JP4702092B2 - 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法 - Google Patents

車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4702092B2
JP4702092B2 JP2006045048A JP2006045048A JP4702092B2 JP 4702092 B2 JP4702092 B2 JP 4702092B2 JP 2006045048 A JP2006045048 A JP 2006045048A JP 2006045048 A JP2006045048 A JP 2006045048A JP 4702092 B2 JP4702092 B2 JP 4702092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fluid coupling
cooling fan
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006045048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224773A (ja
Inventor
秀人 峯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006045048A priority Critical patent/JP4702092B2/ja
Priority to CN2007800064177A priority patent/CN101389847B/zh
Priority to PCT/IB2007/000168 priority patent/WO2007096718A1/en
Priority to DE112007000432T priority patent/DE112007000432T5/de
Priority to US12/087,995 priority patent/US20090007856A1/en
Publication of JP2007224773A publication Critical patent/JP2007224773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702092B2 publication Critical patent/JP4702092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/042Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using fluid couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って前記内燃機関からの動力を前記冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法に関する。
従来より、車両に搭載された内燃機関の冷却に用いられるラジエータに送風する冷却ファンを流体継手を介して内燃機関に接続したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この流体継手の構成としては、ハウジング内の空間が仕切り板を介して貯留室とトルク伝達部としての作動室とに区画されており、ラジエータの後方に配置されたバイメタルの変形によって仕切り板の供給口を開閉して貯留室から作動室へのオイル供給量を調節することにより、流体継手における伝達トルクを変更して冷却ファンの回転数を調節している。
特開平10−89386号公報
ところで、内燃機関を運転制御する際には、内燃機関からの動力を消費する補機の消費動力を推定してこれを内燃機関の運転制御に反映させるものとすれば、内燃機関の運転制御をより適切なものとすることができ、走行フィーリングを向上させることができる。この場合、補機の消費動力として作動の有無に応じた所定値を用いることを考えることもできるが、上述した流体継手を介して内燃機関からの動力を冷却ファンに伝達して内燃機関を冷却する冷却装置を備える車両では、流体継手の状態(作動室に供給されるオイルの量)によって冷却ファンの消費動力が大きく変わるため、所定値を用いると推定精度が低下し、内燃機関を適切に運転制御することができなくなる場合が生じる。
本発明の車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法は、内燃機関からの動力を消費する補機の一つとしての冷却装置の冷却ファンの消費動力をより正確に推定することを目的の一つとする。また、本発明の車両の制御装置は、内燃機関からの動力を消費する補機の消費動力をより正確に推定して内燃機関の運転制御をより適切に行なうことを目的の一つとする。さらに、本発明の車両の制御装置は、内燃機関からの動力を消費する補機の消費動力をより正確に推定して内燃機関の始動をより適切に行なうことを目的の一つとする。
本発明の車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の車両の制御装置は、
内燃機関と、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って前記内燃機関からの動力を前記冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両の制御装置であって、
前記流体継手に対して前記冷却ファン側の回転数を検出するファン側回転数検出手段と、
少なくとも前記検出された冷却ファン側の回転数に基づいて前記冷却ファンの消費動力を推定する消費動力推定手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の車両の制御装置では、内燃機関と内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って内燃機関からの動力を冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両において、少なくとも流体継手に対して冷却ファン側の回転数に基づいて冷却ファンの消費動力を推定する。これは、冷却ファン側の回転数が流体継手の状態によって調節されることや流体継手の状態が冷却ファンの消費動力に大きく影響を与えることに基づく。これにより、冷却ファンの消費動力をより正確に推定することができる。ここで、「機器」には、内燃機関の冷却に用いられる熱交換器や空調装置の熱交換器,走行用の電動機を備える車両においてはこの電動機に関する電気駆動系の冷却に用いられる熱交換器などが含まれる。
こうした本発明の第1の車両の制御装置において、前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数を検出する機関側回転数検出手段を備え、前記消費動力推定手段は、前記検出された冷却ファン側の回転数と前記検出された内燃機関側の回転数とに基づいて前記冷却ファンの消費動力を推定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、冷却ファンの消費動力を更に正確に推定することができる。
本発明の第2の車両の制御装置は、
内燃機関と、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って前記内燃機関からの動力を前記冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両の制御装置であって、
前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数を検出する機関側回転数検出手段と、
前記流体継手の状態を推定する状態推定手段と、
前記検出された内燃機関側の回転数と前記推定された流体継手の状態とに基づいて前記冷却ファンの消費動力を推定する消費動力推定手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の車両の制御装置では、内燃機関と内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って内燃機関からの動力を冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両において、流体継手に対して内燃機関側の回転数と流体継手の状態とに基づいて冷却ファンの消費動力を推定する。これは、流体継手の状態が冷却ファンの消費動力に大きく影響を与えることに基づく。これにより、冷却ファンの消費動力をより正確に推定することができる。
こうした本発明の第2の車両の制御装置において、前記状態推定手段は、前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数を検出する機関側回転数検出手段と前記流体継手に対して前記冷却ファン側の回転数を検出するファン側回転数検出手段とを備え、前記検出された内燃機関側の回転数と前記検出された冷却ファン側の回転数とに基づいて前記流体継手の状態を推定する手段であるものとすることもできるし、前記流体継手は、前記機器の温度に応じて前記動力伝達部に供給される粘性流体が調整されるよう構成されてなり、前記状態推定手段は、前記機器の温度を検出する温度検出手段を備え、前記検出された温度に基づいて前記流体継手の状態を推定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、流体継手の状態をより正確に推定することができる。ここで、流体継手の状態には、動力伝達部に供給される粘性流体の調整状態が含まれる。
また、本発明の第1または第2の車両の制御装置において、前記消費動力推定手段は、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の消費動力を推定する手段であり、前記推定された補機の消費動力に基づいて前記内燃機関を運転制御する運転制御手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の運転制御をより適切に行なうことができる。この態様の本発明の第1または第2の車両の制御装置において、前記運転制御手段は、前記推定された補機の消費動力に基づいて不足する動力が前記内燃機関から出力されるよう該内燃機関を運転制御する手段であるものとすることもできる。
本発明の第3の車両の制御装置は、
内燃機関と、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って前記内燃機関からの動力を前記冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置と、前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段とを備え、所定の停止条件が成立したときには前記内燃機関の運転を自動停止し前記内燃機関の運転が停止しているときに所定の始動条件が成立したときには該内燃機関を自動始動する車両の制御装置であって、
前記流体継手の状態を推定する状態推定手段と、
前記所定の始動条件が成立したとき、前記推定された流体継手の状態に基づいて目標トルクを設定し、該設定した目標トルクで前記内燃機関がモータリングされて始動されるよう前記モータリング手段と該内燃機関とを制御する始動制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第3の車両の制御装置では、内燃機関と、内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って内燃機関からの動力を冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置と、内燃機関をモータリング可能なモータリング手段とを備え、所定の停止条件が成立したときには内燃機関の運転を自動停止し内燃機関の運転が停止しているときに所定の始動条件が成立したときには内燃機関を自動始動する車両において、流体継手の状態を推定し、所定の始動条件が成立したとき、推定された流体継手の状態に基づいて目標トルクを設定しこの設定した目標トルクで内燃機関がモータリングされて始動されるようモータリング手段と内燃機関とを制御する。流体継手の状態を推定して内燃機関をモータリングする際の目標トルクに反映するから、流体継手の状態に拘わらず内燃機関を適切にモータリングして始動することができ、内燃機関の始動をより適切に行なうことができる。ここで、流体継手の状態には、動力伝達部に供給される粘性流体の調整状態が含まれる。
こうした本発明の第3の車両の制御装置において、データを記憶する記憶手段を備え、前記状態推定手段は、前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数を検出する機関側回転数検出手段と前記流体継手に対して前記冷却ファン側の回転数を検出するファン側回転数検出手段とを備え、前記内燃機関が運転している最中に前記検出された内燃機関側の回転数と前記検出された冷却ファン側の回転数とに基づいて前記流体継手の状態を推定すると共に該推定した流体継手の状態を前記記憶手段に記憶させる手段であるものとすることもできるし、前記流体継手は、前記機器の温度に応じて前記動力伝達部に供給される粘性流体が調整されるよう構成されてなり、前記状態推定手段は、前記機器の温度を検出する温度検出手段を備え、前記検出された温度に基づいて前記流体継手の状態を推定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、流体継手の状態をより正確に推定することができる。
本発明の冷却ファンの消費動力推定方法は、
内燃機関と、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って前記内燃機関からの動力を前記冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両における該冷却ファンの消費動力を推定する消費動力推定方法であって、
前記流体継手に対して前記冷却ファン側の回転数と前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数とに基づいて前記冷却ファンの消費動力を推定することを特徴とする。
この本発明の冷却ファンの消費動力推定方法によれば、内燃機関と内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと動力伝達部に供給する粘性流体の調整を伴って内燃機関からの動力を冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両において、少なくとも流体継手に対して冷却ファン側の回転数に基づいて冷却ファンの消費動力を推定する。これは、冷却ファン側の回転数が流体継手の状態によって調節されることや流体継手の状態が冷却ファンの消費動力に大きく影響を与えることに基づく。これにより、冷却ファンの消費動力をより正確に推定することができる。ここで、「機器」には、内燃機関の冷却に用いられる熱交換器や空調装置の熱交換器,走行用の電動機を備える車両においてはこの電動機に関する電気駆動系の冷却に用いられる熱交換器などが含まれる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての車両20の構成の概略を示す構成図である。実施例の車両20は、図示するように、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関としてのエンジン22と、エンジン22からクランクシャフト24に出力された動力を変速してデファレンシャルギヤ32を介して車輪34a,34bに伝達するオートマチックトランスミッション26と、エンジン22をモータリング可能なスタータモータ(図中、STと表示)28と、エンジン22からの動力により発電するオルタネータ36と、スタータモータ28およびオルタネータ36と電力のやりとりが可能なバッテリ38と、オルタネータ36により発電された電力やバッテリ38からの電力により作動する補機39と、冷却水を用いてエンジン22からの動力によりエンジン22を冷却する冷却装置40と、車両全体をコントロールする電子制御ユニット70とを備える。なお、実施例の車両20には、エンジン22からの動力の消費を伴って作動する補機として、上述したオルタネータ36や冷却装置40の他、図示しないパワーステアリング装置やエアコンディショナのコンプレッサなども搭載されている。
冷却装置40は、エンジン22の冷却水と外気との熱交換を行なうラジエータ42と、エンジン22の動力により駆動されラジエータ42とエンジン22とを接続する循環路43内で冷却水を循環させるウォーターポンプ44と、流体継手50を介してエンジン22から入力された動力により回転駆動する冷却ファン46とを備える。
流体継手50は、その入力軸51に取り付けられたプーリ50aとエンジン22のプーリ22aとにベルト23が架けられており、シリコンオイルなどの作動流体(作動油)を用いてエンジン22から入力された動力を冷却ファン46に伝達できるよう構成されている。図2に、流体継手50の構成の概略を示す構成図を示す。図示するように、流体継手50は、入力軸51にベアリング52を介して回転自在に支持されると共に外周端に冷却ファン46が取り付けられたハウジング54と、このハウジング54内に収容されると共に入力軸51の先端に固定され作動油を用いて入力軸51に入力された動力をハウジング54に伝達するディスク56と、ハウジング54内の空間を作動油を貯留する貯留室61とディスク54が収容された作動室62とに仕切ると共に貯留室61から作動室62に作動油を供給する開閉可能な供給口58aを有する仕切り板58と、この仕切り板58の供給口58aを開閉するアクチュエータ部60とを備える。
ハウジング54は、本体部54aとカバー部54bとにより構成されており、これらはボルト55により連結されている。このハウジング54には、図示しないが、ディスク56の回転を利用して作動室62に充填されている作動油を貯留室61に戻して循環させるための通路が形成されている。
ディスク56の外周部には環状に凹凸のリブ56aが形成されると共にハウジング54のカバー部52bの内壁にも同様のリブ63が形成されており、カバー部54bを本体部54aに取り付けたときに、ディスク56のリブ56aとカバー部54bのリブ63とが所定間隔を隔てて噛合し、トルク伝達部としてのラビリンス溝を形成する。このため、ラビリンス溝に作動油が充填されている状態でディスク54が回転すると、作動油の粘性抵抗によって回転トルクを伝達してハウジング54(冷却ファン46)を回転駆動させることができる。
アクチュエータ部60は、車両の前進方向を前方としてラジエータ42に対して後方に配置されたバイメタル60aを備え、このバイメタル60aの変形に伴って仕切り板56の供給口56aを開閉し、貯留室61から作動室62への作動油の供給量を調節できるようになっている。即ち、バイメタル60a付近の雰囲気温度(ラジエータ42の通過風の温度)が低いと、バイメタル60aの変形によって仕切り板58の供給口58aが閉成されて貯留室61から作動室62に供給される作動油の量が少なくなるため、ディスク54からハウジング54に伝達されるトルクは小さくなり、冷却ファン46の回転数は低くなる。一方、バイメタル60a付近の雰囲気温度が高くなると、バイメタル60aの変形によって仕切り板58の供給口58aが開成されて貯留室61から作動室62に供給される作動油の量が多くなるため、ディスク54からハウジング52に伝達されるトルクは大きくなり、冷却ファン46の回転数は高くなる。アクチュエータ部60は、このようにして冷却ファン46の回転数を調節しているのである。
オルタネータ36は、その回転軸に取り付けられたプーリ36aとエンジン22のプーリ22aとにベルト23が架けられており、エンジン22からの動力により駆動して発電することができるようになっている。オルタネータ36により発電された電力は、バッテリ38の充電に用いられたり、補機39の作動に用いられる。
電子制御ユニット70は、CPU72を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートとを備える。この電子制御ユニット70には、エンジン22のクランクシャフト24に取り付けられた回転数センサ25からのエンジン回転数Neや冷却ファン46に取り付けられた回転数センサ47からのファン回転数Nf,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット70からは、エンジン22への制御信号やオートマチックトランスミッション26への制御信号,スタータモータ28への駆動信号,オルタネータ36への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
こうして構成された実施例の車両20では、基本的には、停車時にアクセルペダル83が踏み込まれていないアクセルOFFであると共にブレーキペダル85が踏み込まれているブレーキONの状態でエンジン回転数Neが所定回転数以下であるなどの所定の停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止し、ブレーキOFFとされると共にアクセルONされるなどの所定の始動条件が成立したときにバッテリ38からの電力を用いてスタータモータ28によりエンジン22が自動始動されるアイドルストップ制御が行なわれる。
こうして構成された実施例の車両20の動作について説明する。図3は、実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,回転数センサ25からのエンジン回転数Neなどのデータを入力し(ステップS100)、入力したアクセル開度Accに基づいてエンジン22の目標スロットル開度TH*を設定すると共にアクセル開度Accと車速Vとに基づいてオートマチックトランスミッション26の目標変速比γを設定する(ステップS110)。
続いて、図4に例示する補機消費エネルギ推定処理により冷却ファン46やオルタネータ36などのエンジン22からの動力の消費を伴って作動する補機の補機消費エネルギPaを推定する(ステップS120)。補機消費エネルギPaの推定は、図4に示すように、エンジン回転数Neや回転数センサ47からのファン回転数Nf,冷却ファン46以外のエンジン22からの動力を消費する補機の消費エネルギPxなどの処理に必要なデータを入力し(ステップS122)、入力したエンジン回転数Neに換算係数(プーリ比)kを乗じることにより流体継手50の入力軸51(プーリ50a)の回転数としてのプーリ回転数Npを計算し(ステップS124)、計算したプーリ回転数Npと入力したファン回転数Nfとに基づいて冷却ファン46が消費しているエネルギとしてのファン消費エネルギPfを推定し(ステップS126)、推定したファン消費エネルギPfに入力した消費エネルギPxを加えて補機消費エネルギPaを設定することにより行なわれる(ステップS128)。ここで、消費エネルギPxは、例えば、オルタネータ36で発電されている電力を検出したりウォーターポンプ44やパワーステアリング装置,エアコンディショナのコンプレッサなどの補機の消費エネルギとしてオンオフ状態やエンジン回転数Neに応じた値を用いたりして各補機の消費エネルギを導出し、これらの和により求めることができる。ファン消費エネルギPfは、実施例では、プーリ回転数Npとファン回転数Nfとファン消費エネルギPfとの関係を予め求めてファン消費エネルギ推定用マップとしてROM74に記憶しておき、プーリ回転数Npとファン回転数Nfとが与えられると記憶しているマップから対応するファン消費エネルギPfを導出することにより設定するものとした。ファン消費エネルギ設定用マップの一例を図5に示す。プーリ回転数Np(エンジン回転数Ne)とファン回転数Nfとに基づいてファン消費エネルギPfを推定するのは、プーリ回転数Npに対するファン回転数Nfが流体継手50の状態(貯留室61から作動室62に充填される作動油の量)によって調節されることや流体継手50の状態がファン消費エネルギPfに大きく影響を与えることに基づく。
こうして補機消費エネルギPaを推定すると、推定した補機消費エネルギPaを入力したエンジン22の回転数Neで割ったものを補正開度THsetに設定し(ステップS130)、設定した補正開度THsetを目標スロットル開度TH*に加えることにより目標スロットル開度TH*を補正し(ステップS140)、補正した目標スロットル開度TH*でエンジン22を運転制御すると共に目標変速比γでオートマチックトランスミッション26を駆動制御して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。これにより、補機消費エネルギPa(ファン消費エネルギPf)の大小に拘わらずエンジン22の運転制御を適切に行なうことができ、走行フィーリングを向上させることができる。例えば、こうした制御を、オートマチックトランスミッション26の変速段を変更する際に用いるものとすれば、変速フィーリングをより向上させることもできる。
次に、所定の始動条件が成立してエンジン22を始動する際の動作について説明する。図6は、実施例の電子制御ユニット70により実行される始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定の始動条件が成立したときに実行される。始動制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、前回にエンジン22が運転しているときの流体継手50の状態としてのカップリング状態Fを入力する(ステップS200)。このカップリング状態Fは、貯留室61から作動室62へ充填される作動油の量を推定するものとして設定され、図7に例示するカップリング状態推定ルーチンにより推定されRAM76の所定領域に格納されたものを読み込むことにより入力するものとした。図7のカップリング状態推定ルーチンでは、回転数センサ25からのエンジン回転数Neと回転数センサ47からのファン回転数Nfとを入力し(ステップS202)、入力したエンジン回転数Neに換算係数kを乗じてプーリ50aの回転数としてのプーリ回転数Npを計算し(ステップS204)、計算したプーリ回転数Npと入力したファン回転数Nfとに基づいてカップリング状態Fを推定すると共に(ステップS206)、推定したカップリング状態FをRAM76の所定領域に格納することにより行なわれる(ステップS208)。カップリング状態Fは、実施例では、ファン回転数Nfとプーリ回転数Npとカップリング状態Fとの関係を予め定めてカップリング状態設定用マップとしてROM74に記憶しておき、ファン回転数Nfとプーリ回転数Npとが与えられるとマップから対応するカップリング状態Fを導出して設定するものとした。カップリング状態設定用マップの一例を図8に示す。図8の例では、カップリング状態Fとして仕切り板58の供給口58aが略全開のOn状態と半開のMid状態と略全閉のOff状態の3つの状態に区分して推定するものとした。ファン回転数Nfとプーリ回転数Npとに基づいてカップリング状態Fを推定するのは、前述したように、プーリ回転数Npに対するファン回転数Nfが流体継手50の状態(貯留室61から作動室62に充填される作動油の量)によって調節されることに基づく。
こうしてカップリング状態Fを入力すると、入力したカップリング状態Fに基づいてスタータモータ24から出力すべき目標モータリングトルクTm*を設定する(ステップS210)。ここで、目標モータリングトルクTm*は、実施例では、カップリング状態Fとして作動室62内に充填されている作動油の量が多いほど(実施例では、Off状態,Mid状態,On状態の順に)目標モータリングトルクTm*が大きくなる傾向にカップリング状態Fと目標モータリングトルクTm*との関係を予め求めてマップとしてROM74に記憶しておき、カップリング状態Fが与えられるとマップから対応する目標モータリングトルクTm*を導出して設定するものとした。これは、作動室62内に充填されている作動油の量が多いほどスタータモータ24によりエンジン22をモータリングする際に大きな抵抗となることに基づいている。
目標モータリングトルクTm*を設定すると、設定した目標モータリングトルクTm*でスタータモータ24を制御すると共にエンジン22の燃料噴射制御や点火制御を行ない(ステップS220,S230)、エンジン22の完爆を待って(ステップS240)、本ルーチンを終了する。
以上説明した実施例の車両20によれば、流体継手50に対してエンジン22側のエンジン回転数Ne(プーリ50aのプーリ回転数Np)と流体継手50に対して冷却ファン46側のファン回転数Nfとに基づいて冷却ファン46のファン消費エネルギPfを推定することができる。しかも、ファン消費エネルギPfに基づいて目標スロットル開度TH*を補正してエンジン22を運転制御するから、エンジン22の運転制御をより適切に行なうことができ、走行フィーリングをより向上させることができる。
また、実施例の車両20によれば、エンジン22を運転している最中の流体継手50のカップリング状態Fを推定してRAM76に記憶しておき、所定の始動条件が成立して停止しているエンジン22を始動する際には推定したカップリング状態Fに基づいて目標モータリングトルクTm*を設定してスタータモータ28によりエンジン22をモータリングするから、エンジン22の始動をより適切に行なうことができる。
実施例の車両20では、エンジン回転数Ne(プーリ回転数Np)とファン回転数Nfとに基づいて図5に例示するファン消費エネルギ設定用マップを用いてファン消費エネルギPfを推定するものとしたが、マップに代えて近似式による計算によりファン消費エネルギPfを推定するものとしてもよい。
実施例の車両20では、エンジン回転数Ne(プーリ回転数Np)とファン回転数Nfとに基づいてファン消費エネルギPfを推定するものとしたが、エンジン回転数Neの変化に対するファン消費エネルギPfの変化がファン回転数Nfの変化に対するファン消費エネルギPfの変化に比して無視できる程度に小さい場合(図5参照)にはファン回転数Nfのみに基づいてファン消費エネルギPfを推定するものとしても差し支えない。
実施例の車両20では、エンジン回転数Ne(プーリ回転数Np)とファン回転数Nfとに基づいてファン消費エネルギPfを推定するものとしたが、更に、エンジン回転数Neの時間変化率やファン回転数Nfの時間変化率に基づいて慣性力による影響も考慮してファン消費エネルギPfを推定するものとしてもよいし、車速Vに基づいて走行風によって冷却ファン46に作用する動圧の影響も考慮してファン消費エネルギPfを推定するものとしてもよい。これらの場合、例えば、エンジン回転数Neの時間変化率やファン回転数Nfの時間変化率,車速Vに基づいて補正係数を設定し、設定した補正係数をエンジン回転数Ne(プーリ回転数Np)とファン回転数Nfとに基づくファン消費エネルギPfに乗じるものとすればよい。
実施例の車両20では、エンジン回転数Ne(プーリ回転数Np)とファン回転数Nfとに基づいてファン消費エネルギPfを推定するものとしたが、カップリング状態Fを推定すると共に推定したカップリング状態Fとエンジン回転数Ne(プーリ回転数Np)とに基づいてファン消費エネルギPfを推定するものとしてもよい。カップリング状態Fとプーリ回転数Npとファン消費エネルギPfとの関係の一例を図9に示す。なお、カップリング状態Fは、図8に例示するマップを用いてエンジン回転数Ne(プーリ回転数Np)とファン回転数Nfとに基づいて推定することができる他、カップリング状態F(作動室62内に充填される作動油の量)はラジエータ42付近の雰囲気温度によって調整されることから、ラジエータ42の後方に温度センサを取り付けてこの温度センサにより検出された温度に基づいて推定することができる。また、流体継手50のアクチュエータ部60をソレノイドなどの制御可能なものにより構成してラジエータ42付近の雰囲気温度に基づいて制御目標値を設定して制御する場合には、その制御目標値に基づいてカップリング状態Fを推定することもできる。
実施例の車両20では、カップリング状態Fとして仕切り板58の供給口56aが略全開のOn状態と半開のMid状態と略全閉のOff状態の3つの状態に区分して推定するものとしたが、2つの状態や4つ以上の状態に区分して推定するものとしてもよい。
実施例の車両20では、流体継手50を介してエンジン22に接続された冷却ファン46をエンジン22の冷却に用いられるラジエータ42に送風するものに適用するものとしたが、これに限られず、例えば、流体継手を介してエンジンに接続された冷却ファンをエアコンディショナのコンデンサに送風するものに適用するものとしてもよい。
実施例の車両20では、所定の停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止し、所定の始動条件が成立したときにスタータモータ28によりエンジン22が自動始動されるアイドルストップ制御を行なうものとしたが、こうしたアイドルストップ制御を行なわないものとしてもよい。
実施例の車両20では、エンジン22からの動力をオートマチックトランスミッション26により変速して駆動輪34a,34bに伝達するものとしたが、流体継手50を介してエンジン22からの動力を入力して駆動する冷却ファン46を搭載する車両であれば、例えば、走行用の動力源として内燃機関と電動機とを備えるハイブリッド車に適用するものとしてもよい。ハイブリッド車に適用する場合には、流体継手を介して内燃機関に接続された冷却ファンを、電動機やこれを駆動するインバータの冷却に用いられるラジエータに送風するものに適用するものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業に利用可能である。
本発明の一実施例としての車両20の構成の概略を示す構成図である。 流体継手50の構成の概略を示す構成図である。 実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例の電子制御ユニット70により実行される補機消費エネルギ推定処理の一例を示すフローチャートである。 ファン消費エネルギ設定用マップの一例を示す説明図である。 実施例の電子制御ユニット70により実行される始動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例の電子制御ユニット70により実行されるカップリング状態推定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 カップリング状態設定用マップの一例を示す説明図である。 プーリ回転数Npとカップリング状態Fとファン消費エネルギPfとの関係の一例を示す説明図である。
符号の説明
20 車両、22 エンジン、22a, 36a プーリ、23 ベルト、24 クランクシャフト、25 回転数センサ、26 オートマチックトランスミッション、28 スタータモータ、32 デファレンシャルギヤ、34a,34b 駆動輪、36 オルタネータ、38 バッテリ、39 補機、40 冷却装置、42 ラジエータ、44 ウォーターポンプ、46 冷却ファン、47 回転数センサ、50 流体継手、51 入力軸、52 ベアリング、54 ハウジング、54a 本体部、54b カバー部、55 ボルト、56 ディスク、56a リブ、58 仕切り板、58a 供給口、60 アクチュエータ部、60a バイメタル、61 貯留室、62 作動室、63 リブ、70 電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、81 シフトレバー、 82 シフトポジションセンサ、 83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ。

Claims (8)

  1. 内燃機関と、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと作動室に供給する作動油の調整を伴って前記内燃機関からの動力を前記冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両の制御装置であって、
    前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数を検出する機関側回転数検出手段と、
    前記流体継手の作動室へ充填される作動油の量を推定する充填作動油量推定手段と、
    前記検出された内燃機関側の回転数と前記推定された流体継手の作動室へ充填される作動油の量とに基づいて前記冷却ファンの消費動力を推定する消費動力推定手段と、
    を備える車両の制御装置。
  2. 前記充填作動油量推定手段は、前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数を検出する機関側回転数検出手段と前記流体継手に対して前記冷却ファン側の回転数を検出するファン側回転数検出手段とを備え、前記検出された内燃機関側の回転数と前記検出された冷却ファン側の回転数とに基づいて前記流体継手の作動室へ充填される作動油の量を推定する手段である請求項記載の車両の制御装置。
  3. 請求項記載の車両の制御装置であって、
    前記流体継手は、前記機器の温度に応じて前記作動室に供給される作動油が調整されるよう構成されてなり、
    前記充填作動油量推定手段は、前記機器の温度を検出する温度検出手段を備え、前記検出された温度に基づいて前記流体継手の作動室へ充填される作動油の量を推定する手段である
    車両の制御装置。
  4. 請求項1ないしいずれか1項に記載の車両の制御装置であって、
    前記消費動力推定手段は、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の消費動力を推定する手段であり、
    前記推定された補機の消費動力に基づいて前記内燃機関を運転制御する運転制御手段
    を備える車両の制御装置。
  5. 前記運転制御手段は、前記推定された補機の消費動力に基づいて不足する動力が前記内燃機関から出力されるよう該内燃機関を運転制御する手段である請求項記載の車両の制御装置。
  6. 記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段とを備え、所定の停止条件が成立したときには前記内燃機関の運転を自動停止し前記内燃機関の運転が停止しているときに所定の始動条件が成立したときには該内燃機関を自動始動する請求項1ないし5いずれか1項に車両の制御装置であって、
    記所定の始動条件が成立したとき、前記推定された流体継手の作動室へ充填される作動油の量に基づいて目標トルクを設定し、該設定した目標トルクで前記内燃機関がモータリングされて始動されるよう前記モータリング手段と該内燃機関とを制御する始動制御手
    を備える車両の制御装置。
  7. 請求項記載の車両の制御装置であって、
    データを記憶する記憶手段を備え、
    前記充填作動油量推定手段は、前記流体継手に対して前記内燃機関側の回転数を検出する機関側回転数検出手段と前記流体継手に対して前記冷却ファン側の回転数を検出するファン側回転数検出手段とを備え、前記内燃機関が運転している最中に前記検出された内燃機関側の回転数と前記検出された冷却ファン側の回転数とに基づいて前記流体継手の作動室へ充填される作動油の量を推定すると共に該推定した作動油の量を前記記憶手段に記憶させる手段である
    車両の制御装置。
  8. 内燃機関と、前記内燃機関からの動力の消費を伴って作動する補機の一つとして機器の冷却に用いられる冷却ファンと作動室に供給する作動油の調整を伴って前記内燃機関からの動力を前記冷却ファンに伝達する流体継手とを有する冷却装置とを備える車両における該冷却ファンの消費動力を推定する消費動力推定方法であって、
    前記流体継手の作動室へ充填される作動油の量を推定し、
    前記内燃機関側の回転数と前記推定された流体継手の作動室へ充填される作動油の量とに基づいて前記冷却ファンの消費動力を推定することを特徴とする
    消費動力推定方法。
JP2006045048A 2006-02-22 2006-02-22 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法 Expired - Fee Related JP4702092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045048A JP4702092B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法
CN2007800064177A CN101389847B (zh) 2006-02-22 2007-01-24 车辆控制装置、车辆控制方法及估计冷却风扇动力消耗的方法
PCT/IB2007/000168 WO2007096718A1 (en) 2006-02-22 2007-01-24 Control device for vehicle, control method for vehicle, and method for estimating power consumption of cooling fan
DE112007000432T DE112007000432T5 (de) 2006-02-22 2007-01-24 Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug, Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug und Verfahen zum Schätzen einer Leistungsaufnahme eines Kühlventilators
US12/087,995 US20090007856A1 (en) 2006-02-22 2007-01-24 Control Device for Vehicle, Control Method for Vehicle, and Method for Estimating Power Consumption of Cooling Fan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045048A JP4702092B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224773A JP2007224773A (ja) 2007-09-06
JP4702092B2 true JP4702092B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38068339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045048A Expired - Fee Related JP4702092B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090007856A1 (ja)
JP (1) JP4702092B2 (ja)
CN (1) CN101389847B (ja)
DE (1) DE112007000432T5 (ja)
WO (1) WO2007096718A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669557B2 (en) * 2006-02-08 2010-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for vehicle
EP2459857A2 (en) * 2009-07-27 2012-06-06 General Electric Company Thermal management system, vehicle, and associated method
EP2463502A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-13 Caterpillar Inc. Method and system for controlling power distribution
US8615371B2 (en) * 2011-04-15 2013-12-24 Thermo King Corporation Fuel consumption measurement of bus HVAC units
US8714116B2 (en) * 2011-05-12 2014-05-06 Cnh Industrial America Llc Engine cooling fan speed control system
US8973536B2 (en) 2013-01-25 2015-03-10 Caterpillar Inc. Engine compensation for fan power
CN103423189B (zh) * 2013-09-03 2015-11-11 中国科学院计算技术研究所 一种服务器风扇功耗测量方法
JP6702819B2 (ja) * 2016-07-14 2020-06-03 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械の送風手段制御システム
CN106985658B (zh) * 2017-04-24 2023-09-29 中国人民解放军陆军装甲兵学院士官学校 一种基于电子风扇的混合动力专用发动机散热装置的控制方法
US10414266B1 (en) * 2017-04-28 2019-09-17 Oshkosh Defense, Llc Vehicle cooling systems and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036521A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323623A (en) * 1961-04-20 1967-06-06 Eaton Yale & Towne Rotatable coupling device
US3809197A (en) * 1972-11-10 1974-05-07 Eaton Corp Viscous coupling
US4351426A (en) * 1980-12-29 1982-09-28 Eaton Corporation Single stage control for viscous fluid coupling
JPS62127522A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Aisin Seiki Co Ltd 粘性流体継手装置
US4828088A (en) * 1987-05-18 1989-05-09 Eaton Corporation Closed loop pulse modulated viscous fan control
US4874072A (en) * 1987-11-10 1989-10-17 Eaton Corporation Viscous fan drive control with integrated speed sensor
US5025906A (en) * 1990-07-26 1991-06-25 Eaton Corporation Remote sensing viscous fluid coupling
DE4216135A1 (de) * 1991-05-16 1992-11-19 Mazda Motor Steuervorrichtung fuer einen rotationskoerper zum kuehlen eines motors
US5152383A (en) * 1992-02-28 1992-10-06 Eaton Corporation Viscous fluid coupling and external actuator assembly therefor
JP3318945B2 (ja) * 1992-03-02 2002-08-26 株式会社日立製作所 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法
US5584371A (en) * 1995-08-31 1996-12-17 Eaton Corporation Viscous fan drive system logic
US5947247A (en) * 1995-09-18 1999-09-07 Rockford Powertrain, Inc. Continuously variable fan drive clutch
FR2756012B1 (fr) * 1996-11-15 1999-01-08 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion interne
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JPH1089386A (ja) 1997-09-30 1998-04-07 Unisia Jecs Corp 流体継手
DE10016435B4 (de) * 2000-04-01 2014-03-13 Deere & Company Lüftungseinrichtung für ein landwirtschaftliches Fahrzeug
US6508213B2 (en) * 2000-11-30 2003-01-21 Valeo Engine Cooling Inc. Variable speed drive for an auxiliary member in an internal combustion engine
US6453853B1 (en) * 2000-12-04 2002-09-24 Detroit Diesel Corporation Method of controlling a variable speed fan
US6684826B2 (en) * 2001-07-25 2004-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling apparatus
US6772714B2 (en) * 2001-08-16 2004-08-10 Deere & Company Electronic fan control
US6772060B2 (en) * 2001-10-25 2004-08-03 Caterpillar Inc Electronic engine control and method
US6920387B2 (en) * 2001-12-06 2005-07-19 Caterpillar Inc Method and apparatus for parasitic load compensation
JP4007489B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-14 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファンカップリング装置の制御方法
JP2004027991A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置
US7270090B2 (en) * 2003-07-22 2007-09-18 Ford Global Technologies, Llc Control system for engine cooling
US20070199331A1 (en) * 2003-09-19 2007-08-30 Maguire Alan R Power transmission arrangement
US6904352B2 (en) * 2003-09-29 2005-06-07 Detroit Diesel Corporation Method of estimating engine cooling fan power losses
US7311185B2 (en) * 2004-09-23 2007-12-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for thermal management for a controllable viscous fan drive
US7415945B2 (en) * 2005-05-13 2008-08-26 Borgwarner Inc. Fluid actuated fan control method for a vehicle
DE102006036589A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Deere & Company, Moline Antriebsvorrichtung für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
JP2012013130A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036521A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007096718A1 (en) 2007-08-30
CN101389847A (zh) 2009-03-18
DE112007000432T5 (de) 2008-12-11
US20090007856A1 (en) 2009-01-08
JP2007224773A (ja) 2007-09-06
CN101389847B (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702092B2 (ja) 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法
JP4678139B2 (ja) 自動車の暖房制御システム
US9446761B2 (en) Control device
JP3454133B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
US7130731B2 (en) Automatic stop/start controller for engine
JP3664118B2 (ja) 内燃機関を搭載した車両の制御装置
US20040149246A1 (en) Automatic stop/start controller for engine
JP2011047348A (ja) 自動車
JP2003205768A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP2009103045A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2019116135A (ja) 車両用制御装置
JP2000227150A (ja) 動力出力装置
EP1323564A2 (en) Control system for hybrid vehicle
US9643597B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4661712B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP2010095017A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JPWO2017037761A1 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP5761240B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006233799A (ja) 駆動装置およびその制御方法
JP2013038990A (ja) 自動車
US10640118B2 (en) Method for controlling powertrain of vehicle
JP5024870B2 (ja) 電動機の冷却装置およびその制御方法
JP6531515B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6540345B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP2013046531A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees