次電
池を充電するよう対応する第1,第2の電動機駆動回路
を制御する。こうすれば、原動機回転数が回転軸回転数
より大きいときに、第1または第2の電動機により回生
された電力を用いて二次電池を充電することができる。
【0018】あるいは、運転状態検出手段が原動機回転
数検出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第1の動
力伝達装置において、前記制御手段は、前記原動機回転
数検出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸
回転数検出手段により検出された回転軸回転数以下のと
き、前記第2の電動機により回生された電力の少なくと
も一部を用いて前記二次電池を充電するよう前記第2の
電動機駆動回路を制御する手段である態様とすることも
できる。
【0019】この態様の第1の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数以下のとき、第2の電動機により回生された電力の
少なくとも一部を用いて二次電池を充電するよう第2の
電動機駆動回路を制御する。こうすれば、原動機回転数
が回転軸回転数以下のときに、第2の電動機により回生
された電力を用いて二次電池を充電することができる。
【0020】さらに、運転状態検出手段が原動機回転数
検出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第1の動力
伝達装置において、前記制御手段は、前記原動機回転数
検出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回
転数検出手段により検出された回転軸回転数以上のと
き、前記第2の電動機を駆動するのに用いる電力の少な
くとも一部に前記二次電池に蓄えられた電力が用いられ
るよう前記第2の電動機駆動回路を制御する手段である
態様とすることもできる。
【0021】この態様の第1の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数以上のとき、第2の電動機を駆動するのに用いる電
力の少なくとも一部に二次電池に蓄えられた電力が用い
られるよう第2の電動機駆動回路を制御する。こうすれ
ば、原動機回転数が回転軸回転数以上のときに、第2の
電動機を駆動するのに用いる電力に二次電池に蓄えられ
た電力を用いることにより二次電池からの放電を行なう
ことができる。
【0022】加えて、運転状態検出手段が原動機回転数
検出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第1の動力
伝達装置において、前記制御手段は、前記原動機回転数
検出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回
転数検出手段により検出された回転軸回転数より小さい
とき、前記第1および/または第2の電動機を駆動する
のに用いる電力の少なくとも一部に前記二次電池に蓄え
られた電力が用いられるよう対応する前記第1,第2の
電動機駆動回路を制御する手段である態様とすることも
できる。
【0023】この態様の第1の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数より小さいとき、第1および/または第2の電動機
を駆動するのに用いる電力の少なくとも一部に二次電池
に蓄えられた電力が用いられるよう対応する第1,第2
の電動機駆動回路を制御する。こうすれば、こうすれ
ば、原動機回転数が回転軸回転数より小さいときに、第
1または第2の電動機を駆動するのに用いる電力に二次
電池に蓄えられた電力を用いることにより二次電池から
の放電を行なうことができる。
【0024】これらの各態様の第1の動力伝達装置のい
ずれかにおいて、前記第2のロータが前記第3のロータ
を兼ねる態様とすることもできる。こうすれば、第1の
電動機と第2の電動機とがそれぞれ有する部材を共通に
することができ、動力伝達装置を小型化することができ
る。
【0025】本発明の第2の動力伝達装置は、出力軸を
有し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機の出
力軸に結合される第1のロータと、該第1のロータと電
磁的に結合し該第1のロータに対して相対的に回転可能
な第2のロータとを有し、該第2のロータに結合される
回転軸をトルクの出力軸とする第1の電動機と、前記第
1の電動機における前記第1および第2のロータ間の電
磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1のロータ
と第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた電力を
前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機駆動回
路と、前記第1の電動機の第2のロータに結合される第
3のロータを有し、該第3のロータに結合される回転軸
をトルクの出力軸とする第2の電動機と、該第2の電動
機を駆動すると共に、該第2の電動機により電力を回生
可能な第2の電動機駆動回路と、前記第1および/また
は第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第1,第
2の電動機から回生した電力を蓄えると共に、該第1お
よび/または第2の電動機駆動回路を介して対応する該
第1,第2の電動機に電力を供給可能な二次電池とを備
える動力伝達装置であって、前記二次電池の残容量を検
出する電池残容量検出手段と、操作者の指示に基づいて
前記第3のロータに結合された回転軸に出力される目標
エネルギを設定する目標エネルギ設定手段と、該目標エ
ネルギ設定手段により設定された目標エネルギと前記電
池残容量検出手段により検出された前記二次電池の残容
量とに基づいて、前記二次電池の残容量が前記所定範囲
なるよう前記原動機の目標出力を設定すると共に該原
動機の出力が前記設定された目標出力になり、かつ、前
記目標エネルギが前記第3のロータに結合された回転軸
に作用するよう、前記第1および第2の電動機駆動回路
を制御して対応する前記第1,第2の電動機を駆動また
は回生制御すると共に前記原動機の運転を制御する制御
手段とを備えることを要旨とする。
【0026】この第2の動力伝達装置は、第1の電動機
が、原動機の出力軸に結合される第1のロータと、この
第1のロータと電磁的に結合し第1のロータに対して相
対的に回転可能な第2のロータとの間の電磁的な結合の
程度を第1の電動機駆動回路によって制御されることに
より、原動機の出力を第2のロータに結合される回転軸
に伝達すると共に、第1のロータと第2のロータとの間
に生じる滑り回転に応じた電力を生じさせる。第2の電
動機は、第2の電動機駆動回路によって制御されること
により、第1の電動機の第2のロータに結合された第3
のロータを介して、この第3のロータに結合された回転
軸にトルクを付加する。なお、第1の動力伝達装置と同
様に、第2の電動機により第3のロータに結合された回
転軸に付加されるトルクの符号の向きよって、第2の電
動機は、第2の電動機駆動回路により力行あるいは回生
制御されることになる。
【0027】二次電池は、第1および/または第2の電
動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電動機から
回生した電力を蓄えると共に、必要に応じて、第1およ
び/または第2の電動機駆動回路を介して対応する第
1,第2の電動機に電力を供給する。したがって、第1
の動力伝達装置と同様に、第1の電動機駆動回路により
第1の電動機が力行制御されるときには、第1の電動機
を駆動するのに用いられる電力として第2の電動機駆動
回路の制御により第2の電動機によって回生された電力
または/および二次電池に蓄えられた電力が用いられ、
第2の電動機駆動回路により第2の電動機が力行制御さ
れるときには、第2の電動機を駆動するのに用いられる
電力として第1の電動機駆動回路の制御により第1の電
動機によって回生された電力または/および二次電池に
蓄えられた電力が用いられることになる。
【0028】そして、電池残容量検出手段は二次電池の
残容量を検出し、目標エネルギ設定手段は操作者の指示
に基づいて第2の電動機の第3のロータに結合された回
転軸に出力される目標エネルギを設定する。制御手段
は、この目標エネルギ設定手段により設定された目標エ
ネルギと電池残容量検出手段により検出された二次電池
の残容量とに基づいて、二次電池の残容量が所定範囲と
なるよう原動機の目標出力を設定すると共に、原動機の
出力がこの設定目標出力になり、かつ、上記の設定目
エネルギが第3のロータに結合された回転軸に作用する
よう、第1および第2の電動機駆動回路を制御して対応
する第1,第2の電動機を駆動または回生制御すると共
に原動機の運転を制御する。
【0029】この第2の動力伝達装置によれば、操作者
の指示に基づいて設定される目標エネルギを第3のロー
タに結合された回転軸に作用させると共に、原動機の出
力を二次電池の残容量を所定範囲とするための設定目標
出力とすることで、この二次電池の残容量を所定範囲内
にすることができる。すなわち、第3のロータに結合さ
れた回転軸に作用されるエネルギを二次電池の充電や放
電に伴って増減させることなく、操作者の指示に基づい
て設定される目標エネルギとすることができる。この結
果、操作者の指示により適応した動作にすることができ
る。もとより、二次電池の過放電や過充電を防止するこ
とができ、二次電池の寿命の低下を防止することができ
る。
【0030】ここで、この第2の動力伝達装置におい
て、前記制御手段は、前記電池残容量検出手段により検
出された前記二次電池の残容量が前記所定範囲未満のと
き、前記原動機から前記目標エネルギより大きなエネル
ギが出力されるよう該原動機の運転を制御し、前記第1
および/または第2の電動機により、該原動機から出力
されるエネルギのうち前記目標エネルギを前記第3のロ
ータに結合された回転軸に伝達すると共に残余のエネル
ギを用いて前記二次電池を充電するよう対応する前記第
1,第2の電動機駆動回路を制御する充電制御手段を備
える態様とすることもできる。
【0031】この態様の第2の動力伝達装置は、制御手
段が備える充電制御手段が、電池残容量検出手段により
検出された二次電池の残容量が所定範囲未満のとき、原
動機から目標エネルギより大きなエネルギが出力される
よう原動機の運転を制御し、第1および/または第2の
電動機により、原動機から出力されるエネルギのうち目
標エネルギを第3のロータに結合された回転軸に伝達す
ると共に残余のエネルギを用いて二次電池を充電するよ
う対応する第1,第2の電動機駆動回路を制御する。
【0032】この態様とすれば、二次電池の残容量が所
定範囲未満のときには、原動機から出力されるエネルギ
を目標エネルギより大きくし、第3のロータに結合され
た回転軸には目標エネルギを伝達し、残余のエネルギで
二次電池を充電するから、第3のロータに結合された回
転軸に作用されるエネルギを二次電池の充電に伴って減
少させることなく、操作者の指示に基づいて設定される
目標エネルギとすることができる。
【0033】また、この充電制御手段を備える第2の動
力伝達装置において、前記充電制御手段は、前記電池残
容量検出手段により検出された前記二次電池の残容量に
基づいて前記目標エネルギと前記原動機から出力される
エネルギとの偏差である増加エネルギを設定する増加エ
ネルギ設定手段を備える態様とすることもできる。この
態様の第2の動力伝達装置は、充電制御手段が備える増
加エネルギ設定手段が、電池残容量検出手段により検出
された二次電池の残容量に基づいて目標エネルギと原動
機から出力されるエネルギとの偏差である増加エネルギ
を設定する。こうすれば、二次電池の残容量に応じた増
加エネルギに基づく電力によって充電することができ
る。
【0034】これらの第2の動力伝達装置のいずれかに
おいて、前記制御手段は、前記電池残容量検出手段によ
り検出された前記二次電池の残容量が前記所定範囲を越
えているとき、前記原動機から前記目標エネルギより小
さなエネルギが出力されるよう該原動機の運転を制御
し、前記第1および/または第2の電動機により、該原
動機から出力されるエネルギを前記第3のロータに結合
された回転軸に伝達すると共に該伝達されたエネルギと
前記目標エネルギとの偏差のエネルギを前記二次電池に
蓄えられた電力を用いて該第3のロータに結合された回
転軸に付加させるよう対応する前記第1,第2の電動機
駆動回路を制御する放電制御手段を備える態様とするこ
ともできる。
【0035】この態様の第2の動力伝達装置は、制御手
段が備える放電制御手段が、電池残容量検出手段により
検出された二次電池の残容量が所定範囲を越えていると
き、原動機から目標エネルギより小さなエネルギが出力
されるよう原動機の運転を制御し、第1および/または
第2の電動機により、原動機から出力されるエネルギを
第3のロータに結合された回転軸に伝達すると共にこの
伝達されたエネルギと目標エネルギとの偏差のエネルギ
を二次電池に蓄えられた電力を用いて第3のロータに結
合された回転軸に付加させるよう対応する第1,第2の
電動機駆動回路を制御する。
【0036】この態様とすれば、二次電池の残容量が所
定範囲を越えているときには、原動機から出力されるエ
ネルギを目標エネルギより小さくし、原動機から第3の
ロータに結合された回転軸に伝達されたエネルギと目標
エネルギとの偏差のエネルギを二次電池に蓄えられた電
力により賄うから、第3のロータに結合された回転軸に
作用されるエネルギを二次電池の放電に伴って増加させ
ることなく、操作者の指示に基づいて設定される目標エ
ネルギとすることができる。
【0037】こうした放電制御手段を備えた第2の動力
伝達装置において、前記放電制御手段は、前記電池残容
量検出手段により検出された前記二次電池の残容量に基
づいて目標エネルギと前記原動機から出力されるエネル
ギとの偏差である減少エネルギを設定する減少エネルギ
設定手段を備える態様とすることもできる。この態様の
第2の動力伝達装置は、放電制御手段が備える減少エネ
ルギ設定手段が、電池残容量検出手段により検出された
二次電池の残容量に基づいて目標エネルギと原動機から
出力されるエネルギとの偏差である減少エネルギを設定
する。こうすれば、二次電池の残容量に応じた減少エネ
ルギに基づく電力によって放電することができる。
【0038】これら第2の動力伝達装置において、前記
原動機と前記第3のロータに結合された回転軸との運転
状態を検出する運転状態検出手段を備え、前記制御手段
は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態に
基づいて前記第1および第2の電動機駆動回路を制御す
る手段である態様とすることもできる。
【0039】この態様の第2の動力伝達装置は、制御手
段が、運転状態検出手段により検出された原動機と第3
のロータに結合された回転軸との運転状態に基づいて第
1および第2の電動機駆動回路を制御する。こうすれ
ば、第1および第2の電動機を、二次電池の充放電を含
めて原動機と第3のロータに結合された回転軸との運転
状態に基づいて制御することができる。
【0040】こうした運転状態検出手段を備える第2の
動力伝達装置において、前記運転状態検出手段は、前記
原動機の出力軸の回転数である原動機回転数を検出する
原動機回転数検出手段と、前記第3のロータに結合され
た回転軸の回転数である回転軸回転数を検出する回転軸
回転数検出手段とを備える態様とすることもできる。
【0041】この態様の第2の動力伝達装置は、運転状
態検出手段が備える原動機回転数検出手段が原動機の出
力軸の回転数である原動機回転数を検出し、同じく運転
状態検出手段が備える回転軸回転数検出手段が第3のロ
ータに結合された回転軸の回転数である回転軸回転数を
検出する。こうすれば、原動機の出力軸の回転数と、第
3のロータに結合された回転軸の回転数に基づいて第1
および第2の電動機を制御することができる。
【0042】ここで、こうした運転状態検出手段が原動
機回転数検出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第
2の動力伝達装置において、前記制御手段は、前記原動
機回転数検出手段により検出された原動機回転数が前記
回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回転数よ
り大きいとき、前記第1および/または第2の電動機に
より回生された電力の少なくとも一部を用いて前記二次
電池を充電するよう対応する前記第1,第2の電動機駆
動回路を制御する手段である態様とすることもできる。
【0043】この態様の第2の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数より大きいとき、第1および/または第2の電動機
により回生された電力の少なくとも一部を用いて二次電
池を充電するよう対応する第1,第2の電動機駆動回路
を制御する。こうすれば、原動機回転数が回転軸回転数
より大きいときに、第1または第2の電動機により回生
された電力を用いて二次電池を充電することができる。
【0044】また、運転状態検出手段が原動機回転数検
出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第2の動力伝
達装置において、前記制御手段は、前記原動機回転数検
出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転
数検出手段により検出された回転軸回転数以下のとき、
前記第2の電動機により回生された電力の少なくとも一
部を用いて前記二次電池を充電するよう前記第2の電動
機駆動回路を制御する手段である態様とすることもでき
る。
【0045】この態様の第2の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数以下のとき、第2の電動機により回生された電力の
少なくとも一部を用いて二次電池を充電するよう第2の
電動機駆動回路を制御する。こうすれば、原動機回転数
が回転軸回転数以下のときに、第2の電動機により回生
された電力を用いて二次電池を充電することができる。
【0046】さらに、運転状態検出手段が原動機回転数
検出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第2の動力
伝達装置において、前記制御手段は、前記原動機回転数
検出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回
転数検出手段により検出された回転軸回転数以上のと
き、前記第2の電動機を駆動するのに用いる電力の少な
くとも一部に前記二次電池に蓄えられた電力が用いられ
るよう前記第2の電動機駆動回路を制御する手段である
態様とすることもできる。
【0047】この態様の第2の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数以上のとき、第2の電動機を駆動するのに用いる電
力の少なくとも一部に二次電池に蓄えられた電力が用い
られるよう第2の電動機駆動回路を制御する。こうすれ
ば、原動機回転数が回転軸回転数以上のときに、第2の
電動機を駆動するのに用いる電力に二次電池に蓄えられ
た電力を用いることにより二次電池からの放電を行なう
ことができる。
【0048】あるいは、運転状態検出手段が原動機回転
数検出手段と回転軸回転数検出手段とを備える第2の動
力伝達装置において、前記制御手段は、前記原動機回転
数検出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸
回転数検出手段により検出された回転軸回転数より小さ
いとき、前記第1および/または第2の電動機を駆動す
るのに用いる電力の少なくとも一部に前記二次電池に蓄
えられた電力が用いられるよう対応する前記第1,第2
の電動機駆動回路を制御する手段である態様とすること
もできる。
【0049】この態様の第2の動力伝達装置は、制御手
段が、原動機回転数検出手段により検出された原動機回
転数が回転軸回転数検出手段により検出された回転軸回
転数より小さいとき、第1および/または第2の電動機
を駆動するのに用いる電力の少なくとも一部に二次電池
に蓄えられた電力が用いられるよう対応する第1,第2
の電動機駆動回路を制御する。こうすれば、こうすれ
ば、原動機回転数が回転軸回転数より小さいときに、第
1または第2の電動機を駆動するのに用いる電力に二次
電池に蓄えられた電力を用いることにより二次電池から
の放電を行なうことができる。
【0050】これら各態様の第2の動力伝達装置のいず
れかにおいて、前記制御手段は、前記目標エネルギ設定
手段により設定された目標エネルギが所定値以上のと
き、前記電池残容量検出手段により検出された前記二次
電池の残容量が前記所定範囲未満であっても前記第1ま
たは第2の電動機による前記二次電池の充電が行なわれ
ないよう前記第1および第2の電動機駆動回路を制御す
る手段である態様とすることもできる。こうすれば、原
動機から出力されるエネルギのより多くを第3のロータ
に結合された回転軸に伝達することができる。
【0051】また、前記各態様の第2の動力伝達装置の
いずれかにおいて、前記第1のロータが前記第3のロー
タを兼ねる態様とすることもできる。こうすれば、第1
の電動機と第2の電動機とがそれぞれ有する部材を共通
にすることができ、動力伝達装置を小型化することがで
きる。
【0052】本発明の第3の動力伝達装置は、出力軸を
有し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機の出
力軸に結合される第1のロータと、該第1のロータと電
磁的に結合し該第1のロータに対して相対的に回転可能
な第2のロータとを有し、該第2のロータに結合される
回転軸をトルクの出力軸とする第1の電動機と、該第1
の電動機における前記第1および第2のロータ間の電磁
的な結合の程度を制御すると共に、前記第1のロータと
第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた電力を前
記第1の電動機により回生可能な第1の電動機駆動回路
と、前記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有
し、該第3のロータに結合される回転軸をトルクの出力
軸とする第2の電動機と、該第2の電動機を駆動すると
共に、該第2の電動機により電力を回生可能な第2の電
動機駆動回路と、前記第1および/または第2の電動機
駆動回路を介して対応する前記第1,第2の電動機から
回生した電力を蓄えると共に、該第1および/または第
2の電動機駆動回路を介して対応する該第1,第2の電
動機に電力を供給可能な二次電池とを備える動力伝達装
置であって、前記二次電池の残容量を検出する電池残容
量検出手段と、該電池残容量検出手段により検出された
前記二次電池の残容量に基づいて、該二次電池の残容量
が所定範囲となるよう前記原動機の目標出力を設定する
と共に該原動機の出力が前記設定された目標出力になる
う前記第1および第2の電動機駆動回路を制御して対
応する前記第1,第2の電動機を駆動または回生制御す
る制御手段とを備えることを要旨とする。
【0053】この第3の動力伝達装置は、第1の電動機
が、原動機の出力軸に結合される第1のロータと、この
第1のロータと電磁的に結合し第1のロータに対して相
対的に回転可能な第2のロータとの間の電磁的な結合の
程度を第1の電動機駆動回路によって制御されることに
より、原動機の出力を第2のロータに結合される回転軸
に伝達すると共に、第1のロータと第2のロータとの間
に生じる滑り回転に応じた電力を生じさせる。第2の電
動機は、第2の電動機駆動回路によって制御されること
により、原動機の出力軸に結合された第3のロータを介
して、この原動機の出力軸にトルクを付加する。なお、
第2の電動機により原動機の出力軸に付加されるトルク
の符号の向きよって、第2の電動機は、第2の電動機駆
動回路により力行あるいは回生制御されることになる。
【0054】二次電池は、第1および/または第2の電
動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電動機から
回生した電力を蓄えると共に、必要に応じて、第1およ
び/または第2の電動機駆動回路を介して対応する第
1,第2の電動機に電力を供給する。したがって、第1
の電動機駆動回路により第1の電動機が力行制御される
ときには、第1の電動機を駆動するのに用いられる電力
として第2の電動機駆動回路の制御により第2の電動機
によって回生された電力または/および二次電池に蓄え
られた電力が用いられ、第2の電動機駆動回路により第
2の電動機が力行制御されるときには、第2の電動機を
駆動するのに用いられる電力として第1の電動機駆動回
路の制御により第1の電動機によって回生された電力ま
たは/および二次電池に蓄えられた電力が用いられるこ
とになる。
【0055】そして、制御手段は、電池残容量検出手段
により検出された二次電池の残容量に基づいて、原動機
の出力を二次電池の残容量を所定範囲とするための設定
目標出力とすることで、この二次電池の残容量が所定範
囲となるよう第1および第2の電動機駆動回路を制御し
て対応する第1,第2の電動機を駆動または回生制御す
る。
【0056】この第3の動力伝達装置によれば、二次電
池の残容量を所定範囲内とするから、二次電池の過放電
や過充電を防止することができ、二次電池の寿命の低下
を防止することができる。
【0057】本発明の第4の動力伝達装置は、出力軸を
有し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機の出
力軸に結合される第1のロータと、該第1のロータと電
磁的に結合し該第1のロータに対して相対的に回転可能
な第2のロータとを有し、該第2のロータに結合される
回転軸をトルクの出力軸とする第1の電動機と、該第1
の電動機における前記第1および第2のロータ間の電磁
的な結合の程度を制御すると共に、前記第1のロータと
第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた電力を前
記第1の電動機により回生可能な第1の電動機駆動回路
と、前記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有
し、該第3のロータに結合される回転軸をトルクの出力
軸とする第2の電動機と、該第2の電動機を駆動すると
共に、該第2の電動機により電力を回生可能な第2の電
動機駆動回路と、前記第1および/または第2の電動機
駆動回路を介して対応する前記第1,第2の電動機から
回生した電力を蓄えると共に、該第1および/または第
2の電動機駆動回路を介して対応する該第1,第2の電
動機に電力を供給可能な二次電池とを備える動力伝達装
置であって、前記二次電池の残容量を検出する電池残容
量検出手段と、操作者の指示に基づいて前記第2のロー
タに結合された回転軸に出力される目標エネルギを設定
する目標エネルギ設定手段と、該目標エネルギ設定手段
により設定された目標エネルギと前記電池残容量検出手
段により検出された前記二次電池の残容量とに基づい
て、前記二次電池の残容量が前記所定範囲となるよう前
記原動機の目標出力を設定すると共に該原動機の出力が
前記設定された目標出力になり、かつ、前記目標エネル
ギが前記第2のロータに結合された回転軸に作用するよ
う、前記第1および第2の電動機駆動回路を制御して対
応する前記第1,第2の電動機を駆動または回生制御す
ると共に前記原動機の運転を制御する制御手段とを備え
ることを要旨とする。
【0058】この第4の動力伝達装置は、第1の電動機
が、原動機の出力軸に結合される第1のロータと、この
第1のロータと電磁的に結合し第1のロータに対して相
対的に回転可能な第2のロータとの間の電磁的な結合の
程度を第1の電動機駆動回路によって制御されることに
より、原動機の出力を第2のロータに結合される回転軸
に伝達すると共に、第1のロータと第2のロータとの間
に生じる滑り回転に応じた電力を生じさせる。第2の電
動機は、第2の電動機駆動回路によって制御されること
により、原動機の出力軸に結合された第3のロータを介
して、この原動機の出力軸にトルクを付加する。なお、
第3の動力伝達装置と同様に、第2の電動機により原動
機の出力軸に付加されるトルクの符号の正負よって、第
2の電動機は、第2の電動機駆動回路により力行あるい
は回生制御されることになる。
【0059】二次電池は、第1および/または第2の電
動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電動機から
回生した電力を蓄えると共に、必要に応じて、第1およ
び/または第2の電動機駆動回路を介して対応する第
1,第2の電動機に電力を供給する。したがって、第3
の動力伝達装置と同様に、第1の電動機駆動回路により
第1の電動機が力行制御されるときには、第1の電動機
を駆動するのに用いられる電力として第2の電動機駆動
回路の制御により第2の電動機によって回生された電力
または/および二次電池に蓄えられた電力が用いられ、
第2の電動機駆動回路により第2の電動機が力行制御さ
れるときには、第2の電動機を駆動するのに用いられる
電力として第1の電動機駆動回路の制御により第1の電
動機によって回生された電力または/および二次電池に
蓄えられた電力が用いられることになる。
【0060】そして、電池残容量検出手段は二次電池の
残容量を検出し、目標エネルギ設定手段は操作者の指示
に基づいて第2のロータに結合された回転軸に出力され
る目標エネルギを設定する。制御手段は、この目標エネ
ルギ設定手段により設定された目標エネルギと電池残容
量検出手段により検出された二次電池の残容量とに基づ
いて、二次電池の残容量が所定範囲となるよう原動機の
目標出力を設定すると共に、原動機の出力がこの設定目
標出力になり、かつ、上記の設定目標エネルギが第2の
ロータに結合された回転軸に作用するよう、第1およ
2の電動機駆動回路を制御して対応する第1,第2の
電動機を駆動または回生制御すると共に原動機の運転を
制御する。
【0061】この第4の動力伝達装置によれば、操作者
の指示に基づいて設定される目標エネルギを第2のロー
タに結合された回転軸に作用させると共に、原動機の出
力を二次電池の残容量を所定範囲とするための設定目標
出力とすることで、この二次電池の残容量を所定範囲内
にすることができる。すなわち、第2のロータに結合さ
れた回転軸に作用されるエネルギを二次電池の充電や放
電に伴って増減させることなく、操作者の指示に基づい
て設定される目標エネルギとすることができる。この結
果、操作者の指示により適応した動作にすることができ
る。もとより、二次電池の過放電や過充電を防止するこ
とができ、二次電池の寿命の低下を防止することができ
る。
【0062】こうした第3または第4の動力伝達装置に
おいて、前記第1のロータが前記第3のロータを兼ねる
態様とすることもできる。こうすれば、第1の電動機と
第2の電動機とがそれぞれ有する部材を共通にすること
ができ、動力伝達装置を小型化することができる。
【0063】本発明の第1の動力伝達装置の制御方法
は、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、前
記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第1
のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相対
的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロータ
に結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電動
機と、前記第1の電動機における前記第1および第2の
ロータ間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記
第1のロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に
応じた電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の
電動機駆動回路と、前記第1の電動機の第2のロータに
結合される第3のロータを有し、該第3のロータに結合
される回転軸をトルクの出力軸とする第2の電動機と、
該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、前記第1
および/または第2の電動機駆動回路を介して対応する
前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄えると共
に、該第1および/または第2の電動機駆動回路を介し
て対応する該第1,第2の電動機に電力を供給可能な二
次電池とを備える動力伝達装置の制御方法であって、前
記二次電池の残容量に基づいて、該二次電池の残容量が
所定範囲となるよう前記原動機の目標出力を設定すると
共に該原動機の出力が前記設定された目標出力になるよ
前記第1および第2の電動機駆動回路を制御して対応
する前記第1,第2の電動機を駆動または回生制御する
ことを要旨とする。
【0064】この第1の動力伝達装置の制御方法によれ
、原動機の出力を二次電池の残容量を所定範囲とする
ための設定目標出力とすることで、この二次電池の残容
量を所定範囲内とするから、二次電池の過放電や過充電
を防止することができ、二次電池の寿命の低下を防止す
ることができる。
【0065】本発明の第2の動力伝達装置の制御方法
は、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、前
記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第1
のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相対
的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロータ
に結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電動
機と、前記第1の電動機における前記第1および第2の
ロータ間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記
第1のロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に
応じた電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の
電動機駆動回路と、前記第1の電動機の第2のロータに
結合される第3のロータを有し、該第3のロータに結合
される回転軸をトルクの出力軸とする第2の電動機と、
該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、前記第1
および/または第2の電動機駆動回路を介して対応する
前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄えると共
に、該第1および/または第2の電動機駆動回路を介し
て対応する該第1,第2の電動機に電力を供給可能な二
次電池とを備える動力伝達装置の制御方法であって、操
作者の指示に基づいて前記第3のロータに結合された回
転軸に出力される目標エネルギを設定し、該目標エネル
ギと前記二次電池の残容量とに基づいて、前記二次電池
の残容量が前記所定範囲となるよう前記原動機の目標出
力を設定すると共に該原動機の出力が前記設定された目
標出力になり、かつ、前記目標エネルギが前記第3のロ
ータに結合された回転軸に作用するよう、前記第1およ
び第2の電動機駆動回路を制御して対応する前記第1,
第2の電動機を駆動または回生制御すると共に前記原動
機の運転を制御することを要旨とする。
【0066】この第2の動力伝達装置の制御方法によれ
ば、操作者の指示に基づいて設定される目標エネルギを
第3のロータに結合された回転軸に作用させると共に
原動機の出力を二次電池の残容量を所定範囲とするため
の設定目標出力とすることで、この二次電池の残容量を
所定範囲内にすることができる。すなわち、第3のロー
タに結合された回転軸に作用されるエネルギを二次電池
の充電や放電に伴って増減させることなく、操作者の指
示に基づいて設定される目標エネルギとすることができ
る。この結果、操作者の指示により適応した動作にする
ことができる。もとより、二次電池の過放電や過充電を
防止することができ、二次電池の寿命の低下を防止する
ことができる。また、本発明の他の動力伝達装置は、出
力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動
機の出力軸に結合される第1のロータと、該第1のロー
タと電磁的に結合し該第1のロータに対して相対的に回
転可能な第2のロータとを有し、該第2のロータに結合
される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電動機と、
前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1の
ロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた
電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機
駆動回路と、前記第1の電動機の第2のロータに結合さ
れる第3のロータを有し、該第3のロータに結合される
回転軸をトルクの出力軸とする第2の電動機と、該第2
の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機により電力
を回生可能な第2の電動機駆動回路と、前記第1および
/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第
1,第2の電動機から回生した電力を蓄えると共に、該
第1および/または第2の電動機駆動回路を介して対応
する該第1,第2の電動機に電力を供給可能な二次電池
とを備える動力伝達装置であって、前記二次電池の残容
量を検出する電池残容量検出手段と、該電池残容量検出
手段により検出された前記二次電池の残容量に基づい
て、該 二次電池の残容量が所定範囲となるよう前記原動
機の目標出力を設定すると共に該原動機の出力が前記設
定された目標出力になるよう前記第1および/または第
2の電動機駆動回路を制御して対応する前記第1,第2
の電動機を駆動または回生制御する制御手段とを備える
ことを要旨とする。この動力伝達装置であっても、制御
手段は、電池残容量検出手段により検出された二次電池
の残容量に基づいて、原動機の出力を二次電池の残容量
を所定範囲とするための設定目標出力とすることで、こ
の二次電池の残容量が所定範囲となるよう第1および/
または第2の電動機駆動回路を制御して対応する第1,
第2の電動機を駆動または回生制御する。よって、この
ように二次電池の残容量を所定範囲内とするから、二次
電池の過放電や過充電を防止することができ、二次電池
の寿命の低下を防止することができる。
【0067】
【発明の他の態様】本発明は、以下のような他の態様を
とることも可能である。
【0068】第1の態様は、前記第3の動力伝達装置に
おいて、前記制御手段は、前記電池残容量検出手段によ
り検出された前記二次電池の残容量が前記所定範囲未満
のとき、前記第1および/または第2の電動機による回
生電力の少なくとも一部を用いて該二次電池を充電する
よう対応する前記第1,第2の電動機駆動回路を制御す
る充電制御手段と、前記電池残容量検出手段により検出
された前記二次電池の残容量が前記所定範囲を越えてい
るとき、前記第1および/または第2の電動機を駆動す
るのに用いられる電力の少なくとも一部に該二次電池に
蓄えられた電力が用いられるよう対応する前記第1,第
2の電動機駆動回路を制御する放電制御手段とを備える
手段であることを要旨とする。
【0069】この第1の態様の動力伝達装置は、制御手
段が備える充電制御手段が、電池残容量検出手段により
検出された二次電池の残容量が所定範囲未満のとき、第
1および/または第2の電動機による回生電力の少なく
とも一部を用いて二次電池を充電するよう対応する第
1,第2の電動機駆動回路を制御し、同じく制御手段が
備える放電制御手段が、電池残容量検出手段により検出
された二次電池の残容量が所定範囲を越えているとき、
第1および/または第2の電動機を駆動するのに用いら
れる電力の少なくとも一部に二次電池に蓄えられた電力
が用いられるよう対応する第1,第2の電動機駆動回路
を制御する。こうすれば、二次電池の残容量が所定範囲
未満のときには充電制御手段により、二次電池の残容量
が所定範囲を超えているときには放電制御手段により、
二次電池の残容量を所定範囲内にすることができる。
【0070】第2の態様は、前記第3の動力伝達装置ま
たは前記第1の態様の動力伝達装置において、前記原動
機と前記第2のロータに結合された回転軸との運転状態
を検出する運転状態検出手段を備え、前記制御手段は、
前記運転状態検出手段により検出された運転状態に基づ
いて前記第1および第2の電動機駆動回路を制御する手
段であることを要旨とする。
【0071】この第2の態様の動力伝達装置は、制御手
段が、運転状態検出手段により検出された原動機と第2
のロータに結合された回転軸との運転状態に基づいて第
1および第2の電動機駆動回路を制御する。こうすれ
ば、第1および第2の電動機を、二次電池の充放電を含
めて原動機と第2のロータに結合された回転軸との運転
状態に基づいて制御することができる。
【0072】第3の態様は、前記第4の動力伝達装置に
おいて、前記制御手段は、前記電池残容量検出手段によ
り検出された前記二次電池の残容量が前記所定範囲未満
のとき、前記原動機から前記目標エネルギより大きなエ
ネルギが出力されるよう該原動機の運転を制御し、前記
第1および/または第2の電動機により、該原動機から
出力されるエネルギのうち前記目標エネルギを前記第2
のロータに結合された回転軸に伝達すると共に残余のエ
ネルギを用いて前記二次電池を充電するよう対応する前
記第1,第2の電動機駆動回路を制御する充電制御手段
を備えることを要旨とする。
【0073】この第3の態様の動力伝達装置は、制御手
段が備える充電制御手段が、電池残容量検出手段により
検出された二次電池の残容量が所定範囲未満のとき、原
動機から目標エネルギより大きなエネルギが出力される
よう原動機の運転を制御し、第1および/または第2の
電動機により、原動機から出力されるエネルギのうち目
標エネルギを第2のロータに結合された回転軸に伝達す
ると共に残余のエネルギを用いて二次電池を充電するよ
う対応する第1,第2の電動機駆動回路を制御する。
【0074】この態様とすれば、二次電池の残容量が所
定範囲未満のときには、原動機から出力されるエネルギ
を目標エネルギより大きくし、第2のロータに結合され
た回転軸には目標エネルギを伝達し、残余のエネルギで
二次電池を充電するから、第2のロータに結合された回
転軸に作用されるエネルギを二次電池の充電に伴って減
少させることなく、操作者の指示に基づいて設定される
目標エネルギとすることができる。
【0075】第4の態様は、前記第3の態様の動力伝達
装置において、前記充電制御手段は、前記電池残容量検
出手段により検出された前記二次電池の残容量に基づい
て前記目標エネルギと前記原動機から出力されるエネル
ギとの偏差である増加エネルギを設定する増加エネルギ
設定手段を備えることを要旨とする。この第4の態様の
動力伝達装置は、充電制御手段が備える増加エネルギ設
定手段が、電池残容量検出手段により検出された二次電
池の残容量に基づいて、目標エネルギと原動機から出力
されるエネルギとの偏差である増加エネルギを設定す
る。こうすれば、二次電池の残容量に応じた増加エネル
ギに基づく電力によって充電することができる。
【0076】第5の態様は、前記第4の動力伝達装置,
前記第4または第5の態様の動力伝達装置のいずれかに
おいて、前記制御手段は、前記電池残容量検出手段によ
り検出された前記二次電池の残容量が前記所定範囲を越
えているとき、前記原動機から前記目標エネルギより小
さなエネルギが出力されるよう該原動機の運転を制御
し、前記第1および/または第2の電動機により、該原
動機から出力されるエネルギを前記第2のロータに結合
された回転軸に伝達すると共に該伝達されたエネルギと
前記目標エネルギとの偏差のエネルギを前記二次電池に
蓄えられた電力を用いて該第2のロータに結合された回
転軸に付加させるよう対応する前記第1,第2の電動機
駆動回路を制御する放電制御手段を備えることを要旨と
する。
【0077】この第5の態様の動力伝達装置は、制御手
段が備える放電制御手段が、電池残容量検出手段により
検出された二次電池の残容量が所定範囲を越えていると
き、原動機から目標エネルギより小さなエネルギが出力
されるよう原動機の運転を制御し、第1および/または
第2の電動機により、原動機から出力されるエネルギを
第2のロータに結合された回転軸に伝達すると共にこの
伝達されたエネルギと目標エネルギとの偏差のエネルギ
を二次電池に蓄えられた電力を用いて第2のロータに結
合された回転軸に付加させるよう対応する第1,第2の
電動機駆動回路を制御する。
【0078】この態様とすれば、二次電池の残容量が所
定範囲を越えているときには、原動機から出力されるエ
ネルギを目標エネルギより小さくし、原動機から第2の
ロータに結合された回転軸に伝達されたエネルギと目標
エネルギとの偏差のエネルギを二次電池に蓄えられた電
力により賄うから、第2のロータに結合された回転軸に
作用されるエネルギを二次電池の放電に伴って増加させ
ることなく、操作者の指示に基づいて設定される目標エ
ネルギとすることができる。
【0079】第6の態様は、前記第5の態様の動力伝達
装置において、前記放電制御手段は、前記電池残容量検
出手段により検出された前記二次電池の残容量に基づい
て目標エネルギと前記原動機から出力されるエネルギと
の偏差である減少エネルギを設定する減少エネルギ設定
手段を備えることを要旨とする。この第6の態様の動力
伝達装置は、放電制御手段が備える減少エネルギ設定手
段が、電池残容量検出手段により検出された二次電池の
残容量に基づいて、目標エネルギと原動機から出力され
るエネルギとの偏差である減少エネルギを設定する。こ
うすれば、二次電池の残容量に応じた減少エネルギに基
づく電力によって放電することができる。
【0080】第7の態様は、前記第4の動力伝達装置,
前記第3ないし第6の態様の動力伝達装置のいずれかに
おいて、前記原動機と前記第2のロータに結合された回
転軸との運転状態を検出する運転状態検出手段を備え、
前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出され
た運転状態に基づいて前記第1および第2の電動機駆動
回路を制御する手段であることを要旨とする。
【0081】この第7の態様の動力伝達装置は、制御手
段が、運転状態検出手段により検出された原動機と第2
のロータに結合された回転軸との運転状態に基づいて第
1および第2の電動機駆動回路を制御する。こうすれ
ば、第1および第2の電動機を、二次電池の充放電を含
めて原動機と第2のロータに結合された回転軸との運転
状態に基づいて制御することができる。
【0082】第8の態様は、前記第4の動力伝達装置,
前記第3ないし第7の態様の動力伝達装置のいずれかに
おいて、前記制御手段は、前記目標エネルギ設定手段に
より設定された目標エネルギが所定値以上のとき、前記
電池残容量検出手段により検出された前記二次電池の残
容量が前記所定範囲未満であっても前記第1または第2
の電動機による前記二次電池の充電が行なわれないよう
前記第1および第2の電動機駆動回路を制御する手段で
あることを要旨とする。こうすれば、原動機から出力さ
れるエネルギのより多くを第2のロータに結合された回
転軸に伝達することができる。
【0083】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例と
しての動力伝達装置20の概略構成を示す構成図、図2
は図1の動力伝達装置20を構成するクラッチモータ3
0およびアシストモータ40の構造を示す断面図、図3
は図1の動力伝達装置20を組み込んだ車両の概略構成
を示す構成図である。説明の都合上、まず図3を用い
て、車両全体の構成から説明する。
【0084】図3に示すように、この車両には、動力源
であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガ
ソリンエンジンが備えられている。このエンジン50
は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した
空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合
気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し
下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56
の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66
はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラ
グ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60
を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混
合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0085】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、原動機の50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ76及び回転角度センサ78など
である。なお、EFIECU70には、この他、例えば
イグニッションキーの状態STを検出するスタータスイ
ッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,ス
イッチなどの図示は省略した。
【0086】エンジン50のクランクシャフト56に
は、本実施例の動力伝達装置20が結合されている。動
力伝達装置20の駆動軸22は、ディファレンシャルギ
ヤ24に結合されており、動力伝達装置20からのトル
クは最終的に左右の駆動輪26,28に伝達される。こ
の動力伝達装置20は、制御装置80により、制御され
ている。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部に
は制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設
けられたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル
64に設けられたアクセルペダルポジションセンサ65
なども接続されている。また、制御装置80は、上述し
たEFIECU70と通信により、種々の情報をやり取
りしている。これらの情報のやり取りを含む制御につい
ては、後述する。
【0087】動力伝達装置20の構成について説明す
る。図1に示すように、エンジン50のクランクシャフ
ト56の一端に取り付けられた動力伝達装置20は、大
きくは、クランクシャフト56にアウタロータ32が機
械的に結合されたクラッチモータ30、このクラッチモ
ータ30のインナロータ34に機械的に結合されたロー
タ42を有するアシストモータ40、およびクラッチモ
ータ30とアシストモータ40を駆動・制御する制御装
置80から構成されている。
【0088】各モータの概略構成について、図1により
説明する。クラッチモータ30は、図1に示すように、
アウタロータ32の内周面に永久磁石35を備え、イン
ナロータ34に形成されたスロットに三相のコイル36
を巻回する同期電動機として構成されている。この三相
コイル36への電力は、回転トランス38を介して供給
される。インナロータ34において三相コイル36用の
スロット及びティースを形成する部分は、無方向性電磁
鋼板の薄板を積層することで構成されている。なお、ク
ランクシャフト56には、その回転角度θeを検出する
レゾルバ39が設けられているが、このレゾルバ39
は、ディストリビュータ60に設けられた回転角度セン
サ78と兼用することも可能である。
【0089】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース45に固定されたステータ43に巻回さ
れている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層することで形成されている。ロータ42の外周
面には、複数個の永久磁石46が設けられている。アシ
ストモータ40では、この永久磁石46により磁界と三
相コイル44が形成する磁界との相互作用により、ロー
タ42が回転する。ロータ42が機械的に結合された軸
は、動力伝達装置20のトルクの出力軸である駆動軸2
2であり、駆動軸22には、その回転角度θdを検出す
るレゾルバ48が設けられている。また、駆動軸22
は、ケース45に設けられたベアリング49により軸支
されている。
【0090】係るクラッチモータ30とアシストモータ
40とは、クラッチモータ30のインナロータ34がア
シストモータ40のロータ42、延いては駆動軸22に
機械的に結合されている。従って、エンジン50と両モ
ータ30,40との関係を簡略に言えば、エンジン50
のクランクシャフト56の回転および軸トルクが、クラ
ッチモータ30のアウタロータ32およびインナロータ
34を介して駆動軸22に伝達され、アシストモータ4
0によるトルクがこれに加減算されるということにな
る。
【0091】アシストモータ40は、通常の永久磁石型
三相同期モータとして構成されているが、クラッチモー
タ30は、永久磁石35を有するアウタロータ32も三
相コイル36を備えたインナロータ34も、共に回転す
るよう構成されている。そこで、クラッチモータ30の
構成の詳細について、図2を用いて補足する。クラッチ
モータ30のアウタロータ32は、クランクシャフト5
6に嵌合されたホイール57の外周端に圧入ピン59a
およびネジ59bにより取り付けられている。ホイール
57の中心部は、軸形状に突設されており、ここにベア
リング37A,37Bを用いてインナロータ34が回転
自在に取り付けられている。また、インナロータ34に
は、駆動軸22の一端が固定されている。
【0092】アウタロータ32に永久磁石35が設けら
れていることは既に説明した。この永久磁石35は、実
施例では4個設けられており、アウタロータ32の内周
面に貼付されている。その磁化方向はクラッチモータ3
0の軸中心に向かう方向であり、一つおきに磁極の方向
は逆向きになっている。この永久磁石35と僅かなギャ
ップにより対向するインナロータ34の三相コイル36
は、インナロータ34に設けられた計24個のスロット
(図示せず)に巻回されており、各コイルに通電する
と、スロットを隔てるティースを通る磁束を形成する。
各コイルに三相交流を流すと、この磁界は回転する。三
相コイル36の各々は、回転トランス38から電力の供
給を受けるよう接続されている。この回転トランス38
は、ケース45に固定された一次巻線38Aとインナロ
ータ34に結合された駆動軸22に取り付けられた二次
巻線38Bとからなり、電磁誘導により、一次巻線38
Aと二次巻線38Bとの間で、双方向に電力をやり取り
することができる。なお、三相(U,V,W相)の電流
をやり取りするために、回転トランス38には三相分の
巻線が用意されている。
【0093】隣接する一組の永久磁石35が形成する磁
界と、インナロータ34に設けられた三相コイル36が
形成する回転磁界との相互作用により、アウタロータ3
2とインナロータ34とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル36に流す三相交流の周波数は、クラン
クシャフト56に直結されたアウタロータ32の回転数
(1秒間の回転数)とインナロータ34の回転数との偏
差の周波数としている。この結果、両者の回転には滑り
を生じることになる。クラッチモータ30及びアシスト
モータ40の制御の詳細については、後でフローチャー
トを用いて詳しく説明する。
【0094】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動・制御する制御装置80について説明
する。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する
第1の駆動回路91、アシストモータ40を駆動する第
2の駆動回路92、両駆動回路91,92を制御する制
御CPU90、二次電池であるバッテリ94から構成さ
れている。制御CPU90は、1チップマイクロプロセ
ッサであり、内部に、ワーク用のRAM90a、処理プ
ログラムを記憶したROM90b、入出力ポート(図示
せず)およびEFIECU70と通信を行なうシリアル
通信ポート(図示せず)を備える。この制御CPU90
には、レゾルバ39からのエンジン50の回転角度θ
e、レゾルバ48からの駆動軸22の回転角度θd、ア
クセルペダルポジションセンサ65からのアクセルペダ
ルポジション(アクセルペダルの踏込量)AP、シフト
ポジションセンサ84からのシフトポジションSP、第
1の駆動回路91に設けられた2つの電流検出器95,
96からのクラッチ電流値Iuc,Ivc、第2の駆動
回路に設けられた2つの電流検出器97,98からのア
シスト電流値Iua,Iva、バッテリ94の残容量を
検出する残容量検出器99からの残容量BRMなどが、入
力ポートを介して入力されている。なお、残容量検出器
99は、バッテリ94の電解液の比重またはバッテリ9
4の全体の重量を測定して残容量を検出するものや、充
電・放電の電流値と時間を演算して残容量を検出するも
のや、バッテリの端子間を瞬間的にショートさせて電流
を流し内部抵抗を測ることにより残容量を検出するもの
などが知られている。
【0095】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1と、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路91内の6個のトランジスタTr1ないしTr
6は、トランジスタインバータを構成しており、それぞ
れ、一対の電源ラインP1,P2に対してソース側とシ
ンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点
に、クラッチモータ30の三相コイル(UVW)36の
各々が、回転トランス38を介して接続されている。電
源ラインP1,P2は、バッテリ94のプラス側とマイ
ナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU9
0により対をなすトランジスタTr1ないしTr6のオ
ン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、各コ
イル36に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な
正弦波にすると、三相コイル36により、回転磁界が形
成される。
【0096】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバ
ータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続
されている。従って、制御CPU90により対をなすト
ランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信
号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイル44により、回転磁界が形成される。
【0097】以上構成を説明した動力伝達装置20の動
作について説明する。動力伝達装置20の動作原理、特
にトルク変換の原理は以下の通りである。エンジン50
がEFIECU70により運転され、エンジン50の回
転数Neが所定の回転数N1で回転しているとする。こ
のとき、制御装置80が回転トランス38を介してクラ
ッチモータ30の三相コイル36に何等電流を流してい
ないとすれば、即ち第1の駆動回路91のトランジスタ
Tr1ないしTr6が常時オフ状態であれば、三相コイ
ル36には何等の電流も流れないから、クラッチモータ
30のアウタロータ32とインナロータ34とは電磁的
に全く結合されていない状態となり、エンジン50のク
ランクシャフト56は空回りしている状態となる。この
状態では、トランジスタTr1ないしTr6がオフとな
っているから、三相コイル36からの回生も行なわれな
い。即ち、エンジン50はアイドル回転をしていること
になる。
【0098】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆
動軸22の回転数Ndとの偏差(言い換えれば、クラッ
チモータ30におけるアウタロータ32とインナロータ
34の回転数差Nc(Ne−Nd))に応じて、クラッ
チモータ30の三相コイル36に一定の電流が流れる。
即ち、クラッチモータ30は発電機として機能し、電流
が第1の駆動回路91を介して回生され、バッテリ94
が充電される。この時、アウタロータ32とインナロー
タ34とは一定の滑りが存在する結合状態となる。即
ち、エンジン50の回転数Ne(クランクシャフト56
の回転数)よりは低い回転数Ndでインナロータ34は
回転する。この状態で、回生された電気エネルギと等し
いエネルギがアシストモータ40で消費されるように、
制御CPU90が第2の駆動回路92を制御すると、ア
シストモータ40の三相コイル44に電流が流れ、アシ
ストモータ40においてトルクが発生する。
【0099】図4に照らせば、クランクシャフト56が
回転数N1,トルクT1で運転しているときに、領域G
1のエネルギをクラッチモータ30から回生し、これを
アシストモータ40に付与することにより、駆動軸22
を回転数N2,トルクT2で回転させることができるの
である。こうして、クラッチモータ30における滑り、
即ち正の値の回転数差Ncに応じたエネルギをトルクと
して駆動軸22に付与して、トルクの変換を行なうので
ある。
【0100】次に、エンジン50が回転数Neが値N2
でトルクTeが値T2で運転されており、駆動軸22が
回転数N2より大きな回転数N1で回転している場合を
考える。この状態では、クラッチモータ30のインナロ
ータ34は、アウタロータ32に対して回転数差Nc
(Ne−Nd)の絶対値で示される回転数で駆動軸22
の回転方向の向きに回転するから、クラッチモータ30
は、通常のモータとして機能し、バッテリ94からの電
力により駆動軸22に回転エネルギを与える。一方、制
御CPU90によりアシストモータ40により電力を回
生するよう第2の駆動回路92を制御すると、アシスト
モータ40のロータ42とステータ43との間の滑りに
より三相コイル44に回生電流が流れる。ここで、アシ
ストモータ40により回生される電力がクラッチモータ
30により消費されるよう制御CPU90により第1お
よび第2の駆動回路91,92を制御すれば、クラッチ
モータ30を、バッテリ94に蓄えられた電力を用いる
ことなく駆動することができる。
【0101】図4に照らせば、クランクシャフト56が
回転数N2,トルクT2で運転しているときに、領域G
2と領域G3のエネルギをアシストモータ40から回生
し、これをクラッチモータ30に付与することにより、
駆動軸22を回転数N1,トルクT1で回転させること
ができるのである。
【0102】なお、実施例の動力伝達装置20では、こ
うしたトルク変換に加えて、エンジン50からの出力エ
ネルギ(トルクTeと回転数Neとの積)と、クラッチ
モータ30により回生または消費される電気エネルギ
と、アシストモータ40により消費または回生される電
気エネルギとを調節することにより、余剰の電気エネル
ギを見い出してバッテリ94を放電したり、不足する電
気エネルギをバッテリ94に蓄えられた電力により補っ
たりして、エンジン50からの出力エネルギをより効率
よく動力として駆動軸22に伝達する。
【0103】以下にこうした動力伝達装置20の動作を
図5のトルク制御ルーチンに基づき詳細に説明する。な
お、トルク制御ルーチンは、車両の運転が開始されてか
ら所定時間毎に繰り返し実行される。
【0104】トルク制御ルーチンが実行されると、制御
装置80の制御CPU90は、まず駆動軸22の回転数
Ndを読み込む処理を行なう(ステップS100)。駆
動軸22の回転数は、レゾルバ48から読み込んだ駆動
軸22の回転角度θdから求めることができる。次に、
アクセルペダルポジションセンサ65からのアクセルペ
ダルポジションAPを読み込む処理を行なう(ステップ
S102)。アクセルペダル64は運転者が出力トルク
が足りないと感じたときに踏み込まれるものであり、従
って、アクセルペダルポジションAPの値は運転者の欲
している出力トルク(すなわち、駆動軸22のトルク)
に対応するものである。続いて、読み込まれたアクセル
ペダルポジションAPに応じた出力トルク(駆動軸22
のトルク)目標値(以下、トルク指令値とも言う)Td
*を導出する処理を行なう(ステップS104)。各ア
クセルペダルポジションAPに対しては、それぞれ予め
出力トルク指令値Td*が設定されており、アクセルペ
ダルポジションAPが読み込まれると、そのアクセルペ
ダルポジションAPに対応して設定された出力トルク指
令値Td*の値が導き出される。
【0105】次に、導き出された出力トルク指令値Td
*と読み込まれた駆動軸22の回転数Ndとから、駆動
軸22より出力すべきエネルギPd(目標エネルギ)を
計算(Pd=Td*×Nd)により求める処理を行い
(ステップS106)、求めた出力エネルギPdと最大
エネルギPemaxとを比較する(ステップS10
8)。ここで、最大エネルギPemaxは、エンジン5
0から出力可能な最大のエネルギとして設定されるもの
である。図6に、エンジン50から出力可能なエネルギ
の範囲と動力伝達装置20により出力可能なエネルギの
範囲とを示す。図中、縦軸は駆動軸22のトルクであ
り、横軸は駆動軸22の回転数である。ここで、領域P
Eは、エンジン50から出力可能なエネルギの領域を表
わし、領域PAは、エンジン50からの最大エネルギに
バッテリ94からのエネルギを加えて出力されるエネル
ギの領域を表わす。したがって、領域PEの外延は、最
大エネルギPemaxを表わすことになり、領域PAの
外延は、動力伝達装置20を介して出力可能な最大のエ
ネルギを表わすことになる。こうしたことから、出力エ
ネルギPdと最大エネルギPemaxとを比較すること
は、出力エネルギPdがエンジン50から出力可能なエ
ネルギの範囲か否かを判断することであることが解る。
【0106】出力エネルギPdが最大エネルギPema
xより小さいときには、エンジン50が出力し得るエネ
ルギが要求されていると判断して後述する充放電トルク
制御処理を実行し(ステップS110)、出力エネルギ
Pdが最大エネルギPemax以上のときには、エンジ
ン50が出力し得るエネルギより大きなエネルギが要求
されていると判断して後述するパワーアシスト制御を実
行して(ステップS112)、本ルーチンを終了する。
【0107】A.充放電トルク制御ルーチン 次に、エンジン50が出力し得るエネルギが要求されて
いると判断して実行される充放電トルク制御について図
7および図8に例示する充放電トルク制御ルーチンに基
づき説明する。
【0108】本ルーチンが実行されると、制御CPU9
0は、まずバッテリ94の残容量BRMを入力する処理を
実行し(ステップS120)、残容量BRMの値を閾値B
L1,BH1と比較する(ステップS122)。ここで、閾
値BL1,BH1について、後述する閾値BL2,BH2と併せ
て説明する。閾値BL2は、バッテリ94の充電を開始す
る残容量の値として設定されるものであり、その値は、
例えば後述するパワーアシスト制御におけるバッテリ9
4からの放電を所定時間行なうのに必要な最低限の残容
量やエンジン50を起動するのに必要な残容量等を考慮
して定められる。閾値BL1は、バッテリ94の充電を停
止する残容量の値として設定されるものであり、閾値B
L2より大きな値として設定される。この閾値BL1を閾値
BL2と一致するよう設定したり、閾値BL2より大きな値
として設定してもその偏差が小さい場合には、バッテリ
94の充電の開始と停止とが頻繁に繰り返されることに
なる。したがって、閾値BL1は、バッテリ94の充電の
開始と停止とが頻繁に繰り返されることがないようバッ
テリ94の容量等を考慮して定められる。閾値BH2は、
バッテリ94の放電を開始する残容量として設定される
ものであり、その値は、例えば回転駆動している駆動軸
22を制動させた際にクラッチモータ30またはアシス
トモータ40により回生される電力を蓄積可能な容量が
バッテリ94に残るよう定められる。閾値BH1は、バッ
テリ94の放電を停止する残容量として設定されるもの
であり、閾値BH2より小さな値として設定される。この
閾値BH1も、閾値BL1の設定と同様に、バッテリ94の
放電の開始と停止とが頻繁に繰り返さないよう、バッテ
リ94の容量等を考慮して定められる。
【0109】ステップS122で、バッテリ94の残容
量BRMが閾値BL1より大きく閾値BH1未満のときには、
バッテリ94の充放電は不要と判断してステップS12
4の処理を実行した後に図8のステップS150ないし
S164の処理を行なう。また、バッテリ94の残容量
BRMが閾値BL1以下のときには、バッテリ94の充電が
必要と判断してバッテリ94の充電処理としてステップ
S126ないしステップS138の処理を実行した後に
同じく図8のステップS150ないしS164の処理を
行なう。バッテリ94の残容量BRMが閾値BH1以上のと
きには、バッテリ94の放電が必要と判断してバッテリ
94の放電処理としてステップS140ないしS148
の処理を実行した後に同様に図8のステップS150な
いしS164の処理を行なう。以下に、まずバッテリ9
4の充放電が不要な際(バッテリ94の残容量BRMが閾
値BL1より大きく閾値BH1未満のとき)の処理について
図8の処理を含めて説明し、その後にバッテリ94の充
電処理(ステップS126ないしS138の処理)およ
びバッテリ94の放電処理(ステップS140ないしS
148の処理)について説明する。
【0110】(1)バッテリ94の充放電を行なわない
処理 ステップS124では、充電実行フラグFbiおよび放
電実行フラグFboに値0を設定する。ここで、充電実
行フラグFbiはバッテリ94の充電が実行されている
か否かを判定するために設定されるものであり、放電実
行フラグFboはバッテリ94の放電が実行されている
か否かを判定するために設定されるものである。ステッ
プS124は、バッテリ94の充放電が不要と判断され
た際の処理であるから、充電実行フラグFbiおよび放
電実行フラグFboには充放電が行なわれていないこと
を示す値0が設定される。
【0111】次に図5のトルク制御ルーチンのステップ
S106で求めた出力エネルギPdに基づいて、エンジ
ン50の目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定
する処理を行なう(ステップS150)。ここで、エン
ジン50の供給するエネルギはエンジン50のトルクT
eと回転数Neとの積に等しいから、出力エネルギPd
とエンジン50の目標トルクTe*,目標回転数Ne*
との関係はPd=Te*×Ne*となる。しかし、かか
る関係を満足するエンジン50の目標トルクTe*,目
標回転数Ne*の組合せは無数に存在する。そこで、本
実施例では、エンジン50ができる限り効率の高い状態
で動作するように、エンジン50の目標トルクTe*と
目標回転数Ne*との組合せを設定する。
【0112】次に、設定された目標トルクTe*に基づ
いて、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*を設定
する処理を行なう(ステップS152)。エンジン50
の回転数Neをほぼ一定にするには、クラッチモータ3
0のトルクTcをエンジン50のトルクTeと等しくし
て釣り合わせるようにすれば良い。そこで、ここではク
ラッチモータ30のトルク指令値Tc*をエンジン50
の目標トルクTe*と等しくなるように設定する。
【0113】続いて、アシストモータ40のトルク指令
値Ta*を出力トルク指令値Td*からクラッチモータ
30のトルク指令値Tc*を減じて算出する(ステップ
S154)。このようにアシストモータ40のトルク指
令値Ta*を算出するのは、クラッチモータ30により
駆動軸22に伝達されるトルク(トルク指令値Tc*)
とアシストモータ40により駆動軸22に与えられるト
ルク(トルク指令値Ta*)との和が駆動軸22に作用
させたいトルク(出力トルク指令値Td*)だからであ
る。続いて、求めたトルク指令値Ta*がアシストモー
タ40によって付与し得る最大トルクTamaxを越え
ているか否かの判断を行ない(ステップS156)、越
えている場合には、トルク指令値Ta*に最大トルクT
amaxを設定して最大値に制限する処理を行なう(ス
テップS158)。
【0114】こうして、クラッチモータ30のトルク指
令値Tc*,アシストモータ40のトルク指令値Ta*
およびエンジン50の目標トルクTe*,目標回転数N
e*を設定した後に、クラッチモータ30の制御(ステ
ップS160)とアシストモータ40の制御(ステップ
S162)とエンジン50の制御(ステップS164)
とを行なう。なお、図示の都合上、クラッチモータ30
の制御とアシストモータ40の制御とエンジン50の制
御とは別々のステップとして記載しているが、実際に
は、これらの制御は同時に並行して行なわれる。例え
ば、制御CPU90が割り込み処理を利用して、クラッ
チモータ30とアシストモータ40の制御を同時に実行
すると共に、通信によりEFIECU70に指示を送信
して、EFIECU70によりエンジン50の制御も同
時に行なわせるのである。
【0115】クラッチモータ30の制御(図8のステッ
プS160)は、図9に例示するクラッチモータ制御処
理によりなされる。この処理が実行されると、制御CP
U90は、まず駆動軸22の回転角度θdをレゾルバ4
8から読み込む処理が行なわれる(ステップS17
0)。次に、レゾルバ39からエンジン50のクランク
シャフト56の回転角度θeを入力し(ステップS17
2)、両軸の相対角度θcを求める処理を行なう(ステ
ップS174)。即ち、θc=θe−θdを演算するの
である。
【0116】次に、電流検出器95,96により、クラ
ッチモータ30の三相コイル36のU相とV相に流れて
いる電流Iuc,Ivcを検出する処理を行なう(ステ
ップS176)。電流はU,V,Wの三相に流れている
が、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測
定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用いて
座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS17
8)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q
軸の電流値に変換することであり、次式(1)を演算す
ることにより行なわれる。
【0117】
【数1】
【0118】ここで座標変換を行なうのは、永久磁石型
の同期電動機においては、d軸及びq軸の電流がトルク
を制御する上で本質的な量だからである。もとより、三
相のまま制御することも可能である。次に、2軸の電流
値に変換した後、クラッチモータ30におけるトルク指
令値Tc*から求められる各軸の電流指令値Idc*,
Iqc*と実際各軸に流れた電流Idc,Iqcと偏差
を求め、各軸の電圧指令値Vdc,Vqcを求める処理
を行なう(ステップS180)。即ち、まず以下の式
(2)の演算を行ない、次に次式(3)の演算を行なう
のである。
【0119】
【数2】
【0120】
【数3】
【0121】ここで、Kp1,2およびKi1,2は、
各々係数である。これらの係数は、適用するモータの特
性に適合するよう調整される。
【0122】ここで、電圧指令値Vdc,Vqcは、電
流指令値I*との偏差△Iに比例する部分(上式(3)
右辺第1項)と偏差△Iのi回分の過去の累積分(右辺
第2項)とから求められる。その後、こうして求めた電
圧指令値をステップS142で行なった変換の逆変換に
相当する座標変換(二相−三相変換)を行ない(ステッ
プS182)、実際に三相コイル36に印加する電圧V
uc,Vvc,Vwcを求める処理を行なう。各電圧
は、次式(4)により求める。
【0123】
【数4】
【0124】実際の電圧制御は、第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間により
なされるから、式(4)によって求めた各電圧指令値と
なるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間
をPWM制御する(ステップS126)。
【0125】なお、クラッチモータ30の制御は、トル
ク指令値Tc*の符号を駆動軸22にクランクシャフト
56の回転方向に正のトルクが作用するときを正とする
と、正の値のトルク指令値Tc*が設定されても、エン
ジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大
きいとき(正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、回転数差Ncに応じた回生電流を発生さ
せる回生制御がなされ、回転数Neが回転数Ndより小
さいとき(負の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、クランクシャフト56に対して相対的に
回転数差Ncの絶対値で示される回転数で駆動軸22の
回転方向に回転する力行制御がなされる。クラッチモー
タ30の回生制御と力行制御は、トルク指令値Tc*が
正の値であれば、共にアウタロータ32に取り付けられ
た永久磁石35と、インナロータ34の三相コイル36
に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の値のト
ルクが駆動軸22に作用するよう第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6を制御するものである
から、同一のスイッチング制御となる。即ち、トルク指
令値Tc*の符号が同じであれば、クラッチモータ30
の制御が回生制御であっても力行制御であっても同じス
イッチング制御となる。したがって、図9のクラッチモ
ータ制御処理でいずれの制御も行なうことができる。ま
た、トルク指令値Tc*が負の値のとき、即ち駆動軸2
2を制動しているときや車両を後進させているときは、
ステップS174の相対角度θcの変化の方向が逆にな
るから、この際の制御も図9のクラッチモータ制御処理
により行なうことができる。
【0126】次に、アシストモータ40によるトルク制
御(図8のステップS162)について図10に例示す
るアシストモータ制御処理に基づき説明する。アシスト
モータ制御処理では、制御CPU90は、まず駆動軸2
2の回転角度θdをレゾルバ48を用いて検出し(ステ
ップS190)、続いてアシストモータ40の各相電流
を電流検出器97,98を用いて検出する処理(ステッ
プS192)を行なう。その後、クラッチモータ30と
同様の座標変換(ステップS194)および電圧指令値
Vda,Vqaの演算を行ない(ステップS196)、
更に電圧指令値の逆座標変換(ステップS198)を行
なって、アシストモータ40の第2の駆動回路92のト
ランジスタTr11ないしTr16のオンオフ制御時間
を求め、PWM制御を行なう(ステップS199)。こ
れらの処理は、クラッチモータ30について行なったも
のと全く同一である。
【0127】ここで、アシストモータ40は、図8のス
テップS154でトルク指令値Ta*が出力トルク指令
値Td*からトルク指令値Tc*を減じて求められるこ
とから、駆動軸22がクランクシャフト56の回転方向
に回転しておれば、トルク指令値Tc*が出力トルク指
令値Td*より小さいときにはトルク指令値Ta*に正
の値が設定されて力行制御がなされ、トルク指令値Tc
*が出力トルク指令値Td*より大きいときにはトルク
指令値Ta*に負の値が設定されて回生制御がなされ
る。しかし、アシストモータ40の力行制御と回生制御
は、クラッチモータ30の制御と同様に、共に図10の
アシストモータ制御処理で行なうことができる。また、
駆動軸22がクランクシャフト56の回転方向と逆向き
に回転しているときも同様である。なお、アシストモー
タ40のトルク指令値Ta*の符号は、駆動軸22にク
ランクシャフト56の回転方向に正のトルクが作用する
ときを正とした。
【0128】次に、エンジン50の制御(図8のステッ
プS164)について説明する。エンジン50は、図8
のステップS150において設定された目標トルクTe
*および目標回転数Ne*の運転ポイントで定常運転状
態となるようトルクTeおよび回転数Neが制御され
る。実際には、制御CPU90から通信によりEFIE
CU70に指示を送信し、燃料噴射量やスロットルバル
ブ開度を増減して、エンジン50のトルクが目標トルク
Te*に、回転数が目標回転数Ne*になるように徐々
に調整する。
【0129】以上の処理により、エンジン50からの出
力エネルギPdをクラッチモータ30およびアシストモ
ータ40によりトルク変換して駆動軸22に作用させる
ことができる。以下に、エンジン50の目標回転数Ne
*が駆動軸22の回転数Ndより大きく設定されたとき
と、目標回転数Ne*が回転数Ndより小さく設定され
たときとに分けて、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40によるトルクの作用状態と、その際のトルク
変換の様子について説明する。
【0130】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定されたときには、定常
運転状態時には、図11に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより大きいときのクラッチ
モータ30およびアシストモータ40によるトルクの作
用状態となり、その際のトルク変換の様子は図12に示
すようになる。この状態では、図12に示すように、エ
ンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとに
正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じるから、ク
ラッチモータ30のトルクTcをエンジン50のトルク
Teとしてエンジン50のトルクTeを駆動軸22に伝
達するよう第1の駆動回路91のトランジスタTr1な
いしTr6をスイッチング制御すれば、クラッチモータ
30により回転数差Ncに応じた領域Gc1のエネルギ
が回生される。出力トルクTdとクラッチモータ30の
トルクTcとには正の値のトルクTaにより示される偏
差が生じるから、アシストモータ40をトルクTaで駆
動するよう第2の駆動回路92のトランジスタTr11
ないしTr16をスイッチング制御すれば、このトルク
Taに応じた領域Ga1のエネルギが駆動軸22に与え
られ、クラッチモータ30から伝達されるトルクTcと
合わせて駆動軸22には出力トルクTdが作用する。
【0131】このとき、エンジン50の運転ポイントP
1(トルクTe,回転数Ne)と、駆動軸22の運転ポ
イントP2(出力トルクTd,回転数Nd)とは、同一
のエネルギ曲線(Pd=一定の曲線)上にあるから、領
域Gc1のエネルギと領域Ga1のエネルギとは等し
い。したがって、クラッチモータ30により回生された
領域Gc1のエネルギをアシストモータ40に付与すれ
ば、アシストモータ40により領域Ga1のエネルギと
して駆動軸22に与えられることになる。つまり、エン
ジン50から出力されるトルクTe,回転数Neの積に
より表わされるエネルギ(運転ポイントP1のエネル
ギ)を、出力トルクTd,回転数Ndの積により表わさ
れるエネルギ(運転ポイントP2のエネルギ)に変換し
て駆動軸22に伝達するのである。
【0132】なお、実施例では、図8のステップS15
4でトルク指令値Ta*を出力トルク指令値Td*から
トルク指令値Tc*を減じて算出しているが、これは、
クラッチモータ30の回生の効率Kscが100%とし
た場合である。実際には、効率Kscは100%未満で
あるから、クラッチモータ30により回生されるエネル
ギは領域Gc1のエネルギより小さくなる。このため、
アシストモータ40により領域Ga1のエネルギを駆動
軸22に付与しようとすると、クラッチモータ30によ
り回生されるエネルギでは不足するから、この不足分の
エネルギはバッテリ94に蓄えられた電力により賄われ
ることになる。バッテリ94からの放電を行なわないよ
うにするには、次式(5)に示すように、アシストモー
タ40のトルク指令値Ta*を、クラッチモータ30に
より回生されるエネルギPc1(Pc1=Ksc×Tc
×Nc)を回転数Ndで除して求めればよい。このよう
にアシストモータ40のトルク指令値Ta*を求めれ
ば、アシストモータ40により駆動軸22に付与される
エネルギは、クラッチモータ30により回生されるエネ
ルギ、即ち領域Gc1のエネルギに効率Kscを乗じた
ものに等しくなる。この場合、アシストモータ40によ
り駆動軸22に付与されるエネルギは、図12の領域G
a1より若干小さくなるから、出力トルクTdも図12
に示した値より若干小さい値となる。
【0133】Ta*=Pc1÷Nd …(5)
【0134】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定されたときには、定常
運転状態時には、図13に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより小さいときのクラッチ
モータ30およびアシストモータ40によるトルクの作
用状態となり、その際のトルク変換の様子は図14に示
すようになる。この状態では、エンジン50の回転数N
eと駆動軸22の回転数Ndとに負の値の回転数差Nc
(Ne−Nd)が生じるから、クラッチモータ30は、
クランクシャフト56に対して相対的にエンジン50の
回転方向に回転数差Ncの絶対値で示される回転数で回
転する力行制御がなされ、この回転数差Ncに応じた領
域Gc2のエネルギが駆動軸22に与えられる。出力ト
ルクTdとクラッチモータ30のトルクTcとには負の
値のトルクTaにより示される偏差が生じているから、
アシストモータ40をトルクTaで駆動するよう第2の
駆動回路92のトランジスタTr11ないしTr16を
スイッチング制御すれば、このトルクTaに応じた領域
Ga2のエネルギがアシストモータ40により回生され
る。
【0135】このとき、エンジン50の運転ポイントP
1(トルクTe,回転数Ne)と、駆動軸22の運転ポ
イントP2(出力トルクTd,回転数Nd)とは、同一
のエネルギ曲線(Pd=一定の曲線)上にあるから、領
域Gc2のエネルギと領域Ga2のエネルギとは等し
い。したがって、クラッチモータ30により駆動軸22
に与えられる領域Gc2のエネルギを、アシストモータ
40により回生される領域Ga2のエネルギにより賄う
ことができる。したがって、この状態でも、エンジン5
0から出力されるトルクTe,回転数Neの積により表
わされるエネルギ(運転ポイントP1のエネルギ)を、
出力トルクTd,回転数Ndの積により表わされるエネ
ルギ(運転ポイントP2のエネルギ)に変換して駆動軸
22に伝達することができるのである。
【0136】なお、実施例では、図8のステップS15
4でトルク指令値Ta*を出力トルク指令値Td*から
トルク指令値Tc*を減じて算出しているが、これは、
アシストモータ40の回生の効率Ksaが100%とし
た場合である。実際には、効率Ksaは100%未満で
あるから、アシストモータ40により回生されるエネル
ギは領域Ga2のエネルギより小さくなる。このため、
クラッチモータ30により領域Gc2のエネルギを駆動
軸22に付与しようとすると、アシストモータ40によ
り回生されるエネルギでは不足するから、この不足分の
エネルギはバッテリ94に蓄えられた電力により賄われ
ることになる。バッテリ94からの放電を行なわないよ
うにするには、次式(6)に示すように、トルク指令値
Ta*をクラッチモータ30により消費される領域Gc
2のエネルギPc2(Pc2=Tc×Nc)を回転数N
dおよび効率Ksaで除して求めればよい。このように
アシストモータ40のトルク指令値Ta*を求めれば、
アシストモータ40により回生されるエネルギは、クラ
ッチモータ30により駆動軸22に与えられる領域Gc
2のエネルギに等しくなる。この場合、アシストモータ
40により回生されるエネルギは、図14の領域Ga2
より若干大きくなるから、出力トルクTdは図14に示
した値より若干小さい値となる。
【0137】Ta*=Pc2÷Nd÷Ksa …(6)
【0138】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さいときから大きいときに移行
する際、逆に目標回転数Ne*が回転数Ndより大きい
ときから小さなときに移行する際には、一時的に、目標
回転数Ne*と回転数Ndとが一致することとなり、こ
の場合のクラッチモータ30とアシストモータ40との
トルクの作用状態は、図15に示すエンジン50の回転
数Neと駆動軸22の回転数Ndとが一致するときのク
ラッチモータ30およびアシストモータ40によるトル
クの作用状態となり、その際のトルク変換の様子は図1
6に示すようになる。この状態では、エンジン50の運
転ポイントP1(トルクTe,回転数Ne)と駆動軸2
2の運転ポイントP1(出力トルクTd,回転数Nd)
とが一致するから、エンジン50のトルクTeおよび回
転数Neを駆動軸22にそのまま伝達すればよい。した
がって、クラッチモータ30のトルクTcはエンジン5
0のトルクTeとなり、アシストモータ40のトルクT
aは値0となる。この状態は、クラッチモータ30によ
りクランクシャフト56と駆動軸22とをあたかも機械
的に結合した状態となる。また、この際のクラッチモー
タ30の制御は、演算により算出された定電流を三相コ
イル36に流す制御となり、アシストモータ40の制御
は、第2の駆動回路92のいずれのトランジスタTr1
1ないしTr16もオフ状態とする制御となる。
【0139】(2)バッテリ94の充電処理 次に、図7のステップS122で、バッテリ94の残容
量BRMが閾値BL1以下であると判断された際の処理(バ
ッテリ94の充電処理)について説明する。バッテリ9
4の残容量BRMが閾値BL1以下である判断されると、バ
ッテリ94の残容量BRMを閾値BL2と比較し(ステップ
S126)、残容量BRMが閾値BL2以下のときには、バ
ッテリ94の充電が必要であると判断してステップS1
30に進む。一方、バッテリ94の残容量BRMが閾値B
L2より大きいときには、充電実行フラグFbiの値を調
べ(ステップS128)、充電実行フラグFbiが値0
のときには、まだバッテリ94の充電を開始しなくても
よいと判断してステップS124に進み、前述したバッ
テリ94の充放電を行なわない処理を実行する。充電実
行フラグFbiが値1のときには、現在バッテリ94の
充電中であり、まだバッテリ94の充電が完了していな
いと判断してステップS130に進む。なお、バッテリ
94の充電に際して残容量BRMと比較する閾値として閾
値BL1,BL2の2つを設定するのはバッテリ94の充電
の開始と停止とが頻繁に繰り返されないようにするため
であることは前述した。
【0140】ステップS130では、制御CPU90
は、バッテリ94の残容量BRMに基づいて充電エネルギ
Pbiを設定する。このように、バッテリ94の残容量
BRMに基づいて充電エネルギPbiを設定するのは、バ
ッテリ94の充電可能な電力(エネルギ)は残容量BRM
によって変化し、適正な充電電圧や充電電流も残容量B
RMによって変わるからである。図17にバッテリ94の
残容量BRMと充電可能な電力との関係の一例を示す。な
お、実施例では、バッテリ94の各残容量BRMに対して
実験等により最適な充電エネルギPbiを求め、それを
予めROM90bにマップ(図示せず)として記憶して
おき、ステップS120で読み込んだバッテリ94の残
容量BRMに対応する充電エネルギPbiをROM90b
に記憶したマップから導出するものとした。
【0141】充電エネルギPbiを導出すると、制御C
PU90は、出力エネルギPdに導出した充電エネルギ
Pbiを加えて新たな出力エネルギPdとして設定する
処理を行なう(ステップS132)。続いて、新たに設
定した出力エネルギPdがエンジン50により出力可能
な最大エネルギPemaxを越えているか否かの判断を
行ない(ステップS134)、越えている場合には、出
力エネルギPdに最大エネルギPemaxを設定して最
大値に制限する処理を行なう(ステップS136)。そ
して、充電実行フラグFbiに値1を設定して(ステッ
プS138)、図8のステップS150ないしS164
の処理を実行する。なお、図8のステップS150で
は、エンジン50の目標トルクTe*と目標回転数Ne
*は、ステップS132ないしS136により設定され
た出力エネルギPdを用いて設定される。
【0142】以上の処理により、エンジン50からの出
力エネルギPdのうち充電エネルギPbiを除いたエネ
ルギがクラッチモータ30およびアシストモータ40に
より変換されて駆動軸22に作用し、充電エネルギPb
iによりバッテリ94が充電される。以下に、エンジン
50の目標回転数Ne*が駆動軸22の回転数Ndより
大きく設定されたときと、目標回転数Ne*が回転数N
dより小さく設定されたときとに分けて、クラッチモー
タ30,アシストモータ40によるトルクの作用状態お
よびバッテリ94の充電状態と、その際のトルク変換の
様子について説明する。
【0143】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定されたときには、定常
運転状態時には、図18に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより大きいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の充電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図19に示すようになる。仮に出力エネ
ルギPdが、図5のステップS106で設定されたもの
であり、充電エネルギPbiとの和として新たに設定さ
れたものでないとすれば、図19に示すように、エンジ
ン50は運転ポイントP1’(トルクTe,回転数N
e’)で運転され、前述した図11および図12に示す
状態と同様に、同一のエネルギ曲線(Pd=一定の曲
線)上にあるエンジン50の運転ポイントP1’から駆
動軸22の運転ポイントP2へのエネルギの変換とな
り、クラッチモータ30により回生された領域Gc1の
エネルギが領域Ga1のエネルギとしてアシストモータ
40に付与され、この領域Ga1のエネルギがアシスト
モータ40により駆動軸22に与えられることになる。
【0144】しかし、出力エネルギPdは、図5のステ
ップS106で設定された出力エネルギPdに充電エネ
ルギPbiを加えて新たに設定されたものであるから
(図7のステップS132)、エンジン50は回転数N
e’より大きな回転数Neの運転ポイントP1で運転さ
れて、クラッチモータ30により領域Gc1と領域Gc
bとの和で表わされるエネルギが回生されることにな
る。この回生されたエネルギのうちアシストモータ40
により駆動軸22に与えるエネルギは、駆動軸22が運
転ポイントP2で運転されているから、前述の図12と
同様に領域Ga1のエネルギでよい。このため、残余の
エネルギとして領域Gcbのエネルギが見い出されるこ
とになり、この領域Gcbのエネルギによってバッテリ
94が充電される。
【0145】なお、領域Gcbのエネルギは、クラッチ
モータ30の回生の効率Kscを100%とした場合に
は充電エネルギPbiと等しくなる。実際には、効率K
scは100%未満であるから、領域Ga1のエネルギ
を前述したように領域Gc1のエネルギに効率Kscを
乗じて求めるものとすれば、領域Gcbのエネルギは、
充電エネルギPbiに効率Kscを乗じたものとなり、
充電エネルギPbiより小さな値となる。領域Ga1の
エネルギを領域Gc1のエネルギに効率Kscを乗じて
求め、これをアシストモータ40により駆動軸22に付
与する点については、上式(5)を用いて前述した。こ
うしたクラッチモータ30の回生の効率Kscを考慮す
る制御については、以下の説明でも同様にして適用でき
るから、以下の説明では言及しないことにする。
【0146】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定されたときには、定常
運転状態時には、図20に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより小さいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の充電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図21に示すようになる。仮に出力エネ
ルギPdが、図5のステップS106で設定されたもの
とすれば、図21に示すように、エンジン50は運転ポ
イントP1’(トルクTe’,回転数Ne)で運転さ
れ、前述した図13および図14に示す状態と同様に、
同一のエネルギ曲線(Pd=一定の曲線)上にあるエン
ジン50の運転ポイントP1’から駆動軸22の運転ポ
イントP2への変換となり、クラッチモータ30により
駆動軸22に与える領域Gc2のエネルギを領域Ga2
のエネルギとしてアシストモータ40による回生で賄う
ことになる。
【0147】しかし、出力エネルギPdは、充電エネル
ギPbiを加えて新たに設定されたものであるから、エ
ンジン50はトルクTe’より大きなトルクTeの運転
ポイントP1で運転されて、アシストモータ40により
領域Ga1と領域Gabと領域Gfとの和で表わされる
エネルギが回生されることになる。この回生されたエネ
ルギのうちクラッチモータ30により駆動軸22に与え
るエネルギは、前述の図14と同様の領域Gc1のエネ
ルギと、エンジン50がトルクTeで運転されているこ
とにより生じる領域Gfのエネルギとの和でよい。この
ため、残余のエネルギとして領域Gabのエネルギが見
い出されることになり、この領域Gabのエネルギによ
ってバッテリ94が充電される。
【0148】なお、領域Gabのエネルギは、アシスト
モータ40の回生の効率Ksaを100%とした場合に
は充電エネルギPbiと等しくなる。実際には、効率K
saは100%未満であるから、領域Gc2のエネルギ
を効率Ksaで割って領域Ga2のエネルギを求めるも
のとすれば、領域Gabのエネルギは、充電エネルギP
biから(Ga2÷Ksa−Ga2)で計算されるエネ
ルギを減じたものとなり、充電エネルギPbiより小さ
な値となる。こうしたアシストモータ40の回生の効率
Ksaを考慮する制御については、以下の説明でも同様
に適用できるから、以下の説明では言及しないことにす
る。
【0149】バッテリ94の充電処理では、上述した2
つの状態(エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸2
2の回転数Ndより大きく設定された状態と、逆に目標
回転数Ne*が回転数Ndより小さく設定された状態)
の他に、これらの状態の移行時の状態として、一時的
に、目標回転数Ne*が回転数Ndより大きく設定され
ているが目標トルクTe*が出力トルク指令値Td*に
一致するよう設定された状態、目標回転数Ne*が回転
数Ndより大きく設定されているが目標トルクTe*が
出力トルク指令値Td*より大きく設定された状態、目
標回転数Ne*が回転数Ndに一致するよう設定された
状態になる。以下にこれら3つの移行時の状態について
簡単に説明する。
【0150】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定されているがエンジン
50の目標トルクTe*が出力トルク指令値Td*に一
致するよう設定されたときには、図22に示すエンジン
50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大きく
エンジン50のトルクTeが出力トルクTdに一致する
ときのクラッチモータ30,アシストモータ40による
トルクの作用状態およびバッテリ94の充電状態とな
り、その際のトルク変換の様子は図23に示すようにな
る。この状態では、エンジン50のトルクTeと駆動軸
22の出力トルクTdとが一致するから、クラッチモー
タ30のトルクTcをエンジン50のトルクTeに等し
てエンジン50のトルクTeが駆動軸22に伝達される
よう第1の駆動回路91を制御する。このとき、アシス
トモータ40のトルクTaは値0となる。一方、エンジ
ン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとには正
の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じているから、
上記の制御を行なうことで、クラッチモータ30により
回転数差Ncに応じたエネルギ(領域Gcbのエネル
ギ)が回生される。したがって、この回生エネルギであ
る領域Gcbのエネルギによりバッテリ94が充電され
ることになる。なお、トルクTaが値0のときのアシス
トモータ40の制御は、前述した充放電を行なわないト
ルク制御における図15および図16の状態のときの制
御と同一である。
【0151】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定され、エンジン50の
目標トルクTe*も出力トルク指令値Td*より大きく
設定されたときには、図24に示すエンジン50の回転
数Neが駆動軸22の回転数Ndより大きくエンジン5
0のトルクTeも出力トルクTdより大きいときのクラ
ッチモータ30,アシストモータ40によるトルクの作
用状態およびバッテリ94の充電状態となり、その際の
トルク変換の様子は図25に示すようになる。この状態
では、クラッチモータ30は、図25に示すように、エ
ンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとに
正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じるから、回
転数差Ncに応じた領域Gcbのエネルギが回生する。
また、アシストモータ40は、出力トルクTdとクラッ
チモータ30のトルクTcとの偏差である負の値のトル
クTaで駆動されるから、このトルクTaに応じた領域
Gabのエネルギを回生する。したがって、バッテリ9
4は、クラッチモータ30により回生される領域Gcb
のエネルギと、アシストモータ40により回生される領
域Gabのエネルギとにより充電されることになる。
【0152】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndに一致するよう設定されたときには、
図26に示すエンジン50の回転数Neが駆動軸22の
回転数Ndに一致するときのクラッチモータ30,アシ
ストモータ40によるトルクの作用状態およびバッテリ
94の充電状態となり、その際のトルク変換の様子は図
27に示すようになる。この状態では、クラッチモータ
30は、図27に示すように、エンジン50の回転数N
eと駆動軸22の回転数Ndとが一致するから、エンジ
ン50のトルクTeおよび回転数Neを駆動軸22にそ
のまま伝達する。アシストモータ40は、出力トルクT
dとクラッチモータ30のトルクTcとの偏差である負
の値のトルクTaで駆動されるから、このトルクTaに
応じた領域Gabのエネルギを回生する。したがって、
バッテリ94は、アシストモータ40により回生される
領域Gabのエネルギにより充電されることになる。な
お、エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数N
dとが一致するときのクラッチモータ30の制御につい
ては充放電を行なわないトルク制御における図15およ
び図16の状態のときの制御と同一である。
【0153】(3)バッテリ94の放電処理 次に、図7のステップS122で、バッテリ94の残容
量BRMが閾値BH1以上であると判断された際の処理(バ
ッテリ94の放電処理)について説明する。バッテリ9
4の残容量BRMが閾値BH1以上である判断されると、バ
ッテリ94の残容量BRMを閾値BH2と比較し(ステップ
S140)、残容量BRMが閾値BH2以上のときには、バ
ッテリ94からの放電が必要であると判断してステップ
S144に進む。バッテリ94の残容量BRMが閾値BH2
未満のときには、放電実行フラグFboの値を調べ(ス
テップS142)、放電実行フラグFboが値0のとき
には、まだバッテリ94からの放電を開始しなくてもよ
いと判断してステップS124に進み、前述したバッテ
リ94の充放電を行なわない処理を実行する。放電実行
フラグFboが値1のときには、現在バッテリ94の放
電中であり、まだバッテリ94からの放電が完了してい
ないと判断してステップS144に進む。なお、バッテ
リ94の放電に際して残容量BRMと比較する閾値として
閾値BH1,BH2の2つを設定するのはバッテリ94の放
電の開始と停止とが頻繁に繰り返されないようにするた
めであることは前述した。
【0154】ステップS144では、制御CPU90
は、バッテリ94の残容量BRMに基づいて放電エネルギ
Pboを設定する。このように、バッテリ94の残容量
BRMに基づいて放電エネルギPboを設定するのは、バ
ッテリ94の放電可能な電力(エネルギ)が残容量BRM
によって異なる場合があるからである。実施例では、用
いたバッテリ94の各残容量BRMに対して実験等により
最適な放電エネルギPboを求め、それを予めROM9
0bにマップ(図示せず)として記憶しておき、ステッ
プS120で読み込んだバッテリ94の残容量BRMに対
応する放電エネルギPboをROM90bに記憶したマ
ップから導出するものとした。
【0155】放電エネルギPboを導出すると、制御C
PU90は、出力エネルギPdから導出した放電エネル
ギPboを減じて新たな出力エネルギPdとして設定す
る処理を行なう(ステップS146)。そして、放電実
行フラグFboに値1を設定して(ステップS14
8)、図8のステップS150ないしS164の処理を
実行する。なお、図8のステップS150では、エンジ
ン50の目標トルクTe*と目標回転数Ne*は、ステ
ップS146で設定された出力エネルギPdを用いて設
定される。
【0156】以上の処理により、エンジン50からの出
力エネルギPdにバッテリ94からの放電による放電エ
ネルギPboを加えたエネルギがクラッチモータ30お
よびアシストモータ40によりトルク変換されて駆動軸
22に与えられる。以下に、エンジン50の目標回転数
Ne*が駆動軸22の回転数Ndより大きく設定された
ときと、目標回転数Ne*が回転数Ndより小さく設定
されたときとに分けて、クラッチモータ30,アシスト
モータ40によるトルクの作用状態およびバッテリ94
の放電状態と、その際のトルク変換の様子について説明
する。
【0157】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定されたときには、定常
運転状態時には、図28に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより大きいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の放電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図29に示すようになる。仮に駆動軸2
2への出力トルクTdがトルクTd’であれば、図29
に示すように、駆動軸22は運転ポイントP2’(トル
クTd’,回転数Nd)で運転されるから、前述した図
11および図12に示す状態と同様に、同一のエネルギ
曲線(Pd−Pbo=一定の曲線)上にあるエンジン5
0の運転ポイントP1から駆動軸22の運転ポイントP
2’へのエネルギの変換となり、クラッチモータ30に
より回生される回転数差Ncに応じた領域Gc1のエネ
ルギがトルクTa’に応じた領域Ga1のエネルギとし
てアシストモータ40に付与され、この領域Ga1のエ
ネルギが駆動軸22に与えられることになる。
【0158】しかし、駆動軸22は、トルクTd’より
大きなトルクTdの運転ポイントP2(トルクTd,回
転数Nd)で運転されるから、アシストモータ40は、
出力トルクTdとトルクTeとの偏差であるトルクT
a’より大きな正の値のトルクTaで駆動されることに
なり、トルクTaに応じたエネルギ(領域Ga1と領域
Gbaとの和のエネルギ)がアシストモータ40に与え
られる必要が生じる。トルクTaに応じたエネルギのう
ち、領域Ga1のエネルギはクラッチモータ30により
回生される領域Gc1で賄われるが、領域Gbaのエネ
ルギは不足することになる。したがって、この不足する
エネルギはバッテリ94に蓄えられた電力により賄わ
れ、バッテリ94からの放電が行なわれる。
【0159】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定されたときには、定常
運転状態時には、図30に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより小さいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の放電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図31に示すようになる。仮に駆動軸2
2の回転数Ndが回転数Nd’であれば、図31に示す
ように、駆動軸22は運転ポイントP2’(トルクT
d,回転数Nd’)で運転されるから、前述した図13
および図14に示す状態と同様に、同一のエネルギ曲線
(Pd−Pbo=一定)上にあるエンジン50の運転ポ
イントP1から駆動軸22の運転ポイントP2’へのエ
ネルギの変換となり、クラッチモータ30により駆動軸
22に与えられる回転数差Nc’に応じた領域Gc2の
エネルギを、アシストモータ40により回生されるトル
クTaの応じた領域Ga2のエネルギにより賄われる。
【0160】しかし、駆動軸22は、回転数Nd’より
大きな回転数Ndの運転ポイントP2(トルクTd,回
転数Nd)で運転されるから、クラッチモータ30は、
エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndと
の偏差である回転数差Nc’の絶対値よりその絶対値が
大きな負の値の回転数差Ncに基づいて駆動され、この
回転数差Ncに応じた領域Gc2と領域Gbcと領域G
fとの和で表わされるエネルギを駆動軸22に与える必
要がある。こうした回転数差Ncに応じたエネルギのう
ち、領域Gc2のエネルギはアシストモータ40により
回生される領域Ga2で賄われるが、領域Gbcのエネ
ルギは不足することになる。したがって、この不足する
エネルギはバッテリ94に蓄えられた電力により賄わ
れ、バッテリ94からの放電が行なわれる。なお、クラ
ッチモータ30は領域Gfのエネルギも必要とするが、
この領域Gfのエネルギは、駆動軸22の回転数Ndを
値Ndとしたことでアシストモータ40により回生され
るから、この回生されるエネルギで賄われる。
【0161】バッテリ94の放電処理では、上述した2
つの状態(エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸2
2の回転数Ndより大きく設定された状態と、目標回転
数Ne*が回転数Ndより小さく設定された状態)の他
に、これらの状態の移行時の状態として、一時的に、目
標回転数Ne*が回転数Ndに一致するよう設定された
状態、目標回転数Ne*が回転数Ndより小さく設定さ
れており目標トルクTe*も出力トルク指令値Td*よ
り小さく設定された状態、目標回転数Ne*が回転数N
dより小さく設定されているが目標トルクTe*が出力
トルク指令値Td*に一致するよう設定された状態にな
る。以下にこれら3つの移行時の状態について簡単に説
明する。
【0162】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndに一致するよう設定されたときには、
図32に示すエンジン50の回転数Neが駆動軸22の
回転数Ndに一致するときのクラッチモータ30,アシ
ストモータ40によるトルクの作用状態およびバッテリ
94の放電状態となり、その際のトルク変換の様子は図
33に示すようになる。この状態では、図33に示すよ
うに、エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数
Ndとが一致するから、クラッチモータ30のトルクT
cをエンジン50のトルクTeに等しくしてエンジン5
0のトルクTeが駆動軸22に伝達されるよう第1の駆
動回路91を制御する。アシストモータ40は、出力ト
ルクTdとクラッチモータ30のトルクTcとの偏差で
ある正の値のトルクTaで駆動される。このとき、この
トルクTaの応じた領域Gbaのエネルギは不足するこ
とになるから、不足するエネルギはバッテリ94に蓄え
られた電力により賄われ、バッテリ94からの放電が行
なわれる。
【0163】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定され、エンジン50の
目標トルクTe*も出力トルク指令値Td*より小さく
設定されたときには、図34に示すエンジン50の回転
数Neが駆動軸22の回転数Ndより小さくエンジン5
0のトルクTeも出力トルクTdより小さいときのクラ
ッチモータ30,アシストモータ40によるトルクの作
用状態およびバッテリ94の放電状態となり、その際の
トルク変換の様子は図35に示すようになる。この状態
では、クラッチモータ30は、図35に示すように、エ
ンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとに
負の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じるから、ク
ランクシャフト56に対して相対的にエンジン50の回
転方向に回転数差Ncの絶対値で示される回転数で回転
するよう駆動され、この回転数差Ncに応じた領域Gb
cのエネルギを駆動軸22に与える。一方、アシストモ
ータ40は、出力トルクTdとクラッチモータ30のト
ルクTcとの偏差である正の値のトルクTaで駆動され
るから、このトルクTaに応じた領域Gbaのエネルギ
を駆動軸22に与える。これらのクラッチモータ30お
よびアシストモータ40により駆動軸22に与えるエネ
ルギ(領域Gbcのエネルギと領域Gbaのエネルギ)
は、バッテリ94に蓄えられた電力により賄われ、バッ
テリ94からの放電が行なわれる。
【0164】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定されているがエンジン
50の目標トルクTe*が出力トルク指令値Td*に一
致するよう設定されたときには、図36に示すエンジン
50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより小さく
エンジン50のトルクTeが出力トルクTdに一致する
ときのクラッチモータ30,アシストモータ40による
トルクの作用状態およびバッテリ94の放電状態とな
り、その際のトルク変換の様子は図37に示すようにな
る。この状態では、エンジン50のトルクTeと駆動軸
22の出力トルクTdとが一致するから、クラッチモー
タ30のトルクTcをトルクTeに等しくしてトルクT
eが駆動軸22に伝達されるよう第1の駆動回路91は
制御される。一方、出力トルクTdとクラッチモータ3
0のトルクTcとが一致するから、アシストモータ40
のトルクTaは値0となる。また、エンジン50の回転
数Neと駆動軸22の回転数Ndとには負の値の回転数
差Nc(Ne−Nd)が生じているから、クラッチモー
タ30は、クランクシャフト56に対して相対的にエン
ジン50の回転方向に回転数差Ncの絶対値で示される
回転数で回転するよう駆動される。この回転数差Ncに
応じた領域Gbcのエネルギはバッテリ94に蓄えられ
た電力により賄われ、バッテリ94からの放電が行なわ
れる。
【0165】B.パワーアシスト制御ルーチン 次に、図5のステップS112のパワーアシスト制御に
ついて図38に例示するパワーアシスト制御ルーチンに
基づき説明する。本ルーチンが実行されると、制御CP
U90は、まず最大エネルギPemaxに基づいてエン
ジン50の目標トルクTe*とエンジンの目標回転数N
e*を設定する処理、即ちエンジン50の最大出力を得
るトルクTe,回転数Neを目標トルクTe*,目標回
転数Ne*に設定する処理を行なう(ステップS20
0)。続いてバッテリ94の残容量BRMを読み込む処理
を行なって(ステップS204)、読み込んだバッテリ
94の残容量BRMを閾値Brefと比較する(ステップ
S206)。ここで、閾値Brefは、動力伝達装置2
0から駆動軸22に出力可能な最大エネルギを所定時間
出力する際にバッテリ94から放電可能な電力にみあう
残容量として設定されるものであり、バッテリ94の容
量や特性等によって定められる。
【0166】バッテリ94の残容量BRMが閾値Bref
未満のときには、最大エネルギPemaxを新たな出力
エネルギPdとして設定して(ステップS216)、ス
テップS217に進む。
【0167】バッテリ94の残容量BRMが閾値Bref
以上のときには、このバッテリ94の残容量BRMに応じ
たアシストエネルギPastを設定する(ステップS2
08)。ここで、アシストエネルギPastは、各残容
量のバッテリ94から出力可能な最大のエネルギとして
設定されるものであり、バッテリ94の特性等により定
められるものである。実施例では、実験などにより各残
容量のバッテリ94から出力可能な最大のエネルギを求
め、これを予めROM90bにマップとして記憶してお
き、読み込んだ残容量BRMに対応するアシストエネルギ
Pastをこのマップから導出するものとした。続い
て、出力エネルギPdと、最大エネルギPemaxに導
出されたアシストエネルギPastを加えたものとを比
較し(ステップS212)、出力エネルギPdのほうが
大きいときには、残容量BRMのバッテリ94のときに動
力伝達装置20から出力可能な最大エネルギ(最大エネ
ルギPemaxにアシストエネルギPastを加えた
値)を越えていると判断し、この最大エネルギ(Pem
ax+Past)を新たな出力エネルギPdとして設定
して(ステップS214)、ステップS217に進む。
一方、出力エネルギPdの方が小さいときには、最大エ
ネルギを越えていないと判断して、そのままステップS
217に進む。
【0168】ステップS216の処理またはステップS
208ないしS214の処理を行なった後、制御CPU
90は、ステップS200で設定された目標トルクTe
*に基づいてクラッチモータ30のトルク指令値Tc*
を設定し(ステップS217)、続いて、次式(7)に
示すように、アシストモータ40のトルク指令値Ta*
を出力エネルギPdを回転数Ndで除したものからトル
ク指令値Tc*を減じて求める。
【0169】 Ta*=(Pd/Nd)−Tc* …(7)
【0170】こうして、クラッチモータ30のトルク指
令値Tc*,アシストモータ40のトルク指令値Ta*
およびエンジン50の目標トルクTe*,目標回転数N
e*を設定した後、クラッチモータ30の制御(ステッ
プS220)とアシストモータ40の制御(ステップS
222)とエンジン50の制御(ステップS224)を
行なう。ステップS220ないしステップS224の各
制御は、前述した図8のステップS160ないしS16
4の各制御と同一であるから、その詳細な説明は省略す
る。また、クラッチモータ30の制御とアシストモータ
40の制御とエンジン50の制御は図示の都合上、別々
のステップとして記載したが、実際には、これらの制御
は総合的に行なわれる点も同様である。
【0171】こうしたパワーアシスト制御では、バッテ
リ94の残容量BRMが閾値Bref以上のときにはバッ
テリ94からの放電が行なわれるから、その際のクラッ
チモータ30,アシストモータ40によるトルクの作用
状態およびバッテリ94の放電状態は、前述したバッテ
リ94の放電処理と同様となる。このとき、図29,3
1,33,35,37のPd−Pbo=一定のエネルギ
曲線をPemax=一定のエネルギ曲線に置き換えれば
よい。
【0172】また、バッテリ94の残容量BRMが閾値B
ref未満のときには、バッテリ94からの放電は行な
われないから、その際のクラッチモータ30,アシスト
モータ40によるトルクの作用状態は、前述したバッテ
リ94の充放電を行なわない制御と同様になる。
【0173】以上説明した実施例の動力伝達装置20に
よれば、バッテリ94の残容量BRMを所定範囲内(閾値
BL2ないし閾値BH2の範囲)にすることができる。しか
も、バッテリ94の充電時には、アクセルペダル64の
操作に基づく出力エネルギPdにバッテリ94の充電に
必要な充電エネルギPbiを加えたエネルギを出力する
ようエンジン50の制御を行なうから、駆動軸22にア
クセルペダル64の操作に基づく出力エネルギPdを伝
達しながら充電エネルギPbiを用いてバッテリ94を
充電することができる。また、バッテリ94の放電時に
は、アクセルペダル64の操作に基づく出力エネルギP
dからバッテリ94の放電による放電エネルギPboを
減じたエネルギを出力するようエンジン50の制御を行
なうから、駆動軸22には、エンジン50から出力され
るエネルギとバッテリ94の放電によるエネルギとから
なるアクセルペダル64の操作に基づく出力エネルギP
dを伝達することができる。これらの結果、バッテリ9
4の充放電の有無に拘わらずアクセルペダル64の操作
に基づくエネルギを駆動軸22に伝達することができ、
操作者にバッテリ94の充放電の有無による出力エネル
ギの変化を感じさせることがない。
【0174】実施例の動力伝達装置20によれば、充電
エネルギPbiをバッテリ94の残容量BRMに応じて定
めるから、バッテリ94の状態に応じたより的確な電流
および電圧により充電することができ、過大な電力によ
り充電することがない。また、放電エネルギPboをバ
ッテリ94の残容量BRMに応じて定めるから、バッテリ
94から放電される電力をバッテリ94に応じた値にす
ることができ、過大な電力を放電させることがない。こ
の結果、バッテリ94の寿命の低下を防止することがで
きる。
【0175】実施例の動力伝達装置20によれば、エン
ジン50は、出力エネルギPdを出力する運転ポイント
(Pd=Te×Neを満たすトルクTeと回転数Ne)
であれば自由な運転ポイントで運転することができるか
ら、出力エネルギPdが一定のエネルギ曲線上で最もエ
ネルギ効率のよい運転ポイントで運転することができ、
エネルギ効率をより向上させることができる。このよう
に、エンジン50の運転ポイントを自由に設定しても、
バッテリ94の充電時には、駆動軸22との関係で図1
8ないし図27を用いて説明した5つの充電のパターン
のいずれかによりバッテリ94を充電することができ、
バッテリ94の放電時には、駆動軸22との関係で図2
8ないし図37を用いて説明した5つの放電のパターン
のいずれかによりバッテリ94から放電を行なうことが
できる。
【0176】実施例の動力伝達装置20によれば、出力
エネルギPdがエンジン50から出力可能な最大エネル
ギPemax以上のときには、バッテリ94の残容量B
RMが閾値BL2未満であってもバッテリ94の充電を行な
わずパワーアシスト制御を行なうから、操作者の意志を
より反映した駆動軸22への出力の伝達が可能となる。
【0177】なお、実施例の動力伝達装置20では、充
電エネルギPbiをバッテリ94の残容量BRMに基づい
て設定したが、予め定めた所定値としても差し支えな
い。同様に、放電エネルギPboを予め定めた所定値と
してもよい。
【0178】また、実施例の動力伝達装置20では、出
力エネルギPdに充電エネルギPbiを加えて新たな出
力エネルギPdを設定し、この新たな出力エネルギPd
をエンジン50から出力するよう制御すると共に、この
充電エネルギPbiを用いてバッテリ94を充電した
が、充電エネルギPbiを加えない出力エネルギPdを
エンジン50から出力するよう制御すると共に、クラッ
チモータ30のトルク指令値Tc*とアシストモータ4
0のトルク指令値Ta*との和が出力トルク指令値Td
*より小さくなるよう設定し、その差に基づくエネルギ
でバッテリ94を充電するものとしてもかまわない。こ
の場合、駆動軸22に出力されるトルクが操作者の所望
の出力トルクTdより小さくなるが、バッテリ94を充
電するエネルギを小さく設定すれば充電に伴うトルク低
下は小さくなるから、さほど問題とならない。
【0179】同様に、放電エネルギPboを減じない出
力エネルギPdをエンジン50から出力するよう制御す
ると共に、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*と
アシストモータ40のトルク指令値Ta*との和が出力
トルク指令値Td*より大きくなるよう設定し、その差
に基づくエネルギをバッテリ94からの放電により賄う
ものとしてもかまわない。この場合は逆に、駆動軸22
に出力されるトルクが操作者の所望の出力トルクTdよ
り大きくなるが、同様にバッテリ94から放電する電力
を小さく設定すれば放電に伴うトルク増加は小さくな
る。
【0180】実施例の動力伝達装置20では、充電の停
止の閾値BL1と放電の開始の閾値BH1とを異なるものと
したが、同じ値であっても差し支えない。また、実施例
の動力伝達装置20では、バッテリ94の充電の開始と
停止とを残容量BRMと2つの閾値BL2,BL1とを比較す
ることにより行なったが、残容量BRMが閾値BL2以下の
ときには、所定時間充電を行なうものとして、充電停止
の閾値BL1を設けないものとしてもよい。同様に、残容
量BRMが閾値BH2以上のときには、所定時間放電を行な
うものとして、放電停止の閾値BH1を設けないものとし
てもよい。
【0181】実施例の動力伝達装置20では、エンジン
50は、出力エネルギPdを出力する運転ポイント(P
d=Te×Neを満たすトルクTeと回転数Ne)であ
れば自由な運転ポイントで運転することができるものと
したが、エンジン50の運転ポイントを、バッテリ94
の充電時および放電時についてそれぞれ予め定めてお
き、その定めた運転ポイントで運転するものとしてもよ
い。こうすれば、定めた運転ポイントと駆動軸22との
関係でバッテリ94の充電のパターンおよび放電のパタ
ーンを決めることができる。
【0182】以上、実施例の動力伝達装置20のクラン
クシャフト56の回転方向と駆動軸22の回転方向とが
一致する際の動力伝達装置20の動作(車両が前進する
際の動作)について説明したが、クランクシャフト56
の回転方向と駆動軸22の回転方向とが異なる際の動力
伝達装置20の動作(車両が後進する際の動作)にも適
用できる。なお、この場合、駆動軸22の回転数Ndは
負の値となる。以下に車両が後進する場合について説明
する。
【0183】車両の後進は、通常、図39のバッテリ9
4からの放電による後進時のトルクの作用状態および図
40のその際のトルク変換に示すように、バッテリ94
に蓄えられた電力をアシストモータ40に印加すること
によって行なわれる。具体的には、第1の駆動回路91
のトランジスタTr1ないしTr6をオフ状態としてク
ラッチモータ30のトルクTcを値0とし、アシストモ
ータ40のトルク指令値Ta*にアクセルペダル64の
操作に基づいて求められる出力トルク指令値Td*を設
定して図10に示すアシストモータ制御処理を行なうの
である。この状態では、クラッチモータ30のトルクT
cは値0であるから、エンジン50から出力されるエネ
ルギは駆動軸22へは伝達されない。
【0184】バッテリ94の残容量BRMが小さく、バッ
テリ94からの電力では後進できない場合や、バッテリ
94に蓄えられた電力を用いずに後進する場合等では、
エンジン50から出力されるエネルギをクラッチモータ
30およびアシストモータ40により変換して駆動軸2
2を逆転させるトルクを与えることにより車両を後進さ
せる。このときのクラッチモータ30およびアシストモ
ータ40のトルクの作用状態を図41に、その際のトル
ク変換の様子を図42に示す。この状態では、図42に
示すように、クラッチモータ30は、エンジン50の回
転数Neと駆動軸22の回転数Ndとに正の値の回転数
差Nc(Ne−Nd)が生じるから、この回転数差Nc
に応じた領域Gc1のエネルギを回生する。アシストモ
ータ40は、出力トルクTdとクラッチモータ30のト
ルクTc(トルクTe)との偏差である負の値のトルク
Taで駆動されるから、駆動軸22にはトルクTaに応
じた領域Ga1のエネルギが与えられることになる。こ
こで、トルクTaが負の値でも力行制御となるのは、駆
動軸22の回転数Ndが負の値だからである。すなわ
ち、アシストモータ40は、トルクTaと駆動軸22の
回転数Ndの符号とが一致するときには力行制御とな
り、符号が異なるときには回生制御となるからである。
【0185】したがって、この状態では、図42に示す
ように、第1象限と第3象限に描かれるPd=一定のエ
ネルギ曲線上にあるエンジン50の運転ポイントP1か
ら駆動軸22の運転ポイントP2へのエネルギの変換と
なり、言い換えれば、クラッチモータ30により回生さ
れる回転数差Ncに応じた領域Gc1のエネルギが、ト
ルクTaに応じた領域Ga1のエネルギとしてアシスト
モータ40に付与され、アシストモータ40によりこの
領域Ga1のエネルギが駆動軸22に与えられるのであ
る。
【0186】こうした後進時のトルク変換においてもバ
ッテリ94の充放電が可能である。上述の図7および図
8の充放電トルク制御ルーチンにおけるバッテリ94の
充電処理(図7のステップS126ないしS138およ
び図8のステップS150ないしS164)を行なう
と、クラッチモータ30およびアシストモータ40のト
ルクの作用状態およびバッテリ94の充電状態は図43
に例示するようになり、その際のトルク変換は図44に
例示するようになる。この状態では、図43に示すよう
に、エンジン50の運転ポイントP1’から駆動軸22
の運転ポイントP2へのエネルギ変換であれば図41お
よび図42と同様となるところ、エンジン50が充電エ
ネルギPbiを加えて新たに設定された出力エネルギP
dによって運転されるから、エンジン50の運転ポイン
トP1から駆動軸22の運転ポイントP2へのエネルギ
変換となる。すると、クラッチモータ30により余剰の
エネルギとして領域Gabのエネルギが回生されるか
ら、この領域Gabのエネルギによりバッテリ94は充
電される。
【0187】車両の後進時において、図7の充放電トル
ク制御ルーチンにおけるバッテリ94の放電処理(図7
のステップS140ないしS148および図8のステッ
プS150ないしS164)を行なうと、クラッチモー
タ30およびアシストモータ40のトルクの作用状態お
よびバッテリ94の放電状態は図45に例示するように
なり、その際のトルク変換は図46に例示するようにな
る。この状態では、図45に示すように、エンジン50
の運転ポイントP1から駆動軸22の運転ポイントP
2’へのエネルギ変換であれば図41および図42と同
様となるところ、駆動軸22の運転ポイントP2’のト
ルクTd’よりその絶対値が大きな出力トルクTdの運
転ポイントP2で運転されるから、エンジン50の運転
ポイントP1から駆動軸22の運転ポイントP2へのエ
ネルギ変換となり、領域Gbaのエネルギが不足するこ
とになる。したがって、この不足する領域Gbaのエネ
ルギはバッテリ94に蓄えられた電力により賄われ、バ
ッテリ94からの放電が行なわれる。
【0188】以上説明したように実施例の動力伝達装置
20によれば、クランクシャフト56の回転方向と駆動
軸22の回転方向とが異なる動作、すなわち車両が後進
しているときでも、バッテリ94の残容量BRMを所定範
囲内(閾値BL2ないし閾値BH2の範囲)にすることがで
きる。もとより、車両の後進時でも上述した車両の前進
時の様々な効果を奏する。
【0189】実施例の動力伝達装置20におけるこの他
のバッテリ94の充放電のパターンとしては、以下のも
のがある。
【0190】バッテリ94からの放電による電力のみ
の駆動 この場合のクラッチモータ30およびアシストモータ4
0のトルクの作用状態およびバッテリ94の放電状態は
図47に例示するようになり、その際のトルク変換は図
48に例示するようになる。この状態は、図39および
図40に示したバッテリ94からの放電による電力のみ
で後進する際と同様に、クラッチモータ30のトルクT
cを値0とし、アシストモータ40のトルク指令値Ta
*にアクセルペダル64の操作に基づいて求められる出
力トルク指令値Td*を設定してすることにより得られ
る。
【0191】クラッチモータ30がロックアップ状態
での充電 この場合のクラッチモータ30およびアシストモータ4
0のトルクの作用状態およびバッテリ94の放電状態は
図49に例示するようになり、その際のトルク変換は図
50に例示するようになる。この状態は、前述のバッテ
リ94の充電処理における図18および図19の状態と
図20および図21の状態との移行時の状態として説明
した図26および図27の回転数Neと回転数Ndとが
一致するときのトルクおよび充電状態とほぼ同様とな
る。この図26および図27の状態と異なる点として
は、クラッチモータ30の三相コイル36に、エンジン
50の運転ポイントがどのように変化してもクランクシ
ャフト56の回転およびトルクを駆動軸22に伝達する
のに必要な定電流が流されている点である。
【0192】クラッチモータ30がロックアップ状態
での放電 この場合のクラッチモータ30およびアシストモータ4
0のトルクの作用状態およびバッテリ94の放電状態は
図51に例示するようになり、その際のトルク変換は図
52に例示するようになる。この状態は、前述のバッテ
リ94の放電処理における図28および図29の状態と
図30および図31の状態との移行時の状態として説明
した図32および図33の回転数Neと回転数Ndとが
一致するときのトルクおよび放電状態とほぼ同様とな
る。この図30および図31の状態と異なる点も前述の
と同様に、クラッチモータ30の三相コイル36に、
エンジン50の運転ポイントがどのように変化しても、
クランクシャフト56の回転およびトルクを駆動軸22
に伝達するのに必要な定電流が流されている点である。
【0193】以上説明した実施例の動力伝達装置20で
は、クラッチモータ30を、クランクシャフト56にア
ウタロータ32を結合し駆動軸22にインナロータ34
を結合したが、クランクシャフト56にインナロータ3
4を結合し駆動軸22にアウタロータ32を結合するも
のとしてもよい。また、実施例の動力伝達装置20で
は、永久磁石35をクランクシャフト56に結合したア
ウタロータ32に取り付け、三相コイル36を駆動軸2
2に結合したインナロータ34に取り付けたが、三相コ
イルをクランクシャフト56に結合したロータに取り付
け、永久磁石を駆動軸22に結合したロータに取り付け
るものとしてもよい。この場合、クランクシャフト56
に結合したロータは、アウタロータでもよく、インナロ
ータでもよいことは言うまでもない。また、三相コイル
をクランクシャフト56に結合したロータに取り付ける
場合、回転トランス38はクランクシャフト56に取り
付けることになる。
【0194】実施例の動力伝達装置20では、クラッチ
モータ30とアシストモータ40とをそれぞれ別個に駆
動軸22に取り付けたが、図53に例示する実施例の動
力伝達装置20の変形例である動力伝達装置20Aのよ
うに、クラッチモータとアシストモータとが一体となる
よう構成してもよい。この動力伝達装置20Aの構成に
ついて以下に簡単に説明する。図示するように、この動
力伝達装置20Aのクラッチモータ30Aは、クランク
シャフト56に結合したインナロータ34Aと、駆動軸
22に結合したアウタロータ32Aとから構成され、イ
ンナロータ34Aには三相コイル36Aが取り付けられ
ており、アウタロータ32Aには永久磁石35Aがその
外周面側の磁極と内周面側の磁極とが異なるよう嵌め込
まれている。一方、アシストモータ40Aは、このクラ
ッチモータ30Aのアウタロータ32Aと、三相コイル
44が取り付けられたステータ43とから構成される。
すなわち、クラッチモータ30Aのアウタロータ32A
がアシストモータ40Aのロータを兼ねる構成となって
いる。なお、クランクシャフト56に結合したインナロ
ータ34Aに三相コイル36Aが取り付けられているか
ら、クラッチモータ30Aの三相コイル36Aに電力を
供給する回転トランス38は、クランクシャフト56に
取り付けられている。
【0195】この動力伝達装置20Aでは、アウタロー
タ32Aに嵌め込まれた永久磁石35Aの内周面側の磁
極に対してインナロータ34Aの三相コイル36Aに印
加する電圧を制御することにより、クラッチモータ30
とアシストモータ40とを駆動軸22に別個に取り付け
た前述の動力伝達装置20のクラッチモータ30と同様
に動作する。また、アウタロータ32Aに嵌め込まれた
永久磁石35Aの外周面側の磁極に対してステータ43
の三相コイル44に印加する電圧を制御することによ
り、動力伝達装置20のアシストモータ40と同様に動
作する。したがって、上述した動力伝達装置20の総て
の動作についてこの動力伝達装置20Aも同様に動作す
る。
【0196】こうした変形例の動力伝達装置20Aによ
れば、アウタロータ32Aがクラッチモータ30Aのロ
ータの一方とアシストモータ40Aのロータとを兼ねる
から、動力伝達装置の小型化および軽量化を図ることが
できる。
【0197】次に本発明の第2の実施例である動力伝達
装置20Bについて説明する。図54は、第2実施例の
動力伝達装置20Bの構成の概略を例示する構成図であ
る。図示するように、第2実施例の動力伝達装置20B
は、アシストモータ40がエンジン50とクラッチモー
タ30との間のクランクシャフト56に取り付けられて
いる点を除いて第1実施例の動力伝達装置20の構成と
同一の構成をしている。したがって、第2実施例の動力
伝達装置20Bの構成のうち第1実施例の動力伝達装置
20と同一の構成については同一の符号を付し、その説
明は省略する。なお、明示しない限り第1実施例の説明
の際に用いた符号はそのまま同じ意味で用いる。
【0198】第2実施例の動力伝達装置20Bでも第1
実施例の動力伝達装置20と同様に図5に例示したトル
ク制御,図7および図8に例示した充放電トルク制御お
よび図38に例示したパワーアシスト制御を行なうこと
ができる。ただし、充放電トルク制御については、図7
および図8からなる充放電トルク制御ルーチンに代えて
図7および図55からなる充放電トルク制御ルーチンが
実行される。図5に例示したトルク制御ルーチンについ
ては、第1実施例の動力伝達装置20と同一であるから
その説明は省略する。また、充放電トルク制御ルーチン
のうち図7に記載した部分についても第1実施例の動力
伝達装置20と同一であるから、この部分の説明につい
ても省略する。以下に、まず図7および図55からなる
ルーチンのうち図55に記載した部分について説明し、
その後、第2実施例の動力伝達装置20Bにおける代表
的なトルク変換の様子について説明する。
【0199】図55におけるステップS300では、図
5のトルク制御ルーチンのステップS106で求めた出
力エネルギPdまたは図7のステップS132ないしS
136で設定された出力エネルギPdあるいは図7のス
テップS146で設定された出力エネルギPdに基づい
て、エンジン50の目標トルクTe*とエンジンの目標
回転数Ne*を設定する処理を行なう。なお、目標トル
クTe*と目標回転数Ne*との積が出力エネルギPd
となれば、如何なる目標トルクTe*と目標回転数Ne
*との組み合わせでよいことは第1実施例の動力伝達装
置20と同様である。
【0200】次に、図5のステップS104で導出され
た出力トルク指令値Td*をクラッチモータ30のトル
ク指令値Tc*に設定する(ステップS302)。ここ
で、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*に出力ト
ルク指令値Td*を設定するのは、第2実施例の動力伝
達装置20Bの構成では、駆動軸22に直接トルクを作
用させることができるのはクラッチモータ30だけだか
らである。
【0201】続いて、アシストモータ40のトルク指令
値Ta*を出力トルク指令値Td*からエンジン50の
目標トルクTe*を減じて算出して設定する(ステップ
S304)。このようにアシストモータ40のトルク指
令値Ta*を出力トルク指令値Td*からエンジン50
の目標トルクTe*を減じて求めるのは、クラッチモー
タ30が出力トルク指令値Td*に等しく設定されたト
ルク指令値Tc*のトルクを駆動軸22に伝達するに
は、クランクシャフト56のトルクが値Tc*(値Td
*)になっている必要があるからである。
【0202】こうして、クラッチモータ30のトルク指
令値Tc*,アシストモータ40のトルク指令値Ta*
およびエンジン50の目標トルクTe*,目標回転数N
e*を設定した後、クラッチモータ30の制御(ステッ
プS306)とアシストモータ40の制御(ステップS
308)とエンジン50の制御(ステップS310)を
行なう。ステップS308ないしステップS310の各
制御は、前述した図8のステップS160ないしS16
4の各制御と同一であるから、その詳細な説明は省略す
る。また、クラッチモータ30の制御とアシストモータ
40の制御とエンジン50の制御は図示の都合上、別々
のステップとして記載したが、実際には、これらの制御
は総合的に行なわれる点も同様である。
【0203】こうした充放電トルク制御のうち図7のス
テップS124の処理を行なうバッテリ94の充放電を
行なわない処理では、クラッチモータ30およびアシス
トモータ40のトルクの作用状態としては、エンジン5
0の目標回転数Ne*が駆動軸22の回転数Ndより大
きく設定されたときの状態と、目標回転数Ne*が回転
数Ndより小さく設定されたときの状態と、これら2つ
の状態の移行時の状態とがある。このうち移行時の状態
を除く代表的な2つ状態について以下に説明し、移行時
の状態については、これらの代表的な2つの状態および
第1実施例の動力伝達装置20の図15および図16の
説明からきわめて容易に理解可能であるからその説明に
ついては省略する。
【0204】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定されたときには、定常
運転状態時には、図56に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより大きいときのクラッチ
モータ30およびアシストモータ40によるトルクの作
用状態となり、その際のトルク変換の様子は図57に示
すようになる。この状態は、図57に示すように、Pd
=一定のエネルギ曲線上のエンジン50の運転ポイント
P1から駆動軸22の運転ポイントP2への変換とな
る。このとき、アシストモータ40は、出力トルクTd
とエンジン50のトルクTe(クラッチモータ30のト
ルクTc)との偏差である正の値のトルクTaで駆動さ
れるから、トルクTaに応じた領域Ga1のエネルギを
クランクシャフト56に与え、クラッチモータ30は、
エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndと
に正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じるから、
回転数差Ncに応じた領域Gc1のエネルギを回生す
る。そして、このアシストモータ40によりクランクシ
ャフト56へ与えられる領域Ga1のエネルギは、クラ
ッチモータ30により回生される領域Gc1のエネルギ
により賄われることになる。なお、第1実施例の動力伝
達装置20と同様に、図57のルーチンではクラッチモ
ータ30の効率Kscを100%としているから領域G
c1のエネルギと領域Ga1のエネルギは等しくなる
が、現実の効率Kscが100%未満のときには、領域
Ga1のエネルギは、領域Gc1のエネルギに効率Ks
cを乗じて算出されるから領域Gc1より若干小さくな
る。したがって、出力トルクTdも若干小さくなる。
【0205】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定されたときには、定常
運転状態時には、図58に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより小さいときのクラッチ
モータ30およびアシストモータ40によるトルクの作
用状態となり、その際のトルク変換の様子は図59に示
すようになる。この状態は、図59に示すように、Pd
=一定のエネルギ曲線上のエンジン50の運転ポイント
P1から駆動軸22の運転ポイントP2への変換とな
る。このとき、アシストモータ40は、出力トルクTd
とクラッチモータ30のトルクTc(トルクTe)との
偏差である負の値のトルクTaで駆動されるから、トル
クTaに応じた領域Ga2のエネルギをクランクシャフ
ト56から回生し、クラッチモータ30は、エンジン5
0の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとに負の値の
回転数差Nc(Ne−Nd)が生じるから、クランクシ
ャフト56に対して相対的にエンジン50の回転方向に
回転数差Ncの絶対値で示される回転数で回転するよう
駆動され、この回転数差Ncに応じた領域Gc2のエネ
ルギを駆動軸22に与える。そして、このクラッチモー
タ30により駆動軸22へ与えられる領域Gc2のエネ
ルギは、アシストモータ40により回生される領域Ga
2のエネルギにより賄われることになる。なお、第1実
施例の動力伝達装置20と同様に、図59ではアシスト
モータ40の効率Ksaを100%としているから領域
Gc1のエネルギと領域Ga1のエネルギは等しくなる
が、現実の効率Ksaが100%未満のときには、領域
Gc2のエネルギを効率Kscで除して算出するから、
領域Ga2のエネルギは領域Gc2のエネルギより若干
大きくなる。したがって、出力トルクTdは若干小さく
なる。
【0206】次に、充放電トルク制御のうち図7のステ
ップS126ないしS138の処理を行なうバッテリ9
4の充電処理におけるトルクの作用状態について説明す
る。このバッテリ94の充電処理におけるクラッチモー
タ30およびアシストモータ40のトルクの作用状態と
しても、エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸22
の回転数Ndより大きく設定されたときの状態と、目標
回転数Ne*が回転数Ndより小さく設定されたときの
状態と、これら2つの状態の移行時の状態とがある。こ
のうち移行時の状態を除く代表的な2つ状態について以
下に説明し、移行時の状態については、これらの代表的
な2つの状態および第1実施例の動力伝達装置20の図
22ないし図27の説明からきわめて容易に理解可能で
あるからその説明については省略する。
【0207】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定されたときには、定常
運転状態時には、図60に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより大きいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の充電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図61に示すようになる。仮に出力エネ
ルギPdが、図5のステップS106で設定されたもの
であり、充電エネルギPbiとの和として新たに設定さ
れたものでないとすれば、図61に示すように、エンジ
ン50は運転ポイントP1’(トルクTe,回転数N
e’)で運転され、前述した図56および図57に示す
状態と同様に、同一のエネルギ曲線(Pd=一定)上に
あるエンジン50の運転ポイントP1’から駆動軸22
の運転ポイントP2へのエネルギ変換となる。
【0208】しかし、出力エネルギPdは、図7のステ
ップS132により図5のステップS106で設定され
た出力エネルギPdに充電エネルギPbiを加えて新た
に設定されたものであるから、エンジン50は回転数N
e’より大きな回転数Neの運転ポイントP1で運転さ
れて、クラッチモータ30により領域Gc1と領域Gc
bと領域Gfとの和で表わされるエネルギが回生される
ことになる。この回生されたエネルギのうちアシストモ
ータ40によりクランクシャフト56に与えるエネルギ
は、駆動軸22が運転ポイントP2で運転されているか
ら、図57と同様の領域Ga1のエネルギに、エンジン
50が回転数N’より大きな回転数Neで回転している
ことに伴って必要となる領域Gfのエネルギを加えたも
のとなる。このため、残余のエネルギとして領域Gcb
のエネルギが見い出されることになり、この領域Gcb
のエネルギによってバッテリ94が充電される。
【0209】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定されたときには、定常
運転状態時には、図62に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより小さいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の充電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図63に示すようになる。仮に出力エネ
ルギPdが、図5のステップS106で設定されたもの
とすれば、図63に示すように、エンジン50は運転ポ
イントP1’(トルクTe’,回転数Ne)で運転さ
れ、前述した図58および図59に示す状態と同様に、
同一のエネルギ曲線(Pd=一定)上にあるエンジン5
0の運転ポイントP1’から駆動軸22の運転ポイント
P2へのエネルギ変換となる。
【0210】しかし、出力エネルギPdは、充電エネル
ギPbiを加えて新たに設定されたものであるから、エ
ンジン50はトルクTe’より大きなトルクTeの運転
ポイントP1で運転されて、アシストモータ40により
領域Ga2と領域Gabとの和で表わされるエネルギが
回生されることになる。この回生されたエネルギのうち
クラッチモータ30により駆動軸22に与えるエネルギ
は、図59と同様に領域Gc1のエネルギでよい。この
ため、残余のエネルギとして領域Gabのエネルギが見
い出されることになり、この領域Gabのエネルギによ
ってバッテリ94が充電される。
【0211】次に、充放電トルク制御のうち図7のステ
ップS140ないしS148の処理を行なうバッテリ9
4の放電処理におけるトルクの作用状態について説明す
る。このバッテリ94の放電処理におけるクラッチモー
タ30およびアシストモータ40のトルクの作用状態
も、エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸22の回
転数Ndより大きく設定されたときの状態と、目標回転
数Ne*が回転数Ndより小さく設定されたときの状態
と、これら2つの状態の移行時の状態とがある。このう
ち移行時の状態を除く代表的な2つ状態について以下に
説明し、移行時の状態については、これらの代表的な2
つの状態および第1実施例の動力伝達装置20の図32
ないし図37の説明からきわめて容易に理解可能である
からその説明については省略する。
【0212】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより大きく設定されたときには、定常
運転状態時には、図64に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより大きいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の放電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図65に示すようになる。図65に示す
ように、仮に駆動軸22への出力トルクTdがトルクT
d’であれば、駆動軸22は運転ポイントP2’(トル
クTd’,回転数Nd)で運転されるから、前述した図
56および図57に示す状態と同様に、同一のエネルギ
曲線(Pd−Pbo=一定)上にあるエンジン50の運
転ポイントP1から駆動軸22の運転ポイントP2’へ
のエネルギ変換となる。
【0213】しかし、駆動軸22は、トルクTd’より
大きなトルクTdの運転ポイントP2(トルクTd,回
転数Nd)で運転されるから、アシストモータ40は、
出力トルクTdとトルクTeとの偏差であるトルクT
a’より大きなトルクTaで駆動されることになり、ト
ルクTaに応じたエネルギ(領域Ga1と領域Gbaと
領域Gfとの和のエネルギ)が必要となる。トルクTa
に応じたエネルギのうち、領域Ga1のエネルギと領域
Gfのエネルギはクラッチモータ30により回生される
領域Gc1のエネルギと領域Gfのエネルギによって賄
われるが、領域Gbaのエネルギは不足することにな
る。この不足するエネルギはバッテリ94に蓄えられた
電力により賄われ、バッテリ94からの放電が行なわれ
ることになる。
【0214】エンジン50の目標回転数Ne*が駆動軸
22の回転数Ndより小さく設定されたときには、定常
運転状態時には、図66に示すエンジン50の回転数N
eが駆動軸22の回転数Ndより小さいときのクラッチ
モータ30,アシストモータ40によるトルクの作用状
態およびバッテリ94の放電状態となり、その際のトル
ク変換の様子は図67に示すようになる。図67に示す
ように、仮に駆動軸22の回転数Ndが回転数Nd’で
あれば、駆動軸22は運転ポイントP2’(トルクT
d,回転数Nd’)で運転されるから、前述した図58
および図59に示す状態と同様に、同一のエネルギ曲線
(Pd−Pbo=一定)上にあるエンジン50の運転ポ
イントP1から駆動軸22の運転ポイントP2’へのエ
ネルギ変換となる。
【0215】しかし、駆動軸22は、回転数Nd’より
大きな回転数Ndの運転ポイントP2(トルクTd,回
転数Nd)で運転されるから、クラッチモータ30は、
エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndと
の偏差である回転数差Nc’の絶対値よりその絶対値が
大きな負の値の回転数差Ncに基づいて駆動され、この
回転数差Ncに応じた領域Gc2と領域Gbcとの和の
エネルギが必要となる。こうした回転数差Ncに応じた
エネルギのうち、領域Gc2のエネルギはアシストモー
タ40により回生される領域Ga2のエネルギにより賄
われるが、領域Gbcのエネルギは不足することにな
る。したがって、この不足するエネルギはバッテリ94
に蓄えられた電力により賄われ、バッテリ94からの放
電が行なわれることになる。
【0216】次に第2実施例の動力伝達装置20Bによ
るパワーアシスト制御について第1実施例の動力伝達装
置20によるパワーアシスト制御と異なる点について説
明する。第2実施例の動力伝達装置20Bも図38のパ
ワーアシスト制御ルーチンにより動作するが、ステップ
S217およびS218のクラッチモータ30およびア
シストモータ40のトルク指令値Tc*,トルク指令値
Ta*の設定は、図68に示す処理のステップS317
およびS318により行なわれる。すなわち、クラッチ
モータ30のトルク指令値Tc*を、図5のステップS
106で求められた出力エネルギPdまたは図38のス
テップS214で設定された出力エネルギPd或いは、
図38のステップS216で設定された出力エネルギP
dを駆動軸22の回転数Ndで除して求め(ステップS
317)、アシストモータ40のトルク指令値Ta*
を、求めたトルク指令値Tc*から目標トルクTe*を
減じて算出する(ステップS318)。このようにトル
ク指令値Tc*を算出するのは、駆動軸22に直接トル
クを作用させることができるのはクラッチモータ30だ
けだからであり、上述のようにトルク指令値Ta*を算
出するのは、クランクシャフト56のトルクをクラッチ
モータ30が駆動軸22に伝達するトルク(トルク指令
値Tc*)にするためである。
【0217】第2実施例の動力伝達装置20Bによるパ
ワーアシスト制御でも、バッテリ94の残容量BRMが閾
値Bref以上のときにはバッテリ94からの放電が行
なわれるから、その際のクラッチモータ30,アシスト
モータ40によるトルクの作用状態およびバッテリ94
の放電状態は、図64ないし図67を用いて説明したバ
ッテリ94の放電処理と同様の状態となる。このとき、
図65および図67のPd−Pbo=一定のエネルギ曲
線をPemax=一定のエネルギ曲線に置き換えればよ
い。
【0218】また、バッテリ94の残容量BRMが閾値B
ref未満のときには、バッテリ94からの放電は行な
われないから、その際のクラッチモータ30,アシスト
モータ40によるトルクの作用状態は、図56ないし図
59を用いて説明したバッテリ94の充放電を行なわな
い制御と同様の状態となる。
【0219】以上説明した第2実施例の動力伝達装置2
0Bによれば、バッテリ94の残容量BRMを所定範囲内
(閾値BL2ないし閾値BH2の範囲)にすることができ
る。しかも、駆動軸22にアクセルペダル64の操作に
基づく出力エネルギPdを伝達しながら充電エネルギP
biを用いてバッテリ94を充電することができ、バッ
テリ94の放電時には、エンジン50から出力されるエ
ネルギとバッテリ94の放電によるエネルギとからなる
アクセルペダル64の操作に基づく出力エネルギPdを
駆動軸22に伝達することができる。この結果、バッテ
リ94の充放電の有無に拘わらずアクセルペダル64の
操作に基づくエネルギを駆動軸22に伝達することがで
き、操作者に充放電の有無による違和感を生じさせるこ
とがない。また、その他、第1実施例の動力伝達装置2
0が奏する効果と同様の効果を奏する。
【0220】第2実施例の動力伝達装置20Bでも、ク
ランクシャフト56の回転方向と駆動軸22の回転方向
とが異なる動作(車両が後進する動作)におけるバッテ
リ94の充放電や、バッテリ94からの放電による電力
のみで駆動する動作、あるいはクラッチモータ30を電
磁的にロック状態とする動作におけるバッテリ94の充
放電も第1実施例の動力伝達装置20と同様に可能であ
る。これらの動作については、以上の動力伝達装置20
Bの動作および第1実施例の動力伝達装置20の動作の
説明から容易に理解できるから、その説明は省略する。
【0221】第2実施例の動力伝達装置20Bでは、ア
シストモータ40がエンジン50とクラッチモータ30
との間のクランクシャフト56に取り付けられている
が、図69に例示する動力伝達装置20Cのように、ア
シストモータ40とクラッチモータ30とでエンジン5
0を挟持する配置としてもよい。
【0222】また、図70に例示する第2実施例の動力
伝達装置20Bの変形例である動力伝達装置20Dのよ
うに、クラッチモータとアシストモータとを一体となる
よう構成してもよい。この動力伝達装置20Dの構成に
ついて以下に簡単に説明する。図示するように、この動
力伝達装置20Dのクラッチモータ30Dは、クランク
シャフト56に結合したアウタロータ32Dと、駆動軸
22に結合したインナロータ34とから構成され、イン
ナロータ34には三相コイル36が取り付けられてお
り、アウタロータ32Dには永久磁石35Dがその外周
面側の磁極と内周面側の磁極とが異なるよう嵌め込まれ
ている。一方、アシストモータ40Dは、このクラッチ
モータ30Dのアウタロータ32Dと、三相コイル44
が取り付けられたステータ43とから構成される。すな
わち、全体としては、クラッチモータ30Dのアウタロ
ータ32Dがアシストモータ40Dのロータを兼ねる構
成となっている。
【0223】この動力伝達装置20Dでは、アウタロー
タ32Dに嵌め込まれた永久磁石35Dの内周面側の磁
極に対してインナロータ34の三相コイル36に印加す
る電圧を制御することにより、クラッチモータ30とア
シストモータ40とを駆動軸22に別個に取り付けた前
述の動力伝達装置20Bのクラッチモータ30と同様に
動作する。また、アウタロータ32Dに嵌め込まれた永
久磁石35Dの外周面側の磁極に対してステータ43の
三相コイル44に印加する電圧を制御することにより、
動力伝達装置20Bのアシストモータ40と同様に動作
する。したがって、上述した第2実施例の動力伝達装置
20Bの総ての動作についてこの動力伝達装置20Dも
同様に動作する。
【0224】こうした第2実施例の動力伝達装置20の
変形例である動力伝達装置20Dによれば、第1実施例
の変形例の動力伝達装置20A(図53)と同様に、ア
ウタロータ32Dがクラッチモータ30Dのロータの一
方とアシストモータ40Dのロータとを兼ねるから、動
力伝達装置の小型化および軽量化を図ることができる。
【0225】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0226】例えば、図1に示した動力伝達装置20を
4輪駆動車(4WD)に適用した場合は、図71に示す
ごとくになる。図71に示す構成では、駆動軸22に機
械的に結合していたアシストモータ40を駆動軸22よ
り分離して、車両の後輪部に独立して配置し、このアシ
ストモータ40によって後輪部の駆動輪27,29を駆
動する。一方、駆動軸22の先端はギヤ23を介してデ
ィファレンシャルギヤ24に結合されており、この駆動
軸22によって前輪部の駆動輪26,28を駆動する。
このような構成の下においても、前述した第1実施例を
実現することは可能である。
【0227】ところで、上述した各実施例では、エンジ
ン50としてガソリンにより運転されるガソリンエンジ
ンを用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、ター
ビンエンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃或い
は外燃機関を用いることもできる。
【0228】また、実施例では、クラッチモータ30及
びアシストモータ40としてPM形(永久磁石形;Perm
anent Magnet type)同期電動機を用いていたが、回生
動作及び力行動作を行なわせるのであれば、その他に
も、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctanc
e type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機
や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモータな
どを用いることもできる。
【0229】さらに、実施例では、クラッチモータ30
に対する電力の伝達手段として回転トランス38を用い
たが、その他、スリップリング−ブラシ接触、スリップ
リング−水銀接触、或いは磁気エネルギの半導体カップ
リング等を用いることもできる。
【0230】あるいは、実施例では、第1および第2の
駆動回路91,92としてトランジスタインバータを用
いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモ
ードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Tran
sistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧
PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)イン
バータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流
形インバータ)や、共振インバータなどを用いることも
できる。
【0231】また、バッテリ94としては、Pbバッテ
リ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いること
ができるが、バッテリ94に代えてキャパシタを用いる
こともできる。
【0232】以上の各実施例では、動力伝達装置を車両
に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段
や、その他各種産業機械などに搭載することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての動力伝達装置2
0の概略構成を示す構成図である。
【図2】図1の動力伝達装置20を構成するクラッチモ
ータ30及びアシストモータ40の構造を示す断面図で
ある。
【図3】図1の動力伝達装置20を組み込んだ車両のエ
ンジン50を含む概略構成を示す構成図である。
【図4】動力伝達装置20の動作原理を説明するための
グラフである。
【図5】制御装置80の制御CPU90により実行され
るトルク制御ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図6】エンジン50から出力可能なエネルギの範囲と
動力伝達装置20により出力可能なエネルギの範囲とを
例示するグラフである。
【図7】制御装置80の制御CPU90により実行され
る充放電トルク制御ルーチンの前半部分を例示するフロ
ーチャートである。
【図8】制御装置80の制御CPU90により実行され
る充放電トルク制御ルーチンの後半部分を例示するフロ
ーチャートである。
【図9】制御装置80により実行されるクラッチモータ
30の制御の基本的な処理を例示するフローチャートで
ある。
【図10】制御装置80により実行されるアシストモー
タ40の制御の基本的な処理を例示するフローチャート
である。
【図11】バッテリ94の非充放電時で回転数Ne>回
転数Ndのときのトルクの作用状態を例示する説明図で
ある。
【図12】図11の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図13】バッテリ94の非充放電時で回転数Ne<回
転数Ndのときのトルクの作用状態を例示する説明図で
ある。
【図14】図13の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図15】バッテリ94の非充放電時で回転数Ne=回
転数Ndのときのトルクの作用状態を例示する説明図で
ある。
【図16】図15の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図17】バッテリ94の残容量BRMと充電可能な電力
との関係の一例を示すグラフである。
【図18】回転数Ne>回転数Ndのときのトルクの作
用状態およびバッテリ94の充電状態を例示する説明図
である。
【図19】図18の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図20】回転数Ne>回転数Ndのときのトルクの作
用状態およびバッテリ94の充電状態を例示する説明図
である。
【図21】図20の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図22】回転数Ne>回転数Nd,トルクTe=出力
トルクTdのときのトルクの作用状態およびバッテリ9
4の充電状態を例示する説明図である。
【図23】図22の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図24】回転数Ne>回転数Nd,トルクTe>出力
トルクTdのときのトルクの作用状態およびバッテリ9
4の充電状態を例示する説明図である。
【図25】図25の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図26】回転数Ne=回転数Ndのときのトルクの作
用状態およびバッテリ94の充電状態を例示する説明図
である。
【図27】図26の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図28】回転数Ne>回転数Ndのときのトルクの作
用状態およびバッテリ94の放電状態を例示する説明図
である。
【図29】図28の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図30】回転数Ne<回転数Ndのときのトルクの作
用状態およびバッテリ94の放電状態を例示する説明図
である。
【図31】図30の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図32】回転数Ne=回転数Ndのときのトルクの作
用状態およびバッテリ94の放電状態を例示する説明図
である。
【図33】図32の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図34】回転数Ne<回転数Nd,トルクTe<出力
トルクTdのときのトルクの作用状態およびバッテリ9
4の放電状態を例示する説明図である。
【図35】図35の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図36】回転数Ne<回転数Nd,トルクTe=出力
トルクTdのときのトルクの作用状態およびバッテリ9
4の充電状態を例示する説明図である。
【図37】図36の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図38】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れるパワーアシスト制御ルーチンを例示するフローチャ
ートである。
【図39】バッテリ94からの放電による後進時のトル
クの作用状態を例示する説明図である。
【図40】図39の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図41】エンジン50から出力されるエネルギにより
駆動軸22を逆転させる際のトルクの作用状態を例示す
る説明図である。
【図42】図41の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図43】エンジン50から出力されるエネルギにより
駆動軸22を逆転させる際のトルクの作用状態およびバ
ッテリ94の充電状態を例示する説明図である。
【図44】図43の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図45】エンジン50から出力されるエネルギにより
駆動軸22を逆転させる際のトルクの作用状態およびバ
ッテリ94の放電状態を例示する説明図である。
【図46】図45の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図47】バッテリ94から放電される電力のみで車両
を駆動する際のトルクの作用状態およびバッテリ94の
放電状態を例示する説明図である。
【図48】図47の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図49】クラッチモータ30がロックアップ状態での
トルクの作用状態およびバッテリ94の充電状態を例示
する説明図である。
【図50】図49の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図51】クラッチモータ30がロックアップ状態での
トルクの作用状態およびバッテリ94の放電状態を例示
する説明図である。
【図52】図51の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図53】実施例の動力伝達装置20の変形例である動
力伝達装置20Aの概略構成を示す構成図である。
【図54】第2実施例の動力伝達装置20Bの概略構成
を示す構成図である。
【図55】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される充放電トルク制御ルーチンの後半部分
を例示するフローチャートである。
【図56】第2実施例の動力伝達装置20Bにおいて、
バッテリ94の非充放電時で回転数Ne>回転数Ndの
ときのトルクの作用状態を例示する説明図である。
【図57】図56の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図58】第2実施例の動力伝達装置20Bにおいて、
バッテリ94の非充放電時で回転数Ne<回転数Ndの
ときのトルクの作用状態を例示する説明図である。
【図59】図58の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図60】第2実施例の動力伝達装置20Bにおいて、
回転数Ne>回転数Ndのときのトルクの作用状態およ
びバッテリ94の充電状態を例示する説明図である。
【図61】図60の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図62】第2実施例の動力伝達装置20Bにおいて、
回転数Ne>回転数Ndのときのトルクの作用状態およ
びバッテリ94の充電状態を例示する説明図である。
【図63】図62の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図64】第2実施例の動力伝達装置20Bにおいて、
回転数Ne>回転数Ndのときのトルクの作用状態およ
びバッテリ94の放電状態を例示する説明図である。
【図65】図64の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図66】第2実施例の動力伝達装置20Bにおいて、
回転数Ne<回転数Ndのときのトルクの作用状態およ
びバッテリ94の放電状態を例示する説明図である。
【図67】図66の状態の際のトルク変換の様子を例示
するグラフである。
【図68】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるパワーアシスト制御ルーチンの一部を
例示するフローチャートである。
【図69】第2実施例の動力伝達装置20Bの変形例で
ある動力伝達装置20Cの構成の概略を例示する構成図
である。
【図70】第2実施例の動力伝達装置20Bの変形例で
ある動力伝達装置20Dの構成の概略を例示する構成図
である。
【図71】図1に示した実施例の動力伝達装置20を4
輪駆動車に適用した場合の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
20…動力伝達装置 20A〜20D…動力伝達装置 22…駆動軸 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 30…クラッチモータ 30A,30D…クラッチモータ 32…アウタロータ 32A,32D…アウタロータ 34…インナロータ 34A…インナロータ 35…永久磁石 35A,35D…永久磁石 36…三相コイル 36A…三相コイル 37A,37B…ベアリング 38…回転トランス 38A…一次巻線 38B…二次巻線 39…レゾルバ 40…アシストモータ 40A,40D…アシストモータ 42…ロータ 43…ステータ 44…三相コイル 45…ケース 46…永久磁石 48…レゾルバ 49…ベアリング 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 57…ホイール 58…イグナイタ 59a…圧入ピン 59b…ネジ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 65…アクセルペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99…残容量検出器 Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤 隆地 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−251710(JP,A) 特開 平7−123509(JP,A) 特開 平7−46709(JP,A)

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原
    動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第
    1のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相
    対的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロー
    タに結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電
    動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1の
    ロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた
    電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機
    駆動回路と、 前記第1の電動機の第2のロータに結合される第3のロ
    ータを有し、該第3のロータに結合される回転軸をトル
    クの出力軸とする第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
    り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄
    えると共に、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して対応する該第1,第2の電動機に電力を供給
    可能な二次電池とを備える動力伝達装置であって、 前記二次電池の残容量を検出する電池残容量検出手段
    と、 該電池残容量検出手段により検出された前記二次電池の
    残容量に基づいて、該二次電池の残容量が所定範囲とな
    るよう前記第1および第2の電動機駆動回路を制御して
    対応する前記第1,第2の電動機を駆動または回生制御
    する制御手段とを備える動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動力伝達装置であって、 前記制御手段は、 前記電池残容量検出手段により検出された前記二次電池
    の残容量が前記所定範囲未満のとき、前記第1および/
    または第2の電動機による回生電力の少なくとも一部を
    用いて該二次電池を充電するよう対応する前記第1,第
    2の電動機駆動回路を制御する充電制御手段と、 前記電池残容量検出手段により検出された前記二次電池
    の残容量が前記所定範囲を越えているとき、前記第1お
    よび/または第2の電動機を駆動するのに用いられる電
    力の少なくとも一部に該二次電池に蓄えられた電力が用
    いられるよう対応する前記第1,第2の電動機駆動回路
    を制御する放電制御手段とを備える手段である動力伝達
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の動力伝達装置で
    あって、 前記原動機と前記第3のロータに結合された回転軸との
    運転状態を検出する運転状態検出手段を備え、 前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出され
    た運転状態に基づいて前記第1および第2の電動機駆動
    回路を制御する手段である動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の動力伝達装置であって、 前記運転状態検出手段は、 前記原動機の出力軸の回転数である原動機回転数を検出
    する原動機回転数検出手段と、 前記第3のロータに結合された回転軸の回転数である回
    転軸回転数を検出する回転軸回転数検出手段とを備える
    動力伝達装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記原動機回転数検出
    手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転数
    検出手段により検出された回転軸回転数より大きいと
    き、前記第1および/または第2の電動機により回生さ
    れた電力の少なくとも一部を用いて前記二次電池を充電
    するよう対応する前記第1,第2の電動機駆動回路を制
    御する手段である請求項4記載の動力伝達装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記原動機回転数検出
    手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転数
    検出手段により検出された回転軸回転数以下のとき、前
    記第2の電動機により回生された電力の少なくとも一部
    を用いて前記二次電池を充電するよう前記第2の電動機
    駆動回路を制御する手段である請求項4記載の動力伝達
    装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記原動機回転数検出
    手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転数
    検出手段により検出された回転軸回転数以上のとき、前
    記第2の電動機を駆動するのに用いる電力の少なくとも
    一部に前記二次電池に蓄えられた電力が用いられるよう
    前記第2の電動機駆動回路を制御する手段である請求項
    4ないし6いずれか記載の動力伝達装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記原動機回転数検出
    手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転数
    検出手段により検出された回転軸回転数より小さいと
    き、前記第1および/または第2の電動機を駆動するの
    に用いる電力の少なくとも一部に前記二次電池に蓄えら
    れた電力が用いられるよう対応する前記第1,第2の電
    動機駆動回路を制御する手段である請求項4ないし6い
    ずれか記載の動力伝達装置。
  9. 【請求項9】 前記第2のロータが前記第3のロータを
    兼ねる請求項1ないし8いずれか記載の動力伝達装置。
  10. 【請求項10】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第
    1のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相
    対的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロー
    タに結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電
    動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1の
    ロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた
    電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機
    駆動回路と、 前記第1の電動機の第2のロータに結合される第3のロ
    ータを有し、該第3のロータに結合される回転軸をトル
    クの出力軸とする第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
    り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄
    えると共に、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して対応する該第1,第2の電動機に電力を供給
    可能な二次電池とを備える動力伝達装置であって、 前記二次電池の残容量を検出する電池残容量検出手段
    と、 操作者の指示に基づいて前記第3のロータに結合された
    回転軸に出力される目標エネルギを設定する目標エネル
    ギ設定手段と、 該目標エネルギ設定手段により設定された目標エネルギ
    と前記電池残容量検出手段により検出された前記二次電
    池の残容量とに基づいて、前記二次電池の残容量が前記
    所定範囲となるよう前記原動機の目標出力を設定すると
    共に該原動機の出力が前記設定された目標出力になり、
    かつ、前記目標エネルギが前記第3のロータに結合され
    た回転軸に作用するよう、前記第1および第2の電動機
    駆動回路を制御して対応する前記第1,第2の電動機を
    駆動または回生制御すると共に前記原動機の運転を制御
    する制御手段とを備える動力伝達装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記電池残容量検出
    手段により検出された前記二次電池の残容量が前記所定
    範囲未満のとき、前記原動機から前記目標エネルギより
    大きなエネルギが出力されるよう該原動機の運転を制御
    し、前記第1および/または第2の電動機により、該原
    動機から出力されるエネルギのうち前記目標エネルギを
    前記第3のロータに結合された回転軸に伝達すると共に
    残余のエネルギを用いて前記二次電池を充電するよう対
    応する前記第1,第2の電動機駆動回路を制御する充電
    制御手段を備える請求項10記載の動力伝達装置。
  12. 【請求項12】 前記充電制御手段は、前記電池残容量
    検出手段により検出された前記二次電池の残容量に基づ
    いて前記目標エネルギと前記原動機から出力されるエネ
    ルギとの偏差である増加エネルギを設定する増加エネル
    ギ設定手段を備える請求項11記載の動力伝達装置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、前記電池残容量検出
    手段により検出された前記二次電池の残容量が前記所定
    範囲を越えているとき、前記原動機から前記目標エネル
    ギより小さなエネルギが出力されるよう該原動機の運転
    を制御し、前記第1および/または第2の電動機によ
    り、該原動機から出力されるエネルギを前記第3のロー
    タに結合された回転軸に伝達すると共に該伝達されたエ
    ネルギと前記目標エネルギとの偏差のエネルギを前記二
    次電池に蓄えられた電力を用いて該第3のロータに結合
    された回転軸に付加させるよう対応する前記第1,第2
    の電動機駆動回路を制御する放電制御手段を備える請求
    項10ないし12いずれか記載の動力伝達装置。
  14. 【請求項14】 前記放電制御手段は、前記電池残容量
    検出手段により検出された前記二次電池の残容量に基づ
    いて前記目標エネルギと前記原動機から出力されるエネ
    ルギとの偏差である減少エネルギを設定する減少エネル
    ギ設定手段を備える請求項13記載の動力伝達装置。
  15. 【請求項15】 請求項10ないし14いずれか記載の
    動力伝達装置であって、 前記原動機と前記第3のロータに結合された回転軸との
    運転状態を検出する運転状態検出手段を備え、 前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出され
    た運転状態に基づいて前記第1および第2の電動機駆動
    回路を制御する手段である動力伝達装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の動力伝達装置であっ
    て、 前記運転状態検出手段は、 前記原動機の出力軸の回転数である原動機回転数を検出
    する原動機回転数検出手段と、 前記第3のロータに結合された回転軸の回転数である回
    転軸回転数を検出する回転軸回転数検出手段とを備える
    動力伝達装置。
  17. 【請求項17】 前記制御手段は、前記原動機回転数検
    出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転
    数検出手段により検出された回転軸回転数より大きいと
    き、前記第1および/または第2の電動機により回生さ
    れた電力の少なくとも一部を用いて前記二次電池を充電
    するよう対応する前記第1,第2の電動機駆動回路を制
    御する手段である請求項16記載の動力伝達装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記原動機回転数検
    出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転
    数検出手段により検出された回転軸回転数以下のとき、
    前記第2の電動機により回生された電力の少なくとも一
    部を用いて前記二次電池を充電するよう前記第2の電動
    機駆動回路を制御する手段である請求項16記載の動力
    伝達装置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記原動機回転数検
    出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転
    数検出手段により検出された回転軸回転数以上のとき、
    前記第2の電動機を駆動するのに用いる電力の少なくと
    も一部に前記二次電池に蓄えられた電力が用いられるよ
    う前記第2の電動機駆動回路を制御する手段である請求
    項16ないし18いずれか記載の動力伝達装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記原動機回転数検
    出手段により検出された原動機回転数が前記回転軸回転
    数検出手段により検出された回転軸回転数より小さいと
    き、前記第1および/または第2の電動機を駆動するの
    に用いる電力の少なくとも一部に前記二次電池に蓄えら
    れた電力が用いられるよう対応する前記第1,第2の電
    動機駆動回路を制御する手段である請求項16ないし1
    8いずれか記載の動力伝達装置。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は、前記目標エネルギ設
    定手段により設定された目標エネルギが所定値以上のと
    き、前記電池残容量検出手段により検出された前記二次
    電池の残容量が前記所定範囲未満であっても前記第1ま
    たは第2の電動機による前記二次電池の充電が行なわれ
    ないよう前記第1および第2の電動機駆動回路を制御す
    る手段である請求項10ないし20いずれか記載の動力
    伝達装置。
  22. 【請求項22】 前記第2のロータが前記第3のロータ
    を兼ねる請求項10ないし21いずれか記載の動力伝達
    装置。
  23. 【請求項23】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第
    1のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相
    対的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロー
    タに結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電
    動機と、 該第1の電動機における前記第1および第2のロータ間
    の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1のロ
    ータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた電
    力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機駆
    動回路と、 前記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有し、
    該第3のロータに結合される回転軸をトルクの出力軸と
    する第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
    り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄
    えると共に、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して対応する該第1,第2の電動機に電力を供給
    可能な二次電池とを備える動力伝達装置であって、 前記二次電池の残容量を検出する電池残容量検出手段
    と、 該電池残容量検出手段により検出された前記二次電池の
    残容量に基づいて、該二次電池の残容量が所定範囲とな
    るよう前記原動機の目標出力を設定すると共に該原動機
    の出力が前記設定された目標出力になるよう前記第1お
    よび第2の電動機駆動回路を制御して対応する前記第
    1,第2の電動機を駆動または回生制御する制御手段と
    を備える動力伝達装置。
  24. 【請求項24】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第
    1のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相
    対的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロー
    タに結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電
    動機と、 該第1の電動機における前記第1および第2のロータ間
    の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1のロ
    ータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた電
    力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機駆
    動回路と、 前記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有し、
    該第3のロータに結合される回転軸をトルクの出力軸と
    する第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
    り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄
    えると共に、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して対応する該第1,第2の電動機に電力を供給
    可能な二次電池とを備える動力伝達装置であって、 前記二次電池の残容量を検出する電池残容量検出手段
    と、 操作者の指示に基づいて前記第2のロータに結合された
    回転軸に出力される目標エネルギを設定する目標エネル
    ギ設定手段と、 該目標エネルギ設定手段により設定された目標エネルギ
    と前記電池残容量検出手段により検出された前記二次電
    池の残容量とに基づいて、前記二次電池の残容量が前記
    所定範囲となるよう前記原動機の目標出力を設定すると
    共に該原動機の出力が前記設定された目標出力になり、
    かつ、前記目標エネルギが前記第2のロータに結合され
    た回転軸に作用するよう、前記第1および第2の電動機
    駆動回路を制御して対応する前記第1,第2の電動機を
    駆動または回生制御すると共に前記原動機の運転を制御
    する制御手段とを備える動力伝達装置。
  25. 【請求項25】 前記第1のロータが前記第3のロータ
    を兼ねる請求項23または24記載の動力伝達装置。
  26. 【請求項26】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第
    1のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相
    対的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロー
    タに結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電
    動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1の
    ロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた
    電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機
    駆動回路と、 前記第1の電動機の第2のロータに結合される第3のロ
    ータを有し、該第3のロータに結合される回転軸をトル
    クの出力軸とする第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
    り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄
    えると共に、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して対応する該第1,第2の電動機に電力を供給
    可能な二次電池とを備える動力伝達装置の制御方法であ
    って、 前記二次電池の残容量に基づいて、該二次電池の残容量
    が所定範囲となるよう前記原動機の目標出力を設定する
    と共に該原動機の出力が前記設定された目標出力になる
    よう前記第1および第2の電動機駆動回路を制御して対
    応する前記第1,第2の電動機を駆動または回生制御す
    る動力伝達装置の制御方法。
  27. 【請求項27】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第
    1のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相
    対的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロー
    タに結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電
    動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1の
    ロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた
    電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機
    駆動回路と、 前記第1の電動機の第2のロータに結合される第3のロ
    ータを有し、該第3のロータに結合される回転軸をトル
    クの出力軸とする第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
    り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄
    えると共に、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して対応する該第1,第2の電動機に電力を供給
    可能な二次電池とを備える動力伝達装置の制御方法であ
    って、 操作者の指示に基づいて前記第3のロータに結合された
    回転軸に出力される目標エネルギを設定し、該目標エネ
    ルギと前記二次電池の残容量とに基づいて、前記二次電
    池の残容量が前記所定範囲となるよう前記原動機の目標
    出力を設定すると共に該原動機の出力が前記設定された
    目標出力になり、かつ、前記目標エネルギが前記第3の
    ロータに結合された回転軸に作用するよう、前記第1お
    よび第2の電動機駆動回路を制御して対応する前記第
    1,第2の電動機を駆動または回生制御すると共に前記
    原動機の運転を制御する動力伝達装置の制御方法。
  28. 【請求項28】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機の出力軸に結合される第1のロータと、該第
    1のロータと電磁的に結合し該第1のロータに対して相
    対的に回転可能な第2のロータとを有し、該第2のロー
    タに結合される回転軸をトルクの出力軸とする第1の電
    動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、前記第1の
    ロータと第2のロータとの間に生じる滑り回転に応じた
    電力を前記第1の電動機により回生可能な第1の電動機
    駆動回路と、 前記第1の電動機の第2のロータに結合される第3のロ
    ータを有し、該第3のロータに結合される回転軸をトル
    クの出力軸とする第2の電動機と、 該第2の電動機を駆動すると共に、該第2の電動機によ
    り電力を回生可能な第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生した電力を蓄
    えると共に、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して対応する該第1,第2の電動機に電力を供給
    可能な二次電池とを備える動力伝達装置であって、 前記二次電池の残容量を検出する電池残容量検出手段
    と、 該電池残容量検出手段により検出された前記二次電池の
    残容量に基づいて、該二次電池の残容量が所定範囲とな
    るよう前記原動機の目標出力を設定すると共に該原動機
    の出力が前記設定された目標出力になるよう前記第1お
    よび/または第2の電動機駆動回路を制御して対応する
    前記第1,第2の電動機を駆動または回生制御する制御
    手段とを備える動力伝達装置。
JP31362495A 1995-11-06 1995-11-06 動力伝達装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3351942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362495A JP3351942B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 動力伝達装置およびその制御方法
US08/724,244 US5791426A (en) 1995-11-06 1996-09-30 Power output apparatus and method of controlling the same
DE69627957T DE69627957T2 (de) 1995-11-06 1996-10-10 Ausgangsleistungsapparat und Verfahren zur Steuerung desselben
EP96116267A EP0771687B1 (en) 1995-11-06 1996-10-10 Power output apparatus and method of controlling the same
KR1019960051965A KR100236503B1 (ko) 1995-11-06 1996-11-05 동력 전달 장치 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362495A JP3351942B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 動力伝達装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135503A JPH09135503A (ja) 1997-05-20
JP3351942B2 true JP3351942B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18043567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31362495A Expired - Fee Related JP3351942B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 動力伝達装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5791426A (ja)
EP (1) EP0771687B1 (ja)
JP (1) JP3351942B2 (ja)
KR (1) KR100236503B1 (ja)
DE (1) DE69627957T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743210B1 (en) * 1995-05-19 2000-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle power output apparatus for battery charging with zero drive torque.
JP3099699B2 (ja) * 1995-05-19 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052844B2 (ja) 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3933728B2 (ja) * 1996-07-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3211751B2 (ja) * 1997-03-24 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) * 1997-03-24 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3216082B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6269290B1 (en) 1998-07-01 2001-07-31 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having engine performance Lessening compensation
US6338391B1 (en) 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
US6209672B1 (en) 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
EP1079505A1 (fr) * 1999-08-11 2001-02-28 The Swatch Group Management Services AG Transmission électromagnétique à variation continue
DE10025089A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Still Gmbh Elektrischer Fahrantrieb
FR2833888B1 (fr) * 2001-12-20 2004-03-19 Renault Procede de commande d'un systeme d'entrainement hybride et systeme d'entrainement associe
JP4165483B2 (ja) * 2004-05-11 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US7273439B2 (en) * 2004-07-31 2007-09-25 Ford Global Technologies, Llc Strategy for mapping motor speed to calculate driver power demand in a hybrid electric vehicle
TWI330218B (en) * 2004-10-29 2010-09-11 Tai Her Yang Split serial-parallel hybrid dual-power drive system
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
WO2009082808A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Clean Current Power Systems Incorporated Hybrid electric power system with distributed segmented generator/motor
EP2161821B1 (en) * 2008-09-03 2020-06-17 General Electric Company Magnetically geared generator
FR2936207B1 (fr) * 2008-09-23 2011-07-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle d'un stockeur d'energie pour vehicule hybride.
CN101841206A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 能量回收机构
JP5705238B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-22 三菱電機株式会社 回転電機
JP5840425B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-06 株式会社東芝 電気鉄道車両の充電システム
JP6155559B2 (ja) * 2012-06-06 2017-07-05 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
EP3052334A4 (en) * 2013-10-02 2017-11-15 The Regents of the University of Michigan Regenerative differential powertrain with vibration absorption and isolation
CN103640571B (zh) * 2013-12-05 2016-08-17 广西科技大学 一种双离合器自动变速器保护及能量回收装置
CN104539133B (zh) * 2014-12-18 2017-01-04 中联重科股份有限公司渭南分公司 磁性连接结构、功率控制设备、系统、方法及工程机械
EP3565105B1 (en) * 2016-12-27 2023-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power generation system and method for controlling same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623568A (en) * 1968-05-31 1971-11-30 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
US3683249A (en) * 1969-09-27 1972-08-08 Fukuo Shibata Electric machine arrangement combining electromagnetic coupling with electric rotating machine
CA969600A (en) * 1971-05-28 1975-06-17 Fukuo Shibata Electromagnetic coupling and electric rotating machine arrangement control system
JPS53571B2 (ja) * 1972-09-04 1978-01-10
JPS5122132A (ja) * 1974-08-19 1976-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nenshoanzensochi
JPS53133814A (en) * 1977-04-25 1978-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd Propulsion apparatus for electric driven car
JPS55103100A (en) * 1979-01-30 1980-08-06 Fukuo Shibata Motive power transmission device employing electromagnetic joint
DE3025756A1 (de) * 1980-07-08 1982-01-28 Hienz Georg Elektromagnetischer drehmoment-drehzahl-wandler, insbesondere fuer hybridfahrzeuge
US4484083A (en) * 1980-09-02 1984-11-20 Jefferies Peter N Electric drive train for a vehicle
DE4217668C1 (de) * 1992-05-28 1993-05-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung eines ein Fahrzeug antreibenden Hybridantriebes
US5264764A (en) * 1992-12-21 1993-11-23 Ford Motor Company Method for controlling the operation of a range extender for a hybrid electric vehicle
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
EP0725474B1 (en) * 1995-01-31 2001-11-14 Denso Corporation System and method for driving electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5791426A (en) 1998-08-11
EP0771687A1 (en) 1997-05-07
KR100236503B1 (ko) 2000-03-02
DE69627957T2 (de) 2004-02-19
JPH09135503A (ja) 1997-05-20
KR970027980A (ko) 1997-06-24
EP0771687B1 (en) 2003-05-07
DE69627957D1 (de) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351942B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
EP0743209B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of driving auxiliary machinery
KR100254077B1 (ko) 동력 전달장치 및 그 제어방법
JP3052803B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3099699B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052802B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052804B2 (ja) 原動機の始動装置および始動方法
JP3063592B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3092492B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JPH10326115A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
EP0743212B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same
EP0743211B1 (en) Hybrid power output apparatus and method of controlling the same to reduce driveline shock.
JP3173397B2 (ja) 動力出力装置
JP3180671B2 (ja) 動力出力装置
EP0743210B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus for battery charging with zero drive torque.
JPH09154300A (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
EP0743217A2 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same during engine braking
JPH0946819A (ja) 原動機とモータとを搭載した車両
JP3099700B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3173396B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees